「指し手の顔 脳男2」 首藤 瓜於 2008.02.01 (2007.11.29 講談社) |
☆☆☆☆ |
精神科医の鷲谷真梨子は、県警の茶屋警部と久し振りに会う事にした。そして何者かが真梨子のオフィスや自宅に忍び込み、かつて精神鑑定を行った鈴木一郎に関するファイルが盗まれた事を告げた。その頃愛知県愛宕市のレストランに押し入った男が、店内で大暴れをし多数の客に大怪我を負わせる事件が起こった。そしてその翌日、犯人は市内で催されていた展示場に現れ、スタッフへの死傷事件を起した。犯人は真梨子の務める病院の精神科に入院した経験のある、元患者だった。 第46回江戸川乱歩賞を受賞した「脳男」の続編です。受賞後2作を発表しておりますが、そちらがイマイチぱっとしなかったのですが、本作は力が入っています。やっぱり受賞作でもありデビュー作でもある作品の続編だと、気合が違うんでしょうか。上下本で700ページを超える長い作品ですが、上巻では愛宕市で起こった事件から大きな謎が巻き起こります。過去に精神病を患った経験のある人物が引き起こした事件は、何者かが錯乱状態を人為的に創り出した結果なのか。誰が何の為にそんな事をするのか、一気に物語の中に引き込まれていきます。謎の美女イヴの狙いは何なのか、そして鈴木一郎がどう絡んでくるのか。まあ前作とは違って鈴木一郎のキャラクターが前面には出てこないのですが、その分様々な登場人物同士の絡み合いが面白い。そして何と言っても狂気の描き方だとか、読者を恐怖に落とし込む描写が上手いです。まあちょっと長過ぎの感も無きにしも非ずですが、これってまた続編があるんでしょうね。
|
「魔物」 大沢 在昌 2008.02.05 (2007.11.30 角川書店) |
☆☆☆ |
北海道で麻薬取締官をしている大塚に、ロシアマフィアと地元ヤクザの間で麻薬取引が行われるとの情報が入った。万全の体制で臨んだ大塚だったが、麻薬は押収したものの運び人のロシア人を取り逃がしてしまった。ロックマンと呼ばれる運び人は、銃撃を受けながらも二人の警察官を素手で殺害し、街の中に消えてしまった。そして大塚の前に現れたロックマンは、銃撃をものともせず、大塚の同僚と情報提供者を殺して去っていった。 2作続けて上下本を読むというのは初めての事ではないでしょうか。あまり長さを感じさせないスピード感、麻薬取締官としての使命感、緊迫感溢れる追跡劇。こう言ったところは流石に大沢さんらしく、上手さを感じさせられるし、物語に引き込まれます。でもどうしても読んでいて納得できない部分があります。イコンに描かれた聖人カシアンが持つ伝説の部分。大沢さんは過去にもSFっぽい作品を書いてはいます。ですのでこの様な設定の作品は別に驚く事でも無いのですが、一体大沢さんにSF的な作品を期待している人がどれだけいるんでしょうか。少なくとも私は期待していません。この話って、こんな化け物を出さなくたって充分面白い話に仕上がると思うのですが、そうすると他の大沢作品と印象が被ってしまうからでしょうか。だからオカルト要素を加えたのだとしたら、ちょっと安易な気がします。また高校生時代の因縁の相手に関しても偶然が過ぎるし、ジャンナと言う日本語ペラペラのロシア人女性が協力してくれるし、後半なんて麻薬取締官の仕事からは大きく外れてしまっているし、どうかなと思う部分が多い気がします。でもカシアンに関する説明を大塚から聞く人達の、それぞれの反応が面白いですね。
|
「破弾」 堂場 瞬一 2008.02.07 (2003.02.10 中央公論新社) |
☆☆☆☆ |
新潟県警を辞め警視庁に入り多摩署へやってきた鳴沢了。署内で浮いていた鳴沢は、同じく署内で孤立していた女性刑事の小野寺冴とコンビを組んだ。命じられた仕事はホームレス男性への障害事件だった。夜の公園で寝泊りしていたホームレスが何者かに襲われたが、何故か被害者の男性は現場から姿を消してしまった。被害者の身元を探るうち、このホームレスの男性は過去に極左集団に属していた事が判った。 新潟県警を辞めて警視庁に再就職と言うのも珍しい。まあそのせいで刑事仲間から変な目で見られる事になってしまうのですが、犯人への行き過ぎた射殺事件の過去を持つ冴とコンビを組む事になります。