読書の記録(2005年11月)

「カウンセラー」 松岡 圭祐  2005.11.01 (2003.12.20 小学館)

☆☆

 臨床心理士の嵯峨敏也は、一人の女性小学校教師の響野由佳里に注目した。彼女は独自の音楽療法を用いて、不登校の児童を立ち直らせ、文部科学省からも高い評価を得ていた。そんな彼女の一家を、惨劇が突然襲った。彼女は夫と別れており、両親と二人の子供が居たが、その4人が惨殺されてしまった。そして犯人は13歳の中学生だった為に、何の罪にも問われる事も無かった。

 また少年犯罪の話かと思ったのですが、話の中心は別のところにあります。松岡さんの作品を読むのは初めてでしたので、臨床心理士である嵯峨敏也を主人公とするシリーズ作品だとは知りませんでした。前作も何作かあるようですが、ここでは家族を少年に殺されたピアニストでもある女性教師の心理と、彼女を見詰める臨床心理士の目が中心です。ただ読んでいてあまり気分のいい作品ではありませんでした。少年犯罪は被害者から見たら理不尽な話しだし、彼女の気持ちも判ります。それを臨床心理の面から描こうとしたんでしょうが、その心理の面が中途半端に感じられました。少なくとも2回目の犯行に至る彼女の気持ちが判りません。また嵯峨にも、シリーズ作の主人公としての魅力を感じる事は出来ませんでした。

 

「震えるメス−医師会の闇」 伊野上 裕伸  2005.11.04 (2002.08.10 文藝春秋社)

☆☆

 深夜に発生した交通事故。警察に協力している市の医師会会長である古沢が現場に立会い、大怪我を負った患者を、青山記念病院に運ぶよう指示をした。病院では即座に治療が始まったが、それは患者の生命を第一に考える物ではなかった。結局、患者は違う病院に転院させられるが、そこでも若手医師の懸命の治療は、事務長の判断で取り止められる。

 病院の経営を第一に考え決められる治療方針、国の決まりによって左右される治療、レセプトを巡る損害保険会社との闘い、病院同士の利害関係、医師会での立場を巡る争い。こう言った現代医療の問題点が次々と描かれていきます。確かに医療機関と言っても収益事業ではあるし、権力闘争なんてどこの世界にもある事でしょう。しかし誰にだってお世話になる可能性の高い病院ですから、心配になってしまいます。その意味ではインパクトを感じますが、小説として読むには物語が平板過ぎるでしょうか。保険会社調査員の高岡によって、古沢医師達の悪事が暴かれていく形にはなっていますが、その部分の面白みに欠けています。同じ保険会社調査員である相沢志郎のシリーズとは意識して変えたんでしょうが、あまり効果的とは思えませんでした。

 

「2005年のロケットボーイズ」 五十嵐 貴久  2005.11.07 (2005.08.05 双葉社)

☆☆☆☆

 自分の意に反して工業高校に進学する事になった梶屋(カジシン)は、無気力な高校生活を送っていた。そんなある日ひょんな事から彼は、キューブサット設計コンテストに出る事になってしまった。当然彼には人工衛星を作る知識など無かったが、学校内外の知人友人の協力を得る事ができた。ゴタンダ、大先生、レインマン、彩子ちゃん、オーチャン、さらにはカジシンの父や祖父を巻き込んで、オチコボレ達の挑戦が始まった。

 青春小説と言う事では「1985年の奇蹟」に続く2作目。そちらは高校野球でしたが、今度は人工衛星の製作です。理系青春小説と銘打たれていますが、そちら方面の知識を全く必要としないのが嬉しい。学校や社会の中からはみ出してしまった連中が集まり、不可能と思われる事に挑戦する。挫折を味わい、幾多の困難に遭遇するも、様々なアイディアや根性で乗り切っていく。うーん、まさしく青春小説ですよね。ただあまりにも当たり前過ぎるストーリーなので、その他の部分でどう読ませるか。確かに作者のテンポの良い軽めの文体は、読んでいて気持ちがいいのですが、登場人物がどうもイマイチ。一言も喋らない数学の天才とか、引き篭もりの職人だとか、どうも感情移入し辛い。また最後の場面の感動もちょっと伝わり難かった感じもしました。ところで友香先輩ってどうなっちゃったの。

