読書の記録(2007年 5月)

「九月が永遠に続けば」 沼田 まほかる  2007.05.02 (2005.01.25 新潮社)

☆☆☆

 夫の雄一郎と離婚して高校生の息子の文彦と二人で暮らしている佐知子は、夫の再婚相手の連れ子が付き合っている犀田と不倫関係にあった。ある日ゴミを出しに行った文彦は、そのまま家に帰ってこなかった。財布も持たずサンダル履きのままで、本人の意思による失踪とは思えなかった。息子の行方を心配する佐知子がテレビを見ていたら、犀田が電車のホームから転落して死亡したと、ニュースが伝えていた。

 第5回ホラーサスペンス大賞の受賞作です。高校生の息子が突然行方不明になってしまうところから始まるのですが、まず息子の行方を心配する母親の心理描写が秀逸です。そして離婚した夫の雄一郎、夫の再婚相手の亜沙実、亜沙実の連れ子の冬子、冬子が付き合う自動車教習員の犀田。そこら辺の人間関係のドロドロした部分が描かれ、それぞれの人物描写も見事です。まあ一番印象的な人物は、ちょっと鬱陶しいですが服部でしょうか。さてホラーサスペンスと言うことなんですが、ホラーの要素は全くありません。ではサスペンスかと言うと、そうとも思えないんです。ただ何となく物語りは進んで行って、落ち着くとこに落ち着いたと言った感じです。先にも述べたように心理とか人物の描写が良くって、文章も上手いんでスラスラ読めるんですが、何か後味の悪さしか残らない様な感じがしました。

 

「水銀虫」 朱川 湊人  2007.05.07 (2006.09.30 集英社)

☆☆☆☆

@ 「枯葉の日」 ... 狭い喫茶店で相席になった女性は街娼の様だった。彼女は親しげに自分に話し掛けてきた。
A 「しぐれの日」 ... 自分が子供の頃の事だった。雨宿りをしていたら、綺麗なお姉さんがアパートの部屋に招き入れてくれた。
B 「はだれの日」 ... 姉と母の人生を滅茶苦茶にしたあの女を殺さなくてはならなかった。だからナイフであの女を刺した。

C 「虎落の日」 ... 孫を交通事故で亡くした友人の家に、自分の孫を連れて出掛けた。彼女はハンバーグを出してくれた。
D 「薄氷の日」 ... 今日のクリスマス・イブは幸せのパスポートを手にする日。でも今年もクリスマスの怪物はくるんだろうか。
E 「微熱の日」 ... 山の中に作った秘密基地に向う二人の少年。今日は兄の車で見つけた凄い物を基地に持ってきた。
F 「病猫の日」 ... 大学の図書館で働いている私には、数年前から重いうつ病を患っている元教師の妻が居た。

 子供の頃に使っていた体温計には水銀が使われていて、それが壊れたか何かで水銀を直接見たことがありました。金属だと言うのに液体の様でもあり、銀色に光りながらころころと丸まっていて、それが毒だと聞かされて居た事もあってか、はっきり言って不気味でした。水銀虫と題されたこの短編集ですが、子供の頃に感じた水銀の不気味さを思い出しました。単なるホラーとかではなくって、日常のどこかにありそうな話です。それだけにストレートに襲い掛かってくる恐怖ではなく、ジワリジワリと虫が這いずり回るように、迫ってくる怖さがあります。この水銀虫と言う言葉は「はだれの日」に出てくる、人の死を弄ぶ少女が作ったホームページのタイトルなんですが、この作品の雰囲気を良く表した言葉だと思います。そして鴻池朋子さんと言う方による装画が素晴らしい。ナイフがたくさんの虫の様に集まってきて少年の形を作ろうとしている絵ですが、これも雰囲気がピッタリです。どの話も後味の悪さを感じますが、中でも「しぐれの日」「微熱の日」が一番でしょうか。

 