事件の方は前作の「雪虫」と同様に過去の事件が係わってきます。前作では新興宗教団体でしたが、今回は極左集団です。襲撃した者とされた者の両方を探す二人ですが、似たもの同士なのか最初はお互いに反発しあいます。捜査の方は色々と協力者もあって順調に進みますので、この二人の関係の変化の方が興味深い感じもします。それにしても鳴沢のストイックさは少々気になります。もっとも警察官全てが彼の様な性格だったら、大変いい事には違いないんでしょうね。雰囲気は全く違うんですが、太田忠司さんの作品に登場する阿南といい勝負でしょうか。そして全く別の事件と思われた襲撃事件や、学生時代の先輩とのラグビーの話等を交えて物語りは進みます。前作同様、後味の悪さが残りますが、鳴沢のキャラにはこの様な結末が似合うんでしょうか。でもこの先ずっとこの様なパターンだったら可哀想過ぎます。それにしても冴の方は最初こそ「何だコイツは」と思ったのですが、その後はちょっと安心しました。今後もコンビを続けて欲しいと思います。
|
「温かな手」 石持 浅海 2008.02.08 (2007.12.20 東京創元社) |
☆☆☆ |
@ 「白衣の意匠」 ... 大学の研究室に休日出勤したら同僚の女性が殺されていて、何故か自分の白衣を身に着けていた。 このところ石持さんはユニークなキャラクターを主人公とする連作短編集を続けて発表しております。アメリカ人留学生リリー・メイスの「人柱はミイラと出会う」、毎月料理を食べながら同級生3人が推理する「Rのつく月には気をつけよう」、ハイジャック被害者の座間味君の「心臓と左手」。そして本作ですが、ユニークと言えば一番ユニークでしょうか。なんせ未知の生命体の兄妹が探偵役なんですもん。大学の研究室につとめる畑寛子の同居人・ギンちゃんと、サラリーマンの北西匠の同居人・ムーちゃんは、人間からエネルギーを吸い取って生きる謎の生命体。でも見た目は普通の人間で、余分な分のエネルギーを吸い取ってくれるので、ダイエットに効果的。それはともかく、二人は殺人事件などの謎を鮮やかに解いて行きます。この様な設定だと日常の謎の方が相応しい気がしますが、謎解きの部分は本格的と言うか、ちょっと強引な気もします。まあ4人(と言うか二人と二匹でしょうか)の関係が面白い。短編集だと表題作から読む人もいるかと思いますが、本作は最初から順番に読まないと駄目です。
|
「マスク」 堂場 瞬一 2008.02.12 (2002.04.30 集英社) |
☆☆ |
フリーでスポーツ・ジャーナリストをしている水野昌喜は、メキシコの田舎町セントロを訪れた。この街で活躍したルチャドール(プロレスラー)で、数ヶ月前に病気で亡くなった日本人を取材するためだ。彼のリング・ネームは「エル・ソル」と言い、本名は水野忠良、昌喜の父親だった。昌喜にとってのメキシコ行きは、25年前に家族を捨ててメキシコに旅立った父親の足跡を取材する旅でもあった。かつてエル・ソルとコンビを組んでいたディアスと出会ったが、何故か彼はエル・ソルの事を話そうとはしなかった。 メキシコではプロレスの事をルチャと言うんですね。このルチャは日本のプロレスと同様、純粋なスポーツではなく、勧善懲悪的な筋書きのあるドラマだそうです。とは言っても激しいスポーツには違いはありません。家庭を捨てて異国でのそんな世界に入った父親、その真実を見つめるとともに、父に対する気持ちに整理をつけようとする昌喜。デビュー作の「8年」ではメジャー・リーグを題材に、多くの選手やスタッフの生々しい舞台が描かれました。それに対して今回はメキシコのルチャなのですが、その世界を直接描いている訳ではありません。父親の死後に息子が現地で一人のレスラーの取材をする形になっています。ですので本質的には息子と父の物語なのですが、どうもそれに徹し切れていないのが気になります。孤児のミゲルの問題だとか、何か唐突に最後に事件に結びついてしまったり、千夏との関係だとかだったり。私が格闘技にあまり興味が無い事もあるのかも知れませんが、エル・ソルに関わるストーリー自体も平凡で少々退屈してしまいました。
|
「魔女の盟約」 大沢 在昌 2008.02.14 (2008.01.10 文藝春秋社) |
