重厚・長大な長編小説を読む面白さとは、全く違った短編小説の面白さ。短い作品の中に凝縮された様々なエッセンス、そして切れ味のある結末。そんな短編作品に出会うと、何か凄く儲かった気がしてしまいます。
私が読んだ作品に関しては、☆一つから五つで満足度を表しています。でも何故か短編集の評価が低くなっている様に思えて仕方ありませんでした。短編集に収められた全ての作品が素晴らしいと言う事が少ないからでしょうか。ここで私のお勧めする短編作品を取り上げてみました。どれも素晴らしい作品です。
作家名 | 短編の作品名 | 収録されている著書名 |
浅田 次郎 | 鉄道員(ぽっぽや) | 鉄道員(ぽっぽや) |
かくれんぼ | 見知らぬ妻へ | |
有栖川 有栖 | 世紀のアリバイ | ジュリエットの悲鳴 |
石田 衣良 | ハートストーン | 約束 |
井上 夢人 | 書かれなかった手紙 | あわせ鏡に飛び込んで |
今邑 彩 | 鬼 | 鬼 |
逢坂 剛 | 雷雨の夜 | デスデモーナの不貞 |
乙一 | しあわせは子猫のかたち | 失はれる物語 |
重松 清 | カラス | 見張り塔からずっと |
卒業ホームラン | 日曜日の夕刊 | |
セッちゃん | ビタミンF | |
送り火 | 送り火 | |
その日 | その日のまえに | |
柴田 よしき | 一夜飾りの町 | 貴船菊の白 |
朱川 湊人 | 昨日公園 | 都市伝説セピア |
花まんま | 花まんま | |
いっぺんさん | いっぺんさん | |
真保 裕一 | 再会 | 盗聴 |
鈴木 光司 | ハンター | 午前零時 |
高橋 克彦 | おそれ | 私の骨 |
乃南 アサ | はなの便り | 悪魔の羽根 |
薬缶 | 花盗人 | |
東野 圭吾 | さよならコーチ | 犯人のいない殺人の夜 |
しかばね台分譲住宅 | 怪笑小説 | |
光原 百合 | 十八の夏 | 十八の夏 |
湊 かなえ | 海の星 | 望郷 |
宮部 みゆき | サボテンの花 | 我らが隣人の犯罪 |
山白 朝子 | 湯煙事変 | エムブリヲ奇譚 |
トランシーバー | 私の頭が正常であったなら |
「鉄道員(ぽっぽや)」 浅田 次郎 | |
昔は炭鉱で栄えていたが、今では昔の面影もなく寂れてしまった幌舞の駅。佐藤乙松は数十年、この駅に住み駅長をしていた。どんな時でも決まった時間には手旗を握り警笛を吹かなくてはならなかった。それは妻が死んだ時も娘が死んだ時も同じだった。だが乙松はもうすぐ定年を向え、この線も廃線になる事が決まっていた。そんな乙松の元に見知らぬ少女が訪ねてきた。 ご存知117回直木賞の受賞作で映画にもなりました。とにかく浅田さんの描写力は半端ではなく、雪に閉ざされた駅の様子や、乙松さんの表情さえも目に浮かんできます。そして訪ねてきた少女の正体は、容易に想像できるでしょう。でもそんな事は何の問題でもなくて、この二人の儚い世界に浸れます。私が読んだ短編作品ではベストでしょうか。この本に収録された作品はみな素晴らしく、特に「ラブ・レター」や「ヲリオン座からの招待状」何かが好きです。ちなみに映画では高倉健さんと広末涼子さんですが、乙松さんのイメージに高倉健さんは合わない気がします。60歳位の時のいかりや長介さんあたりでどうでしょうか。もっとも原作の印象が壊れるのが嫌なので、映画は観ていません。
|
「書かれなかった手紙」 井上 夢人 | |