「イニシエーション・ラブ」 乾 くるみ  2007.05.08 (2004.04.05 原書房) お薦め

☆☆☆☆☆

 静岡の大学4年生鈴木夕樹は、あまり人付き合いが得意ではなく、彼女も居なかった。そんな彼に友人から、合コンの誘いがあった。急用が出来た男のピンチヒッターだと言う。夕樹はそこで知り合った、歯科技工士をしている2歳年下の成岡繭子に惹かれた。そして同じメンバーで海水浴に出掛け、彼女の電話番号を教えてもらう。二人は付き合うようになり、繭子の勧めで夕樹は、眼鏡からコンタクトに替え、服装にも気を使い、そして車の免許も取った。

 今時、A面B面何て言っても若い人にはピンと来ないでしょうが、この作品はあたかも昔のLPレコードの様な構成となっています。SideAとSideBとに分れ、それぞれ6つの章からなり、懐かしい曲の名が冠されています。さてこの作品を何の予備知識も無く読んだら、単なる恋愛小説として読んで最後に「?」となるんでしょう。私は何かで大胆なトリックが使われている事を読んでいたので、注意して読んでいました。それでも完全に騙されました。確かに読んでいておかしいなと思う部分はあったのですが、こう言う事だったんですか。何を書いてもネタバレになりそうなんですが、もう一回じっくり読んでSideAとSideBの関連を吟味してみたい気がします。でも多分しないでしょう。ドラマ、水着、指輪、単行本、タバコ、お酒、JR、何かいろんな物が、伏線と言うかヒントになっているんでしょうね。「お薦め」と言う事にしましたが、読む人によってかなり評価が変わる作品だと思います。ちなみに最後に一言だけ言わせて頂くと、繭子の竿竹に関する一言に、一番違和感を覚えました。

 

「都市伝説セピア」 朱川 湊人  2007.05.09 (2003.09.25 文藝春秋社) お薦め

☆☆☆☆☆

@ 「アイスマン」 ... 田舎の神社で行われていた夏祭り。見世物小屋のバスにあったのは、氷漬けにされたカッパだった。
A 「昨日公園」 ... 公園で一緒に遊んでいた友達が交通事故で亡くなった。翌日その公園に行ってみると昨日になっていた。
B 「フクロウ男」 ... フクロウ男の都市伝説を作り出そうとした男。ネットで噂を流し、フクロウ男の変装で街に出没した。
C 「死者恋」 ... 自殺した画学生に想いを寄せる二人の女性。一人は画家に、そしてもう一人は彼の兄と結婚した。
D 「月の石」 ... 毎日通う通勤電車から見えるマンションのベランダに、自分がリストラした男がいるのを発見した。

 都市伝説と言うと、口裂け女とかトイレの花子さんとかなんちゃってオジサンとかが思い浮かびます。こういうものがどの様な経緯で生まれるのか興味深いですね。ここには5作収められていますが、タイトルにある様に都市伝説にまつわるのは「フクロウ男」だけです。これは人為的に都市伝説を生み出そうとする男からの視点になっているのが新鮮です。さてこの中でのイチオシは「昨日公園」でしょうか。一日前に繰り返し戻ってしまうと言う設定はありがちですが、友人を助けようとする少年の懸命さが伝わってくるのがいい。そして最後のオチが秀逸ですね。今まで読んだ短編作品の中でも際立った1作だと思います。「月の石」も、人間だったらどうしたって持ってしまう罪悪感を見事に表現しています。またどの話も切なさが感じられますが、作者の語り口の上手さもさることながら、時代を昭和の高度成長期に設定しているのも効果的なのでしょうか。見世物小屋、公園でのキャッチボール、万博などの使い方が印象的です。この短編集は朱川湊人さんのデビュー作ですが、新人の作品とは思えないですね。この後に「花まんま」で直木賞を受賞したのも納得です。

 

「ママの友達」 新津 きよみ  2007.05.09 (2007.03.25 光文社)

☆☆

 45歳になる主婦の典子は、中学生の娘との関係に悩んでいた。そんな彼女のもとに、中学時代の交換日記が届けられた。差出人の名前は無かったが、4人の中のリーダー格だったハセジュンこと長谷川淳子だと思われた。ところが淳子は他殺体で見つかったとのニュースがもたらされた。1週間前に殺されていたらしい。誰が一体何の目的で、この交換日記を送ってきたのだろうか。そしてハセジュンの事件とどう係わってくるのだろうか。

