読書の記録(2007年 9月)

「悪夢狩り」 大沢 在昌  2007.09.01 (1994.09.25 実業之日本社)

☆☆☆

 アメリカが極秘に開発を進めていた薬は、人間の大脳を刺激する事により戦闘能力を高める物だった。しかしこの薬は未完成で、動物実験ではチンパンジーが未知の生物に変化してしまっていた。この開発途中の薬が過激派環境保護団体に奪われ、その一部が新種のドラッグとして日本に流れ込んだ。この事態を秘密裏に収拾するため、フリーランスで軍事顧問を行っている牧原に薬を入手した人物の特定とその後の対応が依頼された。

 「ナイトメア(悪夢)90」と名付けられた薬をめぐる闘い。その薬を手に入れたのは5人の若者で、飲んでしまうと未知の生物に変態してしまうという。過激派テロ組織もその薬を追う中、自衛隊の依頼を受けた戦闘のプロが大活躍。まあ人間がタコやカニの様な化け物になって銃による攻撃も通じないとか、普通の人間に戻す薬が用意されているとか、一人の男に解決を依頼するとか、突っ込みどころは満載。でも面白いんですよね。あまり現実的とは思えない話ですが、作者もそんな事充分承知の上で書いているんだし、読む方も軽いノリで読んでしまえば楽しめます。とにかくスピード感のあるストーリー展開と、読者を惹きつける力は見事です。

 

「ぐるぐる猿と歌う鳥」 加納 朋子  2007.09.03 (2007.07.25 講談社)

☆☆☆

 小学校5年生になる高見森(しん)は、怪我が絶えない腕白少年。父親の転勤に伴って、東京から北九州の学校に転校する事になった。そんな彼を迎えたのは、少し前に同じく転校してきたココちゃん、美少女なのに訛りの強い十時(ととき)あや、登校班の班長で篤樹を長男とする竹本5兄弟、そして謎の少年パック。森の家族は父親の会社の社宅に住む事になったのだが、森はこの社宅には何らかの秘密、もしくは謎があると感じ始めた。

 近くの公園で知り合った少女の謎がプロローグで語られます。あやと言う少女は実在したのか、自分が被害者になりかけた誘拐事件の真相は。これがこの物語の大きな謎なのですが、物語はそれとは関係なく進んで行ってしまいます。北九州に移っての森の生活が中心に描かれます。その中で、屋根に描かれた絵、パックと言う名の少年の謎が出てきます。「講談社ミステリーランド」の1作ですが、ミステリーとして読むと、謎自体がはっきりしないし、その謎に対する検証も何も無いし、どうかなと思います。でも森をはじめとする子供たちが活き活きとしていて、それだけでも読んでいて楽しい作品です。

 

「遊戯」 藤原 伊織  2007.09.04 (2007.07.25 講談社)

☆☆☆

@ 「遊戯」 ... ネットのゲームサイトで知り合った男女。男は派遣会社に勤務する31歳の本間透。女性は20歳で身長180cmの朝川みのり。本間は外交官だった父親から虐待を受けていた経験を持ち、父の形見として拳銃を所持している。みのりは最近アパレル会社を退職したばかりで、モデル事務所にも登録しており、父親は神奈川県警の刑事をしている。
A 「オルゴール」 ... 事故で亡くなった妻が残したオルゴール。それは資産家であり、妻の前の夫からの贈り物だった。

 表題作の「遊戯」ですが、「遊戯」、「帰路」、「侵入」、「陽光」、「回流」からなる連作短編にも見えますが、実は長編作品です。藤原さんが亡くなられたのが2007年5月でしたが、「回流」が発表されたのが2006年3月。拳銃を所持している男と、刑事を父に持つ女の物語は、様々な伏線らしき物を残して未完に終わっています。凄く残念ですよね。一体あの自転車に乗った男は何者なんだ。藤原さんはどの様な結末を考えていたんでしょうか。誰かが誰にでも納得できる続きを書いてはくれないものでしょうか。でもそれが素晴らしい完結だったとしても、藤原伊織さんの書いた結末じゃないので、それだけでも不満が残ってしまうんでしょうか。そして「オルゴール」ですが、こちらはとても切ない作品です。ところで「名残り火 手のひらの闇U」と言う作品が出版されるそうですが、あの「手のひらの闇」の続編なのでしょうか。こちらの方は完結しているのか気になります。

