読書の記録(2007年 2月)

「魔性」 渡辺 容子  2007.02.02 (2006.11.20 双葉社)

☆☆

 鈴木珠世は29歳独身で現在は無職。引きこもりの彼女は、ひょんな事から知り合った高校1年生のありさに誘われて、サッカーJ2のチーム「トラヴィアータ川崎」のサポーターとなった。贔屓にしている選手の誕生日に行われた試合当日、ありさは試合会場にやってこなかった。家に帰った珠世は、ありさが何者かに殺された事を知らされた。さらに亡くなったありさから、悪意のこもったメールがサポーター仲間に送られてきた。

 NPBやMLBと違って、プロサッカーのリーグには概ね入れ替えの制度があるようです。球団にせよ、選手にせよ、ファンにせよ、上にあがる、下に落ちると言うのは大変な事ですね。さてJ1を目指すJ2のチームのサポーターの女の子が殺されます。犯人はサポーター仲間の中に居ると思われ、彼女の友人の珠世が犯人探しに乗り出します。まあこの様な話なのですが、やたらと仲間達の裏の姿が描かれます。確かに人には様々な面があるし、一見「いいひと」に見える人こそ怪しいのは判りますが、ちょっとやりすぎじゃないでしょうか。それに登場人物が濃いと言うかデフォルメし過ぎと言うか、読んでいてウンザリさせられるものがあります。この人の他の作品もそうなんですけどね。いい年して母親に逆らえず、一時は自殺まで考えた珠世ですが、事件を通じて強く生きる様になる姿に拍手を送ればいいか。

 

「使命と魂のリミット」 東野 圭吾  2007.02.06 (2006.12.05 新潮社)

☆☆☆☆

 帝都大学病院に研修医として勤務する氷室夕紀は、西園教授のもと心臓血管外科医を志していた。夕紀の父親は動脈瘤の手術中に亡くなったが、その手術を執刀したのが西園教授だった。夕紀は母と西園教授との関係など、誰にもいえない疑念を感じていた。そんな中、夕紀は病院への脅迫状を見つけた。病院が過去の医療ミスを公表しなければ、病院を破壊すると言う内容だった。悪質な悪戯と思われたが、脅迫はその後も続いていった。

 何か野暮ったいタイトルだなあと言うのが読む前の印象でしたが、内容を良く表しているタイトルです。でもだからと言って、タイトルとして好いか悪いかは別問題でしょうか。医療をテーマとした話で、自分の父親の死の真相を調べる為に、執刀した教授に師事した女性研修医が登場します。母親はその教授との再婚話が進んでいて、当然様々な疑問が持たれます。この話が中心になるのかと思ったのですが、病院を脅迫する人物が現れます。彼の狙いは何なのか、どの様にして病院に攻撃をしようとするのか、ここらへんスリリングに描かれます。そして最後のクライマックスの手術の場面へと流れていきますが、読者を引きつける上手さが感じられます。ただ夕紀と母、西園と息子、そして捜査にあたる刑事と、偶然が多過ぎるのと、事件解決の部分が弱いでしょうか。でも最後の一言はいいですね。「トキオ」とか「宿命」の最後の一言も印象的でしたが、綺麗に話を締めくくっています。

 

「ダナエ」 藤原 伊織  2007.02.06 (2007.01.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「ダナエ」 ... 画家の宇佐見の個展で展示されていた絵が、ナイフで切り裂かれ硫酸がかけられてしまった。
A 「まぼろしの虹」 ... 両親が子連れで再婚した事によって家族となった姉と弟。今二人の両親は離婚に向っている。
B 「水母」 ... かつての同僚で一緒に暮らした事もあった女性が窮地に陥っている。元売れっ子クリエーターは一計を案じた。

