読書の記録(2008年 4月)

「相棒」 五十嵐 貴久  2008.04.02 (2008.01.29 PHP研究所)

☆☆☆

 大政奉還を間近に控えた京の都で発生した、徳川慶喜が乗った籠への発砲事件。前代未聞の出来事に、幕府は総力を上げて犯人探しを始める。大政奉還に反対するのは佐幕派にも討幕派にもおり、犯人は判り辛い。そんな中犯人探しを命ぜられたのは、大政奉還のシナリオを書いた坂本龍馬と、彼の宿敵とも言うべき新撰組の土方歳三だった。二日間と言う短い期限の中、二人は反発し合いながらも、互いに協力して犯人に迫っていく。

 ホラー、ミステリー、歴史小説、青春小説と、様々なジャンルの作品を書いている五十嵐貴久さんの新作は、「安政五年の大脱走」以来の歴史小説です。それも土方歳三と坂本龍馬を相棒にしてしまうと言う、奇想天外な作品です。勤皇派の長州と薩摩を同盟させて大政奉還を推進している張本人と、佐幕派の急先鋒として不逞浪人を取り締まっている新撰組の副長です。そんな二人が薩摩、会津、長州を始め様々な勢力を対象に捜査を進めて行きます。歴史に詳しい人からすると、こんな事有り得ないのかも知れませんが、それ程幕末の歴史に明るくないせいか、楽しむ読む事が出来ました。これは無知の勝利と喜べばいいのでしょうか。読みどころは、敵同士の二人がいがみ合いながらも、互いを信頼し合い友情が芽生えてくるところなのでしょう。最後の龍馬暗殺の真相はどうなんでしょう。

 

「不思議の足跡」 アンソロジー  2008.04.06 (2007.10.25 光文社)

☆☆

@ 吹雪に死神」 伊坂 幸太郎 ... 吹雪に閉じ込められた山荘で何人もの人が亡くなると言う。一人目は毒を飲んだ。
A 「酬い」 石持 浅海 ... 電車の中で痴漢にあったムーちゃん。その後痴漢は満員電車の中でナイフで刺されて殺された。
B 「あなたの善良なる教え子より」 恩田 陸 ... 私が自分の父親を殺した時、先生がしてくれた事を私は忘れません。
C 「ナスカの地上絵の不思議」 鯨 統一郎 ... ナスカの地上絵と日本のお盆には深い関係があったかも知れない。
D 「暴君」 桜庭 一樹 ... カミュと出刃包丁とオバケヤシキをめぐる、あたしたち中学1年生3人のひと夏の物語。
E 「隠されていたもの」 柴田 よしき ... ゴミ屋敷を取材に行った女性ライターが、ゴミの山の中から見つけた物。
F 「東京しあわせクラブ」 朱川 湊人 ... 通り魔によって殺されたレジの女性が、最後の客である私に渡したレシート。
G 「とまどい」 高橋 克彦 ... 見知らぬ女性が私の昔話をするのだが、それは到底私にまつわる出来事では無かった。
H 「八百万」 畠中 恵 ... 春に江戸は神田大和町を襲った大火事。4ヶ月経ち焼け跡には新しい町が戻ってきた。
I 「オペラントの肖像」 平山 夢明 ... 薄暗い部屋で解剖医が女性の胃袋から取り出したものは、木でできた札だった。
J 「ロボットと俳句の問題」 松尾 由美 ... 20年前に亡くなったお婆ちゃんは、幽霊として良くこの店にやってきた。
K 「箱詰めの文字」 道尾 秀介 ... 私の部屋から盗んだと言って男が私に差し出した物は、見知らぬ貯金箱だった。
L 「チヨ子」 宮部 みゆき ... バイトで着る事になったウサギの着ぐるみ。でも着ぐるみののぞき穴から外を見てみると。
M 「悪魔の辞典」 山田 正紀 ... 探偵社を訪れたのは、婚約した男に親の遺産5万ドルを奪われたと訴える女性だった。
N 「Do you love me?」 米澤 穂信 ... 付き合っていた女性に殺されたのだが、何故彼女は私を殺したのだろうか。

