読書の記録(2014年06月)

「増山超能力師事務所」 誉田 哲也  2014.06.02 (2013.07.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「初仕事はゴムの味」 ... 篤志が超能力師となって初めての仕事は、夫がセックスレスになった理由を調べる事だった。
A 「忘れがたきは少女の瞳」 ... 中学3年生の一人娘が書置きを残して家出。健は行方を探し家出の原因を調べる。
B 「愛すべきは男の見栄」 ... 同じ事務所で働いていた同僚が失踪してしまった。今回は増山所長自らが探索に乗り出した。
C 「侮れないのは女の勘」 ... 警視庁刑事の榎本が持ち込んだ依頼は、心臓発作で亡くなった男の事件性について。
D 「心霊現象は飯のタネ」 ... 自宅の全ての部屋でポルターガイスト現象が起こっていると、訴えてきた美少女。
E 「面倒くさいのは同性の嫉妬」 ... 明美が友人から依頼されたのは、彼の職場における虐めの問題だった。
F 「相棒は謎の男」 ... 倒れた女子高生は病院に運ばれたが、外傷は無く頭の内部だけに損傷を受けていると言う

 宮部みゆきさんの作品など、超能力を持った人の話は多いです。この作品もそうなんですが、若干違うのは超能力の存在が認知されていると言う事でしょう。超能力の研究が進み、宇宙に存在する星間物質「ダークマター」により超能力の測定方法が確立。そして「日本超能力師協会」が発足し、超能力の資格試験が行われ、超能力ビジネスが活況を呈しています。とは言っても実施する事はほぼ探偵業と同じような物。ここでは超能力に関する制度策定に大きく貢献した増山氏が営む、超能力師事務所で扱う様々な出来事が展開されていきます。一級超能力師の増山所長、二級超能力師の悦子さんと健さん、そしてやっとの事で二級超能力師の試験に受かった篤志、それに事務の朋江さん。そして途中から研修生として勤め始めた明美さんは、物凄い美女ながら性別は男。これに増山所長の昔からの知り合いである刑事の榎本や、超能力師仲間の河原崎晃が絡んできます。浮気調査だとか家出人や失踪した男の所在確認など、超能力が使われて解決します。でも超能力と言っても何でもかんでも出来る訳ではありません。そして明美さんの過去やら、意味ありげに出てきた文乃さん事件の概要も語られます。誉田哲也さんの作品は「ジウ」シリーズしか読んだ事無かったんですが、こんな作品も書く人なんですね。

 

「江戸裏御用帖」 小杉 健治  2014.06.03 (2013.12.25 角川書店)

☆☆☆

 居酒屋「ひさご屋」の二階で、男が女中に刃物を突きつけ立て籠もる事件が起こった。たまたま通り掛かった同心の稲瀬新之助は、その男を捕える事が出来た。しかしそれを見ていた浪人の岩城藤次は新之助に、あの犯人はわざと事件を起こして捕まった様に見えたと言う。考えられる事は何らかの目的で、牢に入る事ではなかったと言う事。新之助は注意するようにしていたが、牢内で囚人の伝七が亡くなった知らせを受けた。

 また新しい小杉健治さんの時代劇の新シリーズでしょうか。角川書店では時代劇のシリーズ書いていませんでしたが、これだけたくさんの時代劇シリーズを書いていて混乱しないんでしょうか。まあそれはいいとして、この作品の主人公は題名にある様に浪人の岩城藤次です。この浪人は江戸ではこう名乗っていますが、高月藩を脱藩した小谷左源太である事がほのめかされます。しかし左源太は5年前に、藩の剣術指南役になる事も捨て、許嫁である友江も捨てて藩を抜けてしまっています。今回の事件は、牢内に捕えられている盗人が、何故殺されなければならなかったかと言う所から始まり、大きな事件に発展していきます。そんな中で新之助はこの事件の捜査から外され、代わりに藤次らが中心となって解決します。でも何故藤次は脱藩したのか、何故6歳になる自分の息子ではない俊太郎を厳しく育てているのか、そしてそれらを何故新之助は知っているのか。それらの謎は今回全く明らかにされません。その内徐々に判って来るんでしょうが、あまりこの謎で引っ張って欲しくは無いですね。

 

「腕貫探偵、残業中」 西澤 保彦  2014.06.04 (2012.06.15 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「体験の後」 ... 喫茶店でくつろいでいた時、店に入ってきた3人の男。迷彩服を着てライフル等で武装していた。
A 「雪のなかの、ひとりとふたり」 ... 珍しく大雪の降った日の朝にマンションで撮った写真には、あり得ない車が写っていた。
B 「夢の通い路」 ... 父の遺品を整理している時に見つけた写真。自分とかつて憧れていた女の子と二人で写っていた。
C 「青い空が落ちる」 ... 元教師が病死した。彼女の遺品を整理していたら、彼女の口座から大金が引き出されていた。
D 「流血ロミオ」 ... 中学生で同級生の男女。二人の家は隣同士で、勉強部屋はすぐ傍に有ったので夜二人で逢っていた。
E 「人生、いろいろ。」 ... 花火大会の日にホテルに入った二人。変装して入った二人には、ある計画があった。

