読書の記録(2009年 3月)

「煙霞」 黒川 博行  2009.03.02 (2009.01.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 大阪の私立晴峰女子高校では、理事長の酒井が学校法人を私物化していた。美術講師の熊谷と音楽教諭の菜穂子は、体育教師の小山田に話を持ち掛けられた。酒井の行っている不正の証拠を突きつけ、理事長退任を要求するとともに教員としての身分保障を求めようとするものだった。計画は順調に進んだかに見えたが、その後酒井と愛人の女性が失踪してしまった。熊谷と菜穂子は二人の行方を追ったが、この計画の裏にある他の計画に巻き込まれて行った。

 煙に霞で「エンカ」と読ませます。学校法人の理事長と教師達の対立を描く作品かと思えば、どんどん出来事は変わっていきます。理事長への恐喝、誘拐、そして財産奪取に向けて、悪党達が騙しあいをはじめます。理事長が曲者だし、その愛人は気が強くて我がままで、真犯人側もあくの強い人物ばかり。そうかと思えば熊谷はやたらと小心者だったりするけど、それなりの存在感はあるし。こう言ったキャラの立った面々が関西弁でやり合って、もつれて、入り乱れて。さすがに黒川さんの作品らしく、大阪の人物らしく。って大阪の方どうもすいません、大阪のイメージ通りなもんで。いやー、財産奪取計画自体、緻密なんだか杜撰なんだか判らないんですが、このスピード感は素晴らしいですね。かなり複雑な話なんですが、こんなに判りやすく読めるのが凄いです。それにこれだけの騒ぎになっているのに、最後まで人が一人も死なないと言うのがいいですね。

 

「告白」 湊 かなえ  2009.03.03 (2008.08.10 双葉社) お勧め

☆☆☆☆☆

 「愛美は事故で死んだのではありません。このクラスの生徒に殺されたのです。」と、女性教師の森口悠子は、終業式のホームルームで話を始めた。学校に来ていた娘が、間違ってプールに落ちて亡くなったのは、事故として処理された。しかし本当は事故ではなく、クラスの生徒によって殺されたのだった。犯人として名指しされたのは二人の少年。警察に訴えても、彼等は少年法によって守られてしまう。彼女は自らの手で復讐する事を告げ、学校を去って行った。

 昨年、第29回小説推理新人賞を受賞した本作は、大変な話題になりました。その為11月に図書館に予約したのですが、今頃になってやっと読むことができました。さて賞を受賞したのは第一章である「聖職者」の部分だけなんです。つまりその後に連作短編と言うか、長編作品に仕立て上げたのが本作です。この第一章だけでも充分に凄い短編作品です。生徒を前に語りかける女性教師の形になっていますが、最後の復讐に関するくだりが衝撃的です。伏線もキチッと描かれていて、緻密さがうかがえます。これだけでも見事だと思いますが、その後クラスメイトや名指しされた少年達の視点での告白が続き、さらに読み応えのある作品になっています。ここら辺の構成は凄いですね。最初から短編じゃなくて長編にしようと思っていたんでしょうか。第一章「聖職者」(女性教師の森口悠子)、第二章「殉教者」(クラスメートの美月)、第三章「慈愛者」(直樹の姉と言うか母親)、第四章「求道者」(少年Bこと下村直樹)、第五章「信奉者」(少年Aこと渡辺修哉)、第六章「伝道者」(森口悠子)。この様な構成と語り部で愛美の事件やもう一つの事件、そしてその当事者や関係者が描かれていきます。森口の復讐の是非、中学生同士の虐めや教師の対応、事件を起こした者の家庭の問題だとか、いろいろと考えさせられます。実は2作目である「少女」を先に読んでしまったんです。この2作に直接的な繋がりはないのですが、これほど話題になっている作者ってどんな人なんだろう、そう思ってネットで著者の写真を見てしまいました。ほんわかした感じの女性で、作品のイメージとはかけ離れていました。ちょっとそのギャップに苦しんでしまいます。

 

「七つの死者の囁き」 アンソロジー  2009.03.04 (2008.12.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「幻の娘」 有栖川 有栖 ... 殺人事件の容疑者となった男のアリバイを証明するのは、10年も前に死んでいる少女。
A 「流れ星のつくりかた」 道尾 秀介 ... 旅先で出会った男の子。かつて起こった殺人事件の謎を解こうとする。
B 「話し石」 石田 衣良 ... 1001個の話し石を集めると願いが叶うと言う。念願叶ってかつての友人と再会した。
C 「熱帯夜」 鈴木 光司 ... 自分がこの映画館に居るのは誰も知らないはず。なのに自分宛に電話が掛かってきた。
D 「嘘をついた」 吉来 駿作 ... 自殺した恋人からメールが届いた。彼女の横顔の写真が添付されていた。
E 「最後から二番目の恋」 小路 幸也 ... 死を目の前にして、今までの人生の中のどれかの恋をやり直せると。
F 「夕闇地蔵」 恒川 光太郎 ... 普通の人とは物の見え方が全く違う地蔵助は、知り合いの奇妙な行いに気付いた。

 こういうアンソロジー作品を読む楽しみって、あるテーマをいろんな作者がどの様に料理するかでしょう。ここでは死者の囁きですが、かなりバラバラなイメージで、そう言う意味ではあまり楽しめませんでした。でも他にも楽しみはあって、一つは一度も読んだ事の無い作者の作品に触れられる事。それと、シリーズ作など他の作品に出てきた人物を見つけて、何故か得した気分になる事、なんてのもあります。吉来駿作さんと小路幸也さんは初めて読む作家さんでしたが、ちょっとイマイチ。で、有栖川有栖さんと道尾秀介さんの作品は、知っている登場人物に逢えたのが良かったです。「幻の娘」に出てきた早川刑事って、「幽霊刑事」に出てきたイタコの刑事ですよね。それと「流れ星のつくりかた」は、「背の眼」などの真備霊現象探求所のシリーズじゃないですか。このシリーズは今後とも続けて行って欲しいものです。そしてこの道尾さんの作品が一番面白かったんですよね、最後の所も決まっているし。でもテーマから外れているのが、どうかと思いましたが。鈴木光司さんと恒川光太郎さんの作品も期待していたんですが、雰囲気はあるものの、ちょっと期待外れでしょうか。