 最初の展開からすると、誰が交換日記を送ってきたのか、さらには誰がハセジュンを殺したのか、を主婦探偵が推理していくと思ってしまいます。でも全然違って、かつての交換日記のメンバーで、殺されたハセジュン以外の3人の現在が、淡々と描かれていきます。学校での友達関係の悩みからか学校へ行かなくなってしまい、両親にも反抗的な態度を取るようになった娘との関係に悩む典子。私生児を産んだ事から父親から勘当され、仕事をしながら一人で子供を苦労して育てている明美。早く子供を産んだ事から45歳にして孫を持つ事になったが、横暴で自分を認めない夫との関係を諦めている久美子。殺人事件の推理でもないし、交換日記によるかつての同級生の友情の復活でもないし、さりとて三人のオバサンの奮闘記として読むには中途半端な気もします。ぎくしゃくとした親子だとか夫婦の関係に関しては、かなりリアルには描かれていて、その部分は読み応えあるんですけどね。

 

「赤ひげの末裔たち」 伊野上 裕伸  2007.05.10 (2007.04.10 文藝春秋社)

☆☆

@ 「裏口入学」 ... 病院の跡取り息子は成績が悪くとても医大への入学は無理。父親は何とか裏口入学の工作をするのだが。
A 「むち打ち症」 ... 女癖は悪いが整形外科医としての腕は確か。自分の病院の収益を上げる為には少々あくどい事も。
B 「摂食障害」 ... 過食症で入院していた女性は、退院後に症状が再発してしまい再び入院する事になったのだが。
C 「診療ミス」 ... 自分の都合を優先するあまり、診療方法に不備をきたした脳外科医。患者側から訴えられる羽目に。

 「赤ひげ」と言えば、山本周五郎さんの小説「赤ひげ診療譚」を指すんでしょう。そちらが医師の理想の姿を描いているのに対し、「小説・お医者様生態図鑑」と副題が付いたこちらの内容は押して知るべし。「赤ひげ」には程遠い医師の姿をおもしろおかしく描いています。作者の伊野上さんは保険調査員をしていた関係で、こう言った医者の裏事情には詳しいんでしょう。裏口入学、診療報酬の不正請求、診療ミスと言った社会的にも良く話題に登る様な内容が描かれます。ただ医師や病院の裏事情を描く事に片寄っていて、話としての面白さが減じられている感じがします。まあ読者として読んでいるだけならばなんて事ないのですが、誰だって必ずお世話になるわけですから、他人事じゃ済まない話です。また舞台となる病院は4話とも違うものの、全て東京都北区の病院になっています。実際の病院がモデルになっているんでしょうか。まあ私は北区の病院にお世話になる事は無いと思うので関係無いのですが、ってそんな問題じゃないですね。

 

「相棒に手を出すな」 逢坂 剛  2007.05.14 (2007.04.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「心変わり」 ... 最近自分に冷たくなった愛人。仕事帰りに立ち寄るスナックの常連が怪しいので、相手を調べて欲しい。
A 「昔なじみ」 ... 高校生の頃通っていた将棋の道場で一緒だった男に久し振りに会った。彼は刑事をしていると言う。
B 「ツルの一声」 ... ツルと言う骨董屋の婆さんと知り合った。そこにやってきた客は木彫りの大師像を探していると言った。
C 「老舗のねうち」 ... 老舗だけでつくる会に入りたいと願った不動産屋。条件は満たしていたが入会は認められなかった。
D 「ツルの恩返し」 ... 振り込め詐欺の電話が多いのだが、ツルの店に掛かってきた電話は、本当の話の様だった。
E 「別れ話」 ... 結婚を約束していたはずなのに、相手は奥さんと別れようとしないばかりか、別れ話を持ち込んできた。

