読書の記録(2007年 4月)

「小学五年生」 重松 清  2007.04.02 (2007.03.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「葉桜」 ... 転校を前に友達3人と桜の樹の前で撮った写真。違う学校に転校していく女の子が偶然後ろに写っていた。
A 「おとうと」 ... 眼の手術を明日に控えた弟。今日だけはおとうとと一緒に遊んであげようと思い、自転車で海を見に出掛けた。
B 「友だちの友だち」 ... 転校してきて友達がすぐできると思っていたのに、どうやら皆に嫌われてしまった様だった。
C 「カンダさん」 ... 隣のお姉さんのカレシのカンダさん。よく僕の家を訪ねてくれて、プラモデル作りも手伝ってくれた。
D 「雨やどり」 ... 母と喧嘩をして家を飛び出た祖母、友達と決闘の途中の男の子、歯医者で女の子と一緒になった男の子。
E 「もこちん」 ... 膝を擦りむいてプールの授業が見学になってしまった。同じくプールを見学していたのは3人の女の子だった。
F 「南小、フォーエバー」 ... 転校していった友達に会う為に、夏休みの最初の日に朝早く起きて一人で電車に乗って出掛けた。
G 「プラネタリウム」 ... 天文の特別授業に参加したのは、学校から一人きりだった。同じく一人で来た女の子が気になった。
H 「ケンタのたそがれ」 ... 夏休みなのに5年生の同級生は皆塾に行ってしまって、遊ぶ相手は下級生ばかりしか居なかった。
I 「バスに乗って」 ... 入院している母のお見舞いにバスで病院へ。父からもらった11枚綴りの回数券は1週間ともたなかった。
J 「ライギョ」 ... 近所の家で釣りをしている中学生は、皆から苛められていた。そんな彼は池でライギョを釣りたいと言った。
K 「すねぼんさん」 ... 父が亡くなり引っ越す事になった。トラックの運転手をしていた父の仲間の車に乗って引っ越しをした。
L 「川湯にて」 ... 川原にスコップで穴を掘ると温泉が出る。父と別れた母と二人で、お正月にそんな温泉を訪れた。
M 「おこた」 ... 離婚して東京から久し振りに実家に戻ってきた父の妹。父は彼女を迎える為にコタツを出してきた。
N 「正」 ... 男女二人ずつ選ばれる学級委員。3学期の学級委員選挙が行われ、自分は2位の得票で選ばれた。
O 「どきどき」 ... 2月14日はバレンタインデー。初めて女子から年賀状を貰ったが、チョコレートは貰えるんだろうか。
P 「タオル」 ... 漁師をしていた祖父が突然病気で亡くなった。漁の時いつも頭に巻いていた白いタオルが残されていた。

 小学5年生の男の子を主人公とする17つのお話。転校に伴う友達との関係、垣間見る大人の世界、女子に対する意識の変化。そんな日常の出来事が瑞々しく語られていきます。こうやってみると、小学5年生っていろいろ微妙な時期なんでしょうか。この作品で語られる内容って、どこか自分も経験した事がある様な気がして、ちょっとニンマリしてしまいました。「葉桜」「プラネタリウム」「どきどき」と言った、女子に対する仄かな気持ちを描いた作品が印象的です。それとともに子供の頃に両親を亡くしたり、両親の離婚を経験したりと言うのは、私自身経験が無いのですが、子供にとっては大きな出来事なんでしょう。それにしても、いかにも重松さんらしい作品です。

 

「ミハスの落日」 貫井 徳郎  2007.04.04 (2007.02.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「ミハスの落日」 ... 白亜の豪邸に住む富豪の老人は、若い頃のバルセロナでの母との思い出を語り始めた。
A 「ストックホルムの埋み火」 ... ストックホルムの貸しビデオ屋で働く男は、店の客の美しい女性の事が忘れられなくなった。
B 「サンフランシスコの深い闇」 ... 知り合いの警察官から、保険金の支払に便宜を図れと頼まれた保険の調査員。
C 「ジャカルタの黎明」 ... 連続して起こった娼婦の殺人事件。夫に逃げられ娼婦になった女のもとに日本人の客がやってきた。
D 「カイロの残照」 ... 美貌のアメリカ人女性を案内する事になった旅行ガイド。彼女は自分を裏切った夫を探しに来たと言う。

