お勧め短編作品


 重厚・長大な長編小説を読む面白さとは、全く違った短編小説の面白さ。短い作品の中に凝縮された様々なエッセンス、そして切れ味のある結末。そんな短編作品に出会うと、何か凄く儲かった気がしてしまいます。

私が読んだ作品に関しては、☆一つから五つで満足度を表しています。でも何故か短編集の評価が低くなっている様に思えて仕方ありませんでした。短編集に収められた全ての作品が素晴らしいと言う事が少ないからでしょうか。ここで私のお勧めする短編作品を取り上げてみました。どれも素晴らしい作品です。


 作家名  短編の作品名  収録されている著書名
 浅田 次郎  鉄道員(ぽっぽや)  鉄道員(ぽっぽや)
 かくれんぼ  見知らぬ妻へ
 有栖川 有栖  世紀のアリバイ  ジュリエットの悲鳴
 石田 衣良  ハートストーン  約束
 井上 夢人  書かれなかった手紙  あわせ鏡に飛び込んで
 今邑 彩    
 逢坂 剛  雷雨の夜  デスデモーナの不貞
 乙一  しあわせは子猫のかたち  失はれる物語
 重松 清  カラス  見張り塔からずっと
 卒業ホームラン  日曜日の夕刊
 セッちゃん  ビタミンF
 送り火  送り火
 その日  その日のまえに
 柴田 よしき  一夜飾りの町  貴船菊の白
 朱川 湊人  昨日公園  都市伝説セピア
 花まんま  花まんま
   いっぺんさん  いっぺんさん
 真保 裕一  再会  盗聴
 鈴木 光司  ハンター  午前零時
 高橋 克彦  おそれ  私の骨
 乃南 アサ  はなの便り  悪魔の羽根
   薬缶  花盗人
 東野 圭吾  さよならコーチ  犯人のいない殺人の夜
 しかばね台分譲住宅  怪笑小説
 光原 百合  十八の夏  十八の夏
 湊 かなえ  海の星  望郷
 宮部 みゆき  サボテンの花  我らが隣人の犯罪
 山白 朝子  湯煙事変  エムブリヲ奇譚
 トランシーバー  私の頭が正常であったなら

「鉄道員(ぽっぽや)」 浅田 次郎

 昔は炭鉱で栄えていたが、今では昔の面影もなく寂れてしまった幌舞の駅。佐藤乙松は数十年、この駅に住み駅長をしていた。どんな時でも決まった時間には手旗を握り警笛を吹かなくてはならなかった。それは妻が死んだ時も娘が死んだ時も同じだった。だが乙松はもうすぐ定年を向え、この線も廃線になる事が決まっていた。そんな乙松の元に見知らぬ少女が訪ねてきた。

 ご存知117回直木賞の受賞作で映画にもなりました。とにかく浅田さんの描写力は半端ではなく、雪に閉ざされた駅の様子や、乙松さんの表情さえも目に浮かんできます。そして訪ねてきた少女の正体は、容易に想像できるでしょう。でもそんな事は何の問題でもなくて、この二人の儚い世界に浸れます。私が読んだ短編作品ではベストでしょうか。この本に収録された作品はみな素晴らしく、特に「ラブ・レター」「ヲリオン座からの招待状」何かが好きです。ちなみに映画では高倉健さんと広末涼子さんですが、乙松さんのイメージに高倉健さんは合わない気がします。60歳位の時のいかりや長介さんあたりでどうでしょうか。もっとも原作の印象が壊れるのが嫌なので、映画は観ていません。

 

「かくれんぼ」 浅田 次郎

 45歳になった英夫は最近、子供の頃の夢を頻繁に見る様になった。それは奥さんであり幼馴染の由美子や、子供の頃からの腐れ縁の武志との、思い出したくない記憶だった。小学校4年生の頃、近所にアメリカ人とのハーフのジョージと言う少年が住んでいた。リーダー格だった武志の一言で英夫達の仲間になったジョージだったが、彼らは気の弱いジョージを虐めるようになった。そしてかえで山でのかくれんぼで、ジョージは行方不明になった。

 35年前の子供の頃の事って、何処まで真実を正確に覚えているものでしょう。当時だって子供一人が居なくなってしまったら、大変な騒ぎになるでしょう。ですからジョージの行方不明の真相は、由美子の想像通りだったのかも知れません。でも真相がどうだったのかと言う話ではありません。子供の頃って、結構残酷な事をした経験ってありますよね。当時ではそれが他愛も無いちょっとした悪戯だったとしても。でも大人になって、そんな事を思い出してしまうと嫌な気になります。そんな彼らが再びかえで山を訪れますが、読んでいてドキドキする話でした。

