「国境」 黒川 博行 2001.12.02 (2001.10.30 講談社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
日本人詐欺師の竹村正一と組んで嘘の投資話を仕立て上げ、関西の10数組のヤクザから10億円以上の金を騙し取った趙成根(チョウ.ソングン)。趙が北朝鮮に逃げたと言う情報を掴んだ二蝶会若頭の嶋田は、部下の桑原に北朝鮮行きを命じた。同じく趙に騙された建設コンサルタントの二宮、北朝鮮に独自のルートを持つ柳内の二人とともに、北朝鮮に乗り込んだ桑原だったが、特殊な国柄ゆえ自由な行動は難しかった。それでも柳内の知り合いを通じて、趙を後一歩のところまで追い詰めたものの、すんでのところで逃げられてしまう。 このスピード感こそ黒川さんの真骨頂ですよね。北朝鮮内の実情がどうなのかは判りませんが、ピョンヤンのホテル内でのやりとりや、中国国境からの潜入脱出劇なんて、荒唐無稽な感じがします。でも読んでいるうちはそんな事まったく感じさせない迫力があります。また関西弁での会話が、このテンポにピッタリくるんですよね。主人公の二宮と桑原は、「疫病神」に登場する二人なんですが、この二人の関係も絶妙。お互いに嫌っているのか信頼しているのか判らない二人なんですが、いかにも腐れ縁の関係です。そして北朝鮮内で彼らに協力する人達の描き方もいいですよね。でもその分、日本に帰ってきてからのドロドロした世界にちょっとウンザリかな。国境と言うタイトルからすると、北朝鮮におけるスリルある展開が中心になるべきだと思うのですが、後半の日本国内での真相解明の部分が強すぎる感があります。でもスリルとサスペンス、これこそエンターテイメントと言ったところでしょうか。それにしても、あの人のことを「パーマ○○」なんて呼んだり、他所の国の体制についてかなり皮肉な言い方をしていますが、大丈夫なんですか、黒川さん。
|
「オー.マイ.ガアッ!」 浅田 次郎 2001.12.04 (2001.10.10 毎日新聞社) |
☆☆☆ |
アメリカはラスベガスに3人の男女がやって来た。日本で経営していた会社がつぶれ、アメリカ人の恋人には逃げられ、自棄になってやってきた大前剛。勤続10年の特別休暇で、海外旅行に来たラスベガスでコールガールになった梶野理沙。元ベトナム戦争の英雄だが妻とは離婚し、二人の息子とも離れて一文無しの生活をしているリトル.ジョンことキングスレイ。ひょんな事からカジノで出会った3人は、超高額のスロットマシーンD.M.B(ダイアモンド.ミリオン.バックス)で、5400万ドルを当ててしまった。 英語で書くと「Oh My God!」、日本語に訳すと「かーみーさーまー」。フランスの超豪華ホテルの次はラスベガスですか。物語の途中々々に作者らしき人の実体験やら、ラスベガスに係わる解説がはさまります。さて物語りの方は、主人公3人の出会いと、高額賞金を当ててしまった後の、彼らの周りの出来事を中心に進んでいきます。「王妃の館」では登場人物のデフォルメの去れ過ぎが気になりましたが、今回の3人はちょっと判り辛いですね。ラスベガスへ来るまでの、燻りの人生の部分が描ききれていないのでしょうか。でもその代りと言ってはなんでしょうが、彼らを取り巻く登場人物達がいいですね。車椅子に乗った謎のお婆さん、牧師の大家さん、老いたマフィアの殺し屋達、アラブの大富豪。ラスベガスには行った事ないんですが、何か凄い所なんでしょうね。『世界の常識はラスベガスの非常識。ラスベガスの日常は世界の非日常』。そんな中で色々な人達の様々な人生が浮き彫りにされていきます。ラスベガスと言う都市を作ったアメリカ人や、そこを訪れる日本人に対する風刺も結構利いています。
|
「依頼人は死んだ」 若竹 七海 2001.12.06 (2000.05.30 文藝春秋社) |
☆☆☆ |