 スペイン、スウェーデン、アメリカ、インドネシア、エジプトと、舞台は全て海外で、登場人物もほとんどが外国人となっています。でも五つの作品の雰囲気はかなり違っています。舞台の違いもありますが、意識的に変えているんでしょう。この作品を書くにあたっては、舞台となる全ての場所を訪れたそうで、後がきで詳しく述べられています。サンフランシスコ以外は行った事の無い場所ばかりなので、他の街の様子は判りませんが、雰囲気は伝わってきます。特に表題作「ミハスの落日」での街の描写がいい。でも最後の密室トリックは無理があり過ぎ。でも「ジャカルタの黎明」「カイロの残照」でのどんでん返しはいいですね。それにしても「ストックホルムの埋み火」の最後の2行は何だったんでしょうか。何か他の作品との関連があってのオチなんでしょうが、私には判りませんでした。

 

「風の扉」 夏樹 静子  2007.04.05 (1993.11.25 角川書店)

☆☆

 染織工芸の巨匠である百合沢錬平の弟子だった島尾丈己は、勝手に個展に自分の作品を出品した事から破門させられた。その後も何かと百合沢の邪魔により、染織家としての道は閉ざされていく。何とか許しを得ようと謝りに出掛けたが、冷たくあしらわれてしまい、思い余ってナイフでめった刺しにして殺してしまった。しかし巨匠が殺されたとの報道は全くなされなかった。そしてある日、島尾は生きている百合沢を目撃した。

 殺した相手が生きていて自分に復讐すると言うのは、ホラー作品でないのなら実際には死んでいなかったと言うのが普通でしょう。でも確かに殺したはずだし、手や指にも決定的な傷を負わしたのに、身体は綺麗なまま。この状況だけだったらかなり怖いと思います。でもこの話と並行して、交通事故で亡くなった男や、末期の癌に苦しむホテルの経営者、脳死状態に陥った男の話が語られます。ですので死んだはずの百合沢の謎は容易に想像できます。そのせいなのか本来だったら緊迫感を持って読むべきところが、ダレてしまった感じがしました。まあこの作品が発表されたのが1980年だと言うので、それはしょうがない事なんでしょう。

 

「女形」 不知火 京介  2007.04.07 (2005.09.28 講談社)

☆☆

 京都で歌舞伎役者の榊原松之助が舞台の上で倒れ、病院に運ばれたものの亡くなった。救急車の中で服毒自殺だと告げ、遺書も残されていたため自殺と思われた。しかし彼の父親で人間国宝の松次郎も、ほとんど同じ時刻に東京の舞台で亡くなった。こちらは蜂に刺された事によるショック死だった。一方は自殺で、もう一方は事故。それにしても親子の歌舞伎役者が同じ日に亡くなると言うのは、偶然にしては出来過ぎに思われた。

 2003年度の江戸川乱歩賞受賞者の2作目の作品です。デビュー作でもある「マッチメイク」ではプロレスの世界が舞台となっていましたが、今回は歌舞伎です。そして前作では蛇の毒、今回は蜂によるアナフィラキー・ショックですから、3作目は河豚かトリカブトでしょうか。何て事をいいたくなるくらい、前作と全体的な雰囲気が似ている感じがします。それはいいのですが、読んでいて退屈してしまいました。そもそも最初の謎自体が謎に思えないんです。何で探偵役の堀内すみれは、二人の死の真相を追おうとするのか判らないし、その後の展開もダラダラした感じです。姉の恋人の死とか、自分を脅迫する謎の相手と言った事柄が、あまり活きていないと思います。歌舞伎の世界の描写がいいだけに、残念な気がします。

