読書の記録(2008年12月)

「丑三つ時から夜明けまで」 大倉 崇裕  2008.12.01 (2005.10.25 光文社)

☆☆

@ 「丑三つ時から夜明けまで」 ... 闇金融の社長が密室の地下室で殺された。幽霊の仕業としか考えられない。
A 「復讐」 ... 雪に閉ざされた旅館の中で殺されていたのは、あまり評判の良くない旅行ジャーナリストだった。
B 「闇夜」 ... マンションの駐車場で女性が殺されていた。刺殺だったが、何とナイフは頭に刺さっていた。
C 「幻の夏山」 ... 刑事の銃撃で瀕死の重体となったヤクザの組員。撃った刑事は休暇を取って山登りに出掛けた。
D 「最後の事件」 ... 羽毛布団の悪徳販売で問題になっている会社の社長が殺された。そこは密室になっていた。

 幽霊の存在が明らかになって、幽霊による犯罪を捜査するチームが実験的に作られた。と言う事で、幽霊によると思われる犯罪が発覚すると、極秘に5課のメンバーが呼び出されます。でも幽霊の存在なんか信じない捜査一課とは犬猿の仲。この前読んだ今野敏さんの「心霊特捜」と同じ様な設定ですが、こちらは幽霊と言う存在を取り込んでの本格モノ。ホラーでもなく、SFでもなく、ファンタジーでもなく、あくまで本格推理に拘った作品です。ちょっと5課のメンバー変なんですよね、と言うよりも全然活躍してないじゃないですか。最後に全体を通した仕掛けも明らかになりますが、この話の進め方は無理がある様な気がしました。少し気になりましたが、編笠山に小屋泊まりで登るのに、30kgの荷物はあり得ないでしょう。

 

「チーム」 堂場 瞬一  2008.12.02 (2008.10.25 実業之日本社) お勧め

☆☆☆☆☆

 昨年の10区でブレーキを起こし、その為に今回予選会を走る事になった城南大学の浦。彼の学校は後一歩のところで、箱根駅伝本戦の出場を逃してしまった。しかし浦は学連選抜の一員に選ばれ、キャプテンを任されることになった。寄せ集めチームに関心を示さない天才ランナー、弱小校ゆえ箱根に出る事など考えていなかったランナー、恐いもの知らずの1年生ランナー、怪我で選手を諦めたマネージャー。そして監督は何人もの有名選手を育てたものの、何故か箱根駅伝には縁の無かった吉池だった。

 さあ箱根駅伝ですよ。やたらとドラマ性を強調したり、特定の大学に偏った報道には辟易させられますが、毎年楽しみな大会です。この作品で主役となるチームは、優勝を狙う強豪校でもなく、復活を目指す伝統校でもなく、初出場に燃える新進校でもありません。予選で敗退した学校の中から選ばれた選手による学連選抜チームです。それにしても駅伝と言うのは不思議な競技です。くしくも登場人物のあるランナーは言います。「全員が区間賞を取れば勝てる。チームワークなんか不要だ」と。確かにその通りだと思います。しかし出場選手の記録の合計が早い学校が勝つ訳ではありません。実際に圧倒的な記録を誇る選手が大ブレーキを起こしたり、アクシデントで途中棄権してしまった事が何度もあります。箱根の場合だと10区間それぞれコースの特性がかなり違います。そしてレース展開によって各選手に求められる走りも変わってきます。だから面白いんでしょうね。この寄せ集めの選抜チームには様々な選手が集まってきて、なかなかチームとしてのまとまりができません。そしてそんな中から、まさにスポーツ物としては王道的なストーリーが展開されていきます。やっぱり王道ですよ、面白いのは、迫力あるのは、単純に楽しめるのは。実際に今年の84回大会では学連選抜チームが4位に入っていますし、先月行われた予選会では小説同様に青山学院大学が33年振りの出場を決めています。ここら辺も物語のリアリティを高めるのに役立っています。そう言えば著者は青学出身でしたよね。山城や門脇をはじめとする登場人物のキャラもいいし、レースの描写も迫力満点です。さあ、本番が楽しみになってきました。

 

「ホテルジューシー」 坂木 司  2008.12.03 (2007.09.30 角川書店)

☆☆

@ 「ホテルジューシー」 ... 毎日お酒を飲んでいる宿泊客が倒れた。子供は死んだと言っていたが息子が居ると言う。
A 「越境者」 ... 若い二人の女性客。階段でスナック菓子を食べたり、夜中にホテルの前でお酒を飲んだり。
B 「等価交換」 ... 自称骨董屋だと言うそのお客は、新たな仕事が入ったとかで荷物を置いて出掛けてしまった。
C 「嵐の中の旅人たち」 ... 旅行のブログを作っていると言う男性客は、台風の中タクシーで遺跡見物に出掛けた。
D 「トモダチ・プライス」 ... お弁当屋をやっているヤスエと言う女性と知り合った。彼女の部屋で餃子パーティ。
E 「≠(同じじゃない)」 ... 仲が良過ぎる久保田夫妻は、オーナー代理の知り合いで、何度もホテルに来ていると言う。
F 「微風」 ... 夏休みのアルバイトも終わり、図書館の個室でサキちゃんと久し振りに会って話をした。