@ 「濃紺の悪魔」 ... ある雑誌に登場した事から有名になった女性の警護。彼女は多くの人から嫌がらせを受けていた。 「プレゼント」に出てきた葉村晶が登場する連作短編。晶は定職に就かず様々な職業を転々としていたが、長谷川探偵事務所の仕事が気に入って女探偵になる。その後彼女の悩みの種だった姉も亡くなり、探偵事務所を辞めてフリーターに逆戻り、と言うところから話は始まります。それでも長谷川探偵事務所の嘱託みたいな形で、ちょくちょくお声が掛かります。本人も好奇心が強いと言うか、物事の白黒をはっきりさせないと気が済まない性格からか、事件にのめり込んで行きます。結末はあまり後味のいいものではないのですが、晶が暴いてしまうという感じで進んでいきます。ところでひょんな事からみのりと言う友人の新築マンションに住んでいる晶なんですが、何か二人の関係がスッキリしないですね。ちなみに子供用自転車に乗った警部さんは出てきません。
|
「哀しい罠」 結城 五郎 2001.12.07 (2000.04.08 角川春樹事務所) |
☆☆☆☆ |
東京都三鷹市に医院を開業する島影誠司は、開院の準備に追われる毎日だった。そんな時、父親の智司が群馬県水上市を旅行中に失踪し、近くの赤谷湖で水死体で見つかった。事故か自殺かは判らなかった。そしてその1年後、今度は智司の妻の史子が同じ赤谷湖で水死体となった。こちらは後追い自殺と思われた。医院の方は順調だったが、ある日医院を訪れた肺炎患者の宮倉俊夫を、抗生物質のアレルギーで死亡させてしまった事から、患者の妻とのあいだにトラブルを抱える事になってしまった。 冒頭プロローグで山の中に死体を埋める様子が出てきます。一体誰が誰を殺したのか。そして一人の医師を襲う様々な不幸。父そして母が赤谷湖で水死体で発見され、医療ミスの疑いによって追い込まれていきます。ここら辺バラバラな出来事なのですが、物語中盤あたりから全体の構図が見えてきます。島影の父親の過去がクローズアップされてくるのですが、加害者側の心情も理解できます。最後はちょっと中途半端な感じがしてしまいました。ここまで復讐に執念を燃やした彼等にしては、最後の行動が甘いですよね。でも彼等の思い通りになってしまったら、こんな後味の悪い結末は無いでしょう。それにしても小学校時代の同級生なんて、久し振りに会ったらまず判らないと思います。
|
「カットグラス」 白川 道 2001.12.11 (1998.07.20 文藝春秋社) |
☆☆☆☆ |
@ 「アメリカン.ルーレット」 ... 以前に別れた女性から久し振りに掛かってきた電話は、かつての仲間との麻雀の誘いだった。 主人公は皆40代から50代の中年男性と言う短編集。私はギャンブルをしませんし、バーで一人で飲むと言う習慣もありません。彼等は私と同じ世代なのですが、私と全く違う生き方をしている主人公達です。でも何となく彼等に憧れる気持ちを感じてしまいます。そしてどの話も切なさを感じさせられる作品です。その切なさと言うのは、過去への悔恨が元になっています。どうしたって覆せない過去。取り戻す事の出来ない時間。二度と会う事の出来ない人達。それでも今出来る事をしていかなくてはならない自分。後悔と言うのとはちょっと違うんでしょうが、自分の力では如何ともしがたい過去への哀切なのでしょうか。表題作の「カットグラス」と「星が降る」が特にお勧め。それはそうと藤原伊織さんの「雪が降る」も同じような気分を感じさせられましたっけ。
|
「最終鑑定」 小杉 健治 2001.12.11 (1990.01.25 集英社) |
☆☆☆ |
