読書の記録(2008年10月)

「天空への回廊」 笹本 稜平  2008.10.02 (2002.08.25 光文社) お勧め

☆☆☆☆☆

 エベレストの単独無酸素登頂に成功した真木郷司は、下山の途中に山腹に墜落した火の玉を目撃した。衝突のショックは物凄い雪崩を誘発し、何人かの登山者を飲み込んでしまった。郷司の友人のマルクもその内の一人で、生死不明で捜索も困難に思われた。火の玉の正体はアメリカの軍事衛星だった。回収の為にCIAが乗り込んでくるが、郷司はマルクの捜索も兼ねて、彼らに協力をする事になった。

 デビュー作の「時の渚」は私立探偵を主人公にしたミステリーでしたが、2作目の本作は壮大なスケールで展開する謀略を扱った作品です。エベレストが舞台と言う事で、「還るべき場所」の様な山岳小説を期待していたのですが、どちらかと言うと高嶋哲夫さんの「ミッドナイトイーグル」とか、真保裕一さんの「ホワイトアウト」に近い話でしょうか。冒険小説よりは諜報小説の比重が高いです。主人公こそ純粋なクライマーですが、落ちた物が冷戦時代の遺物と言うべき核兵器だと思われ、アメリカ、ロシア、中国等の国の思惑が交錯します。それにアメリカの方も1枚岩ではないし、イギリスのジャーナリストやロケット関係の科学者、そして謎の組織何かも絡んできます。笹本さんの作品を発刊順に読んだとしたら、この作品には大きな衝撃を受けたと思います。でもこの後に発表された作品を読んでしまっているので、やや物足りなさを感じてしまったのも事実です。とは言え面白い作品には違いありません。氏の未読の作品は取り敢えず、全て読んでしまおうと思います。ところで登攀に関する記述は何処まで正しいのでしょうか。あんな所に何日も居て、骨折までして、アイゼンも無く、無事に下山できるとは思えないんですが。

 

「毒のある街 K・S・P(2)」 香納 諒一  2008.10.03 (2008.09.30 徳間書店)

☆☆☆☆

 K・S・P特捜部の沖幹次郎は、突然の人事異動でチーフをはずされた。新しいチーフはキャリア警部の村井貴里子だった。納得いかず怒りを抑え切れない沖だったが、ヤクザ同士の射殺事件が発生した。そして一方の組長は、沖等の目の前で爆死した。その犯人は首領を失い凶暴化するチャイニーズ・マフィアだった。新宿への進出を目論む関西系暴力団の動きも急で、K・S・P特捜部の周りは、急に慌しくなった。

 題名を見て判る通り、「孤独なき地 K・S・P」の続編です。香納さんには珍しいシリーズ作ですが、前作の純粋な続編となっておりますので、前作を読んでからこちらを読んだ方がいいと思います。さて新宿と関西の暴力団、中国マフィアの抗争に警察が絡む話です。前作の感想でも書きましたが、とてもオーソドックスな警察小説です。前回はイマイチ描ききれていない感じがした沖ですが、今回はキャラがはっきりとしてきた感じがします。やっぱりこの手の刑事は、ヒラ刑事の方がいいのかも知れません。それとも最初の自殺者の救出場面が良かったんでしょうか。チャイニーズ・マフィアの五虎界、新宿の暴力団である神竜会と鳴海興行、関西の暴力団の共和会、それぞれの思惑で動いていきます。そして警察の方では沖の活躍は勿論ですが、新たなチーフ貴里子やライバル関係の柏木、そして新任署長の深沢等との確執も面白い。この後も続きがあるんだと思いますが、期待しましょう。それにしてもこの様な抗争劇はいつも新宿なんですが、実際のところどうなっているんでしょう。学生の頃は良く行ったんですけど、最近は歌舞伎町なんか行った事無いですね。

 

「天空の祝宴」 堂場 瞬一  2008.10.06 (2008.09.17 PHP研究所)

☆☆

 岩本空はフリークライマーとして世界各地の大会を転戦していた。しかしライバルでもあり親友でもあった江藤が、ヨセミテの「ザ・ウォール」で転落死したショックで第一線から退いた。今は義父の店でフリークライミングの教室を手伝っていた。そんなある日、江藤の妻の夏海が訪ねてきた。一周忌を前に遺品を整理していて、江藤の日記を見つけたという。そこには今まで誰も成し得なかった「ザ・ウォール」登攀成功への思いが書かれていた。