 

「痛いひと」 明野 照葉  2009.03.04 (2005.11.25 光文社)

☆☆☆☆☆

@ 「パンドラの匣」 ... 人の思念やその人に憑いている霊などが見えてしまう男。混んだ所特に通勤電車は大の苦手。
A 「脳の傷に酒がしみる」 ... 仕事が忙しくお酒を飲まずに居られない。昨日馴染みの店で大変な事をしてしまった。
B 「それだけは言わないで」 ... 交通事故で亡くなったかつての恋人の霊が家にやってくる。もう君は亡くなったんだと。
C 「充実」 ... 同じマンションに住む女性は、仕事が充実していそうで、冴えない自分と較べて羨ましかった。
D 「見つめてごらん」 ... パジャマが、コップが、カーテンがすり替えられている。そして妻さえも偽者に替わってしまった。
E 「伝染さないで」 ... 自分の下に付くことになった新卒の女性社員。彼女は自分にとってパソコンのウィルスの様な物。
F 「降臨」 ... 何かと朝から口うるさかった母が、ある日を境に全く何もしなくなってしまい仕事もやめてしまった。
G 「汝の隣人愛すべし」 ... マンションの隣の部屋に引っ越してきた夫婦。引越しの挨拶に持ってきたのは人形だった。

 舞台は東京の中野あたりのマンションに住む住人で、それらのマンションを管理する人が共通して出てきます。でも8作の作品に関連性は無く、どれも心に病を抱えている、おかしくなってしまった人達が登場します。帯にもあるように、「一人で妄想するひと、突然怒るひと、イヤなときに必ずいるひと、死んでいるのに自覚がないひと...」。「痛い」と言うのは文字通りお腹が痛いとかみたいに痛覚を刺激する以外に、頭痛ではなく頭が痛いとか、痛いところを突くだとかに使います。でも「痛いひと」と言うと、周りが見えていない、空気が読めていない、自分の力が判っていない、といった人に使いますよね。でもここに登場するのはそれともちょっと違うんですけど、このタイトル少し変な気がしました。それにしても狂気の描き方があまり上手くはないです。こう言うのは筒井康隆さんあたりが描けば面白いんでしょうけど。

 

「七つの危険な真実」 アンソロジー  2009.03.05 (2004.02.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「透き通った一日」 赤川 次郎 ... 授業が始ってしまった教室に入ったのだが、どうやら私は死んでしまった様だ。
A 「マッチ箱の人生」 阿刀田 高 ... その朝、列車で一緒になった女性は、自分の店の新しいマッチを持っていた。
B 「返事はいらない」 宮部 みゆき ... 恋人に振られ自殺しようとしたマンションの屋上で、ある計画を持ち掛けられた。
C 「福の神」 乃南 アサ ... その小料理屋を訪れる化粧品会社の社員。ライバル会社の社員も近くで飲んでいた。
D 「過去からの声」 連城 三紀彦 ... 1年前に刑事を辞めた男から、最後に扱った誘拐事件の真相が語られた。
E 「襲われて」 夏樹 静子 ... 夜中の帰り道でいきなり男に襲われた。自分を助けようとした男は刃物で刺された。
F 「眠れる森」  北村  薫 ... ヨーロッパの小国にある眠りの森に行ったのは、そこの大学に留学していた時だった。

 何か大物作家ばかりが揃ったアンソロジーですね。一人も未読の作家が居なかった、と言うのは珍しいと言うか初めてだったでしょうか。さて「危険な真実」と言うと、明かされなかった方が良かった真実、知らない方が良かったと思われる真実、と言う話を想像していました。でもそう言う話ではありませんでした。真実が明かされての驚きと言う事では、連城さんの「過去からの声」が一番でしょうか。でもちょっと出来すぎの感があります。上手さを感じさせられるのは、宮部さんの「返事はいらない」。銀行のCD機の問題を扱っているのですが、今読むと少々古さを感じさせられます。でも完璧だと思われた犯罪が崩れていくきっかけの切なさ、そして真実が明かされた後の暖かさがいいですね。でもこの作品、以前読んだ事あるんです。全く内容を忘れていましたので、情けない事に二度楽しんでしまいました。そんな中で印象的だったのは、乃南さんの「福の神」でしょうか。小料理屋の女将を主人公にした作品ですが、彼女の気持ちが凄く良く伝わってきて、ホロリとさせられます。

 

「風花病棟」 帚木 蓬生  2009.03.06 (2009.01.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「メディシン・マン」 ... 友人の死に関してその男は嘘をついているのか。島の診療所に勤める医師に持ち込まれた謎。
A 「藤籠」 ... その末期癌の患者には告知を行っていなかった。彼女は死ぬのなら子供に童話を残したいと言った。
B 「雨に濡れて」 ... 泣き虫で患者に感情移入しがちな女医。彼女は自分が乳癌に罹り、片方の乳房を失ってしまった。
C 「百日紅」 ... 父は田舎に残って小さな診療所を守ってきた。しかし火事になってしまい、父は亡くなってしまった。
D 「チチジマ」 ... LAでの学会で会ったアメリカ人は、父島で捕虜になりかけたという。その時自分も父島に居た。
E 「顔」 ... 病気の為、目や鼻を含む顔の一部を失ってしまった女性。夫は献身的に彼女の介護を続けていた。
F 「かがやく」 ... 20年以上アルコール病棟に入院している患者。主治医となった研修医は一緒に花を植えた。
G 「ショットグラス」 ... 病院の入り口には焼き芋の屋台。そして病院前の公園にはアヒルおばさんと呼ばれる女性が。
H 「震える月」 ... ベトナムの医師からメールをもらった。自分と同じ名前の医師に心当たりは無いかと言う。
I 「終診」 ... このクリニックを開業して30年が経った。このたび古希を迎えるのあたって、引退をする事にした。

