読書の記録(1999年 4月)

「ゲノム.ハザード」 司城 志朗  1999.04.01 (1998.04.30 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 結婚後初めての誕生日の日、遅く家に帰ったイラストレーターの烏山敏治は、17本のローソクが灯された部屋の中で殺されている妻の死体を見つける。呆然としている鳥山に、その時かかってきた電話は、何と死んでいるはずの妻からのものだった。突然訪れた警察を名乗る不審な二人、「ニセ刑事だ。」との忠告の電話、消えてしまった妻の死体、自分の部屋からの逃走、いきなりの銃撃、そして謎の女性との」出会い。訳の判らないまま、主人公は自分を突如襲った不思議な出来事の真相を探る。

 目一杯SFチックな展開に、まともな着地は到底期待できないなと思って読んでいたんですが、見事な結末でした。もっともレトロウィルス(ACV)による記憶の感染と言う荒唐無稽な設定を前提にすればの話なのですが。その点、自分にその方面の知識がなかったせいか、すんなりと話に入っていけました。主人公を突然襲う不可思議な出来事と言う設定は、北村薫の「スキップ」「ターン」、北川歩実の「僕を殺した女」等、最近結構読みましたが、共通する事は主人公をサポートする人物の存在でしょう。ここでは奥村千明さんですが、登場の仕方の唐突さと、行動の見事さが、ちょっと浮いている様にも思えました。もっとも、最後の一行ですべてひっくり返されたけど。あまりにも目まぐるしい展開と、専門的な部分の解り辛さはあったけど、文句無く面白い作品でした。

 

「夢にも思わない」 宮部 みゆき  1999.04.04 (1995.05.07 中央公論社)

☆☆

 中学1年の緒方雅男は近所の公園で殺人事件に出くわす。被害者の女性を見て、密かに憧れている同級生のクドウさんだと勘違いしてしまったが、殺されたのは彼女の従姉だった。雅男は友人の島崎君とともに首を突っ込むのだが、事件は意外な方向にどんどん進んでいく。

 この作品が「今夜は眠れない」の続編だと言う事を全く知らないで読み始める。もっとも前作との関連は何もないので問題は無かったが。以前の事件では中途半端だった島崎君は、今回しっかりと探偵しています。中学生にしてはかなり出来すぎだよな。前作同様軽い感じで書かれているんだけれど、事件が事件だけにちょっと重たいですよね。結末も暗いし。宮部さんて、クドウさんの様な女性には厳しいんだろうなあ。

 

「地を這う虫」 高村 薫  1999.04.06 (1993.12.01 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「愁訴の花」 ... 刑事を退職し警備会社に勤める田岡のもとに、かつての同僚であり妻殺しの罪で服役していた小谷から電話があった。
A 「地を這う虫」 ... 二つの職場を毎日往復する元警察官は町の様子に詳しい。最近連続して発生した空き巣事件に興味を持って調べる。
B 「巡り合う人びと」 ... 刑事を辞めてサラ金の取り立てをしている俊郎は、福生にある工場に向かう途中で昔の同僚に会う。そして工場にはさらに知った顔が。
C 「父が来た道」 ... 父親を犠牲にした政治家の運転手を勤める元警察官は、警察に政治家の情報を流す事で復習しようとしていたのだが。
D 「去りゆく日に」 ... 刑事を定年退職する日に、1ヶ月前に起こった殺人事件の真相に気が付く。刑事としての執念では無く、様々な思いが。

 退職した警察官にまつわる5編の短編集。警察と言う特殊な職業を経験する事によって、その後の人生における様々な生き方を描いている。あまりやりたくない職業だなあ。ところで5編のうち、2編に僕の出身地である立川が登場するのは何故なんだろう。

 

「名探偵の呪縛」 東野 圭吾  1999.04.07 (1996.10.15 講談社)

☆☆☆

 ある作家が調べ物をしに行った図書館の中から、不思議な世界に入り込んでしまった。その世界での彼は、市長の依頼でやってきた名探偵、天下一大五郎であった。そして彼の使命は、この町の誕生の鍵を握る、記念館での盗掘事件の調査だった。次々と起こる殺人事件。それは密室殺人、消えた犯人、そして吹雪の山荘。捜査に当たる大河原警部を尻目に、天下一は事件を解決してゆく。そして彼はこの世界の意味を知り、元の世界へ帰って行く。