 「相棒に気をつけろ」に続くシリーズ2作目で、騙し騙されのコンゲームが展開されます。口八丁手八丁の主人公とコンビを組むジリアンこと四面堂遥に加え、今回から骨董商の二本柳ツルと言う婆さんも加わります。相手はヤクザだったり、刑事だったり様々ですが、あの手この手で相手と遣り合っていきます。でも最後は一枚上手のジリアンに美味しいところを持っていかれたりします。こういったやり取りが痛快と言うか、面白いと言うか、作者のセンスを感じさせます。最近逢坂さんに関してはスペイン物にも、公安物にも物足りなさを感じているのですが、この手の作品をかかせるとさすがです。さて今回から登場した二本柳ツルですが、イマイチそのキャラクターがハッキリしていない、と言うか強烈さに欠ける感じがしました。

 

「白い部屋で月の歌を」 朱川 湊人  2007.05.14 (2003.11.10 角川書店)

☆☆☆

@ 「白い部屋で月の歌を」 ... ジュンはシシィとリョウの兄弟とともに、除霊の仕事をしていた。霊能力者であるシシィのもとで、一旦霊を自分の内側の白い部屋に受け入れるのがジュンの仕事だった。ある日、生きながら霊魂が身体から抜けてしまった少女を救う事になったが、ジュンは彼女に恋をしてしまった。
A 「鉄柱」 ... 不倫の結果として左遷させられた雅彦は、妻と二人で小さな田舎町に転居した。その町の人達は皆親切で、自分達は世界で一番幸福な町に住んでいると自慢していた。ある日雅彦は、広場に造られた奇妙な鉄柱で、老婆が首吊り自殺しているのを見つけた。しかし町の人達は彼女の死に悲しみを見せなかった。

 第10回日本ホラー小説大賞短編賞の受賞作です。ホラーの賞を受賞するんですからホラーなのでしょうが、どちらかと言うとファンタジー作品ですね。怖さは全く無いものの、表題作の「白い部屋で月の歌を」ではジュンって一体何者なんだろうと言う、ちょっとおぞましさを含んだ想像が広がります。そして「鉄柱」では、町の人達の異様さがジワジワ伝わってきます。でも恐怖感を強調する事無く、それよりも人間の弱さだとか哀しさだとかを前面に出しているのがいいです。ただ「鉄柱」での雅彦の奥さんの行動は唐突な感じがしました。

 

「骸の爪」 道尾 秀介  2007.05.16 (2006.03.25 幻冬舎) お薦め

☆☆☆☆☆

 親戚の結婚式のついでに取材に訪れた仏所で、小説家の道尾秀介は異様な体験をする。口を開けてあけて笑う千手観音、割れた頭から血を流す仏像、そして何処かから聞こえてくる「マリ...」と言う声。ここでは20年前に一人の仏師が行方不明になっているというが、再び仏師の一人の行方が判らなくなった。一旦東京に戻った道尾は、友人であり霊現象の研究をしている真備にこの話をした。そして助手の凛と3人で、再びこの仏所を訪れた。

 道尾が異常な霊体験をして、友人の真備とともに再度その場所を訪れ、問題を解明していくのは、デビュー作の「背の眼」と同様です。前回は福島県の山の中でしたが、今回の場所は滋賀県にある仏所の瑞祥房と言うところ。ここでは数人の仏師が仏像等を作っているのですが、幾つもの謎に溢れています。それは20年前に発生した仏師の失踪に発するものなのは判ります。でもその真相は何だったのか、それが現在にどう繋がっているのか、そして道尾が体験した異常現象は何だったのか。「背の眼」ではオカルトチックな側面と本格ミステリの側面とのバランスの悪さを感じたのですが、本作は論理的な推理を中心に据えているのでスッキリしています。これは仏所と言う限られた空間を場面に設定し、登場人物も少なめに設定したのが効果的だったんでしょう。とにかくいくつもの伏線が後半になって繋がっていく所は見事だと思います。でも霊体験が全て論理的に解き明かされてしまうので、真備の霊に対する想いが何処かに行ってしまいましたね。「背の眼」のラストでは、この部分が印象的だったんですけどね。

 

