読書の記録(2007年 6月)

「BG、あるいは死せるカイニス」 石持 浅海  2007.06.01 (2004.11.30 東京創元社)

☆☆

 天文部の合宿の夜、異母姉の西野優子が学校で殺害された。優子は成績も優秀、誰からも好かれていて、男性化候補の筆頭だった。彼女の妹にあたる船津遥は、刑事、校長先生、それに有名なジャーナリストから、姉から何か聞いていなかったかとの質問を受ける。殺された日の姉の行動にも疑問な点もあり、どうやら優子は何らかの秘密を持っていた様に思われた。

 この作品が一風変わっているのは、その舞台となる世界の設定です。人類は皆生まれた時は女性で、出産を経験した後に一部の優秀な人間が男性となるんだそうです。確かに犯行の動機だとか何だとかは、この様な設定でないと成り立たないのですが、どうもこの世界がシックリときませんでした。この様なトリックにしたいから、この様な世界を作ったとしか思えないんです。これだけ現実の世界と違えば、家庭とか学校とか、社会のあり方とかがもっと違うものになると思われるのに、そこら辺は現実と一緒ですから違和感を感じてしまうんでしょうか。でも大人になって女性から男性に変わるって、想像すると可笑しいですね。

 

「昨晩お会いしましょう」 田口 ランディ  2007.06.01 (2001.10.31 幻冬舎)

@ 「昨晩お会いしましょう」 ... 二十歳の誕生日の夜、電話に出ない不倫相手に腹を立て、双子の男と飲んで寝た真由。
A 「深く冷たい夜」 ... 占い師から女性が憑いていると言われた淳子。このままだと男性運がどんどん悪くなるらしい。
B 「堕天使」 ... 妻とセックスができず、出会い系サイトで知り合った人妻の月子との関係を続けた産婦人科医。
C 「満月」 ... トオルの新しい恋人は姉に似てた。自分からどんどん離れていってしまう彼のアパートを訪ねてみた。
D 「ウタキ夜話」 ... 50歳を目前にした女性ライター。仕事で沖縄の小さな島を訪れたが、毎日の様に雨が続いた。

 うーん、強烈な性描写の連続で、電車の中とか会社とかが主な読書場所となっている私にとって、ちょっと落ち着いて読めない本です。確か「コンセント」を読んだ時だったでしょうか、こんなの書く人ってどんな奴だと思ってネットで調べたんですが、普通の人ですよね。まあ性描写と言っても、昔読んだポルノ小説なんかと較べると、アッケラカンとしていると言うか、ジメジメしたところは感じられません。ですので読んでいるうちに最初感じた抵抗感が無くなる気がします。それは読者を欲情させようとして書いている訳ではなく、ここに出てくる5人の女性が抱えている孤独感だとか閉塞感を描いているからなんでしょう。まあそれでも、私にとって読んで面白い本ではありませんでした。

 

「象牙色の眠り」 柴田 よしき  2007.06.04 (2000.02.15 廣済堂出版)

☆☆☆☆

 夫が友人の借金の保証人になったばかりに、家を失い家政婦をしている瑞恵。彼女が勤める原家は資産家で、そこの住人は皆怠惰な生活を送っていた。そんな中で唯一まともな生活を送っていた長女のかおりが、交通事故に遭って意識不明の重体となってしまう。さらに長男の裕次が焼身自殺を遂げるが、本当に自殺なのかどうかは判らなかった。そんな瑞恵の前に、夫の愛人を名乗る女性が現れ、さらに彼女はその後殺され、夫が容疑者となってしまった。

 まず原家ですが、資産家の未亡人の愛美と、亡き夫の前妻の子が姉のかおりと弟の裕次、そして愛美の息子の祥の4人暮らし。そこに古くから家政婦をしている玉江が居て、原家の顧問弁護士をしているのが瑞恵の過去の恋人。この原家で不幸な出来事が続き、一方瑞恵の夫の不倫相手が殺されます。まあ偶然が過ぎる気がするし、原家の事件と瑞恵の夫の事件を結びつけるとしたら強引過ぎると思います。でも柴田さんの筆の上手さなんでしょう、スイスイ読めます。ストーリーのテンポがいいんでしょうか、無駄な部分が全くありません。着地としては見事だと思うのですが、伏線となるところも無いので、真相は唐突な気もしました。ラストは印象的ですが、良く考えると嫌な話です。

