読書の記録(2007年 7月)

「孤独なき地 K・S・P」 香納 諒一  2007.07.03 (2007.03.31 徳間書店)

☆☆☆

 新宿歌舞伎町の秩序を保つために創設された特別分署K・S・P(Kabukicho Special Precinct)。新任署長の深沢が赴任してくる朝、署の正面玄関で衝撃的な事件が発生した。二人の刑事と連行中の二人の容疑者が、近くのビルから狙撃されたのだった。近くに居合わせた沖幹次郎刑事は狙撃犯を追いかけた。銃撃戦の末、一人は仕留めたがもう一人は逃走。さらにその晩、日本の暴力団やチャイニーズ・マフィアを巻き込んだ銃撃戦が起こった。

 同じ新宿を舞台にした、警察官を主人公とするハードアクションと言う事で、どうしても大沢在昌さんの新宿鮫シリーズと較べてしまいます。その点からすると、かなり差が感じられました。物語自体は日本の暴力団やチャイニーズ・マフィア等の組織が入り乱れて抗争を繰り返し、その中で起こった事件を個性的な刑事が追うと言うオーソドックスなものです。そしてお約束通りに、警察組織の縄張り争いや、キャリア警察官との対立が描かれます。つまり物語りはそれ程新味があるわけではなく、またそれだけにちょっと冗長な気がしてしまいます。では登場人物の魅力で読ませるのかというと、こちらもそれ程の魅力が感じられません。と言うか、主役の沖幹次郎と言う人物が、はっきり見えない気がします。外観であるスキンヘッドばかりが強調されてもねえ。また上司や部下、知り合いのヤクザなど等への対応も好感が持てません。まあこの先シリーズ化でもされれば変わってくるのかも知れませんが、香納さんの作品にシリーズ作って無いんですよね。

 

「闇のなかの赤い馬」 竹本 健治  2007.07.03 (2004.01.30 講談社)

 男女共学のミッション系学校の聖ミレイユ学園で、神の怒りとしか思えない悲劇が相次いで起こった。ウォーレン神父は校庭の真ん中で落雷に遭い焼死、さらにベルイマン神父が密室状態のサンルームで、人体自然発火としか考えられない焼死体となって発見された。「汎虚学研究会」の4人は、事件の謎を解こうとするのだが、部長を押し付けられている僕は、狂った赤い馬の悪夢でそれどころではなかった。

 講談社ミステリーランドの作品ですが、このシリーズでは挿絵がふんだんに使われています。今回の作品で使われている挿絵は、赤い馬にしろ何にしろ結構怖いですね。でも小説の方はどうでしょうか。謎としては二人の神父の死と、主人公のタマキが見る赤い馬の悪夢。これをタマキ、マサムネ、タジオ、フクスケが追うのですが、まず4人のキャラクター造りができていない。容姿の描写が全く無いせいもあるんでしょうが、何の個性も感じられないんです。それに謎は全て解かれるのですが、何のヒネリも無いので、「えっ、これで終わり?」と言う感想しか持てませんでした。と言うか犯人の正体にしろ、犯行方法にしろ、ワトソン役が展開する推理のレベルがそのまんま、と言った感じでした。

 

「6時間後に君は死ぬ」 高野 和明  2007.07.05 (2007.05.10 講談社) お薦め

☆☆☆☆☆

@ 6時間後に君は死ぬ」 ... 6時間後に25歳の誕生日を迎える美緒は、見知らぬ若い男性から6時間後に死ぬと告げられた。
A 「時の魔法使い」 ... 脚本家を目指している未来(みく)には、子供の頃防空壕でまる一日行方不明になった事があった。
B 「恋をしてはいけない日」 ... 水曜日には恋をしてはいけないと言われた未亜だったが、偶然出会った男性に惹かれてしまった。
C 「ドールハウスのダンサー」 ... ダンサーを目指して幾つものオーディションを受ける美帆。しかし夢はなかなか叶わなかった。
D 「3時間後に僕は死ぬ」 ... 5年振りにパーティー会場で圭史と再会した美緒。圭史は3時間後に自分が焼け死ぬと言う。
E 「エピローグ 未来の日記帳」 ... 古道具屋で売られていた1冊の日記帳。そこには彼の未来が書かれていた。