 最初に編纂委員である千街晶之さんの、今後のミステリーにおける方向性の話が載っています。それによると、「これからのミステリーの傾向を占う上で必要なのは、論理か感情か、あるいは光か闇かといった二者択一を迫ることではなく、両者の共存を認めた上で、その関係をまるごと問う作業なのである。」だそうです。まあこの後に続く15編の作品を意識しての言葉だと思いますが、それらは論理的なミステリーではなく、単純なホラーやサスペンスでもありません。死神は出てくるし謎の生命体やら幽霊やらが出てきます。どちらかと言うとファンタジー的な話が多いでしょうか。こう言う作品だと朱川湊人さんあたりが綺麗な作品を書くかなと思ったのですが、「東京しあわせクラブ」はあまりにも後味が悪過ぎ。一番印象的だったのは、温かさがじわりと感じられる「チヨ子」でしょうか。

 

「秘匿」 堂場 瞬一  2008.04.07 (2007.06.25 中央公論新社)

☆☆☆

 アメリカでの研修から戻ってきた鳴沢了は、西八王子署に異動する事になった。鳴沢が着任する直前、この署管内で代議士の不審死が発生していた。お酒を飲んでの帰宅途中に橋から川に転落した模様で、警察は事故死と断定していた。所轄署のやる気の無さに苛立つ鳴沢のもとに、亡くなった議員が収賄の疑いがあったと言う情報が入った。独自に捜査を開始した鳴沢だったが、事故の当日に議員が若い女性と一緒に居た事を掴んだ。

 刑事・鳴沢了シリーズの8作目ですが、ニューヨークでの派手な活躍の影響か、東京の外れに新しくできた西八王子署勤務となります。気持ちは判りますが、私をはじめこの近辺に住んでいる読者も居るのですから、あまり「田舎、田舎」と言わないで欲しいですね。さて前作はやたらと派手でしたが、今回ははっきり言って地味過ぎ。国会議員が亡くなって、事を荒立てたくない警察は事故死で治めてしまったが、実は裏があってと言う話。かなり長い作品なのですが、目撃者が少しづつ出てきたり、事故死のままにしておきたい有力者が居たり、自殺未遂が出たり、行方不明者が出たりと、物語は淡々と進んでいきます。そして地味さを特に感じさせるのが、今回の相棒となる藤田でしょうか。前作の相棒二人が良過ぎたのかも知れませんが、あまりにもパッとしません。そして恋人の優美も七海も勇樹もニューヨークに居て出てきませんし。またこのシリーズでは、やたらと都合良く旧知の人物とのつながりが多過ぎる感じもします。それにしても派手だと派手過ぎると言い、地味だと地味過ぎると言い、読者は勝手なもんです。

 

「君の名残を」 浅倉 卓弥  2008.04.10 (2004.06.28 宝島社) お勧め

☆☆☆☆☆

 高校で剣道部に所属する友恵と武蔵は、酷い雨の中帰宅途中に雨宿りをしていた。そこに友恵の友人の弟の志郎が通り掛った時、近くに雷が落ちた。気が付いたら友恵は駒王丸と言う少年に助けられ、彼の住む屋敷で暮らす事になった。武蔵は孤児を養っている僧侶に拾われ子供達の世話をするようになるが、いきなり襲い掛かってきた武士の集団に子供達は殺されてしまった。志郎は不思議な僧侶に導かれて、あるお屋敷の息子として育てられることになった。