 堂場さんのスポーツ小説は、野球を始め陸上、ラグビー、プロレスがありますが、今回はフリークライミングです。野球なんかの話だととても臨場感のある描写に引き込まれるのですが、はっきり言って今回は駄目でした。クライミングに関して技術的な解説に偏ってしまい、迫力が感じられません。その技術的な部分もかなり怪しく感じられました。迫力不足は、笹本さんの山岳小説を読んだ後だった事もあるかも知れません。そして物語としても、山で遭難して亡くなった友人の真の気持ちを知るのに、何故自分が同じ所に登らなくてはいけないのかが納得できません。そもそも1年もブランクがあるのにも関わらず、難関のコースに挑む事なんて友人の死に対する冒涜でしかないでしょう。それに死の真相を夏海さんにどう伝えるんでしょうか。

 

「誰が疑問符を付けたか?」 太田 忠司  2008.10.07 (2008.07.30 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「ヌイグルミはなぜ吊るされる?」 ... 浴室で自殺に見せ掛けた殺人。不思議な事にヌイグルミも吊るされていた。
A 「捌くのは誰か?」 ... 自分のアパートの部屋で殺された女子大生。魚は捌けないのに、ハマチが捌かれていた。
B 「なぜ庭師に頼まなかったか?」 ... 殺された社長は、庭師が来るのに、その前に自分で松の枝を切っていた。
C 「出勤当時の服装は?」 ... 真面目な会社員が女装姿で殺されていた。服一式は会社のロッカーで見つかった。
D 「彼女は誰を殺したか?」 ... 撃退した痴漢は川に落ちてしまった。捜索したら二人の水死体が見つかった。
E 「汚い部屋はいかに清掃されたか?」 ... ゴミ屋敷を片付ける事になった清掃会社の社員が殺された。
F 「熊犬はなにを見たか?」 ... 画家がアトリエで殺された。彼は大きな犬を飼っていたが、犬は勝手に散歩中。
G 「京堂警部補に知らせますか?」 ... 新太郎が通うアスレチックジムで鉄アレイが盗まれ、会員の女性が殺された。

 女優以上に美人でありながら、愛知県警の鉄女とか氷の女と畏れられている京堂景子警部補。でも家に帰ればイラストレーターで主夫をしている新太郎にメロメロ。二人仲良く難事件を解決する、「ミステリなふたり」の続編で、7年振りに出た2作目です。コミカルな作品ですが、事件は全て殺人事件。推理をするのは主に新太郎で、いわゆる安楽椅子探偵です。でも新太郎の事件への関与の形がバラバラなのが気になります。事件が起こって、刑事が謎を持ち帰り、探偵役がヒントなりを出して、事件が解決するパターンに統一した方が落ち着きがある様に感じました。また新太郎との間の景子の描写はいいと思うのですが、鉄女とか氷の女の描写がちょっと無理ある様に思いました。そもそも怖さが感じられないし、彼女を畏れる周りの刑事達も不自然に思えます。

 

「感染」 仙川 環  2008.10.07 (2002.08.01 小学館)

☆☆☆

 東都大学で感染症の研究をしている仲沢葉月は、同じ大学で外科医をしている夫の啓介との関係に悩んでいた。前妻と離婚してまで葉月と結婚したのに、今では夫婦の会話は途絶え、啓介が何を考えているのか判らなかった。そんなある日の深夜、誰かからの呼び出し電話で、啓介は家を出て行った。その後掛かってきた電話は、啓介の前妻の公子からのもので、啓介との間の子供である宏が行方不明になった事を告げるものだった。

 医学ジャーナリストだった著者のデビュー作で、第一回小学館文庫小説賞の受賞作です。病の子供を持つ親としての愛情と、医療に携わる者としての倫理がテーマです。なんですが、それが終わりの方にならないと判らないんです。すれ違う夫婦生活、夫に対する疑惑、研究室での他の研究者との軋轢。そんな事が淡々と描かれていって、誘拐事件、夫の失踪と話が進みます。最後の方になっていきなりスピード感が出てきて、医療サスペンスの様相を呈してきます。タイトルの意味も、ここでやっと判ります。ストーリーの性格上、こうなるのは仕方が無いのかも知れませんが、もう少し全体のバランスを考えて欲しいです。また医療サスペンスにするよりも、夫を信じようとする妻の闘いに重点を置いた方がいい様に思えました。葉月をはじめとする人物描写はなかなか良かったので、以降の作品に期待します。

 

「三人目の幽霊」 大倉 崇裕  2008.10.09 (2001.05.25 東京創元社)

