読書の記録(2007年 3月)

「影の判決」 小杉 健治  2007.03.01 (1989.01.25 新潮社)

☆☆☆☆

 新橋で法律事務所を開いている弁護士の水本のもとを、村瀬ゆき子と言う一人の女性が訪ねてきた。彼女の父親は13年前に新宿で起こった殺人事件の犯人とされ、獄中死したとの事だった。無実を訴えていた父の疑いを晴らすため、再審の請求をしたいと言う。現在冤罪事件を多数扱って有名な弁護士が、学生時代に彼女の父親の無罪を訴えていたと言う。

 父の無実を晴らしたいと言う娘の訴えに心動かされて、冤罪を証明していく弁護士の話として進みます。でも後半になって様子が変わってきて、最後はどんでん返しに次ぐどんでん返しとなります。この様な展開って小杉さんには珍しいですね。新潟で起こった一家惨殺放火事件と、新宿で起こった貸金業者の殺人事件。冤罪が疑われる二つの事件を担当する二人の弁護士。事件の加害者と被害者、事件を捜査した元刑事、曰くありげな目撃者。それらが複雑に絡み合って、物語は大きく動いていきます。まあ冤罪事件そのものとか、警察捜査のいい加減さ、熱心さに欠ける弁護士だとか、いろいろ問題も出てきますが、ミステリー的要素の高さの影に隠れてしまった感じです。

 

「四文字の殺意」 夏樹 静子  2007.03.05 (2007.02.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「ひめごと」 ... 伊豆で暮らす母から東京の娘に届いたメール。実家に帰ってみると、母は部屋で殺されていた。
A 「ほころび」 ... 女性の死体が見つかった部屋には指紋がほとんど残っていなかった。その代わり足の指紋があった。
B 「ぬれぎぬ」 ... 散歩に出掛けたお祖父さんが帰ってこない。近所を探してみたら、道路脇に倒れていて亡くなっていた。
C 「うらぐち」 ... 家に呼ばれたマッサージ師が発見した死体。彼は議員の秘書を長く務めていた人物だった。
D 「やぶへび」 ... 北鎌倉の自宅の門の前で殺されていた女性。いつもは東京のマンションで暮らしていた。
E 「あやまち」 ... 音大の教授でバイオリンの個人指導をしていた先生が殺された。右手は暖炉の中で焼けていた。

 本のタイトル通り4文字の言葉で揃えた短編集です。どの言葉も、いかにもミステリーのタイトルと言った感じがします。さて夏樹さんは昨年第10回日本ミステリー文学大賞を女性初で受賞したそうですが、この賞の過去の受賞者は、赤川次郎(9回)、西村京太郎(8回)、森村誠一(7回)と言ったところだそうです。うーん、それはいいとして夏樹さんは1938年生まれとの事ですから、今年69歳なんですね。その歳でミステリーを書くのは、余程頭が柔軟なんでしょうか。この作品の中にも、パソコン、携帯電話、デジカメと言った最近ならではの機器が登場してきます。こう言った電子機器の登場って、ミステリーに大きな影響を与えていると思いますが、積極的に作品の中に取り入れている夏樹さんて凄いですね。

 

「すべての愛について」 浅田 次郎  2007.03.06 (2006.12.30 河出書房新社)

☆☆

 恋愛、ギャンブル、そして小説等に関する、著名人と浅田次郎さんとの対談集。対談の相手は白川道、中場利一、鈴木光司、藤原伊織、阿川佐和子、森まゆみ、中井貴一、五條瑛、天海祐希、北方謙三、古処誠二、草野仁、丸山あかね、山本一力、米田雅子、菅野覚明の各氏です。

 対談の時期にはかなりばらつきがあって、「蒼穹の昴」の発表前だったり、「椿山課長の七日間」の後だったりします。一番印象に残った話は、北方謙三さんとの「ゼイタク」に関する話でしょうか。確かに「今自分は贅沢をしているんだ。」と感じる瞬間ってあまり無い気がします。少なくともお金を一杯使ったり、美味しいものを食べにいったりしても、贅沢をしていると言う感じがしません。乾いた寝袋の話が出ていましたが、昔一人で山に行ってテントの中で食事をしている時の私の話を紹介します。その時は何かの具合で予定より早く山を下りる事になりました。食料が余っていたので片付けてしまえとばかり、コッフェルで炊いたご飯の上にボンカレーとククレカレーを一つずつかけて食べました。その時、「凄い贅沢をしているなあ。」と思った記憶があります。高いお金を払ってフレンチやイタリアンのコースを食べるよりも、駅の立ち食い蕎麦屋で海老天2本載せたお蕎麦食べる方が贅沢感があります。そんなものなのかも知れませんね。

