読書の記録(2008年 3月)

「誓いの夏から」 永瀬 隼介  2008.03.03 (2007.02.20 光文社)

☆☆☆

 東京足立区の進学校で剣道部の主将をしている十川慧一は、出稽古先の東足立警察署の鷲見から面を取ることが大切な目標だった。それは同じ剣道部で女子部の主将をしている広田杏子と、特別な関係になる事に繋がるからだった。そんな中、杏子が家庭教師をしている金融業者宅に強盗が押し入り、一家が惨殺される事件が発生した。一人生き残った杏子には、犯人を手引したのではないかという噂が立てられた。そして慧一は杏子と疎遠になり、杏子は鷲見と付き合うようになった。

 1部と2部に分かれていますが、1部は十川慧一の高校生時代で、一家惨殺事件が起こるまでを慧一の視点で描かれます。そして2部は事件から19年の後、1部の事件を担当した刑事の視点となります。青春小説の色合いのある1部の方は、とてもテンポ良く読めるんです。でも2部に入った途端に違和感を感じてしまいました。19年前に捜査に当たっていた警視庁の吾妻刑事は不遇をかこち、杏子は鷲見と結婚していて鷲見自身は警察を辞めていて、そして慧一は刑事に秀郎はジャーナリストになっています。この19年間を一気に飛ばしてしまったので、彼らの心情が理解できなかったのが大きいでしょうか。定年間近とは言え吾妻の行動は身勝手だし、いくら好きだったとしても慧一の杏子への気持ちも納得できないし、そもそも杏子の気持ちは全く理解できない。ストーリーとしては面白と思いますが、もう少し何とかならなかったんでしょうか。

 

「帰郷」 堂場 瞬一  2008.03.04 (2006.02.25 中央公論新社)

☆☆☆

 父親の葬儀のために新潟に帰ってきた鳴沢了。警察署長を辞任した几帳面な父親は、死ぬ前に家財などの整理は済ませていた。葬儀を終えて家に帰ってきた了のもとに、一人の男が訪ねてきた。15年前に起こった未解決の殺人事件の被害者の息子で、鷹取正明と名乗った。捜査の指揮をした了の父親の葬儀の日が、奇しくも時効が成立した日となったと言う。鷹取は15年前に有力な容疑者だった羽鳥美智雄を、もう一度調べ直して欲しいと言った。

 刑事・鳴沢了シリーズの5作目ですが、ずっと和解できずにいた父親の葬儀の後から話は始まります。祖父、父と3代続いて刑事となった了ですが、いろいろとあって今は警視庁の刑事になっています。それが故郷とは言え管轄も違う新潟での事件ですし、時効も成立してしまった事件を、忌引きで帰省中に調べるわけです。少々おかしな設定だとは思いますが、了と父親の関係を考えると、今後もシリーズを続けていく上で、この作品はどうしても必要だったんでしょうか。了の父にとっての唯一の未解決事件に取り組む了ですが、同期の刑事からの邪魔が入ったり、協力的ではない関係者の壁にも阻まれます。そして何と言っても正式の捜査ではないのですから、なかなか上手くいきません。でも父が残した古い日記やら了名義になっている車、そして了に協力する現役と元刑事により真相に迫ります。その中で父に対する気持ちも変化していきます。まあ亡くなってしまってからじゃ遅い気もしますが、今後の刑事としての一段の成長を期待しましょう。

 

「私の男」 桜庭 一樹  2008.03.05 (2007.10.30 文藝春秋社)

☆☆

 結婚式を翌日に控えた腐野花(くさりの・はな)は、婚約者の美郎と父の淳悟と3人で会食する事になっていた。その場に父が思い出の品として持ってきたのは、1台の古いカメラだった。この父は花の本当の親ではない。花は9歳の時震災で家族を全て失い、当時24歳だった親戚の淳悟が彼女を引き取って育てていた。そして結婚式、新婚旅行を終えて戻ってきた花の元から、淳悟は姿を消していた。

