読書の記録(2008年 1月)

「中原の虹 第4巻」 浅田 次郎  2008.01.04 (2007.11.08 講談社)

☆☆☆☆

 秋空に焼き払われた帝都を再建する音と声が響き渡っていた。復興に先立ちダイシャンは、先朝の営んだままの都を再現せよと、かたく命じた。北京は満州族の都にあらず、億万の民を統ぶる帝都である、と。ダイシャンは簡素に造り上げられた拝天団殿を前に、父の声を、叔父シュルガチの声を、そして兄チュエンの言葉思い出していた。「いつに日か長城を越えろ。いつか必ず、中原の覇者となれ。」と。そして拝殿の奥に、いくつかの神器とともに龍玉を収めた。

 4巻に渡る中原の虹の完結編は、愛新覚羅にまつわる伝説から始まります。清王朝が終焉し、新しい歩みを始める中国を舞台に、その時代を生きた幾人もの活躍が描かれます。まあ大体の歴史の流れは判っているものの、龍玉を握る張作霖や王座を狙う袁世凱はどうなるのか、貧しさ故に宦官になった春児と馬賊になった春雷の再会はあるのか、そして日本に亡命している梁文秀と玲玲の動向は。いくつもの興味を引きずりながら物語りは進みます。その場面場面は素晴らしいし、それらをつなぐ構成も見事だと思います。でも一方ではどうしても「蒼穹の昴」と比べてしまいます。そちらが梁文秀と春児を中心に、夢を追うことの美しさや儚さ、滅び行くものへの哀しさに貫かれていたのに対して、本作はちょっと中心がぶれていた様な気がしました。まあこれだけの激動の時代を描くのですから、様々な人物の動向を追うのは仕方の無い事かも知れませんが、いまいち張作霖が主人公に成りきれなかった感じがします。前作の夢に対しての本作の正義が弱いのでしょうか。兄弟の再会も、もう一つの再会も少々盛り上がりに欠けてしまった感じです。ですのである人物の死の方が印象的だったかもしれません。ずっとこの国を見守ってきた人物だけに、ちょっと残念でした。さてこれで一応の完結なんですが、この先どの様に進むんでしょうか。次回の主人公はあの人物になるんでしょうか。興味が尽きません。

 

「鉄槌」 高田 侑  2008.01.07 (2007.11.25 双葉社)

☆☆☆

 20年前、母親が男と家を出て行ってしまい、3人の子供を育てたのは工場を経営する父親だった。そんな父が急死した。郵便局に勤める長男の大輔、他家に嫁いで主婦をしている長女の早紀、デパートに勤務する次男の洋介の3人の子供達は、母親を探しだそうとする。母親はすぐに見つかったが、昔の面影は全く無く、痴呆が進み、得たいの知れない男と一緒に暮らしていた。

 3人の子供の視点で物語りは進みますが、母親探しの話ではありません。母親はすぐに見つかるのですが、ここから3人の子供にとっての悲劇が始まります。この3人の子供達はそれぞれ問題を抱えているのですが、そこに父親の死と母親との再会、そして家の遺産問題が絡んできます。母親と一緒に暮らしていた男が乗り込んできて、子供達にとっての理不尽な泥沼の闘いが延々と続くのかと思ったのですが、そうでもありませんでした。父と母との間に昔何があったのか、そして他の人物がそれにどう係わってきたのかが明かされていきます。なんかミステリーにもサスペンスにも徹しきれていなくて、肩透かしを食ったような終わり方ですね。3人の日常など、とても丁寧に書き込まれていただけに、残念な気がしました。と言うよりも、投稿雑誌の女性、隣に住む怒鳴り声の夫婦、鬼女と泣き女は何だったんだろうか。

 

「ゴールデンスランバー」 伊坂 幸太郎  2008.01.09 (2007.11.30 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

 その日、仙台の街では、地元出身の若き首相の凱旋パレードが行われていた。首相が乗った車に近づいて来たラジコンのヘリコプターが爆発し、首相夫妻が亡くなった。この前代未聞の首相暗殺の容疑者として警察が発表したのは、元宅配ドライバーの青柳雅春と言う男だった。彼は以前配達中に、アイドルタレント宅に押し入った強盗を捕まえた事で一時脚光を浴びた事があった。彼は犯人では無かったが、何者かによっていくつもの証拠が用意され、彼は犯人に祭り上げられていた。