 

「スパイラル・エイジ」 新津 きよみ  2005.11.08 (2005.05.30 講談社)

 中野にある前島美樹のマンションを、岩井雪乃が突然訪ねてきた。20年以上前の高校時代の同級生なのだが、最近街中で偶然に再会したばかりだった。美樹の家で飼っている金魚は、25年前に雪乃の弟が夜店の金魚釣りで釣ったものだった。その弟も交通事故で亡くなり、雪乃はその金魚が見たかったと言った。そして雪乃は美樹に、一緒に暮らしていた男を殺してきたと告げた。

 ちょうど私の妻と同じ様な年代の女性が主人公なのですが、女性のこの年代って色々な変化が出てくる頃なのでしょうか。でも妻Mを見ている限り、身体の方も心の方もあまり変化が見受けられないのですが。さて作品の方ですが、全くと言っていいほど登場人物の気持ちが判りませんでした。男を殺してしまうとともに自分の妊娠に気が付く雪乃、そんな彼女を自分のマンションに匿ってしまう美樹。そして夫の浮気から彼女達と出会う暁子。「この年代の女性の心理は複雑なのよ!」と言うことなのでしょうか。でも普通はこんな事しないだろうし、彼女達の心理描写も納得できません。また美樹や暁子の家族たちの我儘さにもイライラさせられました。

 

「雪の夜話」 浅倉 卓弥  2005.11.09 (2005.01.25 中央公論社)

☆☆☆

 高校の試験勉強で夜更かしをした相模和樹は、雪の降る深夜の公園で不思議な少女に出会った。彼女は自分の姿が見えるのかと、和樹に問いかけてきた。そして彼女と再会する事無く、東京の大学を卒業し印刷会社に就職した。しかし会社での人間関係のつまずきから退職し、和樹は実家に戻ってきた。そして雪の降る夜、公園で再会した少女は8年前と全く同じ姿だった。

 夜中に雪がしんしんと降り積もる光景って好きです。こんな事が言えるのは、私の住む場所が雪が多い場所ではないからで、雪国の人にこんな事を言ったら怒られそうですね。でも静かに降り続ける雪を見ていると、どんなファンタジーもありって気分になってしまいます。ですので最初に和樹が雪子に出会うシーンの描写が、表紙の絵と相まって印象的です。現実と幻想の谷間の中で成長していく主人公の話なのですが、その対比が良く描かれていると思います。現実世界の象徴である東京の会社と妹の夏子。そして雪の降る深夜の公園における雪子との語らい。ちょっと和樹が情けない感じもしないではありませんが、雪子の描写が素晴らしいので許してしまおう。でも最後はもう少し劇的な方が良かった気がします。ちなみに私は現在禁煙中なのですが、主人公が煙草を吸う場面が多いのには閉口しました。

 

「審査せず―溶解する損保」 伊野上 裕伸  2005.11.11 (2001.10.30 文藝春秋社)

☆☆

 大手自動車ディーラーグループの高原社長の息子が起こした自動車事故。フェラーリを購入して店からの帰り道、見通しの悪い交差点でバイクと衝突してしまった。事故死した相手は若手の医師で、しかも病院経営者の息子だった。車を買ったばかりとあって任意保険の手続きを怠っていたが、事故時同行していたディーラーの店長は、即座に保険会社の豊栄火災に保険の手続きを取った。事故後に保険手続きを取ったアフターロスを疑いながらも、相手が相手だけに、保険会社は対応に苦慮した。

 前に読んだ「震えるメス」と同系統の作品なんでしょうか。登場人物は全く違いますが、医師や保険の世界の悪を追求していくシリーズなんでしょうか。まあ確かに保険の世界って胡散臭い部分ありますよね。この作品に出てくる様な顧客との力関係によるものもあるでしょう。いくら調査員が居るとは言え警察程の捜査能力を持っている訳でもないでしょうから、詐欺を見破れない事もあるでしょう。実際に表に出ない保険金殺人があったって、驚く事でも無い様な気もします。ただこの作品では保険にまつわる怪しさよりは、保険会社に於ける権力争いの方が比重が高くなっています。と言うよりも、どっちつかずな印象。保険に関する闇の部分に焦点を当てた方が良かったでしょうか。