 タイムスリップの話は幾つもあるのですが、この作品や「バック・ツゥ・ザ・フューチャー」の様に、雷がきっかけになる事多いですね。確かにあの音や光を想うと、何処に飛ばされてしまっても可笑しくない気がします。でもこの話は雷によって偶然に過去に飛ばされてしまったのではありません。ある物の意思によって、彼ら3人は800年近い過去に送られます。3人はバラバラになってしまうのですが、元の世界に戻ろうだとか、他の仲間を探そうだとかをする余裕はありません。既にそこでの生活を余儀なくされてしまいます。そしてそこで少しでも生活をしてしまえば、そこの住人になってしまう訳です。さらに3人とも歴史上の人物となる事が決まってしまっています。白石友恵は巴御前に、原口武蔵は武蔵坊弁慶に、北村志郎は北条義時に。3人とも自分が演じる事になる人物について、おぼろげながら知識があります。そしてその決まっている運命に時には抗い、時には受け入れていきます。そんな彼らの心情が切ないですね。どこまでが歴史上の事実として語られていて、またどこまでが作者のオリジナル・ストーリーなのか判りません。もともと源氏・平家の物語自体がそうなんでしょうが、とにかく壮大なスケールで物語りは進みます。私はあまり歴史に詳しくもなく、大河ドラマなんて観た事はありません。でも幕末にしろ戦国時代にしろ、この平家物語の世界にしろ、とんでもなくドラマチックなんですね。だからこそ彼ら3人を過去に送り込んだり、修羅を操ったりする存在は不要な気がしました。そりゃあ修羅の話は非常にインパクトあったかも知れませんが、「時」そのものに意志だとか言葉を持たせた意味が判りませんでした。タイムスリップ付きの歴史小説に徹した方がいい気がしました。全然関係無いのですが、もし自分が過去にタイムスリップしたら、歴史の勉強しなかった事をまず後悔するでしょうね。

 

「偽装」 堂場 瞬一  2008.04.11 (2008.02.25 中央公論新社)

☆☆☆

 西八王子署管内で一人の子供が保護された。特に怪我や病気をしている訳ではなかったが、彼は一言も喋ろうとしなかった。鳴沢はその少年の事が気になったが、彼は病院から姿を消してしまった。残された持ち物から、少年は日系ブラジル人で、父親が轢き逃げ事故を起こし、既にブラジルに帰国してしまっている事が判った。鳴沢は群馬県にある日系ブラジル人のコミュニティを調べ始めた。

 今年になって、鳴沢了シリーズの1作目「雪虫」から読み始め、やっと最新作まで辿り着きました。本作で9作目となりますが、6年ちょっとでの発表はかなり速い気がします。較べてもしょうがないのですが大沢在昌さんの新宿鮫シリーズが、同じ9作でも16年掛かっていますもん。さて今回も西八王子署ですが、前作でコンビを組んだ藤田がこちらの署に異動してきて再びコンビを組みます。そして少年の行方不明事件から、群馬県で起こった轢き逃げ事件が絡んできます。そしていきなり私立探偵になった小野寺冴さんが登場しますが、このシリーズはこう言う偶然が多過ぎ。そして新たなヒロインが登場しますが、この作者の描く女性って魅力無いんですよね。その際たるのが内藤優美だと思います。そして鳴沢了なんですが、最初の頃の極端なまでのストイックさは無くなってきましたが、何か特徴が無くなってきていませんか。と言うか人間味が感じられないんです。

 

「マングースの尻尾」 笹本 稜平  2008.04.14 (2006.02.28 徳間書店)

☆☆☆

@ 「マングースの尻尾」 ... 盟友のボランスキーが殺された。そう告げたのは彼の娘で、殺したのは戸崎だと言う。
A 「ベルファストの棘」 ... イギリスに着いた戸崎を拘束したのはMI5だった。IRAへの武器調達を疑われた。
B 「シャモニーの墓標」 ... テロ支援国家シリアへのミサイル輸出。その為に伝説的なフィクサーに接触する事に。
C 「残夢のディエンビエンフー」 ... 同じくマングースに対して恨みを持つ檜垣とともに、ある罠を仕掛けた戸崎。
D 「モスクワ決死行」 ... マングースのベルリンでの動きは、核兵器に関する技術や製品に係わる内容に思えた。
E 「シャンソン・ダムール」 ... スーツケース型核爆弾「オレンジ・ボックス」の取引に手を出したマングース。