 ゴールデンスランバー(GoldenSlumbers)とは、1969年に発表されたビートルズのアルバム「アビー・ロード」に収録された、ポール・マッカートニー作の曲名です。このアルバムの後半を占めるメドレーの中の1曲ですが、このメドレーは素晴らしいの一言です。この曲に関しては作品の中でも述べられています。さてケネディ暗殺をモチーフにした話で、その真相は判りませんが、いわゆるオズワルド役を押し付けられてしまった男が主人公。話は四つの章に分かれていますが、この書き方が面白いですね。と言っても話の大半は第四章で、警察に追われる青柳が中心となります。そして青柳自身とかつての恋人や友人、そして現在と過去が交錯して、複雑に絡み合います。この様な書き方はいかにも伊坂さんらしい。いくつものエピソードが意外なところで活きて来て、おもわずその見事さに唸ってしまいます。例えば、エレベーターのボタンを押す指とか、「たいへんよくできました」のスタンプとか。最後の結末もこの様な小細工と言うか伏線が絡んできます。こんな事で巨大な力を持った相手をごまかせるとは思わないんですが、そんな事はどうでもいいと感じさせる面白さに溢れています。

 

「舞田ひとみ11歳、ダンスときどき探偵」 歌野 晶午  2008.01.11 (2007.11.25 光文社)

☆☆☆

@ 黒こげおばあさん、殺したのはだあれ?」 ... 闇金融の老婆が刺し殺されて、家は放火され丸焼けになってしまった。
A 「金、銀、ダイヤモンド、ザックザク」 ... 電信柱からザイルで吊るされた状態の子供の死体が見つかった。
B 「いいおじさん、わるいおじさん」 ... 夜中にスケートボードに興じる若者に注意に行った市議会議員が殺された。
C 「いいおじさん?わるいおじさん?」 ... 誘拐事件が発生し、被害者の大学生は捨てられた冷蔵庫の中で見つかった。
D 「トカゲは見ていた知っていた」 ... ひとみも参加していたホテルで行われていたパーティで起こった毒殺事件。
E 「そのひとみに映るもの」 ... ひとみが通う富士見小学校4年3組37人全員の靴が、何者かによって盗まれた。

 浜倉中央署で刑事をしている舞田歳三は、大学で助教授をしている兄の理一の家に寄るのが楽しみだった。小学5年生になる姪のひとみとゲーム等で遊び、理一とビールを飲みながらの世間話でリラックス。そしてひとみとの何気ない会話がヒントになって、歳三が抱える難事件が解決と言うパターンの連作短編集です。そう言うと二階堂黎人さんの幼稚園児探偵・渋柿信介くんを思い出しますが、こちらはそれほど積極的に事件に関与する訳ではありません。事件自体は殺人あり誘拐ありで、可愛い女の子の登場にはそぐわない物ばかり。ですが彼女は直接事件にタッチしないので、ひとみのキャラクターとか彼女との会話の面白さが前面に出ています。ただ彼女との会話の中のヒントと、事件解決の鍵がちょっと強引過ぎる感じがします。ところでタイトルにもはいっているダンスですが、全然関係無いと思うのですが、今後シリーズ化とか考えての事なんでしょうか。

 

「野球の国」 奥田 英朗  2008.01.11 (2003.03.25 光文社)

☆☆☆

 天王洲アイルに住んでいるので、羽田空港からは旅行に行きやすい。さて2月になりプロ野球はキャンプに入ったので、それを観に一人で沖縄に旅行する事にした。空港で横浜ベイスターズの選手を見かけたが、どうやら同じ飛行機で沖縄にキャンプに行く様だった。早速、横浜ファンの編集者に電話して自慢をする。そして沖縄では中日や横浜のキャンプを観て、また映画を観たり、美味しい物食べたり、マッサージをしてもらったり。