☆☆☆☆

@ 「三人目の幽霊」 ... 長年いがみ合ってきた一門同士が仲直りしようとした時、高座で不思議な事件が起こった。
A 「不機嫌なソムリエ」 ... 緑の友人の勤めるホテルのソムリエが、突然に行方が判らなくなってしまった。
B 「三鶯荘奇談」 ... 小学生の正人君と過ごした別送での一夜。夜中に何者かが侵入し、管理人が行方不明に。
C 「崩壊する喫茶店」 ... 緑の祖母は目が不自由だが元気だったのに、最近元気が無くなったのが気掛かり。
D 「煩う時計」 ... 濡れた雑巾が不用意に置かれていて、師匠がそれを踏んで転んで入院してしまった。

 落語とミステリーと言えば、北村薫さんの「円紫師匠とわたし」シリーズが思い浮かびます。そちらが落語家の円紫師匠が探偵役になっているのに対し、こちらは落語の専門誌編集長の牧大路(まき・おおみち)が探偵役です。つまり北村さんの方は落語自体は前面に出てこないのですが、こちらは落語の世界が舞台です。落語が判らないと読み辛いかなと思ったのですが、主人公に落語素人の間宮緑(まみや・みどり)と言う女性をワトソン役に据える事により、落語を知らない人にも判り易くなっていると思います。でも落語の話がかなりでてきますので、落語に詳しい人には、また違った楽しみもあるんでしょう。ちなみに私は落語の事なんて全く知りません。大倉さんの作品を読むのは初めてでしたが、なかなか綺麗なミステリーと言うか、丁寧に描かれている印象を受けました。間宮緑さんが登場する作品は他にもある様なので、そちらも読んで見たいと思います。(こんな短い文章なのに、「落語」と言う言葉を11回も使ってしまった。)

 

「棘の街」 堂場 瞬一  2008.10.10 (2004.03.25 幻冬舎)

☆☆

 地方都市の北嶺で起きた高校2年の上杉光良君誘拐事件は、敏腕刑事・上条の犯したミスにより犯人逮捕に至らなかった。捜査から外され県警に移った上条だったが、事件から1年近くたって被害者の遺体が発見された。それを機に生まれ故郷の北嶺に戻った上条は、組織を無視して強引な捜査を始めた。そんな中、上条の父親が残した喫茶店の近くで、暴行を受け記憶を失った少年を保護した。

 堂場さんの描く代表的な刑事と言えば鳴沢了でしょう。シリーズ10作を通して少しは丸くなってきた感じもしますが、こちらの上条刑事はとんがり方が凄いです。父親に対する反発、生まれ故郷に対する反発、組織に対する反発、そして上司や同僚刑事に対する反発。何もそこまで、と言う感じがしてしまい、どうも物語を楽しむ事が出来なかった感じがします。自分のミスで少年を殺してしまった後悔もあるでしょうし、被害者の母親がかつて関係のあった女性と言う事もあるでしょう。でもなあ、父親への反発が憧れの裏返しだとしても、これは鳴沢シリーズでも感じましたが、この様な関係はどうも嫌です。そもそも警察組織の中で彼の様な行動が許されるとも思えないし、友人のヤクザとの関係等も含めて現実的ではありません。少年グループからの視点が挟まりますが、ストーリーとしても、ひねりが無さ過ぎです。それに上条にしろ犯人にしろ、故郷の街をあれ程嫌う理由も良く判りませんでした。

 

「おそれ」 高橋 克彦  2008.10.14 (2008.06.25 出版芸術社)

☆☆☆

@ 「おそれ」 ... この様な話をするには暗い所がいい。闇鍋だって真っ暗な中で食べるから独特の雰囲気が出るものだ。
A 「首継ぎ御寮」 ... 村で娘が死んだが狐憑きだったと言う噂。保険の調査員がその村を訪れたのだが。
B 「鬼追者」 ... 鬼の正体はエイリアンだと主張する作家のもとを訪れた女性。彼女もその説に賛成だと言う。
C 「遠い記憶」 ... 取材に訪れた盛岡市。小さい頃住んでいた街だったが、母はこの街の事を話したがらなかった。
D 「猫屋敷」 ... そのミステリー作家の従兄が言うには、残酷な話を書くのは、代々猫に祟られているからだと言う。
E 「絞鬼」 ... 元慶の年号になって天変地異が増えた。そのため内裏は各地に陰陽師を派遣する事になった。
F 「飛縁魔」 ... なかなか怪談話のアイデアが浮かばない作家を連れて、編集者は会津のお寺に絵を見に向かった。
G 「白い炎」 ... 大学受験の為に上京した弟は痩せ衰えていた。彼の友人の死が関係している様に思えてならなかった。
H 「色々な世界」 ... 事故で頭を打ってから、色にしろ形にしろ世の中全部が違って見える様になってしまった。
I 「悪魔のトリル」 ... 戦前から昭和30年代に掛けて流行った衛生博覧会を、久し振りに札幌の街で見た。
J 「鬼女の夢」 ... 子供の頃から自分に優しくしてくれた、亡くなった叔母の夢を見た。彼女はまるで鬼女の様な形相だった。
K 「緋い記憶」 ... 高校時代を過ごした頃の古い住宅地図。そこには、あるはずの一軒の家が記入されていなかった。