 

「年に一度、の二人」 永井 するみ  2007.04.09 (2007.03.06 講談社)

☆☆

 息子が通う乗馬クラブで息子が気に入っていた馬のシャドウが死んだ事を知ったのは、香港のホテルの一室だった。かつて一度だけ仕事で顔を合わせた男女が香港で再会し、それをきっかけに1年間に一度だけ、ここ香港の競馬場「ハッピーバレー」で逢う事になった二人だった。次の年の決められた日にどちらかが来なければ、それで二人の関係は終わってしまう。

 「シャドウ」「コンスタレーション」「グリーンダイヤモンド」と言う三つの話からなる短編集かと思っていたのですが、ちょっと違いました。最初の話は1年に一度だけ香港の競馬場で逢う不倫カップル、2作目は香港の競馬場で偶然逢った二人が1年後に再会を約束する話です。どちらも中途半端な感じで終わってしまうのですが、3作目になってそれらは一つに繋がります。でも「それが何?」って感じで終わってしまいます。恋愛小説なんでしょうが、それぞれの二人の気持ちも伝わってこないし、ドラマチックな展開がある訳でもないし、淡白さだけが目立ってしまいます。1年に一度とか1年後の再会と言う必然性も感じられませんし、そもそも何で香港の競馬場だったんでしょうか。ついでに言えば、思わせぶりなタイトルの意味も不明。

 

「少女七竃と七人の可愛そうな大人」 桜庭 一樹  2007.04.10 (2006.06.30 角川書店)

☆☆☆

 教師をしている25歳の川村優奈は、ある日突然「辻斬りのように男遊びをしたい」と思い立ち、短期間の間に7人の男性と関係を持った。そして生まれたのが七竃だった。年中家を空けている母親を「淫乱」と呼ぶ17歳の七竃は、祖父と犬のビショップと旭川の家で暮らしている。美少女の彼女は、幼馴染で美少年の雪風と、趣味が鉄道と同じ事から仲が良かった。

 ナナカマド(七竃)と言うのはバラ科の木で、本州では主に山でしか見ることは出来ませんが、北海道では街路樹として植えられているんですね。秋になると真っ赤に紅葉して綺麗です。さて親子・男女の関係と言うのは、父と息子、父と娘、母と息子、母と娘の4つの組み合わせがあります。それぞれがどうこう決め付ける事はできませんが、男である自分からすると一番判り辛いのは母と娘の関係と言う事になるんでしょうか。私にも娘がいるのですが、妻と娘の関係はちょっと不思議です。仲がいいのか悪いのか。この作品は、そんな母と娘の物語です。女の人生は母を許す許さないの長い旅だと言うのは、何となく判る気もします。でもこの母親の気持ちは全く判りませんでした。七竃にしろ雪風にしろ、またその他の登場人物にしろ、かなりデフォルメした描き方をしています。それがかえってリアリティを出している様に思えました。また様々な人物の視点で描かれますが、犬のビショップの視点での描写が一番良かった気がします。

 

「向日葵の咲かない夏」 道尾 秀介  2007.04.11 (2005.11.20 新潮社)

☆☆☆

 明日から夏休みが始まる終業式の日、小学校4年生のミチオは学校を休んでいるS君の家にプリントを届けに立ち寄った。呼び鈴を鳴らしても誰も出てこないので、庭のほうに回って見たら、家の中で首を吊っているS君を見つけた。驚いて学校に戻り先生に見た事を話したのだが、先生と警察がS君の家に行ってみると、S君の死体は無く、彼は行方不明になっていた。そして1週間後、S君の生まれ変わりと称する蜘蛛が現れ、自分は殺されたんだとミチオに告げた。