 小説新潮に1999年7月から2008年8月に渡り、10年掛けて1年に1作ずつ発表した10作からなる短編集です。精神科、内科、外科、眼科、そして町医者、大学病院の医師、病院の院長、軍医、様々な医者が、患者やその家族と紡ぎだす儚くも美しい物語。帚木蓬生さんと言えば、東京大学を卒業してTBSに入社し、退職後九州大学医学部を経て精神科医になり、現在も開業医として診察をしながら小説を書いている、ちょっと変わった作家です。現役の医師で作家と言うと、あの人とかいますが、帚木さんが如何に真摯に作家家業に取組んでいるかが判る一作です。別にあの人が真摯に取組んでいないという訳ではありません。患者やその家族に対する眼差しの暖かさが感じられます。と言うよりも他の現役の医師に向かって書いている様にも思えます。人間誰しも最後は医師の面倒になる訳ですし、そうじゃなくたって医師にお世話になる事多いです。医療には様々な問題もあると思いますが、医師一人一人の患者に対する気持ちが一番大切な事なのかなあ、と思ってしまいます。

 

「極点飛行」 笹本 稜平  2009.03.10 (2005.06.25 光文社)

☆☆☆☆

 日本の航空会社を辞めた桐村彬は、南極での輸送を手がける航空会社WAAでパイロットをしていた。ある日チリの富豪アイスマンが私有する、南極基地コンセプシオンTに飛ぶ事になった。基地内での事故で負傷した患者を運ぶ為だったが、飛行の途中に謎の航空機と遭遇した。その後アイスマンからの依頼で、桐村は愛機ツインオッターとともに、彼の元で働くことになった。しかしアイスマンとその姪ナオミは、何かを隠している様子だった。

 南極と言う厳しい気象条件、国際条約に基づいて現状ではどこの国の領有でもない大陸、そしていたるところに設置された各国の基地。こう考えると南極と言うのは冒険小説とか諜報小説の舞台として、恰好の場所ですよね。その割には南極を舞台にした作品って、神山裕右さんの「サスツルギの亡霊」くらいしか読んだ事ありません。さてそんな南極を舞台に、ナチの謎の金塊を巡って、チリの富豪、CIA、ネオナチ、その他もろもろが入り乱れます。この様な話を笹本さんが描くのですから面白くない訳が無い。なんですが、どうもイマイチしっくり来なかった気がしました。登場人物に共感できる部分が薄かったんでしょうか。主人公の桐村彬は、日本の航空会社のパイロットだったのだが、不慮の事故の責任を取らされる形で会社を退社。そしていろいろあって南極でパイロットをしていて、この騒動に巻き込まれるのですが、その間の彼の気持ちがしっくりこないんです。ナオミに対する想いだって、あまりにも突飛だし。そもそも何極には女性は彼女一人しか居ないんでしょうか。その一人が美人で、頭が良くて、医者で、叔父の仕事を手伝っていて、恋人を失ったばかりで。って、このギュンターの存在も変ですよね。少なくともナオミの恋人と言う設定が納得いかないです。そしてお約束通りに彼女が敵の組織に拉致されたと思ったら、凄腕のボディガードが現れたり、パイロットなのに銃器の取扱に慣れていたり。まあ物語としては面白いんですけどね。それと実際に南極のブリザードなんて経験してないですよね。作者も読者も。その割には臨場感に溢れた描写はさすがです。

 

「懲戒の部屋」 筒井 康隆  2009.03.11 (2002.11.01 新潮社)

☆☆

@ 「走る取的」 ... 自分の事を馬鹿にされたと勘違いされた相撲取りに、二人は何処までも追い掛けられた。
A 「乗越駅の刑罰」 ... うっかり切符を買い忘れて下車した故郷の駅。無賃乗車だと駅員に咎められてしまった。
B 「懲戒の部屋」 ... 電車に乗っていて痴漢の容疑をきせられ、周りの女性達から駅の保安官に突き出されてしまった。
C 「熊の木本線」 ... 旅行の途中で知り合った一族の葬儀に招かれ、彼等の唄と踊りに参加してしまった。
D 「顔面崩壊」 ... その星の豆を料理するには圧力鍋が必要だ。でも鍋の扱い方を間違うと大変な事になってしまう。
E 「近づいてくる時計」 ... 時計屋に置かれた不思議な時計。目まぐるしく表示が変わっていく時計の意味するものは。
F 「蟹甲癬」 ... その星の蟹を食べた老人に奇病が。片方の頬に皮膚病ができ、何時しか蟹の甲羅の様になっていく。
G 「かくれんぼをした夜」 ... 夜の学校でのかくれんぼの途中で見掛けた新しい天文の本に夢中になった事から。
H 「風」 ... 戸を叩くのは風なのだろうか。それともそれは次郎が帰って来たのか、それとも市郎が帰ってきたのか。
I 「都市盗掘団」 ... 大学を中退し埋蔵財貨の盗掘団に入った男。事務所の隣に不思議な家族を見かけた。

 自薦ホラー傑作集(1)だそうです。ホラー小説と言えば恐怖小説とか怪奇小説と言う訳になるんでしょうが、一般的にはいろいろなタイプがあります。霊だとかの超自然的な物を扱った作品、ただひたすら残酷なスプラッター、人間の心理を描くサイコホラーなど等。でも筒井さんの描くホラーって、かなり毛色が違っています。でも怖いんです!、不条理と言うか理不尽と言うか、納得できない怖さ。相撲取りに追い掛けられる話しに始って、無賃乗車を責められる話しにしたって、痴漢として保安官に突き出される話にしたって。でも4話目から雰囲気はがらっと変わって、ファンタジー色の強い話やら気持ちの悪い話になっていきます。でもこの怖さや気持ちの悪さってちょっと見方を変えると、怖いと言うより滑稽な感じがしてしまいます。ところで自薦と言う事ですから、筒井康隆さん自らが選んだんでしょう。それを読者がどうこう言うのもおかしいとは思いますが、私が読んだ中ではおれに関する噂」が一番怖かった様な気がします。もし自分があの立場に置かれたと思うと。

