読書の記録(2007年10月)

「いつか陽のあたる場所で」 乃南 アサ  2007.10.01 (2007.08.20 新潮社)

☆☆☆☆

 東京の下町・谷中で新しい生活を始めた小森谷芭子(はこ)と江口綾香には、誰にも知られたくない秘密があった。芭子はホストに入れあげた挙句に昏睡強盗を働き、綾香は自分に暴力を振るう夫の殺人で、刑務所に服役していた。刑期を終えた二人は、芭子はあまり他人との接触が少ないマッサージルームの受付で、綾香はいつか自分の店を持ちたいとパン屋で働いていた。

 ミステリーには犯罪は付き物ですが、犯罪を犯してしまった人のその後を描いた作品は少ないです。まあ本作もそうですが、それを描くとミステリーでも何でも無くなってしまいます。この年齢も性格も違う主人公の二人は、自分の過去を隠し、ある意味ビクビクしながら生活しています。いつかは陽のあたる場所で堂々と生活したいと思っていても、なかなかそれは難しい事の様です。刑期が終われば罪は償った事になるんでしょうが、実際は違うんでしょう。かつての犯罪者だと知った上で付き合う人も、仕事を与える人も少ないんでしょう。そんな二人がお互いに励ましあって生きている姿は、前向きで清々しい。でも実際には被害者の人だっている訳だし、特に殺人事件となると理由はどうあれ難しい面もあるんでしょう。更生する事の難しさ、更生した人を受け入れる難しさを描いているんでしょうけど、それにしては明るい作品です。「ボクの町」等に出てくる高木聖大巡査が登場するのは愛嬌でしょうか。

 

「タイトロープ(1)−虚業の掟」 伊野上 裕伸  2007.10.02 (1998.08.25 中央公論社)

☆☆

 「自分を語るのがうまいヤツにろくなもんはいねえ。」そんな幸田に惹かれた加倉啓輔は、彼とともにバッタ屋家業に乗り出すことに決めた。小さな水産取引会社を興した二人は、冷凍の魚を始めとする水産物の取引に手を出した。様々な手を使って取引先を探す二人だったが、そこは友人さえも信用できない、自分の目と頭だけが頼りの危険な世界だった。

 バッタ屋啓輔のシリーズ第1作ですが、このシリーズの最初の3作だけは「タイトロープ」と言う名前が付けられています。さてこの様な世界に入るのにはそれなりの訳があるんだろうと思っていたのですが、何か軽いノリでバッタ屋になったんですね。今まで最初の3作を読まずに後の作品を読んでいたので、改めて読んでみると少々変な気分です。さて今までモヤモヤしていた啓輔と幸田の出会いも判りました、真希子の正体も判りました。でもそれが何?って感じるのは、作品全体が軽いからでしょうか。食うか食われるかのコンゲームにしては緊迫感が無いし、主人公の啓輔に魅力が感じられないし。それにしても今回は水産物でしたが、こんな事が日常的に行われているとは思えないですね。

 

「猫鳴り」 沼田 まほかる  2007.10.03 (2007.08.25 双葉社)

☆☆

 信枝は家の庭で子猫が鳴いているのに気がついた。見てみると一匹の捨て猫だった。家で飼う気も無かったので近くに捨てたが、その子猫はまた家に戻ってきてしまった。そんな信枝の家に小さな女の子がやってきて、その猫は自分が捨てたと言う。猫は少し遠い所に捨てに行ったのだが、今度は大工をしている夫の藤冶が連れ帰ってきてしまった。

 三つの話から成っていて、1話目はやっと授かった子供を死産してしまった夫婦、2話目は不登校少年とその父親、3話目は妻に先立たれた一人の老人が主人公。その三つの話に共通して出てくるのが「モン」と名付けられた一匹の猫。「モン」は生まれたばかりの子猫、立派な体躯の猫、そして老いた猫として、それぞれの話で描かれます。「九月が永遠に続けば」で、第5回ホラーサスペンス大賞を受賞しデビューした沼田さんですが、本作が3作目。前の2作はミステリーでしたが、本作はホラーでもサスペンスでもミステリーでもありません。一匹の猫とその猫と関わる事になった人間を淡々と描いています。前作までのドロドロした感じはありませんが、猫を見つめるそれぞれの登場人物の心理描写が上手い。特に老いた猫に自分の行く末を重ね合わせる藤冶の静かさが印象的です。