 腕貫探偵シリーズの2作目なんですが、1話目で「本当にこれがあの続編なの?」。殺人事件等も扱っていましたが、いきなり武装した3人組に襲われた喫茶店。あまりにも1作目と違う展開に、この先どうなっちゃうんだろうと思いましたが、やはり腕貫探偵でした。今回も腕貫さんの推理が冴えますが、前回とは違って全て腕貫さんにとってはプライベートの場面での推理となります。ですので腕貫さんの本来の仕事以外の場面が、結構多く描かれます。前回は全く探偵としての人間的な魅力が感じられなかったんですが、やはりこう言った描写は必要なんでしょうね。少しは人間味が感じられるようになってきました。そして前作にも出ていましたが、今回は住吉ユリエと安達真緒の二人が、そこかしこに登場してきます。特にユリエのキャラクターが強烈で、物語にいいアクセントを出している様です。ただ腕貫さんの推理は理屈ではあっているんですが、かなり無理がある様な気がしました。

 

「ストロベリーナイト」 誉田 哲也  2014.06.06 (2006.02.25 光文社)

☆☆

 都立水元公園の近くで、青いビニールシートにくるまれた死体が発見された。捜査に当たる事になったのは、警視庁捜査一課警部補の姫川玲子の班だった。傷だらけの死体だったが、死因は喉元の頸動脈を切られた事による失血死だと思われた。だがそれ以上に目立ったのは、死後に切開されたと思われるみぞおちから股関節にまで達する、大きく長い切創だった。姫川は犯人がこの死体を水中に沈める為に腹部を切開したのではないかと推理した。

 誉田哲也さんによる、姫川玲子シリーズの1作目です。主人公となる姫川玲子は警視庁の刑事で、ノンキャリアでは27歳と言う異例の早さで警部補に就任しています。彼女が刑事を目指す事になった事柄が、中盤で紹介されますが、ある意味ここが一番の読み所でしょうか。事件はかなりグロテスクな物で、そう言った描写が苦手な人は読まない方がいいと思います。最初の事件を捜査していくにつれて、どんどん事件は広がって行きます。そして玲子が嫌う勝俣刑事との確執や、部下の殉職、ネット上で展開される不気味なサイト。色々な出来事が起こる中で、捜査の行方がなかなか見えてきません。そして唐突に表れる、意外な事件の黒幕。「オイ、オイ、オイ。」と言った感じで幕が下ります。テンポ良く話しが進んで読み易いのはいいと思います。でも人物の描写はありきたりだし、これと言って目立つところもありません。大沢在昌さん、今野敏さん、堂場瞬一らの書く警察小説と較べると、軽いと言うか漫画チックと言うか、稚拙な感じは免れません。まあ続編は読むと思いますが、最後の勝俣が玲子に言った言葉が気になりました。

 

「腐海の花」 柳原 慧  2014.06.07 (2014.03.01 廣済堂出版)

 フリーのデザイナーの傍ら小説を書いている私は、仕事の関係で知り合った17歳年下の誠人と3年前から付き合っている。20世紀最後のクリスマス・イヴはどうしようかと問い掛けたら、漫画の編集者をしている誠人は、締切の為に作家の家に詰めて居なければならないと言う。しかし誠人は最近彼の会社に入った女性と一緒に過ごすだろう事は判っていた。その女は私より19歳も年下で、元キャバ嬢で舞台女優をしている女だった。

 久し振りの柳原慧さんの長編作品に期待を掛けて読んだのですが、はっきり言って全くの期待外れ。と言いうか、作者がこの作品を通して何を書きたかったのかが全然判りませんでした。17歳年下の恋人との関係は、ある時は「潔く身を引く」と言う。しかしそうかと思えば、その相手の江川嬢を執拗に追い掛け回し恨みまくる。誠人や江川嬢の心理描写は全く無く、すべて彼女の視点で描かれるので、何が事実なのか何らかの妄想なのか判りません。狂気にかられた女のストーカー行為としか思えないんですが、これだったら被害者の視点が無いと全く怖さも伝わって来ません。ストーカーの怖さを味わいたかったら、五十嵐貴久さんの「RIKA」を読めばそれで済みます(続編じゃなくてね)。ですので読んでいて彼女の一方的な悪意しか感じられませんし、何故誠人はこうまでする彼女と付き合い続けなければいけなかったのかも判りません。江川嬢を殺すと言う彼女ですが、今だったら自分が疑われる事が判っていて、10年後だって関係が変っていなければ同じ事。それに関係が変っていたら殺す必要も無くなる訳で、ここら辺の彼女の気持ちも判りません。そして誠人が毎日書いていたと言う日記には何が書かれていたんでしょうか。そこが読めないのが、ちょっともどかしかった気がします。唯一共感を持てたところを敢えて書くとしたら、ベッド・ミドラーの「The Rose」は名曲だと思いますし、ジョン・レノンの「Happy Xmas」も大好きだと言う所でしょうか。