弟を交通事故で亡くして以来、妻の様子がおかしくなってしまった。5年前に妻と結婚し、妻の実家で暮らす夫からの手紙が届けられた。手紙を受け取ったのは妻の恩師で、妻は恩師を大変尊敬していると言う。夫が意見しても何も聞かないので、是非先生から妻に意見して欲しいとの事だった。しかし身体の具合が悪く逢いにいけないので、彼はかつての教え子に手紙を出した。 全編、手紙だけで構成されています。夫から妻の恩師へ、恩師から妻へ、恩師から夫へ、そして恩師から知人へ。どうやら妻は、妻の実家の財産を狙う夫の犯行を疑っている様子です。弟を殺したのも夫の仕業だし、今は母を殺そうとしているし、その次は自分の番だろう。ミステリーでは地の文で嘘を書いてはいけないのがルールです。ですから手紙だとか手記とかに嘘を紛れ込ませるのは、ある意味ミステリーでは普通です。本作の様に手紙だけで構成された作品は他にもありますが、この作品は見事です。そう言えば井上夢人さんの作品に、全編会話文だけで構成された連作短編集、「もつれっぱなし」なんてのもありますね。
|
「しあわせは子猫のかたち」 乙一 | |
大学生になったぼくは念願叶って一人暮らしを始めた。叔父さん所有の一軒家だったが、前の住人の荷物がそっくり残っていると言う。でもそれは前に住んでいた女性が強盗に襲われ亡くなり、荷物の引き取り手が無かっただけだった。近くの池では大学生が溺れ死んだ事件もあったと言う。そんな家に白い子猫が上がりこんできた。前の飼主である雪村サキが、まるでまだそこに居るかの様に。 乙一さんの作品で一番好きなのは「暗いところで待ち合わせ」です。物語が暖かくて、ミステリーを読んでいたという事を忘れてしまいます。本作でも同じ様な暖かさが味わえました。目の不自由な女性と殺人事件の容疑者の男との不思議な同居生活を描いた「暗いところで待ち合わせ」。それに対してこちらは、不器用で他人と接するのが苦手な主人公と、無邪気な女性の幽霊との不思議な同居生活の話です。勝手にカーテンを開けてしまったり、テレビをつけてしまったり、ラーメンを食べる箸を隠してしまったり。そんな二人の生活がほのぼのと描かれます。でもやっぱりミステリーです。ちゃんと謎は解けますし、伏線もバッチリでした。ちょっと切ない終わり方もいいです。
|
「その日」 重松 清 | |
愛する妻の和美に宣告されたのは、癌で余命幾ばくもないと言う残酷な事実だった。入院している妻に最後の外出が許可された日、夫とともに訪れたのは新婚当時住んでいた街だった。街も駅もその当時とは大きく変わっていた。そしてやってきた「その日」。シャワーを浴びてシャンプーをして、二人の子供を連れて病院へ向かった。和美が亡くなっても、日常は変わらなく過ぎていく。未だに妻宛のダイレクトメールが送られてくるのは、業者の名簿の中では和美はまだ生きているからなんだろう。そして3ヶ月が経ったある日、和美からの手紙が看護婦を経由して届けられた。 7作からなる短編集ですが、最後の3作、「その日のまえに」、「その日」、「その日のあとで」で1作と考えるべきなんでしょう。その前の4作の登場人物もちょこっと顔を出します。さて「その日」と言うのは、妻の最後の日、妻が亡くなる日、最愛の人との別れの日です。誰にだって「その日」はやってくるものです。それは突然に訪れる事もあるでしょうが、この夫婦の様に「その日」を語る時間が共有できたのは、ある意味幸せでもあり残酷でもあったんではないでしょうか。残された4本の買い置きの歯ブラシ、喪服に添えられた手紙等のエピソードが涙を誘います。重松さんの作品には「カシオペアの丘で」の様に、死と直面する話がいくつかあります。人間の死に対して、ただ悲しみを描くだけではなく、残された者の前向きさを合わせて描いているのがいいですね。それにしても、和美さん、立派過ぎます。
|
「花まんま」 朱川 湊人 | |