 先日読んだ「シンデレラ・ティース」と表裏一体の関係になります。歯医者の受付のアルバイトをする事になったサキちゃんに対して、沖縄のホテルで働く柿生浩美(ヒロちゃん)の話です。本当は石垣島で働くはずだったのに、オーナーの頼みで急遽、那覇のホテルジューシーで働く事になります。料理人の比嘉さん、掃除のクメばあとセンばあ、頼りないオーナー代理の安城さん達とホテルジューシーを守ります。様々なお客さんに翻弄されながらも、お客の謎を解いていきます。もっとも探偵役となるのは、夜になると人が変わったように頼りになる安城さん。サキちゃんの歯医者と同じ様な構成ですが、何かこちらの謎はあまりにも謎としての魅力が不足している感じです。そしてお仕事を通じての主人公の成長の話にもなっていないし、好感度ではヒロちゃん<サキちゃんだし。でもその分、沖縄自体の風景だとか料理の話が充実しています。

 

「あげくの果て」 曽根 圭介  2008.12.03 (2008.10.25 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「熱帯夜」 ... 奥多摩の別荘に借金の取立てにやって来た男達。2時間以内に1千万円用意するためにアルファロメオで出て行った。山の中の峠道で男を撥ねてしまった看護士。撥ねられた男は1千万円の現金を持っていた。
A 「あげくの果て」 ... 70歳を迎えたので、決められた検査を受けにやって来た老人達。老人の保護を求める過激派団体に、スパイとして潜り込んだ男。そしてサッカーを続ける為に何とか高校に行こうと死体運びの仕事をする少年。
B 「最後の言い訳」 ... 近所のゴミ屋敷を何とかしろとの苦情を受けた役人。その場所は自分が子供の頃過ごした場所だった。母を連れ戻しに家を出た父親は、数人の蘇生者達に囲まれ、食べられてしまった様だった。

 曽根圭介さんと言うと、「沈底魚」江戸川乱歩賞受賞、「鼻」で日本ホラー小説大賞受賞と言う経歴があります。そのミステリー作品とホラー作品の両方が味わえる中編集です。まず「熱帯夜」は純粋なミステリー。借金取りと交通事故の場面が並行して描かれ、そこに連続女性殺人の話が絡みます。展開がスピーディで、気持ち良く(?)騙されます。それにしてもブッチャーがアレとは。ちなみに交通事故を起こした梅ヶ谷峠の道は家の近所で、私も何度か通った事あります。後の2作はホラーと言うか不条理な世界が描かれます。両方とも表紙同様に不気味で後味悪いです。表題作の「あげくの果て」と言うタイトルは、現在の日本のなれの果てと言う事なんでしょうか。過去の日本で実際にあった事を、上手く未来に当て嵌めています。子供と父親と祖父の関係が切ないですね。こんな国にだけにはしたくないです。そして「最後の言い訳」では子供時代と大人になった現在の二人の関係が何とも言えません。3作ともいくつかの話を並行して描いていって、一つの話に仕立てているのですが、その作り上げ方が上手いです。

 

「ただいま」 不知火 京介  2008.12.04 (2008.09.25 光文社)

☆☆☆☆

@ 「あなたに会いたくて」 ... 記憶を失った全盲の男性を助けてくれた女性。彼女の部屋で一緒に過ごす事になった。
A 「蛍」 ... 自分が灯した蝋燭を覗き込むと寿命が一日縮まると言われていた。それを承知で覗き込んでみると。
B 「バッハさん」 ... 一人娘に持ち込まれた縁談話。母も父も相手の男性に会った事がある気がしてならなかった。
C 「ただいま」 ... 小学校時代の同窓会で見た昔の写真には、誰も覚えが無い一人の美しい少女が写っていた。
D 「夢の中へ」 ... 子連れ同士の再婚を考えている母親に、娘は自分が書いたと言う不思議な物語を読ませた。
E 「いけずな距離」 ... 路面電車の反対側ホームで電車を待っていた男性は、何処かで見た事がある気がする。

 「マッチメイク」で第49回江戸川乱歩賞を受賞した不知火京介さんですが、プロレス、歌舞伎と来て、3作目は記憶を題材にした短編集です。記憶を扱ったミステリーと言うと北川歩実さんの作品が思い浮かびますが、こちらはそれ程論理性に片寄る事無く、ちょっと不思議で、暖かさが感じられる作品になっています。ハッキリ言って前2作はあまり好みとは言い難かったのですが、この様な作品は好きです。特に「蛍」「ただいま」「夢の中へ」と言ったファンタジー色の強い作品がお勧め。なかでも表題作に惹かれました。美しいのに別れた途端に周囲の人達の記憶から失われてしまう少女。もしかしたら自分にもこんな女性が居たのでは?、と思わず小学生時代の卒業アルバムを見たくなってしまいました。まあ見なかったけど。

 

「サイレント・ボーダー」 永瀬 隼介  2008.12.06 (2000.03.20 文藝春秋社)