 「6時間後に君は死ぬ」といきなり見知らぬ相手から告げられたら、まず普通は信じないでしょう。でも信じざるを得ない状況だったらどうするでしょうか。運命として受け入れて残りの6時間にできる事をしようとするでしょうか、それとも運命を何とか変えようと行動を起こすでしょうか。高野さん初めての短編集は、未来にまつわる連作短編集です。ここでは予言の様に未来を見ることができる圭史と言う若い男性が出てきます。全ての未来が見えている訳ではなく、ビジョンと言う言い方をしていますが、ある人の未来の一部が断片的に見えるそうです。そんな彼と何かしらの繋がりを持った女性が主人公となる話です。未来と様々な形で向き合う事になる、彼女達の前向きな姿勢が清清しい。ミステリーとしては「6時間後に君は死ぬ」「恋をしてはいけない日」、ファンタジーとしては「時の魔法使い」「ドールハウスのダンサー」、そしてサスペンスとしては「3時間後に僕は死ぬ」。いろいろなタイプの話が組み合わさっているのもいい。特にミステリーとしてのミスリードの仕方に上手さが感じられます。

 

「夜想」 貫井 徳郎  2007.07.06 (2007.05.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 交通事故で最愛の妻と娘を失ってしまった雪籐直義は、悲しみを忘れられず抜け殻の様な生活を送っていた。そんな時、一人の女性と街中で知り合った。天美遥と言う彼女には、自分が触った物からその物の持つ思いを読み取れる、と言う不思議な能力があった。一方、子安嘉子は夫と死別し、一人娘の亜由美と二人暮しをしていたが、家庭は崩壊し娘は家を出て行ってしまった。

 私はあまり信仰心が篤い方ではありません。と言うよりも宗教に関しては、どちらかと言うと否定的な意見を持っています。確かに信仰心によって安らぎとか幸せを得る事はあるでしょう。でもそれらが人の心の中に留まっている限りにおいては何の問題も無いんでしょうが、歴史を見る限りそうとばかりは言えません。権力や民族などとの関係で、多くの人達を不幸にしてきたのも事実だし、現代の日本においても様々な問題を抱えています。ここでも最初は雪籐と遥の純粋な気持ちから始まった事が、支持者が増え組織が造られて行く過程で、どんどん問題が起こってきます。ここら辺の事情が大変判り易くリアルに描かれていて引き込まれます。組織の運営のあり方に対する意見の対立、組織の中での人間関係など、最初の思惑がどんどん歪められていきます。こういう組織だったら、いかにもありそうな事ばかりです。そして家出をした娘を探す母親のもう一つのストーリー。こちらの方は嘉子の描写に、ちょっと違和感を感じます。まあ最後の救いを描くためだとは思うのですが、もう少し違う展開にできなかったんでしょうか。

 

「疑惑」 折原 一  2007.07.10 (2007.06.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 偶然」 ... 「俺だよ、俺」と言って掛かってきた電話。家の前にはヤクザらしい男が乗った車が停められていた。
A 「疑惑」 ... 自分の部屋に引き篭もっている息子は、夜外出している様だった。近所では連続放火事件が起こっていた。
B 「危険な乗客」 ... その女は乗車券だけを買って、新宿23時9分発の村上行き「ムーンライトえちご」に乗車した。
C 「交換殺人計画」 ... バクチの借金を何とかしようと、会社社長をしている義理の父親を殺して遺産を狙う計画を立てる。
D 「津村泰造の優雅な生活」 ... 一戸建てで一人暮らしをしている津村泰造と言う老人のもとにリフォーム業者が訪れた。
E 「ボーナス・トラック 黙の家」 ... 石田黙の絵が飾られた建物。そこには黙のアトリエがあり、一人の画家が居た。
F 「スペシャル・エッセイ 石田黙への旅」 ... 石田黙の絵を自分の推理小説の表紙に使おうと考えていた推理作家。