 この作品は過去に発表された怪談話を集めた、いわば高橋さんの怪談ベスト版と言った内容です。私は12作中5作読んでいましたが、幸いな事に内容はほとんど忘れていました。さてやはり表題作となっている「おそれ」が見事でしょうか。夜の温泉宿に集まった数人の友人達が、順番に怪談話をする話です。後書きで本人が「禁じ手のような着地」と書いておりますが、まさしくその通りです。読む人に直接恐怖を与えるのではなく、登場人物に対して恐怖を味合わせる事によって、読む者はその状況を怖いと感じる仕掛けになっています。もしこの場に自分がいたら、さぞかし恐ろしい思いをする事でしょう。他では幻想的な話ばかりの中で、一際幻想色の強い「悪魔のトリル」が印象的でした。この衛生博覧会って私は見た事無いんですが、本当にあったんでしょうか。

 

「聖域」 大倉 崇裕  2008.10.15 (2008.04.30 東京創元社)

☆☆☆☆

 草庭は自らが起こした遭難事故により、山から遠ざかっていた。そんな彼を3年振りの登山に誘ったのは、大学時代の同級生でライバルの安西だった。安西は来年ヒマラヤの未踏峰への登頂を目指していると言う。その前に、恋人だった牧野絵里子が亡くなった塩尻岳に登ると言っていた。そんな安西が塩尻岳で転落した。彼ほどの技術を持った男が、何故そんな所で事故を起こしたのか、草庭には信じられなかった。

 「三人目の幽霊」で初めて大倉崇裕さんの作品を読みましたが、こんな作品も書く人だとは思ってもいませんでした。大倉さんは大学時代に山岳関係の同好会に所属していたそうで、アンソロジー「川に死体のある風景」では、確かに山の話を書いていましたね。さて最近山に関係する作品を続けて読んでいますが、別に意識している訳ではなく偶然です。でも過去に友人や恋人を山で失った事で、山から離れると言う話が偶然にしては多過ぎるでしょうか。この作品も過去の事故により山から遠ざかっていた男が主人公です。ライバルだった安西の転落の謎解きとともに、その草庭の再生の物語です。場所が恋人の亡くなった山で、難易度もそれ程高くなく、安西の転落は単なる事故ではなかったのではないかと疑う草庭。安西が塩尻岳にある山小屋の存続運動に興味を示していた事が判り、それを取っ掛かりにして調べ始めます。恩師の柳原、職場の先輩の小野寺、山岳救助隊員の松山等に支えられて、色々な事が判ってきます。ここら辺の登場人物達との関係がいいですね。そして最後はちょっと無理がある気もしますが、予想外のラストでした。ちょっと気になったのは、エキスパート二人に見てもらったとの事ですが、プロローグの標高差4000mって一体何なんでしょうか。

 

「転生」 仙川 環  2008.10.16 (2006.10.01 小学館)

☆☆☆

 トラブルが元で新聞社を辞めてフリーライターをしている深沢岬のもとに、大きな仕事の話が舞い込んだ。待ち合わせたホテルのロビーに出掛けてみると、ベビーカーに乗せられた赤ん坊を押し付けられてしまった。その子は岬の娘だと言う。岬には思い当たる事があった。1年前お金に困って、違法な事とは知りながら、卵子の提供をした事があった。警察に届ける事も出来ず、岬は本当の親を探し始めた。

