読書の記録(2007年12月)

「ビター・ブラッド」 雫井 脩介  2007.12.04 (2007.08.25 幻冬舎)

☆☆☆

 新米刑事の佐原夏輝は、自分や家族を捨てた父親であり、警視庁の刑事をしている島尾明村を恨んでいた。夏輝が勤務する所轄署内で起こった、ある男の墜落死事件で、そんな二人がコンビを組む事になった。この事件自体は無事に終息したが、明村の上司である捜査一課の係長が何者かに殺害される事件が起こった。この事件では内部犯行が疑われたり、過去の事件との関わりも指摘される中、夏輝は捜査に参加する事になった。

 雫井さんの刑事物語には「犯人に告ぐ」がありますが、重苦しい展開だったその作品に較べると、本作はやたらと軽い印象を受けました。夏輝と明村の親子のやり取りがコミカルに描かれますが、いくら恨んでいるとはいえ夏輝の言葉使いに違和感を感じます。ジャケットプレーにしろ肝心なところで足が攣る事にしろ、どの様な効果を狙ったのか良く判りません。またチェーサー稲木、スカンク富樫、アイスマン鍵山、バチュラー古雅など個性的な刑事を配していますが、彼らの個性も活かされているとも思えませんでした。単に「太陽にほえろ!」などの刑事ドラマへのオマージュだったんでしょうか。事件自体は警察内部の犯行説やら、情報屋やらシャドウマンの暗躍だとかがあって、二転三転していきます。夏輝の捜査がとんとん拍子に進み過ぎますが、映像化を意識して書いているんでしょうか。

 

「田舎の刑事の趣味とお仕事」 滝田 務雄  2007.12.05 (2007.08.30 東京創元社)

☆☆☆

@ 田舎の刑事の趣味とお仕事」 ... ワサビ泥棒の被害は多額だった。当時その近くでは見知らぬ車が目撃されていた。
A 「田舎の刑事の魚と拳銃」 ... 森の中で発見された銃撃の跡。近くの人造湖では船でバス釣りが行われていた。
B 「田舎の刑事の危機とリベンジ」 ... コンビニ強盗の立て篭もり事件。警察が包囲する中、3人の犯人は消えてしまった。
C 「田舎の刑事の赤と黒」 ... 2億円のルビーを咥えて逃げていったと言うカラス。鳥の巣を探してトーテムポールが壊された。
D 「田舎の刑事のウサギと猛毒」 ... 車で崖から転落して亡くなった男。彼はストーカーで警察からマークされていた。

 主人公は田舎の警察署に勤務する、黒川鈴木と言う珍名の巡査部長。彼には奥さんが居るけど子供は無く、酒もタバコもギャンブルもやらない真面目な警察官だった。のどかな田舎だけど事件は起こり、その度に無能な白石と真面目な赤木の二人の部下を連れて捜査にあたる。さてそんな彼らが活躍する「脱力系警察ミステリー」と言うキャッチフレーズの、ユーモア警察小説です。黒川の趣味はネットゲームで、その中で彼は女子大生と言う事になっています。そしてゲームの中で部下の白石と出会ってしまいます。まずこの二人のやり取りが面白いです。ネットの中で上司である黒川を散々こき下ろす白石と、女子大生の振りをして相手をする黒川。さらに黒川の奥さんの行動や言動がぶっ飛んでいます。最初は普通なのですが、話が進むにつれて正体を現してくる感じです。でも単なるユーモア小説には留まらず、謎解きに関してはかなり本格的です。

 

「秋の牢獄」 恒川 光太郎  2007.12.06 (2007.10.31 角川書店)