 野球と旅行、映画、マッサージに関するエッセイですが、中心はやはり野球です。プロ野球の試合ばかりではなく、キャンプの様子、ファームの試合、台湾での初の公式戦、そしてマスターズ・リーグなど多彩です。このエッセイを読んでいると、本当に奥田さんは野球が好きなんだという事が判ります。まあ中日ファンだと言うのが、巨人ファンの私からすると少々引っ掛かります。でも球団に係わらず野球選手に対するリスペクトが感じられるのがいい。単行本で読んだのですが、表紙は真っ青な青空に白い入道雲です。これは野球は真夏の昼間が似合うと言っているんでしょうか。だとしたら私は大賛成。今のプロ野球はほとんどナイターだし、それに球場もドームが増えてしまいました。興行的にはしょうがないのでしょうが、週末の試合くらいは、青空の下でやって欲しい。それにしても野球を観に各地を旅するなんて羨ましいですね。

 

「チェーンレター」 折原 一  2008.01.15 (2004.03.10 角川書店)

☆☆

 「これは棒の手紙です。この手紙をあなたのところで止めると必ず棒が訪れます。二日以内に同じ文面の手紙を五人に出してください」。こんな手紙を受け取った数人の男女。ちょっと怖くなって知り合い5人に出した人、馬鹿らしいと思って無視した人。指示通りに5人に出さなかった人に、何で出さなかったのかとの電話が掛かってくる。そして一人また一人と、棒の様な物で殴り殺される事件が続いた。

 角川ホラー文庫の1冊ですが、ホラーともミステリーとも言える作品です。さて不幸の手紙がモチーフになっていますが、ここでは不幸ではなくて棒です。不幸と言う文字が徐々に変わって棒になったとの事ですが、何か笑ってしまいます。でも手紙を受け取った人が感じる悪意だとか、馬鹿らしいと思いながらも心の何処かに引っ掛かる嫌らしさは、上手く表現できています。ですので序盤はスイスイ読めるんですけど、どうも折原さんの作品は私には後半が駄目。友人を殺されたルポライターだとか、謎の一卵性双生児の女性だとか、親と上手く言っていない独身OLだとか、怪しい登場人物が入り乱れます。そしてどんどん複雑になっていって、こうなるとちゃんと理解しようという気が無くなってしまいます。複雑な割りに中盤は冗長だし、もう少しシンプルに出来ないものでしょうか。それにしても、これって辻褄合っているんでしょうか。

 

「顔なし子」 高田 侑  2008.01.16 (2007.08.25 幻冬舎)

☆☆

 美笹修司は中学1年生の時に母を亡くした。それから1年も経たないうちに、父は美しいセリと言う女と、彼女の連れ子・桐也を家に連れてきた。セリは村の実力者である武石の愛人となってしまうが、武石の妻や取り巻きはセリたちに辛く当たった。そしてセリは自殺をしてしまい、桐也は姿を消してしまった。修司が東京の大学に行ってから、父は一人で暮らしていた。その後、年老いた父と同居するために、修司は家族を連れて故郷に帰ってきた。

 うーん、ホラーにしろサスペンスにしろ、読み手を惹きつける奇怪で衝撃的な事件が起きないと、盛り上がらないです。最初に祖母から聞かされた、顔なし子の言い伝えが興味深かったのですが、それを活かせていない感じです。20年前の経緯が淡々と語られて行きますが、作者はここで何を言いたかったのでしょうか。現在起こるであろう事件の伏線なのでしょうが、セリの自殺はあまりにも唐突だし、田舎の陰湿さの描き方も中途半端。そしてやっと起こった事件も読者に怖さを感じさせる程のものではないですし、武石側の異常とも思える恐怖感だけが浮いてしまっている。そもそもメインとなる事件自体が最後の方にしか出てこないし、その真相も肩透かしを食らうだけ。修司と父の関係とか、修司の家族の事とか、もう少し書きようがあると思うんですけどね。

 

「長き雨の烙印」 堂場 瞬一  2008.01.18 (2007.11.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

 友人の庄司が、女児暴行殺人事件の犯人として逮捕され、有罪が確定した。伊達はその後警察官となり、現在は県警捜査一課の中堅刑事となった。そして服役を終えた庄司は、自らの冤罪を申し立てた。しかしその直後、20年前と同様の事件が発生した。かつて庄司を逮捕したベテラン刑事の脇坂は、今度の事件も庄司の犯行を疑っている。そんな脇坂と対立しながら伊達は、かつての友人との記憶を胸に捜査に当たった。