 第138回直木賞受賞作品ですが、何か直木賞のイメージからちょっと外れている様な感じです。今回は伊坂さんにとって欲しかったのですがしょうがないですね。さて花と言う女性の、9歳から24歳までの16年間が描かれます。24歳で結婚するところから始まり、徐々に過去に遡っていく描き方です。最初からこの親子関係の異様さ、そして二人が持っている秘密の存在が暗示されます。それは“私”と“わたし”、“結婚”と“けっこん”と言った表現の違いにも表れているんでしょう。そして物語の視点は花や淳悟であったり、美郎であったり、第三者であったりしますが、それぞれにこの親子の異様さを垣間見せます。過去に向うほど読んでいて重苦しさを感じてしまいますが、この二人はこの様にしか生きてこれなかったんでしょうか。そして南国の綺麗な海を見て「ばかみたい」と言った花ですが、「ばかみたい」なのは淳悟と暮らした過去なのでしょうか、それとも美郎と暮らす未来なのでしょうか。作品がどうこうよりも、私が読みたいと思っている作品でない事は間違いないですね。

 

「少女ノイズ」 三雲 岳斗  2008.03.06 (2007.12.25 光文社)

@ 「Crumbling Sky」 ... 小学生の時、彫像の除幕式に出ていた際、空から降ってきた何かが当たって先生が亡くなった。
A 「四番目の色が散る前に」 ... 潰れたファミレスの駐車場で見つかった女子高生の死体には、右腕が無かった。
B 「Fallen Angel Falls」 ... 机の中のガラスで手を切ったり、駅の階段で突き落とされそうになった、呪われている少女。
C 「あなたを見ている」 ... 何年もストーキングの被害に遭っている少女が、家の中に居たストーカーを刺したのだが。
D 「静かな密室」 ... スカが試験監督をしている間に、もう一人の監督員が撲殺され、スカが容疑者になってしまった。

 大学生の高須賀克志(スカ)は知り合いの皆瀬梨夏から、アルバイトを紹介された。仕事は有名な進学塾で、ある女子生徒を担当をする事だった。彼女は斎宮瞑(いつきのみや・めい)と言い、塾にやってきても授業には出席せず、屋上やら地下とかでヘッドフォンをしながら屍の様にしている...。この瞑を探偵役にした連作短編ですが、はっきり言って面白くありませんでした。探偵役は鋭ければいいと言う訳ではありません。彼女が何をヒントにどの様な推理の過程で結論を出したのか、読者がそれを納得できないと駄目ですよね。ここでの彼女の推理は、まるで超能力を使って推理していると言っているのと一緒でしょう。それに無気力な天才少女と、殺人現場の写真撮影が好きな大学生と言うキャラクターも意味不明。特に瞑にはまったく好感が持てませんでした。表紙の絵は可愛いんですけどね。

 

「親指の恋人」 石田 衣良  2008.03.07 (2008.02.02 小学館)

☆☆

 大学3年生の夏を、夢も目標もないまま過ごしていた江崎澄雄は、退屈しのぎに携帯の出会い系サイトにアクセスした。そこで知り合ったジュリアと言う女性に、今まで誰にも話した事の無い、自殺した母の話をした。メールで送られてきたジュリアの写真が母にそっくりだった事に驚いた澄雄は、横浜でジュリアと会って恋に落ちる。しかし二人の境遇は全く違っていた。外資系金融会社社長の息子で六本木ヒルズに住む澄雄。それに対して父子家庭のジュリアは、家が借金まみれで昼も夜も働かなくてはいけなかった。

 まず最初に二人の心中事件を知らせる新聞記事が載っています。結末を最初に書くのはよくあります。効果的な場合がほとんどだと思いますが、この作品の場合はどうでしょうか。私には読んでいて空しさを感じるだけの様に思えました。生まれも育った環境も全く違う二人の恋を描いた恋愛小説です。同じくメールで知り合った二人を描いた「リバース」よりも、「美丘」に近い雰囲気でしょうか。でも美丘と違って彼らは不治の病と闘わなくてもいいんですよ。そりゃあ今は苦しくたって、なんでそんなに絶望的になるんでしょうか。確かに現実の世界では自殺も心中も多いのは事実です。だからこそ小説の上ではもう少し違う結末にして欲しい気がしました。今から思えば20歳なんてほんの子供でしょうが、それだけに素晴らしい一時期です。もし自分の人生のある時に戻れるとしたら、私は絶対にこの時期を選ぶでしょう。だから20歳の時に心中で人生を終えるのは空しいばかりに思えてなりません。