江崎伸介は若手の法医学者だったが、学界の権威である帝都大学法医学部の嵯峨教授と対立した事から、大学を追放されてしまう。江崎は大学への復帰を目指しつつも、ホステスの朋美のヒモ同然の暮らしをしていた。そんな折、嵯峨との対立のそもそもの原因となった事件関係者の病気を知る。息子の起こした殺人事件を冤罪を信じる母親の難病だった。江崎はこれを利用して嵯峨の鑑定結果を貶める為、ある策略を練る。 後書きによりますと、『犯罪捜査に法医学が果たす役割は大きい。証拠主義の捜査、裁判において、法医学鑑定は最大の証拠であろう。だが、果たしてその法医学鑑定は完璧なものなのだろうか。万に一つの過ちもないと言えるのだろうか。そして、法医学は犯罪のすべてを明らかにする学問なのだろうか。』との事です。確かに裁判で様々な鑑定が取り入れられているのは事実で、それが裁判の結果に大きく影響するのも事実だと思います。でも鑑定って本当に当てになるの、と言うとはなはだ疑問です。精神鑑定何かの場合、正反対の結論が出る事もあるし、鑑定の依頼が弁護側か検察側かでも違って来る事もあるでしょう。それにもまして本作では、大学間の対立関係やら個人間の対立を絡めて、法医学に対する疑問を投げ掛けていきます。確かにこんな事で殺人犯になったり、無罪になったりの結論が出されてしまったら、たまったもんじゃないですよね。テーマも明確でなかなか迫力のある展開なのですが、朋美、麻子、玉恵達女性陣の存在が薄い様な気がしてなりません。また弁護士の馬目(まのめ)が正義に目覚めて行く様子もちょっと軽薄な感じがしてしまいました。
|
「白い狂気の島」 川田 弥一郎 2001.12.13 (1993.07.25 講談社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
医者が一人しかいない幹根島の診療所で働く医師の窪島典之のもとに、一人の患者が訪れた。風邪の様な症状なのだが、気になる点があった事から、本土の大きな病院に行かせた。翌日台風が迫る中、病院を訪れた窪島は、昨日の患者の様態が急変した事を知る。日本では昭和32年以来発生していない、狂犬病ではないのだろうか。検査には時間が掛かると言う。また台風によって交通が遮断された島内で、パニックを起こさない為にも、窪島は島民に事実を告げる事ができなかった。 最近は狂牛病の話題が多いですけど、何で狂牛病って言うんでしょうか(正式にはBSE:牛海綿状脳症と言うそうです)。別に牛が狂っている訳じゃないですよね。それに対して狂犬病の方は、神経系が冒されるため狂った様に見えるそうです。単に犬だけではなく猫や狐をはじめ全ての哺乳類に感染する病気で、涎を垂流しながら狂った様に周りの物に噛み付き、水や音を怖がり、発病すれば100%死亡するそうです。怖いですねえ。日本では昭和32年以来発生していないそうですが、私が生まれたのは昭和30年です。子供の頃何かで狂犬病の存在を知って、近所で出会う野良犬を怖く思った記憶があります。さて物語の方に登場する窪島医師は、あの江戸川乱歩賞受賞作の「白く長い廊下」に出てきたお医者さんですよね。いつのまに無医村の島に移ったんでしょうか。それにしても最初の方はかなり不気味です。病気に掛かった犬の描写、疑心暗鬼に陥っていく島の人達、そしてそんな中でさえ繰り広げられる人々のエゴ。台風に閉じ込められた島におけるパニック物かホラーかと思っていたんですが、後半はかなり様相が変わってきて純粋なミステリーとなります。誰が、何の目的で、どの様にして、狂犬病を島に持ち込んだのか。前回も登場したちずるさんが島にやってきて、窪島とともに推理を展開します。それにしても狂犬病自体は世界中に残っている病気だし、また他の病気も含めて、いつ日本に入り込んでくるか判ったもんじゃないですよね。天然痘だって撲滅されたはずなのに、今アメリカではテロ対策のため天然痘ワクチンを用意している何て話も聞きます。伝染病に対する日本の対策はどうなってるんでしょうか。心配になってきます。
|
「八月の降霊会」 若竹 七海 2001.12.14 (1998.08.30 角川書店) |
☆☆ |