 

「世紀のアリバイ」 有栖川 有栖

 悪評の絶えない高利貸しの男が何者かに殺された。容疑者と目された二人の兄弟は、殺人事件が起こった時刻には、遠く離れた酒場で酒を飲んでいた。車を使えば2時間以上掛かるし、深夜の事なので鉄道を利用する事もできなかった。つまり彼らのアリバイは完璧だった。

 たった3ページのショート・ショートです。これは笑えると言うか、凄く良くできた話です。これはネタバレしないように解説するのは難しいと思います。犯人は皆さんも良くご存知の人です、としか書けません。あっ、でも、それだけでもバレちゃうか。

 

「ハートストーン」 石田 衣良

 一人息子の研吾が、泊りがけで遊びに行っていた祖父母の家で倒れた、との連絡が入った。病院での検査の結果、悪性の脳腫瘍で、手術が必要だと言う。1週間後に手術する事が決まり、母は毎日病院に通い詰めていた。そんな時、今度は祖父が心臓発作で倒れたと言う。

 「この仕事をしていると、人の生死はほんとうに不思議だなと痛感させられることがあります。」、手術を終えた医師が語った言葉です。人の生き死にに関しては、理屈だけでは説明できない事って結構ある様な気がします。まあ単なる偶然なのかもしれませんけどね。病気で大好きなサッカーができなくなり、不公平を訴える研吾。孫の無事を祈り続ける祖父が握り締める小石。少し暗い気持ちにもなりますが、暖かな話です。

 

「書かれなかった手紙」 井上 夢人

 弟を交通事故で亡くして以来、妻の様子がおかしくなってしまった。5年前に妻と結婚し、妻の実家で暮らす夫からの手紙が届けられた。手紙を受け取ったのは妻の恩師で、妻は恩師を大変尊敬していると言う。夫が意見しても何も聞かないので、是非先生から妻に意見して欲しいとの事だった。しかし身体の具合が悪く逢いにいけないので、彼はかつての教え子に手紙を出した。

 全編、手紙だけで構成されています。夫から妻の恩師へ、恩師から妻へ、恩師から夫へ、そして恩師から知人へ。どうやら妻は、妻の実家の財産を狙う夫の犯行を疑っている様子です。弟を殺したのも夫の仕業だし、今は母を殺そうとしているし、その次は自分の番だろう。ミステリーでは地の文で嘘を書いてはいけないのがルールです。ですから手紙だとか手記とかに嘘を紛れ込ませるのは、ある意味ミステリーでは普通です。本作の様に手紙だけで構成された作品は他にもありますが、この作品は見事です。そう言えば井上夢人さんの作品に、全編会話文だけで構成された連作短編集、「もつれっぱなし」なんてのもありますね。

 

「鬼」 今邑 彩

 夫婦で旅行中だと言う、幼馴染の智子から電話があった。泊まっている旅館でみっちゃんに会ったと言う。赤いスカートをはいた7歳くらいの女の子で、自分を指差して「ともちゃん、みーつけた」と言ったらしい。確かに小学生の夏休み、ともちゃん達とかくれんぼで遊んでいた時、鬼の役のみっちゃんは居なくなってしまった。その後彼女は古い井戸の中で遺体で見つかった。そして智子夫婦は自殺死体で見つかった。

 かくれんぼって、確かに最初は見つからないようにドキドキします。でも何時までたっても見つけて貰えなかったら、違う意味でもっとドキドキしてしまいます。みっちゃんは今でも一人でかくれんぼを続けているんでしょうか。そして見つけた友達を自分の居る世界に引っ張っていってしまうんでしょうか。かくれんぼにまつわる怖い話って一杯ありますよね。モチーフはありがちだと思いますが、みっちゃんに見つけられる怖さを描くのではなく、彼女に対する哀れみや優しさが前面に出ているのがいいです。かくれんぼで遊んだ事なんて遥か遠い昔ですが、見つけられそうになった時のドキドキ感が甦ってきますね。

 