「かたみ歌」 朱川 湊人  2007.05.17 (2005.08.20 新潮社) お薦め

☆☆☆☆☆

@ 「紫陽花のころ」 ... 近所のラーメン屋さんで起こった強盗殺人事件。刑事だろうか一人の若い男が店を見つめていた。
A 「夏の落し文」 ... 商店街に貼られた不思議な張り紙を見つけた兄弟。兄は他の小学校の生徒の仕業だと言った。
B 「栞の恋」 ... 大好きなタイガースのサリーに似た大学生との文通は、古本屋に置かれた一冊の本に挟んで行った。
C 「おんなごころ」 ... 死んだはずの夫が毎晩訪ねてくると言う。娘に聞いても毎晩父親が部屋にやってくると言う。
D 「ひかり猫」 ... 漫画家を志す若い男が暮らす部屋にやってきたのは一匹の猫。ある日、猫は光る玉に姿を変えていた。
E 「朱鷺色の兆」 ... 花束を持った老婆が交通事故で亡くなった。一緒に居た友人は、老婆の花束は見ていないと言う。
F 「枯葉の天使」 ... 毎日朝と夕の2回、覚智寺にお参りに来る老人は、石灯籠の穴の部分を覗き込んでいた。

 昭和30年代から40年代の東京下町アカシヤ商店街を舞台とした、七つの怪談話。と言っても怖い話ではなく、ノスタルジー溢れる話です。この街にはあの世と繋がっていると言われている覚智寺と言う小さなお寺があって、だから不思議な事が起こってもしょうがないんですね。そしてどの話にも脇役として登場するのは、幸子書房と言う名の古本屋の店主。そして七つの話は少しずつ繋がっていて、最後の「枯葉の天使」で店主の姿が見えてきます。何かこう言うのっていいですね。生きる事や死ぬ事の儚さや切なさを感じさせてくれます。こう言った作品なので、やはりこの時代を経験している人の方が印象強いでしょう。それは物語のそこここに出てくる、当時のヒット曲のせいかも知れません。「アカシヤの雨がやむとき」とか「ブルーシャトウ」とか「モナリザの微笑み」など等。「歌は世につれ、世は歌につれ」なんて言いますが、歌とその時代って切っても切れない関係にあります。特に若い頃聴いた曲とか好きだった曲って、いつまでもその時代の記憶とともに忘れられないものです。

 

「家日和」 奥田 英朗  2007.05.18 (2007.04.10 集英社)

☆☆☆☆

@ 「サニーデイ」 ... 子供も大きくなり、使わなくなってしまったアウトドア用テーブルをネットオークションにかけた事から。
A 「ここが青山」 ... 会社が突然倒産してしまった。妻は以前働いていた会社に再就職し、自分は家庭で主夫に収まった。
B 「家においでよ」 ... 妻が出て行った部屋は、カーテンもソファも持って行かれてしまったので、ガランとしていた。
C 「グレープフルーツ・モンスター」 ... 家での内職は名簿のパソコン入力だった。名簿を持ってくる担当の男が代わった。
D 「夫とカーテン」 ... 夫がカーテンとカーペットの店を始めると言い出した。マンションの建設ラッシュで勝算はあると言う。
E 「妻と玄米御飯」 ... ユーモア作家の夫は、妻が嵌り込んでいるロハスを題材に小説を書きたくてしょうがなかった。

 家とか家族をテーマにちょっとユーモラスに語った短編集です。さて読み始めて最初のページに出てきた一言、「家族の全盛期は終わった」と言う部分でちょっと考え込んでしまいました。家族の全盛期って何なんだろう。この話に出てくる様に、家族揃ってキャンプやバーベキューに出掛けていた頃の事を指すんでしょう。それからすると我が家は二人の子供とも大学生となり、毎日バイトだとか合宿だとかで家にいる事が少ないんです。どう考えても全盛期を過ぎてますね。まあ自分が学生の頃の事を考えると文句は言えないんですけど、ちょっと寂しいです。でももう一度子供を作れば再び全盛期を迎える事ができるんでは...何て馬鹿な考えがよぎったりしますが、それもシンドイ話です。まあそれはいいのですが、本作の方は全体的にいろいろあっても、最後は落ち着くところに落ち着いたと言った話で、安心して読めるのがいいです。特に「家においでよ」での男の隠れ家造りって魅力的です。主人公の友人が自分の部屋に関してもらした言葉が印象的です。私の子供も親が持っていない自分の部屋を持っているんですが、子供が家を出て行ったら、絶対自分の部屋にしてしまおう何て思ってしまいます。