☆☆☆☆

@ 秋の牢獄」 ... 11月7日の水曜日。女子大生の藍は、何度もその日を繰り返していた。毎日同じ講義が行われ、校内で会う友人は毎日同じ話を繰り返す。そんなある日、一人の男が藍に話し掛けてきた。同じ11月7日の水曜日を繰り返しているのは、どうやら藍だけでは無かった様だ。
A 「神家没落」 ... ほろ酔いかげんで家に帰る途中、近所の公園に寄ろうとして迷い込んだわら葺屋根の家。そこには面をつけた老人が居て、その家と自分に関する不思議な話を始めた。そして老人は突然消えてしまい、彼はその家から出られなくなってしまった。
B 「幻は夜に成長する」 ... リオが祖母と暮らしていたのは、森の中の平屋の家。そこで祖母はいくつもの不思議な幻を見せてくれた。ある日友人と遊びに出掛けた時に、家は燃えてしまい祖母はいなくなってしまった。そして彼女は本当の両親の元に戻る事になった。

 デビュー作「夜市」で第12回日本ホラー小説大賞を受賞した、恒川光太郎さんの3作目です。3作が収録されていますが、どれも独特の不思議な世界が描かれます。表題作の「秋の牢獄」の中で、グリムウッドの「リプレイ」の話が出てきますが、どちらかと言うと北村薫さんの「ターン」に近い話でしょうか。毎日同じ一日を繰り返すのですが、本人の記憶だけは継続するものの、他は全てリセットされてしまいます。「神家没落」は家の守り神として、日本全国を移動していく家に閉じ込められる話。「幻は夜に成長する」は不思議な能力を持った老婆から、その能力を引き継いだ女性の話。こうしてみると、時間、場所、能力によって、それぞれの主人公が閉じ込められる話なんですよね。その世界の描写は素晴らしいと思うのですが、そこに閉じ込められた人間の気持ちが伝わり難い気がします。牢獄と言うほど悲壮感とか絶望感とかは感じられませんし、またその状況を淡々と受け入れてしまう心境も判りません。ファンタジー溢れる世界の描写に較べて、その点がちょっと物足りなく感じられました。でもこう言った話は好きですし、次回作が楽しみな作家の一人です。

 

「迷宮のファンダンゴ」 海野 碧  2007.12.07 (2007.10.25 光文社)

☆☆☆

 東京都調布市で自動車整備工場を営む大道寺勉は、何気なく見ていたテレビの中に知った顔を見つけた。今から23年前アメリカのサバイバルキャンプで、初めて愛を交わした女性マリアン・ドレイバーだった。来日中のハリウッドスターのボディガードを努めていて、大きな交通事故に巻き込まれたらしい。入院中の彼女を見舞い懐かしい昔話に花を咲かせた二人だったが、数日後1枚のDVDを残して、マリアンは行方を眩ましてしまった。

 「水上のパッサカリア」で、第10回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞した海野碧さんの2作目です。話自体に繋がりはありませんが、本作は前作の続きとなっています。デビュー2作目がデビュー作の続きって珍しい気がします。さて前は山に囲まれて生活していた大道寺ですが、東京に戻ってきたんですね。23年振りに再会した特別な女性の失踪から始まりますが、彼女の同僚と思われる男たちから襲われる大道寺。そして互いに不信感を抱きながら、その男たちと協力しながらDVDの謎を解いたりマリアン失踪の謎を追います。ストーリーとしては緊迫感があるのですが、如何せん文章がくどい。一つ一つの文章が長いのも気になりますが、場面の説明がしつこい気がします。例えば大道寺がマイクを信用できないので、こういう事が考えられるからあーしたこーした...。確かにこうした記述が無いといけない部分もあるんでしょうが、読むペースを乱されている感じがしてしまいました。昔の回想シーンなんかは効果的に使っていると思うんですけどね。作者のハードボイルドに対する思い入れは伝わってきます。

 

「探偵、暁に走る」 東 直己  2007.12.10 (2007.11.15 早川書房)

☆☆☆

 ススキノの便利屋“俺”は、ひょんな事からイラストレーターの近藤と飲み友達になった。彼は有名人にもかかわらず、地下鉄内で無作法な若者を殴りつけたり、ホームから転落した老婆を助け出したりする男だった。そんな彼が深夜のさびれた商店街で、何者かに刺されて殺された。彼は何故殺されたのか。友の無念を晴らすべく、“俺”は一人で犯人の調査を開始した。