「雷雨の夜」 逢坂 剛

 雷が鳴り始め雨も降る中、その男は池袋にあるバー「まりえ」に入った。先客は二人で、一人は先生と呼ばれる中年男性と、髪をちりちりパーマにした30前後の女性。次にやってきた客は中近東系の男性。そこに何者かに追われている様な男が押し入って来た。彼は中から鍵を掛け、拳銃を突きつけ、この店を占拠すると言った。おりしもラジオのニュースでは、この近くのコンビニが襲われ店長が殺されたと告げていた。

 逢坂剛さんと言えば、まずスペイン物が浮かびます。でもハードボイルド系の百舌シリーズや岡坂神策のシリーズ、コミカルな斉木と梢田や四面堂遥、さらには江戸時代を舞台にした近藤重蔵や西部劇ジェニファのシリーズと非常に多彩です。そんな中最近はあまり書いていない様ですが、初期の頃に精神世界を扱った作品が多くて、意外と傑作が多いです。本作もそんな中の1作です。バー「まりえ」に集まった5人の客。この5人の意外な関係が面白いです。

 

「しあわせは子猫のかたち」 乙一

 大学生になったぼくは念願叶って一人暮らしを始めた。叔父さん所有の一軒家だったが、前の住人の荷物がそっくり残っていると言う。でもそれは前に住んでいた女性が強盗に襲われ亡くなり、荷物の引き取り手が無かっただけだった。近くの池では大学生が溺れ死んだ事件もあったと言う。そんな家に白い子猫が上がりこんできた。前の飼主である雪村サキが、まるでまだそこに居るかの様に。

 乙一さんの作品で一番好きなのは「暗いところで待ち合わせ」です。物語が暖かくて、ミステリーを読んでいたという事を忘れてしまいます。本作でも同じ様な暖かさが味わえました。目の不自由な女性と殺人事件の容疑者の男との不思議な同居生活を描いた「暗いところで待ち合わせ」。それに対してこちらは、不器用で他人と接するのが苦手な主人公と、無邪気な女性の幽霊との不思議な同居生活の話です。勝手にカーテンを開けてしまったり、テレビをつけてしまったり、ラーメンを食べる箸を隠してしまったり。そんな二人の生活がほのぼのと描かれます。でもやっぱりミステリーです。ちゃんと謎は解けますし、伏線もバッチリでした。ちょっと切ない終わり方もいいです。

 

「カラス」 重松 清

 バブル最盛期に購入した、首都圏の西のはずれのマンション。バブルが弾けて値段は大暴落してしまった。そんなマンションに新しい住人が移ってきた。彼らは第一期の入居者達よりも、大幅に安い値段で部屋を手に入れる事ができた。以前からの住人は複雑な気持ちを持った。そしてそれは、新たな住人に対する執拗な虐めへと向かっていった。

 もしかしたら今まで読んだどの話よりも恐ろしい話かも知れません。重松さんの作品には虐めの話が良く出てきます。社会的にも虐めの問題はよく取り上げられます。でもそれらは小学校や中学校の中の話がほとんどです。でもここでの虐めは大人に対する大人の虐めです。私だって分譲マンションの住人なので、以前からの住民の気持ちは良く判ります。虐めが良いとか悪いとかとか言えば、悪いに決まってます。でも虐めは決して無くなりません。そして虐めの標的が居なくなれば、誰かが次の標的になってしまうんです。凄くやり切れない話ですよね。この短編集には他に2作が収められております。その2作もそうですが、とてつもなく暗い話です。読むのでしたら覚悟して読んで下さい。

 

「卒業ホームラン」 重松 清

 高校時代に甲子園出場の経験もある徹夫は、小学生の野球チームの監督を引き受ける。そのチームには息子の智も入っていたが、智は熱心に練習してきたもののレギュラーに選ばれる事は無かった。そして迎えた、智の小学生最後の試合。徹夫は監督と父親と言う二つの立場の間で、心が揺れ動く。最後の試合くらいは、補欠の息子を試合に出してあげたい、と。

 この様なケースって、実際にも良くある事なんでしょう。プロ野球や甲子園だけが野球ではなくって、こんな小学生の野球チームだって、やっている人からすれば真剣勝負です。でも父親としては一生懸命やってきた息子を試合に出してあげたいし、それ位は誰だって認めてくれるはず。徹夫と智の親子と言うか家族がとても暖かい。中学生になっても野球を続けるかと言う質問への智の答えも、そして最後の徹夫の行動も素晴らしい。とにかく最高の爽快感が味わえる1作です。

 