 オレオレ詐欺、引きこもり、リフォーム詐欺、騒音オバサンなど、3面記事を賑わすような題材をテーマにした短編集ですが、いかにも折原さんらしい作品。とにかく登場人物に肩入れできる様な人物は皆無で、みんなやたらと怪しげ。まあ作者は読者を騙す事を目的に書いていて、読者は作者に騙される事を期待して読む作品、と言えばいいんでしょうか。私はトリックそのものにはあまり興味が無いので、この様な話は基本的に苦手です。でも読み易いから読んでしまうんです。叙述トリックだと判っている読者の裏をかくために、複雑などんでん返しを繰り返す長編作品に較べると、さすがにスッキリしています。表題作の「疑惑」「偶然」が秀逸ですが、もう少し登場人物の描写はどうにかならないのでしょうか。どうしたって異常者に見えてしまうんですが、それが何らかの伏線になっているとか、必要性があるとも思えません。また最後の2作は、「黙の部屋」を読んでいた方がより楽しめるかも知れません。

 

「恋する組長」 笹本 稜平  2007.07.11 (2007.05.25 光文社)

☆☆☆☆

@ 死人の逆恨み」 ... 正月休みが明けて事務所を訪れたら、そこには首吊り死体があった。自殺に見せかけた殺人の様だった。
A 「犬も歩けば」 ... 山藤組組長からの電話は、行方不明になった愛犬の捜索依頼だった。犬はすぐに見つかったのだが。
B 「幽霊同窓会」 ... 若頭の近眼のマサが行方不明になった。マサの奥さんと組長の山虎から大至急探せと頼まれた。
C 「ゴリラの春」 ... S署刑事課のゴリラと異名をとる門倉権蔵が事務所を訪れ、奥さんの浮気調査を頼まれた。
D 「五月のシンデレラ」 ... 事務所の電話番をしている由子にとんでもない縁談が。彼女は由緒ある家のお嬢様だと言う。
E 「恋する組長」 ... 橋爪組の組長からの依頼は、一目惚れした相手を探して気持ちを伝えて欲しいと言う事だった。

 探偵事務所を開いている「俺」が主人公で、事務所を訪れるのはやくざと悪徳警官ばかり。組長の山虎、若頭のマサ、刑事の門倉、電話番の由子がメインの登場人物ですが、彼らの描写がいいですね。そして主人公の「俺」を含めて、適度にハードボイルド、適度にコミカル、そして適度にミステリアスに展開していきます。主人公がそれほど切れ者に見えないのですが、風変わりな事件をみるみる解決していきます。ちょっとここら辺がアンバランスでしょうか。まあこんなメンバーなのに、組長の犬探し、若頭の捜索、奥さんの浮気調査、一目惚れの相手探し、と言った仕事に取り掛かる「俺」ですが、さらに別の事件に巻き込まれていきます。とにかく軽妙とか洒脱とか言った表現がピッタリの、肩の凝らない探偵小説です。是非シリーズ化して欲しいですね。ちなみにこれらの作品は小説宝石に2002年1月から2006年12月までに掲載された作品だそうですので、次はほとんど5年後でしょうか。

 

「失踪HOLIDAY」 乙一  2007.07.11 (2001.01.01 角川書店)

☆☆☆

@ 「しあわせは子猫のかたち」 ... 一人住まいを始めた家には、その家で殺された若い女性の幽霊が住んでいた。
A 「失踪HOLIDAY」 ... 継母と折りが合わず家出をした少女は、敷地内にある使用人の部屋に隠れて住んでいた。

 角川スニーカー文庫の1作ですが、私の年代だとカバーを掛けなければ、電車の中や会社でちょっと読めないですね。「しあわせは子猫のかたち」は以前、短編集の「失はれる物語」で読んでいました。人付き合いが苦手の大学生と少女の幽霊との交流を描いた、切なさと優しさに溢れる作品です。そちらが傑作揃いの短編集だったので、その中にあっては若干インパクトに欠けるかなとも思っていたのですが、こうして再読してみるとその素晴らしさを実感します。さて表題作の「失踪HOLIDAY」ですが、継母と喧嘩をして家出した14歳の少女の物語です。このナオと言う主人公の少女ですが、可哀相な面もあるんですが小生意気なんです。彼女に対してどう言う気持ちを持つかで、この作品のイメージが大きく変わってしまう気がします。話が大事になってしまってどう収拾させるのかと思ったのですが、ちょっと結末に無理がある様な気もしました。でもホットするラストです。

 

「ブラック・メール」 建倉 圭介  2007.07.13 (1998.05.25 角川書店)