 

「ドロップス」 永井 するみ  2007.09.06 (2007.07.25 講談社)

☆☆☆

@ ドロップス」 ... 夏香の娘はドロップが好きで、大好きな友達の女の子と、舐めかけたドロップの交換をしていた。
A 「うたうだけ」 ... イタリアから帰ってきたリリアは歌の練習が身に入らない。ピアノを弾いてくれた男性はロンドンに居る。
B 「フルーツ消しゴム」 ... 久し振りに出席した中学校の同窓会。昔仲の良かった男性から誘いを受けて遼子は戸惑った。
C 「色づいた光」 ... 祖父が建てた新大久保の家が好きだった。科子はこの家を小さな音楽ホールに建て替える事にした。
D 「貝ボタン」 ... 夫のパジャマの上から二番目のボタンだけが他と違っていた。間に合わせで付けたままだった。
E 「砂漠のキャラバン」 ... 離婚した時の取り決めで設けた1ヶ月に1回の面会日。今月も父親はやってこなかった。
F 「この薔薇を」 ... スタジオ・ピチカートでのリリアのリサイタル。ピアノの伴奏はロンドンから帰ってきた彼だった。

 夫と娘の3人生活ながら、夫からは母親役を求められる夫婦生活に不満を持つ夏香。奔放な性格で多くの男達と関係を持つシングルマザーの声楽家リリア。自己中心的な夫と離婚した事で、同窓会で久し振りに会った昔馴染みから誘われて戸惑う遼子。不倫の末に他の女性から奪った今の夫と、静かな生活の中還暦を迎えた科子。この4人の女性を連作短編で描いた作品。何か劇的な事が起こる事も無く、彼女らの生活振りや仕事や家庭の悩み等が綴られていきます。4人はそれぞれ関係があるので、一人が主人公になると他の3人は脇役となります。こういう描き方って面白いですね。本人の気持ちや考え方が本人の視点で語られると同時に、他の者の目からの描写がかぶる訳ですから。ただ4人とも女性ですから、男である私からするとちょっと納得できない部分もあります。少なくとも女性側の気持ちに対して、それぞれの男性は何も弁解できていない訳ですから。

 

「同姓同名」 新津 きよみ  2007.09.07 (1999.07.18 角川春樹事務所)

☆☆

 東京で就職したものの勤め先が倒産した事から、生まれ故郷に戻った唯木緑。30歳を間近に控え、両親からは結婚する様にうるさく言われていたが、幼馴染の田中紀之と結婚する事になった。結婚式の準備に追われていたある日、紀之は出張先の横浜で、男に絡まれていた女性を助けようとして、逆に男に刺殺されてしまった。そんな紀之が最後に残したのは、「タナカミドリ」と言う名前だった。

 先日電車の中でマナーの悪かった高校生を殴った警察官が逮捕されました。この警察官に同情する電話やメールが多数寄せられた事が話題になっていました。私も逮捕された警察官には同情してしまいます。まあ正義感が裏目に出る事なんか良くある事なのかも知れませんが、この作品はその為に亡くなってしまった男の婚約者の話です。結婚すると田中緑になるはずだった彼女は、婚約者が生前にタナカミドリの話をしていた事を知っています。唯木緑の視点と田中ミドリの視点で、彼女たちの心理描写を中心に描かれますが、ちょっと偶然が過ぎるでしょうか。そもそも憎しみの対象はまず犯人のはずなのに、その場から立ち去った女性が中心になるのがしっくりこない気がしました。

 

「野獣駆けろ」 大沢 在昌  2007.09.10 (1983.09.05 講談社)

☆☆☆

 麻布の一等地に住む遊び人の高松圭介は、友人であり編集者をしている河合から、老作家の辺見俊悟のボディガードを頼まれる。圭介は即座に断ったが、その夜自宅前で河合の絞殺死体を発見した。この謎を解くため辺見に会った圭介は、辺見がデビュー作である「陰の間」の続編を30年振りに執筆を始めた事、辺見が正体不明の人物から脅迫を受けていた事を知った。