 かつて庄司を捕らえ、今また再び庄司を逮捕に執念を燃やす同僚の脇坂に不信感を抱く刑事の伊達。庄司の無実を信じ、正義の為にも自分自身のためにも、冤罪事件を正そうとする弁護士の有田。20年前の事件で娘を殺された被害者であり、冤罪を申し立てる庄司達の前に突如現れた、高級外車販売会社社長の桑原。この伊達、有田、桑原の視点で物語が描かれ、いくつもの謎が沸いてきます。20年前と今回の事件は庄司が起した物なのか、だとしたら何故庄司は自分の無実を叫ばないのか。脇坂が庄司を追い詰めるのには何か訳があるのか。有田が手に入れた証拠は本物なのか。会社社長を辞めた桑原は庄司への復讐を企んでいるのか。そして伊達は全てを解き明かす事ができるのか。3人の視点の中でそれぞれの登場人物が様々な動きを見せ、互いに不信感を募らせ、思惑が交錯し合いながら進みます。堂場さんの作品を読むのは初めてなのですが、凄く読み易いですね。幼女の殺人、冤罪、人権、復讐と言った重いテーマなのですが、あまり重さは感じられず、物語はスピーディに進みます。3人の視点で交互に描いているのが効果的なのと、もともとリーダビリティが高いんでしょう。でもこの結末にはして欲しく無かったですね。

 

「泳いで帰れ」 奥田 英朗  2008.01.19 (2004.11.25 光文社)

☆☆☆

 2004年に行われたアテネ・オリンピック、「長嶋ジャパン」の野球を観に出掛けた。成田からパリを経由して、ビジネスクラスでアテネに到着。ここで野球はもとより柔道、バスケ、マラソンなどの種目を楽しんだ。

 前にエッセイ「野球の国」を読んでいますので、この作者がいかに野球を愛しているか判っています。それにしてもアテネまで野球を観に行くとは。さてこの時の野球の日本チームはオーストラリアにまさかの敗戦で銅メダルに終わっています。その時の負け方から、このタイトルが付きました。私はこの試合をテレビで観戦していましたが、まったく同感です。でも選手が悪いとか監督が悪いとかではなくて、野球での国際試合での戦い方を知らなかったと言う事なんでしょう。しかしこの事に関してはこの後の第一回WBCでかなり改善されたので、アテネでの経験が活かされたと言う事で納得しましょう。まあこのエッセイは野球ばかりではなく、柔道等の他の競技、さらにはアテネの風土だとか、観戦に訪れた多くの国の人達だとか、多種多様で充分に楽しめます。その中でも女子マラソン野口のゴールシーンの描写は秀逸ですね。さらに柔道の塚田真希選手の金メダルシーンも観ていたそうですが、こんな事言ったら怒られちゃうかも知れませんが、絶対あの娘はいい娘だと思います。別に誰と較べてと言う訳ではないのですが、私の中で凄く好感度高いんですよ。北京でも頑張って欲しいですね。また現地に居る方が、他の日本人選手の情報が判り難いって言うのは、そんなものなんでしょうね。

 

「許さざる者」 笹本 稜平  2008.01.22 (2007.12.05 幻冬舎)

☆☆☆☆

 アウトドア関係のライターをしている深沢章人の元に、楠田と言う弁護士が訪ねてきた。6年前に自殺した兄の雄人の死に疑いがあると言う。兄が死ぬ三日前に再婚していた事、父親によって多額の保険金が掛けられていた事を、章人は初めて知った。雄人と章人の兄弟は、最愛の母が病死した後、父の再婚相手と折り合いが悪く、父とは断絶状態だった。もともと兄が自殺する様な人間ではないと思っていた章人は、父と義母に疑いを持ち、父の住む故郷の村に向かった。