妹のフミ子は4歳の時、高い熱を出して入院した。病気そのものはすぐに治ったのだが、入院前とはどことなく違う雰囲気になっていた。今までの子供らしい可愛さが、きれいさっぱり、なくなってしまった感じだった。フミ子が小学生になった頃、自分は彦根に住んでいた繁田喜代美の生まれ変わりだと言い出した。その女性はエレベーターガールをしていた21歳の時、背中を刺されて殺されたと言うのだった。そして自分を一回でいいから彦根に連れて行って欲しいと。 昭和30年から40年代の大阪の下町を舞台にした、ちょっと不思議な6編からなる短編集の1作です。自分は殺された女性の生まれ変わりだと言う少女を、3歳年上のお兄さんの視点で描いています。一方では娘を殺された父親が居ます。彼は娘が死んだ時、その事を知らなかった事で自分を責めています。それを救うのが「花まんま」です。その部分も凄くいい話なんですよね。でもフミ子は自分の両親の娘だし何と言っても自分の妹です。「兄貴と言うのは損な役回りだ」と言う兄のジレンマが、本当に良く伝わってきます。本作は第133回直木賞の受賞作です。
|
「いっぺんさん」 朱川 湊人 | |
一度だけだったらどんな願いでも叶えてくれると言う「いっぺんさん」の話を聞いた小学生のうっちん。友達のしーちゃんを連れて、その「いっぺんさん」に行こうと思った。しーちゃんの願いは白バイ隊員になる事だった。でも父親が刑務所に入った経験があって、白バイ隊員にはなれないんじゃないかと悩んでいる。二人で「いっぺんさん」にお参りにいったのだが、その後しーちゃんは重い病気に罹ってしまった。 この作品も「昨日公園」と同様に、子供の頃の思い出と大人になった現在を上手く描いています。願いを叶える事ができないまま亡くなってしまった小学生時代の友人。でも彼はどこかで、その願いを叶えていたのかも知れませんね、きっと。折れた前歯だとか拳を打ち合わせる挨拶だとかの小道具の使い方が上手いです。全然関係の無い事なんですが、白バイ隊員と言うと3億円事件のモンタージュ写真のイメージが強くて、読んでいてその顔が思い浮かんでしまったのは困りもの。
|
「ハンター」 鈴木 光司 | |
カウンターの斜め前に座った女。彼女は頬杖をついて文庫本を読んでいた。本にはカバーが掛かっていて本のタイトルは判らなかった。自分も同様に文庫本を読んでいた智貴は、彼女に興味を持ち、以後読んでいた本の中身が頭に入らなくなった。今は夜の11時17分。11時の待ち合わせに相手が遅れているのか、それとも11時半の約束なのか。彼女に声を掛けるチャンスが自分にあるのだろうか。 午前零時をテーマにしたアンソロジーに収められた1作です。店の中の女に興味を持った男、店の中でカバーを掛けた手帳を眺める女、この二つの視点で進んでいきます。鈴木光司さんと言えばまず思い浮かべるのは、「リング」の作者だと言う事かも知れません。この謎のビデオの話を読んだ事がある方ならば、いかに鈴木さんのミスディレクションが上手いかわかると思います。それはこの短編作品でも如何無く発揮されています。こんな単純な話なのに、完全に騙されてしまいました。
|
「さよならコーチ」 東野 圭吾 | |
オリンピック出場を目指していたアーチェリーの女子選手が、部室で自殺をした。タイマーで身体に電流が流れる様にセットをし、睡眠薬を飲んでの自殺だった。最近成績が振るわず、オリンピックの出場も叶わなかった事を悲観したと思われた。彼女は自分が自殺する場面をビデオに収めていた。そして最後の言葉は、「さよならコーチ」。 この作品が収録された「犯人のいない殺人の夜」には、全部で7作が収められています。この「さよならコーチ」以外にも、表題作や「小さな故意の物語」とか「踊り子」と言った印象的な作品があります。さてこの作品は、競技一筋に生きてきた女子選手の悲哀ととりますか、それとも底知れない女性の怖さでしょうか。このトリックを見破る刑事の役は、加賀刑事にやって欲しかった気がしました。