 

「デッドウォーター」 永瀬 隼介  2009.03.11 (2002.03.15 文藝春秋社)

☆☆

 事件専門に追うフリーライターの加瀬隆史は、5人の女性を強姦殺害した犯人の穂積壱郎を取材していた。穂積は死刑判決を受けて控訴中だったが、何故か加瀬からの取材申し込みを受けていた。穂積は死刑を恐れる様子が全く無く、自ら信じる神の話を加瀬にし始めた。そんな穂積が収監されている独房の隣には、中国残留孤児の村越が収監されていた。彼の息子の亮輔は、かつて所属していた不良グループを抜け、プロボクサーの道を歩んでいた。

 永瀬隼介さんは週刊誌の記者、フリーライターを経て作家になった方だそうです。だからでしょうか、デビュー作の「サイレント・ボーダー」もそうなんですが、フリーライターを主人公にして、いかにもフリーライターが追いそうな話題を中心に描いています。で、それはいいんですが、そこにやたらとミステリーの要素を詰め込みすぎている感じがするんです。穂積と言う男の異常性、死刑執行に携わる刑務官の心の問題、中国残留孤児の家族、警察官と暴力団の癒着、事件物ジャーナリストの不遇、過去に悩みを抱える妻への愛情、ボクシングに取組む元非行少年など等。これだけいろいろ出しておいて、最後にあんな展開になってしまうと、騙されたと言うよりもちょっとウンザリしてしまいました。まあこれはデビュー後数作のことで、空手道場の藤堂のシリーズを始め、その後の作品はそんな事無いんでしょうけどね。それにしても死刑執行の場面は考えさせられました。私自身は死刑に反対ではありませんが、ベルトコンベアー方式はともかく、執行方法に関しては考えないといけない気がします。

 

「毒殺魔の教室」 塔山 郁  2009.03.12 (2009.02.20 宝島社) お勧め

☆☆☆☆☆

 那由多小学校6年6組で中心的な存在だった楠本大輝が、給食の中に混入された毒で殺された。二日後クラスメイトの三ツ矢昭雄が、自分が毒を入れたとの遺書を残し、同じ毒を飲んで自殺した。動機がはっきりしないものの、このショッキングな事件は取り敢えず幕を閉じた。そして30年後、ある人物が事件関係者を訪ね、当時の状況を細かく調べ始めた。そして隠されていた事実が徐々に明らかになった。

 第7回「このミステリーがすごい」大賞の優秀賞受賞作です。30年前に起こった事件に関して何者かが調査をする形で物語は始ります。そして事件関係者の証言、告白、手紙と言った形で、様々な視点から事件の背景が描かれます。この前読んだ湊かなえさんの「告白」と同じ様な形式ですね。この様な作品で面白いのは、ある一つの出来事や一人の人物の印象とかが、語る人によってかなり印象が変わってしまうところでしょうか。そういう面で、語る人物そのものの描写だとか、事件当時の人間関係だとかの描写が上手いですね。ですので事件の真相はどうだったんだろう、誰がどの様に事件に関係したんだろうか、今になって誰が何の為に調べているんだろうか、と言った疑問がどんどん出てきて、話に引き込まれていきます。人物では特に少女時代の千石夏実や蓬田美和の描写が秀逸でしょうか。人物描写や心理描写だけでも充分に楽しめる作品だと思いますが、後半になってどんどん真相が明らかになっていくのも凄いです。でも最初のほうは探偵役が誰だかはっきりしなかったのですが、いきなりあの人が鋭い探偵として登場して戸惑いました。選評にもありましたが、この作品の不幸は「告白」の存在なんでしょうね。あちらと較べてしまうと、どうしたって分が悪いですもん。全くタイプの異なると言う次回作「ホーンテッド・ホテル」に期待してしまいますね。

 

「ブラックペアン1988」 海堂 尊  2009.03.13 (2007.09.20 講談社)

☆☆☆☆

 医師国家試験の結果を待つ世良雅志は、東城大学医学部付属病院の研修医。世良が居るのは佐伯教授が頂点に君臨する、総合外科教室「佐伯外科」だった。そこに新任の講師としてやってきたのは、帝華大学の高階権太だった。高階は食道自動吻合器「スナイプAZ1988」を引っさげ、外科手術のあり方に持論を展開した。この高階に反発したのは万年医局員の渡海だった。世良は彼等の中で、医師として様々な経験をしていく。

 この人の作品って、何でもかんでも東城大学医学部なんですね。高階、田口、速水、藤原、猫田ら、田口と白鳥のシリーズ等にも登場する人物の若い頃が描かれますが、本作の主人公である世良って何処行っちゃったでしょうか。まあそれはいいとして、本作は世良と言う外科医1年生の成長の物語です。舞台となっている時期は「チーム・バチスタの栄光」をかなり溯った、バブル絶頂期の1988年です。他の作品と直接的な繋がりは無いとはいえ、登場人物のキャラクターがかなり重要な作品ですので、順番通りに読んだ方が楽しめると思います。この人の作品ってやたらと持ち上げられていますが、それ程のものなのでしょうか。現役の医師が書いたミステリーで、それなりの賞を取って、映画化もされて、何か人気先行の様な気がしていたんです。と言うか、やたらと派手な人物を登場させて話を盛り上げるのが、ちょっと気に入らなかったんです。ですので、白鳥も加納も姫宮も出てこない本作の方が、良かった様な気がします。

 

「思い出探偵」 鏑木 蓮  2009.03.17 (2009.03.02 PHP研究所)

☆☆☆

 実相浩二郎は事故で息子を失い妻がアルコールに溺れていくのを見かねて、刑事を辞め京都で探偵社を開いた。元看護士の一ノ瀬由美、役者志望の本郷雄高、両親を惨殺された過去を持つ橘佳奈子が探偵社のメンバーだ。彼等の仕事は、依頼者の思い出に係わる人探しを中心とし、名前を「思い出探偵社」と名乗っていた。今日やってきたのは、粗末なペンダントを拾ってくれた相手を探している女性だった。