☆☆☆☆ |
「地獄」と呼ばれた島から抜け出した水原は、偽名を使って韓国の釜山に潜伏していた。日本の警察やヤクザ組織から追われる彼女を匿っていたのは、島を我が物にしようとするある組織だった。そんな水原に接近してきた一人の女性は、白理(バイリー)と名乗る中国人だった。彼女は中国マフィアの黄に家族を殺され、直接手を下した金を追って韓国にやってきていると言う。そして水原を匿っていた組織の人間を金が殺した事から、水原は白理とともに上海に移る事になった。 前作の「魔女の笑窪」で派手に「島」から抜け出した水原ですが、それゆえ日本を離れて生活をせざるを得ません。でも何とか日本へ帰ろうとしている最中、トラブルに巻き込まれます。日本、中国、韓国などアジア各国にまたがる犯罪組織、そしてそれぞれの政府や警察などの思惑が複雑に絡み合って、一筋縄ではいかない闘いの日々が繰り広げられます。前作を読んで一番強く感じたのは、地獄と呼ばれる島の存在感の空虚さです。こんな島ありえねえー、でした。でも本作は凄くリアリティがあります。普通に生活している分には、外国人の犯罪組織何かと関係する事はまず無いと思います。でもまだまだ日本は平和だと思う反面、どんどん犯罪も国際化しているんでしょうか。それはさておき、水原は前作では男の嗜好を見抜く技術の持ち主として登場しましたが、今回はとてつもない行動力ですね。島での経験だけでは得られないスーパー・ウーマン振りがちょっと気になります。あと日本人、韓国人、中国人の考え方だとか行動の違いだとか、面白いのですが本当なんでしょうか。
|
「五つの鍵の物語」 太田 忠司 2008.02.15 (2007.12.06 講談社) |
☆☆ |
@ 「17世の鍵」 ... 幽閉され10歳で亡くなったルイ17世が描いたとされる鍵。それを作成する様依頼された鍵職人。 スランプに陥って書けなくなった作家が、編集者の紹介で鍵の博物館にやってきた。そこで作家は不思議な少年少女、そして5枚の鍵の絵に出合った。この様な書き出しで、鍵にまつわる五つの短編が紹介されます。太田さんの作品は少年探偵団シリーズなどのSFっぽい作品はありますが、ほとんどは論理性の高い推理中心の作品だと思います。でもたまに「忌品」の様なホラー作品も書いたりします。この作品もホラー色の強い作品です。当然、論理的に説明のつくオチなど無いのですが、最初の3作はそのオチすらも良く理解できませんでした。と言うよりも、全然怖くも無いし、何が言いたいのかも判りませんでした。まあ最後の「眠りの鍵」はジワジワとした怖さが感じられて良かったのですが、逆に鍵の必然性が無いんですよね。鍵ってホラーにとってはいいアイテムなんでしょうが、あまり活かせていない感じです。
|
「熱欲」 堂場 瞬一 2008.02.18 (2003.10.25 中央公論新社) |
☆☆☆ |
多摩署から青山署に移った鳴沢了は、今度は刑事課ではなく生活安全課の所属となった。担当する事になったのはマルチ商法の捜査だったが困難を極めていた。被害者が拡大し自殺者も出る中、本当の仕掛け人は誰なのか、その者を捕まえなくては意味が無かった。そんな中、家庭内暴力の事件にも携わった鳴沢だが、ニューヨーク留学中の同級生の妹が関係していた。 刑事の鳴沢了シリーズの3作目ですが、新潟県警から警視庁の多摩署、そして今度は青山署です。そして前2作では大切な人を失ってきた鳴沢だったので、今回亡くなるのはあの人か何て思ってしまいました。まあそれは読んでのお楽しみですが(決して楽しめる事では無いのですが)、前の2作に較べて鳴沢が少し丸くなった感じがします。今までは異様にストイックだったんですが、友人の妹との会話なんか変化が感じられました。でも取り調べの相手だとか、自分と意見を異にする上司や同僚には頑なな面が残っています。あまり堅過ぎるのもどうかと思いますが、中途半端に普通の人になって欲しくない気がします。さて事件はマルチ商法に絡むものがメインですが、何か全然盛り上がらないままに終わってしまった感じです。謎解きがある訳でもないし、主人公の大活躍もないし、この終わり方は無いよな。でも次回以降に繋がって行くんでしょう。ところで今のところ3作ともヒロインは別の女性ですが、3人ともあまり魅力が感じられません。今回もやたらとギスギスした感じだし。それにしても殺人等を担当する刑事と、生活安全課の刑事って、そんなに違うものなのでしょうか。大沢在昌さんの新宿鮫シリーズの鮫島や、逢坂剛さんの禿富鷹秋刑事なんかが、生活安全課の刑事ですよね。