富士山を望む別荘で行われる降霊会の招待状が届けられた。参加者は小説家の南澤秀子と秘書の渡部司、百貨店社長の安達優三郎、霊媒師の真名木美鶴と娘のいずみ、占い師の佐久間保子と夫の繁夫。招待したのは財閥一族の水屋征児で、彼の甥にあたる寧と智、そしてメイドの田中逸子と執事の吉岡義一が別荘に集まった。最初の晩に行われた降霊会で、霊媒師の美鶴の口から出た言葉は、誘拐殺人犯の存在を示すものだった。そして翌朝、佐久間保子の惨殺死体が見つかった。同室だった夫の繁夫は酒に酔っており記憶が無く、また安達は行方不明になっていた。 プロローグで語られる子供の誘拐殺人事件。そして降霊会の招待状を貰った人達がそれぞれ紹介されていきます。主催者である征児や甥の二人のやり取りから、この別荘には何らかの秘密が隠されている事、参加者それぞれが何らかの関係で繋がっている事が示されて行きます。20年前に起こった誘拐事件とどの様に係わっているのか、最初の晩に行われた降霊会での出来事は、そして保子を殺したのは誰なのか。謎が広がっていくのですが、オカルトチックな部分とミステリーとしての論理的な部分が、ちょっとゴチャゴチャした感じでしょうか。途中から登場する南澤秀子の手記で身構えてしまいますが、結末は何か肩透かしを食った感じでした。
|
「隣人」 永井 するみ 2001.12.16 (2001.07.25 双葉社) |
☆☆ |
@ 「隣人」 ... 実家に帰った夜、近くの海辺に散歩に出掛けた夫婦。思わず泳ぎたくなって海に入った妻が溺れた。 6作のうち4作が殺人を扱ったものなのですが、「何で殺しちゃうの」と言うのが率直な感想。そりゃあ自分は殺人の経験何てありませんけど、殺人を決意する心理って大変なものなんだと思います。ここに描かれる犯人が、それほどの殺意を持つに至った理由が納得できないんです。それとも犯人にとっては充分な理由であって、他人には窺い知る事は出来ないと言う事なのでしょうか。そう見た方がいいんでしょうね。何でも無いありふれた日常、そりゃあ不倫があったり気持ちの行き違いがあったりはするでしょう。それがちょっとした事から歯車が狂っていって、こういう結末になってしまう、と言った怖さはあります。また特に女性の描写がいいですね。どの話も意外性のある最後なんですが、一番犯行動機が判らなかった、表題作の「隣人」が不気味でいいですね。何か矛盾した感想ですいません。
|
「架空取引」 高任 和夫 2001.12.16 (1997.11.05 講談社) |
☆☆☆ |
九州支店長の甲斐が、扶桑綜合リースの東京本社に戻るのは8年振りだった。親会社である扶桑銀行から、将来性に期待して同期入社の神谷と保坂の3人で、扶桑綜合リースに入社した甲斐だったが、取り込み詐欺の責任を取らされて大阪、九州と地方に左遷させられていた。今回、審査部長であった神谷が病気で亡くなった為、彼の後任としての東京本社復帰だった。バブル崩壊後のノンバンク企業にとって、不良債権の問題は深刻で、甲斐は審査部長として会社の危機的状況を知る事になる。そんなおり、保坂から顧客とのトラブルの話が持ち込まれた。それは8年前に甲斐が被害に遭った詐欺事件と、全く同じ構図だった。 本書によるとノンバンクって、「銀行と違って預金を集めずに金を貸す業者」の事で、不良債権の総額は10兆円とも100兆円とも言われているそうです。現在進んでいる金融再編だって大変な騒ぎなのに、このノンバンクの問題ってどうなるんでしょうか。さて元三井物産の審査部にいた高任さんですから、ここいらへんの描写は迫力ありますね。警察の取り調べや裁判での証言シーンなど、思わずのめり込んでしまいました。でも事件自体は単純な良くある話ですし、話の中心が事件そのものよりも社内における人間関係の方に行ってしまってるので違和感あったんですけど、最後は綺麗に決まります。それにしても会社の中である程度の地位に就いている人なら、会社にとって損害を出してしまう事もあるでしょう。そんな時、それまでの会社に対する貢献以上に損害の部分を責められるのは、サラリーマンとして辛いところです。私もサラリーマンですが、「走らない人は転ばない。」で行きたいですね。
|
「世にも珍妙な物語集」 清水 義範 2001.12.17 (2001.04.27 講談社) |
☆☆ |