 藤原さんは5年生存率が20%だと言う食道癌に罹っているそうですが、その後の病状は如何なんでしょう。何かこの本の薄さが、どうしても気になってしまいます。表題作である「ダナエ」は、乱歩賞作家によるアンソロジー「青の謎」で読んだ事があります。ダナエと言うのはギリシャ神話に登場する女性で、あのメデューサを退治したペルセウスの母親なんですね。エルミタージュ美術館におけるレンブラント作「ダナエ」と同じ様な事件が発生。作者である画家の宇佐見、妻の父である老経営者、その孫が絡んでくるんですが、この宇佐見と言う人物は如何にも藤原さんの作品の主人公と言った雰囲気です。この様な人物像は賛否両論あるでしょうが、私の年代からするとちょっと憧れてしまいます。他の2作も、短いながらも読み応えがあります。特に「まぼろしの虹」の姉弟のその後が気になってしまいます。

 

「魔女の死んだ家」 篠田 真由美  2007.02.07 (2003.10.29 講談社)

☆☆

 私は大きな家で、おかあさま、ばあや、ねえやの4人で暮らしていた。家には毎日たくさんのお客様が訪れていた。ばあやに言わせると、お客様はおかあさまの崇拝者との事だった。そのおかあさまはピストルで撃たれて殺されてしまった。その日の事を私はよく夢に見たが、自分の手の中に硬く冷たいピストルの感触が蘇ってくる。おかあさまを殺したのは私なんだろうか。そしておかあさまは魔女だったんだろうか。

 三部構成になっています。一部では不思議な家庭で育った子供の亡くなった母への想いが描かれ、二部は事件の真相調べのための関係者の証言、そして三部で現場に揃った関係者の前で真相が明かされます。子供向けを意識した講談社ミステリーランドの1冊ですが、ちょっと謎の構造がスッキリしない感じがします。母親の実像と死の真相と言うメインの謎に対して、一部、二部での登場人物と三部の人物の関係がもう一つの謎。どちらの謎も中途半端な感じで、驚きもないし鮮やかさも感じられない。おそらく小学校高学年あたりが読んでも、ミステリーの面白さを感じる事ができないんではないでしょうか。折原一さんの様な子供だったら別かも知れませんが。

 

「探偵大杉栄の正月」 典厩 五郎  2007.02.09 (2003.10.15 早川書房)

☆☆☆

 明治44年の正月、左翼活動家で出獄したばかりの大杉栄は、知り合いの警官からの紹介で、失踪した大富豪夫人の調査を引き受けた。主人が中国に出掛けているある晩、布団に寝ていたはずの婦人が忽然と姿をくらましたと言うのだった。警察が捜査しても、何も判らなかったと言う。大杉がいろいろと動き回っているうちに、おかしな事を嗅ぎつけた。何者かが東京のあちこちにペスト菌をばら撒き、陸軍が密かに放火殺菌していると言う噂だった。

 大杉栄と言う人物は明治時代の思想家と言うか社会運動家で、探偵活動なんかしているはずは無いですよね。そんな実在の人物を探偵役にした変わった作品です。彼の他にも、荒畑寒村、石川啄木だとか数々の実在の人物が登場してきます。まるで歴史上の人物を自分の手駒の様に扱って、一つの世界を作り上げている感じです。そして彼らの人物描写も、かなり独特な面白さで表現しています。これは書いている方はある意味凄く楽しいでしょうね。また時代は明治時代ですが、歴史物の読み辛さは無く、スラスラ読めるのがいい。

 

「明日なき身」 岡田 睦  2007.02.10 (2006.12.15 講談社)

@ 「ムスカリ」 ... 花屋に置いてあった青い花が気になった。ムスカリと言うオランダの花だそうで、280円で買ってきた。
A 「ぼくの日常」 ... 「文士の日記」も数多あるが、ひとつ共通しているのは、簡潔にして的確であることだ。
B 「明日なき身」 ... 3人目の妻との離婚調停のために訪れた代理人。そして住んでいる家も追い出される事に。
C 「火」 ... 正月に風邪を引いた。鼻をかんだテイッシュを家の中でもやしていたら、アパートが火事になってしまった。