 

「フィッシュストーリー」 伊坂 幸太郎  2007.03.08 (2007.01.30 新潮社)

☆☆☆

@ 「動物園のエンジン」 ... 夜中の動物園に出掛けた時、元動物園の職員の男が寝ているのを見つけた。
A 「サクリファイス」 ... 人探しに出掛けた山奥の村で、その村に昔から伝わっていると言う「こもり様」の話を聞いた。
B 「フィッシュストーリー」 ... 売れないバンドが最後に録音したアルバムには、演奏の間に沈黙の時間があった。
C 「ポテチ」 ... 空き巣に入ったのはプロ野球選手の部屋。そこに掛かってきた電話は、彼に助けを求める内容だった。

 4作の短編と言うか中編なんですが、この4作同士の関連はあまりありません。その代わり、伊坂さんの他の作品との関連が、ちょこちょこ出てきます。「サクリファイス」「ポテチ」に出てくる黒澤は「ラッシュライフ」の登場人物だし、「動物園のエンジン」の伊藤は「オーデュポンの祈り」の伊藤ですよね。この二人以外にもいるんでしょうが、私はそんなに熱心な読者じゃないんで判りません。まあ判らなくてもあまり関係は無いと思います。さて「フィッシュストーリー」と言うのは「ほら話」の事だそうです。この表題作がいかにも伊坂さんらしい凝った作りになっています。売れないロックバンドのアルバム製作、暗い山道で襲われた女性の救助、自殺願望の集団によるハイジャック事件。これらが絡み合って多くの人を救うのですが、意外な展開に驚かされます。「僕の孤独が魚だとしたら〜」と言うセリフの使い方も印象的でした。

 

「薔薇船」 小池 真理子  2007.03.09 (1999.09.15 早川書房)

☆☆☆☆

@ 「鬼灯」 ... 亡き父の妾の家を久し振りに訪れた私。そこには彼女の世話をしていた一人の女性が今も住んでいた。
A 「ロマンス」 ... 恋人に振られて一人で訪れたモーツァルトのコンサート。そこでモーツァルト好きの老紳士と出会った。
B 「薔薇船」 ... 耽美派の作家・深見鉄太郎の記念館を訪れた南海子は、彼の遺作から昔の記憶を呼び戻された。
C 「首」 ... 交通事故で亡くなった兄。生前彼は、死ぬ事は本当の意味で新しく生まれる事だと言っていた。
D 「夏祭り」 ... 女性の一人住まいの近所の家に頻繁に訪れる男。斜視だった私はその家での出来事を見てしまった。
E 「彼方へ」 ... 48歳になってから、学生時代に付き合いのあった一人の女性がたびたび夢の中に出てくるようになった。

 ちょっと不気味な短編集なのですが、どの話も実際にありそうな感じがします。狂気の中の老紳士、真っ赤な血を吸う女性、部屋に浮かぶ兄の首、夢に出てくる死んだ女性、とどの話も怖いのですが、印象的なのは「鬼灯」「夏祭り」でしょうか。前者では二人の女性の一言では言い尽くせない関係が、さらりと描かれているだけにじわじわとした怖さが伝わってきます。そして後者は賑やかな夏祭りの中に訪れた、緊迫感溢れる凍りつくような一瞬の怖さ。それらが効果的に描かれますので、いやでも作品の世界の中に引き込まれてしまいます。短編の話を描く作者の上手さが堪能できます。全然関係無いのですが、「薔薇」と言う漢字を見ると、「薔薇族」を思い出してしまうんですが、これって変でしょうか。

 

「愛ならどうだ!」 新野 剛志  2007.03.13 (2006.08.25 双葉社)