☆☆☆

 フリーライターの仙元は離婚した元妻から、一人息子の信太郎の家庭内暴力の相談を受け、取り敢えず仕事を部下の南田に任せ、荒れる息子を引き取る事にした。虐めの首謀者を殺害し1年前に少年院を出所した友田勇志は、遺族に賠償金を払う為、母親とともに脳溢血で倒れた祖父の面倒を見ながら、肉体労働の職場で懸命に働いていた。渋谷で「シティ・ガード」と言う自警団を結成した18歳の三枝航(わたる)は、繁華街でのトラブルを防ぐ為、過激なまでの活動を続けていた。

 永瀬隼介さんは週刊誌の記者から独立し、フリージャーナリストとして主に犯罪ノンフィクションを手掛けていたそうです。そんな著者のデビュー作は、まさにその経歴が充分に活かされた作品となっています。と言うか、活かされ過ぎたのか、やたらといろいろな事を詰め込んでしまった感じもしました。いや、詰め込み過ぎるのは決して悪いこととは思わないのですが、出てくる人達みんな異常でしょう。そりゃあ家庭内暴力だとか幼児虐待なんて今では珍しい事では無いのかも知れませんが、読んでいて引いてしまう部分ありますよね。それに航の両親の事件、中学生時代の勇志の事件、そして信太郎の事件、警察が真相に辿り着けないとは思えないんですけど。でもジャーナリストである仙元や南田の動きだとか、ノンフィクションっぽい迫力があります。そう言えば真保裕一さんの「ボーダーライン」は本作の半年前に出たんですね。

 

「土井徹先生の診療事件簿」 五十嵐 貴久  2008.12.08 (2008.11.10 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「老人と犬」 ... 命を狙われていると言う警察官OBの老人を尋ねる事に。そこで飼われている犬は病気だった。
A 「奇妙な痕跡」 ... 令子の副署長室に誰かが忍び込んだ様子。状況から隣の部屋の署長しか考えられなかった。
B 「かえるのうたが、きこえてくるよ」 ... 高級マンションで殺された男。室内で窃盗犯を捕まえた運送会社の社員。
C 「笑う猫」 ... ゴミ屋敷の問題が解決したら今度は猫屋敷。80匹以上の猫を飼う老婆の家には引き篭もりの男。
D 「おそるべき子供たち」 ... 母親の知り合いからの相談は、息子がアダルト関係の本を万引きしているとの事。
E 「トゥルーカラー」 ... 署の隣にある警察犬の訓練施設から盗まれた石鹸。ホームレスの仕業かと思われたが。
F 「警官殺し」 ... 令子の知り合いの交番勤務の警察官が殺された。拳銃を奪った犯人は直ぐに自首してきた。

 殉職警官を父に持つ立花令子は公務員試験に合格し、24歳にして南武蔵野署の副署長に就任してしまった。とは言っても特にやる事も無く暇な毎日を過ごしていた。そんな中で知り合ったのが、獣医の土井徹先生とその孫の桃子ちゃん。動物と話ができると言う土井先生の特技を活かして、いくつもの謎を解いていきます。この様なメンバーなので、どの話も動物が絡んでいます。動物と話ができると言うのは、どこまで本当やら。最初の1作目だけ?。犬や猫を始めとする、様々な動物の特性が謎を解く鍵になっています。7作中3作が殺人が絡んでいますが、その他の日常の謎とのギャップが激し過ぎ。あの3人からすると、殺人事件はそぐわない様な気がします。また最後の事件が中途半端なのは、この続編があると言う事なんでしょうか。

 

「とんび」 重松 清  2008.12.09 (2008.10.31 角川書店)

☆☆☆

 昭和37年、運送会社に勤めるヤスさんに長男アキラが生まれた。幼い頃親と離別したヤスさんにとって、ようやく手に入れた暖かな家庭だった。妻の美佐子さんの妊娠が判ってからは、好きなお酒も博打も絶ってきただけに、産んでくれた妻に感謝する毎日だった。しかし幸せは続かなかった。アキラが4歳になる頃、美佐子さんが事故で亡くなってしまったのだ。男手一つでアキラを育てるヤスさんの毎日が始まった。

 不器用だけど息子への愛情に溢れる父親のヤスさんと、トンビが鷹を産んだと言われる出来のいい息子のアキラ。そんな親子の成長の物語です。幼馴染の照雲さんや幸恵さん、おっかない雲海和尚、飲み屋「夕なぎ」のたえ子さん等に囲まれて、子育てに悪戦苦闘するヤスさん。我が子の幸せを願うお父さんの姿が、気持ちよく描かれていきます。確かにいい話だと思いますし、それなりに感動も味わう事も出来ます。でも私も人の親ですから、どうしたって自分と較べてしまうんです。そりゃあ私の場合、妻が事故で死ぬ事はありませんでしたので、一人で育てた訳ではありません。しかし誰だって子供を育てるのは初めての事だろうし、それぞれに様々な苦労があるんだと思います。ヤスさんのアキラに対する愛情と、他の親の子供に対する愛情の、どこに違いがあるんでしょう。そんな事を考えてしまうと、ちょっとベタな話に思えてくるし、最後の方なんてクドサさえも感じてしまいました。まあそう言う読み方してはいけないんでしょうね。でも私自身を始めとして、私の知る範囲ではヤスさんタイプの父親はいませんけどね。

