読書の記録(2008年11月)

「ツール&ストール」 大倉 崇裕  2008.11.04 (2002.08.10 双葉社)

☆☆☆

@ 「ツール&ストール」 ... 殺人の容疑を掛けられたと言う友人が飛び込んできた。真犯人らしいスリを見たと言う。
A 「サインペインター」 ... 怪我をした友人の代わりに出掛けたアルバイト。仕事は違法なステ看貼りだった。
B 「セイフティゾーン」 ... 銀行にお金をおろしにいったら、残金が51円しかなかった。銀行側の手違いだと言う。
C 「トラブルシューター」 ... 買ったばかりの携帯電話に掛かってきた間違い電話。ストーカーと対決する羽目に。
D 「ショップリフター」 ... 入社式の前の日に新しい背広を取りに行って、万引き犯に間違えられてしまった。

 お人好しで、運が悪くて、中野が鬼門の、白戸修23歳。殺人容疑を掛けられた友人、違法なアルバイト、銀行での突然の銃声、不穏な間違い電話、万引き犯と間違えられる、と言った様々な事件に巻き込まれます。そんな追い込まれた中で、白戸君のユニークな推理が光ります。推理小説での探偵役って、癖のあると言うか嫌な感じの人物が多いのですが、この様な巻き込まれ型の探偵だと、ほのぼのとしてホッとします。まあその分、後に残る印象も薄くなってしまうのが残念です。東京の中野が舞台となっておりますが、白戸君と中野区のイメージって何か合いますね。ちなみに文庫化に際しては「白戸修の事件簿」と改題されています。

 

「切れない糸」 坂木 司  2008.11.05 (2005.05.25 東京創元社)

☆☆☆

@ 「グッドバイからはじめよう」 ... ある家族から出される衣料品が突然変わった。息子は洗わないで欲しいと言うし。
A 「東京、東京」 ... 近所に住んでて同じ大学に通っていた女性。クリーニング屋は信じられないと言った。
B 「秋祭りの夜」 ... お客の中年男性から出される衣料品は珍しい物ばかりだった。水商売関係の仕事何だろうか。
C 「商店街の歳末」 ... 商店街に夕方現れると言う幽霊の噂。話掛けると突然逃げ出して消えてしまうと言う。

 大学卒業を間近に控えた新井和也は、未だに就職先が決まっていなかった。そんな最中、父親が急死してしまい、家業のクリーニング屋を継ぐ事になった。クリーニングの事なんか全く知らなかった和也だったが、店を切り盛りする母親、アイロン職人のシゲさん、パートの松竹梅トリオの松岡さん、竹田さん、梅本さんに助けられ、新たな生活がスタートした。そんな和也がクリーニングの仕事を通して出会った、日常の謎に関する話です。でも探偵役は和也ではなくて、大学の友人で喫茶店でアルバイトをしている沢田直之です。と言うと、引き篭もり探偵シリーズの鳥井と坂木のコンビを想像してしまいますが、こちらの二人はごく普通の友人同士です。ですので鳥井と坂木のシリーズよりはずっと読み易い気がします。謎解きそのものよりも、和也の成長だとか、クリーニングと言う仕事のいろいろが窺えるのがいいです。

 

「館島」 東川 篤哉  2008.11.07 (2005.05.31 東京創元社)

☆☆☆☆

 岡山県内で有名な経営者であり、天才建築家の十文字和臣が殺された。遺体発見現場は瀬戸内海の小島に作られた六角形をした彼の別荘で、死因は転落死だった。状況から他の場所で転落死し、この場所に運ばれた様だった。事件は未解決のまま半年が過ぎ、和臣の未亡人により当時の関係者が、この館に集められた。そして嵐で島が孤立してしまう中、そこで新たな連続殺人事件が発生した。