|
「ラットマン」 道尾 秀介 2008.02.19 (2008.01.25 光文社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
高校生時代に結成したアマチュアロックバンドも、はや14年目を向かえた。営業マンの姫川がギター、商社勤務の谷尾がベース、フリーターの竹内がボーカル、そしてドラムは姫川の恋人ひかりだったが、いまは妹の桂が担当している。姫川はひかりに対する気持ちが揺らぎ、自分の心が桂に移っていくのを感じていた。そして自分が7歳の時に事故で亡くなった妹と、病死した父の事が頭から離れなかった。そんな中、いつも練習していたスタジオが閉館される事になった。最後の練習の日、事件は起こった。 猿、犬ときて鼠ですから、順番でいくと次回作は虎でしょうか。このラットマンと言うのは心理学の方面では有名なイラストだそうで、作品の中にも描かれています。さて高層ビルのエレベーターの中の3人の会話で始まりますが、全然本題とは関係無いとは言え意表を突いたスタートです。高校時代に結成して14年目を向かえ、当初のメンバーは30歳台に突入した5人の男女が描かれます。そして主人公の姫川が子供の頃に体験した、妹と父の死が暗い影を落としていきます。道尾さんと言えば「向日葵の咲かない夏」のイメージが強くって、カマキリとハリガネムシの話が引っ掛かり、しょうも無い事考えてしまいます。いかにラットマンが錯覚だとかを示しているとは言え、「ひかり」と言う名のカマキリは無いよなあ。それは冗談としても、20年以上前の姉の事件と今回の事件ですが、いくつもの錯覚、思い込みが、皮肉な結果を招きます。それが最後に一つ一つ明らかにされていくのですが、幾層にも渡る仕掛けが見事です。でもちょっと悲しい結末ですね。そして前作の「ソロモンの犬」に続く青春小説と言う一面も持った本作ですが、青春そのものよりも青春の終わりを強く感じさせます。自分にとっての青春の終わりって、一体何時だったんだろうと思わず考えてしまいました。青春とは、その中に居る時だって意識しないと思いますが、その終わりもやはり意識しないものなんでしょう。
|
「クリスマスにさようなら」 浅暮 三文 2008.02.20 (2007.11.30 徳間書店) |
☆☆☆☆ |
@ 「怪盗マルチェロ」 ... 盗んだ宝石をテディ・ベアの服のポケットの隠した怪盗マルチェロ。企みは成功したかに見えたが。 物語の舞台はアルプスの麓の小さな国の小さな町。クリスマスイブの晩に様々な事情から捨てられた、4体のテディ・ベアの物語。彼らはゴミ収集車の中で出会い、焼却場へと向かう車内で自分の主人や身の上を語り始めます。孤独な宝石強盗とシフォン、30代のギャルソンヌとブレック、成功を夢見るフィドラーとクリストフ、眠ろうとする双子の少女とキングの4つの物語は、ミステリーであったり、恋愛小説であったり、ファンタジーであったりと、それぞれ違ったテイストが味わえます。でも事情があるとは言え、ゴミ収集車に乗せられて焼却場に向っている訳です。ちょっと嫌だなあ何て気持ちも沸きましたが、ホッとする終わり方で良かったです。と言うか、最初の話をすっかり忘れていました。じっくりと味わいながら読むべき一冊です。浅暮さんは本格ミステリの作家だと思っていたのですが、この様な作品も書くとは意外でした。
|
「孤狼」 堂場 瞬一 2008.02.22 (2005.10.25 中央公論新社) |
☆☆☆☆ |