 最近「越境捜査」など警察を題材にした迫力ある作品を発表している笹本さんですが、本作は自殺したとされる兄の死の真相を調べる弟の話です。兄と徹底的に不仲だった父、派手でやり手の義母、兄に掛けられた保険金、兄と結婚していた女性とその子供、怪しげな元警察官、いわくありげな家政婦、そして兄とのいくつもの思い出とある約束。まずこの設定がいいですね。それぞれの人物の描写もいい。そして実母の死とか兄の生存等の疑問が持ち上がります。ここら辺は事実が明らかになったり、謎が膨らんだりして興味が広がります。そして冒頭に描写されたラストに繋がるのですが、このラストはちょっとどうでしょうか。結末が納得できないとかどうとかではなくて、やたらと急ぎ過ぎた感じがします。章人自身もそうだし、兄と父、そして犯人の心情がほとんど伝わってきません。説明不足、書き込み不足が目立ち、余韻も感じられませんでした。これまでが良かっただけに残念です。関係ありませんが、私は学生の頃、至仏山から藤原まで歩いた事があります。

 

「B・D・T 掟の街」 大沢 在昌  2008.01.23 (1995.09.05 双葉社)

☆☆☆

 不法就労外国人の増加に歯止めを掛けるための政策は失敗し、大量の混血児を生み出す結果となってしまった。ホープレス・チャイルドと呼ばれる彼らは、多くが犯罪者となり新宿以東の都市部に住み着いた。「東側」は完全にスラム化し、いつしかB・D・T(Boil Down Town)と呼ばれる様になった。ここで探偵をしているヨヨギ・ケンは、「西側」で作家をしているカズオから、ガーナと言う女性シンガーの捜索を依頼された。

 大沢さんが描いた近未来の東京は、裕福な日本人が住む西側と、貧しいスラム街の東側と言う風に分かれた世界。まあ人種の問題だけが現代と違っていて、車だとか電話だとかのテクノロジーの部分が今と同じって、何か変な感じがします。でもこれはSF作品ではないので、そこはどうでもいいところでしょうか。読みどころは、舞台となる世界の中で、奔放に活躍をする主人公のケンと言う事になります。確かに近未来のスラム街とケンのキャラクターは見事にマッチしています。そしてケンと対立する立場にある、池谷警部との関係などもいい感じです。そしてガーナと言う女性を探すうちに、思わぬ大きな敵を相手にしてしまった事を知ります。まあその巨大な敵との争いがメインの話になるのですが、話自体はスピード感もあり、ハラハラドキドキで、ハードボイルドの雰囲気も楽しめます。

 

「雪虫」 堂場 瞬一  2008.01.25 (2001.12.30 中央公論社)

☆☆☆

 新潟県湯沢で78歳になる老婆が殺された。新潟県警捜査一課の鳴沢了は捜査本部の置かれた魚沼署に呼ばれたが、魚沼署の所長は了の父親だった。了の家は三代続く警察一家で、祖父は元捜査一課課長、新潟中署所長を歴任している。父親は了が警察に入る事に反対していた事から、了との関係は気まずいものになっていた。捜査はなかなか進まなかったが、被害者は50年前に新興宗教のようなものの教祖だった事が判った。

 先日初めて堂場瞬一さんの作品「長き雨の烙印」を読んで、「おー、こりゃあ、全部読まないと。」と思いました。その堂場さんの代表的なシリーズ作、刑事鳴沢了シリーズは本作が1作目で、2007年末現在8作出ているんですね。さて主人公の鳴沢了は父も祖父も刑事だった警察一家に育ち、自分も新潟県警の刑事です。新潟県警を舞台にするとは、さては堂場さん新潟出身かと思ったのですが、実際は茨城県のご出身。物語は一人の老婆の殺人事件から、かつての教団の謎に迫るなか、父や祖父がそれらに何らかの関係があったのではないかとの疑いが出てきます。展開自体は地味ですが、何か全般的に都合良く行き過ぎる感じがするのと、初恋の相手が唐突過ぎる感じがします。また「刑事になったのではなく、刑事に生まれた。」何て言う主人公も、リアリティに欠けるし、そもそも青臭い。まあ親子三代を同時に出すとなると、この年齢になってしまうからしょうがないでしょうか。全体的に丹念に描いている印象ですが、少々インパクトに欠ける感じがします。まあ次回作以降に期待します。ちなみに「雪虫」と言うのは、冬の初めに降る無数の虫が舞う様な雪の事を指すのだそうですが、実際には「雪虫」と呼ばれる昆虫が居るそうです。トドノネオオワタムシとかリンゴワタムシと言う名で、アブラムシの仲間だそうです。