 嵐に閉じ込められた奇妙な館で起こる連続殺人事件。その現場はかつて殺人事件の起こった場所で、そこに集められた人達は当時の関係者で刑事、探偵、医者、政治家など等。と言う物語が、東川篤哉さんのコミカルな筆致で描かれて行きます。天才設計家が作った六角形と言う奇妙な形をした館とくれば、島田荘司さんとか綾辻行人さんの作品が思い浮かびます。当然建物自体に何らかの仕掛けがあるんでしょう。東川さんの作品を読んでいれば、軽いギャグの中にヒントが隠されている事が判ります。ですので建物の仕掛けについては、かなり前の方で予想はついてしまいました。でも犯人は判りません、と言うか、こんな動機じゃ判るはず無いでしょうか。まあ相馬と沙樹、それに加えて奈々子とのユーモア溢れる探偵振りを楽しむのが一番でしょう。でも野球のシーンに例えるのは、あまり効果が無い様な気がします。それと何故舞台を1980年代にしたのか、と言うのも凄く納得できました。最後の種明かしで、それまでの伏線がきっちりと判る、と言う事がミステリーでは大事ですよね。

 

「やさしい死神」 大倉 崇裕  2008.11.10 (2005.01.20 東京創元社)

☆☆☆☆

@ 「やさしい死神」 ... 栄楽師匠が転んで怪我をしたと言う。うわ言で「死神にやられた」と言っているらしい。
A 「無口な噺家」 ... 病気から復帰した文喬師匠。久し振りの高座を前に、まるで人が変わってしまった感じがした。
B 「幻の婚礼」 ... 梅太郎師匠を訪ねてきたかつて同級生だったと言う女性。結婚式の司会をして欲しいと言うのだが。
C 「へそを曲げた噺家」 ... 高座の途中でいきなり鳴り出した携帯電話の着メロ。番冶師匠は怒って引っ込んでしまった。
D 「紙切り騒動」 ... 落語を辞めて伝説の紙切りの師匠に弟子入りしたいと言う。師匠の京楽は怒って破門を宣告。

 落語専門誌の編集員・間宮緑のシリーズ3作目です。2作目が長編だったのですが、今回は連作短編に戻りました。まあ長編でも短編でもいいのですが、この主人公で2作目の「七度狐」の様な殺人が絡む様な話は嫌です。今回は日常の謎で統一されているので、安心して読めます。まあ日常の謎と言っても、落語界における日常なので、普通とはちょっと違います。それとどの話も、取り上げられる落語に絡めた話になっており、落語を聴いてみたいなと言う気にさせられます。緑さんもこの世界に入って3年近く経つのですが、牧編集長と別行動で活躍したりして、探偵役としての腕が上がってきていますね。今後が楽しみです。

 

「傍聞き」 長岡 弘樹  2008.11.10 (2008.10.12 双葉社)

☆☆☆☆

@ 「迷い箱」 ... 服役囚の更生支援施設を出て行く男。彼は過失で一人の少女を殺してしまった過去を持っていた。
A 「899」 ... 自宅に近いアパートに住む女性が気になる消防隊員。彼女の家が火災に巻き込まれ中には子供が。
B 「傍聞き」 ... なかなか捕まらない殺人犯。そんな中盗犯として逮捕された男は、過去に捕まえた男だった。
C 「迷走」 ... 腹を刺された男を搬送する救急車。受け入れる病院が見つからない中、隊長は不思議な指示を出した。

 第61回日本推理作家協会賞の短編賞を受賞した、表題作傍聞き」を含む短編集。服役囚の更生施設長、消防隊員、女性刑事、救急隊員と、特殊な職業に就いている人物が主人公です。同じ様な設定では、真保裕一さんの「防壁」が浮かびます。テイストは若干違いますが、どちらもそれぞれの職業に対する主人公の思いとか、その職業の独自性が上手く表現されています。表題作の傍聞き」ですが「かたえぎき」と読み、「直接聞かされるよりも、誰かが話しているところを横で聞いた方が本当の事と信じ易い。」と言う事だそうです。確かにそうした面はあると思います。ここではそれが二重に活かされていて面白い。「迷走」では最近良く聞く、病院での受け入れ拒否の問題が出てきます。実は私も救急車で病院に運ばれた経験があるのですが、救急車が来るまでの時間に比べて、病院に運ばれるまでが結構掛かるんですよ。