異常気象のせいで、夏が涼しかったり冬が暖かだったり、梅雨らしくなかったり、台風が来なかったり。それだけではなく、イチゴが最も多く消費されるのがクリスマスの時期だそうだし、トマトやキュウリは一年中食べられたり、とにかく季節感が感じられなくなった。そんな中で唯一季節感が感じられるのは、テレビのコマーシャルだ。 いろんな話が入っておりますが、上に紹介した「CM歳時記」が秀逸。それによりますと、1月(雛人形、厄除け大師、口紅)、2月(鼻や喉の薬、小型車、予備校)、3月(五月人形、専門学校、引越業者)、4月(テーマパーク、防虫剤、沖縄、北海道)、5月(エステ、水虫薬、殺虫剤)、6月(高級車、エアコン、めんつゆ)、7月(ビール、麦茶、UVカット)、8月(美白化粧品、アイメイク、化粧落とし)、9月(入浴剤、米)、10月(風邪薬、オーストラリア、しゃぶしゃぶのたれ)、11月(ファンヒーター、ワープロ、胃薬、もち)、12月(ゲーム機、フィルム、サラダ油、ハム、電球、掃除用品)だそうです。「なるほどな」と思うのもあるし、そうでないものもあります。それにしても「化粧品会社が、化粧落としを売ると言うのはどう言う事だ。」と言う意見には思わず頷いてしまいました。またそれぞれの月に俳句が載ってるんですが、「絵馬を売る、巫女も今年は、茶髪なり」何て面白いですね。これ以外には心理テスト、行列の話、紀元前の海外旅行など雑多な感じで、あまり印象には残りませんでした。
|
「挙動不審者」 佐竹 一彦 2001.12.19 (2001.01.31 角川書店) |
☆☆ |
警視庁江戸川警察署に置かれた合同捜査本部に、芝山雅行と言う一人の若者が逮捕された。友人を殺害して金を奪った容疑だった。被害者の持ち物を公園で捨てた事、芝山のアパートのベランダから被害者の血痕のついた衣類が発見された事が大きな決め手となった。しかし本人は頑なに犯行を否定し続けていた。合同本部では芝山がクロである事を確信していたが、城北署の署長である里見百合子は、彼の態度から無実の可能性を考えていた。そして部下である紺野刑事に、芝山がシロである事を証明する捜査を極秘に命じた。 テレビに映し出される凶悪犯罪者の写真って、何であんなに人相が悪いんでしょうか。それともわざと悪く写しているんでしょうか。あの顔じゃ人を殺しても不思議じゃないよな、と思ってしまいます。いくら「人間は見掛けじゃない。」と言ったところで、それを信じる人はいないでしょう。犯罪の容疑者の人相って、その後の捜査に結構影響を及ぼすかも知れません。ここでは逆に人相のいい容疑者が登場してきます。犯罪を犯したと言う後ろめたさが感じられず、何と言っても瞳が澄んでいると言う理由で、もしかしたら誤認逮捕ではないかとの疑いを抱きます。まあそれもどうかと思いますが、ここに描かれる合同捜査本部の捜査方法も危険が感じられます。『一人の冤罪者を出すくらいなら、100人の犯罪者を捕まえないほうがいい。』と言う様な話がでてきますが、難しいところでしょうね。それにしても犯罪の動機って昔と随分様変わりしてきているのでしょうか。貧困、怨恨、嫉妬、こんな動機だと納得するんですけどね。さすがに警察内部の話は詳しく臨場感があるんですが、それにしてもこの結末は何なんでしょうか。
|
「宋の検屍官」 川田 弥一郎 2001.12.19 (1999.09.10 祥伝社) |
☆☆☆ |
@ 「紅油傘(あかいあぶらがさ)」 ... 芝居小屋の女人気役者が死んでいた。見たところ殺された形跡は無かったのだが。 中国は宋の時代、不審な遺体の検分するのは医者ではなく役人の仕事だった。今で言えば法医学に当たる役割を得意としていた方淵之(ほうえんし)を主人公とする連作短編集です。川田さんの作品には江戸時代の法医学を描いた「赤い闇」や「江戸の検屍官」がありますが、本作はその中国版。5作目までは開封編、以降は蘇州編となっており、つまり主人公は転勤するんです。それによって主人公の周りの人達も変わってしまうんですが、同じメンバーで最後まで行って欲しかったですね。時代考証がどれほど正確かは知りませんが、宋の時代の制度が興味深いです。喧嘩で相手を殴った場合は10日間までは責任があるとか、死体が腐りにくい季節は複数の人で死体の検分をするとか、また検屍の方法などもかなり高度に確立されている事が窺えます。ちなみに西暦で言うと1117年の話です。ただ中国を舞台にしている分、江戸時代以上にイメージしにくい部分があり、ちょっと取っ付きにくい感じがしました。