 

「インシテミル」 米澤 穂信  2007.10.05 (2007.08.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 車が買いたくてアルバイト情報誌を見ていた大学生の結城理久彦は、一人の美しい女性から声を掛けられた。須和名祥子と名乗った彼女も、アルバイトを探していると言う。二人は情報誌に載った一件の仕事に目を留めた。時給1120百円で7日間拘束される、人文科学的実験のモニターの仕事だった。時給は誤植だろうと思ったが他の条件が良かったので、二人はその仕事に応募する事にした。集められたのは12人の男女で、暗鬼館と名付けられた地下の建物で7日間を過ごす事になった。

 集められた12人は地下に造られた建物に閉じ込められ、ここで1週間を過ごす事に成ります。時給1120百円なので、ただ七日間が無事に終われば1800万円が手に入るはずです。でもそこには様々なルールやガジェットが与えられています。そして12人もの人間が集まれば、そこには自然と派閥の様な物も出来てきます。まあ確かに人文学的な実験と言ってしまえばそれまでです。そして一人一人と殺されて行きます。こう言う話が好きな人にはたまらないんでしょうが、私はどうも苦手なんですよね。最初に9人が紹介され、そして結城と須和名が登場します。アレッ、11人じゃないですか、一人足りないんですけど。それが最後までずっと気になっていたんですけど、そう言うことだったんですか。作者の意図なのかも知れませんが、最初の方ではそれぞれのキャラがはっきりしなくて、誰が何だか判らなくて読みづらかった。最後は「結局何だったんだ。」と言う感じが残りました。でも与えられた世界の中での推理こそを、楽しむべき作品なんでしょう。変なタイトルですが「Incite Mill」なんですね。それにしても表紙の絵は一体何だったんだ。

 

「果断−隠蔽捜査(2)」 今野 敏  2007.10.09 (2007.04.25 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

 息子の不祥事で大森警察署長に左遷させられたキャリアの竜崎伸也は、現場においても合理的に物事を運ぶ態度は変わらなかった。そんな中、大森警察署管内で強盗の立て篭もり事件が発生した。所轄刑事、SIT、SATで混乱する現場で竜崎が下した決断は、SATによる突入だった。結果的に犯人を射殺し人質は無事に救出され事件は終わったかに思えた。しかし射殺された犯人が所持していた拳銃には弾が残っておらず、竜崎は窮地に陥った。

 警察のエリート官僚であり同級生でもある竜崎と伊丹のシリーズ第2弾。前作で発覚した息子の不祥事のため警察署長に左遷させられた竜崎ですが、正論を押し通す姿にまず好感が持てます。最初の学校での父母や教師とのやり取りが面白いですね。これはこれで一つのテーマとして何らかの作品にして欲しい気がします。そして発生した事件そのものはこの作品の中心ではありません。その事件に直接関わった者達に対する警察内部の様々な動き、そしてそれに対する竜崎の行動。警察内部って普通の会社とは違うんでしょうが、メンツだとか建前、縄張り、責任等が複雑に絡み合っています。そんな中で竜崎の責任が追求される事になるのですが、いかにしてこのピンチを切り抜けるかが話の中心になってきます。それとともに妻が入院してしまい、家族の事でついつい弱気になってしまう部分もあります。まず竜崎のストレートな性格が本作第一の魅力なんですが、幼馴染の伊丹、副署長の貝沼、刑事の戸高なども清々しい。

 

「1950年のバックトス」 北村 薫  2007.10.10 (2007.08.20 新潮社)