 

「失われた季節に」 三浦 明博  2008.11.12 (2008.09.05 講談社)

☆☆

 東京の大学に出て行く息子に語る、父親の高校大学時代の物語。高校3年生の夏休み、サッカー宮城県予選でアッサリ負けてしまった牧一馬。受験勉強を始めるでもなく、長い夏休みが始まった。学校では保健室のマリア先生が失踪したとの噂が流れていた。マリアは学校で唯一の女性で、皆のマドンナだった。一馬達はサッカー部の仲間達と、彼女の失踪の真相を探り始めた。そんな中、サッカー部の仲間の一人が、バイクの事故で亡くなった。

 「あの日の失敗をいまだにひきずっているすべてのバカオヤジたちへ」とか、「恥ずかしすぎる青春時代」と言った紹介の言葉が空しく響いてきます。一体何処をどう読めば、この様な言葉が出てくるんでしょうか。確かに過去の失敗を引きずる事はあるでしょうし、青春時代の思い出何て今から思えば恥ずかしい事ばかり。でもこの作品における失敗とか恥ずかしさって、何を指しているんでしょうか。私には判りませんでした。まあそれは置いておいたとしても、物語自体が面白くないんです。マリア先生の行方探しに拘る理由が弱いし、大学生時代のエピソードも平凡だし、マリアの行動も意味不明だし、結末の意外性も感じられませんでした。それに第一、息子に語って聞かせる必然性も判りません。前作の「コワレモノ」もそうですが、何を描きたいのか良く判りません。仙台での釣りの話から脱却したいのかも知れませんが、全くの失敗に終わっているとしか思えませんでした。

 

「シンデレラ・ティース」 坂木 司  2008.11.12 (2006.09.25 光文社)

☆☆☆

@ 「シンデレラ・ティース」 ... 女性患者の彼氏と言う男性が怒鳴り込んできた。一体何時まで治療が続くんだと。
A 「ファントムvs.ファントム」 ... 電話ではとても親切な感じだったのに、実際に逢って見るとやたらとぶっきらぼうな客。
B 「オランダ人のお買い物」 ... その老人には若い付き添いの人が付いてきた。入れ歯を作りたいと言うのだが。
C 「遊園地のお姫様」 ... 院長の孫娘の知花ちゃんが医院にやってきた。彼女は自分の顔の事をしきりに気にしていた。
D 「フレッチャーさんからの伝言」 ... 遅刻常習の客。差し入れの食べ物を買う位だったら時間通りにくればいいのに。

 大学2年生のサキは夏休みを利用して、アルバイトをする事にした。母親の紹介で叔父が勤める歯医者で受付の仕事をする事になったが、サキは子供の頃から大の歯医者嫌い。でも品川デンタルクリニック院長の品川先生、歯医者の唯史叔父さん、成瀬先生、歯科衛生士の歌子さん、歯科技工士の四谷さん等、クリニックのメンバーに助けられて仕事に励んでいきます。前に読んだ「切れない糸」ではクリーニング屋さんでしたが、今度は歯医者さんを舞台に、主人公の成長と、仕事のあれこれが紹介されていきます。そんな中で医院に訪れる奇妙なお客の謎を解いていきます。探偵役はちょっと無愛想な四谷さん。それにしても坂木さんの作品の主人公の周りは、優しくていい人ばかりなんですね。安心して読めますが、その分物足りなさも感じてしまいます。作品全体の雰囲気はいいのですが、謎自体もその解決も小さくまとまり過ぎの感じがします。歯医者が嫌いと言う人は多いと言うか、好きな人は居ないと思うのですが、「歯科治療恐怖症」ってれっきとした病気なんですね。でもここの様な歯医者さんばかりだったら、いいんですけどね。

 

「屈折光」 鏑木 蓮  2008.11.13 (2008.07.02 講談社)