 日本人武器商人の戸崎真人と、フランス対外保安総局(DGSE)の大物工作員アントワーヌ・リシャール(通称マングース)の闘いが、連作短編風に描かれます。マングース側からの仕掛けによって二人の攻防が始まり、戸崎はマングースを追い詰めるのですが、最後には逃げられてしまう。何か「ルパン三世」の様な展開ですね。でも殺された盟友の娘ジャンヌ、元傭兵のピカール、フランス人フィクサーのマリアンヌ、日本人傭兵の檜垣等が加わって、次第にマングースを追い詰めて行きます。これらの登場人物がとにかく魅力的です。なのですが二者の闘いが基本的な話しなので、できたら連作短編の形ではなく、一つの長編として描いた方が物語りに厚みが出た様な気がします。この形だと一つ一つの話を無理矢理まとめている感じがして、中途半端な感じがしてしまいました。

 

「明日があるさ」 重松 清  2008.04.15 (2005.04.30 朝日新聞社)

☆☆☆

 様々な媒体に掲載された重松清さんのエッセイを集めた作品です。以前「セカンド・ライン」と言う名前で単行本として発刊されましたが、それを改題し新たに構成されて文庫本として出版されました。以前の作品を読んでいないので、何処がどう変わったかは判りません。タイトルだけを次に列挙しておきます。「マンモス西を探して」、「若いひとたちへ」、「家族とオヤジに向けて」、「本と映画と音楽をダシにして『少年』のことを」、「あの日から始まった」、「Sくんのこと」、「一九七〇年代型少年/二〇〇〇年代型中年」、「ぼくは昔『ポン』と呼ばれていた」。

 さて冒頭に出てくる「マンモス西を探して」ですが、「あしたのジョー」に出てくる一人のボクサーです。「あしたのジョー」と言えば、力石徹、カーロス・リベラ、ホセ・メンドーサ等との壮絶な闘い、そして真っ白な灰と言うのが一般的なイメージだと思います。でもはっきり言って、マンモス西の存在なんて全く忘れていました。しかし誰もが憧れても、誰もが矢吹丈になれるわけではありません。ジョーに較べれば、くすぶり続け、燃えかすの様な人生だとしても、それはそれで悪くは無い、と言う重松さんに賛成です。そして全体的には少年犯罪とか家族のあり方だとかと言った、重松さんが小説に書いている話が多いです。高校野球選手の礼だとか、ともだち3人できるかなとか、のび太が手にした道具とか。小説の中で述べられるよりストレートに述べられます。フィクションと言うオブラートに包まれていない分、ハッとするところが多いです。

 

「去りゆく者への祈り」 永瀬 隼介  2008.04.17 (2006.07.25 実業之日本社)

☆☆

 東京近郊の香田市で探偵事務所を構える古城辰郎は、地元有力者の熊坂茂之から息子を連れ戻す依頼を受けた。19歳の彼の息子は実業家である父の元を離れ、東京に出て行って音信不通になっていると言う。東京で捜索を始めた古城は、彼が新宿の中国人地下組織「幇(ぱん)」に関わり軟禁されている事を知った。組織のボスは、組織内に居るスパイを炙り出したら、息子を解放すると持ち掛けてきた。

 中国の地下組織から青年を奪回する話だと思ったのですが、そちらの方はあっけなく片付いてしまいます。こんな解決の仕方って、ありなのか。その代わりに組織に潜り込んでいるS(スパイ)を探し出す話に変わります。祖国中国での辛い過去を持った李秀龍と美麗は、日本で成功を掴みますがスパイのお陰で組織は崩壊寸前。そんな中で組織を裏切る者、警察や政治家の動向、などを背景に古城は新宿の街を動き回ります。サスペンスとしてはスリルも迫力もスピード感もあるのですが、どうも読んでいてピンとこないと言うか話の中に入っていけない感じがしました。主人公の古城やSの心理が、読者である私の想像とずれている感じがするんです。心理描写が上手いとか下手とかではありません。こんな風に考えたり行動したりするかなあ、と疑問に思ってしまう部分が目立つんです。前に読んだ作品でも同じ様な感想を持ちましたので、私とはあわないのかも知れません。また熊坂だとかドーベルマンだとかのホンワカした部分は余計な気がしました。