 デビュー作「感染」に続く第2作です。この作者、男性だと思っていたんですが、女性だったんですね。環(たまき)って名前で、貫井徳郎さんの症候群シリーズに出てきた環さんを連想してしまい、オッサンだとばかり思っていました。良く考えたら、向こうの環って、苗字でしたよね。それはともかく、前作では何が謎なのか判らないまま、どんどん話が進んでしまう感じがしてしまいました。今回は自分の娘だとしても、本当の親を探そうとする岬の話が明確で判り易い。それとともに岬は、不妊治療の結果により起こった殺人事件に巻き込まれて、警察に追われてしまいます。物語としては面白いと思いましたが、どうも登場人物が薄っぺらく感じられてしまいました。主人公の岬、友人の平木、刑事の喜多野、そして研究者の小野田、どう言う人間だと言いたいのは判るんですが、もう少し上手く描けないものでしょうか。

 

「少しだけ欠けた月 季節風 秋」 重松 清  2008.10.17 (2008.09.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「オニババと三人の盗賊」 ... 小さな文房具屋を守る頑固で怖いお婆さん。3人の子供が花火を万引きしようとした。
A 「サンマの煙」 ... 新しい家に引っ越した娘に語る母親の思い出。彼女も子供の頃、転校ばかりしていた。
B 「風速四十米」 ... 年老いて病気を患った父。恐かったけど頼りになった父の面影は無く、今では母は私を頼る。
C 「ヨコヅナ大ちゃん」 ... 4連覇している小学校の相撲大会。好きな女の子の前でまわし姿が恥ずかしかった。
D 「少しだけ欠けた月」 ... 両親が離婚する事になり、ホテルのレストランで親子3人での最後の食事をとった。
E 「キンモクセイ」 ... 年老いた両親が妹夫婦の家に、今まで40年住んでいた借家から引っ越す事になった。
F 「よーい、どん!」 ... 天気のいい日曜日、近くの小学校で運動会が行われているらしく、行進曲が聞こえてきた。
G 「ウイニングボール」 ... 草野球の試合で、バックネット裏から辛辣なヤジを飛ばす少年は、松葉杖をついていた。
H 「おばあちゃんのギンナン」 ... 祖母の13回忌が行われた日。祖母が毎年作ってくれたギンナンの味を思い出した。
I 「秘密基地に午後七時」 ... 小学校の同総会を機会に5人が作った秘密の基地。彼らは毎週ここで遊んだ。
J 「水飲み鳥、はばたく。」 ... 部下がしでかしたとんでもないミス。謝りに訪れた喫茶店で見掛けた水飲み鳥。
K 「田中さんの休日」 ... 娘が学校のテストでカンニングをしたと言う。学校に呼び出された親に先生は。

 春が「ツバメ記念日」で、夏が「僕たちのミシシッピ・リバー」、そして今回が秋。それぞれの季節を背景に、両親や祖父母、友人や恋人、子供や家族等を題材にした短編集。まあ秋ですからかなり涙腺を揺さぶってくる話だろうな、と思っていたのですが、そうでもありませんでした。と言うか、春や夏に比べて、ちょっと地味な話が多かったでしょうか。でもその分、それぞれの話の主人公の気持ちが伝わってきます。相手に対する思いがなかなかストレートに出せず、言い出せなかったり、少し屈折してしまったり、もどかしい思いをしてしまったり。子どもの教育、両親や自分の老い、会社での立場と言った、誰でもが味わう様な問題を描いているだけに、身にしみる部分が多いです。でも深刻に描くのではなく、明るい終わり方をしているので、読後感はいいです。

 

「いつか、虹の向こうへ」 伊岡 瞬  2008.10.21 (2005.05.25 角川書店)

☆☆☆☆

 46歳の尾木遼平は刑事だったが、ある事から人を殺してしまい、妻も職も失った。服役を終え家に戻ったが、その家も元妻への慰謝料の為に人手に渡る事になっている。尾木は成り行きから、大学休学中のジュンペイ、翻訳家の石渡、30代半ばの村下恭子と奇妙な同居生活を送っていた。そんな彼らの元に、21歳の高瀬早希が転がり込んできた。そして彼女の留守中、早希を取り戻すと言うヤクザが家にやってきた。

 角川書店が主催する公募新人文学賞である、「第25回横溝正史ミステリ大賞」を受賞した作品です。当時は「約束」と言うタイトルだったのを改題したそうですが、作品の中に出てくる悲しみでできた虹の話が印象的なので、こちらのタイトルの方がいいですね。刑事と言う職も、妻も、そして家も失った中年男性が主人公のハードボイルドです。ある殺人事件が起こり、尾木はこの真犯人を突き止めなくてはならない状況に追い込まれます。刑事時代だったらいざ知らず、一般人となった今では自分の立場の危うさを嫌と言うほど味あわされます。でも3人の同居人やら、かつて縁のあった弁護士等の協力もあって、真相に迫っていきます。彼らのエピソード等も上手く描かれているし、結末の意外性も充分だと思います。でも何か描写にぎこちなさを感じてしまいました。ハードボイルド特有の軽妙な会話何かも、ちょっと上滑りしている気もします。デビュー作だからしょうがないのかも知れませんが、次の作品に期待しましょう。