 

「必然という名の偶然」 西澤 保彦  2014.06.10 (2011.05.25 実業之日本社)

☆☆☆☆

@ 「エスケープ・ブライダル」 ... 今日の友人の結婚式が無事に終わるんだろうか。何しろ新郎は「逃げられ癖」の男だし。
A 「楡盗の家」 ... 間違って届けられた宅配便。町名も部屋番号も名前も同じだが、近所に同姓同名の人間が居るのか。
B 「必然という名の偶然」 ... 櫃洗東高校普通科の卒業生リストの七番目の人物が、何らかの事件や事故で亡くなっている。
C 「突然、嵐の如く」 ... 女子生徒の家に家庭訪問に向った先生。突然の豪雨で国道が遮断されたが自宅へはすぐ帰れる。
D 「鍵」 ... 結婚前に住んでいたアパートの部屋の鍵をまだ持っていた。その部屋から女性が出掛けた隙に部屋に入った。
E 「エスケープ・リユニオン」 ... 高校時代の同級生が新作映画に出演し、櫃洗での上映で舞台挨拶をする事になった。

 あの腕貫探偵シリーズの舞台となっている櫃洗市。この町で起こる様々な殺人事件が描かれていきます。シティホテルのシンヒツ・ロットだとか、私立囲櫃学園なども出てきます。ちなみに腕貫探偵さんは出てきません。その代りに今や大富豪令嬢となり、富豪刑事ならぬ大富豪探偵を目指すヒロっちこと月夜見ひろゑが初登場。そして刑事の水谷川と氷見、さらには普通の女子高校生が探偵役となったりで、色々と楽しめました。結構アッサリと言うか軽く書かれていますけど、内容的にはかなりダークな話です。帯に「ようこそ、人殺シティへ。」とある様に、この町は殺人事件が多過ぎ。ですので今回新たに登場してきた人物達と、腕貫探偵さんが推理を競う様な作品は出ないんでしょうか。一番印象的だったのは「楡盗の家」で、題名を言うとネタバレになってしまう、ある作品を思い出しました。

 

「殺人ライセンス」 今野 敏  2014.06.11 (2014.02.15 実業之日本社)

☆☆☆

 パソコンに詳しい高校2年生の永友久は、ある日ネットサーフィン中に「殺人ライセンス」と言うサイトを見つけた。普通のオンラインゲームだと思ったが、そこには殺人の依頼と殺人の請負の項目があった。殺人の請負の方にはターゲットとしてヤスジと言う名が記され、彼に関する簡単なプロフィールが紹介されていた。ゲームに参加してみた久だったが、簡単にゲームオーバー。一方久の同級生の祥子と麻理は、放送終了後のテレビから不思議な声を聴いた。

 2014年に文庫化された方で読んだのですが、元々は2002年にノベルズ版で刊行されています。この様なネットを始めとする変遷の早い題材を取り上げる作品は、出版当時に読まないと変な気がしますね。今から12年前のパソコンやネットの環境がどうだったか何て、考えながら読むのは無理だし、そもそもその当時の事を知らない人も多いでしょう。さて物語は単にオンラインゲームだと思っていた久は、そこでターゲットになっていたヤスジが実際に殺された事を知り驚きます。さらに放送終了後の砂嵐状態で聴こえた謎の声が、「殺人ライセンス」に結びついて、ネット上で様々な噂が広まって行きます。まあ久と翔子と麻理が同級生で、麻理の父親の相沢は会社をリストラされた事から探偵を目指し、相沢の友人がヤスジが殺された事件を捜査する刑事。何かあまりにも都合が良過ぎる気がしますね。でもその分、祥子や麻理の家庭の事だとか、久と祥子や麻理との関係だとかが面白く読めます。こうなってくると相沢の探偵としての活躍を読みたくなってしまいます。

 

「可愛いベイビー」 五十嵐 貴久  2014.06.12 (2014.05.20 実業之日本社)

☆☆☆

 銘和乳業で宣伝部の課長をしている38歳の川村晶子は、取引先の14歳年下の児島君と付き合っていた。互いの両親からは反対されていたが、二人の交際は順調に進んでいた。しかし児島君が契約社員として働いている会社で、彼はリストラに遭ってしまった。それもあって二人は晶子のマンションで暮らす事になった。晶子は新商品の健康食品のPR準備に忙しい毎日を送っていたが、最近体調の不振を感じるようになっていた。