「セッちゃん」 重松 清

 娘の加奈子が言う事には、彼女の通う中学校に、セッちゃんと言う転校生がやってきたと言う。彼女はクラスの皆と馴染めない様で、嫌われているらしい。運動会での踊りの振り付けの変更も、彼女にだけは伝えられなかったらしく、一人だけ皆と違う動きをしてしまったそうだ。虐めは良くない事だけど、相手を嫌うのはしょうがないと加奈子は言う。

 重松さんの作品には良く虐めの話が出てきます。まあ虐めなんてものは学校だけではなくて、社会のどんな所にもあるものだと思います。それらに比べれば、ここでの虐めなんて可愛らしいものなのかも知れません。でも親にセッちゃんの話をする加奈子の気持ち、真実を知ってしまった親の気持ちを考えると、やるせないですよね。重松さんは虐めに対する解決策を提示する訳ではありません。と言うか解決策何て無いんでしょう。本当に虐めの話は、読んでいて辛いです。親も子も逃げてはいけないと思いますが、この年代の子を持つ親は是非読んで欲しいと思います。親だけはいつだって子供の味方ですよね。

 

「送り火」 重松 清

 1968年に開業した遊園地「富士見ドリーム・パーク」は、古い遊園地になってしまった。80年代半ばまでは賑わっていたが、90年代に入ってからは赤字が続き、今年の6月に閉園した。遊具だけが残って子どもたちの姿が消えてしまった遊園地は、残骸であり、抜け殻であり、使い道のないガラクタだった。小児喘息の持病を持った弥生子のために、父はこの遊園地の隣の団地を無理して買った。その無理が祟ったのか、父は若くして亡くなってしまった。

 「あの頃の親って、みんなそうだったよねえ、いまのひとたちみたいに、自分も楽しんで、家族も楽しんで、っていう考え方してなかったよね。家族のためになにかをする、家族を幸せにするために自分が苦労する、そういうのがあたりまえだったんだよねえ...」。亡くなった夫が無理して買ったと言う団地に今も一人で住んでいる弥生子の母の言葉です。何かとてもしんみりとしてしまう話です。私も写真を撮るときは写す方専門で、私が写っている写真が少ない気がします。私は昔、川崎市 の登戸に住んでいた事があるのですが、近くに向ヶ丘遊園地がありました。ここも閉園になってしまいました。子供の頃の私たちには夢の世界だった遊園地が寂れるって、とても淋しい事ですよね。

 

「その日」 重松 清

 愛する妻の和美に宣告されたのは、癌で余命幾ばくもないと言う残酷な事実だった。入院している妻に最後の外出が許可された日、夫とともに訪れたのは新婚当時住んでいた街だった。街も駅もその当時とは大きく変わっていた。そしてやってきた「その日」。シャワーを浴びてシャンプーをして、二人の子供を連れて病院へ向かった。和美が亡くなっても、日常は変わらなく過ぎていく。未だに妻宛のダイレクトメールが送られてくるのは、業者の名簿の中では和美はまだ生きているからなんだろう。そして3ヶ月が経ったある日、和美からの手紙が看護婦を経由して届けられた。

 7作からなる短編集ですが、最後の3作、「その日のまえに」「その日」「その日のあとで」で1作と考えるべきなんでしょう。その前の4作の登場人物もちょこっと顔を出します。さて「その日」と言うのは、妻の最後の日、妻が亡くなる日、最愛の人との別れの日です。誰にだって「その日」はやってくるものです。それは突然に訪れる事もあるでしょうが、この夫婦の様に「その日」を語る時間が共有できたのは、ある意味幸せでもあり残酷でもあったんではないでしょうか。残された4本の買い置きの歯ブラシ、喪服に添えられた手紙等のエピソードが涙を誘います。重松さんの作品には「カシオペアの丘で」の様に、死と直面する話がいくつかあります。人間の死に対して、ただ悲しみを描くだけではなく、残された者の前向きさを合わせて描いているのがいいですね。それにしても、和美さん、立派過ぎます。

 

「一夜飾りの町」 柴田 よしき

 仕事納めをして会社帰りに年末の買い物を終えて自分の部屋に帰ってきた祥子。年末は故郷の茨城に帰る事も無く、4歳年下の恋人と過ごす予定だった。しかし思わぬ事から彼の本当の気持ちを知ってしまい、一晩中飲み明かし気が付いたら東京駅のホーム。そして関西行きの深夜バス・ドリーム号のキャンセル待ちの列に並んでいた。