 

「ヴァンサンカンまでに」 乃南 アサ  2008.04.18 (1991.11.05 ベストセラーズ)

☆☆

 アパレルメーカーに勤めるOLの仲江翠は、仕入れ部の荻島課長と不倫をしていた。また同期入社の星恭一郎と忘年会帰りに関係を持ち、それ以来二人の男性と付き合う様になった。そんな中、翠の同僚で、やはり社内で不倫をしていた亜希が無理心中未遂事件を起こしてしまった。相手の男性は亡くなってしまった。

 この作品は1991年にベストセラーズから発刊され、その後1998年に幻冬舎、2004年に新潮社、2008年に文藝春秋社から文庫本として出版されています。私が読んだのは新潮社版です。翠という一人の女性と、荻島と恭一郎と言う二人の男性の恋愛を描いているのですが、さてこれは恋愛なんでしょうか。ここで恋愛とは何ぞや何て言うつもりはありません。でも翠から荻島、荻島から翠、翠から恭一郎、恭一郎から翠への気持ちの何処にも愛情は感じられません。何て言うかまず最初に自分の事を考えるの嫌ですよね。特に翠は荻島にはゲームだと言い、恭一郎には清純な娘を演じている訳です。まあ恋愛と言っても純粋なものばかりではなく、いろいろな思惑があるのは当たり前です。確かに自分にだって恭一郎や荻島的な部分はあるのも判ります。それだけに読んでいて嫌な気分になりました。

 

「しをんのしおり」 三浦 しをん  2008.04.18 (2005.11.01 新潮社)

@ そぞろ歩くは春の宵(アイコンタクトレンズ探し、嵐の後の静けさ ほか)
A 水を求めて夏の旅(ぶらりにっぽん大阪の旅、常夏の恋 ほか)
B 幻に遊ぶ秋の空(暗黒禅問答、幻想のお台場紀行 ほか)
C さみしく轟く冬の風(ネズミ小僧の最期、和菓子の官能 ほか)

 ウェブサイト「Boild Eggs Online」の「しをんのしおり」に掲載されていたエッセイを、春夏秋冬に構成したエッセイ集です。三浦しをんさんと言う人がどの様な人なのか知りませんが、かなり奇抜な発想をする人なんでしょう。バンドの追っかけに始まって、いろいろな話が出てきますが、直木賞作家に漫画は合わない気がします。別に漫画がどうのこうの言うつもりは無く、最近は読んでいないものの私自身漫画は大好きです。またウェブサイトと出版社と言う組み合わせも、本来だったら相反する関係ですよね。今は何となく曖昧になっていますが、将来的には新聞社なんかも含めて、どう言う関係になっていくんでしょう。エッセイの方に話を戻しますと、全体的に笑わせようとしているんでしょうが、私には退屈な話ばかりでした。

 

「わたしが愛した愚か者」 永瀬 隼介  2008.04.21 (2005.10.25 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「初恋」 ... 経営コンサルティングを始めた富永からの依頼で、長野県の老舗ホテルに出掛けた藤堂。
A 「告白」 ... 渋谷の街をボランティアでパトロールするメンバーに、護身のために空手を教える事になった。
B 「黒船」 ... 悠子の父親が一流の車メーカーの社長に就任した。しかしその会社は様々な問題を抱えていた。
C 「ひがちゃん」 ... 道場に突然やってきたのは、かつての先輩で黒帯をもっている東(ひがちゃん)だった。
D 「遺書」 ... 道場に新しく女子部が新設された。今のところ2名だけだったが、一人は富永の娘だった。