 

「わくらば日記」 朱川 湊人  2007.06.05 (2005.12.25 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「追憶の虹」 ... 友人の弟が車の轢き逃げに遭った。幸いなことにたいした怪我では無かったが、犯人はなかなか捕まらなかった。
A 「夏空への梯子」 ... 女子高生を殺したと言う犯人からの連絡があった。そして被害者の持っていた櫛が送られてきた。
B 「いつか夕陽の中で」 ... 台風で避難した学校で知り合った茜という女性。彼女とのお喋りは楽しいひと時だったのだが。
C 「流星のまたたき」 ... 手品が好きな慶応大学生の笹森さんは、アパートに一人住まいで、流星塵の採取をしていた。
D 「春の悪魔」 ... 母の仕事を手伝っていたクラさんが、殺人の容疑で捕まった。彼女が殺人を犯すとは思えなかった。

 西岸良平さんの「三丁目の夕日」に代表される昭和30年代って、私をはじめこの時代に子供時代を過ごした年代からするとノスタルジーの極致です。「かたみ歌」「花まんま」など、朱川さんもこの時代を舞台にした、郷愁溢れる素晴らしい作品を創られています。そして本作も昭和30年代の東京の下町が舞台です。語り手は和歌子と言うお転婆な女の子で、姉の鈴音が持っている不思議な能力でいくつかの事件を解決に導いていきます。大人になった和歌子が子供の頃を振り返る形で語られ、当時の話題を取り込みながら話は進みます。懐かしさも充分味わえますし、心温まる話だとはおもうのですが、ちょっと気になってしまう部分もあります。登場人物が固定された連作短編の形を取っているので、他の作品以上にキャラクターも明確になっています。それによって和歌子、秦野、神楽の身勝手さがどうしても鼻に付いてしまいます。結局3人とも自分のために鈴音を利用しただけに思えてしまいます。和歌子の母の説く「品」と相反しますよね。でも読み終わってから、表紙の装丁の素晴らしさに魅入ってしまいました。

 

「ステーションの奥の奥」 山口 雅也  2007.06.06 (2006.11.15 講談社)

☆☆

 吸血鬼に憧れている小学6年生の神野陽太には、一風変わった叔父が居た。夜之介と言う名の彼は、陽太の父親の弟で、屋根裏部屋に居候している物書きだった。ある日、東京駅が大改築される事を知った陽太は、東京駅を夏休みの自由研究のテーマにする事を決めた。陽太は夜之介と二人で、東京ステーションホテルに泊まりながら、東京駅の取材をする事にして、東京駅を訪れた。

 同じく東京駅を舞台にした作品に、恩田陸さんの「ドミノ」があります。どちらも東京駅の広さや複雑さを上手く利用していると思います。私も通勤で毎日この東京駅を利用しておりますが、どこがどうなっているか判っていない部分も結構あります。まあ現在では使われていない部分もあるんでしょうが、皇室専用の通路や霊安室なんて本当にあるんでしょうか。さて講談社ミステリーランドの1冊ですが、無残な殺人事件、密室、容疑者の消失と言った謎に、二人の小学生が挑みます。このシリーズらしく、子供向けを意識した本格推理かと思いきや、真相が明かされるところはかなりズッコケました。読みながら密室の謎を解いてやろう何て、私は思ってもいませんでしたから、その部分に関しては何も言いません。でも文句言いたくなる人多そうです。それと真行寺留美花と言う女の子ですが、陽太の最初のイメージとは大違いで、余程気の弱い男の子じゃなければ、絶対に好きにならないと思います。また東京ステーションホテルですが、東京駅丸の内駅舎の工事のため、2006年3月より営業を休止しており、2011年に再オープンの予定だそうです。

 

「密室殺人ゲーム王手飛車取り」 歌野 晶午  2007.06.08 (2007.01.11 講談社)