 

「カラット探偵事務所の事件簿(1)」 乾 くるみ  2008.10.21 (2008.09.30 PHP研究所)

☆☆☆

@ 「卵消失事件」 ... 作家の夫がファンの女性と浮気しているので調べて欲しい。確かにメールのやりとりがあった。
A 「三本の矢」 ... お屋敷の壁に刺さった二本の矢。調査に向かった古谷達だったが、三本目の矢が刺さった。
B 「兎の暗号」 ... 祖父が残した三首の不思議な俳句。それは宝の隠し場所を示していると思われるのだが。
C 「別荘写真事件」 ... 昔母と離婚して以来行方の判らない父親探し。最近父親と会った人物が写真を送ってきた。
D 「怪文書事件」 ... 団地の中で、ある主婦の浮気を告発する怪文書が出回った。被害に遭ったのは三軒だった。
E 「三つの時計」 ... 友人の結婚式に出た古谷と井上。新婦の父から尋ねられたアリバイ・トリックの謎。

 「あなたの頭を悩ます謎を、カラッと解決いたします。」と言う謳い文句のカラット探偵事務所は、人口12万人の小都市「倉津市」に新しく出来た探偵事務所。謎解き専門の探偵を自負する所長の古谷と、元新聞記者で古谷の同級生の井上の二人だけの事務所だ。そんな彼らの元に持ち込まれる怪事件を解決していく二人、と言う連作短編集です。解決する謎は、暗号だとか、行方不明者の捜索とか、怪文書の作成者探しだとかですが、あまり解決の見事さは感じられませんでした。また動機が納得できないんですよね。そこまでするか、と言う気が先にしてしまいます。そしてこの連作短編全般に関わるトリックに関しても、ありきたりと言うか、あまり意外な感じはしませんでした。タイトルに“(1)”と入っているので、続編が出るのかも知れません。そうすると、雰囲気がかなり変わってしまいそうですね。

 

「動物園の鳥」 坂木 司  2008.10.22 (2004.03.25 東京創元社)

☆☆

 坂木司と鳥井真一のもとに二人の老人が訪ねてきた。一人は年上の友人である木村栄三郎さんで、もう一人は木村さんの幼馴染の高田安次郎さんだった。高田さんがボランティアで働いている動物園で野良猫の虐待事件が続いていると言う。嫌がる鳥井を連れ出して動物園を訪れた坂木だったが、彼はここで意外な人物と再会した。それは中学生時代の同級生で、鳥井が引き篭もりとなる原因を作った虐めの張本人だった。

 引き篭もり探偵の鳥井と坂木のシリーズ3作目で、これがシリーズ最終作なんでしょう。文庫本で読みましたが、鳥が鳥かごを破って外の世界に羽ばたく姿が描かれています。いよいよ鳥井も引き篭もりを辞めて、坂木との関係も新たなものになるんでしょうか。今までの2作は連作短編の形を取っていましたが、今回は長編です。そして高田さんや美月さんなど新たな登場人物も出て来ますが、最終作に相応しく今までのメンバーもちょこちょこ出てきます。そして鳥井が引き篭もりとなった原因の人物も登場します。引き篭もりの探偵と言うと、柴田よしきさんの「朝顔はまだ咲かない」に出てきた小夏さんもそうですね。うーん、やはり引き篭もりの人間が探偵役って、どうもしっくりきません。探偵としての資質からすると、一番縁遠いのが引き篭もりの様に思えます。とは言うものの、鳥井の言動とか態度って、どう見ても引き篭もりに見えませんけどね。それに出てくる人皆が好い人って言うのも現実的ではないですよね。

 