☆☆

 「百物語」、「万華鏡」、「雁の便り」、「包丁」、「真夜中のダッフルコート」、「昔町」、「恐怖映画」、「洒落小町」、「凱旋」、「眼」、「秋」、「手を冷やす」、「かるかや」、「雪が降って来ました」、「百合子姫・奇怪毒吐き女」、「ふっくらと」、「大きなチョコレート」、「石段・大きな木の下で」、「アモンチラードの指輪」、「小正月」、「1950年のバックトス」、「林檎の香」、「ほたてステーキと鰻」。

 23編からなる短編集ですが、前半は「百物語」に代表されるような怖くて奇妙な話、後半は表題作である「1950年のバックトス」に代表されるほのぼのとした話が中心となっています。全体でも250ページ程度なので、一つの作品は10ページ前後ですので、スラスラと読むことができます。「百物語」はアンソロジーの「七つの黒い夢」で先月読んだばかりですが、怖さでいったら「包丁」でしょうか。義母が永年使っていた包丁にこめられた想い、怖いですね。でも表題作の様なほのぼの系の話の方が好きです。野球なんか全く判らないだろうと思っていた祖母が実は、と言う話なのですが、最後の二人の老婆の再会シーンが素敵です。

 

「越境捜査」 笹本 稜平  2007.10.13 (2007.08.25 双葉社) お勧め

☆☆☆☆☆

 警視庁捜査一課の鷺沼友哉は、上司とそりが合わなかった事から遊軍的な存在になっていた。そんな彼が取り組んだ事件は、時効を間近に控えた14年前の殺人事件だった。12億円を詐欺で奪った容疑の掛かった男の死体が、横浜港で発見されたのだが、犯人も12億円も行方が判らないままだった。死体の発見現場を訪れた鷺沼だったが、数人の謎の男に襲われ袋叩きに遭ってしまった。どうやら14年前の事件に触れられたくない相手、それもそれらは警察内部に居る様だった。

 警察を舞台にした小説の中には、警察の不祥事を題材にした物がたくさんあります。横山秀夫さんの諸作品にも出てきますし、大沢在昌さんの新宿鮫シリーズなんかもそうです。最近読んだ作品では東直己さんの畝原浩一シリーズの「熾火」だとか、佐々木譲さんの「うたう警官」だとかが、本作と同じ様に警察の裏金問題を扱っています。実体はどうなのか判りませんが、真面目に真剣に働いている警察の関係者からしたら、嫌な気分にさせられる作品でしょう。まあ私は警察関係者でないので、面白ければ全く問題ありません。で、この作品ですがとにかく面白いんです。警察上層部に対する疑惑を抱いた警視庁刑事の鷺沼と神奈川県警の宮野は、様々な圧力から逃れながら真相に迫っていきます。誰が信用できるのか、何が本当の事なのか、疑心暗鬼になりながらも、奪われた12億円の奪還を目指します。二人の刑事がいわゆるハミダシと言うのがありきたりな気もしますが、脇役であるヤクザの福富も含めて魅力溢れる人物達です。そしてこれこそエンターテイメント小説言わんばかりの展開も見事だし、ハラハラドキドキのサスペンス部分も充分。これで男性読者を惹きつける女性キャラが居れば言う事無しですね。

 

「悪果」 黒川 博行  2007.10.16 (2007.09.30 角川書店)

☆☆☆☆

 大阪府警今里署のマル暴担当刑事の堀内は、情報提供者から賭場に関する情報を得た。ヤクザの淇道会が行っているもので、カラオケルームの一室を利用したものだった。そして賭場の開帳日に現場を急襲し、多くの逮捕者を確保する事ができた。そして堀内は以前から行ってきた事だったが、知り合いの経済誌編集長の坂辺を使って逮捕者をゆすり始めた。しかし直後に坂辺は車に撥ねられて死亡し、堀内の周辺に見知らぬヤクザがうろつき始めた。