 

「六枚のとんかつ」 蘇部 健一  2005.11.13 (1997.09.05 講談社)

@ 「音の気がかり」 ... 子供を誘拐して掛けてきた身代金要求の電話。犯人の声以外にも、幾つかの小さな声が聴こえていた。
A 「パンは知っていた」 ... 何者かに殺されたパン屋の主人。その店では、カタカナの形をしたパンを作っていた。
B 「桂男爵の舞踏会」 ... 大勢の招待客で混雑した舞踏会の会場から、宝石が盗まれた。誰も会場から出ていない。
C 「黄金」 ... 金の延棒を盗んだ犯人は捕まった。しかし犯人は、盗んだ金の延棒の在り処を白状しなかった。
M 「六枚のトンカツ」 ... 殺された会社社長。容疑は6人の息子たちに掛けられたが、彼らにはアリバイがあった。

 全部で15作からなる短編集なのですが、4作目の途中まで読んで、あまりのつまらなさに途中で読むのを止めてしまいました。まあ表題作くらいは読もうと思って読んだのですが、あらためて他の作品を読む気にはなれませんでした。全部読んでいないのに感想を書くのは気が引けるのですが、読んでいて馬鹿らしくなってくるんです。そりゃあ馬鹿らしさが面白さに繋がる事はいくらだってありますが、この作品はそうではないですね。

 

「ロズウェルなんか知らない」 篠田 節子  2005.11.15 (2005.07.10 講談社)

☆☆☆☆

 スキー場は閉鎖され遊園地も潰れてしまった駒木野の町は、温泉等を始めとする観光資源に全く恵まれていなかった。流星群を見る観光ツアーを企画したものの、評判は散々だった。何とか過疎の町を再生しようとする元若者達は、村おこしに取り組んだ。そんな頃、インターネットで駒木野についての不思議な噂話が流れた。ここは重力が歪んでいて不思議な現象が起こり、UFOも目撃されていると言う。その噂を聞きつけた客が、少しづつ訪れるようになった。

 荻原浩さんの「オロロ畑でつかまえて」も過疎に悩む村の話でした。どちらの作品もユーモラスに村おこしの様子が描かれています。でも過疎の問題って住民からすると深刻な問題ですよね。その深刻さを前面に押し出さないで、軽く描いているのがいい感じです。ちょっと彼らの取組み方が馬鹿馬鹿し過ぎる気もしないではないですが、何かをしなくてはいけないと言う真剣さは伝わってきます。「プロジェクトX」風に展開する中心部分が読み応えあります。ところでタイトルになっている「ロズウェル」って、アメリカで起こったUFO墜落にまつわる一連の出来事の事ですよね。まことしやかに語られるのを読んでしまうと、事実なのかなあと言う気がしてしまいます。実際、UFOやオカルト的な事に興味を持つ人は多いのでしょうが、この作品の中にもその様な人が多く登場します。そんな彼らの描写も面白い。

 

「僕たちの戦争」 荻原 浩  2005.11.17 (2004.08.15 双葉社)

☆☆☆☆

 2001年9月、アルバイトをクビになったフリーターの尾島健太は、茨城の海に一人でサーフィンに出掛けた。突然の大波に飲まれた健太が眼を覚ますと、そこは太平洋戦争中の1944年の農家だった。一方、1944年9月に霞ヶ浦飛行場から飛行練習に飛び立った石庭吾一は、操縦を誤り海に墜落してしまった。奇跡的に助かった吾一が眼を覚ますと、そこは2001年の病院だった。