 「Dojo−道場」の続編です。先輩から空手道場の経営を押し付けられた藤堂、道場の指導員の健三、藤堂の恋人の悠子、経営コンサルタントになった富永、とメンバーは前作と同じです。で、4人とも前作よりキャラクターが鮮明になっています。藤堂は一層寡黙でお人好し、健三はより血気盛んに、悠子はより勝ち気でクール、富永はより調子よく。なかでも富永のキャラが群を抜いていて、ちょっと鬱陶しいくらいに主人公の藤堂をくってます。老舗ホテルの支配人、弁当屋の娘、悠子の父親、黒帯を持っている先輩、富永の娘、とそれぞれの話に出てくる人物もなかなかいいです。前回よりもコミカル度が上がっている気がしますが、このくらいが一番バランスいいでしょうか。この手の勧善懲悪の人情話は、安心して読めるのがいいですね。

 

「ウツボカズラの夢」 乃南 アサ  2008.04.22 (2008.03.25 双葉社)

 高校3年生の時母親を癌で亡くし、母親の看病で進学も就職もできなかった未芙由。父親は若い女性と再婚した事によって居場所の無くなった未芙由は、東京に住む母親の従姉妹の家に転がり込んだ。渋谷の閑静な住宅街の豪邸に住む叔母の鹿島田尚子とは初対面だったが、彼女は団体職員の夫と長男、長女、そして夫の両親と暮らしていた。

 ウツボカズラって袋の様な物を持った食虫植物ですよね。観葉植物として見た事はありますが、日本では自生していないそうです。さて19歳の田舎育ちの女性が、東京の裕福な家庭にやってくる話です。叔母の尚子と叔父の夫婦、そして長男と長女と言う家庭ですが、全く壊れた家庭です。そんな中、未芙由や家族4人の視点で家族の日常が淡々と描かれていきます。作者はこの作品の中で何が言いたかったんでしょうか。寝ているだけで何も出来なかった女性が、都会の中でしたたかに生きる姿だったんでしょうか。タイトルからしてそう思わざるを得ないのですが、それにしては未芙由の心の動きが全く見えません。そして登場人物の誰にも共感できません。また物語の冒頭に感じさせる強烈さが、何処にも活かされていないのはどう言う訳なんでしょう。

 

「ステップ」 香納 諒一  2008.04.24 (2008.03.25 双葉社)

☆☆☆☆

 横浜でバーを経営する斎木章の本当の顔は盗みのプロ。1年前の仕事の最中に、相棒と恋人を失っている。ある朝、孤児院時代からの弟分の悟が、彼のバーにやってきた。女を巡るトラブルで暴力団の幹部を刺してしまったと言う。事態の打開を図ろうとした斎木だったが、捕らえられて殺されてしまった。しかし気が付くと昨日に戻っていた。そして死ぬ前に会った女性は、死んだと思っていた恋人だった。

 さて一日前に戻ってしまうと言う設定の作品は幾つかありますが、その中でのイチオシは朱川湊人さんの短編集「都市伝説セピア」に収録された「昨日公園」でしょうか。事故で死んでしまう友達を何度も助けようとする話ですが、とても切ない話です。さてこちらは自分が殺されるのですが、何度も殺される前に戻ってやり直しができます。まるでRPGで死んで、教会に行ってお祈りしてもらう様な感じですね。1回1回前回の反省を活かす訳ですから、必ず何とかなりそうなのですが、戻る時間は徐々に短くなっていきます。うーん、こう言う設定が上手いですね。殺されるたびに新しい事実が判って来て、何とか自分や悟や杏が助かる道を探し出していきます。もし戻る場所と時間が同じ所だったら冗長になりかねません。最後の方は物凄いスピード感です。寝たきりになったかつての仲間、彼が入院している病院の医師、斎木の正体に興味を持つ老刑事と言った、周囲の人物もいいです。何で殺されても殺される前に戻るのか、何て事を考えさせないパワーを感じます。だけどこの事件の構図や真相を変えないで、死んでも元に戻ると言う設定を外したとしても、面白い作品になるんではないでしょうか。