 ススキノ便利屋シリーズの9作目です。今回の作品では、ある意味本当の主人公は近藤なんでしょう。なかなか強烈な人物で、マナー等に関する彼の主張には思わず頷いてしまいました。この人物って、東さん自らを意識しているんでしょうか。そんな彼が殺され、“俺”はその真相を調べ始めます。そして振り込め詐欺のグループやら怪しげな産廃業者らが出てきて、真相に近づいていきます。読み易くてスラスラ読めるのですが、如何せん無駄に長い気がします。ナイフで襲われたり部屋が荒らされたりもしますが、全体的に緊張感に欠けます。仲間と馬鹿話をしたり、お酒を飲んでばかり。だから余計に長く感じられるのかも知れません。まあそれがこのシリーズの特徴と言ってしまえばそれまでですけどね。また殺人事件にも関わらず警察の動きが全く出てこないのも、違和感が感じられました。蛇足ですが、“俺”は「サード・イヤー・バンド」を知っている人に会った事が無いと言っておりますが、私は知っているしレコードも何枚か持っていますよ。

 

「心臓と左手」 石持 浅海  2007.12.11 (2007.09.25 光文社)

☆☆☆

@ 貧者の軍隊」 ... 過激派のアジトを突き止め警察が踏み込んでみると、密室状態の部屋の中で一人が死んでいた。
A 「心臓と左手」 ... 新興宗教の教祖が亡くなった。教祖の遺言により幹部信者は教祖の心臓の争奪戦を行った。
B 「罠の名前」 ... 過激派の内部抗争で穏健派の弁護士が拉致された。警察が向かった先には巧妙な罠が仕掛けられていた。
C 「水際で防ぐ」 ... 外来種の危険を訴えていた環境保護団体で殺人事件。そこには外来種の昆虫が飼われていた。
D 「地下のビール工場」 ... 貿易会社の社長が自宅地下室で殺された。そこには自家製ビール製造キットが多数置かれていた。
E 「沖縄心中」 ... 沖縄で起こった心中事件。基地に勤務する白人のアメリカ兵の男性と、大学助手の日本人女性だった。
F 「再会」 ... 11年前に起ったハイジャック事件で人質になった少女が、その時助けてくれた男性と再会した。

 サブタイトルに「座間味くんの推理」とありますが、「月の扉」で探偵役として登場した座間味くんが登場します。同じくその作品の中に登場した警視庁の大迫警視と再会して、お酒を飲みながらいくつかの事件の話をします。事件自体は解決済みの物なのですが、座間味くんの推理によって、その事件に新たな光が当てられると言う趣向になっています。テロリスト集団、新興宗教、過激派組織、環境保護団体と言った、ちょっと特殊な世界を舞台にして起こる犯罪が印象的です。でも座間味くんの推理によって事件の真相が明らかになる訳ではありません。あくまでも安楽椅子探偵として、こう言った見方もできるんではないかと言う推測です。でも何か探偵役としての座間味くんのキレと言うよりも、警察の捜査の不充分さの方が気になってしまいました。さて「人柱はミイラと出会う」「Rのつく月には気をつけよう」、そして本作と、今年は3作の連作短編集が出版されました。3作ともその設定がユニークなのがいい。

 

「グラデーション」 永井 するみ  2007.12.12 (2007.10.25 光文社)

☆☆

 中学2年生で14歳の桂真紀は、3年生でサッカー部のキャプテンから一緒に帰ろうと誘われた。九谷と言うその先輩は皆の憧れの的で、友達からは羨ましがれた。でも真紀にとっては息苦しい感じもして、女の子の友達と一緒の方が良い様にも思われた。そして迎えた夏休みには2泊3日のキャンプが待っていた。そこでも友達は男の子と仲良くなったりするのだが、どうも真紀にはその様な関係は苦手だった。