 黒川さんの作品にはユニークなコンビが登場する作品がいくつもあります。代表的なのは二宮と桑原の疫病神コンビでしょうが、同じく警察の人間と言う事では黒木と亀田のクロマメ・コンビとか、文田と総田のコンビでしょうか。さて今回初登場するのは堀内と伊達と言う二人のマル暴刑事です。まあヤクザを相手にする刑事と言うのは、普通の警察官とは違った苦労があるんでしょう。かなり個性的な二人の刑事ですが、主人公は堀内の方です。そして以前より不法な「シノギ」を行ってきた堀内ですが、今回の事件でやばい事に巻き込まれてしまいます。まあ自業自得と言った感じですが、ピンチに陥ってもしぶとく打開していくパワーは、いかにも黒川さんの創り出したキャラクターです。ヤクザとの付き合いだとか、地元の飲食店との関係なんか、実際には違うんでしょうが、凄くリアリティがあります。文章自体にはスピード感があって読みやすいのですが、500ページ以上と長い作品で全体的には少々冗長な気がしました。

 

「リバース」 石田 衣良  2007.10.17 (2007.08.25 中央公論新社)

☆☆

 IT関連会社で働く大久保秀紀は、付き合う女性も無く連日の残業生活を送っていた。ファッション関連会社に勤務する丹野千晶は、3ヶ月前に男性と別れた後、新しいブランドの仕事に取り組んでいた。そんな二人がネット上で知り合った。ただし、秀紀はキリコと言う女性として、千晶はアキヒトと言う男性として。性別を偽った二人は、毎日メールでの会話を楽しんでいた。

 ネットで知り合った男女の恋愛の話なんですが、お互いが自分の性別を偽っています。こんなにたくさんのメールのやり取りをして、お互いの悩み何かを話しているのに、おかしいと思わないものなのでしょうか。ネットだけの付き合いで性別を偽るのは結構ありがちだと思うんですけどね。それはともかく、二人のメールのやり取りが話の中では絶賛されているのですが、そこがまず理解できませんでした。と言うよりも、男が女の振りして相手の男に書いているメール、とその反対と言うのを意識すると、メールの部分がこんがらかってしまいました。秀紀がそんなにモテル男性とは思えないし、二人も似合いのカップルとも思えませんでした。それとシチュエーションがやたらとバブル時代を彷彿させるのも違和感を感じました。

 

「Rのつく月には気をつけよう」 石持 浅海  2007.10.18 (2007.09.10 祥伝社)

☆☆☆

@ Rのつく月には気をつけよう」 ... 会社の先輩の新築祝いで食べた牡蠣にあたった事から、牡蠣を食べるのは久し振り。
A 「夢のかけら麺のかけら」 ... チキンラーメンをそのままビールのつまみに食べる男性。それが元で彼女に怒られてしまった。
B 「火傷をしないように」 ... バレンタインデーに贈った板チョコ5枚のお返しは、固くなってしまったフランスパンだった。
C 「のんびりと時間をかけて」 ... 別れる事になった彼女が作った豚の角煮は、煮込み時間が足りなかった様だった。
D 「身体によくても、ほどほどに」 ... 結婚を間近に控えた女性。婚約者が自分の身辺調査をしたんじゃないかと疑った。
E 「悪魔のキス」 ... 生の海老にアレルギーを持つ男性。昨夜の宴会では食べた記憶が無いのに、朝唇が腫れ上がっていた。
F 「煙は美人の方へ」 ... 学生時代のキャンプの思い出。湿った木を燃やしてしまったので、煙が物凄かった。

 湯浅夏美、熊井渚、長江高明の3人は大学時代からの飲み仲間。卒業して就職してからも長江のマンションに集まって飲み会を開いていた。それも毎回3人のうちの一人がゲストを連れてくる事になっていた。このゲストの話の中に隠された日常の謎を長江が解いて行くと言う形で進みます。まず謎なんですが、読んでいても謎として認識出来ない様なものばかりです。まあそれは作者の意図なんでしょう。それを天才的な閃きで解く訳ですが、あまりにも出来すぎです。「火傷をしないように」くらいだったら判り易いのですが。7つの作品にはそれぞれ7つの料理と、それに合わせた7種類のお酒が出てきます。ここらへんは推理の部分とは別の読みどころなんでしょう。でも北森鴻さんの「香菜里屋」シリーズ何かとは比べてしまうと、かなり物足りない感じがします。ちなみに「Rのつく月」と言うのは9月〜4月の事で、牡蠣を食べるのに適した季節との事です。