 14歳年下との交際を描いている、「年下の男の子」シリーズの3作目で、今回は大きな展開を見せます。さて「可愛いベイビー」と言って私達の年代でまず思い出すのは、中尾ミエさんをはじめたくさんの方がカバーした曲。もともとの曲は、アメリカ人女性歌手のコニー・フランシスさんの曲です。今の若い人は知らないでしょうね。さて本作の方は10章に分かれていて、リストラ、挨拶、同棲、中華、トラブル、撮影、推薦、体調不良、家族、ウエディングと続きます。前の2作を読んでいる方なら、何となく結末は判るような気がします。最初の所に前2作のあらすじが載っていますので、本作だけを読んでも問題は無いのですが、せっかくだったら1作目から読んだ方がいいでしょう。最終的に中心となる話は、如何にして二人の交際を認めようとしない、両家の両親を説得すると言う場面。ここはちょっとベタに過ぎた感じもしますが、これなくして結末はあり得ないんでしょうがないでしょう。でも実際14歳年上の女性と結婚すると言うのは、自分には考えられませんけどね。ちなみに妻Mは自分より7歳年下です。それでも私が大学に入った時、妻Mは小学生だったんですよね。それを考えると不思議な気にもなります。話の流れにはあまり関係ないのですが、銘和乳業の新製品である健康ドリンクの“ツバサ”。このCMに起用されるのが、長谷部レイと言う架空のモデルさん。「清潔感があり、美しい。清楚で、女性受けがいい。健康的で、スポーティな感じがする」との事。誰をイメージしたのかなあと考えながら読んでいましたが、有村架純さんか商品名つながりで本田翼さんあたりでしょうか。まあこれはどうでもいい事です。

 

「妖刀鬼斬り政宗」 小杉 健治  2014.06.13 (2014.04.20 光文社)

☆☆☆

 鳥越神社近くの小さな呑み屋で竜吉が飲んでいると、印半纏を着た大工らしい二人連れの話が聴こえてきた。どうやらそのうちの一人が最近、武家屋敷の修繕に行っていたという。目隠しをされて駕篭に乗せられて連れて行かれたので、何処の屋敷かは判らないらしい。そこで仕事をしている時に、壁の向こうに座敷牢があるらしく、そこから何者かが助けてくれたら百両出すと言う。竜吉はその武家屋敷を探し出そうと思った。

 神鳴り源蔵こと同心の尾上源蔵を主人公とするこのシリーズも、本作でもう4作目となってしまいました。相変わらず盗人の竜吉の出番が多いのですが、以前よりは尾上源蔵のキャラクターが鮮明になってきた感じです。座敷牢に閉じ込められた男と会う竜吉と、謎の辻斬りの犯人を追う源蔵ですが、当然の如くそれは一つの事件に繋がって行きます。自分の父親の様に思っていた盗人の七蔵を、獄門台に送った源蔵を仇とする竜吉。しかし徐々に彼の心境に変化が表れてきます。伝馬の七蔵の後を継ぐことから、座敷牢で出会った八之助と一緒に伊豆の山奥でひっそり暮らす事を考える竜吉。さらには尾上源蔵の人柄に魅力を感じ始める竜吉。そして八之助の危機を救うために、源蔵に今まで調べた事を全て伝え、源蔵と共に事件の解決に向います。最後は悲しい結末なんですが、どうやら竜吉も六助とともに源蔵の手伝いをする事になりそうです。独り身同心のシリーズもこの位のテンポで話を進めて欲しいもんです。

 

「モラトリアム・シアター」 西澤 保彦  2014.06.16 (2012.10.15 実業之日本社)

☆☆

 住吉ミツヲの母である美津子は、櫃洗市ではお嬢様学校として有名な「メアリィ・セイント・ジェイムス女子学園の出身だった。母はこの通称MSJへの愛校心が強く、長女のユリエをこのミッション・スクールに行かせようとしたが、彼女は女の園で思春期を過ごす事を拒否し、あっさりと私立の共学校へ進んでしまった。何とか自分の子供をMSJファミリーの一員にすべく、長男であるミツヲを有力者としての力を駆使し、英語の臨時講師として無理矢理押し込んだのだった。

 「Produced By 腕貫探偵」とある様に、腕貫探偵シリーズの4作目です。もっとも3作目にあたる「必然という名の偶然」には腕貫さんは登場しませんでした。でもそちらで出てきたユリエさんだとか、大富豪探偵の月夜見ひろゑさんとかが登場します。さてこのシリーズ初の長編作品は、プロローグでMSJに関係する4人の殺人事件が起こった事が告げられて始まります。大学時代に1年間ほどアメリカに留学経験があるものの、女の園で英語を教える事にいろいろとプレッシャーを受けるミツヲ。そして自分の前任者が行方不明になっている事、ミツヲの大学で事務をしていた標葉(シメハ)さんと言う女性がMSJで事務職をしている事を知ります。それとともに高等部3年生の遅野井愛友(オソノイ・アユ)さんと言う、女子高生探偵を目指す美少女がミツヲに接近してきます。氷見と水谷川の刑事コンビも出てきますが、いよいよ腕貫探偵と大富豪探偵の競演か。と思われたのですが、どうも変な展開になって行きます。腕貫探偵さんはやっと出て来たな、と思ったら何らかの推理をする訳ではありません。大富豪探偵の方は、そのお金の力で主人公のミツヲの援護にまわります。そして事件の真相はエピローグの中で、腕貫探偵さんによって示されます。まあ確かに騙されたのは間違いありませんが、ミステリーとしてこう言うのってありなんでしょうか。