 東野圭吾さんと言う作家は実に多才な作家である。「抽斗の多さ」と表現される事が多い。本格物、青春小説、恋愛小説、SF、サスペンス...。そんな中で発表されたのが「名探偵の掟」。これは賛否両論だったであろう。本格推理に対する侮辱だ。いや愛情の裏返しだ。そんな議論に対しての、と言うより自分自身に対する回答として、この「呪縛」を書いたのであろうか。本格推理に対して特別な思い入れの無い私にとっては、素直に楽しめる一冊だった。ところで冒頭にて紹介される次の作品(「天空の蜂」の続編なのだろうか)が気になります。

 

「眠りの森」 東野 圭吾  1999.04.08 (1989.05.08 講談社)

☆☆☆

 深夜のバレー団の事務所に忍び込んだ男を、たまたま居合わせたバレリーナの葉瑠子は殺してしまった。葉瑠子の友達でルームメイトの未緒らバレー団の関係者は、彼女の正当防衛を主張する。加賀刑事らが事件の捜査に当たるが、今度はリハーサルの最中に団の演出家が殺されてしまう。この殺人に関しては、軟式テニスボールの空気入れを使った手口から、同バレー団のバレリーナの一人と判るが、彼女は既に自殺していた。最初に起こった事件との関係が判らないまま、バレーの公演が始まる。

 バレーと言う華麗な世界を舞台にしているが、事件自体は地味である。一見華やかなバレリーナ達の苦労と熱情が淡々と描かれていく。それゆえに起こった事件であり、これも伏線なのだろうか。登場人物も極力バレーの関係者のみに絞っており、大変フェアな感じだが、それでも判らなかったもんね(自慢じゃないが、推理は全くダメ)。ご存知加賀刑事の登場なのだが、今回は彼のバレリーナに対する恋心を交えており、ちょっと違った雰囲気。そう言えば恋愛小説の主人公がデカと言う設定は、あまり聞いた事が無い。真相が明らかにされるラストシーンがしんみりとして印象的。

 

「返事はいらない」 宮部 みゆき  1999.04.09 (1991.10.15 実業之日本社)

☆☆

@ 「返事はいらない」 ... 恋人に捨てられた千賀子は、自殺しようとして登ったマンションの屋上で老夫婦と出会う。そして彼らからある犯罪を持ち掛けられる。
A 「ドルネシアにようこそ」 ... 速記の専門学校に通う伸治は六本木駅の掲示板に「ドルネシアで待つ」と言う嘘の伝言を書き続けていた。
B 「言わずにおいて」 ... 会社の上司と喧嘩をした長崎聡美は、その夜交通事故を目撃する。事故の直前に運転手が自分を見て不思議な言葉を叫んだ。
C 「聞こえていますか」 ... 父母とおばあちゃんの折り合いが悪く、引っ越した先の家に置いてあった電話機には盗聴器が仕掛けられていた。
D 「裏切らないで」 ... 歩道橋から女性が転落死した。最初は自殺だと考えられていたのだが、不審に思った刑事が捜査を続ける。
E 「私はついてない」 ... 借金のかたに婚約指輪を取り上げられてしまった女性。今日は彼の恩師と会う日なので、どうしてもその指輪が必要だった。

 カード破産、都会での孤独等、社会的な問題をテーマにした短編集。皆悪人を悪人として描いていないのが、何となくほっとさせられる。

 

「理由」 宮部 みゆき  1999.04.14 (1998.06.01 朝日新聞社)

☆☆

 荒川区に出来た高層マンションから一人の男が飛び降りて死亡した。男が飛び降りたと思われる20階の部屋には、さらに三人の死体があった。亡くなった4人は当然そこの部屋の持ち主だと思われたが、実際には全く違う人達であった。どうして違う人達がその部屋に居たのか、誰が彼らを殺したのか、何故殺されなくてはいけなかったのか。この事件に関わった人達からのインタビュー形式で、事件の真相が明らかにされていく。そこには様々な家族が様々な理由で行動した結果、この事件を生んでしまった事が判る。