 

やってられない月曜日」 柴田 よしき  2007.10.19 (2007.08.20 新潮社)

☆☆☆

 高遠寧々は大手出版社の経理部に勤務する28歳のOL。会社にはコネで入社し、恋人は無く、自分の容姿にコンプレックスを持っている。同じくコネで入社した総務部の弥々と仲が良く、気楽な一人暮らしを満喫している。弥々は同人誌を作ってコミケで売る事が趣味だが、寧々は鉄道模型のジオラマ用のミニサイズの住宅模型造りに熱中していて、自分が開設しているホームページの評判も良かった。

 本当に普通の女性の、普通の生活が淡々と描かれていきます。キャリア・ウーマンとして仕事をバリバリこなす訳でもありません。会社の中で起こる様々な事件を解決する訳でもありません。大恋愛するでもなく、人生が変わるような出来事も起こりません。でも凄く楽しく読むことができる1冊です。当然私はOLの経験なんか無いのですが、彼女たちの気持ちが不思議と伝わってくるんです。コネ入社への引け目を感じたり、領収書をごまかそうとする同僚に腹を立てたり、高価な下着を思わず買ってしまったり。社内では不倫とかイジメと言った、どこの会社にもある様な出来事を目にしていきます。あくまでも普通の女の子を等身大に描いていて、彼女らに本音を喋らせているのがいいんでしょう。そして寧々の従姉として登場する翔子さんですが、あの「ワーキングガール・ウォーズ」の翔子さんですよね。「37歳女性、入社15年目、独身バツなし。ついでに恋人・人望ともにナシ…。ですが、それが何か?」と言う翔子さんの印象とはちょっと違う感じがしました。

 

「名残り火」 藤原 伊織  2007.10.22 (2007.09.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 かつて同じ飲料メーカーで同期だった柿島が亡くなったと、彼の妻から堀江雅之の元に連絡が入った。街の中で数人の若者から暴行を受けた事による死だった。単なるオヤジ狩りの様にも思えたが、堀江には引っ掛かる部分があった。無二の親友である柿島の死の真相を調べるため、かつての部下である大原女史らとともに、堀江は独自の調査を開始した。

 今年の5月に亡くなられた藤原さんの遺作は、「てのひらの闇」の続編です。雑誌で連載していたそうですが、単行本化に当たって手直しをしている途中だったそうです。「遊戯」とは違って一応は完結した作品なのですが、推敲の途中と言うのは少し残念な気もします。さて前作でも登場した柿島が亡くなる場面から物語りは始まりますが、その謎を追う堀江達の動きが中心となって進みます。藤原さんの作品では過去に起こった出来事と言うのが大きなキーになっていますが、ここでも柿島夫婦の過去が大きな意味を持ってきます。そして前回はずっと風邪を引いていた堀江ですが、今回は文句無くスーパーマン振りを発揮して事件は終結します。堀江だけでなく柿島夫妻、大原、そして三上社長と、あまりにも有能な人間ばかりなのが鼻に付きます。最後の二人の敵役への対応もちょっと強引過ぎるし、犯行の動機に関しても疑問は残ります。でも如何にも藤原さんらしい作品で、もう読めなくなってしまったのが残念です。そして藤原さんの作品では始めてのシリーズ作だった訳です。テロパラではなく、ひまわりでもなく、シリウスでもなく、蚊トンボでもなく。これから堀江と大原はどうなっていくのか、ナミとマイクの姉弟はどうなるのか、本当に残念ですね。

 

「追伸」 真保 裕一  2007.10.24 (2007.09.15 文藝春秋社)

☆☆

 造船の仕事でギリシャに赴任している山上のもとに、妻の奈美子から手紙が届いた。その手紙は夫と別れたいと言う内容で、離婚届けが同封されていた。ライターをしている奈美子は一緒にギリシャに来るはずだったが、直前に交通事故に遭った事から、遅れてやって来る事になっていた。妻の意向に納得できない山上は、別れる気は無いし何故別れたがるのか理由が判らない旨の返事を書き、離婚届を日本に送り返した。