 昔飼っていた猫の思い出の品を詰めたペンダントを届けた人を探す「温かな文字を書く男」。ジャズ喫茶でのわずかな時間がその後の人生を変えた「折り鶴の女」。車椅子で探偵社を訪れ佳奈子を連れ去ってしまった「嘘をつく男」。終戦直後の闇市で米兵に襲われた時に助けてくれた少年「少女椿のゆめ」。この4編から成っていますが、連作短編と言うよりも長編の形をとっています。これは実相夫妻の抱える問題が有ったからなんでしょうか。亡くなった息子が初めての給料で買ってくれた財布を盗まれそうになった女性を助けた事から、依頼主の思い出に係わる捜索を始めた実相浩二郎。病気の妻を抱えながらも、依頼者の頼みに応える彼の温かさに溢れた作品です。ただね、ここでの捜査ってかなり難しい内容なんですが、その割には上手く行き過ぎてしまうんです。ハートフルなストーリーを中心に描くんだったら、もう少し偶然に頼らない内容にした方が良かった様に思えました。

 

驚愕の曠野」 筒井 康隆  2009.03.17 (2002.11.01 新潮社)

☆☆

@ 「魚」 ... 浅そうな川を渡って中洲にたどり着いた親子三人。魚が一杯いて魚捕りに夢中になっているうちに。
A 「冬のコント」 ... 港町のレストランを訪れた夫婦と、客に料理の詳しい説明をするレストランのボーイ。
B 「二度死んだ少年の記録」 ... 学校の屋上から飛び降り自殺をした男子生徒。即死ではなくしばらく歩き続けていた。
C 「傾斜」 ... 夕食の最中、長男が茶碗と箸を持ったまま、突然「わー」と叫びながら奥の部屋へ駆けていった。
D 「定年食」 ... 今日で定年を迎えた。家に帰る時に誰か尾行がついているはずだった。そして家では祝いの準備が。
E 「遍在」 ... 美術評論家の蹈鞴粂夫さんと妻で作家の美佐子さんの家に、作家の犬丸さん夫婦がやってきた。
F 「遠い座敷」 ... 友達の家で遊んでいて遅くなってしまった。そこの家で夕ご飯を一緒に食べる事になった。
G 「メタモルフォセス群島」 ... 水爆実験の結果、南太平洋の島々では各国の調査隊が現地の調査にあたっていた。
H 「驚愕の曠野」 ... おねえさんが語る話は、曠野をさまよい歩く男達の物語。語りは男の子に引き継がれる。

 「懲戒の部屋」に続く、自薦ホラー傑作集(2)です。最初の3編は他の作品で読んだ事ありました。筒井さんらしいブラックな雰囲気に満ち溢れた短編集です。でも何と言っても表題作の驚愕の曠野」が印象的。おねえさんが子供達に本を読んで聞かせる形をとっていますが、それは332巻と言う中途半端な所から始ります。異世界を男達がさまよっている場面が描かれるのですが、読み手としてはいきなり訳の判らない世界に放り出された感じがします。彼等は何か目的がある訳ではありません。大きくなった蚊に刺されたり、魔物に襲われ殺されたり、わずかな食料を奪う為に殺しあったりします。地獄の世界なんですね。そしてその地獄も一つの世界ではなく、幾層にも渡る世界で、どんどん下の世界に落ちて行きます。何の希望も、何らかの救いも、絶望すらも無い世界の描写が恐ろしいです。現実の世界に対する警告なのでしょうが、ちょっと私の理解の範囲を超えている様な気が...。

 

「英雄の書」 宮部 みゆき  2009.03.19 (2009.02.14 毎日新聞社)

☆☆

 小学校5年生の森崎友理子は、授業中に急いで家に帰る様に先生に言われた。家に帰った友理子は、中学校2年生の兄の大樹がナイフでクラスメイトを殺傷し、行方不明になっている事を知った。大樹は見つからず事件から十日ほど経った頃、友理子は兄の部屋で不思議な声を聞いた。「お兄さんは“英雄”に魅入られてしまったんだ。」と語るのは、本棚の奥に置かれた古い書物だった。友理子は本に導かれ、兄を救い出す旅に出掛けた。

 宮部みゆきさんの作品と言えば「模倣犯」などに代表される社会派、そして江戸時代物、さらにファンタジー作品に大別できるでしょうか。本作はファンタジーです。書物に込められていた英雄に魅入られてしまった兄。その兄を助ける為に友理子は、印を戴く者(オルキャスト)のユーリとして異世界へと旅立つ。彼女に協力するのは、ネズミに化けた辞書のアジュ、無名僧のソラ、そして同じく英雄を追いかける狼のアッシュたち。宮部さんは「ドリームバスター」などがそうですが、ファンタジー世界の描写は上手いと思うんです。でもここに描かれる世界自体が、あまりにも複雑で判り難い。輪(サークル)、無名の地、英雄と黄衣の王、器と言った概念も、何それって感じです。だからその説明に上巻のほとんどが費やされてしまった気がします。そしてやっと冒険の旅が始ったかと思った下巻でも、今度はヘイトランドの世界の話が始ってしまいます。うーん、これじゃ駄目でしょう。大樹の起こした事件は、妹や家族からしたら大変な出来事だとは思います。でも、これ程の冒険物語のきっかけとしては弱いし、ユーリが小学5年生と言う設定は無理があり過ぎ。物語そのものを楽しむ以前に、読むのが辛くなってしまいました。そもそもこの作品は毎日新聞で連載されていたそうです。まとめて読んでも辛いのに、新聞連載で少しづつ読んだらさぞかし大変だったでしょうね。そう言えば同じく宮部さんのファンタジー「ブレイブ・ストーリー」って、読み忘れていた事を思い出しました。でもちょっと読む気が薄れてしまいました。

 