青山署の刑事・鳴沢了は、警視庁捜査一課理事官の沢登から、世田谷東署に呼び出された。一人の刑事が自殺し、一人の刑事が失踪したと言う。警察内部での不正の疑いもあるので、練馬北署の刑事・今敬一郎とともに、極秘で失踪した刑事を探し出せとの指令だった。二人は早速捜査を開始したのだが、何人かの関係者は隠し事をしている様子だし、彼らの捜査を妨害する組織もある様だった。 シリーズ4作目ですが、今回初めて所属が変わっていません。でもその代わり青山署での出来事ではなくて、特命の任務に就く事になります。新たにコンビを組む事になった今刑事はかなりの変わり者。親の跡をついで坊さんになる事が決まっていて、食事の事を第一に考えているオデブです。そして2、3作目のヒロイン小野寺冴と内藤優美も出てきますが、冴は警察を辞めて探偵になっています。事件は警察内部の不正を暴くものですが、指示を出した理事官からも詳しい説明は無く、戸惑いながら捜査を進めます。そして故郷の新潟に出掛けたり、優美の警護を冴に依頼したり、父親が癌だと判ったりします。今のキャラクターのせいでしょうか、今までの3作に較べて軽さが感じられますが、この位が丁度いいでしょうか。今までの暗さや堅苦しさがとれて、ストーリーそのものを楽しめる気がします。冴と優美に対する鳴沢の接し方だとか、父に対する頑なな態度とか、ちょっとどうかなと思いますが、物語は今までの中で一番でしょうか。一つ気になったのは「今」と言う名前です。他の登場人物が一目で人物名と判る名前なのに対し、「今」が人物名なのかそうではないのか判り辛いところがありました。
|
「本当のうそ」 アンソロジー 2008.02.22 (2007.12.17 講談社) |
☆☆ |
@ 「アイスドール」 石田 衣良 ... とびきりの美人と付き合う事に成功したが、彼女は言葉の裏が読めないと言う。 12人の作家による「うそ」にまつわるアンソロジーですが、12人の中で読んだ事のあるのは石田衣良さん一人だけです。「嘘つきは泥棒の始まり」と言われて嘘をついてはいけないと、子供の頃から言われてきましたが、実際にはいくつもの嘘をついてしまっているのが普通だと思います。まあ、「嘘も方便」だとか「嘘から出た誠」何て諺もあるからいいんでしょうか。実際に泥棒にはなっていないんだし。やはりと言うか何と言うか、嘘の話となると、やはり男女の間の事が多くなります。それだけ男女の仲と言うのは、嘘の上に成り立つ部分が多いんでしょう。と言っても、それらの嘘は悪意のあるものではなくて、それ程意識する事ではないのでしょうが、「嘘も方便」と言うことなんでしょう。そんな嘘をサラッと描いている話がいいですね。
|
「奇談蒐集家」 太田 忠司 2008.02.25 (2008.01.15 東京創元社) |
☆☆ |
@ 「自分の影に刺された男」 ... ある日気が付いたら自分の影が一つ増えていた。そしてそれは不思議な動きをしていた。 不思議な話を集めていると言う恵美酒一(えびす・はじめ)。彼が新聞に出した「求む奇談」の広告を目にして、「strawberry hill」を訪れた6人の男女が披露する不思議な体験談。何か同じ様な形式の話があったなと思ったら、北村薫さんの「語り女たち」でした。でも違うのは、こちらには恵美酒の助手の氷阪が謎解きをしてしまう事でしょうか。つまり持ち込まれた話には本人も知らない真実があって、それを氷阪が明かしてしまうんで奇談でも何でも無いと言うオチに。ただその謎解きがあまり面白く無いんです。実際指摘された通りかどうかなんて判らないし、解釈の仕方に鮮やかさも無いし。「strawberry hill」を訪ねる場面も毎回新味が無いし、話を聞いての恵美酒の態度もワンパターンで子供っぽいし。こういうパターンだと、「そういう見方もあるのか!」と唸らされる謎解きじゃないとね。
|
「大延長」 堂場 瞬一 2008.02.26 (2007.07.25 実業之日本社) |
☆☆☆☆ |
甲子園の決勝戦は延長15回を闘って0−0と決着がつかず、翌日の再試合に持ち越された。初出場ではあるものの大会屈指の好投手を擁する、新潟代表の海浜。甲子園の常連で爆発的な打撃を誇る、東京代表の恒正学園。しかしここに来て両校に問題が巻き起こった。エースの故障、そして部員の喫煙の発覚。選手、監督、学校関係者、OB達の様々な思惑を秘めて、決着の時を迎えた。 甲子園決勝の引き分け再試合と言うと、1969年の松山−三沢の延長18回0−0が有名ですが、2000年に規定変更があって15回で再試合になる事となりました。最近ですと2006年の駒大苫小牧−早実の1−1、田中と斉藤の投げ合いが有名でしょうか。