 一般的に一夜飾りは縁起が悪いとされていますが、そうではない場所もあるんですね。祥子が深夜バスの待合場所で知り合った男性との物語です。でもその男性が「風習なんてものは、概してそうしたものでしょう。」と言う様に、所変われば価値観も全く変わってしまう事もあります。そんな全く違った場所で新たな人生を開いた女性の物語り。でもこれは一人の女性の別れと出会いの話だけではありません。祥子の視点で語られていますが、読み終った時に純一の視点で考えてみると、また違った面白みが味わえます。

 

「昨日公園」 朱川 湊人

 遠藤は息子の翔一と自宅近くの公園でバトミントンで遊んでいた。明日はまた単身赴任先に戻らなくてはいけないので、今日は一日翔一に付き合ってあげようと思う。バトミントンのシャトルが高い木に引っ掛かってしまい、翔一は近くの店に代わりを買いに行った。公園で一人煙草を吸う遠藤は、30数年前にこの公園で起こった不思議な出来事を思い出していた。小学校同級生のマチとキャッチボールをしていて、マチはこの公園からの帰り道、タクシーに轢かれて亡くなったのだった。

 マチが亡くなった翌日に、昨日彼と遊んだ公園に行ってみたら何故か1日前に戻っています。何とかマチが事故に遭わない様に遠藤(ビバ)は一生懸命になります。でも何をしても結果は変わらないどころか、どんどん酷い事になっていきます。何とか未来を変えてマチを助けようとするビバが味わう絶望感が切ないです。そしてマチを救えないと悟ったビバの「お前がこの世で一番好きな人って誰?」の言葉が涙を誘います。これだけでも十分だと思うのに、このラストが凄いですよ。ノスタルジックなホラー作品の多い朱川さんですが、この作品はその代表的なものではないでしょうか。子供の頃に経験した不思議な出来事を、大人になってからの視点で描いているのがいいですし、またそれが過去の出来事だけの描写にとどまっていないところが上手い。ちなみにこの作品は、「世にも奇妙な物語」でドラマ化されたそうですが、私は見ていません。

 

「花まんま」 朱川 湊人

 妹のフミ子は4歳の時、高い熱を出して入院した。病気そのものはすぐに治ったのだが、入院前とはどことなく違う雰囲気になっていた。今までの子供らしい可愛さが、きれいさっぱり、なくなってしまった感じだった。フミ子が小学生になった頃、自分は彦根に住んでいた繁田喜代美の生まれ変わりだと言い出した。その女性はエレベーターガールをしていた21歳の時、背中を刺されて殺されたと言うのだった。そして自分を一回でいいから彦根に連れて行って欲しいと。

 昭和30年から40年代の大阪の下町を舞台にした、ちょっと不思議な6編からなる短編集の1作です。自分は殺された女性の生まれ変わりだと言う少女を、3歳年上のお兄さんの視点で描いています。一方では娘を殺された父親が居ます。彼は娘が死んだ時、その事を知らなかった事で自分を責めています。それを救うのが「花まんま」です。その部分も凄くいい話なんですよね。でもフミ子は自分の両親の娘だし何と言っても自分の妹です。「兄貴と言うのは損な役回りだ」と言う兄のジレンマが、本当に良く伝わってきます。本作は第133回直木賞の受賞作です。

 

「いっぺんさん」 朱川 湊人

 一度だけだったらどんな願いでも叶えてくれると言う「いっぺんさん」の話を聞いた小学生のうっちん。友達のしーちゃんを連れて、その「いっぺんさん」に行こうと思った。しーちゃんの願いは白バイ隊員になる事だった。でも父親が刑務所に入った経験があって、白バイ隊員にはなれないんじゃないかと悩んでいる。二人で「いっぺんさん」にお参りにいったのだが、その後しーちゃんは重い病気に罹ってしまった。

 この作品も「昨日公園」と同様に、子供の頃の思い出と大人になった現在を上手く描いています。願いを叶える事ができないまま亡くなってしまった小学生時代の友人。でも彼はどこかで、その願いを叶えていたのかも知れませんね、きっと。折れた前歯だとか拳を打ち合わせる挨拶だとかの小道具の使い方が上手いです。全然関係の無い事なんですが、白バイ隊員と言うと3億円事件のモンタージュ写真のイメージが強くて、読んでいてその顔が思い浮かんでしまったのは困りもの。

 