「乱反射」 貫井 徳郎  2009.03.24 (2009.02.28 朝日新聞社)

☆☆☆☆

 加山聡は久し振りに休暇を取って、妻と2歳の子供を連れて旅行に出掛けた。三隅幸造は定年退職後の時間の多さに嫌気がさし、子犬を飼う事にした。田丸ハナは友人の家に行く途中、道路の拡幅工事の為に街路樹が切り倒される事を知った。久米川治昭は医者になったものの、3件の病院でのアルバイト生活をしていた。安西寛は昔から病弱で大学生になった今、風邪を引いただけでも夜間の救急診療を受けていた。小林麟太郎は市役所で働いていたが、人の上に立とうとか出世しようとする気が無かった。

 2歳の子供が亡くなった、それも多くの人達に殺されたのだと言う。物語は−44章から始まり0章へと向かい、今度は35章へと進みます。前半は何人かのごく普通の人達のごく普通の生活が描かれていきます。でも何となくこの登場人物には嫌な気持ちにさせられます。ちょっとしたルールを破る人、他人を見下している人、無責任な人、やる気の無い人、自分勝手な人、車の運転が下手な人、そして極度の潔癖症の人。そんな一人一人の些細な事の積み重ねが、子供の死へとつながると言うのは容易に想像できます。ですので読んでいて辛いと言うか、それぞれの人物が鬱陶しく思えてしまいます。でもこれらの人物描写って、かなり読み応えありますね。一番嫌いなタイプは田丸ハナかなあ、で自分は多分三隅幸造タイプでしょうね。そして0章で事件は起こり、その後は新聞記者をしている被害者の父親による真相究明に移ります。非常に緻密に構成されていて、現代社会におけるモラルの低下を訴えつつも、エンターテイメント作品としても充実しています。

 

「裁判長!これで執行猶予は甘くないすか」 北尾 トロ  2009.03.24 (2007.04.15 文藝春秋社)

☆☆

 「その涙、情状の余地なし」。「嫉妬」。「いい役者が揃った!」。「都合のいい暗示」。「人間失格」。「その言いぐさには無理がある」。「傍聴依頼が届いた」。「史上最強の証人」。「世界の端っこで人情を叫ぶ」。「スジの通る理屈、通らない理屈」。「裁判傍聴のツボは笑いかドラマか」。「地裁の被告は外国人だらけ」。「現代心中考愛するもののために死ぬということ」。「ぼくとシミケン」。「取調室の中」。「裁判官は選べない」。「小さな事件の深い闇」。「自分の中では。「次第に明らかになる事実」。「悪魔がささやく」。「傍聴癖は直らない」。「裁判のダイゴ味は判決へと至過程にあり!」

 「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」に続く、裁判傍聴記の第二弾。前作は好奇心旺盛な作者が、裁判傍聴マニアになっていく過程が面白かった。本作は立派な裁判傍聴マニアに成長した作者による、裁判傍聴の醍醐味解説と言ったところでしょうか。そもそも前書きで裁判傍聴の仕方なんて話す通っぷり。今回も有名な事件の裁判や、全く無名の事件の裁判の傍聴をしまくっています。被告の必死の演技だとか、検察官・弁護士・裁判官の緊迫したやり取りとか、不可思議な事件の真相だとかがつづられます。まあ私は裁判の傍聴なんてした事ありませんが、こういうのを読むと1回くらいしてみたいと思ってしまいます。でもどうせ平日しかやっていないんですよね。裁判員制度も始る事ですし、少しでも裁判を身近なものにすべく、土日祝日の裁判もお願いしたいですね。

 

「鏡の顔」 大沢 在昌  2009.03.25 (2009.02.18 ランダムハウス講談社)

☆☆☆

@ 「夜風」 ... 新宿署を出た鮫島の携帯に電話を掛けて来たのは、管内の組を破門になったチンピラだった。
A 「年期」 ... ゴルフで敗れた後、4年ぶりに遊び道具が詰まったギャレージから釣竿を出して出掛けた。
B 「Saturday」 ... 店を閉めようと俊が表の看板のスイッチに手を伸ばした時、その女性は店に入ってきた。
C 「二杯目のジンフィズ」 ... 東京から1万キロ以上も離れた酒場に、世界中から傷心を抱いた男女がやってくる。
D 「Wednesday」 ... 男が見つめている部屋の壁には、別の部屋から切り取られ移された壁の一部があった。
E 「ひとり」 ... いつも一人を楽しむ時にやってくる店。今日は先客が一人居たが、彼女がいきなり話し掛けてきた。
F 「空気のように」 ... 友人と共同ではじめたバー。その友人は亡くなったが自分の恋人を“K”だと紹介した。
G 「ゆきどまりの女」 ... 拳銃は使わない事、そして殺す前にその女を抱く事、の二つが依頼人からの指図だった。
H 「冬の保安官」 ... シーズンオフの別荘地の保安管理人として働く男は、かつて浜の保安官と呼ばれていた男だった。
I 「ダックのルール」 ... 元傭兵だったと言う隻腕の黒人からの依頼は、戦死した仲間の一人娘の捜索だった。
J 「ジョーカーと革命」 ... フリーマーケットで見掛けた男が、自分がかつて裏切った同級生かどうか調べて欲しいと言う。
K 「鏡の顔」 ... 一枚の写真をもとに物語を構築するフォトライターの沢原が、街で見掛けた男の顔に引きつけられた。

 最初の「夜風」を読んだらいきなり鮫島が出てきたので、新宿鮫の連作短編なのかと思ったら違いました。そもそも後半の方の6作は既読でした。「空気のように」「六本木を1ダース」で、「ゆきどまりの女」「眠りの家」で、「冬の保安官」「冬の保安官」で、「ダックのルール」「漂泊の街角」で、「ジョーカーと革命」「ザ・ジョーカー」で、「鏡の顔」「深夜曲馬団」で。鮫島、ジョーカー、佐久間公と、大沢さんが創り出したシリーズ・キャラクターが3人も出てきます。大沢さんの作品を読んでいない読者には、とっておきの入門書と言ったところでしょうか。前半の短い作品も、大沢さんらしい作品揃いです。ところでこの「ランダムハウス講談社」って何なんでしょうか。日本の講談社とアメリカのランダムハウス社が共同で作った会社みたいなんですけど、良く判りません。