 元傭兵で凄腕の男、そして過去の経験を活かしてノンフィクション作家をしていて、麻布の一等地に住んでいる遊び人。まあ普通じゃ有り得ない人物設定だとはおもいますが、新宿署の鮫島も菓子メーカーの坂田も似た様なものでしょうか。20年以上前に書かれた作品なので、ちょっと違和感を感じる部分もありますが、迫力あるサスペンスが楽しめます。辺見が書こうとしている続編は何なのか、辺見を狙う者の目的は。そして圭介も脅迫を受ける立場になり、プロの殺し屋相手と対決していきます。かつての傭兵仲間だとか、ライターとしての圭介の協力者だとか、多彩な登場人物が登場してきて、ハードボイルドの世界に浸れます。

 

「港町食堂」 奥田 英朗  2007.09.11 (2005.11.20 新潮社)

☆☆

 船に乗って港町を訪ねる、と言うテーマのエッセイ集です。第1便「美人ママに叱られたい高知・土佐清水篇」、第2便「謎の生物VS.美人女医五島列島篇」、第3便「名もない小説家、ひとりたたずむ宮城・牡鹿半島篇」、第4便「N木賞などおかまいなし韓国・釜山篇」、第5便「食い意地のせいなのか?日本海篇」、第6便「極寒の孤島に閉じ込められて…―稚内・礼文島篇」の6編からなります。

 私は船旅の経験はありません。船に乗ったと言うのは、青函連絡船、東京湾フェリー、桜島くらいしかありません。飛行機や新幹線に比べると、どうしたって時間が掛かってしまうのでしょうがないですね。ここでは船旅がテーマなんで、東京から仙台に行くのに、わざわざ新幹線で名古屋に行って、そこから船で仙台なんてコースもあります。船での時間の過ごし方は人それぞれなのでしょうが、奥田さん達は寝ているか食べているかみたいですね。ですので船旅自体はそれ程でも無いのですが、港に着いてからの描写はいいですね。特に魚料理が美味しそうです。ウニ、カニ、イカ、サバ、マグロ、など等、読んでいて私も現地で食べたくなってしまいます。でも行くとしたら船じゃないでしょうね。船旅と言うと優雅なイメージがあるんですが、私も飲んでいるか食べているかで、退屈な時間を過ごしてしまう感じがします。まあ貧乏性と言う事なんでしょう。

 

「愛がいない部屋」 石田 衣良  2007.09.12 (2005.12.20 集英社)

☆☆☆

@ 空を分ける」 ... 20代後半の梨花は、広告代理店で働く男性と高級マンションの一室をルームシェアする事になった。
A 「魔法の寝室」 ... 親に援助してもらって実家の近くにマンションを買った麻耶は、寝室の壁紙を替える事にした。
B 「いばらの城」 ... 母親から逃げるように東京に就職した美広は、35歳を目前にしてマンションを買いたいと思った。
C 「ホームシアター」 ... 高校を中退してしまい職に就こうとしない息子。最近変な手紙が届けられたと妻の真奈美から聞いた。
D 「落ち葉焚き」 ... 亡くなった夫が残した一軒家。63歳の静子は、この場所に道路が出来る事になりマンションに移った。
E 「本のある部屋」 ... 部屋で待っていた尚美に愛人の男性から電話があった。今日も彼に本の朗読を聞かせる。
F 「夢のなかの男」 ... 純子は友人の女性にアリバイの協力を頼んだ。今日もネットで知り合った男性との浮気だった。
G 「十七カ月」 ... 17ヶ月前に真紀のたった一つの願いがかなった。生まれた子供は良く泣いて彼女を困らせた。
H 「指の楽園」 ... 仕事で嫌な思いをした後はマッサージをしてもらいに行くうらら。彼女は肩凝りがひどかった。
I 「愛がいない部屋」 ... 小学校2年生の娘を学校に送り出した後は、愛子は夫の物である部屋に戻るのが嫌だった。

 神楽坂は大正時代に隆盛を誇った花街で、今でも独特の雰囲気を持った街なのでしょうが、私には全く縁がありません。そんな東京都新宿区の神楽坂に建つ33階建て高級マンション「メゾン・リベルデ神楽坂」に暮らす、10組の家族、夫婦、女性達を主人公にした連作短編集です。マンションと言うのは不思議な物で、一つの建物なのに各部屋の独立性が高く設定されています。住む人にとっては安全なのでしょうが、例え隣の家で強盗や殺人があっても誰も気付かないかも知れません。ましてやここに出てくる10個の話なんて、すぐ隣に居る人にさえ知られずに過ぎ去って行く話なんでしょう。どの話もハッピーエンドではなく、どことなく儚い話です。男と女の愛を描くと同時に、その愛の空虚さも描かれます。でもそんなに暗い話でもなく、「頑張ろうね」とささやきたくなる話なのがいい。