 いわゆるタイムスリップなのですが、60年近く離れた時代に生きる、二人の19歳の男の意識が入れ替わってしまいます。まあこう言うSF的な話だと、違う時代でどんな事をするのかとか、ちゃんと元に戻る事が出来るのか、と言った所がストーリーの中心だと思います。でもこの作品はちょっと違います。平和な日本で享楽的に過ごしてきた健太、戦争の中にあって命を掛けて国を守ろうとする吾一。この対照的な二人が、自分が元々生活していた世界とは全く違う場所で、何をどう感じるのかが読みどころでしょうか。自分が生まれる前に、日本で行われていた戦争の理不尽さを知る健太。自分が守ろうとしていた日本が、戦争に負けたにも関わらず繁栄している様子を目の当たりにする吾一。一般の人にとっての戦争の悲惨さが良く伝わってくるとともに、二人の心の動きが読む者に強く迫ってきます。さらに二人の微妙な関係が明らかになってくるのですが、最後の場面はもう少しはっきりとさせて欲しかったと思います。また健太はもう少ししっかりとした人間として描いて欲しかった。健太が現代日本の若者代表じゃ、吾一に申し訳無い気がします。

 

「古傷」 東 直己  2005.11.17 (2004.11.20 光文社)

 ヨイショをさせたら天下一品で、「ホウカン探偵」と呼ばれている探偵の法間に調査依頼が舞い込んだ。相手は街一番の資産家の老人で、彼の会社の機密事項が漏れている様なので調べて欲しいと言う内容だった。詳しい話を聞きに彼の豪邸に出掛けると、真の依頼は別の事だと言う。法間は彼の依頼に基づいて、この街に住む一人の作家と会うことになった。

 短編集の「逆襲」に登場した幇間(太鼓持ち)探偵の法間が再登場。やたらと調子良く相手をヨイショするのですが、まずそれが鬱陶しい。あからさまにあんなお世辞言われて喜ぶ人が居るとは思えないのですが。また出てくるブランド名のほとんどを知らないので、良く判らない部分もあります。まあそれはいいとして、話の方はやたらと中途半端。戦後史の闇の部分を明らかにするのかと思えば、全くの尻すぼみで終わってしまうし、法間の探偵としての動きも際立った物はない。一体何が書きたかったか全く判りませんでした。

 

「暗礁」 黒川 博行  2005.11.21 (2005.10.25 幻冬舎)

☆☆☆☆

 経営コンサルタントの二宮啓之は、彼にとって疫病神でしかないヤクザの桑原保彦から呼び出された。ある3人との賭け麻雀に参加しろと言う。桑原の依頼を断りきれない二宮は、渋々承諾する。麻雀の相手は大手運送会社と奈良県警の幹部だった。桑原のお陰で麻雀に勝った二宮だったが、その後奈良県警の取調べを受ける事になった。警察幹部に対する運送会社の贈収賄事件が明るみになる中、桑原は運送会社の裏の金に目を付けた。

 「疫病神」「国境」に続く桑原、二宮コンビの3作目。コンビなんて言うと二宮には申し訳ない気がしますが、とにかくこの二人の関係が面白い。黒川さんの他のシリーズでもクロマメとか総長とブンと言ったコンビのシリーズ作がありますが、コンビの面白さでは桑原と二宮が群を抜いています。これは警察官同士の関係とは違って、ヤクザと堅気と言う立場の違いがあるからなんでしょうね。ヤクザで強引な桑原はどこか憎めないし、ちょっと間の抜けた小悪党の二宮の情けなさもいい。とにかくこの二人の会話は面白くって、テンポの良さもあって読んでいて心地よい。ただちょっとストーリーが、話の長さの割には大人し過ぎる感じがします。まあ前作が北朝鮮を絡めて派手な展開でしたからそう思うのかも知れません。また敵役に強烈な個性を持った人物が居ないので、桑原と二宮の前に次々と現れる相手が区別付かなくなってしまいました。私は4日にまたがって読んだのですが、こう言う作品は一気に読むべきなんでしょう。

 

「そして名探偵は生まれた」 歌野 晶午  2005.11.22 (2005.10.20 祥伝社)

☆☆☆

@ 「そして名探偵は生まれた」 ... 社内懇親会が行われた、雪が降る伊豆の山荘。密室状態のホールで社長が殺害された。
A 「生存者、一名」 ... 爆弾テロの実行犯4名は、宗教団体幹部の指示により、南の孤島で潜伏生活を送る事になった。
B 「館という名の楽園で」 ... 推理小説好きの男が建てた館。かつての推理小説仲間を呼んで、あるゲームを行った。