 

「エムブリヲ奇譚」 山白 朝子  2014.06.17 (2012.03.02 メディアファクトリー) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「エムブリヲ奇譚」 ... 旅の道中記を書く男の荷物持ちになった時、ある場所から生きている人間の胎児を持ち帰った。
A 「ラピスラズリ幻想」 ... 旅の途中で病気の子供を助けた事から、老婆から貰った石。そして何度も生まれ変わる事に。
B 「湯煙事変」 ... 旅の途中で偶然見つけた温泉のある村。昼はいいけれど、夜に入りに行くと帰れなくなると言う。
C 「〆」 ... 旅の途中で出会った鶏を連れて辿り着いた海沿いの村。そこでは魚を始め何もかもが人の顔をしていた。
D 「あるはずのない橋」 ... 崖の上に掛かる立派な刎橋を見つけたが、村人が言うには40年も昔に落ちてしまったと言う。
E 「顔無し峠」 ... 耳彦は1年前に顔無し峠で落石に遭い川に落ちて死んだ喪吉に、顔も性格も全てそっくりだと言われた。
F 「地獄」 ... 山賊に襲われた蝋庵と耳彦。気が付いたら知らない男女と深い穴の中に入れられ蝋庵の姿は無かった。
G 「櫛を拾ってはならぬ」 ... 耳彦が嫌がったので今度の旅は別の青年と一緒だったが、その青年は旅の途中で亡くなった。
H 「『さあ、行こう』と少年が言った」 ... 15歳の時に嫁いだ先は村の地主の長男だったが、すぐに酷い扱いを受ける事に。

 乙一さんによる山白朝子名義の2作目。中田永一名義が青春小説ならば、こちらは所謂黒乙一と言ったホラーっぽい作品。まあホラーと言っても読者を怖がらせるのではなく、本作はファンタジーの世界に読者を誘う作品です。時代は江戸時代なんでしょうか、旅本を書いて生計をたてている和泉蝋庵と言う男と、その旅のお供をする耳彦の話です。まあこんな時代ですから、旅をする人も少なく、旅に関する道や温泉・名所旧跡などの情報もほとんどありません。ですのでそれらを紹介する本(今でいう「るるぶ」とか「まっぷる」でしょうか)が売れているんだそうです。蝋庵は今まで本で紹介されていない場所を探して旅を続けます。そこで経験した生きる者と死んでしまった者による、悲しく、切なく、惨たらしく、そして温かな話が綴られていきます。この蝋庵と言う人、凄まじいい迷い癖があって、予定通りに目的地に着いた試しが無いんです。これじゃあ、旅の道先案内書など書けるとは思えないんですが。「湯煙事変」「あるはずのない橋」が特に幻想的で好きです。そして最期の話は語り部が変り、いきなり嫁いびりの話になってしまいます。どの様な結末になるのか不安でしたが、いいラストでした。それにしてもこの蝋庵の「迷い癖」って、一体なんなんでしょうか。

 

「ソウルケイジ」 誉田 哲也  2014.06.18 (2007.03.25 光文社)

☆☆☆

 多摩川の土手の路上に放置されたワンボックス車から、成人男性のものと思われる左手首が発見された。発見者の証言と指紋から、大田区内で高岡工務店を営む高岡賢一の物と判明した。また同社の従業員である三島耕介から警察に連絡が入り、出勤してみると仕事に使っていた車が無くなっており、ガレージは血の海となっていたと言う。警視庁の姫川玲子警部補は、自分とは馬の合わない日下警部補らと捜査にあたる事になった。

 姫川玲子シリーズの2作目です。主人公の姫川玲子はかつて犯罪の被害に遭った事から警察官を目指し、ノンキャリアとしては異例の早さで警部補に昇進し、現在は警視庁刑事部捜査第一課殺人犯捜査第十係の刑事です。まあ若い女性の警視庁の刑事ですから、色々とやりにくい面もありますし、彼女を好ましく思っていない者も多いんです。前作ではガンテツこと勝俣警部補とのやり取りが中心でしたが、本作では姫川が嫌っている日下警部補との仕事になります。前作の「ストロベリーナイト」では、警察小説としての軽さが目立っていました。しかし本作は重量感のある警察小説に仕上がっています。取り扱った事件の性質もあるんでしょうが、前作は勝俣警部補のキャラが変な方向に傾き過ぎていたんでしょうか。序章にて借金苦からの自殺した男と、その息子が描かれます。そして事件の方は複雑な人間関係やら、捜査上の行き違いやらから、なかなか前に進みません。まあこの作品のテーマと言うと家族とか親子関係と言う事になるんでしょう。途中で日下が語った、家族や親子の関係(色の違う丸い粘土)の話が印象的でした。今回は玲子の活躍もさることながら、日下の地味だけど確固とした意志を持つキャラが良かった気がします。