 

「極上掌篇小説」 アンソロジー  2007.09.13 (2006.10.31 角川書店)

☆☆☆

 「ミケーネ(いしいしんじ)」、「おねがい(石田衣良)」、「仔犬のお礼(伊集院静)」、「永遠の契り(歌野晶午)」、「ピクニック(大岡玲)」、「神様捜索隊(大崎善生)」、「目覚まし時計の電池(片岡義男)」、「立ち話(勝目梓)」、「夜尿(車谷長吉)」、「猫雨(玄侑宗久)」、「名前漏らし(小池昌代)」、「焼き鳥とクラリネット(佐伯一麦)」、「あり得ること(佐野洋)」、「それでいい(重松清)」、「たすけて(高橋克彦)」、「凍りつく(高橋源一郎)」、「パリの君へ(高橋三千綱)」、「pearl parable(嶽本野ばら)」、「出世の首(筒井康隆)」、「悪夢或いは「閉鎖されたレストランの話」(西村賢太)」、「関寺小町(橋本治)」。

 300ページ程度の本に、30人の作家による30作のアンソロジー。「野生時代」に掲載されていた作品だそうです。まず、祖父のお葬式に大きな真っ黒な猫がやってくる話に始まって、大学を辞めたいと言い出した知り合いの女性からのお願い、身寄りをなくした少年が拾ってきた子犬...と色々な話が続きます。1作が10ページ程度なので、アッと言う間に1作が読み終えてしまいます。読んでいる間はその世界にちょこっと浸れるのですが、如何せんすぐに別の作品に行ってしまうので、その余韻を楽しむ事が出来ません。まあ読み方の問題なんでしょうが、通勤時に一気に読むような本ではないんでしょう。時間が空いた時に少しずつ読み進める方がいいのかも知れません。30人の作者なのですが、既読の作家は7人だけでした。読んでいる様で、意外と幅広くは読んでいないんですね、私。夢幻的な作品が多かったのですが、一番印象に残った作品は、一番短い「夜尿」でしょうか。

 

「朝顔はまだ咲かない」 柴田 よしき  2007.09.17 (2007.07.31 東京創元社)

☆☆

@ ひまわりの誘惑」 ... 秋をナンパした会社社長はヒマワリを嫌悪していた。実物の花もヒマワリの絵柄も同じだった。
A 「黒い傘、白い傘」 ... 雨が降っていないのに黒い傘をさした人。そして夜中には白い傘をさした人が公園を横切った。
B 「さくら、さくら」 ... 母が恋をしている様だ。もし結婚する事になって自分一人で生活しなければいけなくなったら。
C 「朝顔はまだ咲かない」 ... 家で育てていた朝顔が咲かないと言う。それは朝顔から何故かアイビーに変わっていた。
D 「見えない人」 ... 公園に置かれた古い都電の電車。そこには昼から幽霊が出ると言う噂が流れていた。
E 「窓を閉めて」 ... 久し振りに着た昔買ったスタジャン。そのポケットから忘れられない指環が出てきた。

 高校1年生の時の虐めによって引きこもりになってしまった鏡田小夏。夜の銀座で働く母親との二人暮しだったが、小夏は住んでいるマンションから一歩も出ないで主婦の仕事をしていた。買物はネットで済ませる事が出来た。そんな小夏の元を訪ねてくるのは、親友の宮前秋だけだった。秋は小夏にいろんな話をするとともに、いつも不思議な出来事や謎を持ち込んできた。と言う事で引きこもりの女性が探偵役となって日常の謎を解いて行く話です。探偵役と言うのは世の中の仕組みや出来事が良く判っていて、いろんな知識を持っていて、人の心の動きが読めたりと言った特性が必要だと思います。でも引きこもりでは全く正反対ですよね。ここら辺の面白さを狙っての事だとは思いますが、ちょっとどうでしょうか。あまりにも真相への辿り着き方が唐突に思えました。それに秋と小夏の会話なんか聞いてても、どうしても小夏が引きこもりに思えないんです。自分の引きこもりを冷静に見つめている小夏の描写はいいと思うんですけど、何か違和感を感じます。

 

「サニーサイドエッグ」 荻原 浩  2007.09.19 (2007.07.31 東京創元社)