|
「しかばね台分譲住宅」 東野 圭吾 | |
郊外の分譲住宅をやっとの思いで手に入れた10世帯。値上がりするのを期待していたのに、日をおうごとに住宅の値段が下がっていってしまった。そんな中一軒の玄関の前で、ナイフで刺された見知らぬ男性の死体が見つかった。近所の人達が皆集まってきて相談を始めた。警察に通報したら、ますます評判が悪くなって、値段が下がってしまう。そんな事になるなら、近くにある値段が上がっている分譲住宅地に死体を持っていってしまえばいいと。 ラグビーは1823年にフットボールの試合中、一人の選手がボールを抱えたまま相手のゴールを目指して走り出した事が起源だそうです。マラソンだって、自国の戦争での勝利を伝え様とした伝令の兵士が元になっています。この二つの分譲住宅での出来事から一つの競技が出来たって何の不思議は無い訳です。とは言っても、いくらなんでもこれは無いか。様々なタイプの小説を書いている東野圭吾さんですが、これはブラック・ジョークの作品を集めた「怪笑小説」の中の1作です。住宅の値下がりを気にする住民らが他の住宅地に死体を捨てに行く話ですが、そちらも気持ちは同じでどんどんエスカレートしていってしまいます。各作品に著者のコメントが記されていますが、それも興味深く読む事ができます。
|
「十八の夏」 光原 百合 | |
大学受験に失敗し浪人生活に入った三浦信也は、気晴らしの為にジョギングを始めた。川の土手を走っていると、絵を描いている女性が気になった。ある日、彼女が描いていた絵が風に飛ばされ、信也がそれを拾おうとして手を擦りむいてしまった事から、二人は知り合った。彼女はデザイナーで蘇芳紅美子と言い、近くの粗末なアパートに住んでいた。彼女の部屋には4つの朝顔の鉢が置かれ、お父さん、お母さん、僕、私と名前が付けられていた。 2002年度(55回)日本推理作家協会賞の短編賞を受賞した作品です。ここに出てくる紅美子さんて、ちょっとぶっきらぼうな性格がとても魅力的です。年上の女性に憧れる信也の気持ちが、読む者にしっかりと伝わってきます。そしてそんな二人の爽やかな恋愛小説かと思いきや、二人の間には驚くべき出来事が隠されています。そのギャップが凄いですよね。4作が収められた短編集の1作ですが、どの話も花が一つのモチーフとなっています。ここでは朝顔ですが、4つの鉢に付けられた名前の意味が恐ろしいです。
|
「湯煙事変」 山白 朝子 | |
旅本の作者である迷い癖のある和泉蝋庵と言う男と、彼のお供として旅を共にする耳彦。ある旅の途中で近くにいい温泉があると言う宿に着きます。宿の人に言わせるとこの温泉は、夜には入らない方がいいとの事です。しかし和泉蝋庵から無理矢理頼まれて、一人で夜に温泉に入りに行く事になった耳彦。温泉に入ると人影が徐々に増えて行きます。でも誰に声を掛けても何も答えてくれません。耳彦はそれらの人影が、既に亡くなった自分の知りあいに似ている事に気が付きます。 乙一さんによる山白朝子名義の2作目は、江戸時代を舞台にしたホラーと言うかファンタジーの連作短編。旅を通して耳彦が味わう風変わりな話が続きます。それらは生きる者と死んでしまった者による、悲しく、切なく、惨たらしく、そして温かな話ばかりです。この話は最も切なく幻想的な作品で、もう一つの「あるはずのない橋」とともに印象的です。この話一遍でも十分楽しめますが、やはり「エムブリヲ奇譚」全てを読んで欲しいと思います。
|