☆☆☆

 製薬会社の社長の元に、孫を誘拐したとのメールが届けられた。犯人の要求は身代金の代わりに、社内で進められているプロジェクトの極秘データをメールで送れと言うものだった。データの提供に躊躇する経営陣のもとに、さらに孫の助けを呼ぶ声や、切り取られた指の写真がメールで送られてくる。そんな中、社内では奇妙な諍いや対立が頻繁に起こっていた。原因は社内に導入されているメールによるものらしかった。

 デビュー作の「クラッカー」で第17回横溝正史賞佳作を受賞後、最初の作品はメールを利用した脅迫で始まります。誘拐事件で一番のネックになるのは、当然の事ですが身代金の受け渡しです。ですので誘拐を扱った作品ではその部分が一番の読ませどころになりますが、情報をメールで寄こせときました。誘拐犯の要求が身代金ではないと言うのは、岡嶋二人さんの「あした天気にしておくれ」とか、真保裕一さんの「誘拐の果実」が思い起こされます。それらに較べると、極秘データをメールで送らせるだけと言うのは少々芸が無いですね。そして誘拐と脅迫に関しては最初の部分で片付いてしまい、その後は昇と詩織による調査が延々と続きます。ちょっとこの間がダラケ気味なのと、前作でも感じましたがコンピュータに関する話がしょぼいんですよね。何か中途半端な知識で書いているんでしょうか。誘拐とメールの改ざんと言う二つの事件のつながりも希薄だし、真相への驚きもあまり感じられませんでした。最初の犯人と経営者との心理戦が見事だっただけに、ちょっと残念です。

 

「鬼神伝 鬼の巻」 高田 崇史  2007.07.13 (2004.01.30 講談社)

☆☆

 京都の中学校に転校してきて3ヶ月の天童純には友達が居なかった。ある日、いじめっ子に追いかけられている内に、純は見た事もない古びた寺に迷い込んでしまった。そこで出会った密教僧の源雲によって、平安の都に飛ばされてしまった。生まれた時から胸に赤紫色の不思議な形をした痣を持つ純は、鬼を退治するべく選ばれた者だと言う。純は封印されたオロチを解き放ち、鬼退治に出掛ける事になった。

 講談社ミステリーランドの1冊としては、ちょっと風変わりな作品です。まず歴史小説になっている事、神の巻とあわせて2作となっている事。主人公の純は平安の都にタイムスリップさせられ、鬼退治をする事になります。でもここで純は、何故鬼退治をしなくてはいけないのかと言う疑問を持ちます。それまでいた現代でも、節分には「鬼はそと」だし、一寸法師や桃太郎などの童話でも鬼は退治されます。でもなんで人間と鬼は殺し合いをしなくてはならないのか。そして一匹の鬼を助けた事から、思いもかけない出来事に巻き込まれていきます。読者、特にこどもの読者に、歴史は必ずしも正しい事ばかりじゃない、と突きつけているんでしょう。でも、それだけって感じが強いです。神の巻と合わせて読まないといけないんでしょうか。

 

「挑発者」 東 直己  2007.07.18 (2007.06.08 角川春樹事務所)

☆☆

 インチキ宗教家のカルト商法に嵌っている父を助けて欲しい、と言う被害者の息子からの依頼を受けた探偵の畝原。その欺瞞を暴き出し、会社社長をしている父親を助け出す事に成功した。しかしそのカルト商法を追求するテレビ局に出演した、内部告発者が無残な死体で発見され、ディレクターも行方不明になってしまった。畝原はこの仕事以外に、夫の浮気を疑う妻からの調査、キャパクラ嬢を対象にしたミスコン入賞者の身辺調査の仕事を抱えていた。

 私立探偵の畝原浩一を主人公とするシリーズの7作目なのですが、4作目の「悲鳴」をピークに、このシリーズはかなりパワーダウンした気がします。前作の「墜落」でも感じた事なんですが、姉川明美との関係の変化なのか、北海道警への怒りの変化なのでしょうか。最初の頃の硬質なハードボイルドの面は影を潜め、単に冗長なだけの作品になってしまっています。そもそもこの話の中心はなんだったんでしょうか。悪質なカルト商法との闘いでもないし、三つの調査が綺麗に繋がってくるでもない。そもそも延々と続くキャパクラ嬢の面接シーンなんて、ちゃんと読む気すら起こってこない。まあ軽妙な語り口でスラスラ読めるのはいいのですが、後に何も残らないですよね。三つの調査の結末も納得がいかないし、第一行方不明のディレクターはどうなっちゃったのでしょうか。こういった不満がこのシリーズだけならまだいいのですが、便利屋の俺シリーズも同じ様な感じがするのが気になります。