 

「讐雨」 堂場 瞬一  2008.03.11 (2006.06.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

 3人の女子小学生が殺された連続誘拐殺人事件は、犯人の間島が逮捕され捜査本部も解散間近だった。裏付け捜査に当たっていた鳴沢は、相棒と高速道路を走っている時に爆発事件に巻き込まれた。幸い怪我は大した事が無く東多摩署に戻った鳴沢だったが、犯人から犯行声明が署に届けられた。「間島を釈放しろ。さもないと爆発は続く」と。そして東多摩署に脅迫電話が掛かり、2件目の爆破事件が発生した。

 刑事・鳴沢了シリーズの6作目です。恋人の優美は息子のテレビドラマの関係で、アメリカに行ってしまっています。連絡はパソコンのメールで行っていますが、この様な光景は以前の鳴沢からは想像できませんでした。唯一の肉親だった祖父も父も亡くなり、いろいろと変わってきているのでしょう。さて今回は高速道路で発生した爆破事件に巻き込まれるところから始まります。あまりにも偶然が過ぎる気がしますが、脅迫状や脅迫電話、続く爆破事件とテンポ良く進んでいきます。この爆弾事件の犯人の動機が判らないのですが、おそらく犯人への復讐であろう事が暗示されていきます。それとともにマスコミの対応だとか、ネットで流される噂、疑心暗鬼に陥る市民などの描写も挟まりますが、この部分がやや中途半端。無くてもいい様な気もしました。そして了と犯人の対決のクライマックスに突入しますが、何かどんどん派手になっていく感じです。卑劣な犯罪を犯した犯人に対する司法への不審、肉親による復讐の是非だとかが根底にあるのですが、その部分に対する深さに欠けているのが物足りないでしょうか。確かに社会性を問う作品じゃないのですが、それだったら実際に起こった事件を想起させる様な描写はやめるべきだと思います。

 

「天帝妖狐」 乙一  2008.03.11 (1998.04.30 集英社)

☆☆

@ A MASKED BALL」 ... 学校の片隅のトイレに書かれた悪戯書き。カタカナだけで書かれた落書きに何人かが返事を書いていった。そして学校の秩序を乱すものに対する、攻撃を予告する内容へと変わって行き、その通りに実行されていった。上村はその悪戯書きをしている人物を捕らえようと、ある罠を仕掛けた。
A 「天帝妖狐」 ... 自宅で一人こっそりと行ったこっくりさん。その場に現れた早苗は「にんげんのからだがほしい」と言った。そして夜木の身体は、怪我を負うたびに人ならぬものと入れ替わっていった。また杏子は道ばたで夜木と名乗る人物を助けたが、彼は顔や手などを包帯で巻いており、仕事も行き場所も無い様だった。

 16歳の時に「夏と花火と私の死体」でデビューした乙一さんの2作目。デビュー作と同じく二つの中編となっており、トイレの落書きとこっくりさんがモチーフになっています。前者はホラーと言うよりはサスペンス・ミステリーの要素が強い作品。校内に設置された自動販売機を使えなくしたり、教師の車を壊した犯人の次の目標は、校内で煙草を捨てた少女の排除。うーん、こんな罠を仕掛けるよりもやる事あるような気がします。そして表題作の方ですが、こっくりさんと取引した少年のその後の姿が、おどろおどろしく描かれていきます。でも、「死にぞこないの青」だとか、「失はれる物語」「傷」とかの描写に較べると、ちょっと物足りない感じがしました。と言うよりも、杏子の夜木に対する態度が理解できないんですけど。

 