 

川に死体のある風景」 アンソロジー  2007.05.21 (2006.05.30 東京創元社)

☆☆☆

@ 「玉川上死」 歌野 晶午 ... 玉川上水に死体が流れていると言う知らせ。それは死体に見せかけた生きた人間だった。
A 「水底の連鎖」 黒田 研二 ... 川に落ちた車の捜索をしていたが、そこには他にも2台の車と死体が沈んでいた。
B 「捜索者」 大倉 崇裕 ... 遭難者の救助に向った山岳警備隊員。下の小屋に居た一人が沢に落ちて亡くなっていた。
C 「この世でいちばん珍しい水死人」 佳多山 大地 ... 父親からいきなり叔父を探せとコロンビアへ向った大学生。
D 「悪霊憑き」 綾辻 行人 ... 悪霊憑きの女性の除霊に立ち会った作家。その後川に浮かんだ彼女の死体を発見した。
E 「桜川のオフィーリア」 有栖川 有栖 ... 水死した同級生の美少女。遺体発見前に写された写真を友人が隠し持っていた。

 題名の通り「川と死体」をテーマにしたアンソロジーです。少し変わっているのは、それぞれの作品の後に作者の後書きが入っている事。ちょっとした裏話やギャグが語られていたりして楽しく読めます。六つの作品の中では「玉川上死」が印象的。私にとって身近な存在である玉川上水が舞台になっているのもいい。子供の頃は玉川上水でホタルを観たり虫を捕ったりしていましたし、今も羽村の堰でお花見をしたりしています。後は「桜川のオフィーリア」ですが、出る出ると噂の学生アリスのシリーズの新作が待ち遠しいですね。この短編では「月光ゲーム」の事件の後の設定になっていましたが、新たな長編ではどうなるんでしょうか。でも最後の「双頭の悪魔」が出てからもう15年も経っていますから、当時とはかなり雰囲気が変わってしまう様な気がします。綾辻さんの作品はオカルト色溢れる作品になっていますが、純粋なミステリーを期待しているファンは多いと思うんで、ちょっと残念な気がします。

 

「花まんま」 朱川 湊人  2007.05.22 (2005.04.25 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「トカビの夜」 ... 近所に住んでいた在日朝鮮人の子供が亡くなった。その後近所の家では不思議な出来事が続いた。
A 「妖精生物」 ... 国電の高架下で薄気味悪い男から買ったビンに入った妖精生物。家に幸せをもたらしてくれると言う。
B 「摩訶不思議」 ... 酔っ払って歩道橋から落ちて亡くなったおっちゃん。葬式の後、霊柩車のエンジンが掛からなくなって。
C 「花まんま」 ... 妹が突然変な事を言い出した。自分は繁田清美と言う女性の生まれ変わりで、彼女は殺されたと言う。
D 「送りん婆」 ... 隣のオジサンが亡くなると言う時に、送りん婆が呼ばれ、自分は彼女の手伝いをする事になった。
E 「凍蝶」 ... 保育園の頃から友達の居なかった少年。彼の親が差別を受けていたので、子供にもそれが伝わってしまう。

 第133回直木賞の受賞作です。昭和30年代から40年代の大阪の下町を舞台にした、ちょっと不思議な話です。少し前に読んだ「かたみ歌」が、場所は東京と言う違いがあるものの、似た様な雰囲気があります。大きく違うのは、こちらは現在の視点で30年程前の子供の頃の出来事を回想する形をとっている点でしょうか。自分が子供の頃の事で30年も前の事ですから、それが事実だったとしても、かなりあやふやになってしまいます。夢やテレビで見た事とか、他人から聞いた事とかとゴッチャになっている部分もあるでしょうし、記憶が色褪せたりしているところもあるでしょう。そんな中で過去を振り返って不思議な体験が綴られています。郷愁と言うのはそれだけで切ないものですが、それプラス暖かさに溢れた話なのがいいですね。私にも子供の頃の記憶で不思議な物がいくつかあるのですが、果たしてそれらは本当の事だったんでしょうか。今となってはまるで判りません。