さてこの決勝戦の再試合に挑む両校には様々な因縁があります。初出場と常連、新潟と東京、公立と私立、そして監督同士がかつてバッテリーを組んでいた仲で、エースと4番はリトルリーグ時代のチームメイト、さらにテレビ解説者が両監督の恩師。ここまでやるのはちょっとやり過ぎの感がありますが、試合を向かえる前のそれぞれの思いが伝わってきます。そしてそれは試合が始まってからも同じです。とにかく臨場感が物凄くて、実際に試合を観ている様です。試合の最後の描き方も良かったですね。堂場さんはデビュー作の「8年」も野球でしたが、そちらと較べると迫力が段違いです。とにかく野球の試合自体も、そこに係わる人の心情も、読む者に迫ってきて一気に読めてしまいます。刑事の鳴沢了シリーズと較べて、あまりの雰囲気の違いに、同じ人が書いているとは思えませんでした。
|
「毒」 深谷 忠記 2008.02.28 (2006.08.31 徳間書店) |
☆☆☆☆ |
柳麻衣子が勤務する脳神経外科病棟に入院している松永祥男は、看護士達に恐れられそして嫌われていた。医院長と知り合いなのをいい事に、我がままのし放題。看護士へのセクハラ、他の入院患者への嫌がらせ、見舞いに来る妻への暴力が日常茶飯事だった。そんな中、病院内で筋肉弛緩剤が盗まれ、松永が毒殺された。松永の診察を担当していた高島真之は、中学時代にシンナー遊びで亡くなった松永の息子と友人だった事もあって、容疑者として警察に逮捕されてしまった。 プロローグにて、ある少年が父親からの暴力から母親を助けるために、父親を殺す決意をする場面が描かれます。そして実際に父親のDVに悩み父親の殺人計画をする少年の話が出てきますが、彼は既に死んでしまっています。この少年の友達で彼の死に責任を感じている医師の高島が、軽い脳梗塞を起した少年の父親の担当になります。以前読んだ宮部みゆきさんの「名もなき毒」を思い出しました。そちらでは毒を使った殺人と言う面よりも、毒以上に恐ろしい人間の悪意が印象的でした。こちらの作品でも毒殺が出てきますし、DVや子供による親殺しと言った毒々しい場面も描かれます。でも社会派の代表の様な宮部作品に対して、こちらはトリック重視。後半になって様々な謎解きが出てきますが、とても判り易くて誰かさんの作品と違ってスッキリしています。でも一つ気になるのは、登場人物同士の関係の複雑さと感じの悪さです。恋人を奪った友人と今も付き合っていたり、打算で夫婦関係を続けていたり。本来感情移入すべき人物の、好感度を下げているだけの様に感じました。
|
「標なき道」 堂場 瞬一 2008.02.29 (2006.10.25 中央公論新社) |
☆☆☆ |
大学陸上部で同期だった3人が、オリンピック男子マラソン代表の最後の一枠を争う選考レースに出場する事になった。才能と環境に恵まれながらも故障がちな須田。前回のオリンピック選考レースで優勝したものの、協会批判をして選考から漏れた武藤。安定感はあるものの、2位3位ばかりで何故か優勝できない青山。30歳を向え今回のオリンピックが、彼らにとって最後のチャンスだった。そんな中、青山のもとに訪れた謎の男が、ドーピングを持ち掛けてきた。 マラソンに限らずオリンピック代表の選出だとかは、揉める事が多いですよね。特にマラソンは過去にも色々ありましたし、今まさに選考の真っ最中。土佐、野口に次ぐ3人目は誰なのか、特に女子は興味深いですね。マラソンを題材にした小説を読むのは初めてですが、堂場さんのスポーツ作品は流石に面白い。競技中の描写はスリリングだし、レースにかける選手それぞれの思いもヒシヒシと伝わってくる。3人の選手それぞれの性格とか立場とかの違いが、はっきりしているのがいい。そしてドーピングの問題を上手く絡めています。選手にとってこのドーピングの存在は、悪魔の囁きなんでしょうか。特にどうしても勝ちたいと思っている選手にとっては、何かを犠牲にしなくてはならないものなのでしょうか。それが薬物と言うのは悲しい話ですが、どこまでが許されどこまでが駄目というのも微妙です。それにしてもマラソンはテレビで観ていてもドラマを感じることが多いのですが、この作品もドラマチックな話に仕上がっています。 |