 

「8年」 堂場 瞬一  2008.01.28 (2001.01.05 集英社)

☆☆☆

 ニューヨークに第3のメジャーリーグの球団フリーバーズが誕生した。オーナーがジャパンソフトと言う日本企業だけあって、日本人の選手やスタッフが多かった。そんな中、かつてオリンピックで活躍し、プロ入りを期待されながらも、家庭の事情で野球界から身を引いた藤原がいた。8年間のブランクはあるものの、アメリカでのテストに合格。同じく日本からやってきた常盤らと3Aで調整を続ける藤原だったが、チームは開幕から大きく負けがこんでいた。

 堂場さんのデビュー作で、第13回小説すばる新人賞の受賞作です。それにしても素っ気無いタイトルですね。メジャーリーグに出来た新球団の話ですが、東北楽天なんかもそうですが、新参球団は厳しいでしょうね。でもそれだけに少しずつ強くなっていくチームを見るのは、ファンからしたらたまらないものがあるでしょう。このフリーバーズも大変な苦労を味わいます。でも藤原や常盤を始めとする選手達の活躍で、チームは勝ち始める。こう書いてしまうと、単なるマンガチックな話に思えてしまいます。しかしそれだけではありません。主人公である藤原も、怪力高卒ルーキーの常盤も、いろいろな事情を抱えています。そしてオーナーと球団首脳との軋轢だとかをはじめ、チームの裏側とか普通窺えない事情を含めて物語りは進みます。堂場さんは様々なスポーツを主題にした作品を多く書いているみたいです。ここでは野球ですが、試合の描写が上手い。臨場感のあるスリリングな描写が魅力的ですね。それとライターの書いたコラムを上手く使っているのが印象的です。一つ気になったのは、「ゲイム」、「ストレイト」と言った表現に違和感を感じるところでしょうか。

 

「5年3組リョウタ組」 石田 衣良  2008.01.29 (2008.01.11 角川書店)

☆☆

 25歳の中道良太は、地方の名門公立小学校である希望の丘小学校の教師。この学校は私立顔負けの進学校で、教師の指導力も厳しく問われる学校だった。教師になって4年目の良太だったが、過去3年間は毎年学年でビリ争いをしていた。今年は5年3組の担任になったが、同じく5年生を教える先生は、学年主任の富田、先輩の美人教師の山岸、やる気のない中年の岩本、同世代でスポーツカーを乗り回す染谷だった。

 教師になって4年目の良太が、色々な問題が起きる子供や学校を通じて、成長していく姿を描いた作品。教師になった経験はなくても、人間誰でも子供の頃に教師を見ている訳ですから、ある意味とても判りやすい作品だと思います。確かに良太は欠点はあるけれど、真面目だし、爽やかだし、前向きだし、一生懸命だし。だからこそ、ありきたりと言う感じがしてしまいます。そもそも教師ってそんなに特別なものなんでしょうか。最初の方に出てくる公認会計士のお父さんが言う様に、子供しか相手にしないので教師は世間知らずだと言う気はありません。でも、どの様な職業でも、学校を出て社会人になった数年間って、ある意味人生の中で一番勉強をする時期ではないでしょうか。仕事の専門的な知識を習得しなくてはいけないし、上司、同僚、部下、取引先はじめ学生時代とは違った人間関係を学ばなくてはいけないし、様々な社会の仕組みを知らなくてはいけません。それに恋愛だとか結婚だとか出産だとか、いろんな事が重なってきます。ここでの良太君は色々な問題が起きて大変だと思うのですが、別に大変なのは教師だけじゃ無いよなと言う感じがしてしまいます。それぞれのキャラもあまりにも判り易く、それだけにリアリティを持っていない。確かに安心して読める作品だとは思いますが、読者がこの様な作品を求めているんだと作者が思っているとしたら、ちょっと違う気がします。学校にしろ、教師にしろ、子供にしろ、家庭にしろ、描くべきは、作品の中でも出てくる「M」の部分への突っ込みじゃないんでしょうか。この作者にしては、あまりにも安易な作品だと感じてしまったので、文句ばかりになってしまいました。