 

「水上のパッサカリア」 海野 碧  2007.07.19 (2007.03.25 光文社)

☆☆☆

 山に囲まれた翡翠湖の近くにある一軒家で生活を始めた、大道寺勉と奈津。二人は東京で知り合い、ここに引っ越して、大道寺は車の整備工場で働いていた。家の近くの山道を散歩していた時、捨てられた子犬を見つけ、ケイトと言う名前をつけて一緒に暮らしていた。でもそんな穏やかな生活は長くは続かなかった。奈津が暴走族との接触事故によって、亡くなってしまったのだった。そして一人で暮らす大道寺の元に、かつての中間達が訪ねて来た。

 本作は2007年度に第10回日本ミステリー文学大賞新人賞を取った作品です。作者は1950年生まれとの事ですから、57歳で新人賞を取ったとは凄いですね。前半1/3程は大道寺の生活と、奈津と過ごした日々の回想が淡々と描かれます。そしてその中から大道寺と言う男は何者なのかと言う謎が浮かび上がってきます。そして突然彼の家に3人の男女が現れたことで、彼の素性と何で彼が隠遁生活をしていたのかが判ります。そして物語はここから大きく動くのですが、サスペンスにしては迫力不足。最後にとってつけたようなどんでん返しも、ミステリーとして無理がある様な気がします。恋愛小説と言う面では、奈津の魅力が無さ過ぎるし、そんな彼女に惹かれる大道寺の気持ちも良く判らない。結局何か中途半端な印象しか残りませんでした。前半の淡々とした独特の語り口はいいと思ったんですけど。ちなみに「パッサカリア」と言うのは音楽用語で、バロック音楽の時代に多く作曲された、緩やかな3拍子の器楽曲です。映画好きの奈津がある映画の中で使われた、ヘンデルの「チェンバロ組曲第七番ト短調」が好きだったと言う事からの題名です。

 

「なぎさの媚薬(4)」 重松 清  2007.07.20 (2007.06.04 小学館)

☆☆

@ 「きみが最後に出会ったひとは」 ... 離婚した妻との間にできた娘を久し振りに見たのは、アダルト・ビデオの中だった。彼女は数本の作品に出演した後、ビデオ監督の住むマンションから飛び降りて自殺してしまったと言う。
A 「なぎさの媚薬」 ... 昔からなぎさが憧れていたキャリア・ウーマンのレイコは、なぎさと言う名で渋谷で娼婦をしていた。彼女は仕事場として使っていた安アパートの一室で絞殺死体となって見つかり、同じ日になぎさも事故で亡くなった。

 過去に戻って大切な人の運命を変える事ができる媚薬を持つ娼婦のなぎさ。このシリーズも4作目を迎えて、今回が最終回なのでしょうか。なぎさの秘密が明かされ、そしてなぎさ自身を救う為に過去への旅が始まります。さて相変わらず性描写はどぎついし、ストーリー展開も少々陳腐な気もします。なぎさとの絡みの部分はいいのですが、過去の女性に関しての描写に関しては、やたらと悲惨さを強調しているばかりで、やや辟易させられます。特に前回と今回がその傾向が強いです。自分の運命は変えられないけれど、自分の後悔の元となっている人の運命を変える、と言うのはとても魅力的な話だと思います。作者は敢えてこの様な書き方にしたのでしょうが、それが成功しているとは思えませんでした。でも最後のまとめ方は上手いと思いました。

 

ビザール・ラヴ・トライアングル」 浅倉 卓弥  2007.07.23 (2007.06.15 文藝春秋社) お薦め

☆☆☆☆☆

@ ヨーグルトを下さい」 ... 深夜のコンビニにやってきた若い女性。入ってくるときにはチャイムが鳴るはずなんだが。
A 「夕立のあと」 ... 父が暮らす故郷に戻ってきたのは高校卒業以来。結婚する事になった女性と生まれた家に向った。
B 「紅い実の川」 ... 母が一人で暮らす実家に二人の子供を連れて初めて帰ってきた。母がやっていた食堂は閉めると言う。
C 「向日葵の迷路」 ... 子供の頃の母親の葬儀の記憶。向日葵畑で迷子になった時に出会った女性は母のはずは無かった。
D 「ビザール・ラヴ・トライアングル」 ... 妻が亡くなり母も亡くなった事から、妻の連れ子と二人の生活が始まった。