 テレビも新聞も無く、ガスも使っていないオンボロアパートに暮らす老作家。生活保護を受けていて、毎月5日のセイホの支給日の2〜3日前にはお金が無くなってしまう。これって自分の事を書いているんでしょう。所々に、あきる野、青梅、拝島、立川だとかの地名が出てくるので、私と生活圏がダブっています。私の近所にこんな作家が住んでいるんでしょうか。病気になったり、妻との離婚調停のゴタゴタがあったり悲惨な様子が描かれますが、自分で自分の悲惨さを書いてもあまり悲惨な感じがしません。どこか今の悲惨な生活に満足とは言わないまでも、安住している気もします。まあ老後を迎えるにあたって、自分はこうなりたくありませんが、まあこれもまた一つの人生なんでしょう。

 

「欲しい」 永井 するみ  2007.02.13 (2006.12.20 集英社)

☆☆

 人材派遣会社「ミネルバ」を経営する由希子は42歳で独身、恋人は客先で役員をしている妻子持ちの久原。彼が帰った後は無性に寂しくなって、出張ホストのテルを呼んでしまう。そんなある日、由希子は彼女の会社に派遣登録をしているありさと言う女性の問題を知った。彼女は久原の会社で働いていたが、別れた元の夫が会社を訪ねてきて金の無心をしていると言う。ありさは会社を辞めると言うが、由希子には彼女の事が放っておけなかった。

 美人で有能な女性経営者が出てきて、また不倫の話かとうんざりしたのですが、そうではありませんでした。会社社長の由希子、生活保護を受けているありさ、出張ホストのテルが語り手として話は進みます。前半は物語の主軸がつかめなかったのですが、途中ある人物の死から一気にミステリー。でも派手な謎やトリックがある訳でもなく、明確な探偵役が登場する訳でもありません。読んでいる時には全く思いつかない様な結末だと思いますが、だからと言って驚きがある訳ではありませんでした。こう言う事もあるのかなあ、と言った印象です。そして何よりも不満なのは、登場人物の誰にも感情移入できない点でしょうか。

 

「最愛」 真保 裕一  2007.02.14 (2007.01.20 新潮社)

☆☆

 小児科医の押村悟郎の携帯に電話を掛けてきたのは、警視庁の刑事だった。18年間会っていなかった姉の千賀子が、意識不明で病院に運ばれたらしい。暴力団事務所の入った雑居ビルで頭部に銃弾を受けた上、火災に巻き込まれたと言う。さらに千賀子は前日に伊吹正典と言う42歳の男性と結婚したそうだが、その相手とは連絡が取れていない。押村は東京の病院に急いで向ったが、姉はかなり危険な状況だった。

 子供の頃に両親を亡くした事から、親戚に引き取られ離れ離れに育った姉と弟。子供の頃から正義感が強く、相手が誰であろうと筋を通そうとしていた姉。死を目前にした姉の為に、彼女が何をしようとしていたのかを調べ、そして姉の代わりに出来る事をしようとする弟の話です。うーん、「奪取」とか「ホワイトアウト」と言ったエンターテイメント性の高い真保さんの作品は大好きなんですが、「奇跡の人」とか「ボーダーライン」と言った系統の作品はどうも苦手です。この作品も後者に属するんですが、とにかく登場人物に共感が持てません。そりゃあ確かに信念を持ってどんな相手に対しても正義を貫き通すと言うのは理想でしょう。でもそんな人物を描いても、それで感動できるんでしょうか。読んでいて感動とは程遠い、息苦しさを感じてしまいました。これは千賀子ばかりではなく、押村も、刑事の小田切にも当て嵌まります。

 

「もう一度会いたい」 小杉 健治  2007.02.15 (2007.01.25 日本放送出版協会)