「Dojo − 道場」 永瀬 隼介  2008.03.12 (2004.07.25 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 反則技」 ... 親父狩りに遭ったと言うエリートサラリーマン。彼は自分のプライドを取り戻すために道場にやってきた。
A 「禁じ手」 ... 弱小団体を主宰するプロレスラー。彼は一攫千金を夢見て総合格闘技に挑む事になっていると言う。
B 「不意打ち」 ... ロシアからやってきた金髪美女を連れてきた健三。何があっても彼女を守ると言うのだが。
C 「エンピ」 ... 道場生の高校生は今まで引き篭もりだったが、空手を習うようになって直ったと、母親から感謝された。
D 「技あり」 ... 神野をヤクザの元から助け出すには2千万円が必要。そんな折アメリカからかつての道場生がやってきた。

 広告代理店の会社からはリストラされ、かつての空手の先輩で、日本一強いと言う神野からは空手道場の経営を押し付けられた藤堂忠之。かつての同僚で今は恋人の悠子や、短気な後輩の健三からは「お人好し」とからかわれながらも、一生懸命に道場経営に頑張っている。そんな彼の道場にやってくるのは道場破りだったり、冴えない中年サラリーマンだったり、現役のプロレスラーだったり。そんな彼の道場で繰り広げられる、いわゆる人情劇です。確かに主人公の藤堂は、読んでいてイライラするほどお人好し過ぎます。でも格闘シーンはなかなか迫力がありますし、悠子や健三、富永といった脇役もいい感じです。もう少しコミカルに徹した方がいい様な気がしました。また藤堂が空手が強そうに感じられないのと、神野のキャラクターがイマイチなのが不満なところでしょうか。続編があるみたいですね。

 

「生還者」 保科 昌彦  2008.03.13 (2007.04.20 新潮社)

☆☆☆

 山の中に建てられた旅館が、台風による土砂崩れに遭い、宿泊客が生き埋めになった。多くの犠牲者が出たが、4日後に7人が救出され、一人は病院で死亡したものの、残った6人は奇跡の生還者として注目を浴びた。その内の一人で図書館の司書をしている沢井幸浩は、この事故で恋人を亡くしている。事故から1年が経ち以前の生活が戻ってきたが、生還者の一人が半年前に事故で亡くなった事を知った。さらにもう一人が事件に巻き込まれて殺された。そして沢井の元には謎の電話が掛かってくる様になった。

 よく地震などで倒壊した家屋から数日後に奇跡的に救出されたなんてありますよね。やや閉所恐怖症気味の私にすると、よく耐えられたなあと感心してしまいます。それにしても食料はともかく、水も無しに何日間も生き延びる事が出来るんでしょうか。さて秩父山中の旅館が土砂崩れに遭い、30人ほどの宿泊客と従業員が巻き込まれます。そして生き埋めになった男女の会話が紹介され、その時の会話と関連した形で謎の死を遂げていきます。主人公の沢井はこの謎を調べようとしますが、謎の電話や亡くなった彼女の影に精神のバランスを崩して行きます。ホラーだろうと思って読み始めましたが、サイコ・サスペンスなんでしょうが、読み終わったらミステリーだったという感じです。保科さんは「相続人」で第10回日本ホラー小説大賞を受賞した作家で、本作が4作目だそうです。他の作品も読んでみたくなりました。ちなみに表紙は真っ黒なのですが、良く見ると何人かの人間の顔が描かれています。作品自体よりよっぽど怖いです。

 

「まほろ駅前多田便利軒」 三浦 しをん  2008.03.14 (2006.03.25 文藝春秋社)

☆☆☆

 東京のはずれに位置する「まほろ市」の駅前で、便利屋「多田便利軒」を営む多田啓介。正月を間近に控えた暮のある日、帰省中に飼っているチワワを預かって欲しいとの依頼が入った。別の仕事にチワワを連れて行ったが、どこかに行ってしまった。近くを探していると、一人の男がそのチワワを抱えていた。その男は多田の高校時代の同級生の行天春彦だった。彼は職を失い行く宛ても無いとの事で、多田軒の事務所に寝泊りする事になった。