 

「片眼の猿」 道尾 秀介  2007.05.23 (2007.02.25 新潮社)

☆☆☆

 子供の頃の事故によって特殊な耳を持つ様になった三梨は、その特技を活かして私立探偵をしている。今請け負っている仕事は、音響メーカーの依頼による、ライバル会社の調査だった。ある時偶然耳にした事から、特殊な眼を持つ冬絵と言う女性をスタッフに加えた。彼女は大手探偵会社のスタッフだったが、その会社は何かと評判が悪かった。そんな中調査を続ける三梨だったが、対象となっている会社の中で起こった殺人事件に遭遇してしまった。

 普通の推理小説と言うのは、まず謎が提示され、読者は探偵役達と一緒に推理をして、そしてどんでん返しをクラってビックリ、と言うパターンだと思います。それに当て嵌めると、この作品で謎にあたる部分は三梨が耳にした殺人事件ですよね。ですからその事件の真相とは何なんだろうと言う興味は沸くのですが、それ以外の部分が気になってしょうがないんです。三梨の耳や冬絵の眼って一体どうなっているんだろうか、ローズ・フラットの住人って何者なのか、帆坂と椅子の関係とは...。「向日葵の咲かない夏」の作者ですから、一筋縄ではいかないとは思います。まさかアレじゃないよな、とか。ですから読んでいる間はスイスイ読めて、それなりに面白いんです。そしてメインの謎である殺人事件の部分に関するトリックは見事だと思いますし騙される快感もあります。でもその他の部分の謎に関しては、ただ単に出すべき情報を出していないだけで、読者を焦らしているだけにしか感じられません。それともシリーズ作にするつもりか何かで、意識的にそうしたのでしょうか。

 

「玻璃の天」 北村 薫  2007.05.24 (2007.04.15 文藝春秋社)

☆☆

@ 幻の橋」 ... 犬猿の仲の親戚を親に持つ二人が恋仲に。仲直りのために用意された浮世絵が、別物に摩り替わってしまった。
A 「想夫恋」 ... あしながおじさんの文庫本が縁で知り合った箏で有名な女子学生。暗号を残して行方が判らなくなってしまった。
B 「玻璃の天」 ... 銀座のデパートに出掛けた栄子は、奇妙な行動をとるモジャモジャ髪の男に興味を持った。

 「街の灯」に続く栄子とベッキーのシリーズ2作目です。昭和初期の上流社会のお嬢様・栄子と、彼女の女性運転手のベッキーさんこと別宮が、日常の謎に挑む作品です。前作同様、3作による連作短編なのですが、この手の作品はやはり短編の方が読みやすいですね。と言うか、この様な日常の謎で長編読まされたら苦痛かも知れません。さてベッキーさんですが、円紫師匠の女性版だと思っていたのですが、今回は栄子さんの活躍が目立ちます。まあそれも博識のベッキーさんの薀蓄が様々なヒントになっているんでしょうが、栄子さんの成長が伺えます。そしてもう一つこの作品を印象付けているのが、作者のこの時代に対する思いでしょうか。ラジオの生中継や華やかさを増す街並みと、一つの方向に押し流されていく危うさ。そんな時代を背景に、何の苦労も無く育った栄子を主人公に据えた事が、この先どの様な展開をみせるんでしょうか。

 

「小袖日記」 柴田 よしき  2007.05.25 (2007.04.25 文藝春秋社)

☆☆☆

 不倫相手から振られて自棄になり、自殺をしようと思って訪れた深夜の公園。でも思い直して前向きに生きようと考え直した矢先、いきなりタイムスリップ。ついた先は平安時代で、「源氏物語」を執筆中の香子さまの片腕として働く「小袖」と言う17歳の女性と入れ替ってしまった様だ。彼女は香子さまのためにモデルを探したり、取材やインタビューをしたりする仕事をしていた。彼女になりかわり、わずかな古典の知識を思い出しつつ働くはめに。