☆☆

 頭狂人、044APD、aXe、ザンギャ君、伴道全教授、と言う風変わりなハンドルネームを持つ5人が、ネット上で推理ゲームを行っている。でも出される推理の問題は架空の話ではなく、出題者の手によって実際に行われている内容だった。今回の出題者はaXeで、謎はいわゆるミッシングリングもの。連続して殺される被害者の関連を推理する。まず女子短大生が自分のアパートの部屋で絞殺され、二人目は電車の中でサラリーマンが刃物で刺された。そして次は...。

 まあミステリーには殺人がつきものですが、この様な形で殺人が描かれると嫌な気がしてしまいます。別に動機がちゃんとしていればいいと言う訳では無いのですが、推理ゲームをするためだけに殺人を犯すのは如何でしょう。と思いながら第一章の「次は誰を殺しますか?」を読んでいたのです。そもそも実際に殺人なんか犯さなくたって、この推理ゲームは出来るでしょう。それに5人のキャラクターも全く気に入らないし。でもこの作品の作者は歌野晶午さんですから、どんなどんでん返しがあるかも知れません。と思っていたのですが、結局こう言う結末ですか。だったらもう少し感情移入し易いキャラにすればいいのに。でも現実の世界とバーチャルの世界の対比を描きたかったんでしょうか。

 

「訪問者」 新津 きよみ  2007.06.11 (2002.01.10 角川書店)

☆☆

 夫が大阪出張で明後日帰ってくる予定なので、周子は7ヶ月の息子と二人だった。そんな時に家に飛び込んできた男。近くのコンビニに強盗に入り、店の客を刺して逃げていると言う。テレビでも報じられていて、刺された男性は亡くなったと言う。何とか外部と連絡を取ろうとするのだが、なかなか上手く行かない。また夫から掛かってきた電話で、彼が浮気をしているのではないかと言う疑いを持った。

 前半は殺人までしてしまったコンビニ強盗が、家に居座ってしまう話です。子供を庇いながら何とか犯人を刺激しない様に、そして外部と連絡を取ろうとする周子の心理描写がいい。でも夫の浮気疑惑は余計な感じがするし、犯人の行動も何となく緊迫感に欠ける気がします。まあ最後まで読めば後半に向けての布石なんだと言うのは判りますが、何か変な感じです。そして後半になると、謎の強姦殺人犯が現れ、それとともに周子の友人や警察の動きが描かれて行きますが、前半との雰囲気が全然違ってしまいます。閉ざされた空間の中での、犯人とのやり取りのみで構成した方が面白いのではないでしょうか。

 

「カシオペアの丘で」 重松 清  2007.06.13 (2007.05.31 講談社) お薦め

☆☆☆☆☆

 かつては炭鉱で栄えた北海道の北都市だったが、炭鉱の閉鎖とともに衰退の一途を辿っていた。炭鉱を経営していた倉田鉱業も、北都市を捨てて札幌へと出て行った。この倉田鉱業の創始者である倉田千太郎の孫である俊介は、ある出来事をきっかけに故郷に背を向ける。東京でサラリーマンとなり妻の実家の婿養子となった俊介は、40歳を目前にして末期癌の宣告を受ける。彼は北都市に住む小学校時代の同級生に、自分の病気の事をメールで伝えた。

 4人の小学生が丘の上から星空を眺める場面から始まるのですが、これから彼等に起こる様々な事を想像させる、味わい深い導入部です。そして舞台はその30年後になります。重松さんの作品には、ニュータウンとか遊園地とかがよく出てきます。例えば「トワイライト」で描かれたニュータウンとか、「送り火」に出てくる遊園地。それらはかつて華やかな輝きに満ちていても、今や時代から取り残された存在として描かれる事が多いです。そしてこれらは重松さんが描く家族と密接な関係にありますが、家族を否定的に見ているわけではありません。ここにはいくつかの家族が出てきます。シュンと恵理と哲生、トシとミッチョ、そして川原さんの家族。彼らは末期癌の宣告、子供の頃からの車椅子生活、殺人事件の被害者と、それぞれに痛みや悲しみ、苦しさを抱えています。前半は読んでいて辛くなる場面が多いです。特にいつ自分の身の上に起こっても不思議ではない、シュンの様な場合の事を考えると切なくなります。そして同級生との友情、自分が選んだ妻や夫への愛情をはじめ、千太郎の炭鉱事故への対応や北都観音建立への思い、星空や雪景色に彩られた故郷への気持ち。さらには他人や自分を憎む事、そして許す事、許される事。みんな、色々な気持ちの中で様々な事柄に向かい合い、受け入れて行きます。丁度中間あたりで、8人がカシオペアの丘に集まる場面がいいですね。ミッチョの「人間ってさ、人生をやり直すことはできなくても、楽しかった頃に戻ることぐらいはできるよ、絶対に。」と言う言葉が印象的です。ストーリーとは直接関係が無いのですが、2月に青梅マラソンを走って、その後癌が発見されて亡くなるまで、こんなに短いものなのでしょうか。私も今年の2月に青梅マラソン走っているので、それがとても気になってしまいました。