 第135回直木賞の受賞作です。倉知淳さん、我孫子武丸さん、麻耶雄嵩さん、有栖川有栖さんの4人による、「真幌市」と言う架空の町を舞台にした作品「まほろ市の殺人」と言うのがありましたが、そちらとは全く関係がありません。場所的には町田市をイメージしているんでしょうか。この作品の一番の魅力は多田と行天と言う二人のキャラクターの面白さでしょう。二人とも複雑な過去を抱えており、人付き合いに対して必ずしも上手くはいきません。でも便利屋にしろ何にしろ商売をしていく上では他人との様々な関係が必要です。そんな彼らが日常の中で色々な人達と触れ合って行く訳ですが、その中で温かさやほろ苦さを感じていきます。現在は人と人の付き合いがどんどん希薄になっていますが、彼らが出会う人達との繋がりの素晴らしさが気持ちよく描かれます。チワワの元飼い主の子供との約束や、自称コロンビア人娼婦とのやりとり、など等。でも麻薬だとかがあって、こんなにスルーしちゃっていいんでしょうか。また章の頭に入っている挿絵は、イメージも違うし不要な気がしました。

 

「ブランケット・キャッツ」 重松 清  2008.03.17 (2008.02.28 朝日新聞社)

☆☆☆

@ 花粉症のブランケット・キャット」 ... 子供ができない夫婦。ペットを飼おうと、試しにレンタルの猫を借りてきた。
A 「助手席に座るブランケット・キャット」 ... 年老いて引退した黒猫を借りた中年女性。山と海の温泉に出掛けた。
B 「尻尾のないブランケット・キャッ ト」 ... 急に猫を借りたいと言い出した息子に、父親は学校での虐めを心配した。
C 「身代わりのブランケット・キャット」 ... 今年も祖母がやってくる。祖母が可愛がっていた猫は既に死んでしまった。
D 「嫌われ者のブランケット・キャット」 ... アパートの大家が毎月借りてくる猫は、いかにも性格が悪そうな猫だった。
E 「旅に出たブランケット・キャット」 ... 逃げ出した猫が出会った男の子と女の子。彼らも家出の最中だった。
F 「我が家の夢のブランケット・キャット」 ... リストラに遭い家を手放さなくてはならなくなった家族。最後の思い出に猫。

 二泊三日でレンタルされる猫。環境の違いに戸惑わない様に、生まれながらにして使っている毛布(ブランケット)と一緒に貸し出されます。猫は可愛いと思いますが、実際にペットとして飼うとなると大変でしょう。私の実家でも猫を飼っておりますが、餌代は掛かるし、排泄物の匂いは強烈だし、病気や怪我をするし、子供を産んだり、ネズミを咥えて帰ってきたりもします。決して可愛いだけではない、なまなましい部分があって、飼うにはそれなりの覚悟が必要でしょう。でもそれだけに愛情も生まれるのかも知れませんが、ここでは三日間だけ猫を借りてくる人達の物語です。そして猫を通じて人間が持っている弱さや狡さ身勝手さや優しさが等が描かれていきます。猫はそんな人間達を、どんな思いで見ているんだろうかと、考えさせられる作品です。だからなのかどうかは判りませんが、一編だけ猫の視点で描かれる物語があります。ところで猫って実は凶暴で、もしも性格は今のままでライオンと同じくらいの大きさだったら、ライオンやトラ何か比べ物にならないほど獰猛な動物になってしまうそうです。何かで読んだので本当かどうか判りませんが、ちょっと納得してしまいます。まあ猫にとって人間にとっても、今のサイズで良かったと言う事でしょうか。

 

「血烙」 堂場 瞬一  2008.03.19 (2007.02.25 中央公論新社)

☆☆☆

 ニューヨーク市警で研修を受ける為にアメリカに渡った鳴沢了。ニューヨークにはアメリカのテレビドラマに出演中の勇樹と、勇樹の母で鳴沢の恋人の優美、優美の兄で鳴沢の友人七海が居る。そんな彼らとニューヨークでの生活を楽しんでいた鳴沢だったが、勇樹がバスジャックに巻き込まれたとの連絡が入った。犯人は射殺されたが、そこに勇樹の姿は無く、チャイニーズ・マフィアの大物マシンガン・トミーによる誘拐の可能性が見えてきた。