 表題作は書き下ろしなのですが、他の2作の中編は文庫で出版されている作品。たまたま2作とも未読でした。さて表題作の「そして名探偵は生まれた」はタイトルの通り、ある一人の名(?)探偵が誕生する話です。師弟関係の探偵と言うと、渡辺と沢崎とか石神、野上と俊介君何かが思い浮かびますが、ちょっとこの師弟の交替劇はどうでしょうか。密室トリック以上の驚きであった事は事実ですが、この先もシリーズとして武邑が登場するとしたら、ちょっと嫌ですね。「生存者、一名」は、誰が最後に生き残ったのかと言う話なのですが、趣向の面白さが味わえました。「館という名の楽園で」も一筋縄ではいかない話ですね。ところで3作ともタイトルに「名」と言う文字が入っているのですが、意味は無いですよね。

 

「聖なる死の塔」 黒崎 緑  2005.11.24 (1989.11.05 講談社)

☆☆

 名門校の聖マリア女子学園で、一人の修道女が学校の塔から墜落死した。学園の卒業生で、亡くなった川辺恵子の親友であるフリーライターの高梨洋子は、彼女が亡くなった翌日に彼女からの手紙を受け取った。死ぬ前に書かれたその手紙は、学園内で何等かの問題が起こっており、その事について相談したいと言う内容だった。洋子は彼女の死が自殺や事故ではなく、何等かの事件に巻き込まれたものだと確信した。

 乾くるみさんの「Jの神話」とか綾辻行人さんの「緋色の囁き」など、名門女子高を舞台にした作品って、何か異常な世界に行ってしまいますね。謎めいた儀式やら昔からの伝説やら、実際の女子高校でこんな事やっているとは思えませんけどね。だけど全寮制の学校とか、ミッション系の学校だと、こんなイメージはありますね。さて友人の死の真相を調べる洋子ですが、いくら卒業生とは言え、外部の人間を学校が簡単に受け入れるのだろうか。あの程度の状況証拠だけで、殺人を犯した犯人を追い詰める事ができるんだろうか。恵子の時と違って2度目の事件は明らかな殺人なのに、警察の捜査が甘過ぎるのではないだろうか。ちょっと話の展開に無理がある様な気がしました。オカルト・タッチの部分を全面に押し出した方が良かった気がします。

 

「冥府神(アヌビス)の産声」 北森 鴻  2005.11.25 (1997.04.20 光文社)

☆☆☆

 新宿の公園で刺殺された男は、脳死臨調のリーダーで帝都大学解剖学の吉井教授だった。5年前に吉井と対立し研究所を去り、今は医療関係のフリーライターをしている相馬に、この刺殺事件の取材依頼が舞い込んだ。久し振りに大学を訪れた相馬は、かつての同僚であった九条も、吉井の元を去った事を知った。そして九条は一人の少女を連れて、新宿のホームレスとして暮らしていた。

 脳死と心臓死、何を持って“人の死”とするのか、と言う議論は難しいですね。まあ私からすればどちらも同じ様に思えてしまうのですが、立場の違いによっていろいろとあるのでしょう。純粋な医学的見地や宗教上の考えから議論されるのでしたら構わないのですが、利益関係からの議論の方が大きいのが実態なのでしょう。さてここでは人の死の判定を巡る脳死臨調の中で事件が起こります。事件を追うルポライターは、被害者のかつての弟子。ホームレスになったかつての同僚や、怪しげな医薬品メーカーの営業マン等が出てきて、謎は深まっていきます。でも何故吉井教授が殺されたのかと言う謎以外にも、九条が過去に行った実験やら、少女トウトの不思議な力の謎等が出てきて、どっちつかずになってしまった感じもします。ちょっといつもの北森さんの作品とは色合いの違った作品です。

 

「魔王」 伊坂 幸太郎  2005.11.28 (2005.10.20 講談社)

☆☆☆

@ 「魔王」 ... 自分が心に思った言葉を喋っている他人。自分には特殊な能力がある事に気付いた兄は、一人の政治家と対峙する。
A 「呼吸」 ... じゃんけんでいつも勝ってしまう。これは一つの能力ではないかと思った弟は、競馬で能力を試してみた。