 

「純愛小説」 篠田 節子  2007.06.14 (2007.05.31 角川書店)

☆☆

@ 純愛小説」 ... 幼馴染でかつて遊び人だった男性から、妻から離婚話が出ていると相談を受けた40代の女性編集者。
A 「鞍馬」 ... 親から譲り受けた土地と家を持つ姉に、借金を申し込もうと思ったが、家は更地になり姉は行方不明だった。
B 「知恵熱」 ... 親元を離れてアパート暮らしを始めた大学生の息子。父親が訪ねてみると、一人の女性が居た。
C 「蜂蜜色の女神」 ... 自分より12歳年上の女性との不倫が止められない夫を連れて精神科医の女医を訪れた妻。

 帯に「成熟した大人に許される唯一の愚行、それは、恋――。」とある様に、四つの大人の恋の物語です。でも大人の恋と言うよりも、愚行と言う側面が強く感じられます。いい歳して何やってんだか、と思ってしまいます。それは恋をすると言う事に関してではありません。恋何て幾つになろうが歳なんか関係無いとは思います。例えば表題作の「純愛小説」に出てくる元遊び人さんの妻ですが、我がままと言うか世間知らずと言うか、イライラしてしまいます。でもその歳で旦那と離婚して生活していけるんでしょうか。まあ「知恵熱」の夫婦と親子の関係は微笑ましいですみますが、「鞍馬」の主人公なんて最悪です。「蜂蜜色の女神」に出てくる夫婦にしたって、何で精神科医なんでしょう。そう考えると、ここに描かれているのは大人の恋なんてもんじゃないですよね。

 

「透明人間の納屋」 島田 荘司  2007.06.15 (2003.07.31 講談社)

☆☆☆

 9歳のぼくヨウイチは母と二人暮らしだったが、その母も仕事で帰りが遅かった。ぼくがただ一人心を開く事ができたのは、隣の印刷所で働いている真鍋さんだった。真鍋さんは色々な事を知っていて、色々な事をぼくに教えてくれた。宇宙の仕組み、地球の大きさ、そして透明人間の存在。そんなある日、ホテルの一室から一人の女性が忽然と姿を消すと言う事件が起こった。

 講談社のミステリーランドの作品ですが、島田さんのこの作品は第一回の配本の1冊なんですね。さて子供でも大人でも読めるミステリーと言う趣旨ですが、かなり子供向けを意識して書いたんでしょう。主人公は9歳の少年となっていますが、大人になってから子供の頃を振り返る形で書かれています。こうしないと最後の場面が活きてこないし、そもそもヨウイチのとんでもなく面白い推理が成り立たないですよね。舞台が新潟の海沿いの町で、起こった事が人間消失ですから、まさかアレじゃないよなとも思ったのですが、ここまでストレートにくるか。でも最後の手紙が哀しさを誘います。読んだ子供がミステリーよりも時事問題に興味を持っちゃうかも知れません。

 

「ぼくと未来屋の夏」 はやみね かおる  2007.06.15 (2003.10.29 講談社)