☆☆☆

 人間関係の失敗から会社を辞め引きこもりになってしまった白木悟史は、夜中の川原で一人の老人と出会った。その老人はアルツハイマー病の為に、記憶が失われつつあった。記憶が完全に無くなってしまう前に、会って謝りたい女性がいると言う。彼女の消息の手掛かりとなるものは、老人が一度だけ訪れた彼女の故郷での、祭りにまつわる記憶だけだった。悟史は老人の最後の願いを何とかかなえてあげたいと思った。

 アルツハイマーの老人と引きこもりの青年と言う組み合わせは、何となく陳腐な感じもしますが、同じ様な組み合わせってありましたっけ。あった様な気もするのですが、思い出せません。認知症の人物が出てくる作品を読む度に、自分の記憶が心配になってきます。さてそんな二人の心暖まる話だと思っていたのですが、ちょっと違います。探している女性の行方は簡単に判りますが、その女性に関する謎が中心となります。そして意外な事に後半になって、あの刑事の矢尋と知坂が登場します。まあ探偵役が引きこもりの青年一人では心許なかったと言う事でしょうか。最近小杉さんの作品は歴史物ばかり読んでいて、久し振りの現代物でした。人と人のつながりの暖かさが感じられるのはいいのですが、親子の会話など不自然さを感じる部分もあって、イマイチ感動し辛い気がします。

 

「赤朽葉家の伝説」 桜庭 一樹  2007.02.17 (2006.12.28 東京創元社)

☆☆☆

 辺境の人から置き忘れられた幼い万葉は、村の若夫婦に引き取られて育てられた。この町には製鉄業で財をなした赤朽葉家と言う名家があったが、万葉はその家に迎えられ跡取り息子の嫁となった。彼女には予知能力があり、千里眼奥様として慕われるようになる。その能力ゆえ、家の舵取りには成功するのだが、彼女が産んだ長男の未来も見てしまうことになる。

 三つの章に分れていますが、赤朽葉家に生きた3代の女性それぞれが描かれています。異端の民の娘である万葉が赤朽葉家に入る第一章。中国地方の暴走族のリーダーから少女漫画家として売れっ子になる毛鞠の第二章。そして祖母や母に較べてあまりにも平凡な瞳子が赤朽葉家の女性の謎に取り組む第三章。それぞれ独特な雰囲気を持っていますが、ファンタジー色の強い第一章がいいです。そしてミステリー色を前面に押し出した第三章に対して、第二章はあまりにも中途半端でしょうか。でも3人の女性自身よりも、その裏に描かれている時代の描写の方が印象的でした。東京オリンピック、新幹線開業、3億円事件、大阪万博、学生運動、ロッキード事件。これらは私の記憶の中にある出来事なんで、歴史上の出来事と言う感じがしません。自分の生まれる前の事なのか後の事なのかって、結構感じ方が違うような気がします。作者は1971年生まれだそうですから、私とはかなり受け取り方が違うのかもしれません。ところでこの作者、女性だったんですね。

 

「所轄刑事・麻生龍太郎」 柴田 よしき  2007.02.19 (2007.01.30 新潮社)

☆☆☆

@ 「大根の花」 ... 住人が大切に育てていた植物の鉢が壊され、子供用三輪車のシートが切り裂かれる事件が発生した。
A 「赤い鉛筆」 ... 首を吊って自殺したと思われる若い女性。自殺に使った紐の一部とアドレス帳などが無くなっていた。
B 「割れる爪」 ... 女子中学生に突然襲い掛かり引っ掻いて怪我をさせた女性のホームレス。彼女は何も喋らなかった。
C 「雪うさぎ」 ... マンションの一室で泣き続ける赤ん坊。その部屋の中では母親が急な病気で亡くなっていた。
D 「大きい靴」 ... 庭から飛び出していったペットの犬が銜えて戻ってきたのは、切断された人間の腕だった。