 シリーズ3作目の「熱欲」で七海とチャイニーズ・マフィアの関係が出てきましたが、今回は舞台をアメリカに移して彼等との話が中心となります。最初は3代続く刑事として登場した鳴沢了ですが、父に対する反発等を含めて、刑事としての内面描写が強かったと思います。そして祖父も父も亡くなり、優美と付き合う様になって雰囲気がかなり変わってきました。事件自体も派手になるとともに、今回は場所がアメリカです。まあスケールが大きくなるのはいいのですが、鳴沢自身の心の部分がどうも軽くなってしまっている様に思えてなりません。そしてニューヨークからアトランタそしてマイアミと鳴沢の捜査は続いて行きますが、まさに暴走で現実味が感じられません。まあアトランタ市警のドーナツ好き警官や、マイアミの女好き私立探偵等のキャラクターはいいのですが、このシリーズ以外でやってくれた方が良かったかも知れません。このままこの路線で突っ走ってしまうとすれば、ちょっとこの先が不安になります。

 

「バベル島」 若竹 七海  2008.03.21 (2008.01.20 光文社)

☆☆

@ 「のぞき梅」 ... 若くして亡くなった友人の妹が語るには、その家には梅にまつわる忌まわしい言い伝えがあるのだと言う。
A 「影」 ... 友人の家の隣には何かと評判悪い不動産屋が住んでいた。窓には住人とは別人と思われる人影が見えた。
B 「樹の海」 ... 知り合いの奥さんを乗せて富士の樹海の近くを走っている時、車の後ろから引っ掻く様な音が聞こえた。
C 「白い顔」 ... 不倫相手の女性が念願叶って家を新築する事になったが、その近所で妻と思われる女性が目撃された。
D 「人柱」 ... 友人の父の死は自殺だったのか。友人は父が書いたと思われる日記を持っていたのだが。
E 「上下する地獄」 ... 残業で帰りが遅くなり25階からエレベーターに乗った時、途中で一人の女性が乗ってきた。
F 「ステイ」 ... マンションの一室を使った旅行会社でアルバイトをしている高校生。社長の二人の息子の世話もしていた。
G 「回来」 ... 妻が事故で死に、住み慣れた街を捨て子供を連れて東京に車で向った。途中コンビニに立ち寄ったのだが。
H 「追いかけっこ」 ... ホテル宿泊中に火災に遭遇してしまった。カーテンにぶら下がり、思うのは追いかけっこの相手だった。
I 「招き猫対密室」 ... 骨董屋に置かれていた猫の置物。店主が言うには、この猫は消えたりまた再び現れたりする。
J 「バベル島」 ... 昨年イギリスのバベル島で起った惨劇に巻き込まれた、日本人が残した2冊の日記が見つかった。

 若竹さんの短編は連作の形をとる事が多くて、純然たる短編を集めた作品は、「船上にて」と本作くらいでしょうか。ですので特に作品間で関係がある訳ではないのですが、キーワードが重なっている作品があったりします。また「人柱」に出てくる一条風太と言う警察官は、「製造迷夢」に出てきた人ですよね。さて作品の方はミステリーではなくホラータッチのものばかりです。でも怖いと言うよりは、後味が悪い感じが強いでしょうか。「追いかけっこ」何かは面白い描き方だなと思ったのですが、結末はどう理解していいか判りませんでした。やはり「白い顔」とか「回来」の様な、きちっとしたオチがある作品がいい様に思えました。そして表題作の「バベル島」ですが、この語り手は葉村晶なんでしょうか。それにしても読み終わった後に、この文庫本の表紙を見ると、ちょっと笑ってしまいます。

 

「影絵の騎士」 大沢 在昌  2008.03.25 (2007.06.30 集英社)

☆☆☆☆

 「B・D・T」と呼ばれたスラム化した東京の下町で探偵をしていたヨヨギ・ケンは、今は引退して恋人の墓のある島でのんびりと暮らしていた。そんな彼の元に、かつてケンに仕事を依頼した事のあるヨシオ・石丸が訪ねてきた。作家をしている彼の妻は有名女優で、日本のハリウッドとも言うべき「ムービー・アイランド」で暮らしている。何者かから脅迫を受けている、彼女を守って欲しいと言う。