☆☆☆

 家庭を顧みない脳外科医の父親に反発して、高校卒業とともに家を出て盛岡で獣医をしている内海綾子。新薬開発に関係する仕事をしている恋人の森田が、近くの沼で溺れ死んだと言う連絡が入った。現場を見に行った綾子だったが、その近くで不審な牛の白骨死体が見つかった。骨は不自然に骨折しており、BSEの感染も疑われた。その頃、浜松の慶明医大では、手術の研修中だった父親が倒れICUに収容された。

 「東京ダモイ」で第52回江戸川乱歩賞を受賞した、作者の受賞後第1作です。前作での俳句の謎が全然面白くなくて、あまり期待していなかったのですが、なかなか読ませる作品だったと思います。でもミステリーとして読むと、かなり弱い感じがしました。恋人の死、牛の白骨、父親の病気と言った謎がちりばめられ、BSEの問題を絡めて膨らんでいきます。でも謎に魅力が感じられないし、結末のカタルシスも弱過ぎ。それに私にだって犯人の予想はついてしまいましたもん。でもその分、綾子の親子の物語の部分がいい。無理にミステリーになんかしないで、親子の葛藤、医師としての父親への尊敬、病に倒れた父への思いだとかを中心に描けば、もっと良かった様に思えます。でも乱歩賞受賞後の1作目じゃ無理か。

 

「生還−山岳捜査官・釜谷亮二」 大倉 崇裕  2008.11.14 (2008.09.20 山と渓谷社)

☆☆☆

@ 「生還」 ... 滑落して疲労凍死した女性登山者は、黄色のダウンジャケットをナイフで雪面に突き刺していた。
A 「誤解」 ... 水場のポンプの点検に行った小屋の主が戻ってこなかった。落石に遭ったのか意識不明で倒れていた。
B 「捜索」 ... どこから何時入山したのか、そもそもこの山に登ったのかどうかも判らない登山者の捜索を行った。
C 「英雄」 ... 雪崩の後から出てきた凍死体。この山では数年前に大規模な遭難騒ぎが起こった場所だった。

 「山と渓谷社」なんて、たぶん山やる人しか知らないでしょうね。月刊誌「山と渓谷」を始めとする、主に山岳関係の出版社です。この作品は、その「山と渓谷」に連載されていたそうです。昔は良く読みましたが、最近は買った事無いですね。山岳捜査官と言う事で、前作「聖域」に登場した松山隊長が主人公と言うのを期待したんですけど、松山隊長は出てくるものの、主人公はタイトル通り釜谷亮二と言う長野県警の捜査官。彼の部下となる原田とともに、山で起こる遭難事故の捜査をします。さて街中で人を殺す、それも完全犯罪を目指すとすれば、かなりしんどい事だと思われます。でも北アルプスあたりの稜線だったら、ちょっと背中を押すだけで完全犯罪は成立してしまいます。やった事無いですけどね。まあそんな訳で山岳捜査官な訳です。わずかな証拠から遭難者の救助や犯罪の解明を行っていきます。山の描写は臨場感に溢れていいです。ただ4作の内2作が事件で2作が普通の遭難。せっかく山岳捜査官を登場させるんですから、事故ではなく事件に絞った方が良かった気がしました。

 

「ワーキング・ホリデー」 坂木 司  2008.11.16 (2007.06.30 文藝春秋社)

☆☆

 元ヤンキーで今はホストをしている沖田大和のもとに、見知らぬ小学生の男の子が訪ねてきた。「初めまして、お父さん」と言った彼は進と言う名前で、母親は神保由希子だと言う。その名前に心当たりが無い訳ではない大和は、家を出てきた進と夏休みを過ごす事になった。大和はホストクラブのオーナーの計らいで、昼の仕事である宅配便の仕事に就く事になった。

 クリーニング屋、歯医者の受付、とお仕事の話が続いている坂木さんですが、この作品はミステリーの要素は全くありません。相変わらず主人公の周りにはいい人達ばかりで、この二人を何かと助けてくれます。正義感に溢れ義理人情に篤く喧嘩っ早い父親の大和、母子家庭に育った為か家事が得意で小姑の様な進。父親と言う自分に戸惑う大和と、初めて父親と過ごす進の、奇妙な夏休みが暖かく描かれていきます。この二人、そして由希子を含めて、この先どうなるのか気に掛かるところです。でも謎解きの要素が無いからでしょうか、何かそれだけ、と言った感じです。