☆☆☆

 小学生最後の夏休みを前にした山村風太は、学校の帰り道で未来を100円で売ると言う未来屋の猫柳さんに呼び止められた。何故か風太の家に居候する事になった猫柳さんと、風太は夏休みを過ごす事になった。風太の住む髪櫛町には、神隠しの森、首なし幽霊、人喰い小学校、人魚の宝の謎などの言い伝えがあった。夏休みの自由研究のテーマ選びに悩んでいた風太だったが、猫柳の薦めでそれらの研究をする事になった。

 講談社ミステリーランドの1冊ですが、このシリーズではオーソドックスな夏休みの小学生の冒険話となっています。ちょっと変わっているのは探偵役として登場する未来屋の猫柳さんでしょうか。100円で未来を売るとの事ですが、その設定が何にも活かされていないですね。さて7章に分かれていますが、連作短編風に展開され、いくつかもの言い伝えが一つにまとまっていく展開です。それぞれに謎の提示があって、推理作家志望の風太が小説風に推理を展開します。そしてそれを読んだ猫柳が真相を明らかにしていく訳ですが、猫柳のキャラがイマイチと言うかちょっと鬱陶しい。ですけど事件自体はある意味微笑ましいし、構成も見事で、このシリーズに合った作品だと思いました。

 

「女友達」 新津 きよみ  2007.06.18 (1996.12.10 角川書店)

☆☆☆

 インテリア・コーディネーターをしている29歳の今村千鶴は、2年前に別れた元恋人の吉川智樹から贈られたチェストを処分する事に決めた。粗大ゴミとして捨てに行った時、隣のアパートに住んでいるという重松亮子から、捨てるのなら譲って欲しいと頼まれた。断る理由も無くOKした千鶴は、同い年で自分よりも容姿も収入も劣っている亮子に、屈折した想いを持ちながら友人として付き合いはじめた。

 まず感じるのは千鶴の嫌な性格。最初は彼女の視点で進みますので、千鶴の虚栄心や嫉妬心がまざまざと見せ付けられます。こう言った女性の心理描写は上手いです。そんな中で千鶴が最初に描いた亮子のイメージがだんだんずれて行きます。ほんのちょっとした嘘、殺人事件のあったアパートに住んでいた事、そして3ヶ月間会わなかった間での変身。どこかで決定的な逆転が起こるんだろうなあ、と言う気がします。腕っ節だったら亮子の方が強そうだし。というか亮子と言う名前からあの人を想像してしまいましたけど。まあそれはともかく、亮子の正体が描かれるラストからすれば、千鶴の性格の悪さなんか可愛いもんです。それにしても、吉川ってよく判らない男ですね。最後に一気にサスペンス&ホラーに突き進みましたが、もう少し中盤あたりから亮子の不気味さをジワジワ描いて欲しかった様に思えます。

 

「彼女がその名を知らない鳥たち」 沼田 まほかる  2007.06.19 (2006.10.10 幻冬舎)

☆☆

 別れた黒崎俊一の事が忘れられない十和子は、会社の飲み会で出会ったうだつの上がらない中年男の陣治と暮らすようになる。陣治に嫌悪感を抱きつつも彼との生活を続ける十和子だったが、ある日陣治の部屋で黒崎から贈られたピアスを見つけた。十和子には何故これがここにあるのか理解できなかった。そんな中、購入した時計が壊れた事からデパートにクレームをつけた十和子は、担当者となった男性に惹かれていった。

 第5回ホラーサスペンス大賞を受賞した「九月が永遠に続けば」に続く、沼田さんの2作目です。やたらと人間関係が複雑だった前作に較べて、登場人物はほぼ3人とスッキリしているんですが、後味が悪いのはこちらも同じです。読み始めて疑問に思う事が二つあります。一つは陣治をこれ程までに嫌う十和子は、何故彼と一緒に暮らしているのかと言う事。そしてもう一つは8年前に別れたと言う黒崎との間に何があったのか。これが判らないまま十和子と陣治の話が続くので、ちょっと読むのがシンドイです。そんなに嫌だったら別れりゃいいのに、この二人何かおかしいんじゃないの。まあここでイライラした分、最後のスピード感はいいです。でも帯に書かれた「100%ピュアな純愛サスペンス」と言う言葉には違和感を覚えます。まあ最近直木賞を受賞したある作品と同じだろう、と言ってしまえばそれまでです。でも愛する者の気持ちに同調できないと言うか、そのキャラクターを受け入れ辛いからなんでしょう。