「火村英生に捧げる犯罪」 有栖川 有栖  2008.10.24 (2008.09.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「長い影」 ... 閉鎖された工場から出てきた不審な男。工場の中から自殺に見せ掛けた死体が見つかった。
A 「鸚鵡返し」 ... 殺人事件のあった部屋に残された一匹のオウム。犯人の名前は誰某と喋るのだが。
B 「あるいは四風荘殺人事件」 ... 亡くなった著名な推理小説家の娘から招かれたアリスは、頼み事をされた。
C 「殺意と善意の顛末」 ... その部屋には入った事が無いのにも関わらず、和室の襖からは指紋が出てきたと言う。
D 「偽りのペア」 ... 女子大生を殺したのは、彼女と色違いのペアルックのTシャツで写真に写った男に思われた。
E 「火村英生に捧げる犯罪」 ... 大阪府警に届けられた挑戦状、そしてアリスの元には盗作を告発する電話が。
F 「殺風景な部屋」 ... 何も置かれていない地下室で殺された男。彼は複数の相手を脅迫していたと思われた。
G 「雷雨の庭で」 ... 放送作家の住む家の隣人が自宅の庭で殺されていた。隣人とは揉め事が起こっていた。

 携帯サイトで発表した作品も含まれていた事もあって、長い作品と短い作品が混ざっています。その為かメリハリが利いている様に思えました。印象的だったのは「あるいは四風荘殺人事件」でしょうか。これは事件の推理をするのではなく、ある作家の絶筆となった作品のトリックを推理すると言うものです。その作家が本格推理に否定的な考えを持っていた大家だったのですが、残されていたのは本格推理そのものの作品の構想です。だけど本来だったら火村じゃなく、推理作家であるアリスの仕事の様な気がします。まあ今回はアリスの活躍の場が多かったんですけどね。また短い作品の方では「鸚鵡返し」がキレがあっていいでしょうか。表題作は他の作品に比べて、いまいちインパクト不足を感じました。ちょっと気になったのは、「雷雨の庭で」の中での、有栖川有栖と言う作家の3作の作品です。学生アリスの3作の事を言っていたんでしょうか。

 

「七度狐」 大倉 崇裕  2008.10.27 (2003.07.30 東京創元社)

☆☆☆☆

 「季刊落語」編集部勤務となって1年が経った間宮緑。北海道に出張している編集長の牧の命にて、静岡県の山間にある杵槌村に出張する事になった。ここで開かれる、上方で人気の春華亭古秋の一門会の取材の為だった。古秋は落語界では珍しく世襲制を行っており、引退を表明している六代目が、3人の息子の中から七代目を指名する事になっていた。古市、古春、古吉、3人とも何れ劣らぬ名人芸の持ち主だった。

 落語専門誌の新人編集員の間宮緑のシリーズ2作目は、前回の連作短編に対して長編作品です。さて嵐に襲われ陸の孤島と化したクローズドサークル、落語「七度狐」を模した見立て殺人、そして本来の探偵役である牧は北海道に居ると言う安楽椅子探偵、と言った要素が詰め込まれています。「七度狐」と言うのは、旅人の悪さに腹を立てた狐が七度化かして仕返しをすると言う話だそうです。落語の事は全く知らないので、この話が実在するのかどうかは判りません。そしてこの杵槌村と言うのは、先代が失踪した曰く付きの場所です。何故そんなところで一門会を開くのか、そして誰が古秋を襲名するのか、と言った謎の中でさらに謎となる殺人事件が起こります。45年前に起こった古秋の失踪、少女が見た大きな狐、村から追い出された女性。これらの出来事と現在が上手く絡み合って、意外な真犯人が浮かび上がります。最後のどんでん返しも見事ですし、鬼気迫る芸に対する執念の描写も素晴らしい。でも、この間宮緑と牧大路の二人って、ちょっとユーモラスなコンビですよね。何かこんなおどろおどろしい事件はそぐわない感じがしました。

 

「月下天使 ドールズ」 高橋 克彦  2008.10.29 (2008.09.30 角川書店)

☆☆

@ 「使命」 ... 東京で悪徳有名人が連続して殺される事件が発生した。同一犯と思われる犯人からは、これからのターゲットとなる人物の一覧表が送られてきた。そんな中、喫茶店ドールズに聖夜と言う若い女性がアルバイトとして働く事になった。
A 「神の手」 ... 学童を人質に小学校に立て篭もった10数人の若者達。彼らは日本の現状を憂い、マスコミを利用して国家そのものに要求を付きつけてきた。人質となった小学生15人の中には、月岡怜が含まれていた。
B 「導きの道」 ... 喫茶店ドールズの中で撮った写真に写ったのは、聖夜が子供の頃に交通事故で亡くなった両親だった。酒に酔った中学生が運転するトラックによる事故だったのだが、本当にこれは事故だったのか疑わしくなってきた。