☆☆☆

 警視庁西池袋署生活安全課に勤務する山岡は、担当していた事件がひと段落したので久し振りに早く帰宅した。そこで遭遇したのは、自宅に入った空き巣だった。自転車で逃げる犯人を追う山岡だったが、すんでのところで逃げられてしまう。警察での昇進試験を控えていた山岡は、自宅が空き巣に入られた事を警察に通報できなかった。さらに盗まれた通帳には山岡の不正を示す証拠が残されており、何とか自力で犯人を捕まえなくてはならなくなった。

 新野剛志さんは1999年に「八月のマルクス」江戸川乱歩賞を受賞してデビューしたのですが、それから本作が7作目になります。新野さんの作品に共通するのは、ストイックな主人公の醸し出す重苦しい雰囲気です。でも今回の作品はちょっと違います。確かに主人公である山岡も井堀も、それなりにストイックな生き方をしているんですが、何となく軽い気がします。作者は敢えてこの様な描き方をしたんでしょうが、それが成功を収めているとは思えません。何処と無くドタバタしている感じがしてしまいます。山岡にも井堀にも応援したくなるような雰囲気は無いですし、ユリだって顔が見えてこない。真保裕一さんの「奪取」の線を狙ったのなら失敗でしょう。でも家族には蔑ろにされちょい悪徳刑事となった山岡、自分に考えられるお金は百万円位だと思っている空き巣の井堀、自分を破門にした組への復讐に燃える篠宮、レイラ姫を追い掛けるストーカーとか、登場人物の配置は良くてストーリーも面白い。もう少しどうにかならなかったのか、勿体無い気がしました。少なくとも茹で過ぎパスタはいいけど、カレーはちょっとどうでしょうか。

 

「翁面の刺客」 小杉 健治  2007.03.14 (2003.12.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 遊女に入れあげた挙句、店の金を持ち出し殺された番頭。容疑者はすぐに捕まったが、北町同心の村山源之助は、恨みに思っている浪人の隼新三郎に、濡れ衣を着せる事にした。牢屋に入れられた新三郎だったが、鼠小僧の助けを得て逃走。大包囲網が敷かれた江戸の町で、新三郎は自らの無実を証明しなければならない。そんな新三郎の前に、翁の面を被った凄腕の刺客が立ちはだかった。

 「白頭巾−月華の剣」の続編です。水野越前守忠邦が幕政に参加する為に唐津から浜松への国替えを画策した際に反対し、切腹して諫言した家老の早瀬主膳の息子が新三郎です。父の怨みを晴らそうと、忠邦が賄賂を送る相手の老中水野忠成への進物を、白頭巾として奪い続けている新三郎。でも今回は白頭巾自体の活躍がある訳ではありません。前作がシリーズ1作目として背景の紹介等に多くを費やしていましたが、今回はその辺がスッキリしています。追われる立場となった新三郎は、色々な人からの助けを得ていきます。ちょっと上手く行き過ぎの感もありますが、源之助の嫌らしさと較べて気持ちがいい。そしてふたりの「おこう」と言う女の描き方もいいし、子供の時からの友人や許婚も絡んできて物語に深みを与えている。でも翁面の刺客の真相と水戸藩の絡みが唐突な気がします。3作目以降はどの様な展開になるんでしょうか。

 

「麦の海に沈む果実」 恩田 陸  2007.03.16 (2000.07.25 講談社)

☆☆☆

 広大な湿原の中に建つ全寮制の学園に、水野理瀬は2月の終わりの日に転入してきた。この学園はかなり変わった学園で、一緒に学園生活をともにする「ファミリー」と言うものがあった。普通は12人で構成されるファミリーだが、理瀬が入ったところには6人しかいなかった。話を聞いてみると、このファミリーの中から二人が行方不明になっていると言う。そして3月以外に入ってくる者があれば、その人が学園を破滅に導く、と言われている事を知った。