 

「愛読者」 新津 きよみ  2007.06.20 (1998.12.10 角川書店)

☆☆

 駆け出しのミステリー作家である仁科美里のもとに、読者からのファンレターが2通届いた。一通は中学生時代の先輩で音信不通だった柚子からのもの。最近書いたエッセイで彼女の事を自分の恩人として取り上げたことによるものだった。そしてもう一通は謎の変質者からのもの。美里が別名でポルノ小説を書いている事を知っている様子だった。

 「訪問者」「女友達」と、新津さんの角川ホラー文庫の作品を続けて読んでいます。タイトルは3文字で統一しているんでしょうか。ホラーと言うことなんですが、怪奇現象も、残虐シーンも、恐ろしい化け物も出てきません。そんなものよりも一番怖いのは、やはり人間の狂気なんでしょう。ここに出てくる2通の手紙は、一つは善意からでもう一つは悪意丸出し。この手紙を受け取ってから美里の生活は一変してしまいます。まるでストーカーの様に付きまとってくる柚子はほとんど狂人です。現実的にはもう少しまともな対応があると思いますが、二つの手紙を上手く使ったストーリーだと思います。でも、取って付けたようなエピローグの部分って何なんでしょう。全く不用だと思いました。

 

「死角形の遺産」 大沢 在昌  2007.06.21 (1992.06.25 集英社)

☆☆☆

 原宿に事務所を構える若きインテリ総会屋の井田有生の元に、一通の封筒が届けられた。それは近くにある似たようなビルの人物に宛てられた物で、間違って配達されたものだった。その時から井田は奇妙な事件に巻き込まれてしまう。配達人は殺され、本来の受取人は自殺。封筒に入っていた物は、一本のカセットテープだった。そこに録音されていたのは、凶弾に倒れた世界的に有名なミュージシャンの、未発表の歌だった。

 主人公の井田の本名は鈴木一郎なんですが、この作品が刊行された1982年はイチロー選手プロ野球デビューの年。単なる偶然なんでしょうけど、鈴木一郎と言う名前は、ありふれた名前の代名詞だったんでしょうか。そんな名前のせいで、新興宗教の後継者問題に巻き込まれてしまった男の話です。今から25年前なので、カセットテープ、自動車電話、ポケットベルなど、今との違いを感じさせます。まあ誤配された主人公が暴力団との付き合いもある総会屋だったり、友人の原がいかにも探偵っぽく飛行機(?)まで作っていたり、ちょっと偶然が過ぎる気もしますが、物語のペースがいいのであまり気になりません。伊田が暴漢に襲われたり、綾乃と言う謎の女が出てきたり、原が敵に捕まってしまったり、怒涛の展開にアッと言う間に読み終わってしまいました。ちょっと最後が尻すぼみでしょうか。

 

「クラッカー」 建倉 圭介  2007.06.23 (1997.08.25 角川書店)

☆☆

 システム会社のSIS総研で働いていた田所修平は、上司に恵まれず閑職に追いやられていた。退職を前に妻も子も彼の元を去っていった。そんな中、彼は最後の賭けに出た。社内のシステムを改ざんし、1億以上の金を自分が作った架空口座に振り込ませる。自分をこの様な境遇に追いやった会社と上司への復讐の為に、そして失った誇りを取り戻すために。計画は思った通りに進むかに見えたが、何故か予定の倍の金額が振り込まれていた。

クラッカーとは、コンピュータネットワークに不正に侵入したり、破壊・改ざんなどの悪意を持った行為を行う者のことです。ここでは主人公の田所が自分の勤務する会社のシステムに改ざんを仕掛けます。でも本人の思惑とは違って、誰かが彼の企みに便乗している事が判って、と言うサスペンスです。まず最初に描かれる田所の様子ですが、顧客、上司との関係が上手く行かなかったり、営業と技術と言う社内の立場の違いによる苦労など、不通のサラリーマンだったら身につまされる話でしょう。つまりそれだけ会社の中ではありふれた話の様に思えます。退職を機に会社に復讐しようとする動機としては弱過ぎる感じがしてしまいました。それにクラッキングの手口にしても、システムにある程度精通した人からみれば、あまりにも陳腐。それに話の構図も何となく判ってしまうのも難点でしょうか。横溝正史賞の佳作を受賞した作品にしては、ちょっと物足りませんでした。