 

「イン・ザ・レイン」 山下 貴光  2014.06.19 (2014.04.10 中央公論新社)

☆☆

 大学を卒業し就職してから3年が経ち、久し振りに中学校の同総会に出席した吉田八起。そこで最近噂になっていた「同窓会荒らし」に引っ掛かり、百万円を騙し取られてしまった。「桃の缶詰」と呼ばれる探偵のもとで働く事になった猿川柱は、行方不明の14歳の少年の行方を追っていた。少年を見つけたと思ったら、殺し屋から喋る事を禁じられてしまった。父親の暴力から逃れて10年以上も経った月村大陸は、偶然に死に際の父と再会し野田学と言う男を探す事を頼まれた。月村は野田学を探しながら、「同窓会荒らし」で稼いでいた。

 おそらくほとんどの読者が同じ様な感想を述べると思います。それはこの作品って、伊坂幸太郎さんの作品を意識しているんだろうって。デビュー作の「屋上ミサイル」でもそんな感じがしましたけどね。雨の日には仕事をしない探偵とか、サラリーマンっぽい殺し屋とか。吉田八起、猿川柱、月村大陸の三つのパートに別れて話は進んでいきます。そして伊坂幸太郎さんの作品同様に、幾つにも散りばめれていたピースが、一つにまとまって行くのもそれっぽいんですよね。でも途中の展開がダラダラし過ぎて退屈するし、最後にまとまった時のスッキリ感も少ないです。と言うよりも1回読んだだけでは理解できなくて、最後の所読み直してやっと判りました。吉田、猿川、月村の3人のキャラも明確ではなく、敢えてそうした理由もあるんでしょうが、もう少し何とかならないもんでしょうか。いろいろ書いてしまうとネタバレになってしまいますが、「桃の缶詰」さんがキーパーソンだとだけ書いておきます。

 

「戦力外捜査官」 似鳥 鶏  2014.06.20 (2012.09.30 河出書房新社)

☆☆☆

 桜田門にある警視庁本部庁舎の玄関ホールで、きょろきょろしている少女を見掛けた設楽恭介巡査。迷子になっていそうな彼女に声を掛けたところ、刑事部長の越前憲正警視監を訪ねて来たと言う。設楽からみたら刑事部長など雲の上の存在だが、親戚の女の子か何かだろうと思い刑事部長の元へ案内した。しかし彼女は海月千波と言う、れっきとしたキャリアの警部で、何と設楽が所属する火災班捜査二係に配属になると言う。

 まあ表紙の絵を見てラノベと言うか、ユーモア警察小説なんだろうなと思いました。何と言ってもアラレちゃん(知らない人多いんだろうなあ)みたいな女の子に、このタイトルですから。海月警部とか刑事部長とか、確かに軽い部分は多いです。でも扱っている事件はかなりダークで、ミステリー要素もかなり強い作品です。まずプロローグで東京都青梅市(私の住んでいる街です)郊外で、7歳の少女が殺される事件が描かれます。容疑者と思われた17歳男性を任意で取り調べている途中、彼は自宅で自殺をしてしまいます。さてここから本編で、主人公の海月警部が登場し、設楽巡査が彼女のお守役に指名されます。そして西東京署管内で発生している、連続放火事件の捜査本部に入ります。まあここで失敗の連続で戦力外とされてしまう二人なんですが、彼らは独自の捜査を続けます。そしてもう一つの都内で発生した若い女性の殺人事件の捜査の様子が、別の刑事の視点で挟まります。この三つの事件は密接に結び付き、最後は都内の日比谷公園で大規模な事件に発展します。どんでん返しも上手く決まっているし、この二人のコンビ(相棒ですね)はこの先も続く様です。

 

「シンメトリー」 誉田 哲也  2014.06.22 (2008.02.25 光文社)

☆☆☆

@ 「東京」 ... 高校1年生の女子生徒が、プールのある屋上から転落死。彼女は水着姿のままで自殺とは思えなかった。
A 「過ぎた正義」 ... 何の関係も無いはずの2件の事件の犯人は、軽過ぎる刑を終えた後亡くなっていた。
B 「右ではなぐらない」 ... 監察医の國奥は玲子に、劇症肝炎で亡くなった男から違法薬物が検出されたと告げた。
C 「シンメトリー」 ... 無謀な運転で電車の転覆事故を起こした男に下されたのは、あまりにも軽過ぎる判決だった。
D 「左から見た場合」 ... アパートで殺されていたマジシャン。遺体のそばに落ちていた携帯には掛けようとした跡が。
E 「悪しき実」 ... 部屋に死体があると通報してきた女性。確かに死体はあったが通報者は行方不明だった。
F 「手紙」 ... 公園で刺殺された42歳のOLは、社内外の者に個人で高利貸しを営んでいたと言う。