 全編、手紙のみで構成されています。短編ではこの様な形式の作品を読んだ事ありますが、長編でと言うのは初めてでした。ギリシャに赴任した夫の山上と、日本に残った妻の奈美子、そして奈美子の祖父と祖母。この4人の手紙のやり取りが全てです。一切、地の文が無いわけですから、最初は山上と奈美子の間に何があったのか全く判りません。そして二人の手紙を読むうちに二人の状況が判って来ますが、奈美子が何故夫と別れようと思ったのかが判りません。そして50年前に書かれた奈美子の祖母と祖父の手紙が出てくるのですが、そこにもある事件の謎が込められています。この事件に関してだけだったらミステリーとして面白いと思います。でも二組の男女の恋愛の話として読むと、私にはちょっと理解できませんでした。まあこれは私が男だからかも知れませんが、二人の男性ともちょっと人が好すぎる感じがします。また前作の「最愛」もそうですが、作品の傾向が変わってきているんでしょうか。どちらかと言うと私は真保さんに、エンターテイメントに徹した作品を期待しているんですけどね。でも一般的にこんなにも長い手紙のやり取りをする人って居るんでしょうか。

 

「きみにしか聞こえない」 乙一  2007.10.24 (2001.06.01 角川書店)

☆☆☆

@ 「Calling You ... 友達も携帯も持たない女子高生。頭の中で考えていた携帯電話に、電話が掛かってきた。
A 「傷−KIZ/KIDS」 ... 特殊学級で知合いになった男の子は、人の身体に出来た傷や痣を自分の身体に移す事ができた。
B 「華歌」 ... 電車の事故で駆け落ち相手を失った。自分も怪我をして入院していた病院で不思議な花と出合った。

 角川スニーカー文庫の1冊ですが、このシリーズの作品は短編集「失はれる物語」に収録された作品とかなりダブっています。本作の最初の2作も同様ですので、そちらの感想は簡単に。まず「Calling You」ですが、切なさ溢れる乙一さんの作品の中でも「さみしさの周波数」と並んでピカイチ。「傷」はちょっと気持ち悪い。さて初めて読んだ「華歌」ですが、ファンタジー溢れる作品です。亡くなった少女が口ずさんでいた歌をうたう花の話ですが、あるトリックが使われています。確かに騙されましたが、こんなトリックが必要だったとは思えませんでした。またこの文庫では少女趣味的な挿絵が入っていますが、私にはちょっとイメージが合わない気がします。まあこれは読む方の感性の問題なのでしょうけど。

 

「沈底魚」 曽根 圭介  2007.10.26 (2007.08.09 講談社)

☆☆☆

 アメリカに亡命した中国の外交官によってもたらされた情報は、公安刑事達に衝撃を与えた。日本の大臣経験者で現職の国会議員が、国家機密を中国に流していると言うものだった。最初はガセネタだと思われていたが、警察庁からキャリアの理事官である凸井美咲が派遣されてきて、本格的に調査を行う事になった。担当するのは警視庁外事2課のチームだが、その一員の不破は疑いが持たれた議員の秘書が、昔の同級生だと知った。

 第53回江戸川乱歩賞の受賞作である本作は、スパイが入り乱れる公安ミステリー。はっきり言って読み辛かった。まずこの作品のテーマはスパイ戦と警察内部の軋轢だと思うのですが、そのどちらもが強過ぎるんでしょうか。文章がおかしい訳でもなく、ストーリーの展開も上手いと思うのですが、落ち着いて読めない感じがしてしまいました。スパイ戦の方は、二重スパイとか二重スパイの振りをしたスパイだとか、何がなんだか訳判らないんです。そして警察内部の登場人物達も皆アクが強過ぎて、実際こんなんじゃまともな捜査何か出来ないと思います。その二つの要素が入り乱れるので、この読み辛さに繋がった様に思えました。そして一番不満だったのは、同級生である真理の扱い方でしょうか。凄く重要な人物になると思っていたのに、これはないですよね。もう一つ言うと、凸井と言う名前は実際にあるのかも知れませんが(居たら御免なさい)、小説の登場人物としては違和感ありました。