 この物語は、「一つの命が終わると、1週間毎に生まれ変われるチャンスがある。」と言う前提に立っています。その上で論理的に事件の謎を解いていく形をとっていますが、この前提をすんなりと受け入れられるかどうかで、作品への印象が大きく変わるんでしょう。まあ一匹の蜘蛛と一緒に探偵をする訳ですから、どうしたって違和感はあります。そしてそれを踏まえた上でも、様々な疑問が巻き起こります。何で主人公のミチオは母親から虐待されているのか、妹のミカはどうしたって3歳には思えないな、被害者だけ何故S君とイニシャルで呼ばれているのか、など等。最後にはキチッと謎は解け、それとともに散りばめられていた数々の伏線に気付きます。見事だとは思いますが、それも最初の前提を受け入れていればこそでしょう。この作者はデビュー作が第5回ホラーサスペンス大賞特別賞を受賞し、本作は2作目だそうです。ちょっと中盤がダレ気味ですが、全体を通して読者を引き込む上手さが感じられました。他の作品も読んでみたくなりました。

 

「ブレイクスルー・トライアル」 伊園 旬  2007.04.16 (2007.01.12 宝島社)

☆☆

 セキュリティ関連会社に勤務する門脇は、大学時代の友人である丹羽の誘いで「ブレイクスルー・トライアル」に参加する事にした。これは門脇の会社の関連研究所が主催するもので、難攻不落の施設を攻略するゲームだ。懸賞金は1億円だったが、丹羽には別の思惑があり、成功したら全額を門脇が受け取っていいと言う。二人は数名の協力を得て、その施設のある北海道へ向った。

 第5回「このミステリーがすごい!」大賞の受賞作だそうです。さて最先端セキュリティに守られた施設への侵入ゲームの話です。指紋や静脈を利用した生体認証とか、凶暴な番犬や、最新鋭の警備ロボットに守られた施設です。まあ私の勤務する会社でも、手の甲の静脈認証のシステムが入っており、生体人称は一般的になっています。この様な作品なのに、セキュリティに目新しさが感じられないのは頂けないです。ですので興味の中心は、このイベントに紛れ込んでしまった強盗グループだとか、それを追うグループ、同じくイベントに参加している他のシームとかとのやり取りになります。それとともに門脇と丹羽の過去が重なってきます。話としては面白いと思うのですが、如何せん描写の拙さが目立ってしまいます。セキュリティに関する記述が説明的になるのはしょうがないにしても、それ以外の部分、特に人物の描写も同じ様になっちゃしょうがないでしょう。それに最後のクライマックスの場面ですが、何がどうなっているのか判り難かったのも困りもの。

 

「背の眼」 道尾 秀介  2007.04.19 (2005.01.20 幻冬舎)

☆☆☆

 福島県の山の中にある白峠に旅で訪れた作家の道尾は、そこで過去に起こった4人の子供の失踪事件を知った。その内の一人は切断された首だけが発見されたと言う。発見場所である河原を歩いていた道尾は、「レエ...オグロアラダ...ロゴ...」と言う不思議な言葉を聴いた。逃げるように東京に戻った道尾は、学生時代の友人であり「霊現象探求所」を構える真備の元を訪れた。そこでみたのは、背中に二つの眼が写った4枚の心霊写真。それらは全て白峠付近で撮影されたものだった。

 前にテレビで放送していた心霊写真の中で、部屋の片隅に置かれたテレビに大きな眼が写っている写真があり、とても怖かったのを思い出しました。背中に眼が写った心霊写真があって、その人物は皆自殺している、と言う展開は怖いですね。でもホラーに徹している訳ではなくて、この後の展開はミステリー風に進みます。真備が探偵役となって事件の真相を探っていくのですが、伏線の張り方と真実の解明の部分がなかなかいいと思います。でもその分、ホラーとしての怖さが無くなってしまった感じもします。やっぱりホラーに論理性や合理性が入っちゃいけないですよね。この作品は第5回ホラーサスペンス大賞特別賞の受賞作ですが、作者の上手さは充分に感じられます。印象的なエピソードがそこここに配置され、霊などに関する薀蓄も嫌らしくない。話の組み立て方や状況の描写の仕方も納得がいきます。強いてあげれば、唯一の女性登場人物である北見の描写が不満かな。でも読み易くて楽しめる作品だと思います。