|
「ダンチェンコの罠」 深谷 忠記 2001.12.21 (1997.10.15 双葉社) |
☆☆☆ |
銀行を辞めて今はパチプロとなっている佐山智之は、パチンコ屋で森二郎と知り合った。かつて演劇を志した佐山と、作家を目指す森は息投合する。森が原作を書き佐山が脚本を担当して、新しい作品を創ろうと言う事になった。話の粗筋は森の知り合いの大塚老人の銀行預金を奪うと言うものだった。しかし佐山は、森が帰省先で交通事故に遭い亡くなった事を知ると、このストーリーを実行に移す計画を立てる。大塚老人の預金は東西銀行調布東支店にある1億円。仲間は同銀行に勤めるかつての愛人の堀越亜沙美と、森の知り合いの詐欺師江島英男だ。 佐山が銀行を辞める事になった事件、亜沙美と神林支店長との関係、母親に頭が上がらない江島の性格。架空の話から現実の犯罪にのめり込んで行く彼らの状況が、詳しく丁寧に語られて行きます。何か丁寧過ぎて怪しいんですよね。そもそも森が死んだって言うのは本当なのか、森と大塚老人が仕組んだ芝居なんじゃないの。そんな疑問が浮かんできますが、銀行の支店長を舞台にした詐欺の場面は迫力ありますね。銀行の窓口でドキドキしている亜沙美の気持ちが伝わってきます。だけどこの手口、なかなか凝っていて本当に成功してしまうんじゃないかと思います。結末は予想と全く違ってしまいましたが、清々しい感じでいいですね。
|
「超.誘拐入門」 清水 義範 2001.12.21 (1995.04.25 角川書店) |
☆☆☆ |
無能な上司に腹を立てた鍋島鉄平と、社長の愛人に手を出してしまった網代潤一は、高校以来の親友だった。ある日鉄平が飲み屋で知り合った雨宮吾郎と言う中年男性から、会社を辞めた二人にでっかい仕事の話が持ち込まれた。定年間近の雨宮が勤める会社社長の息子の誘拐だ。雨宮が勤めるマイロードと言う会社は、もとは粕谷不動産と言う名で、2代目社長になって急成長した会社だった。昔からの社員である雨宮は窓際に追われ冷遇されていると言う。しかし会社が行った贈賄の証拠を握っていると言う。 誘拐事件を犯人側からユーモラスに描いた作品です。ですから緊張感は無いのですが、誘拐の場面や身代金の受け渡しの方法など、なかなか凝っています。誘拐事件を扱った作品は多いんですが、この手口ってかなりのレベルじゃないんでしょうか。とても「入門」どころじゃないですよ。子供を誘拐すると言うのはかなり卑劣な犯罪ですが、そんな事微塵も感じさせられません。雨宮、鍋島、網代の3人のキャラクターの勝利ですよね。そして途中から出てくる木晶子センセが、これまたいいですね。別にユーモアミステリーが良くないとは思いませんが、同じストーリーをシリアスに描いたら、かなり迫力ある面白い作品になると思うのですが。
|
「病葉流れて」 白川 道 2001.12.25 (1998.09.20 小学館) |
☆☆ |
今から30年前の18歳の春、梨田雅之は国分寺から私鉄に乗って、大学の寮に着いた。最初に出会ったのは同じ新入生の湯浅正巳だったが、その時一風変わった男にも出会った。彼は「覚えるのはフランス語と麻雀だけでいいぞ。」と言って立ち去ったが、妙にその男が気になった。後で知った事だが、彼は永田と言い、大学は何年も留年しており、麻雀を始めとする賭け事にのめり込んでいると言う。学生運動に興味を示す湯浅とは別に、梨田は麻雀に明け暮れる毎日だった。 白川さんは一橋大学の出身で、ここに描かれている大学は一橋大学でしょうから、本作は自伝的な小説なんでしょうか。