 

「チーム・バチスタの栄光」 海堂 尊  2008.11.18 (2006.02.04 宝島社)

☆☆☆☆

 東城大学医学部付属病院は、アメリカから心臓移植の権威である桐生恭一を招聘した。心臓移植の代替手術である、バチスタ手術の専門チームを作る為だった。桐生のチームは100%の成功率を誇っていたが、最近3例続けて術中死が発生していた。危機感を抱いた病院長の高階は、神経内科教室の万年講師で、不定愁訴外来責任者の田口公平に、内部調査を指示した。連続した不幸だったのか、医療事故だったのか、それとも悪意により引き起こされたものなのか。

 第4回「このミステリーがすごい!」大賞の受賞作で、TVドラマや映画にもなった作品です。そちらは観た事ありません。さて現役の医師でもある著者の作品だけに、手術の場面だとか学内の人間関係などリアルだし、専門的な言葉なども上手く理解できる様に描かれています。そう言えば同じ医師で作家の川田弥一郎さんの作品って最近読んでいないな。それはともかく、バチスタ手術です。詳しくは知りませんが、ようは肥大化した心臓を切って小さくする事により、心臓本来の機能を回復すると言う事なんでしょう。門外漢には想像もつきませんね。通常6割程度の成功率だと言うこの手術で、100%の成功を誇っていた桐生チームでしたが、立て続けに3例の失敗が発生しました。そこで調査に乗り出した田口でしたが上手くいかず、厚生省の白鳥啓輔が乗り出してきます。この白鳥と言う人物がとんでもない人物で、物語のリアリティを一気に押し下げてしまいます。でもその代わり、彼の登場で桐生チームの面々を始めとする他の人物のキャラが引き立っていきます。まあここら辺は読む人の好みの問題でしょうか。中盤の聞き取り調査の部分がやや冗長な感じがしますが、迫力のある医療ミステリーだと思います。

 

「賢者の贈り物」 石持 浅海  2008.11.18 (2008.04.07 PHP研究所)

☆☆☆

@ 「金の携帯 銀の携帯」 ... 携帯修理の間の代替機3台の内、1台には5千円、もう1台には5万円のチャージが。
A 「ガラスの靴」 ... 友達同士での鍋パーティ。一人の女の子が間違ってアパートの男性のサンダルを履いて帰った。
B 「最も大きな掌」 ... 病気で一旦経営から手を引く事になった創業者社長。次の社長には最も大きな掌の人物を指名。
C 「可食性手紙」 ... カンニングペーパーはすりかえられていた。よりによって大の苦手の日本史のテストなのに。
D 「賢者の贈り物」 ... 昔のカメラは処分して今ではデジカメを使っているのに、妻からのプレゼントはフィルムだった。
E 「玉手箱」 ... 彼女は別れの前に箱を渡した。これを開けたら二度と会う事は出来なくなってしまうと言うのだが。
F 「泡となって消える前に」 ... 両親から見合いの話。彼女が居るんだけれど、自分は彼女の事を全く知らない。
G 「経文を書く」 ... 会社の後輩がワインに凝っていると言う。お金が掛かり過ぎるので、何とか止めさせられないか。
H 「最後のひと目盛り」 ... サークルの先輩に失恋した事から自棄食い。目標体重の60kgまで後1kgになった。
I 「木に登る」 ... 偶然知った企業の情報。持っている株価が暴落の危機に。友人も同じ銘柄を持っているのだが。