 

「ポケットは犯罪のために」 浅暮 三文  2007.04.20 (2006.10.05 講談社)

☆☆☆

@ 「ポケットは犯罪のために」 ... 現金輸送車の襲撃に成功した3人の男。海外逃亡に備えて、一旦金をお墓に隠したのだが。
A 「J・サーバーを読んでいた男」 ... オモチャの修理人に持ち込まれたラジコン・カー。電波の影響か不思議な動きをすると言う。
B 「フライヤーを追え」 ... 資産家が亡くなった。遺産の相続方法が書かれた彼の遺書が、密室の中から突然消えてしまった。
C 「薔薇一輪」 ... 一輪の薔薇を持った子供が喫茶店の前を通り過ぎる。その薔薇は小学校の焼却炉に捨てられていたと言う。
D 「函に入ったサルトル」 ... 奪った宝石を仲間に渡すために選んだのは古本屋。一番高価な哲学の本の函に隠したのだが。
E 「五つのR」 ... 温泉宿に泊まって岩魚を釣っていた時、白い服を着ておかしな行動をする一人の男が気になった。

 6作の短編と、それらを繋ぐ「ひとり語り」と言う構成になっています。「中央線の銀次」と名乗る置き引きが、電車の中で盗んだものはミステリーの原稿だった。どうしたって金になりそうもないので、被害者を探し出して本人に売りつけようと思う。そして彼が電車に乗った駅で本人を探している様子が、語られるのが「ひとり語り」の部分です。その間に六つの短編が紹介されますが、こちらは舞台が武蔵野(国立あたりでしょうか)だと言う一点を除いては何の関係もありません。いわゆる日常の謎なのですが、その割には大きな犯罪と結びついています。で、この作品の大きなポイントは、この「ひとり語り」の部分です。若竹七海さんの「ぼくのミステリな日常」なんかもそうだと思いますが、この様な構成の妙で驚かせると言う仕掛けは好きです。作者本人が「ビックリさせたれ」と思って書いたと述べていますが、まさしくその通りです。

 

「月島慕情」 浅田 次郎  2007.04.23 (2007.03.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「月島慕情」 ... 30歳を過ぎた吉原の太夫が、大好きな客に身請けしてもらい結婚する事になり、彼女は幸せに酔いしれたが。
A 「供物」 ... 昔別れた元夫が亡くなったと言う知らせを貰った。お酒が好きだったので高価なワインを供物として持っていった。
B 「雪鰻」 ... 戦時中、戦地で食べた鰻重は美味しかった。だから彼はその後鰻は一切食べない事にしていたのだった。
C 「インセクト」 ... アパートの隣に住んでいる訳ありな母と娘。父親が訪ねてくる間、娘は大学生の私と遊んでいた。
D 「冬の星座」 ... 祖母のお通夜にやってきた医学部助教授の女性とその生徒。そのお通夜には様々な弔問客が訪れた。
E 「めぐりあい」 ... 温泉街でマッサージの仕事をしている盲目の女性。その日のお客は、かつて別れた恋人ではなかろうか。
F 「シューシャインボーイ」 ... 銀行を辞めてワンマン社長の運転手になった男。新宿のガード下で靴磨きをするのが気になった。

 浅田さんの短編集って、いわゆる「泣ける話」が多いです。でも「読んで本当に泣いたか」と問われると、そうでもないんです。まあここの7作も確かにいい話だし、主人公の気持ちが良く伝わってきます。そして何よりも情景の美しさを感じさせてくれます。しかしちょっと「引いて」読んでいる自分に気付きます。例えば表題作ですが、主人公「みの」の過去の苦労を考えれば、彼女の幸福を祝福したくなります。だから彼女の取った行動は理解できるものの、「何でそんな勿体無い事を」とも思ってしまいます。もっと自分を大事にしていいんじゃないかと思ってしまいます。そんな所に「あざとさ」とは言わないまでも、「作り物」を感じてしまいます。「鉄道員(ぽっぽや)」の頃の短編集の方が単純に感動できた様に思えるのですが、どこがどう違うとも言えないんです。これは読む方の問題なのでしょうか。