 デビュー作の「六番目の小夜子」もそうなんですが、こう言った学園を舞台にしたホラーっぽいミステリーって、その学園の持つ不思議な雰囲気がまず大切だと思います。その学園に古くから伝わる言い伝えだとか、風習や習慣、儀式の様な幻想的な雰囲気です。この様な部分の描き方は、恩田さん上手いです。広大な湿原の真ん中に建てられた古い修道院を改造した校舎、3月にしか受け入れられない入園者、そして行方が判らなくなっている二人の生徒。理瀬や友人達の目を通して、この学園の異常さが語られていきます。それとともにいくつかの不可思議な事件が起こります。全体的な雰囲気もいいしラストシーンも綺麗なんですが、気になるのは最後の章の理瀬の描写でしょうか。ところでこの作品の中に出てくる「三月は深き紅の淵を」と言うのは、恩田さんの作品として実際にあるんですね。

 

「京都祇園迷宮事件」 海月 ルイ  2007.03.17 (2006.08.31 徳間書店)

☆☆

 フリーライターの夏目潤子は、京都祇園の有名お茶屋・北尾に住み込みながら、祇園に関する記事を書いている。東京出身の潤子にとって、祇園特有のしきたりに戸惑う毎日だった。北尾では、見習いの舞妓・美代鶴のデビューである「店出し」が最大の関心ごとだった。そんなある日、座敷に向っていた美代鶴と潤子は、路地で倒れている男を発見した。その男は全身を刺されており、まもなく死亡した。

 祇園の名店である北尾に一度やってきて大騒ぎをしていた映像関係の客が、一人一人殺されていくと言う話です。その目撃者となったのがフリーライターの夏目潤子で、彼女は次々と事件に巻き込まれていきます。まあミステリーとしてはあまりにも都合良過ぎで、作品の軽さを感じざるを得ません。ミステリーと言うよりは、京都祇園の紹介としか読めません。それはそれで良くって、結構面白かったりします。特に「なんちゃって舞妓」に関する意見の相違なんか、興味深く読めました。でも何かそれだけって感じでした。

 

「夏の魔法」 本岡 類  2007.03.19 (2005.06.01 新潮社)

☆☆☆☆

 サラリーマンを辞め、那須高原で小さな牧場を営んでいる高峰の元に、一人の若い男がやってきた。彼は離婚した妻との間にできた息子の悠平で、4歳の時に別れて以来15年振りの再会だった。悠平は高校卒業後に引きこもりとなり、自殺未遂までしたとの事だった。そんな悠平が自ら牧場の仕事をしたいというので高峰が預かる事になったのだが、彼は父親とも牧場での仕事にもなかなか馴染めなかった。

 本岡さんがミステリー以外の作品を書くのって、本作が初めてじゃないでしょうか。この作品は、高校時代のある出来事をきっかけに引きこもりになった青年の、再生の物語です。15年振りに父親と息子が栃木県の小さな駅で再会する場面から始まりますが、4歳の時に別れて以来ですし最初は全くコミュニケーションが取れません。昼夜逆転した生活から朝が早い牧場での生活、牛の糞尿の匂い。でも悠平にも今の自分に対する焦りがあります。何とか牧場の仕事に入っていく悠平ですが、20歳と言う年齢が信じられないくらい幼稚な一面を覗かせます。そして父の高峰も自らの病気や牧場経営に対する悩み、そして一度は息子を捨てたと言う負い目を持っています。そんな二人が周りの人達の協力もあって、親子の関係を再び築いていきます。隣の牧場主や女性獣医が素敵だし、酪農の問題点や苦労話なども交えて、読み応えのある作品です。でも一つ気になるのは、高峰の別れた妻の立場が全く無い事でしょうか。

 

「夜叉姫−三人佐平次捕物帳」 小杉 健治  2007.03.22 (2005.11.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 夜回りをしていた木戸番が見たのは、紙問屋「多和田屋」の屋根の上に立つ不審な人物だった。巫女の様な着物を着て、般若の面を被っていた。庭には「夜叉姫、参上」と書かれた置き文が残されていた。そして数日後、多和田屋の主人が殺された。次に狙われたのは足袋問屋の相州屋だった。同心の井原伊十郎は充分な警戒体制を取ったものの、相州屋の主人も殺されてしまった。