 いかにも浅倉さんらしいファンタジックな世界が展開する短編集。子供を想う母親、妻を想う夫、そんな彼らの優しさに溢れる話です。「雪の夜話」なんかもそうですが、一人静かにゆっくりと読みたい話ばかりです。「ヨーグルトを下さい」の若い女性の正体なんかすぐに判るし、「夕立のあと」の男女に関しても何となく想像できてしまいます。でもそんな事は何の問題でも無くて、彼らが大切に想っている相手への気持ちを、じっくりと味わって、その分自分の気持ちも少し優しくなった様な感じがします。そして最後を飾る表題作の「ビザール・ラブ・トライアングル」ですが、本当の親子ではないのに、とても素晴らしい親子だなと思わせる二人の関係がいいですね。でも一番のお気に入りは「向日葵の迷路」でしょうか。子供の頃に見た向日葵の花って、結構印象に残っていると思います。

 

「夜明けの街で」 東野 圭吾  2007.07.24 (2007.06.30 角川書店)

☆☆☆

 不倫をする奴は馬鹿だと思っていた渡部だったが、派遣社員としてやってきた仲西秋葉と不倫の関係に陥ってしまった。31歳の秋葉の家庭は、複雑な事情を抱えていた。両親は離婚しており母親は自殺。彼女の実家である横浜の家では、15年前に父の愛人が殺されると言う事件も起こっている。そして秋葉はその事件の容疑者でもあり、もうすぐ事件は時効を迎えようとしていた。妻と娘との家庭生活と、秋葉との不倫生活の間で、渡部の心は揺れ動く。

 東野さんの最新作なんですが、何でも恋愛と言うか不倫の話が中心で、「東野圭吾の新境地にして最高傑作」との事。しかしそれは言い過ぎでしょう。そもそも恋愛の話として読むと、ちょっと納得できないです。まず「不倫をする奴は馬鹿だ。」と言い切る渡部が、敢えて不倫に走る理由が判りません。妻と娘の家庭に何か問題がある訳でもなく、むしろ凄くいい夫婦、家庭じゃないですか。そして秋葉の何処に惹かれるのかも判りません。最初の背広のエピソード、そしてサーフィンに出掛ける場面なんて、秋葉はちょっとマトモじゃない。そして不倫の関係になってからの、クリスマスイヴやバレンタインデー何かの話なんて、いい歳して一体何やってんだかとイライラしてきます。そしてもう一つの殺人事件の真相の方ですが、こちらは徐々に関係者の証言が出てきて緊迫感を持って進みます。でも真相に関しては、こんな事を警察がつかめないとは思えません。たださすがは東野さんだけあって、ストーリーは面白いし、読者を引き込む作品です。それだけに最後は騙される空しさを感じさせられてしまいました。また秋葉と言う名前は、あの「白夜行」の雪穂を意識したんでしょうか。何となく似た感じがしたのですが、そうだとしたら止めた方が良かった様に思えます。

 

「ドリームバスター4」 宮部 みゆき  2007.07.25 (2007.05.31 徳間書店)  

☆☆

 DB仲間のマッキーの探索に訪れた時間鉱山で出会った3人の地球の人間。自殺を図ったキエとユキオ、交通事故に遭ったヒロム。彼らを生きて地球に帰そうと、マエストロと別れてシェンは時間鉱山に残ります。行方不明になったキエを探して鉱山の奥深くに入っていくと、地底湖のそばでマッキーを発見する。しかし鉱山は彼らに様々な幻想を見せ付けてくる。そして聳える三つの山は3人にとっての出口なのか。幾つもの苦難を乗り越えて、彼らは山の頂を目指して進む。