 

「死にぞこないの青」 乙一  2007.10.26 (2001.10.25 幻冬舎)

☆☆☆

 小学校5年生になったマサオのクラスの担任は、羽田先生と言う大学を出たての先生だった。羽田先生はサッカーが上手く、クラスの皆から人気があった。クラスの係りを決める時に、マサオは飼育係になりたいと思っていた。しかしここでマサオは嘘をついたと思われた事から、羽田先生に嫌われてしまう。他の誰かが宿題を忘れても、授業中に騒いでも、全てマサオのせいにされ怒られた。そんなある日、マサオは真っ青な顔をした気味の悪い子供が居るのに気が付いた。

 虐めを扱った作品は多いと思いますが、何で虐めが起こるのかと言う事を考えさせられる作品は少ないと思います。ここでは虐めの悲惨さや残酷さもさることながら、虐めを起してしまう心の弱さが描かれます。自分の行動を正当化するためにマサオを虐めの対象としてしまった教師と、それに共鳴してしまった生徒達。ここら辺の心理描写が見事です。そして自分は虐められてもしょうがないと思おうとするマサオ。でもマサオの心は、アオを生み出してしまいます。青いペンキを塗った様な顔、片方の目はつぶれ、髪も耳も無く、口は紐で縫われていて、傷だらけの全身。人間の弱さや醜さの象徴として描かれる、アオの描写のおぞましさが強烈です。読んでいて気持ちのいい作品ではありませんが、最後のマサオの行動に救われます。ある意味、ホッとしました。

 

「女王国の城」 有栖川 有栖  2007.10.31 (2007.09.28 東京創元社) お勧め

☆☆☆☆☆

 大学に顔を出さなくなった江神部長を案じて、アリスは彼の下宿を訪れた。江神は神倉と言う、最近急成長している宗教団体「人類協会」の本部のある場所に向かった様だった。アリスとマリア、そして就職活動中の望月と織田の4人は、レンタカーを借りて木曽の神倉へと向かった。何とか施設内に入り江神と再開したアリス達だったが、ここで殺人事件と遭遇してしまった。協会は自ら事件を解決しようと警察への連絡を拒み、アリス達は施設の中から出る事を禁じられてしまった。

 久し振りに出た「学生アリスシリーズ」の第4作です。3作目の「双頭の悪魔」が出たのが1992年ですから、何と15年振りの新作となります。このシリーズは本格的な推理小説であるとともに、青春小説としてのみずみずしさが大きな魅力です。作者も読者も前作から15年歳とっている訳ですから、どんな感じなんだろうなあと興味が尽きませんでした。結果的には大変良かったんではないでしょうか。是非、前の3作の後に読みたいですね。さて江神部長を探しに木曽へ車で向かう場面から始まります。車の中でカセットテープの音楽を聴いたり、カメラにフィルムを入れたりする描写が、当時を思い起こさせます。バブル景気の真っ最中なんですね。桜川と言った地名が出てきますが、アンソロジー「川に死体のある風景」に収録された、学生アリスの短編「桜川のオフィーリア」の桜川なんでしょう。さてこのシリーズのもう一つの特徴と言えばクローズド・サークルですが、吹雪の山荘だとかがあまりにも現実味が無いのに対して、この設定は上手いですね。緊迫感には少々欠けるものの、何とか脱出を図りながらも真相の究明を試みる5人の行動がいい。11年前に起こった未解決の事件も絡んできて、なかなか盛りだくさん。15年振りと言う事もあるんでしょうが、作家アリスのシリーズ以上に、チカラが入っている感じがしました。このシリーズには「読者への挑戦」が入るのですが、いつもの事ながら全く判りません。まあその様な読み方をしなくても、楽しめる作品だと思います。また本作がシリーズ最終作では無い様ですが、EMCのメンバーは今後どうなって行くんでしょう。そもそもEMCに新人は入ってこないんでしょうか。