 宮部みゆきさんの直木賞受賞作。期待に胸膨らませて読み始めるのだが、アレッ、アレアレ、何かいつもと違う。ルポルタージュの形で書かれているせいもあるだろうが、あまりにも覚めた視点で登場人物を捉えている。購入したマンションの支払が出来なくなった家族、その部屋を競売で落札した家族、そしてそこを占有する為に居座った四人のそれぞれの家族達。いくつかのストーリーが最後には一つに繋がっていく、と言う構成はよくあるのだが、ここでは繋がる部分についてはほとんど語られる事はない。また、それぞれの家族のあり方を掘り下げている訳でもなく、「民事執行妨害」と言う社会問題をテーマにしている訳でもない。インタビュー形式を取りいれた必然性も判らなかったし、だいいち、それぞれの登場人物が取った行動の妥当性も理解できなかった。まあ、自分にとってはマンションを購入したばかりだったので、身につまされる話ではあったが。

 

「もつれっぱなし」 井上 夢人  1999.04.15 (1996.11.10 文藝春秋社)

@ 「宇宙人の証明」 ... 彼女が会社を休んだので心配になって家まで行ってみたら、彼女は宇宙人を拾ったと言う。しかしそれはどうみてもナメクジだった。
A 「四十四年後の証明」 ... 24才の俺の所に自分の孫だと言う少女から電話が掛ってきた。彼女は最近死んでしまったお祖父さんと話がしたかったと言う。
B 「呪いの証明」 ... 会社で憎まれている上司がマンションから転落して死んだ。彼女は自分が彼を呪い殺したと主張するのだが。
C 「狼男の証明」 ... 犬に噛まれたことにより狼男になってしまったタレント。次の満月の夜には待望のコンサートが控えているのだが。
D 「幽霊の証明」 ... 朝いきなり彼女が部屋を訪れて、自分は幽霊だと言う。何でもさっき交通事故にあって死んだと言うのだが。
E 「嘘の証明」 ... 万引きをした女子高校生を呼んで説教しようとする先生。だが彼女は万引きはしていないと言う。この話だけ、ちょっと浮いている。

 全て一組の男女による会話のみで進められる、ちょっと変った短編集。SF的な状況を受け入れる側と拒む側のやりとりが面白い。題は「もつれた話」と言う意味なのだろうか。

 

「テロリストのパラソル」 藤原 伊織  1999.04.17 (1995.09.14 講談社)

☆☆☆☆

 中年のアル中バーテンダーの島村はいつもの日課の通り、新宿の中央公園で昼間からウィスキーを飲んでいた。そこで突然起こった爆破事件。20年以上前学生運動に身を投じていた彼は、当時起こったある爆破事件に関わっていた関係で、世間から身を隠していたのだった。そして今回、中央公園に置いてきてしまったウィスキーの瓶に残された指紋から、再び警察から追われる立場になってしまう。事件を報ずる新聞によって、爆破事件の被害者の中に彼の学生運動時代の仲間である桑野と、島村の恋人だった園堂優子が含まれている事を知る。これは偶然なのか。そして彼に接近してきたヤクザの浅井と、優子の娘である松下塔子とともに事件の裏を探る。

 うーん、ハードボイルドですねえ。冒頭の爆破事件から、浅井や塔子の登場と一気に物語りの中に入り込んでしまいます。一体、学生運動って何だったんだろう。皆が浮かされた熱病に過ぎなかったのか。当時ヘルメットに角材持って学生運動していた連中の多くは今や社会の中枢にいるわけだが、勿論本物のテロリストになった人も極一部には居る。クラブ活動の様な物と言ったら語弊があるだろうか。物語自体は少々偶然的な要素が多くてご都合主義にも思えるが、全編を貫くテンポの良さがそれを感じさせない。最後の場面の迫力あるやり取りも良かった。無性にウィスキーを飲みたくなってしまった。最後に印象的な言葉を二つ。
『人間は陳腐への階段を降りていく運命にある。』
『私たちは世代で生きてきたんじゃない。個人で生きてきたんだ。』

 

「パワー.オフ」 井上 夢人  1999.04.21 (1996.07.30 集英社)