 

「先生と僕」 坂木 司  2008.04.24 (2007.12.25 双葉社)

☆☆

@ 「先生と僕」 ... 本屋で売られている本に挟まれた付箋。そこに書かれた電話番号に掛けてみたら古本屋だった。
A 「消えた歌声」 ... カラオケの入ったビルでのぼや騒ぎ。逃げ出した客の中に、居るはずの女性が居なかった。
B 「逃げ水のいるプール」 ... 友人がアルバイトをしている区営プールに行ったら、怪しげな区の職員が居た。
C 「額縁の裏」 ... 無料だと言われて誘われた展覧会。隼人は詐欺だとか何だとか怪しいと言うのだが。
D 「見えない盗品」 ... ペット用品をネットで買おうとしたら、そこには怪しげな書き込みがされていた。

 大学生になった二葉は、怖がりで人が殺されるミステリーは大の苦手。でも得意なのは記憶力で、まるで写真に撮った様に記憶する事ができる。二葉が家庭教師をする事になったのは、ミステリー大好きの隼人と言う中学生。そんな二人が日常の謎に取り組むのですが、探偵役で先生なのは隼人です。探偵と助手のコンビと言うのは様々なパターンがありますが、この様な意外性のあるコンビが多いですよね。と言う事は、中学生が大学生の先生になるのは、意外でも何でも無いと言う事なんでしょうか。でもこの中学生の隼人君は頭が良過ぎだし、中学生っぽくありません。そんな隼人に対して、二葉のトロさにちょっとイライラしてしまいます。謎は身の回りで起こる、いわゆる日常の謎ですが、判り易くていいんです。でもその分、謎や解決に魅力も感じられませんでした。

 

「スメラギの国」 朱川 湊人  2008.04.27 (2008.03.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 大手事務機メーカーに勤務する志郎は、大学時代から付き合ってきた麗子と結婚する事を決意した。会社の寮を出て、二人の新居となるアパートにまず志郎だけが引越しをした。アパートの横は広い空き地になっていて、何故か多くの猫が集まっていた。その内の2匹がアパートにやってきて、志郎も餌をあげたりしていた。志郎は会社の同僚から車を買う事になったが、駐車場として隣の空地を使う事にした。

 朱川さんのホラー作品は怖いと言うよりも、懐かしさが感じられる作品が多いです。でもこの作品は怖いです。一匹の子猫を車で轢いてしまった事から、猫と人間の凄まじい闘いが繰り広げられます。もしも狭い部屋の中で自分が猫と闘う事になったら...想像するだけでも怖いですね。そして暗い中で多くの猫に取り囲まれて、車を運転していれば猫が車に飛び込んできて。そして赤ん坊の死、恋人の大怪我と、不幸はどんどん広がっていきます。でも朱川さんはこの作品をパニック系のホラーにはしませんでした。交通事故で息子を失った村上とともに、最後は切ない結末に持って行きました。これが中途半端な感じを与えてしまった様に思えます。村上の話はいいと思うんですよ。これはこれでいかにも朱川さんらしい話ですし。でもスメラギの正体をはっきりさせたり、彼の記憶を志郎に判らせたり、これらは余計な気がしました。そもそも志郎との闘いはスメラギの意志でもなかった訳ですから。朱川さんの長編作品は「さよならの空」以来ですが、短編があまりにも見事なのに比べて、ちょっと物足りなさと言うかバランスの悪さを感じてしまいました。

 

「狐火の家」 貴志 祐介  2008.04.29 (2008.03.31 角川書店)

☆☆

@ 「狐火の家」 ... 長野の古い家に主人が帰宅すると、先に一人で帰っていた娘が密室状態で殺されていた。
A 「黒い牙」 ... 愛するペットに襲われた男性。友人は残されたペットを引き取ると言って、被害者の妻と揉めていた。
B 「盤端の迷宮」 ... ホテルの一室で刺殺された棋士。鍵もチェーンも掛けられた部屋の中に将棋盤が残されていた。
C 「犬のみぞ知る」 ... 知り合いの劇団員から相談を受け、座長の殺人事件を調べる事に。座長は犬を飼っていた。