 

「儚い羊たちの祝宴」 米澤 穂信  2008.12.10 (2008.11.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「身内に不幸がありまして」 ... 丹山家のお嬢様のお世話係として引き取られた少女。彼女には勘当された兄が居た。
A 「北の館の罪人」 ... 六綱家の主人が外で女に産ませた娘。屋敷の別館に隔離された男の世話をする事になった。
B 「山荘秘聞」 ... 貿易商の別荘の管理を任された女性。1年の間誰も訪れる事は無かったが、山岳遭難者を見つけた。
C 「玉野五十鈴の誉れ」 ... 厳格な祖母により厳しく育てられた少女に与えられた、同じ歳の五十鈴と言う少女。
D 「儚い羊たちの晩餐」 ... 新しい女性の料理人を雇う事になった。料理は美味しいのだが、材料をやたらと使う。

 「最後の一撃」もしくは「フィニッシング・ストローク」とも言われる、ラストで鮮やかに真相を引っくり返す。それもラスト1行でやると言う謳い文句に期待したのですが。ラスト1行はちょっと大袈裟で、ラスト数ページと言ったところでしょうか。さて5作とも舞台は上流階級の家庭で、大学の読書サークル「バベルの会」ですこしずつ繋がっています。どの話も異様なんです。起きる事にしても、その動機にしても。勘当された兄の殺人事件、豪華な座敷牢、誰も訪れない別荘、焼却炉で亡くなった子供、そして儚い羊たち。それらおぞましい出来事がリアリティを持って読めるのは、私には想像も出来ない上流階級の家庭だからなんでしょうか。最初の丹山家のお嬢様の動機なんて、普通だったら絶対に有り得ないでしょう。でも、お嬢様だからしょうがないかと思ってしまいましたもん。

 

「伴天連の呪い−道連れ彦輔(2)」 逢坂 剛  2008.12.11 (2008.11.15 文藝春秋社)

☆☆

@ 「あやかし仁海」 ... 寂れた寺に仁海と言う坊主が住み始めた。一緒に暮らす若い女を連れ戻して欲しいと言う。
A 「面割り」 ... 13年前に起こった押し込み強盗の犯人と目される男を知っているかなめ。顔の確認を依頼された。
B 「新富士模様」 ... 新富士にお参りに出掛ける女の道連れを頼まれたが、彼等を追ってくる一人の男が居た。
C 「秘名春菊斎」 ... 春菊斎と名乗る謎の絵師の正体を探って欲しいとの依頼。何でも役人ではないかと言う噂がある。
D 「使いの女」 ... 尾張の屋敷の女のお供で、高井戸の先にある寺に同行。女から手紙らしきものを預かった。
E 「伴天連の呪い」 ... 評判の鰻を芝まで食べに来た彦輔とかなめ。額に十字の火傷跡の残る死体が見つかった。

 「道連れ彦輔」の続編です。本作でも小人目付の神宮迅一郎が、藤八を通じて依頼してくる仕事を、鹿角彦輔が引き受けています。それに狂歌師のかなめや金貸しの鞠婆が絡んで、ドタバタ気味に話が展開していきます。そう言えば富永隼人はどうなったのかと思ったのですが、ちゃんと出番はありました。同じ逢坂さんの時代物の近藤重蔵シリーズよりは、軽めで読み易いのがいいです。そういえば近藤重蔵さんの話もちょっと出てきました。でも何か軽くて読みやすい作品だ、と言うだけなんですよね。謎解きが見事と言う事は無いし、そもそも謎自体もあるのか無いのか良く判りません。また登場人物に魅力が感じられる訳でもありません。最近発刊された逢坂さんの他のシリーズ作も同じ様な気がするんですよね。作品にかつてのパワーが感じられないと言うか、何と言うか。

 

「風が強く吹いている」 三浦 しをん  2008.12.12 (2006.09.20 新潮社)

☆☆☆☆

 寛政大学4年の清瀬灰二(ハイジ)は銭湯の帰り道、コンビニでパンを万引きし店員に追われている男の走りに目を見張った。自転車で追いかけ話を聞くと、彼は蔵原走(カケル)と言う寛政大学の新入生で、無一文で住む場所も無いとの事だった。灰二は自分の住む壊れかけたアパート竹青荘に連れ帰り、走はここに住む事になった。これでアパートの住人は10人となった。そして走の歓迎会で灰二は、この10人で箱根駅伝を目指すと宣言した。

 箱根駅伝を題材にした作品は、堂場瞬一さんの「チーム」に続いて読みました。この2作品を比べることに意味は無いと思います。はっきり言って、こちらの作品は面白いんですけれど、有り得ないんです。普通だったら予選会にすら出場できないはずです。この前立川の昭和記念公園箱根駅伝の予選会を見ましたが、素人が半年そこらでどうにかなるレベルじゃありません。だけど小説としてどうかと言うと、それは全く別の問題。駅伝の事なんかまるっきり知らない人が読んだ方が、もしかしたら楽しめるかもしれません。まずはこの10人がいいんですよ。陸上経験者は二人。ある出来事から高校陸上界を去った走と、膝の故障で一度は陸上を諦めた灰二。その他はほとんど素人です。漫画オタクの王子、黒人留学生のムサ、双子のジョータとジョージ、田舎出身の神童、司法試験合格者のユキ、ニコチン中毒のニコチャン、クイズマニアのキング。そして後半を占める箱根駅伝本戦の描写が、とにかく秀逸です。本当に彼等と共に駅伝に参加している気分になってきます。それだけにメンバーのリアリティがもう少しあれば、もっと良かったのになあと思ってしまいます。また登場する女性が一人ってのも、ちょっと物足りない気がしました。