 本当は白バイ警官になりたかった麻生龍太郎が、刑事として勤務する事になった下町の警察署。この新米刑事の3年間の活躍と秘密が描かれます。秘密の方はさておいて、活躍の方は事件自体が地味な為に、それ程話が盛り上がる訳ではありません。それでもキラリと光る閃きで事件を解決に導いていきます。所轄刑事の地道な活動が丁寧に描かれていており、主人公の麻生龍太郎にも好感が持てていいのですが、秘密の部分が余計な気がしました。と言うよりも、この麻生龍太郎と言う人物は、「RIKO−女神の永遠」などのRIKOシリーズに登場してくる刑事だそうです。そちらのシリーズは1作目以降読んでいないので、麻生刑事の記憶はありませんでした。そちらの方との関係もあるんでしょうが、本作だけ読むとちょっと違和感があります。

 

聖母(マドンナ)の深き淵」 柴田 よしき  2007.02.21 (1996.05.25 角川書店)

☆☆☆

 一児の母となった村上緑子(リコ)は下町の所轄署に異動となり、妹らの助けを借りながら刑事を続けていた。そして緑子は女の心を持った男性と知り合い、彼女から失踪した友人の捜索を依頼される。失踪の裏には覚醒剤や主婦売春が絡んでおり、元刑事で今は私立探偵をしている麻生に協力を仰いだ。そんな中、工場跡地で主婦の惨殺死体が見つかった。その女性も覚醒剤や主婦売春に深く絡んでいた事が判った。

 柴田さんのデビュー作である「RIKO−女神の永遠」の続編です。このシリーズに登場していると言う麻生龍太郎の新米刑事時代を描いた「所轄刑事・麻生龍太郎」を読んだので、ついでにこのシリーズ2作目を読んでみました。ふーん、こう言う関係だったんですか。RIKOシリーズを全部読んでから、順番通りに読んだ方が良かったみたいです。さてこのシリーズは1作目があまり印象が良くなかったので、2作目以降には手が伸びていませんでした。何て言うか性に対する考え方や描写の仕方に相容れない感じがするんです。ここでも同性愛とかトランス・ジェンダーとかが出てきますし、それらは皆主要な登場人物です。まあ元刑事の私立探偵、悪魔の様なヤクザ、悪徳弁護士、左遷させられた刑事など、登場人物は皆濃くて面白いには違いありません。そしてストーリーも波乱に富んでいてスリリングに進みます。それだけにイマイチ登場人物に共感が持てないのが残念です。

 

「増加博士と目減卿」 二階堂 黎人  2007.02.22 (2002.11.22 原書房)

@ 「『Y』の悲劇−『Y』がふえる」 ... 厳重に施錠された核シェルターの中で起こった停電とともに、密室殺人事件が発生。
A 「最高にして最良の密室」 ... 砂浜に置かれた車の中で死体が発見された。砂の上には足跡は残されていなかった。

B 「雷鳴の轟く塔の密室」 ... 曰く付きの塔で起こった密室殺人。その謎に増加博士とライバルの目減卿が二人で挑む。

 これは「メタミステリー」だと言う。誰が言っているのかと言うと、作品の登場人物が読者に向って言っている。彼らは自分達が小説の中の登場人物だと言うことを理解し、それに基づいて行動していたりする。まあどの様な設定でもいいと思うのだが、この様な形にする意味が感じられない。と言うよりも、この様な設定自体が鬱陶しく感じられてしまう。大体探偵役があれでは、どんな見事なトリックだったとしても、話がダイナシになってしまう感じ。まあそこは我慢するとして、三つの密室の謎に関しては突っ込みどころ満載。特に1作目はちょっとどうなんでしょうか。こう言う作品よりも、渋柿信介の方が読みたいですね。

 

「娘に語るお父さんの歴史」 重松 清  2007.02.23 (2006.02.10 筑摩書房)

☆☆☆

 和昭(カズアキ)は妻と二人の娘の4人家族。ある日長女で中学生のセイコから、「お父さんって子どもの頃どうだったの」と質問された。カズアキはその質問に答えようと、図書館に通って自分が育ってきた時代の検証を行った。1963年、鉄腕アトムと同じ年に生まれたカズアキさん。もはや戦後ではなく高度経済成長期とともに送った子ども時代。テレビは白黒からカラーに、東京オリンピック、大阪万博、アポロの月着陸。未来は全て素晴らしいものだと信じられていた時代だった。