 

「招待客」 新津 きよみ  2007.06.25 (1999.12.10 角川書店)

☆☆

 高谷美由紀は白血病を発症したが、骨髄移植が成功し普通の生活ができるまでに快復し、結婚を間近に控えていた。当然の事ながら、彼女にとって命の恩人に当たるドナーを、彼女が知る事は無かった。そして彼女にはもう一人の、命の恩人が居た。彼女が7歳の時、川で溺れていたところを、通りすがりの高校生に助けられていた。その命の恩人を結婚披露のパーティに招待しようと、友人たちは美由紀に勧めた。そして当時の新聞の記事を頼りに、その恩人である井口貴明に招待状を送った。

 新津さんの角川ホラー文庫の作品って、皆何処か壊れてしまった人物が出てきます。まあそれなりに怖い話だとは思うのですが、本作はちょっと納得できない感じです。そもそもいくら命の恩人だとしても、結婚披露パーティに呼ぶでしょうか。そして本人が出られないからと言って母親が代理で出席するでしょうか。そして披露宴中やその後の彼女の行動や言動は明らかにおかしいですよ。本来だったら、その異常さこそが、読む者にとっての恐怖心になるんでしょう。でも恐怖を感じる前に、物語だけがどんどん進んでいってしまった感じです。結末自体はヒネリが効いているのですが、ホラー作品なので余計な気もします。ところでドナーとレシピエントとの関係なのですが、仲介者を経て手紙のやり取りなんてできるものなんでしょうか。

 

「人柱はミイラと出会う」 石持 浅海  2007.06.26 (2007.05.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ 人柱はミイラと出会う」 ... マンション工事の現場で行われた人柱の帰還式。出てきたのはシュラフに入ったミイラだった。
A 「黒衣は議場から消える」 ... 議場から黒衣が消えてしまい質問できなかった議員。そして別の黒衣が死体で見つかった。
B 「お歯黒は独身に似合わない」 ... お歯黒は既婚女性がするものだが、車の中で見かけた女性は独身のはずだった。
C 「厄年は怪我に注意」 ... 1年間の厄年休暇に入った3人の研究者。何故か二人が大学を訪れて怪我をしてしまった。
D 「鷹は大空に舞う」 ... 街中で引ったくりにあった慶子。逃げた犯人を捕まえたのは、一匹の鷹と老人の鷹匠だった。
E 「ミョウガは心に効くクスリ」 ... 議員をしている父宛に送られてきたダンボール箱一杯の茗荷。何らかの脅迫なのか。
F 「参勤交代は知事の務め」 ... 道知事になった父親。引越た知事公舎の寝室のベッドには1万円札が敷き詰められていた。

 人柱、黒衣、お歯黒、厄年、鷹匠、茗荷、参勤交代。アメリカからの留学生リリー・メイスは、日本の風習に触れて驚く事ばかりだった。舞台は現代の日本のようで、日本ではない別の世界。いわゆるパラレルワールドなのでしょうか。そんな中で起こる様々な事件を、リリーのホームステイ先の一木慶子と、その従兄で人柱を生業とする東郷直海が解決していきます。それらの風習は昔のままではなく現代風にアレンジされています。例えば人柱だったら生贄として埋めてしまうのではなく、建設現場に作られた個室にこもり工事が終わったら出てきます。まずこの様な設定が面白いですね。そして事件そのものも、謎解きも、この設定を上手く活かしていると思います。そしてリリーと日本の風習との出会いがユーモラスに語られているのもいい。とにかく楽しい1冊です。ところで実際には残っていないこれらの風習ですが、全く無くなってしまうと言うのは淋しい気がします。

 

「いつか、ふたりは二匹」 西澤 保彦  2007.06.27 (2004.04.27 講談社)