 警視庁刑事の姫川玲子シリーズ3作目は、初の連作短編です。本庁に入る前の所轄署での活躍とか、現在の上司である今泉係長との出会い等も描かれます。ちなみに表題作の「シンメトリー」はアンソロジーの「現場に臨め」で既読でした。今までの2作では玲子と対立する勝俣や日下との確執は無く、あくまでも姫川玲子自身の活躍を描いています。ただ起きる事件自体は単純な物ばかりですし、かと言って玲子の特別な推理が冴えわたると言う事もありません。シリーズ3作目で主人公のイメージアップを狙ったんだとしたら、あまり成功している様には思えませんでした。と言うか、疑問に思う所がいくつかあります。「東京」での犯人は、体力的にあんな事できるとは思えません。「過ぎた正義」「悪しき実」で起こった過去の事件は何でスルーなんでしょうか。また「左から見た場合」で本当にあの力を使ったんだったら、ちゃんと表示されると思うのですが。まあそれはいいとして、この作品の読みどころはそれぞれの犯行の動機なんでしょう。人はこんな理由でも、殺人を犯してしまうと言う。ちなみに「シンメトリー」と言う言葉は知らなかったのですが、左右対称とかの事だそうです。

 

「神様の値段」 似鳥 鶏  2014.06.24 (2013.11.30 河出書房新社)

☆☆☆

 連続放火事件の捜査にあたっていた設楽と海月だったが、多摩川の川岸で焼身自殺を図ろうとしていた男を発見。自殺を思いとどめようとしたが、誤って海月は多摩川に転落し流されてしまった。無事に救助された海月だったが、二人は捜査本部から外されてしまった。そんな二人を監視している男を見つけ、取り押さえたら公安の刑事だった。新興宗教絡みの捜査をしており、連続放火事件との関わりと、設楽の妹がその信者だと告げられた。

 「戦力外捜査官」シリーズの2作目です。プロローグでその後何人もの命を救う事になると言う、人物の紹介がなされます。それはタクシー運転手、総合病院の副医院長、普通の家庭の主婦、テレビ局のディレクターと女性アナウンサー。これがどういう風に結び付くのか、見当もつかないままに物語は始まります。相変わらずドジな海月警部ですが、その後の鋭い観察や推理を考えると、どう見ても無理があるキャラクターに思えます。事件自体もかなり深刻な話ですので、余計そのギャップが目立ってしまいます。今回は連続放火事件と言うよりも、宇宙神瞠会と言うカルト教団によるテロの話です。相変わらずずっこけそうになる注釈に笑いながら、話はどんどん深刻になって行きます。ここでもそうですが、設楽刑事の妹の様に宗教にはまって周りが全く見えなくなってしまうって怖いですよね。私は宗教にはほとんど興味が無いんですが、それぞれの心の中に留まっている限りは問題ないと思います。でもそれが外に向かっていく時、権力と結びついたり、他の宗教と対立する時の怖さ。今の世界の状況を見れば、その怖さは十分に理解できます。それにしても前作には私の住む青梅市が出てきて、今回はお隣のあきる野市ですか。

 

「グレイ」 堂場 瞬一  2014.06.25 (2014.04.30 集英社)

 東京で貧乏生活を強いられている大学2年生の波田憲司は、日給1万円と言う破格のバイトのチラシを見つけた。「北川社会情報研究所」と言う所で、仕事の内容は街頭調査とデータ入力だと言う。安くてきつい肉体労働のバイトに嫌気がさしていたいた波田は、その募集に応募する事にした。最初は慣れない事ばかりだったが徐々に仕事にも慣れ、研究所の人達から高い評価を得て、仕事にやりがいを感じた。何と言っても稼ぎの多さが魅力だった。

 オフコン、NECのPC−9801など等、懐かしいですね。バブル時代直前の頃が舞台になっています。私は社会に出た当時コンピュータ関係の仕事をしていたんですが、その頃はオフコン(オフィス・コンピュータ)も、パソコン(パーソナル・コンピュータ)も無かった時代です。IBMや富士通の大型汎用機(こんな言葉知らないですよね)相手に、プログラミングやシステム設計の仕事をしていました。今では懐かしい思い出です。まあそんな事はさておき、知らず知らずのうちに面倒な事に巻き込まれてしまった大学生の話です。情報は何より大事、それは今では当然の事です。個人情報保護法なんて無かった頃の話ですから、グレイですんでいるだけで今ならブラックですよね。堂場瞬一さんの作品は警察物かスポーツ物が大半で、この様な作品は珍しいでしょう。でもこの中で何を言おうとしているのか、サッパリ判りませんでした。貧乏学生だった波田の意識の変化、将来に向けての決意。でもそんなもん、お笑いでしかありません。もっと地道に生きる道を見つけなさい、と言う結末の方がよっぽどましに思えました。グレイと言うのは、波田がブラックへと向かう途中と言う意味なんでしょう。最後の大物政治家の登場も意味判んなかったし。豊田商事事件がベースとなって作った話だと思いますが、全く薄っぺらいだけの話で終わっています。まあフロッピーだとかポケベルだとか、当時の物に懐かしさを感じただけの作品でした。