大学に入った時って結構価値観が変わる様に思えます。それまでは、ある程度規律ある学生生活を送っていたり、受験勉強で苦しい毎日を送っていたものが、一気に自由な雰囲気のキャンパスに投げ出される訳です。これを機に今までとは全く違う生活を送る様になっても不思議ではありません。私にも思い当たる事がありますが、それは学生運動だったり、酒や煙草であったり、異性との交際だったり、ここに出てくる賭け事だったりするかも知れません。さて私は賭け事に関しては全く興味がありません。麻雀のルールは知っておりますが、その様な世界に生きる人達は別世界の人間です。ですのでここに登場してくる人達には全く共感を覚えませんでした。『人間には二通りのタイプがいる。生み出すことを基点にして無を知る人間と、無を基点にして生み出す事を知る人間だ。』と言う永田の言葉も、『明日やるべきことが見つけられない人だけが博打と出会う。そして明後日の見えないひとは博打に溺れ、将来の見えないひとは博打で死んでいく。』と言うテコの父親の言葉も、ちょっと理解できませんでした。ですけど、迫力ある勝負独特の雰囲気は強烈に伝わってきました。ちなみに『病葉』は『わくらば』と読みます。
|
「玩具修理者」 小林 泰三 2001.12.26 (1996.04.25 角川書店) |
☆☆☆ |
@ 「玩具修理者」 ... 昼間はいつもサングラスをかけている女に、男はその理由を尋ねた。そうしたら彼女は子供の頃、自分の家の近くに住んでいた玩具修理者の話をはじめた。子供達は自分のオモチャが壊れると、その玩具修理者の元へ修理を頼みに来たと言う。 1作目の「玩具修理者」は第2回日本ホラー小説大賞短編賞の受賞作だそうです。男女二人の会話がちょっと噛み合わない感じで進んで行きます。二人は恋人同士なんでしょうか。彼女が子供の頃の話になって、オモチャの修理をする不思議な人物の話になっていきます。どんなに壊れたオモチャでも持って行けば直してくれる玩具修理者。子供は死んだ猫までも持って行きます。そしてだんだん彼女の話している事が現実から離れて行きます。彼女が子供の頃に見た夢の話なんでしょうか。不安な気持ちで読み進むのですが、どんどんグロテスクな展開となって、強烈なラストを迎えます。「酔歩する男」はさらに驚くべき展開です。飲み屋で声をかけてきた不思議な男の不思議な話。こちらは夢と言うよりも男の妄想なのか。自分と彼はかつて友人だったんだろうか、何が真実なのか、自分とこの男の存在は何なのか。進むほどに訳が判らなくなっていきます。どちらの話にも生物と無生物の違いは何なのか、時間の進む方向は何によって決まるのか、と言った難しい話が出てきます。そんな普通考えない様な事が、ストレートに怖さに繋がって行くような気がしました。どちらも不思議な読後感が味わえる作品です。
|
「道(ジェルソミーナ)」 笠井 潔 2001.12.28 (1996.10.30 集英社) |
☆☆☆☆ |
@ 「硝子の指輪」 ... テレビに映し出された殺人の被害者は、かつて人探しを依頼してきた大学の助教授だった。 副題に「私立探偵飛鳥井の事件簿」とある通り、探偵である飛鳥井が扱った事件が述べられていきます。飛鳥井は高校卒業後に渡米し、アメリカで私立探偵の助手をしていました。学生時代に知り合ったアメリカ人女性と結婚したものの、エイズで彼女を失った後に20年振りに帰国。知り合いの探偵の後継者として、日本で私立探偵になっています。やたらと日本とアメリカの違い何かが述べられて、ちょっと鬱陶しい感がしないでもありません。でも基本的にハードボイルド小説って言うのは、アメリカを舞台にした私立探偵小説ですから雰囲気作りには役立っているんでしょうか。さて扱っているのは人探しが中心ですが、その裏に隠された人間の欲望や嫉妬や怨恨が語られて行きます。そんなドロドロした世界を渇いた目で見つめる飛鳥井が印象的です。4作ともバブル崩壊後の90年代の設定なんですが、この時代の世情が良く出ています。 |