 何らかの昔話をモチーフにした日常の謎の短編集です。10作に共通しているのはそれだけではなくて、どれも主人公が奇妙な状況に陥ります。それをある時は一人で、ある時は知り合いと相談しながら、その謎を解こうとします。そこで得られた回答は本当に正しいのかどうか、必ずしも明確にされません。そしてもう一つ共通しているのは磯風さんと言う黒髪の美女が登場する事です。とは言っても、この磯風さん、ある時は会社のOLや社長秘書、また女子高生だったり、小学生の母親だったりします。単に居るだけだったり、謎を持ち込む人物であったり、謎解きに参加したりもしますが、当然同じ人物じゃないですよね。イマイチこの様な女性を登場させた意味が判りませんでした。だけどあーでもないこーでもないと、色々と考えて、そこで出た考えの矛盾点を指摘し、論理的に結論に持って行く過程がキッチリと描かれているんで、面白いです。「玉手箱」の結末は何とかして欲しかったんですけどね。

 

「モダンタイムス」 伊坂 幸太郎  2008.11.21 (2008.10.16 講談社)

☆☆☆☆

 システムエンジニアの渡辺拓海が残業から深夜帰宅したら、浮気を疑う妻の佳代子が寄越した男から暴行を受けた。浮気相手の桜井ゆかりは海外旅行中だったので、渡辺は少し安心していた。その翌日、会社の先輩である五反田正臣は仕事から逃げる様に姿を消してしまい、渡辺は後輩の大石倉之助とともに、残された仕事を引き継ぐ事になった。仕事は出会い系サイトのプログラム修正だったが、先輩が逃げ出す程困難な仕事には思えなかった。

 「魔王」の続編と言う訳では無いのですが、その数十年後が描かれます。徴兵制が布かれています。安藤潤也と詩織や犬養も出てきます。さて拷問する男の「勇気はあるか」との問いに、「勇気は実家に忘れてきました」と言う、如何にも伊坂さんらしい惚けた言い回しで物語りは始まります。ある特定のキーワードで検索をかけると、何者かに監視されとんでもない災難に巻き込まれるシステム。犯罪者に仕立て上げられたり、家を焼かれたり、また自殺してしまったり。それに気付いた主人公の渡辺拓海が、友人であり作家の井坂好太郎達の力を借りて、真相を調べます。タイトルのモダンタイムスは、勿論チャップリンの映画からのものです。オートメーション化された工場で翻弄される人達に、今の自分達の姿が重なります。当時より遥かにシステム化された現在に生きている私達。でも社会の大きな歯車の中で生きているのも自分なら、もっと小さな部分で生きているのも自分です。「人生は要約できねえんだよ」と言う井坂好太郎の言葉が印象的です。それにしても何か判らない事あると、今ではネットで調べますよね。インターネット以前は本を買ったり図書館に出掛けたりでしたが、実際そこまでするのは稀でした。それを考えると便利な物ですが、その便利さの裏には落とし穴もあります。とにかく多彩な登場人物、気の利いたセリフ、ユーモアとスリル溢れる展開、色々と味わえます。この作品は読んだほうがいいですよ、絶対。

 

「覇王の番人」 真保 裕一  2008.11.26 (2008.10.08 講談社)

☆☆

 城を追われ越前の朝倉家に仕えていた明智光秀は、逃げ落ちてきた足利義秋と出会う。戦乱の世を嘆く光秀は、幕府を支える細川藤孝とともに、天下統一を目指す織田信長の下へと向かう。何よりも武功を重んじる信長のもと、光秀らは破竹の勢いで領地を拡大し京に迫って行った。各地の平定に奔走し、敵の計略に嵌りそうな信長の窮地を救う光秀。一方、信長を親の仇とする小平太は、忍びの修行に励む事になった。