 私は1955年生まれですから、このカズアキさんと言うよりも重松清さんとほぼ同じ時代を過ごしてきています。ですのでここに書かれている事には、イチイチ頷きながら本作を読んでしまいました。上手くこの時代を表現していると思います。もう少し早く生まれていたら戦争、もう少し遅れて生まれていたらバブルで、かなり違う子ども時代を送った事でしょう。それに対して昭和30年から40年代にかけては、社会がどんどん変わっていった時代です。戦争の影は薄れ、経済は急成長し、家電や車が加速度的に普及していった。交通事故の増加や公害と言った面もありましたが、今日よりも明日の豊かさを実感できる時代でした。そして子どもの目からみても、未来は明るい輝きに溢れていました。ですから自分の子ども時代がどうだったかと聞かれたら、幸せな時代だったんだと思います。ここで述べられている重松さんの意見にはほぼ全面的に賛成します。でもそれを小説の中で見事に描いた「トワイライト」と言う作品があるので、そちらを読めば充分な気がしました。

 

「汚名」 小杉 健治  2007.02.26 (1988.10.25 集英社)

☆☆

 工場内に設置されていた産業ロボットが誤作動を起こし、会社の役員が死亡すると言う事故が起こった。この会社は身体障害者の労務問題が巻き起こっていたが、警察は事件性は無く事故死として扱った。一方、関東電工のエリート社員折原章一は、元上司から新会社設立への参加を求められた。新たな会社は、身体障害者救済の為のコンピュータソフト会社だった。折原はこの会社の関係で、芹沢涼子と言う女性と知り合ったが、彼女には脳性マヒで車椅子生活を送る、コンピュータ技術者志望の息子が居た。

 社会派ミステリーの作家らしく障害者の自立をテーマにした作品と思いきや、その部分より産業ロボットを利用した殺人と、それにまつわる人間関係が中心となっています。同じく障害者を扱った「絆」と較べると、ちょっと軽い感じを受けました。と言うよりも、やたらと関係を複雑にし過ぎている感じがしました。ですから最後のどんでん返しもくどさを感じてしまいます。また障害者の子供の親となってしまった二人の女性の生き方に、全く共鳴できませんでした。また20年近く前に書かれた作品なので、ロボットだとかコンピュータに関わる記述には、かなり古さを感じさせられます。でもこれはしょうがない事ですね。

 

「さくら草」 永井 するみ  2007.02.28 (2006.05.30 東京創元社)

☆☆☆

 14歳の少女がラブホテルの駐車場で絞殺死体となって発見された。彼女が着ていた服は、ローティーンに絶大なる人気を誇る、ジュニアブランドのプリムローズの服だった。このブランドを着た少女の写真を売買する、通称「プリロリ」の存在がクローズアップされた。そしてこのブランドの服を着た少女が、次々と殺された。プリムローズのゼネラルマネージャーである日比野晶子は、ブランドのイメージを護ろうと奔走する。

 永井さんのミステリー作品には様々な業界が登場します。デビュー作は農業で、その後は林業、コンピュータ業界や音楽業界もありました。今回の作品はアパレル業界で、それもローティーン向けのブランド企業が舞台となります。子供用のブランドなんて私達の世代からすると信じられない気もしますが、少子化の世界では今後どんどん子供中心になっていくんでしょうか。さて本作では二人の女性が印象的でした。プリムローズの製品に自信を持ってブランドイメージを守ろうとする、ゼネラルマネージャーの日比野晶子。子供の頃の忌まわしい経験から幼児に対する性犯罪に嫌悪感を持つ、少年課女性刑事の白石理恵。彼女ら二人の活躍を中心に、ジュニアブランドにまつわる異様な世界が描かれていきます。なかなか読み応えがあるんですが、最大の不満はあの犯人でしょうか。ちょっと拍子抜けしました。