「再会」 真保 裕一

 妻の幹子が睡眠薬で自殺を図った。夫の英輔が経営するレストランの2号店オープンを記念して、仲間内でのお祝いをする前日の事だった。15年前の高校サッカーチームのメンバーが集まる事になっていた。その中には、途中で転校していった幹子のマネージャー仲間の佳美も含まれていた。自殺の原因については、英輔にも思い当たる事があった。

 幹子が夜中に運ばれた病院に、本当はお祝いに集まるはずだったメンバーがやってきます。幹子が生死の境を彷徨っている中、15年振りの再会が行われます。そして自殺の原因として嫉妬深い幹子に、何者かが英輔の浮気を匂わす電話を掛けたのかと思われます。しかし実はこの再会こそが意外な事実を想起させます。そして最後に英輔を病室に呼ぶ声で突然に幕を閉じます。静かな夜の病院で明かされる15年前の出来事、事実ははっきりとはされません。この終わり方とともに印象的な1作です。

 

「ハンター」 鈴木 光司

 カウンターの斜め前に座った女。彼女は頬杖をついて文庫本を読んでいた。本にはカバーが掛かっていて本のタイトルは判らなかった。自分も同様に文庫本を読んでいた智貴は、彼女に興味を持ち、以後読んでいた本の中身が頭に入らなくなった。今は夜の11時17分。11時の待ち合わせに相手が遅れているのか、それとも11時半の約束なのか。彼女に声を掛けるチャンスが自分にあるのだろうか。

 午前零時をテーマにしたアンソロジーに収められた1作です。店の中の女に興味を持った男、店の中でカバーを掛けた手帳を眺める女、この二つの視点で進んでいきます。鈴木光司さんと言えばまず思い浮かべるのは、「リング」の作者だと言う事かも知れません。この謎のビデオの話を読んだ事がある方ならば、いかに鈴木さんのミスディレクションが上手いかわかると思います。それはこの短編作品でも如何無く発揮されています。こんな単純な話なのに、完全に騙されてしまいました。

 

「おそれ」 高橋 克彦

 温泉宿に友人たちを集めて始めた怪談話。近所で行われたお通夜で見かけた逆立ちした若い女性。亡くなったばあちゃんの部屋の箪笥の引き出しの中で見た小さいばあちゃん。誰も居るはずのない押入れの中から自分を呼ぶ声。学校の廊下を歩く、くるぶしから下だけの足。事故で亡くなった息子と二人きりで一晩過ごした母親。そして最後には今回の幹事役が話を始めたのだが。

 これは怖いです。ここで最初に紹介される五つの怪談話は別に怖いものでも何でもありません。最後に幹事役が話す内容は、怪談話ではありません。直接的に読者を怖がらせる話ではなく、どちらかと言うと、温泉宿で聞いている他の者を恐怖に陥れる話です。それで、読者はその状況を怖がると言う感じでしょうか。もし自分がその場に居合わせてこの話を聞いたとしたら、どれだけ怖い思いをするかと考えて恐ろしくなってしまいます。この結末は反則だろうと思う方もいるかと思いますが、私はこのラストは凄いなと思いました。

 

「はなの便り」 乃南 アサ

 二人でバレンタイン・デーを過ごして以来の、十日ぶりのデートが楽しみだった岳彦。しかし出掛ける直前に4歳年上の恋人の優香子から掛かってきた電話は、今日は逢えないと言う事だった。理由は教えてくれず、どうやら彼女は電話の向こうで泣いている様だった。もしかしたら誰かがそばに居たのかも知れない。そしてそれ以来、彼女と連絡がつかなくなってしまった。

 乃南さんって凄く心理描写が上手くて、突然自分の前から消えてしまった4歳年上の彼女に対する気持ちが、読む者に迫ってきます。自分は嫌われてしまったのか、捨てられてしまったのか、それとも彼女の身の上に何かが起ったのか。あれこれ心配し知人友人に相談する岳彦。そして散々気を持たせておいて、この結末です。ちょっと微笑ましいと言うか笑ってしまうと言うか。でも本人にとっては深刻な悩みでしょうね。それはそうと、このタイトルはかえた方がいい様な気がします。

 

「薬缶」 乃南 アサ

 「殺そうなんて考えたことはないけれど、死んでくれたらなあって思うわ」。お互い結婚してからなかなか逢う機会の無かった友人は、そんな事をさらっと言った。別に夫婦生活が上手くいっていない訳でもなく、喧嘩をしている訳でもないと言う。そんな彼女と別れて家に帰ってきたら、夫も会社から帰っていて、寝転びながらビールを飲んでナイター中継を見ていた。