 何と真保裕一さんが歴史小説ですよ。それも主人公は、「本能寺の変」で信長を討った卑劣な逆臣とされる明智光秀です。うーん、歴史小説ってイマイチ好きになれないんですが、真保さんの作品読まない訳にもいきません。とか書いていて、良く考えれば「栄光なき凱旋」だって歴史小説でしょうか。でも上下本で読むのに時間が掛かりそう。さて何故明智光秀は織田信長を討ったのか、と言うのは歴史上の大きな謎でしょう。普通歴史とは勝者の側から語られるものなのでしょうが、ここでは三日天下に終わった光秀の側から語られていきます。まあ私は歴史に疎いので良くは知りませんが、この謎に関しても多くの説があるんだとは思います。ですので結末自体がどうのこうの言えないのですが、読んでいてあまり物語りに入っていけなかったのが残念でした。それは真保さんの描く光秀に対して、あまり好感が持てなかったからでしょうか。また最初は魅力的に思えた小平太の物語も、中途半端な感じで進んでいってしまったし。わざわざ真保さんが歴史小説書く意味が判りませんでした。でも歴史小説が好きな人からすると、全然違った感想を持つかも知れませんね。

 

「七月のクリスマスカード」 伊岡 瞬  2008.11.27 (2008.06.30 角川書店)

☆☆☆☆

 両親の離婚後、アルコール依存症の母と、知恵遅れ気味の弟と暮らす小学校6年生の杉原美緒。入退院を繰り返す母の代わりに、姉弟の面倒を見てくれていたのは、喫茶店を経営する母の従姉の薫だった。その喫茶店「ローズ」の常連客で元検事の永瀬丈太郎と、美緒は知り合った。永瀬はかつて松本に赴任していた時、一人娘の瑠璃が何者かに誘拐され、その事件は未だに解決されていない。そして薫は瑠璃の友達であり、事件の目撃者でもあった。

 前の2作では、暗い過去を抱えつつも飄々とした人物を主人公としてきた著者ですが、本作は以前のイメージとかなり変わっています。まず美緒の少女時代を描く第一部がとにかく重苦しい。手袋を残して家族を捨てた父、アルコール依存症で入退院を繰り返す母、赤ん坊の末弟を殺したとされる弟。そんな中で全く表情を変えずに、心を閉ざす美緒。本人の心情が直接描かれないだけに、彼女の苦しみがヒシヒシと伝わってきます。そしてそんな美緒が知り合った、永瀬と言う初老の男が抱える過去。第二部では永瀬の検事時代と彼の娘の誘拐事件が描かれ、第三部では高校を卒業して仕事に就いた美緒が、永瀬の事件を調べます。読み終えると、美緒の少女時代の過酷さを描いたのか良く判ります。過去の誘拐事件の謎解きがメインの話ではありません。起こってしまった犯罪に対する、被害者側の対応の仕方と言う事なんでしょう。真相を明らかにする、罪を償わせる、復讐をする。でも殺されてしまった人が生き返る訳ではありません。気持ちの上でどの様に折り合いを付けるのか。難しい問題だとは思いますが、これも一つの解決なんでしょうか。

 

「終の棲家」 仙川 環  2008.11.28 (2007.05.18 角川春樹事務所)

☆☆

 初のMBA取得者として、鳴り物入りで大日本新聞社に入社した麻倉智子。でも社内力学によって異動させられた社会部では駄目記者扱い。学歴とプライドだけは高いのだが、新聞記者には向いていない様子。そんな中で「在宅介護」をテーマに高齢者を取材していた智子だったが、不思議な事に取材相手が次々に亡くなっていく事に気が付いた。

 このタイトルにはテーマとなっている高齢者の在宅介護と言う事と、智子の社内での居場所と言う二つの意味が込められているんでしょう。老人医療の現場、高慢ちきな女性の成長物語はいいとして、社内のドロドロとした権力争いとか、老人の死に関わるミステリーだとか、ごちゃごちゃし過ぎの感じがします。新聞社内における勢力争い何かは、較べちゃいけないんでしょうが横山秀夫さんの「クライマーズ.ハイ」とかを考えると迫力無さ過ぎ。そしてミステリーとしては、結末にヒネリが無いし。まあそれはいいのですが、老人医療の問題に対する突っ込みも物足りないし、何と言っても智子の成長の部分が全く描けていません。何であの場面で彼女は変ったの?彼女自身も上司の見る目も。でも単に、新聞社は読者の事なんか全く考えていませんよ、と言いたいんだったら、それはそれで良く判りました。少なくとも、これって個人がテロ行為を行ったと言う事ですよね。