☆☆☆

 コンピューターソフト会社に勤める室伏大輔は、上司の命令でコンピューターウィルスを作りネットワーク上にばら撒いた。良心の呵責に苦しむ室伏はワクチンプログラムを作成し、フリーソフトとして匿名で公開する。その頃、「A−LIFE」と呼ばれる人工知能を使って、プログラムの開発を自動的に行う研究をしていた平石瑞穂と八木永一郎は、このウィルスとワクチンをテスト的に使用してみた。すると、ウィルスは驚くほどの勢いで進化し、あっという間に世界中のネットワークを席捲してしまった。この事態を止めるには世界中のコンピュータの電源を切る(パワー.オフ)しかないのだろうか。

 SFなんだけど、恐ろしく現実的な話です。ここで描かれている世界が何年後かに現れたとしても、少しも不思議ではない。今2000年問題が話題に上る事が多いけど、コンピュータやネットワークに対する依存度は非常に高い訳で、その社会的インフラが万が一潰されたらどうなるんだろう。まあ別に死ぬ訳じゃないか。話としては鈴木光司の「ループ」に近いのかも知れない。神が人間世界を見ているのと、人間が神の世界を作ってしまうと言う逆の設定ではあるのだが。コンピュータに関する説明がさらっとなされているのが、うまいと思った。

 

「あくむ」 井上 夢人  1999.04.22 (1993.06.25 集英社)

☆☆

@ 「ホワイトノイズ」 ... 盗聴器を手に入れたその日から、すっかりその魅力に取りつかれてしまった主人公。ある主婦への脅迫電話を聴いてしまった。
A 「ブラックライト」 ... 交通事故で両手両足、そして視力を失ってしまった主人公。自分が何者かに誘拐監禁されていると思ってしまう。
B 「ブルーブラッド」 ... 石部金吉の数学教師はドラキュラの末裔。しかし夜毎女子学生を襲って血を吸う夢を見ているだけだったのだが。
C 「ゴールデンケージ」 ... エリートの兄と不良の弟。兄は弟を羨ましく思っていたのだが、ある日自分の体の異変に気が付く。
D 「インビジブルドリーム」 ... 彼女の見る夢の出来事が自分の身に起こる。壁に埋もれたり、錐が落ちてきたり、巨大な猫に襲われたり。

 ホラーなのだろうか。主人公が持つ狂気が何らかの妄想を引き起こすと言う展開の短編集。

 

「龍は眠る」 宮部 みゆき  1999.04.24 (1991.02.22 出版芸術社)

☆☆☆☆

 新聞社に勤める高坂昭吾は、嵐の晩に稲村慎司と言う少年と出会った。サイクリング中だった彼の自転車がパンクしていた事もあり、高坂は車で送ってあげる事にした。そこに起こった子供の行方不明事件。慎司はこの事件の詳細を高坂に語り始める。彼には人や物の記憶が読めると言うのだ。超能力を信じない高坂、信じて貰おうとする慎司、そして慎司の言う事は嘘だと言う慎司の友人の織田直也。そして高坂に対する謎の脅迫、彼の元婚約者だった女性の誘拐事件。直也の知り合いの女性や元婚約者の夫達を含めて、事件は意外な方向へ向かう。

 何か色々な事がてんこもりで、印象が薄れてしまった。「魔術はささやく」の方がまとまっている様に思える。宮部さんの作品に良く出てくる超能力が一つのテーマなのだが、ここでも彼らの自分の能力に対する苦悩が描かれている。積極的に人の役に立とうとする慎司、あくまでもその存在を隠そうとする直也。冒頭に起こる少年の死亡事故とメインの事件となる誘拐事件。学校の経営者とその秘書。言葉の喋れない女性と謎の脅迫者。うーん、やはり色んな事がありすぎるなあ。文章がうまいだけにサクサク読めてしまうのだが、超能力で事件を解決するのは反則かなあ。もっとも、それがテーマでは無いけどね。

 

「ステップファザー.ステップ」 宮部 みゆき  1999.04.26 (1993.03.25 講談社)