☆☆☆☆

 フィリップ・マーロウに憧れて私立探偵になった最上俊平は、その思いとはかけ離れたペット探しの日々を送っていた。そんな時に事務所に現れたのは和服が似合う美人。依頼は飼い猫ロシアンブルーのリュウの捜索。そして行き着けの“J”のマスターからは、秘書希望の女性を紹介され、ブロンドで青い目をした若い女性秘書を迎え入れる事になった。

 「ハードボイルド・エッグ」の続編で、私立探偵の最上俊平の再登場です。前作では秘書の片桐綾さんが意表を突いていましたが、今度の秘書もただ者ではありません。前作は笑わせる部分、ハラハラさせる部分、ホロッとさせる部分等がバラバラな感じで、一体どうやって読めと言うんだ、との印象でした。今回の方がドタバタ・ハードボイルドに徹している分、読みやすい気がしました。和服美人とヤクザの組長から依頼された2件の猫探し。これがどう見ても同じ猫に思えて、と言う謎を中心に話が進みます。秘書として雇う事になった茜がちょっととんでもない少女なのですが、これは秘書と言うよりパートナーじゃないですか。前半の猫探しの部分がやや冗長です。まあそれはそれで猫探し探偵の仕事振りが堪能できますが、あまり面白くないか。でもこのシリーズの読みどころは、マーロウに憧れる最上の拘りを持った生き方でしょう。ですから一生懸命に猫を探す姿だとか、ハードボイルド調の喋り方だとか、楽しめる部分は一杯あります。

 

「不法投棄列島」 伊野上 裕伸  2007.09.23 (1999.10.25 中央公論社)

☆☆☆

 再び幸田と組んで仕事をする事になった啓輔。今度の仕事は産業廃棄物の処理に絡む仕事だった。世の中の景気に係わらずに出てくる大量のゴミ、ダンプで運び如何に安く捨てる事ができるか。やり方一つで大きな利益を産み出せる魅力的な仕事に思えた。しかし産業廃棄物を巡る現状は、思った以上の無法地帯だった。そんな中仕事を続ける啓輔達だったが、作業中の運転手が爆発事故で亡くなった。廃棄物の正体は何だったのか、真相を追究しようとした啓輔だったが、業界の壁が立ちはだかった。

 バッタ屋の加倉啓輔シリーズの6作目なんですが、今回は産業廃棄物業への進出です。他の作品はバッタ屋としての啓輔達の活躍がメインだったのですが、今回は仲間の復讐の為に産廃業界の裏を暴く話になっています。幸田との再会シーンから始まりますが、幸田と啓輔の過去の経緯は読んでいないので判りません。鯨肉を巡って色々あったんですね。女性ダンプ運転手の真希子との過去も知りませんでした。さて現代社会においてゴミの問題は重要です。誰も進んで手を出したく無い問題なのに、誰かが手を出さなくてはなりません。そこに様々な儲け話や不正な問題が起こるんでしょう。ここでは不法投棄や、その秘密を守る為の犯罪が描かれます。まあ実際にこんな事が行われているとは思いたくありませんが、実態はどうなんでしょう。あまり社会問題を中心に描いた作品ではないので、そちらの方が気になってしまいます。

 

「愛の挨拶」 本岡 類  2007.09.26 (2007.08.20 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

 閑職に追いやられて定年も間近に見えてきた証券マンの仁科透は、早朝の国際電話に起こされた。かつて留学していたオランダを一人で旅していた妻の布由子が、ホテルの部屋で脳溢血で亡くなったと言う。透はバイオリンが得意な布由子と定年後に合奏するため、大人向けのピアノ教室に通っていた。妻が亡くなった事で、ピアノ教室に通う必要が無くなってしまった。しかし透はピアノの練習を続ける事にした。そんな中、ビルマからの難民の親子と知り合った。