 久し振りのドールズ・シリーズで、4作目です。このシリーズは、月岡怜と言う少女の意識の中に、江戸時代の人形師・目吉が入り込んでしまい、この目吉が探偵役となるものです。まあ犬や猫の探偵があるくらいですから、こんな設定もありでしょうか。さて今までの3作では目吉に合わせて、江戸時代に関わる事柄が出てきました。でも今回の作品では、金森聖夜と言う女性が主人公になった感じです。ですので今までの雰囲気とはちょっと変わってきています。それでも怜の中にいる目吉の喋り方だとか、怜が煙草吸ったりお酒飲んだりは今まで通り。最初の2作を読んで、社会悪に対する正義感を前面に出した作品になったのかなあ。とか、せっかくの聖夜のキャラが今後に活かせないのは残念だなあ、何て思っていました。でも最後の「導きの道」を読んで、今までのこのシリーズのイメージが完全に変わってしまいました。ちょっと暴走気味ですが、今後一体どうなってしまうんでしょう、としか言い様がありません。もしかしたら江戸時代が舞台になるんでしょうか。

 

「虚栄の肖像」 北森 鴻  2008.10.30 (2008.09.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「虚栄の肖像」 ... 肖像画の修復と、墓前での宴に桜を活けて欲しいと言う依頼が、冬狐堂の仲介で佐月にもたらされた。肖像画は旧家の先代をモデルに彼の妻が描いた物だったが、その後の火事によって焼け焦げができてしまった。
A 「葡萄と乳房」 ... 京都の大道寺家から絵画の修復の依頼を受けた佐月は、思い出の寺でかつての恋人と再会した。依頼された絵画には黒かびが繁殖しており、そこから何故か硫酸銀の成分が検出され、謎の指紋も見つかった。
B 
秘画師遺聞」 ... 冬狐堂から持ち込まれたのは、女性の緊縛姿を描いた秘画だった。作者は無名の絵師だったが、佐月はある高名な絵師の孫弟子ではないかと疑う。そんな折、前畑が知り合った九条繭子と言う女性が、佐月の元で働く事になった。

 花師と絵画修復師の二つの顔を持つ佐月恭壱を主人公とする、「深淵のガランス」に続くシリーズ2作目です。他のシリーズの主人公である、冬狐堂こと宇佐見陶子だと思われる人物が出て来ますが、中心的な役割はしません。その代わり朱大人と明花の親娘、善ジイこと前畑善次郎、鑑定に協力する若槻伸吾、と言った個性的な脇役たちが佐月の周りを固めます。3作とも絵画に秘められた謎を解く形になっていますが、絵画に関する専門的な要素が絡みます。でも読む方にはそんな専門的な知識は、必要ありませんのでご安心下さい。2作目と言う事で、前作以上に佐月と言う人物が掘り下げられてきています。父親との関係、恋人との別れ、そして修復師としての経歴など等。ちょっと暗過ぎる感じの主人公ですが、こう言った事が判って来ると、少しは親しみが持てますね。今回新しく登場した人物も含めて、次回以降が楽しみなシリーズです。

 

「145gの孤独」 伊岡 瞬  2008.10.31 (2006.05.30 角川書店)

☆☆☆

 プロ野球投手として活躍していた倉沢修介は、試合中の死球事故がきっかけで現役を引退した。その後、死球を与えてしまった相手の西野真佐夫と妹の晴香とともに、便利屋を開業した。引越しの手伝いやゴミの片付けなどの仕事をこなす毎日だった。そんなある日、一人の女性から息子をサッカーの試合に連れて行って欲しいとの依頼を受けた。不思議な依頼に首を傾げる倉沢だったが、その仕事は次の週にも続けられた。

 145gと言うのは硬式野球のボールの重さの事です。正確に言うと、公認野球規則の定めでは、公式のボールの重量は141.7g〜148.8gだそうです。まあ、そんな事はどうでもいいですね。第25回横溝正史ミステリ大賞を受賞した「いつか、虹の向こうへ」、に続くデビュー2作目です。前作では人を殺してしまった事から刑事を辞めた男、今回は死球事故がきっかけでプロ野球選手を辞めた男が主人公です。暗い過去を背負った男の生き方、と言うのが一つのテーマなんでしょう。4章に分かれていますが、広瀬碧と優介母子、フィリピンのそっくり姉妹、謎のお泊り仕事と話が進んでいきます。何か普通に連作短編にすればいいのになあ、と思っていたのですが、3章のラストから意外な方向に向かいます。倉沢の生き方がいいかどうかは判りませんが、希望の持てるラストに安心しました。それにしても春香自体と言うか、倉沢と晴香の関係はもう少し上手く描けないものでしょうか。