 

「落下する花−月読」 太田 忠司  2007.04.24 (2007.03.25 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「落下する花」 ... 大学の校舎から飛び降り自殺をした女子学生。交通事故で亡くなった恋人を殺したのは自分だと言う。
A 「溶けない氷」 ... 亡くなった叔母は、有名な歌手の月導を持っていた。それは氷の様だったが決して溶ける事はなかった。

B 「般若の涙」 ... 交通事故で亡くなった妻の月導は般若の様な顔をしていたので、近所の人達から変な噂を立てられてしまった。
C 「そこにない手」 ... 部屋の中で絞殺された男が握っていたのは二本の箸が絡み合った様な形の月導だった。

 人が死ぬと、その人が最後に思った事が形として残る。それを「月導(つきしるべ)」と言い、それに込められた想いを読み取る事が出来るのは、「月読(つくよみ)」と言う特殊な技能を持った者のみ。そんな世界を舞台にした、「月読」シリーズの2作目で、前回は長編でしたが今回は短編です。まあダイイング・メッセージと言う事になるんでしょうが、それで犯人探しをするのが中心ではありません。死んだ者の関係者、つまり生きている人に対して、その死をいかに納得させるかと言うのがテーマなんでしょう。探偵役は前回と同じく月読の朔夜一心です。この主人公のキャラクターをほとんど無色に描いているのも、話の中心である生き残った人の心情を、ストレートに表現したいからなんでしょうか。このシリーズは、この「月読」と言う世界の設定こそが最大の成功だと思います。一定の条件の中であくまでもフェアに、ミステリーの世界を構築していると思います。

 

「コーリング 闇からの声」 柳原 慧  2007.04.25 (2007.03.23 宝島社)

☆☆☆☆

 純也は古くからの知り合いの零と二人で、特殊清掃の仕事をしていた。これは何らかの事情により発見が遅れた死体によって発生した、汚れや臭いを徹底的に除去する仕事だった。その日彼らが請け負った仕事は、津島恵美と言う若い女性の死体の除去作業。彼女は住んでいたアパートの浴室で亡くなり、死体はほとんど水に溶けて腐敗した状況だった。霊的感応力が強い純也は、ここで彼女の生前の姿を見てしまい、彼女の闇に引き込まれてしまう。

 亡くなった津島恵美はどの様な女性だったのか、自殺だったのか事故なのかそれとも。そもそも津島恵美と言う女性は一人だったのか。そんな感じで亡くなった女性の謎を解いていく話です。死体除去と言う仕事が成り立つほど需要があるとは思えないのですが、最初に出てくる仕事振りなんかリアリティあります。もっとも汚れや臭いは様々なものがありますから、死体処理以外でそれなりに需要はあるんでしょうか。さて事件の結末は意外な方向へ進んでいきますが、狂気の描き方が上手いです。美容整形にのめり込んでいった女性の話は多いんですが、ネットだとか病原菌だとかを上手く絡めていると思います。話も二転三転して引き込まれますね。ですので特に霊的な話を出さない方が、より現実味のある話になった様な気がします。また純也と零のコンビがいいので、もう少し施設に居た頃のエピソードが欲しい気がしました。

 

「千年樹」 荻原 浩  2007.04.26 (2007.03.30 集英社) お薦め

☆☆☆☆☆

@ 「萌芽」 ... 謀反を起こされ深い森の中に追いやられた親子。母が力尽き、続いて父も亡くなり、小さな子供だけが残された。
A 「瓶詰の約束」 ... 空襲から逃げ惑う子供。背中に背負ったランドセルの中には、宝物を詰めたビンが入れられていた。