 前作の「夏の魔法」に引き続いて、ミステリー以外の作品です。本岡さんはもうミステリーを書かないのでしょうか。前作は父親と息子の関係の再生の物語でしたが、今回は夫婦の愛情物語。愛する妻との別れを描いた作品では重松清さんの「その日のまえに」が印象的でした。そちらではお互い別れの日を充分意識できていたのですが、こちらは突然訪れた別れです。残された者にとってどちらがいいのか判りませんが、私は突然の別れは嫌ですね。そして残された夫の物語とともに進むのは、在日ビルマ人家族の物語。こちらはピアノ教室のメンバーがいろいろな形で絡んできます。複雑な想いを抱きながらピアノを教える女性教師、医療品関連の会社に勤務する40代のサラリーマン、ITビジネスを取材する30代のフリーター、地方都市から出てきて派遣社員をしている20代後半の女性、そして妻を亡くした仁科。彼らはビルマの家族を通して自分の生き方を見つめ直します。そしてそれは仁科にとっては、亡き妻との過去の生活を考え直す事なんですね。自分もこの歳になると定年後の事を考えたりしますが、それは妻が一緒にいる事を前提にしたものです。だからこういう話は、他人事とは思えないんですよね。

 

「ソロモンの犬」 道尾 秀介  2007.09.28 (2007.08.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 相模大学に入学した秋内静はボーイッシュな羽住智佳に惹かれ、それがもとで智佳と仲のいい巻坂ひろ子と友江京也と友人になった。ある日秋内達は、講義を受けている椎崎教授の一人息子の陽介が、交通事故で亡くなる現場を目撃した。陽介が連れていた愛犬のオービーが、突然道路に飛び出した事による事故だった。その後雨宿りの為に4人が入った喫茶店で秋内は切り出した。この中に人殺しがいるのかいないのか、話し合おうと。

 前作はちょっとハードボイルド風の作品でしたが、今回は大学生4人を主人公にした青春ミステリー。それに合わせたのでしょうか、文体も軽めになっていて読み易いのがいい。散歩中の犬が突然道路に飛び出し、リードをしっかり握っていた少年が交通事故に遭ってしまう。この事故の裏側には何があったのか、と言うのがメインのストーリーです。途中に「ソロモンの指輪」と言う言葉が出てきますが、動物達と話しが出来ると言う魔法の指輪の事ですね。これがあれば犬のオービーから真相が聞けるのでしょうが、秋内は動物行動学に詳しい学者を頼って真相を調べます。そしてこの調査の進行に合わせて語られるのが、冒頭の喫茶店「Welcome〜」でのシーン。そしてこれが終章の大きな仕掛けに繋がります。秋内の祖父だとか喫茶店の名前だとか、伏線の張り方が上手いですね。さてミステリーとして充分楽しめる作品なのですが、それ以上に青春小説としての雰囲気がいい。

 

「七つの黒い夢」 アンソロジー  2007.09.28 (2006.03.01 新潮社)

☆☆☆

@ この子の絵は未完成」 乙一 ... 息子は常識が無いので、彼が描く絵は描いた物の匂いを発してしまうのだった。
A 「赤い毬」 恩田 陸 ... 自分は祖母と逢った事があると言うと、いつも母は「そんなはずがあるわけない。」と笑っていた。
B 「百物語」 北村 薫 ... 朝まで眠りたくないと言う彼女にこたえて百物語をする事に。一話ずつ部屋の明かりを消した。
C 「天使のレシート」 誉田 哲也 ... 高校受験を控える僕は、「天使」と言うネームプレートのコンビニ店員が気になった。
D 「桟敷がたり」 西沢 保彦 ... 東京に帰る飛行機はアクシデントで元の空港に戻ってしまった。そして羽田では事故。
E 「10月はSPAMで満ちている」 桜坂 洋 ... 派遣された会社はIT関連企業。そこでスパムメールの作成が仕事だった。
F 「哭く姉と嘲う弟」 岩井 志麻子 ... 突然里帰りをする事になったお姉さま。弟は姉の語る物語を愛していた。

 アンソロジーと言うものは同じ様な傾向の作品を集めたものが普通だと思います。本作品はそのタイトルからも判る様に、いわゆるブラック・ファンタジー。怖い話と言うよりは不思議な話と言った感じです。で、七つの話ともどこか中途半端な印象を受けます。一番期待していたのは乙一さんの作品でしたが、主人公の子供の正体も判らなければ、友達の為に描いた絵の意味もありきたり過ぎで、何のオチにもなっていない気がします。恩田陸さんの作品は氏の短編集で読んだ事ありましたが、もう一回読んでも良く判りませんでした。北村薫さんの作品はある意味一番怖いかも知れませんが、想像力の乏しい読者にとっては、もう少し情報が欲しいところです。誉田哲也さんの作品を読むのは初めてだったのですが、突飛な設定と皮肉なラストが印象的でした。