 タイムスリップと言っても、身体ごと別の時代に飛んでいったのではなく、意識だけが入れ替った状態。SFではありがちなパターンで、最近読んだ作品では荻原浩さんの「僕たちの戦争」と同じでしょうか。これは現代のフリーターと戦争中の兵隊が入れ替ってしまい、両方の物語が交互に描かれていたのに対し、本作は平安時代の小袖の視点のみ。まあ彼女は平成の時代に行ってしまった本物の小袖の心配何かをちょっとしたりします。さて私は源氏物語を読んだ事はありませんし、まったくその知識もありません。やはりある程度、その内容を知っていた方が楽しく読めると思います。でも平安時代を生きる現代の女性を面白おかしく描いていて、楽しく読むことができます。そしてこの手の設定ですと、主人公が元の世界に戻れるかどうかがポイントになるのですが、なかなかこのラストはいいですね。

 

「シャドウ」 道尾 秀介  2007.05.28 (2006.09.29 東京創元社)

☆☆☆

 我茂洋一郎と咲江夫妻の子供の鳳介と、水城徹と恵夫妻の娘の亜紀は同級生。そして互いの両親も大学時代の同級生で、家族ぐるみの付き合いをしていた。そんな中、咲江が癌で亡くなった。その数日後、恵は夫をなじる遺書を残して、夫の勤務先の大学から飛び降り自殺。さらに亜紀が自宅の前で交通事故に合ってしまう。何故、鳳介の身の回りでこんな事件ばかり起こるのか。そして鳳介は母の葬儀以来、奇妙な幻影を見るようになった。

 鳳介「人間は、死んだらどうなるの?」。咲江「いなくなるのよ」。鳳介「いなくなって、どうなるの?」。咲江「いなくなって、それだけなの」。母の咲江が癌で死ぬ3年前に交わされた親子の会話です。子供としては当然の疑問でしょうし、この答えを聞いても子供は納得できないでしょう。この時の鳳介と3年後の鳳介を較べると成長し過ぎと言う感じがしないでもないですね。さてデビュー作ではホラー色が強かったのですが、その後は本格推理にシフトしている感の強い道尾さんです。本作も微妙な部分もありますが、あくまでも論理性を重視した作品となっています。確かに読み終わればキチンと伏線が張られていた事に気付きますし、上手さは感じられます。でもちょっとスッキリしないのは、後味の悪さでしょうか。それと鳳介が見た幻影の謎が、あれだけの説明で終わっているのもどんなものでしょうか。

 

「さよならの空」 朱川 湊人  2007.05.30 (2005.03.25 角川書店)

☆☆☆

 フロンの誕生によって拡大を続けるオゾンホールを食い止めるため、開発された科学物質ウェアジゾン。開発したのはアメリカ人女性科学者で、80歳過ぎのテレサ・クライトンだった。しかしウェアジゾンの散布は思わぬ副作用をもたらした。散布した空で、夕焼けの色が消えてしまうのだ。しかしオゾンホールを防がない訳にはいかず、国連主導で世界各地にてウェアジゾンの散布が行われた。今回日本でも散布をするため訪日したテレサだったが、彼女は突然自らの意思で行方を眩ましてしまう。

 オゾンホールを食い止める新たな科学物質と言うSF的な話しなんですが、夕焼けが消えてしまうと言う設定は朱川さんらしい。夕焼けって昔の記憶と強く結びついている面がありますよね。子供の頃に家の庭から見た夕焼け、山の上のサイト地で見た夕焼け、旅先の海で見た夕焼け。でもそんな夕焼けに対するノスタルジーがメインの話ではありません。この科学物質の発明者である老女性科学者が、日本で謎の行動を取ります。日本語も話せず、日本のお金も持たないままホテルを抜け出します。そしてそんな彼女を助けるのが、小学生のトモルとキャラメルボーイと名乗る青年です。テレサの目的は何なのか、キャラメルボーイの狙いは、そしてイエスタデーと名乗るテロリストの動向は、と言ったところが読みどころです。でも何かみんな中途半端な感じがします。SFでもなく、サスペンスでもなく、単に感傷的な話に終わってしまったのが残念です。そう言えば最近夕焼けを見た事ないですね。