 近未来のスラム化した東京を舞台にした前作、「B・D・T掟の街」の続編になります。その10年後と言う設定ですが、ケンは恋人を病気で失い、彼女の墓のあるオガサワラで静かに暮らしています。その間に東京の街は再生を果たしますが、「ネットワーク」と言う強大なテレビ機構が君臨し、東京湾には日本版ハリウッドとも言うべき「ムービー・アイランド」が造られマフィアが暗躍しています。そんな街に戻ってきたホープレスの探偵ヨヨギ・ケン。かつての知り合いを手掛かりに武器を調達したり、情報を仕入れたりします。前作ではスラム化した東京を前面に押し出していましたが、今回はマスコミや映画プロダクションと言ったコンテンツ系ビジネスです。最近DVDの企画争いで東芝陣営が敗れたのは、技術面ではなくコンテンツを握る企業の獲得の差と言われています。将来的にこの分野を押さえた者が、他の産業を牛耳るのは充分考えられますね。そして今回の敵も、到底一人の探偵が太刀打ち出切る様な相手ではありません。でも色々な仲間や協力者を得、様々な状況を利用し、強大な敵に挑んでいきます。少々やり過ぎの感も無きにしも非ずですが、SF+ハードボイルドの心地よい雰囲気に浸れます。最後のページの言葉からすると、またいつか彼はこのB・D・Tに戻ってくるんでしょうか。

 

「夜を守る」 石田 衣良  2008.03.26 (2008.02.20 双葉社)

☆☆

 上野アメ横で暮らす繁、サモハン、ヤクショの3人は幼馴染で、仕事の後に定食屋に集まるのが楽しみだった。ある日繁は一人の老人と出合った。彼は4年前に息子をこの街で殺されたと言う。犯人は見つかっておらず、今でも何らかの手掛かりが得られればと、この街にやってきていると言う。そんな事もあって、繁は他の仲間達と、アメ横の夜を守るガーディアンのチームを作ることになった。

 石田さんの有名なシリーズ作に池袋ウェストゲートパーク(IWGP)がありますが、そのアメ横版と言ったところでしょうか。でも3人がガーディアンになろうとする動機が弱過ぎるし、3人や天才、娼婦、ヤクザなどの人物描写がぼやけている感じがします。シンナー中毒のイケメン、系列店への嫌がらせを受けるヤクザ、失踪したダンサーの相棒探し、商店街のハイカラ窃盗団、そして息子を殺された老人。この様な事件が連作短編風に描かれていきますが、やたらと軽いと言うか、スンナリと解決してしまって、物語の現実性を下げてしまっている気がします。でも最近変な事件が多過ぎますから、この様なガーディアンが出てきてもおかしくないですね。

 

「深泥丘奇談」 綾辻 行人  2008.03.27 (2008.02.29 メディアファクトリー)

☆☆

@ 「顔」 ... 検査で入院している病院の一室。夜中に眼が覚めたら不思議な音が聞こえて、そこには顔の様な物が。
A 「丘の向こう」 ... 医師に勧められて始めた散歩。家の近くに鉄道があるのを見つけたが、そこには多くの人が集まっていた。
B 「長びく雨」 ... もう3週間も雨が降り続いている。こんなに長く降り続くと、「良くない」と妻も医者も言うのだが。
C 「悪霊憑き」 ... 散歩中に川に浮かんだ女性の死体を見つけた。悪霊にとりつかれた彼女の除霊に立ち会った事があった。
D 「サムザムシ」 ... 突然歯が痛くなった。その歯は確か7年前に、葬儀で妻の実家に行った時に治療したところだった。
E 「開けるな」 ... 近くの遺跡で妻が買って来たお土産は、遺跡の発掘セット。その中から出てきたのは不思議な鍵だった。
F 「六山の夜」 ... 今日はお盆の送り火の日。今年は特別に例年より一文字増える予定で、病院の屋上から見物した。
G 「深泥丘魔術団」 ... 深泥丘病院の関係者によるマジックの披露会。私は指名されてマジックに協力する事になった。
H 「声」 ... 家の近くで夜中に大きな声がする。鳥なのか動物なのか、懐中電灯を持って音のする方に光を向けてみた。