 うわー、怖い。わずか8ページ程の短い作品ですが、その中で主人公の女性の気持ちが凄く良く表現されています。友人が語ったドキッとする様な言葉が、気が付いたら自分自身にも当てはまる。別に夫が嫌いになった訳でもないのでしょうが、夫に対する嫌悪感が汗だくの不快感とともに伝わってきます。自分もこの夫の様な態度を妻に対して取っているんでしょうか。それを思うと本当に怖いですね。この作品を妻Mが読まない事を祈ってしまいます。

 

「さよならコーチ」 東野 圭吾

 オリンピック出場を目指していたアーチェリーの女子選手が、部室で自殺をした。タイマーで身体に電流が流れる様にセットをし、睡眠薬を飲んでの自殺だった。最近成績が振るわず、オリンピックの出場も叶わなかった事を悲観したと思われた。彼女は自分が自殺する場面をビデオに収めていた。そして最後の言葉は、「さよならコーチ」。

 この作品が収録された「犯人のいない殺人の夜」には、全部で7作が収められています。この「さよならコーチ」以外にも、表題作や「小さな故意の物語」とか「踊り子」と言った印象的な作品があります。さてこの作品は、競技一筋に生きてきた女子選手の悲哀ととりますか、それとも底知れない女性の怖さでしょうか。このトリックを見破る刑事の役は、加賀刑事にやって欲しかった気がしました。

 

「しかばね台分譲住宅」 東野 圭吾

 郊外の分譲住宅をやっとの思いで手に入れた10世帯。値上がりするのを期待していたのに、日をおうごとに住宅の値段が下がっていってしまった。そんな中一軒の玄関の前で、ナイフで刺された見知らぬ男性の死体が見つかった。近所の人達が皆集まってきて相談を始めた。警察に通報したら、ますます評判が悪くなって、値段が下がってしまう。そんな事になるなら、近くにある値段が上がっている分譲住宅地に死体を持っていってしまえばいいと。

 ラグビーは1823年にフットボールの試合中、一人の選手がボールを抱えたまま相手のゴールを目指して走り出した事が起源だそうです。マラソンだって、自国の戦争での勝利を伝え様とした伝令の兵士が元になっています。この二つの分譲住宅での出来事から一つの競技が出来たって何の不思議は無い訳です。とは言っても、いくらなんでもこれは無いか。様々なタイプの小説を書いている東野圭吾さんですが、これはブラック・ジョークの作品を集めた「怪笑小説」の中の1作です。住宅の値下がりを気にする住民らが他の住宅地に死体を捨てに行く話ですが、そちらも気持ちは同じでどんどんエスカレートしていってしまいます。各作品に著者のコメントが記されていますが、それも興味深く読む事ができます。

 

「十八の夏」 光原 百合

 大学受験に失敗し浪人生活に入った三浦信也は、気晴らしの為にジョギングを始めた。川の土手を走っていると、絵を描いている女性が気になった。ある日、彼女が描いていた絵が風に飛ばされ、信也がそれを拾おうとして手を擦りむいてしまった事から、二人は知り合った。彼女はデザイナーで蘇芳紅美子と言い、近くの粗末なアパートに住んでいた。彼女の部屋には4つの朝顔の鉢が置かれ、お父さん、お母さん、僕、私と名前が付けられていた。

 2002年度(55回)日本推理作家協会賞の短編賞を受賞した作品です。ここに出てくる紅美子さんて、ちょっとぶっきらぼうな性格がとても魅力的です。年上の女性に憧れる信也の気持ちが、読む者にしっかりと伝わってきます。そしてそんな二人の爽やかな恋愛小説かと思いきや、二人の間には驚くべき出来事が隠されています。そのギャップが凄いですよね。4作が収められた短編集の1作ですが、どの話も花が一つのモチーフとなっています。ここでは朝顔ですが、4つの鉢に付けられた名前の意味が恐ろしいです。

 

「海の星」 湊 かなえ

 浜崎洋平は瀬戸内海に浮かぶ白綱島で暮らしていたが、小学校6年生の時に父親が失踪してしまった。家出や事故など様々な事が考えられたが、母はこの島の何処かに居る事を信じて、毎日洋平と一緒に夫を探していた。洋平は少しでも家計の足しになる様にと、学校から帰ると近くの海に釣りに出掛けた。洋平が釣ってきた魚は、母が料理して夕飯に出してくれた。ある日洋平が釣りをしている時、隣の島に住んでいると言う漁師のおっさんと知りあいになった。おっさんは魚や菓子を持って、洋平の家を訪ねてくるようになった。