 

「きょうも舗道にすれちがう」 佐々木 譲  2009.03.26 (1994.02.20 中央公論社)

☆☆

@ 「ささやかな見栄」 ... 映画監督に紹介してあげると言われ、仕事を休んで待っていたが電話は来なかった。
A 「寒波」 ... 久し振りに訪れたヘアサロン。かつては妻だったここのオーナーの女性に、昔通りの髪型にして貰った。
B 「ベイカンシー」 ... 知り合いの引越しの手伝いにきて意外な女性に逢った。彼女は2年前にロンドンに行った。
C 「愛の手」 ... 友人からの相談事を聞きに妻と出掛けた。友人は自分の同棲相手を描いた絵を買ってくれと。
D 「オールアローン」 ... 成田空港でばったり出会った男性。以前同じ会社のニューヨーク支店で一緒だった男性だった。
E 「隣人の条件」 ... 転勤で東京のアパートに引っ越してきた。隣に住む女性から、夜の音がうるさいとの抗議が。
F 「彼が捨てるもの」 ... 同期の社員に会社のリストラ方針を伝えた後、妻と一緒にあるパーティーに出掛けた。
G 「泡の取り引き」 ... 後から追突してきたベンツ。助手席に座っていた男が全ての責任を取ると言うのだが。
H 「マダムB」 ... 今日で蝶々は止めて東京を離れると言う。引越し途中の家に来て見ると夫を紹介された。
I 「彼女の好意」 ... 海外の取材旅行から帰ってきたら妻が不在だった。知り合いの同業者に行き先を尋ねた。

 佐々木譲さんと言うと冒険小説とか警察小説のイメージが強く、この様な作品を書くとはちょっと意外でした。日頃何気なく歩いている都会の街角。そこには色んな人が居て、様々な出来事が起こっているんでしょう。全く見ず知らずの他人、自分には全く関係の無い出来事、ドラマ何て言えない普通の出来事。でも当事者たちにとってはいろいろな意味がある出来事なんでしょうね。いくつもの出会いや別れ、裏切りだとかちょっとした悪意とか。そんな出来事がさらっと描かれていきます。でもあまり驚きのあるひねりも無いし、話自体も平凡な感じで、ちょっと退屈。都会のイメージは良く出ているんですけどね。「隣人の条件」だけ、少々意味が判りませんでした。

 

「ジウ−警視庁特殊捜査係」 誉田 哲也  2009.03.26 (2005.12.15 中央公論新社)

☆☆☆

 都内の住宅街で職務質問しようとした警官に刃物で怪我をさせ、近くの住居に主婦を人質に立て篭もった犯人。門倉美咲巡査や伊崎基子巡査が所属する、捜査一課特殊犯捜査第二係(SIT)も出動した。篭城は夜間に及び美咲が食事の運搬役になるも、美咲も人質となってしまった。そんな中、基子の咄嗟の判断で犯人を逮捕する事が出来た。調べを進めると驚くことにこの犯人が、以前起こった誘拐事件の共犯である事が判った。

 誉田哲也さんの作品は初めて読みますが、警察を描いた作品が多いそうです。この作品も警視庁のいくつかの部署が舞台となっています。さてこの門倉美咲と伊崎基子と言う二人の対照的な女性刑事ですが、この篭城事件をきっかけにバラバラの部署へと移って行きます。美咲は不手際を責められ碑文谷署へ、そして基子は活躍により女性初の特殊強襲部隊(SAT)へ。そしてタイトルにもある「ジウ」と言う人物の存在が見えてきます。何処の国の国籍も持たない、中国人の少年ジウ。二人別々にこのジウを追うことになるのですが、話の雰囲気としては香納諒一さんのKSPのシリーズあたりが似ているでしょうか。でも全然印象が違うのは、警察側のキャラクターの違いでしょう。何か中途半端な感じで終わっていますが、あまり時間を置かないで続編読んだ方がいいですね。(2)、(3)と出ているようですが、3冊で1話になっているんでしょうか。ちょっと描写がキツ過ぎる所があるのと、話を盛り上げる為に登場人物バンバン殺しそうな所がやや不安です。

 

「暴雪圏」 佐々木 譲  2009.03.27 (2009.02.20 新潮社)

☆☆☆☆

 彼岸の季節に十勝平野を襲った、超大型低気圧による暴風雪。帯広近郊の小さな志茂別ではいくつもの事件が起こっていた。駐在所勤務の川久保篤巡査部長の元へ通報が入り、河原の雪の中から女性の遺体が発見された。そして暴力団組長宅への強盗殺人事件が起こった。さらに不倫の清算を決意した人妻、職場の金を持ち逃げようとするサラリーマン、義父の性的暴力から逃げ出した少女達が、一つのペンションへ辿り着いた。

 アレッ、何か聞いた名前だなと思ったら、「制服捜査」に出てきた駐在所勤務の川久保巡査部長じゃないですか。北海道警の不祥事を巡る玉突き人事により、刑事から駐在さんになった。今回は季節外れの吹雪になった小さな町で、一人孤軍奮闘します。私は北海道での吹雪の経験はありませんが、物凄い状況になるんでしょう。何もそんな中でこれだけ事件が起こらなくても、と言いたくなる様な事件が次々と起こります。前回は短編で一話一話じっくり味わいましたが、今回は長編の中に幾つもの事件が詰まっていますので、ちょっと慌しい感じもします。でも一人一人の気持ちが丁寧に描かれているので、読み応えはあります。前作は小さな町の駐在さんの活躍が面白かったのですが、本作は単なるサスペンスで川久保巡査部長を登場させる意味が判りません。また最後の部分がアッサリし過ぎていて拍子抜けの感があります。あの人とか結末が着いていないし。奥田英朗さんの「最悪」とか、恩田陸さんの「ドミノ」っぽい雰囲気は良かったんですけどね。