 

「オチケン!」 大倉 崇裕  2008.12.15 (2007.09.28 理論社)

☆☆☆

@ 「幽霊寿限無」 ... 幽霊が出ると聞いたオチケンの部室。ここで誰かが喋る落語の寿限無を聞いてしまった。
A 「馬術部の醜聞」 ... 馬術部を陥れようとする、1年生部員の喫煙シーンを撮ったビデオ。さて誰が撮ったのやら。

 大学生になった越智健一は、廃部寸前の落語研究会(オチケン)に入部させられてしまった。落語なんかまるっきり知らないし、部員は岸弥一郎と中村誠一の二人の先輩しかいないし。そして部室争奪をめぐって、お笑い研究会、釣竿会、折り紙の会との争いが激しいし。大倉さんには落語専門誌の編集員を主人公にしたシリーズ作がありますが、それとは全く別の落語をモチーフにした作品。理論社の「ミステリーYA!」の1作です。2作の中編からなりますが、両方とも気の弱いと言うかお人よしの主人公が、二人の先輩の助けを借りて謎を解いていきます。主人公が落語の素人ですので、落語知らない人にも判り易いです。そして間宮緑のシリーズ同様、ちょっとは落語を聞いてみようかな、と思わされる作品です。

 

「ちょいな人々」 荻原 浩  2008.12.16 (2008.10.30 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「ちょいな人々」 ... ワンマン社長が突然言い出したクールビズ。さて何を着て会社に行けばいいのやら。
A 「ガーデンウォーズ」 ... ガーデニングに夢中になっている主婦。隣に住んでいるのは俳句が趣味の老人。
B 「占い師の悪運」 ... 転職の為に行ったカルチャースクール。語学を学ぶつもりが、占い師になってしまった。
C 「いじめ電話相談室」 ... 市役所に新設されたいじめ電話相談室。いつのまにか一人のスタッフを名指しの電話が。
D 「犬猫語完全翻訳機」 ... 玩具メーカーが開発した、ペットの犬や猫の鳴き声を人間の声に翻訳する機械。
E 「正直メール」 ... 出した声からメールを作成する携帯電話。話す人の感情を踏まえて漢字変換してくれるのだが。
F 「くたばれ、タイガース」 ... 熱狂的な阪神ファンの恋人を家に招待したが、父親は熱狂的な巨人ファンだった。

 何かこう言う人っているよね。ちょっと行動がずれているというか、何か勘違いしているというか。そんな人達の一生懸命さや、他の人との争いなどが、面白おかしく描かれていきます。でもこの様な作品を読んで、「居るよねえ、こんな人って、ハハハ。」と言う感想を書くのは恐いんです。つまり自分自身を客観的に見られない人への、皮肉にもなっている訳ですから。例えば自分に置き換えてみますと、この様なホームページを作って、いろんな作品の感想を書いています。自分では良かれと思って書いていても、読んでいる人がどう思っているかは判りません。正しいのかどうかすらも判りません。滅茶苦茶勘違いしている部分もあるかも知れません。まあそんな事考えていたら、何も出来なくなっちゃうんですけどね。玩具メーカーが作った新製品を扱った2作が、いかにも荻原さんらしく笑えました。深く考えないで気楽に痛い人の話を、笑いながら読むだけでもいいんでしょうね。

 

「犯罪小説家」 雫井 脩介  2008.12.16 (2008.10.05 双葉社)

☆☆☆

 ミステリー作家の待居涼司はデビュー以来5作目となる「凍て鶴」で、権威の高い日本クライム文学賞を受賞した。と同時に映画化の話が持ち上がり、監督に抜擢されたのは人気脚本家の小野川充だった。小野川は「凍て鶴」に並々ならぬ興味を示し、監督ばかりではなく脚本も主演も務めるという。そして作品のヒロインである美鶴には、かつて伝説的な自殺系サイト「落花の会」主催者である木ノ瀬蓮美の影響が見られるとの持論を展開し始めた。

 小説として読んだ作品が映画やTVドラマになる事って多いのですが、私は読むばかりで観る事はほとんどありません。やはり小説と映像は別物で、映像化されたものは原作者の手を離れて、もう他の人の作品になってしまうんでしょう。雫井さんの作品も「クローズド・ノート」「犯人に告ぐ」が映画化されていますが、そこら辺を意識しているんでしょうか。原作者でさえ意識していない事を決めつけてしまう小野川と、それに戸惑う待居のやり取りが面白い。と言うよりも前半では小野川の強引さが異常に思われます。「火の粉」に出てきたあの人の様な不気味さがあります。そして中盤からは自殺サイトに関わる事件を調べる、ノンフィクションライターの今泉知里の活躍が中心になります。それと同時に「落花の会」への待居や小野川の係わりの謎が浮かび上がってきます。ここら辺はネットの匿名性が上手く活かされています。様々なハンドルネームが実際には誰なのか、どんな事が起こったのか。それらが明かされるラストの緊張感は凄いのですが、全体を通した不気味な雰囲気と言うか嫌らしさに、作品を楽しむ事が出来なかった気がします。