 同心の井原伊十郎が岡引のイメージアップの為に作り出した、佐助、次助、平助、の3人兄弟による佐平次親分シリーズの3作目。2作目読んでいないのに、3作目を読んでしまいましたが、あまり関係ないですね。1作目で感じたコミカルさが無くなり、結構シリアスな展開です。まあ佐平次(平助)自身の情けなさは相変わらず。推理とかサスペンス中心に向っている様な気がします。3人揃って1人前の岡引と言う面白さを中心にしていかないと、青柳剣一郎のシリーズと被ってしまう様に思われます。

 

「さみしさの周波数」 乙一  2007.03.22 (2003.01.01 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「未来予報−あした、晴れればいい。」 ... 「お前ら、いつか結婚するぜ」と言われてから、妙に彼女を意識してしまった。
A 「手を握る泥棒の物語」 ... 叔母が宿泊している旅館に置かれたバックの中のお金を狙ったが、奇妙な事になった。
B 「フィルムの中の少女」 ... 偶然見つけた8ミリフィルムに映っていた少女。彼女はこちらを振り返ろうとしていた。
C 「失はれた物語」 ... 交通事故でほとんどの感覚を失ってしまった男。唯一右腕の感覚だけが残っていた。

 「手を握る泥棒の物語」「失はれた物語」は、短編集「失はれる物語」で読んでいました。どちらもかなり印象度の高い作品です。そして今回初めて読んだ2作品も強烈な印象を与えてくれました。まず「未来予報」はせつなさ満載の作品。真実を知った時にはどうする事もできないもどかしさ。相手が同級生と言うのも、せつなさを高めているんでしょう。そして「フィルムの中の少女」は怖いですね。8mmフィルムに映った少女が最初は後ろ向きなのに、見るたびにこちらに顔を向けてくる。そのフィルムを見ている女性が、ある人物に語りかけてくる形をとっているのも効果的。さて「失はれた物語」は再読ですが、自分がこの状態になったら気が狂ってしまうでしょうね。

 

「三月は深き紅の淵を」 恩田 陸  2007.03.26 (2001.07.15 講談社)

☆☆☆

@ 第一章「待っている人々」 ... 読書が趣味と言う事で会長の別宅に招待された。屋敷のどこかにある本を探していると言う。
A 第二章「出雲夜想曲」 ... 夜行列車で出雲に向う二人の女性編集者。ある謎の本の作者と思われる人物を訪ねるつもりだ。
B 第三章「虹と雲と鳥と」 ... 公園の崖に転落して亡くなった二人の女子高生。自殺だったのか、事故なのか、それとも。
C 第四章「回転木馬」 ... 水野理瀬は2月の終わりの日に、その全寮制の学園に入学した。そして不幸な出来事が続いた。

 先日読んだ「麦の海に沈む果実」の中に出てきた「三月は深き紅の淵を」と言う、幻の作品にまつわる話です。4つの章から成ると言われるこの本と同じく、本作自体も4つの章から成っています。それぞれ独立した話となっていますが、それらはこの本の存在によって係わりを持っています。そして「三月は〜」は存在しない事になっていたり、これから書かれる事になっていたりします。まあかなり多くのエピソードが詰め込まれた作品で、独特な世界が展開されていきます。「三月は〜」の中で描かれている4つの話と、ここで紹介される4つの話が、読んでいるとゴッチャになってくる感じがして、不思議な気分にさせられます。ちなみに「三月は〜」の4つの話は、第一部「黒と茶の幻想−風の話」、第二部「冬の湖−夜の話」、第三部「アイネ・クライネ・ナハトムジーク−血の話」、第四部「鳩笛−時の話」です。

 

「ガリレオの小部屋」 香納 諒一  2007.03.27 (2007.01.15 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「無人の市」 ... 新人賞応募原稿の中から、才能ある男女合作の作品を見つけた編集者。何故か男性しか表に出てこなかった。
A 「流星」 ... 高校時代一緒に野球をしていた仲間の幼馴染の女性が自殺した。部屋のスクラップから1枚のメモが見つかった。
B 「指先からめて」 ... 零細出版社で編集者をしている女性。ある日会社は倒産し社長は行方を眩ましてしまった。
C 「冬の雨にまぎれて」 ... 不眠解消のための小さいはずの音楽が気になるのか、隣の男は部屋の壁を叩き始めた。
D 「雪の降る町」 ... 久し振りに故郷の小樽の町に帰ってきた女性。町を出る前まで恋人だった男が優しく迎えてくれた。
E 「ガレリオの小部屋」 ... 子供の頃に友達だった聡君。今大学生になって私は早稲田大学、聡君は慶応大学に進んだ。
F 「海鳴りの秋」 ... 少年課の世話になった私を迎えに来たのは、悪徳警官として警察を辞めさせられた父親だった。