☆☆☆☆

 菅野智己は、母が再婚した小学4年生の頃から、眠りにつく事で猫の身体に乗り移れる様になった。乗り移る猫はメス猫だったので、ジェニーと言う名前をつけて、大きなセントバーナードのピーターと友達になった。智己が6年生になった時、同級生の3人の女の子が車に襲撃され、一人が重傷を負う事件が起こった。昨年にも女子児童誘拐未遂事件も起こっており、犯人は同じ人物と目された。そして二人の被害者は、智己の義理の姉である久美子さんが家庭教師をしていた事に、智己は気が付いた。

 西澤さんの作品はあまり読んだ事が無いのですが、突飛な世界設定に馴染めなかったのが大きい気がします。ここでも猫に乗り移れる少年が出てきて、それに対する合理的な説明は一切ありません。でも講談社ミステリーランドの作品だからなのか、あまり違和感はありませんでした。と言うよりも、猫に乗り移って人間の目で世の中を見たり、犬とテレパシーで会話したり、と言ったファンタジー的な部分が、少年の冒険物語にピッタリです。柴田よしきさんのシリーズに猫探偵がありますが、猫だからこそできる探偵の仕事って多そうですね。事件は二つの要素が絡み合っているのですが、謎解きの要素はほとんどありません。ピーターとの関係も、私でさえ容易に想像できてしまいましたから、ミステリーとしてはどうでしょうか。でも事件自体にもリアリティがあり、大人にとっても子供にとっても、いろいろ考えさせられる作品だと思います。

 

「同窓生」 新津 きよみ  2007.06.28 (2000.12.10 角川書店)

☆☆

 キッチンのコーディネートの仕事をしている鳥居史子は、最近物忘れが多い事が気になっていた。そんな時、大学時代の知り合いから電話があり、14年振りに数人で会う事になった。近況報告や思い出話に楽しい一時を過ごしたが、皆が覚えていた鈴木友子と言う同級生の事を、史子は思い出せなかった。友人たちが言うには、鈴木友子と一番仲が良かったのは、史子だと言うのだが。

 皆が覚えている事を、自分だけが覚えていない、ってこれ結構不安になってきます。物忘れに関しては良性と悪性があって、朝食事に何を食べたか忘れるのは良性で、朝ご飯を食べた事自体を忘れるのは悪性。何て事が紹介されますが、友人の存在そのものを忘れる訳ですから、かなりの悪性と言う事になってしまいます。史子の記憶に係わる話が中心だと思ったのですが、話は違う方向に進みます。この同窓会に参加したメンバーの元に、鈴木友子がいろいろな形で訪れます。最近新津さんのホラー作品を続けて何作か読んでいるのですが、それらは皆人間の狂気を扱った作品でした。今回はちょっと違うのですが、本作が一番怖くなかった気がします。と言うか変にミステリー仕立てにした分、全てが中途半端になってしまった感じです。

 

「タイムカプセル」 折原 一  2007.06.30 (2007.03.12 理論社)

☆☆☆

 中学校の卒業記念に、クラスの8人の有志と担任の先生で埋めたタイムカプセル。それを開ける約束をした10年後が迫っていた。そんな中、メンバーの元に奇妙な招待状が届いた。「告!栗橋北中学校・3年A組卒業生の選ばれ死君たち」、と書かれた手紙が、とんでもない場所、時間、方法で届けられる。タイムカプセルを埋めた時、入院中だったため立ち会えなかった綾香は、タイムカプセルを埋めた時に何があったのかを探り始める。

 理論社の「ミステリーYA!」と言うシリーズの1作です。このシリーズ読むのは初めてなのですが、子供向けなんでしょうか。少なくとも 青梅市 図書館では、子供向けの棚に入れられていました。講談社のミステリーランドに比べると、もう少し高い年齢層を意識しているんでしょうか。この本ちょっと変わっていて、後半の山場である部屋のドアを開けるところが、2ページ丸ごとドアに見立てられていたり、最後にタイムカプセルを開く部分が袋とじになっていたりします。まあそれが効果的かどうかは別問題です。さて作品の方はいかにも折原さんらしく、10年前と現在、そして様々な視点で進みます。10年前に何があったのか、そして誰が何のために招待状を配っているのか。なかなか緊張感を持って進みますが、最後の真相がちょっと物足りない。