 

「獏の檻」 道尾 秀介  2014.06.26 (2014.04.20 新潮社)

☆☆☆

 32年前に父親が犯した事件。農業組合の代表を殺し、自らも水路の中で死体となって発見された。それとともに行方が判らなくなった美禰子も、父親によって殺されたと思われていた。そして今、離婚した妻と長男に逢った帰り、駅の向かいのホームに立ち、自分を見ている女性は美禰子に間違いなかった。彼女は自分の事を見つめながら、入ってくる電車に飛び込み自殺をしてしまった。彼女の行動の謎を知るために、32年前に住んでいた山の中の寒村を訪れた。

 動物の名前がタイトルに入る事の多い著者ですが、今回は夢を食うと言われている獏です。主人公の大槇は毎晩見る悪夢に悩んでいて、プロプラノロールと言う薬に頼っています。そんな中で彼は23年前に父親が起こしたとされる事件の後、行方が判らなくなっている美禰子が目の前に現れ自殺する場面に直面します。それで別れた妻との間にできた息子の俊也を連れて、生まれ故郷の村に向います。そこで昔からの知り合いで地元の名家の息子である三ツ森や、村の歴史を調べていると言う彩根と言うカメラマン達と、かつての事件の真相を調べる話です。この村には水が無く米の収穫には不向きだったのですが、江戸時代に三ツ森家の先祖が穴堰と言うトンネルを掘った事から、それ以降水田が広がっています。話は大槇の視点で語られていきますが、途中には不気味な夢や、誰の視点か判らない23年前の出来事がはさまります。道尾秀介さんの最近の作品の中では、ミステリー度の高い作品です。でも誰かの推理だとか警察の捜査で謎が徐々に解けると言うのではなく、最後には母親の手紙やある人物の言葉により、真相が明らかにされます。前半や中半で起こる出来事だとか、何らかの謎は確かに最後に収束します。ですので物足りなさと言うか、本人じゃないと意味が判らない様な所もあり、ちょっと納得がいかない部分もありました。ちなみに山に残る雪の形で山の名前が決まったり、それをもとに農耕の時期を決めたりと言うのはよくある話です。さらにプロプラノロールと言う薬も実在しますが、この薬は基本的に心拍数の減少、血圧の低下、狭心症の予防などに使われるとの事です。しかしある学者の報告によると、トラウマ的な出来事の苦しさを緩和する効果もあるそうですが、私には真偽のほどは判りません。最後に一言。最近私は嫌な夢を見る事多いんです。今度は「ゆうべの夢は獏にあげます」と3回唱えてみようっと。

 

「探偵が腕貫を外とき」 西澤 保彦  2014.06.27 (1024.03.20 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「贖いの顔」 ... 毎年4月4日午後4時にマンションの4階のガラスに鳩が飛び込み、そこには人の死体があった。
A 「秘密」 ... 浮気相手の女性が刃物で切りつけてきた。彼女を殺してしまったが、現れた彼女の夫は全て忘れろと。
B 「どこまでも停められて」 ... 車は持っていないが契約している駐車場に、月曜日の朝いつも違う車が停まっている。
C 「いきちがい」 ... 幼稚園時代の同級生と食事会。アメリカ在住の先生が帰国し、昔埋めたタイムカプセルを開ける。

 腕貫探偵シリーズの5作目なんですが、3、4作目が番外編の様な感じだったのですが、最初の感じに戻りました。やはりこのシリーズは短編の方が向いているみたいです。タイトルになった「探偵が腕貫を外すとき」と言うのは、腕貫さんが探偵を止めてしまうのかなと思っちゃいました。でもやはり腕貫さんは探偵さんです。さて今回は4作と作品数も少なく、ページ数も少ないのですぐに読み終えてしまいます。一番面白かったのは「どこまでも停められて」でしょうか。全て腕貫さんの推理と言うよりは仮説なんですが、これが一番しっくりくる作品でした。それに対してそれ以外の3作は、かなり無理のある仮説だと思います。「贖いの顔」で起こる事件の偶然性は、本人も周りの人も絶対に偶然とは思わないでしょう。残りの2作に関しては、理屈ではあっているんでしょうけど、突然の事態にこれ程冷静に判断できる人が居るとは思えません。まあ推理小説なんだからこんな事言うべきでない事は判りますが、やはり読んでいて「ありえねー!」感が強いですね。この作品を読んで一つ思い出した事があります。それは多分私が小学校の低学年の時だったと思いますが、私が家の中で外を見ている時に窓に鳥がぶつかって死んだ事です。結構怖い事でした。