 1年ちょっと前に発刊された前作がやたらと中途半端な形で終わってしまったので、その純粋な続きにあたる本作を読むのは辛いものがあります。まあこの世界の概念だとか登場人物の説明等は前に載っているのですが、この様な中断の仕方はやめて欲しいです。さて人間の夢の中に入り込んだ悪人を退治する話として始まったこのシリーズですが、だいぶ様相が変わってきました。スケールが大きくなったのはいいのですが、きちっと終息するのか心配になってきます。今回は時間鉱山と言う不思議な世界での話なのですが、ここに迷い込んでしまった3人が時間鉱山に翻弄されていきます。彼らの心の強さ、弱さ、優しさを描きながら、生に向かって突き進む冒険物語です。まあ都合良く行き過ぎる感じはしますが、ここは不思議な世界の描写を楽しみましょう。そして「血まみれローズ」ことシェンの母親との関係がクローズアップされます。次回作はここが中心になるんでしょうか。

 

「Gボーイズ冬戦争−池袋ウェストゲートパーク(7)」 石田 衣良  2007.07.26 (2007.04.25 文藝春秋社)  

☆☆☆

@ 要町テレフォンマン」 ... 振り込め詐欺のグループから抜けたいと言う相談。彼は電話での話術に長けていた。  
A 「詐欺師のヴィーナス」 ... 自分に絵を売った女性の気持ちを確かめて欲しい。150万円のローンを組んだという。
B 「バーン・ダウン・ザ・ハウス」 ... 自分の家に放火して捕まった少年。その後も放火事件は連続して起こっていた。
C 「Gボーイズ冬戦争」 ... Gボーイズのナンバー2・ヒロトの息のかかるチームが襲われ、ヒロトはタカシに疑いを持った。

 IWGPシリーズの7作目です。いい意味では安定した面白さがありますが、悪く言えばマンネリ気味。人と直接話すのは苦手だが電話でだったら何でもできる男、詐欺だと判っているのにそれでも相手を信じようとする男、勉強漬けの毎日からの逃避で自宅に火を点けた中学生。それぞれに問題を抱えた人からの依頼にこたえるマコトですが、表題作でメインの「Gボーイズ戦争」を含めて、今回はGボーイズと言うかタカシと連携する部分が多いです。どちらかと言うとマコトのキャラが魅力のこのシリーズにとって、裏社会そのものであるストリートギャングやヤクザ組織が出過ぎるのは、ちょっとどうかなと言う気がします。それらはあくまでもマコトにとって少しは顔の利く存在にとどめて置かないと、現実味が薄れてしまう様に思えます。また店番をするマコトは果物屋でクラシック音楽をかけているのですが、バイオリンソナタの「春」にしても「展覧会の絵」にしても、その話の部分が浮いている様に感じます。

 

「カカオ80%の夏」 永井 するみ  2007.07.27 (2007.04.12 理論社)  

☆☆☆

 17歳の三浦凪はクラスメートの笠原雪絵から頼まれて、彼女の買い物に付き合った。彼女は大学の福祉学科に進学希望で、福祉関連のセミナーにも通っていた真面目で大人しい少女だった。そして夏休みに入ったある日、雪絵の母親から電話を貰った。雪絵が書置きを残して行方が判らなくなったと言う。雪絵が使っていたパソコンを調べてみると、幾つかのブログの作者とメールのやり取りをしていた事が判った。

 理論社の最新シリーズ「ミステリーYA!」の一冊。同シリーズは「起爆剤としてのミステリー」と謳われていますが、あまり読書をしない人を意識しているのでしょうか。本作は女子高校生を主人公にしたハードボイルドですね。あまりないパターンですけど、主人公の三浦凪と言う17歳の女の子の造詣が興味深い。まあバーでお酒やタバコって訳にはいきませんが、カカオ80%のチョコレートが大好き。両親は離婚していて、大学の助教授をしている母親と一緒に生活しています。花壇に咲く花のようなクラスの女の子達の近くにある低木、何て自分を表現している様に、友達とベタベタするのが好きではなく、微妙な距離感を保っています。さてそんな主人公が行方を眩ませた友人を探す物語ですが、適度に謎があり、適度にスリルがあり、そして適度に今時の女の子っぽい。表紙の絵を含めて、好感度の高い主人公です。

 

「ウォームハート コールドボディ」 大沢 在昌  2007.07.28 (1994.07.15 講談社)