 主人公の作家は眩暈などの症状に悩み、近くにある深泥丘病院で診察を受ける事になります。眼帯をした石倉医師とか、左手首に包帯を巻いた咲谷看護師など一風変わった人物が居る病院で、彼は何かと不思議な体験をします。特定はしていませんが、京都在住のミステリー作家である本人を思わせる描写があります。内容的にはホラー作品と言う事になるんでしょうが、全然怖くないんです。でも妻よりもずっと長くこの町に住んでいて、当然知っていなくてはならない事を覚えていないって、本人にしたらかなり怖い話だとは思います。さてそんな中で一風変わっているのは「悪霊憑き」。以前アンソロジー「川に死体のある風景」で読んでいる作品ですが、ホラーとミステリーを無理やりくっつけた様な作品です。あまり印象に残る作品は無かったのですが、「サムザムシ」は気持ち悪いですね。

 

「少年たちの四季」 我孫子 武丸  2008.03.28 (2003.02.25 集英社)

☆☆☆

@ ぼくの推理研究」 ... 友達の大塚がマンションの部屋の中から目撃したのは、窓の外を落ちていく女性の姿だった。
A 「凍てついた季節」 ... 中学校を題材にしたゲームを進めるうちに、ゲームの中で起こった事が実際にも起こってしまう。
B 「死神になった少年」 ... その日の夕刊の訃報欄に載る名前を予告する友人。ある日の予告では意外な名前が。
C 「少女たちの戦争」 ... 学校帰りに初めて話し掛けてきた少女は、その翌日に剃刀で首を切って自殺してしまった。

 中学3年生の歩(あゆむ)君が住んでいるマンションの隣の部屋に、1人の男性が真夜中に引っ越してきた。その人は萩原さんと言って大学で働いているらしかったが、大人のくせにいつもゲームばかりしている。そしてこの萩原さんを探偵役にして、歩君達が巻き込まれる事件が描かれていきます。ジュブナイルにしては陰惨な事件ですが、それは大人が読んでの感想なんでしょうか。もともと「ジャンプJブックス」で発売された作品なので、中高生をターゲットにして書いたんでしょう。彼らの感想は如何なものでしょうか。思春期の少年少女が抱える色々な問題に、萩原さんは理解を示し、助言を与えてくれます。少々説教臭く感じられるでしょうか。あまりにも親や教師達を、子供の事を全く理解しようとしない存在として描いているのが、ちょっと嫌な感じがします。

 

「焔」 堂場 瞬一  2008.03.31 (2004.07.25 実業之日本社)

☆☆☆

 プロ野球東京スターズの看板打者の沢崎は、今シーズン終了後にFA権を取得する。大リーグ行きを希望しているが、チームが優勝争いをしている今は秘密にしている。彼のエージェントに名乗りを上げているのは、高校時代のチームメートで、今はアメリカでエージェントをしている藍川だった。タイトルを取った事の無い沢崎に、藍川は何かとアドバイスを送っていた。そんな沢崎の最大のライバルは、同じチームの4番打者の神宮寺だった。

 野球でもサッカーでも、スター選手が幾ら貰おうが全然気にならないのですが、選手の代理人とかエージェントがスター選手の契約に絡んで、巨額の収入を上げるのは何となく納得できません。でもそんな彼らにも色々な問題があるんでしょうね。そんなスター選手達と彼のエージェントを描いているのですが、シーズン終盤の約2週間を一日単位に描いています。ライバルがスキャンダルや暴漢に襲われたり、打率が微妙に変化したり、チームの優勝争いも微妙な展開です。そんな中で沢崎と神宮寺と言う、全く正反対の選手の関係が面白い。沢崎を何とか高値でメジャーの球団に売り込んで、日本球界とのパイプを太くしたい藍川の動きも嫌らしくていい。なかなか緊迫感のある展開なのですが、最後の一日がリアリティ無さ過ぎです。まあ敢えてこの様なラストにしたんでしょうが、あまりにも漫画チックですよね。