B 「梢の呼ぶ声」 ... 初めて恋を知った女郎が、相手と二人で最後の旅に出掛けた。たどり着いたのは大きな楠の下だった。
C 「蝉鳴くや」 ... 台所番の男がひょんな事から切腹しなくてはならない事態に。大きな楠は蝉の声がうるさかった。
D 「夜鳴き鳥」 ... 集団で山賊生活を送っていたハチは一人になってしまった。今日通りかかった男女を襲った。
E 「郭公の巣」 ... 産まれた子供はまた女の子だった。生活は苦しく、楠のそばの池に子供を捨てる様に諭された。
F 「バァバの石段」 ... 19歳になり周りから結婚を勧められた。相手は自分が想いを寄せる男性とは全く違った。
G 「落枝」 ... 村が襲われ、クラが攫われてしまった。賊がいるのはあの楠のところなので、クラを取り戻しに向った。

 荻原さん2作目の短編集は、樹齢1000年と言われるくすの木をテーマにした連作短編集です。8作から成りますが、どの話も過去と現在の二つの話となっています。そしてその二つの話、さらに8つの作品が微妙につながりがあり、さも様々な時代と人間達を見続けてきた巨木の視点で語られている様な感じがしてきます。この構成がこの作品の一番の良さかも知れません。大きな古い木って、独特な雰囲気を持っています。古い木は神木と呼ばれたりして神が宿る何て言われたりもします。そりゃあそうですよね。我々人間何かより遥かに長い間生き続けているんですから、到底敵わない何かを感じるんでしょう。話はどれも切ないものばかりです。権力争い、戦争、貧困、虐め、失恋、様々な悩みや怨み、欲望を抱える人間達を、いつの時代も悠然として見下ろす楠。この対比がいいですね。そして過去においては簡単に人が死んでいく様子が描かれます。その過去の時代と現在の、命の重さの対比も印象的でした。

 

「作家の手紙」 アンソロジー  2007.04.27 (2007.02.28 角川書店)

☆☆

 題名の通り、36人の作家による36通の手紙です。この手紙を書いているのは、次の作家達です。北方謙三、角田光代、中村うさぎ、小池真理子、森絵都、奥田英朗、姫野カオルコ、有栖川有栖、新津きよみ、佐藤正午、枡野浩一、大島真寿美、歌野晶午、酒井順子、又吉栄喜、五條瑛、楡周平、近藤史恵、江上剛、盛田隆二、豊島ミホ、日向蓬、蜂飼耳、菊地秀行、池上永一、逢坂剛、伊藤たかみ、素樹文生、中村航、松久淳、西田俊也、川端裕人、野中柊、星野智幸、小林紀晴、古処誠二。

 手紙の内容は、「別離の手紙」とか、「苦情の手紙」と言った14のテーマに沿って、各作者による何らかのシチュエーションのもとに書かれています。でもショート・ショート風な作品になっているものもあります。まあ最近手紙を書くことなんてほとんど無いのですが、電子メールだって立派な手紙です。単にメディアと通信手段が違うだけです。何となくメールだといい加減な文章でも許されている感じもしますが、相手に対して失礼の無い、と言うか恥ずかしくない文章を書きたいものですね。ここに書かれた手紙はさすがに作家だけあって、文章の美しさを感じさせてくれる物が多いです。でも誰とは言いませんが、中にはそうでない人もいます。

 

「回転木馬」 柴田 よしき  2007.04.28 (2007.03.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 謎の失踪を遂げた夫の跡を継いで私立探偵となった下澤唯は、偶然に彼を佐渡島で見かけた事からやっと手掛かりを掴んだ。夫の行方を知っていると思われた女性を探し出したが、彼女は既に亡くなっていた。だが彼女が残した手紙から、長野県のペンションのオーナーが事情を知っていると思われた。蓼科高原のペンションを訪れた唯は、「ゆい」と言う名の夫に良く似た少女に出会った。