 

「夜の光」 坂木 司  2008.12.17 (2008.10.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「季節外れの光」 ... まだ4月なのに裏庭の池で蛍の光を見たと言う。そして裏庭は立ち入り禁止になった。
A 「スペシャル」 ... 夏休みの合宿での話。バイト先の店に、不思議なピザのデリバリーを注文する二人の客。
B 「片道切符のハニー」 ... 学園祭での手芸部のお店。気に入った財布を買おうとしたが、売ってもらえなかった。
C 「化石と爆弾」 ... 寒い中、薄着でぬいぐるみの様な物を持った女の子。焼却炉で何かを燃やしていたらしい。
D 「それだけのこと」 ... 卒業してバラバラになった4人。ブッチからのメールで集まったのは彼が働く養蜂場だった。

 高校3年生4人だけの天文部。クラブの活動をスパイ活動に見立てて、お互いをコードネームで呼び合っている。ぱっと見はお嬢様っぽいジョー(中島翠)、自称芸術家のゲージ(青山孝志)、どう見たってギャルのギィ(安田朱美)、大人びている部長のブッチ(黄川田祐一)。この4人が春夏秋冬を背景にそれぞれ一人称で語られる話と、後日談的な話の5編。謎自体は高校における日常的な謎ですが、彼等4人が家庭に抱える問題とともに描かれます。はっきり言って家庭の方は嫌な感じ。いい人ばっかり登場する坂木さんの作品では珍しい。それにしてもスパイ活動に見立てて居るのはちょっと余計な気がします。また天文部なんですから、もう少し天文の話を入れた方が良かったんじゃないでしょうか。せっかく天体望遠鏡覗いてるんですから。そう言えば最後に出てきた養蜂家って、「ホテルジューシー」に出てきた人でしょうか。でもまあ自分の高校時代の部活を思い出して、何か懐かしかったです。ちなみに私は登山のクラブで、もう30年以上も前の事なんですけどね。

 

「草祭」 恒川 光太郎  2008.12.18 (2008.11.20 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「けものはら」 ... 同級生の椎野春が行方不明になった。小学5年生の時に、彼と迷い込んだ場所を思い出した。
A 「屋根猩猩」 ... 屋根猩猩が飾られた尾根崎地区で美和が出会った少年は、この地区の守り神の様な存在だった。
B 「くさのゆめがたり」 ... 山奥で叔父から薬の調合を教わった子供。叔父を自分が作った毒で殺してしまった。
C 「天化の宿」 ... 町で出会った双子に連れてこられた不思議な家。そこで天化と言うゲームをする事になった。
D 「朝の朧町」 ... 美奥出身だと言う長船さんが作ったと言う不思議な町に出掛けた香奈枝は色々な人に出会う。

 恒川さんと言えばデビュー作「夜市」を読んで、度肝を抜かされた作者です。何と言っても、その幻想的な世界の描写が素晴らしかったんです。その後の2作も期待を裏切る事はありませんでした。そして本作が4作目で、初めての連作短編です。ここでは美奥と言う架空の場所が舞台になっており、登場人物も少しづつ繋がっています。現実の世界と隣り合わせにある異界。確かにその描写は独特な幻想世界なのですが、今までの作品に較べるとやや薄い感じがします。でも連作短編で美奥と言う町が描かれるので、美奥のイメージがどんどん膨らんできます。最後の「朝の朧町」で最初の「けものはら」に戻る構成もいいです。五つの作品全てじっくりと読みたいものばかりですが、ある意味唯一異世界を扱っていない「くさのゆめがたり」がお気に入り。物語の濃さがずっしりと感じられます。素晴らしい。

 

「イン・パラダイス」 渡辺 容子  2008.12.22 (2008.11.23 双葉社)

☆☆

 小田切可憐は公私ともどもパートナーだった桜井勇気を交通事故で失い、それ以来歌手をやめ平凡な男性と結婚した。そんな可憐の唯一の趣味がパチンコだった。ホールの中だけの本名も知らない仲間達との交流が心地良かった。そんな仲間の一人の永遠子が謎の自殺をした。彼女の死の原因を探りに来た男は、彼女の元夫だった。しかし可憐を驚かせたのは、彼が亡くなった桜井に凄く似ている事だった。

 渡辺さんがパチンコに関する話を書くのは「無制限」以来です。著者もパチンコが好きなんでしょうか、やたらと詳しく描写されています。私はパチンコを始め賭け事を全くしないので、彼女達の様に熱中する人達の心理はイマイチ判りません。この独特な業界の問題点やら何やらと言う話ではなくって、自殺したパチンコ仲間に関する調査の話です。それにしてもこの著者の作品って、中年の女の主人公ばかりですね。それに男性を描くのが下手過ぎるのも今まで通りでしょうか。元ミュージシャンのパチンコおばさんてのも想像しにくく、あまり入っていきたい世界でもないですね。彼女達にとっては居心地がいいのでしょうが、まあ家庭壊さない程度に遊んで下さい。基本的にギャンブルを肯定する様な作品は、私はあまり好きではありません。