 

「着信アリ final」 秋元 康  2009.03.27 (2006.05.25 角川書店)

☆☆

 東京の安城高校の2年生は、フェリーで就学旅行先の韓国に向かっていた。甲板や船室ではしゃぎまわるクラスメイトの中で、草間えみりは虐めで就学旅行に参加しなかった松田明日香の事を思っていた。怪談話で盛り上がる中、一人の女子生徒の携帯から奇妙な着メロが響いてきた。発信元はその生徒で、着信時刻は翌日の昼、そして首を吊った自分の姿が写っていた。そして翌日、彼女はその通りの姿で亡くなった。

 シリーズ3話目で、恐らく最終作なんでしょう。大概この手のシリーズ作はどんどん派手になるか、全然別の方向に行っちゃうか、とにかく最初の作品より面白くなる事は無い様な気がします。2作目は台湾でしたが今回は韓国です。何かこういう所にも作成の安易さが感じられて嫌ですね。まあそれでも映画とかはヒットしたんでしょう。堀北真希さんはいいんですけどね。そもそも前2作との時間的な関係はどうなんでしょう。前の事件の事だとか携帯の呪いの件を、女子高生達が知らないのが違和感あります。それに「転送すれば死なない」って、そのまんま「リング」だし不幸の手紙だし。うーん、こういうのは映画を観ないと怖くないんでしょうか。さて次は番外編で上海か香港でしょうか、まあ北朝鮮てことは無いでしょう。

 

「ひるめしのもんだい」 椎名 誠  2009.03.28 (1992.07.20 文藝春秋社)

☆☆

 1990年の1年間に渡り、週間文春で連載されていたエッセイ39話をまとめたもの。サラリーマン生活最後の宴会の話に始って、マイナーな海外旅行で飛行機が飛ばなかったり、喋り始めた魔法瓶の話などいろいろ。表題作ですが、著者の家は小平にあって仕事場が新宿で、お昼ご飯にどの店で何を食べるかと言った話です。エッと思ったのですが、作家と言う者も仕事場に通勤していると言うのが驚き。自宅の書斎に篭って著作活動に勤しむと言うイメージが強かったのですが、作家にもよるんでしょうけど変わっていますね。まあ私何かサラリーマンだと、会社近くの食堂(夜は飲み屋)とか、社内の食堂だとか、近所でお弁当を買ってくるなんてのが普通でしょうか。私は昼休みを読書時間に充てているので、コンビニで買ってきたお握りで済ませてしまいます。少なくともひるめしで悩む事はありません。それにしても最近街中で売られているお弁当って、どんどん安くなっていく感じがしますが大丈夫なんでしょうか。あまり安いのは食べたくないんですけど。

 

「屋上ミサイル」 山下 貴光  2009.03.31 (2009.01.24 宝島社)

☆☆☆☆

 アメリカで大統領がテロリストに拉致監禁されるという大事件が起こっていても、日本の高校生にとっては遠い国の出来事だった。美術の課題作成の為に学校の屋上に登った高校二年生の辻尾アカネは屋上で、リーゼント頭で不良の国重嘉人、片思いの相手への告白に備えて言葉を封印した沢木淳之介、死んでしまった弟への歪んだ感情を持つ平原啓太と知り合った。そこで国重の強引な提案で、屋上の平和を守る為に屋上部を結成する事になった。

 4人の高校生を主人公にした青春小説の雰囲気で始りますが、この作品は第7回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作なんです。ですので何も起こらないはずが無く、屋上部の設立に始って、罰神様騒動、ストーカー事件、殺し屋との遭遇と言った事件に巻き込まれていきます。そもそも大規模テロが行われている最中で、何時ミサイルが飛んでくるのか判らない、と言う異常な状況のもとでの話です。そしていろんな事件が起こるのですが、それら全てが繋がって行きます。あまりにも都合良過ぎるだろう、と言う気もしないでもないのですが、テンポがいいので気になりません。上手く構成されていますよねえ。この様な緻密な構成とか、軽快なセリフまわしなど、どこか伊坂幸太郎の作品の様な雰囲気もあります。そしてこの4人の高校生、アカネの弟、国重のお父さん、さらには殺し屋、と言った面々が実に活き活きとしています。ただあのミサイル騒動がちょっと違和感あるんですよね。世界的な危機と言う広がりと屋上との対比の面白さは判りますが、テロの解決方法とともに落ち着かなさを感じました。

 

「ま、いっか。」 浅田 次郎  2009.03.31 (2009.02.28 集英社)

☆☆

 男は容姿ではない、などと口で言うのは簡単だが、いささか無責任な言であろうと私は思う。それがすべてではないにしろ、容姿が恋愛の一要件であることにちがいはないからである。ただし普遍的客観的にすぐれた容姿の男ばかりを要求し続けると、痛い目に遭うかアブレるかのどちらかであるから、「ま、いっか」と言う許容範囲内で手を打つのが、恋愛のコツと言えよう。

 と言う出だしで始る表題作の「ま、いっか。」など、「MAQUIA」等女性誌に掲載されたエッセイをまとめた作品です。内容的にはやはり女性向けの話題が多いようですが、なにせ書いているのが50代後半のオジサンですので、私が読んでもとても判りやすい。やはり浅田さん、エッセイも上手いですね。でも個人的には「勇気凛凛ルリの色」シリーズの方が好きです。さて「ま、いっか。」と言う言葉と言うか気持ちですが、歳を取るにつれて使ったり感じたりする事が増えた気がします。若い頃って自分なりのやり方だとか考え方だとかに拘りがあって、仕事でも家庭でも妥協しない傾向が強かった気がします。でも最近はちょっと気になることがあっても、「ま、いっか。」で済ませてしまうこと多いです。丸くなったと言うよりも、拘りが無くなったというか、無気力になったのでしょうか。「ま、いっか。」で済まされないことは、歳取ってからの方が多いようにも思えるんですけどね。