 行方不明の夫に成り代わって私立探偵事務所を引き継いだ下澤唯を主人公にした、連作短編集「観覧車」の続きです。何故夫は行方を眩ましてしまったのか、生きているのか死んでいるのか、様々な不安に苛まれる唯の心情が推し測れます。夫の行方に迫る唯の話なんですが、それを中心にした話ではありません。と言うのは、途中に夫の貴之の視点でそれまでの事情が描かれますので、唯が事情を知る前に読者は真相が判ってしまいます。ですので話の中心は唯の気持ちの行方と言う事になります。そりゃあ何の事情も判らず12年も不安な人生を送った唯は可哀相ですが、貴之の事情も判るしちょっと複雑です。最後の方で唯が自分の心の内を吐き出すシーンは印象的でした。ただ色々な問題を抱えた女性を登場させ過ぎて、それがあまりにも偶然すぎる感じがして余計な感じがしました。

 

「朝日のようにさわやかに」 恩田 陸  2007.04.29 (2007.03.30 新潮社)

@ 「水晶の夜、翡翠の朝」 ... その学園の寮では「笑いカワセミ」と言うちょっとした遊びが流行っていたのだが。
A 「ご案内」 ... その男は落ちていった。下には多くの死体とともに、「自由の国へようこそ」との横断幕が飾られていた。

B 「あなたと夜と音楽と」 ... ラジオ放送局の前に置かれた不思議な物。雛人形、ビーチボール等だった。
C 「冷凍みかん」 ... 旅先の駅の売店で手に入れた冷凍ミカン。売った直後に倒れた売店の老人の手紙を読んでみたら。
D 「赤い毬」 ... 自分は祖母と逢った事があると言うと、いつも母は「そんなはずがあるわけない。」と笑っていた。
E 「深夜の食欲」 ... ルームサービスの為ワゴンを押すボーイ。今日は何故かワゴンの動きが軽かった。
F 「いいわけ」 ... そのボタンを押したのは、今朝がとてもいい天気で気分が良くって、朝御飯も美味しく食べられたから。
G 「一千一秒殺人事件」 ... 二人が出掛けたのは、近所でも評判のバケモノ屋敷。家が鳴り石が降ってくると言う。
H 「おはなしのつづき」 ... 昨日は白雪姫が七人の小人の家に入り込んで、ご飯を食べて寝てしまうところまでだった。
I 「邂逅について」 ... 冬の晩である。北の町である。静寂である。二階である。窓がある。半纏を着た少女が机に向かっている。
J 「淋しいお城」 ... 昔から淋しいお城があった。そのお城は淋しい丘の上に建ち、淋しい王様が住んでいるらしい。
K 「楽園を追われて」 ... 交通事故で亡くなった男の葬式に出た4人の同級生。4人に宛てた手書きの原稿が残されていた。
L 「卒業」 ... その小部屋にたどり着いたのは5人だった。もう少しすると16歳になるので、卒業する事ができるはずだった。
M 「朝日のようにさわやかに」 ... オランダのビールのビンと、あるトランペット奏者に不思議なデジャ・ヴを感じていた。

 恩田さんて純粋な短編集が少なくて、私が読んだのは「図書室の海」くらいでしょうか。その時も感じたのですが、こちらの短編集も収められている作品がバラバラ。こういう作品って感想が書き難いんです。しょうがないので印象に残った作品はと言うと、まずは「冷凍みかん」でしょう。昔の電車での旅にはつき物だった冷凍ミカンですが、今でも売られているんでしょうか。こんなもの持たされた日には、たまったもんじゃないですね。「水晶の夜、翡翠の朝」に出てくるのは、「麦の海に沈む果実」のあの学園です。登場人物のヨハンは、確か「黄昏の百合の骨」にも出ていました。ここに出てくる転校生は意図と行動が凄くアンバランスですね。そのつもりだったらもっとシンプルに行動すればいいのに、ってそれじゃミステリは成り立たないか。「あなたと夜と音楽と」は何かで読んだと思ったのですが、アンソロジーの「『ABC』殺人事件」でした。その他の作品は、ハッキリ言って意味が判らないものが多かったです。