 

「あわせ鏡に飛び込んで」 井上 夢人  2008.12.24 (2008.10.15 講談社)

☆☆☆☆

@ 「あなたをはなさない」 ... 別れを告げた相手が左手を出したので、彼女の右手を握ったら、そこには瞬間接着剤が。
A 「ノックを待ちながら」 ... 自分にそっくりな男を殺し、自分が自殺したように見せ掛けようとしたが、共犯のはずの妻は。
B 「サンセット通りの天使」 ... 自分は常にFBIに監視されている。でも今日届く事になった荷物を使って脱出しようと。
C 「空部屋あります」 ... 身体の不自由な老婆が営むアパート。突然居なくなってしまった住人を探しに来た男。
D 「千載一遇」 ... 二人の夜間警備員。今日このビルには大金が置かれていて、奪うには千載一隅のチャンス。
E 「私は死なない」 ... 生命体と精神意識を切り離す薬。自分の肉体は死んでも、意識はずっと生き続けるはず。
F 「ジェイとアイとJI」 ... 2台のパソコンを使って、パソコン同士で会話をさせるプログラムを作ろうと思った男。
G 「あわせ鏡に飛び込んで」 ... ある画家のパーティに招待された病院の院長。妻を失った画家が見せた絵は。
H 「さよならの転送」 ... 留守番電話に残された彼女からのメッセージ。もう逢わないし、電話もしないでくれと。
I 「書かれなかった手紙」 ... 弟を事故で失ってしまってから人が変わった妻。妻の尊敬する恩師に手紙を出した。

 なかなか新刊がでない井上夢人さんですが、この文庫本も過去に発表された短編をまとめたものです。1990年から95年に掛けて様々な雑誌に発表された作品です。ホラーありミステリーありと、バラエティに富んでいると言うか、ちょっと雑多な感じも受けます。でも読んでいて飽きが来なくていいですね。各作品の冒頭には著者のコメントが付けられています。さて表題作の「あわせ鏡に飛び込んで」は「幻の名作」との事でしたが、それ程のものでしょうか。それよりも印象的だったのは、リドルストーリーになっている「ノックを待ちながら」でしょう。最後の方の男の心理描写が上手いです。それと「女は恐い」つながりで「千載一隅」も良かったです。でも私のお勧めは最後の2作。「さよならの転送」は、二人の男のやったであろう事は判るのですが、本当の真相はどうなのか最後まで判りません。そして全編手紙だけで構成されている「書かれなかった手紙」は、ミステリーの醍醐味が堪能できます。この先生の推理、凄過ぎ。そう言えば井上夢人さんの作品では、全編会話文だけで作られた連作短編集「もつれっぱなし」がありました。こう言う趣向って面白いですね。

 

「まいなす」 太田 忠司  2008.12.25 (2008.11.07 理論社)

☆☆☆☆

 那須舞は14歳の中学生。彼女のコンプレックスは英語読みした時の自分の名前、マイ・ナス=マイナス。だからそんなイメージを吹き飛ばすように、明るく振舞っている。ある日クラスメイトの津坂茅香から、乳母山の時渡りの祠に案内して欲しいと頼まれた。乳母山は、今は病気で入院している叔父に、かつて何度も連れて行ってもらったハイキングコースだった。でも時渡りの祠は聞いた事があるものの、今まで行った事が無かった。

 理論社「ミステリーYA!」の1作です。さて時間を越える事が出来ると言われている祠で、倒れている先輩の男性を助けたまいなす。それが元で大きな騒ぎに巻き込まれてしまいます。本当にその祠は時間を越える事ができるのか、少年は本当に未来を見て戻ってきたのか。途方に暮れながらも真相を探ろうと奔走する舞がいいですよね。この理論社のシリーズって、あまり子供向けと言う感じでも無いんです、講談社ミステリーランド何かと較べて。折原一さん、永井するみさん、大倉崇裕の作品しか読んだ事無いのですが、あまり読書をしない若い人向け、と言う感じなんでしょうか。そんな中でこの太田さんの作品は、いかにも瑞々しさに溢れた青春ミステリーだと思います。でも茅香とか母親の美幸とか、ちょっと常識を外している人の存在が鬱陶しいです。

 

「着信アリ」 秋元 康  2008.12.26 (2003.11.10 角川書店)

☆☆

 女子大生・中村由美の合コン仲間、岡崎陽子や河合ケンジが謎の死を遂げた。二人とも自分の携帯に未来の発信時間で、死ぬ間際の声が送られてきて、その時間にその通りの状況で亡くなった。そして次に送られてきたのは友人の小西なつみだった。その頃この現象は死の予告電話として噂が広まっており、なつみはテレビ出演中に悲惨な死を遂げてしまう。同じ様に妹を失くした山下弘とともに、真相を探ろうとする由美だったが、彼女の元にもこの電話が掛かってきてしまった。