 長生太郎は製薬会社でプロパーと呼ばれる営業職をしていた。ある日訪問先の医院を出たところで轢き逃げに遭ってしまった。薄れていく意識の中で、自分が死んでいくのが判った。だが彼の意識は蘇った。彼が勤める製薬会社が極秘に研究していた蘇生剤「FRGD」により、奇跡的に復活を遂げたのだった。これは新陳代謝が止まった状態でも肉体を活動させる薬で、彼の体自体は死んだままの状態だった。そんな中、この研究の担当者が何者かに誘拐されてしまった。

 大沢さんには珍しいSF作品なのですが、いくらSFだからと言ってもその科学的な根拠を全く無視していいのでしょうか。どの様にして長生が復活したのか、「FRGD」と言う薬があったからと言うだけで、何の説明も無し。どう考えても新陳代謝もなく肉体が動き、意識も生きていた時のままと言う事はあり得ない。これじゃドラえもんのどこでもドア何かと同じレベルですよね。そんな中でハードボイルドっぽい展開をされても、読んでいてシラケルばかりでした。そもそも長生太郎と言う名前からもふざけているし、だったら最初から最後までその様な路線で描けば良かった気がします。

 

「午前零時」 アンソロジー  2007.07.30 (2007.06.30 新潮社)

☆☆

@ ハンター」 鈴木 光司 ... ショットバーで一人文庫本を読んでいる女性。深夜零時近く、彼女は男性と待ち合わせか。
A 「冷めたい手」 坂東 眞砂子 ... 夜ふと目が覚めると決まって午前零時だった。ここは一人で母が暮らす家だったのか。
B 「夜、飛ぶもの」 朱川 湊人 ... 今日が昨日になり明日が今日になる瞬間を見たくて、弟と二人で夜中まで起きていた。
C 「卒業」 恩田 陸 ... その小部屋にたどり着いたのは5人。もう少しすると16歳になるので、卒業できるはずだった。
D 「分相応」 貫井 徳郎 ... 妻は美人で年収も自分より上。それに彼女の実家は大変な資産家で、私とは釣り合わない。
E 「ゼロ」 高野 和明 ... 砂浜で倒れていた男には記憶が無かった。彼は政府のある研究機関で働く事になった。
F 「死神に名を贈られる午前零時」 岩井 志麻子 ... テレビのお飾り程度のタレント。午前零時を過ぎると別の自分が現れる。
G 「箱の部屋」 近藤 史恵 ... ネットがあれば外出しなくて済む。ネットで注文した物が箱に入って彼女の部屋に届けられる。
H 「午前零時のサラ」 馳 星周 ... 午前零時になると決まって玄関に主人を出迎えに行く犬のサラ。主人は帰って来ない。
I 「悪魔の背中」 浅暮 三文 ... 向かい合わせた2枚の鏡を通る悪魔を捕まえて、彼女を不幸に陥れようと思う。
J 「1、2、3、悠久!」 桜庭 一樹 ... 村一番の美女が4人の女の子を産んだ。子供はやがて娼婦となっていった。
K 「ラッキーストリング」 仁木 英之 ... 会社を辞めてインドを旅している時に訪れた寺院で、いきなり日本語が聞こえてきた。
L 「真夜中の一秒後」 石田 衣良 ... 5年前の占いによると、明日の午前零時以降に初めて会った相手と結婚すると言う。

 初めて午前零時を起きて迎えたのは、いったい何時の事だったでしょうか。子供の頃って何であんなに良く眠れたのでしょうか。夜の8時9時に寝ても、明日の朝までグッスリ。育ち盛りだから睡眠時間も充分とる必要があったんでしょう。そんな中で、日にちが変わる夜中の12時まで起きている事は、子供心にとても魅力的な事の様に思われました。さてそんな午前零時をテーマにしたアンソロジーなのですが、あまり午前零時でなくてはいけないと言う話ではありません。でも午前零時と言うテーマをそれぞれの作家がどの様に捉えたのかは興味深いところです。一番のお勧めは鈴木光司さんの「ハンター」でしょうか。ショットバーにいる男女二人の視点で交互に描かれますが、そういうことですか。単純な話なのに、相かわらずミスリードの仕方が上手いですね。またホラーっぽい作品も幾つかありましたが、ホラーだったら午前零時ではなくて、午前2時のいわゆる丑三つ時でしょう。