☆☆☆☆

@ 「ステップファザー.ステップ」 ... 双子の協力を得て盗みに入った隣の家の中は、全面が鏡になっていた。屋根裏部屋から聞こえる謎の声。
A 「トラブル.トラベラー」 ... 旅行に出掛けた双子が置き引きに会う。その町は倉敷市のコピーだったが、そこの美術館で事件が発生する。
B 「ワンナイト.スタンド」 ... 父親として双子の片方が通う中学校の授業参観に嫌々ながら出掛けると、何故か皆自分を注目する。
C 「ヘルター.スケルター」 ... 近くにある湖に沈んだ車から二人の白骨死体が見つかった。双子の親ではないかと疑ってしまう。
D 「ロンリー.ハート」 ... 知り合いの妻が文通相手に脅迫されていると言う。金の受け渡し場所に出掛けてみると意外な事件が起こる。
E 「ハンド.クーラー」 ... 双子の知り合いの女の子の家に投げ込まれる山形新聞。誰が投げ込んでいるのだろうか。何故山形新聞なのか。
F 「ミルキー.ウェイ」 ... 双子の家に帰ってきた本当のお父さん。これで契約は終るのか。しかし二人とも家に居なくなってしまった。

 主人公は35才の泥棒。彼が狙った新興住宅地にある家の屋根から落ちた所を、隣の家に住む双子の兄弟に助けられる。直と哲は父親も母親も駆け落ちしてしまった為、二人だけで住んでいる。彼らは偽の親子になる契約を結ぶのだが、色々な事件に巻き込まれていく。小生意気な双子と主人公のウィットにとんだ会話が面白い。

 

「交通警察の夜」 東野 圭吾  1999.04.27 (1992.01.10 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「天使の耳」 ... 夜中の交差点で起こった衝突事故。双方とも信号は青だったと主張するのだが、生き残った助手席の女性は盲目だった。
A 「分離帯」 ... いきなり中央分離帯に乗り上げ横転してしまったトラック。死んでしまった運転手の妻は真相を知ろうとする。
B 「危険な若葉」 ... 初心者ドライバーが他の車に煽られて事故を起こしてしまった。そのドライバーは煽った者へ復讐をしようとする。
C 「通りゃんせ」 ... 違法駐車の車が邪魔で子供を病院に連れて行くのが遅れ、死なせてしまった父親は違法駐車した者へ接近する。
D 「捨てないで」 ... 高速道路を走行中に飛んできた空缶で視力を失った女性。空缶を投げた犯人を捜すのだが。
E 「鏡の中で」 ... 交差点で起こった謎の追突事故。不自然な点が多いのだが、当事者は全面的に自分の非を認めているのだが。

 交通事故をテーマにした短編集。自分は殺人を犯す事は無いと思うのだが(たぶん)、交通事故で人を死なせてしまう事は充分有りうる。良く考えてみると恐いよねえ。この中で描かれている、事故を起こした人の無責任さと、法律のあり方に疑問を持ってしまう。

 

「とり残されて」 宮部 みゆき  1999.04.29 (1992.09.25 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「とり残されて」 ... 保健室を訪ねてきた少年と、プールで発見された教師の死体。捜査に参加した警官はその子供に興味を持った。
A 「おたすけぶち」 ... 交通事故で死亡した兄の命日に、事故現場を訪ねた妹が知った真相。
B 「私の死んだ後に」 ... 右腕が上がらなくなったピッチャー。喧嘩の果てに殺されかかるのだが。
C 「居合わせた男」 ... 松本からの仕事の帰りに、電車で知り合った二人の女性が話した同僚の自殺の真相は。
D 「囁く」 ... お札が「自分を使え」と喋る。そんな話をしている時に居合わせた男も同じ様な体験の持ち主だった。
E 「いつも二人で」 ... いきなり自分の中に入り込んできた女性の霊。彼女は自分を捨てた男に獲り付こうとしていた。
F 「たった一人」 ... 毎晩見る不思議な夢に悩まされていた女性は、思い切ってある探偵のもとを訪ねた。

 地縛霊、幽霊、遊体離脱などと言った不思議な話をテーマにした短編集なのだが、どの話もせつなくしんみりとさせる内容にできています。「私の死んだ後に」がいいですねえ。