 さて秋元康さんですが、放送作家、脚本家、映画監督、作詞家、プロデューサーなど等幅広く活躍されている方です。実は彼とは同じ高校で、1歳彼の方が年下なんです。知り合いではありませんが、多分学校の中ですれ違った事ぐらいはあったんでしょう。この事実を知ったのはおニャン子の後の事ですけどね。さてこの作品は映画やTVドラマになった有名な作品なんで、観た人も多いと思いますが私は見ておりません。で、携帯電話と言う現代では欠かせないツールを使ったホラー作品、と言う事で鈴木光司さんの「リング」を思い浮かべてしまいます。そちらはビデオテープに込められた呪いを解く方法に関する、ミスディレクションが秀逸だったのに対して、こちらは恐さ一本勝負。誰もが常に身に付けている携帯電話と言う設定がいいんでしょう。もし自分の携帯に掛かってきたとしたらと思うと、凄く恐いでしょうね。でも小説自体はあまり恐くは無かったです。最後のところも良く判らなかったし。こう言った作品は映像の方がいいんでしょうか。特になつみが死ぬ場面なんか、映画ではどうだったんでしょう。また文庫本の表紙に載っている柴咲コウさんですが、いかにもホラー映画向きの顔だなあと感心してしまいました。

 

「福家警部補の挨拶」 大倉 崇裕  2008.12.26 (2006.06.30 東京創元社)

☆☆☆

@ 「最後の一冊」 ... 私設図書館の館長が、借金ゆえその図書館を売却しようとするオーナーを事故に見せ掛け殺害。
A 「オッカムの剃刀」 ... ヘビースモーカーの助教授がタクシーを降りたところを、強盗に襲われたかのように殺害。
B 「愛情のシナリオ」 ... オーディションの競争相手となるライバル女優を睡眠薬で眠らせ、一酸化炭素中毒で殺害。
C 「月の雫」 ... 自分の酒蔵を吸収合併しようとするライバル酒蔵の社長を、夜中に酒樽に転落させて殺害。

 まず事件そのものを犯人も含めて描き、事件現場に福家警部補が現れ、鮮やかに事件を解決していく。いわゆる倒叙作品ですが、コロンボ形式とか古畑任三郎形式と言った方が判りやすいでしょうか。たいがい冒頭の犯行シーンで犯人が何らかのミスを犯し、警察側がそこに気付いてと言う流れです。コロンボにしろ古畑任三郎にしろ、惚けたキャラクターに犯人は騙され追い詰められます。そこら辺が面白いのですが、この作品の福家警部補はちょっと切れ過ぎでしょうか。犯人の「こんな奴に見破れる訳ネエ」と言うのをアッサリ引っくり返す楽しさが無い感じです。就職活動中の女子学生とか交通課の婦警さんっぽく描かれますが、コロンボ達の様な味は残念ですが出せていないですね。でも今後シリーズ化されれば、主人公のキャラももう少し引き立ってくるかも知れません。それに期待しましょう。そう言えば刑事コロンボ役のピーター・フォークさんですが、先日アルツハイマー症だと公表されました。もう81歳だったんですね。

 

「ゆれる」 西川 美和  2008.12.29 (2006.06.13 ポプラ社)

☆☆

 家出同然に家を出て東京でカメラマンをしている弟の猛。家業のガソリンスタンドを継いで父親と暮らす兄の稔。母親の一周忌の為に久し振りに故郷に戻ってきた猛は、年下の幼馴染の智恵子が兄の店で働いている事を知った。その晩、猛は智恵子を抱いた。そして翌日、猛、稔、智恵子の3人は、子供の頃よく遊んだ渓谷にやってきた。猛が二人から離れている時に、渓流に掛かった吊橋から智恵子が落ちて亡くなった。始めは事故だと思われていたが、稔は自分が彼女を突き落としたと言い出した。

 自ら脚本を書いて監督をした同名の映画をノベライズした作品です。同じ人が映画と小説と言う違った媒体で表現をするのって珍しいですね。映像でしか表現できない事、文章だからこそ描けるもの、表現する側からすると選択が広がるのは良い事なのかも知れません。ここでは稔、猛、智恵子、勇、修、岡島洋平と、一人一人の視点で綴ると言う映画とは全然違う描き方をしています。吊橋と言うと、私は大井川の畑薙ダムのさらに上流に掛かる吊橋が印象的です。南アルプス南部の茶臼岳方面に登るのに何度も通った事あります。かなり高いところに掛かっているし長いので、結構揺れて恐いですよ。さてここで揺れるのは吊橋もそうですが、稔と猛と言う対照的な兄弟の心情と真実です。兄弟、それも同性の兄弟の関係って微妙な部分ありますよね。友人からも親戚からも両親からも、何かと比較されたりして色々と意識する事あるでしょう。それでも子供の頃はまだいいんでしょうが、大人になってからも仲良しの兄弟って少ないんじゃないでしょうか。この作品では親との関係も含めて、兄弟の心の内が描かれていきます。愛情や尊敬の念と憎悪って、本当に紙一重なんです。うーん、ちょっとやるせないですね。