 香納さんの久し振りの短編集です。香納さんと言うと長編のイメージが強いのですが、短編も結構出しています。でもここ6年ばかり読んではいませんでした。香納さんの短編は登場人物が探偵とか警察官、またはアウトロー関連の人が多いと思いますが、この作品に出てくるのは普通の人達です。それにしてはハードボイルド色が強いですね。一番その傾向が強いのは「海鳴りの秋」でしょうか。悪徳警官として警察を追われた男が、かつて追っていた犯人を偶然に見掛けてしまう話です。そこに親子の複雑な関係を絡めているのがいい。「雪の降る町」はこの中では一風変わった作品で、まさかそう言う事だとは思いませんでした。ちなみに表題作は良く判りませんでした。

 

「水底の光」 小池 真理子  2007.03.29 (2007.01.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「パレ・ロワイヤルの灯」 ... 1年前に彼に会う為に行った1泊3日のパリ。そして今再びパリに向う飛行機に乗っていた。
A 「水底の光」 ... 東京タワーが目の前に見えるホテルの一室。夜になるとライトアップされた東京タワーが綺麗だった。
B 「闇に瞬く」 ... 自殺した兄の嫁が住んでいる京都へ出掛けた。自然の中での蛍が見事だと言う事だった。
C 「愛人生活」 ... 夫を亡くした後、お金持ちの実業家の愛人となった。新しく住む家も高原の別荘も与えてくれた。
D 「冬の観覧車」 ... 観覧車に乗った後、羽田から飛行機に乗って出掛けた彼は、帰ってきたら入院する事になっている。
E 「ミーシャ」 ... 死に掛けている飼い猫に会うために乗った長野新幹線。平日のこの時間にしては混んでいた。

 6編からなる短編集ですが、全てに共通しているのは不倫の話だと言う事。不倫と言うのは当人達がどう思っているのかとは全く関係なく、他人から見ると当人達の身勝手さが目立ってしまうからでしょうか。そう言う意味であまり不倫の話は好きではないのですが、本作はあまりいやな感じがしませんでした。ドロドロした部分が無く、人を愛する気持ちがストレートに描かれているからでしょうか。それと後書きにも書かれていますが、どの話も「光」が描かれています。パリの街の灯り、ライトアップされた東京タワー、川面に群がる蛍の光、遠くに見える花火、そういった「光」の描写が綺麗なのもいいですね。

 

「京都迷宮事件簿 薄い月」 海月 ルイ  2007.03.30 (2007.02.28 徳間書店)

☆☆☆☆

 フリーライターの夏目潤子は、新設されたノンフィクション大賞に応募すべく、京都府警の「見当たり捜査」に密着取材を開始した。この「見当たり捜査」とは、多数の指名手配犯の写真を記憶し、街頭などで当該人物を探し出すと言うものだった。専従捜査班の面々は、常に500人もの顔写真を頭に叩き込んでおり、中でも稲垣警部補の能力はピカイチだった。その稲垣がある日犯人を見つけたと思ったのだが、彼は異様な行動を取った。

 夏目潤子を主人公とするシリーズの2作目です。前作は舞妓さんの世界が舞台でしたが、場所は京都で同じですが今度は警察が舞台。それも「見当たり捜査」と言う特殊な捜査を専門とする部署です。本当にこの様な捜査方法があるのかどうか知りませんが、私には絶対無理ですね。と言うのも、私は人の顔を覚えるのが大の苦手なんです。ですから仕事の上でも困る事が結構あります。向こうは私の事を知っているのに、私は相手が誰だか判らない。まあそれはともかく、舞妓さんの世界の描写が中心となっていた1作目と比べて、この2作目は格段にいいですね。夏目潤子の過去の描写を始め、いろいろなエピソードが上手く盛り込まれていて、読み応えがあるし、ミステリーとしても良くできていると思います。