 中編2編からなる伊坂さんの最新作は、今までの作品とはかなり異なった作品となっています。両親を亡くして、二人で暮らす兄と弟。自分の周りの様々な事を深く考える兄と、自分の直感を大切にする弟。この性格の全く違った兄弟が、自分の不思議な能力に気が付きます。でも本題はその能力ではありません。犬養と言うカリスマ性を持った政治家を通して描かれる、世の中の流れに対する漠然とした不安感。ファシズムがいいか悪いか、憲法改正がどうなのか、と言う問題ではありません。何かちょっとした事をきっかけに、大きな流れが出来上がってしまう怖さなのでしょうか。それらが幾つもの比喩を交えて描かれていきます。スイカの種の話なんか上手いなあと思ってしまいます。でも結局は金こそが力なのかと思わせるラストはどうなのでしょうか。憲法9条も理想だけではなくて現実に合わせると言うのは判るんですけどね。ところで紙を25回折っていくと〜、と言う話が印象的でした。本当なのだろうかと思って試して見ました。この本は282ページあって、その部分を定規で測ると1.2cmですので、1枚は約0.085mm。確かに似たような結果になりますね。

 

「夜のピクニック」 恩田 陸  2005.11.29 (2004.07.30 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

 その高校では修学旅行が無く、その代りに「歩行祭」と言うイベントが1年に1回行われていた。朝の8時から翌朝の8時までの24時間で、80キロを歩き通すと言うものだった。生徒たちは親しい友人たちとお喋りをしたり、先を競ったりしながらゴールの学校を目指す。そんな中、3年生の貴子には今まで誰にも話した事の無い秘密があった。それはクラスメイトの融(とおる)と異母兄弟だと言う事だった。そして彼女はこのイベントに、ある一つの想いを胸に秘めていた。

 本作の2年前に出版された「図書室の海」と言う短編集に、「ピクニックの準備」と言う1作があり、それはまさしく本作の予告編と言う形になっていました。さて本編にあたるこの作品、読んでいてとても懐かしい気持ちにさせられました。別に私が通っていた高校で、この様な催し物があった訳ではないのですが、誰だって持っているであろう、あの頃の匂いを感じさせられるんでしょう。いつも一緒の教室に居る同級生でも、違うシチュエーションの中では全く違う顔を見せます。そこら辺の表現がとても良くって、何か私も彼等と一緒に夜の長い道をお喋りしながら歩いている気がしてきました。会話文が多いのがいいのでしょうか。恋のこと、友情のこと、家庭のこと、進学のこと、いろんな話が出てきます。そしてこの夜に誕生日を迎えたり、予期せぬ飛び入り参加者があったり、ちょっとした決意を持っていたり。そして眠気をこらえ、足の痛みに耐え、一緒にゴールを目指す彼ら。半年後には卒業と言う別れが待っている彼ら。うーん、青春ですねえ。清々しさが感じられる一作です。

 

「しあわせの書」 泡坂 妻夫  2005.11.30 (1987.07.25 新潮社)

☆☆☆

 恐山でイタコのマネをしていたヨギガンジー、不動丸、美保子の一行は、宗教法人「惟霊講会」が発行した布教用の小冊子である「しあわせの書」と出会った。この惟霊講会は桂葉華聖によって創設されたが、後継者問題で揺れていた。興味を持ったヨギガンジーらは惟霊講会に接近し、最近死んだはずの人間が華聖によって復活したと言う噂を聞き込んだ。

 ヨギガンジーが登場する作品は、この作品より前にもあるのでしょうか。何か登場の仕方が唐突で、最初はちょっと戸惑ってしまいました(何なんだ、こいつらは)。さて宗教団体の後継者選びに関する話なのですが、話自体は平凡だし、登場人物にも魅力は感じられませんでした。でも「しあわせの書」に隠された秘密は凄いですね。と言うよりも、その先の秘密と言った方がいいかも知れません。ネタバレになってしまうので書けないのが残念ですが、ある意味今までで一番驚きがあったかも知れません。ただそれが物語の面白さと結び付いている訳ではないのが残念です。