 瀬戸内海に浮かぶ白綱島は人口2万人ばかりの小さな島で、この島を舞台にした連作短編集「望郷」の中の1作です。洋平は妻と子供の3人で今は東京に暮らしていますが、ある日美咲と言う同級生から上京するので久し振りに逢いたいとの手紙を貰います。そして子供の頃の事を回想する形で物語が進みます。父の死を信じない母と息子に接近してきた謎の男。彼はどんな目的で二人に近付いてきたのか、普通に考えれば母にプロポーズする為と思います。でも湊さんの事ですからどんな嫌な展開になるのかと思いきや、意外な結末を知る事になります。こんな事良くある事なんでしょうか。海の星の描写が美しく印象的です。

 

「サボテンの花」 宮部 みゆき

 恒例となっている6年生の卒業研究発表会で、6年1組が選んだテーマは「サポテンの持っている超能力」についてだった。当然の事ながら担任の教師も他の教師も、そして父兄もこのふざけたテーマに反対をした。しかし定年を目前に控えたナマハゲと言うあだ名の教頭先生は、子供達の好きな様にやらせようとした。子供たちは何かと騒動を起こし、教頭先生は対応に追われた。そして卒業式前日の発表会の日がやってきた。

 サボテンの花と言うとチューリップの名曲が思い浮かびます。「♪君が育てたサボテンは、小さな花を作った~」って、それとは全然関係ありません。いわゆる日常の謎と言われるミステリーなのですが、その謎解きは完璧ではないでしょうか。短い中にいくつかの伏線があるのですが、綺麗に結末に繋がっていきます。そして何よりほのぼのとしているのがいいです。確かにサボテンには超能力があるんですね。それといろんな先生がいますが、この教頭先生いいですよね。「こうがい」と言う漢字を10個書けなくたって。私なんか4つしか書けませんでしたもん。公害、郊外、口外、校外。

 

「湯煙事変」 山白 朝子

 旅本の作者である迷い癖のある和泉蝋庵と言う男と、彼のお供として旅を共にする耳彦。ある旅の途中で近くにいい温泉があると言う宿に着きます。宿の人に言わせるとこの温泉は、夜には入らない方がいいとの事です。しかし和泉蝋庵から無理矢理頼まれて、一人で夜に温泉に入りに行く事になった耳彦。温泉に入ると人影が徐々に増えて行きます。でも誰に声を掛けても何も答えてくれません。耳彦はそれらの人影が、既に亡くなった自分の知りあいに似ている事に気が付きます。

 乙一さんによる山白朝子名義の2作目は、江戸時代を舞台にしたホラーと言うかファンタジーの連作短編。旅を通して耳彦が味わう風変わりな話が続きます。それらは生きる者と死んでしまった者による、悲しく、切なく、惨たらしく、そして温かな話ばかりです。この話は最も切なく幻想的な作品で、もう一つの「あるはずのない橋」とともに印象的です。この話一遍でも十分楽しめますが、やはり「エムブリヲ奇譚」全てを読んで欲しいと思います。

 

「トランシーバー」 山白 朝子

 三歳のヒカルは乗り物が大好きで、救急車や消防車には必ず手を振っていた。ある日テレビで警察の活動を追ったドキュメンタリーが放送されていて、それを見たヒカルは無線機ごっこがお気に入りになった。そんな息子にオモチャ屋の店先で売られていた、子供向けのトランシーバーを買ってあげた。ヒカルは喜んで父親と無線機ごっこで遊ぶ毎日だった。

 そんな幸せな日が突然終わってしまったのは、2011年3月11日の事でした。妻と息子の遺体は見つからず、ヒカルが遊んでいたトランシーバーだけは見つかりました。妻と息子を失い酒浸りの生活に落ち込む父親。ある晩いつもと同じように酩酊していると、押し入れにしまってあったトランシーバーのランプが点灯し、ヒカルの声が聞こえてきました。亡くなってしまった息子との会話にのめり込む父親と、その救いを描いた作品です。突然愛する家族を失うと言う事は、こういう事なんだなあと考えさせられます。そして最後にとっても素敵なサプライズが待っています。短編作品ならではの切れ味です。ヒカルの声は本当に聞こえていたんですね。