 「硝子のハンマー」に登場した、弁護士の青砥純子と防犯ショップ経営者の榎本径が活躍する、連作短編集です。前回同様で今回もテーマは密室で、4種類の密室殺人が描かれます。密室の謎をあーだこーだ言いながら解いていく訳ですが、謎解き自体よりも二人のやり取りがユーモラスで面白いです。そもそも論理的過ぎる謎解きって、私はあまり好きじゃないんです。密室トリックなんてその最たるものですもんね。貴志さんと言えばホラー作家と言う印象が強く、実際「黒い家」を始めとするホラー作品は大好きです。それからすると「黒い牙」はホラー度が高くて、かなりゾクゾクします。特にアパートの一室内でのやりとりは緊迫感があります。それはいいのですが、この真相はどう考えてもおかしいし、こんな事できるとは思えません。

 

「ツバメ記念日−季節風 春」 重松 清  2008.04.30 (2008.03.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ めぐりびな」 ... 義母が娘の為に買ってくれた新しい雛人形。母から買って貰った古い雛人形は捨てる事になった。
A 「球春」 ... 地元の町の期待を一身に受けてプロ入りした野球選手。しかし彼は成功する事無く地元に帰ってきた。
B 「拝復、ポンカンにて」 ... 東京の大学への進学が決まった。入学式の前夜、深夜の高速バスで東京に向かった。
C 「島小僧」 ... 瀬戸内海に浮かぶ島に橋が作られた。今までの様に船で本土に渡る必要は無くなったのだが。
D 「よもぎ苦いか、しょっぱいか」 ... 子供の頃、道路工事で働いていた母の匂いは、土の匂いで嫌いだった。
E 「ジーコロ」 ... 東京のアパートの近くの公園にあった公衆電話。ダイヤル式の電話で故郷の母親に電話した。
F 「さくら地蔵」 ... そのお地蔵さんには桜の花びらのお供え。日本全国から長距離トラックの運転手が運んできた。
G 「せいくらべ」 ... 引っ越してきたアパート。前に住んでいたであろう小さな男の子の、せいくらべの跡が残っていた。
H 「霧を往け」 ... 酔っ払ってホームから落ちて電車で轢かれて亡くなった男。助けようとした青年も亡くなっていた。
I 「お兄ちゃんの帰郷」 ... 父親の長年の希望通り、東京の大学に進学して一人での生活を始めた兄が帰ってきた。
J 「目には青葉」 ... 長い付き合いの女性が家を訪ねてくる。彼女の事は恋人だと思っている、そう願っている。
K 「ツバメ記念日」 ... 父親が初めて娘に宛てて書いた手紙は、夫婦の「ツバメ記念日」についての話だった。

 春にまつわる12編の話です。春は別れ、出会い、旅立ちなど等、環境が大きく変わる時期です。ですから誰もが春に関連した幾つもの思い出があるんでしょう。ここでは春に起こる出来事そのものとともに、春にまつわる思い出話が描かれます。まず最初の「めぐりびな」ですが、苦労して自分を育ててくれた母親への切ない思いが綴られます。「よもぎ苦いか、しょっぱいか」もそうですが、子供の頃の親の年代になって初めて判る親の気持って結構ありますよね。親の気持ち何て判らずに辛辣な言葉を投げてしまい、でも笑顔で接してくれた母親。うーん、いいですね。「拝復、ポンカンにて」「島小僧」「ジーコロ」「お兄ちゃんの帰郷」と、故郷を出て東京での生活を始めた話が多いのですが、この様な経験が無いのでイマイチ実感が湧きませんでした。ところでこれは“春”なのですが、今後“夏”、“秋”、“冬”と続くんでしょうか。だったら続編を凄く期待してしまいます。