 真紀というごく普通の少女の14歳から23歳までが淡々と描かれます。友達や家族との関係をあれこれ考えたり、恋愛や進学に悩んだり、色々な出来事を経験したり。ミステリーではありませんし、何か大きな事件が起こる訳でもありません。私も当然この年代を経験していますが、男と女の違いこそあれ、皆同じ様な事を考えたり、悩んだり、経験したりするんでしょう。そんな誰にでも訪れる当たり前の出来事を丁寧に書いているなと言う印象です。でも読書に何を求めているのかにもよるんでしょうが、私は退屈してしまいました。あまりにもエピソードがありふれてい過ぎるのと、彼女の成長がイマイチ感じられないからでしょうか。真紀自身のキャラクターは好感が持てるんですけどね。グラデーションと言うのは、知らず知らずのうちに少女が大人になる過程の事だと思ったのですが、作者の意図はちょっと違うんでしょうか。

 

「黒い森」 折原 一  2007.12.13 (2007.11.10 祥伝社)

☆☆☆

 ある旅行会社が企画したミステリー・ツアーに参加した9名と一人のガイドが、樹海のそばの宿屋に到着した。宿の主人によると、樹海の奥には山荘があって、以前発狂した作家が一家を惨殺したと言う事件があったらしい。ミステリー・ツアーの最終目的地は、その山荘だと言う。参加者の一人の樹里は、恋人からのメールでこの企画に参加していた。彼女の恋人はこのツアーの最終目的地で待っていると言う。そして翌日彼らは、樹海の奥へと向かった。

 まずこの本を手に取った時点で驚くと思います。どちらが前か後か判らない仕掛けになっており、真ん中に袋とじが付いています。この構成は「倒錯の帰結」と同じですね。物語の方は「生存者」「殺人者」に分かれていますが、前者の方から読み始める。樹海の中で惨劇のあった山荘と言うのは、「鬼頭家の惨劇」に出てきた山荘なんでしょうか。「生存者」では恋人の留美夫からのメールでこのツアーに参加した樹里、「殺人者」では樹里からのメールで参加した留美夫が描かれます。この二つのツアーが同じものではないのは明白ですが、時間的にどの様な関係にあるんだろうか。二人にメールを送ったのは、当然別の人物なんだろうか。そもそもこのミステリー・ツアーって、一体何なんだろうか。いくつもの疑問が持ち上がってきます。で、結論から言うと少々期待外れでした。どちらから読んでもいい構成なのに、「殺人者」を先に読むと犯人が判ってしまいます。そして解決編のはずの袋とじの部分は単なるエピローグでしかありません。折原さんの事ですから、もっと凝った仕掛けがあるんだと思ったのですが、あまりにも単純な結末。二つの話ではなく、同時並行に描いた方が良かったんではないでしょうか。

 

「エンデの島」 高任 和夫  2007.12.14 (2007.04.25 光文社)

 55歳で出版社を辞めフリーになった門倉は、以前勤めていた出版社からの依頼で紀行エッセイを書く事になった。かつて部下だった若手編集者とともに取材に訪れたのは、伊豆諸島にある奥ノ霧島と言う島だった。江戸時代には流人の島だったと言う奥ノ霧島は、観光を主体とした島だった。東京などからこの島に移住して、ペンション等を経営している人も多いという。そんな彼らが取材の対象だ。この島を訪れて初めて知ったのだが、ここではオッキと言う地域通貨が使われていた。

 「パンを買う金と、株に投機する金は違うはずだ。」と言ったのは、ミヒャエル・エンデと言うドイツの児童文学作者だそうです。複雑になりすぎた経済を見直し、貨幣の機能を交換の手段に限定して、人間らしい生活を取り戻そうと言う事なんでしょう。この架空の島である奥ノ霧島は、高齢者にも優しい医療と介護の仕組みがあり、食料の安全性に気をつかい、内地の大規模資本の進出を制限し、島民には原則的に無利子の貸付が行われている。まあ理想郷が描かれているのですが、そんな世界が成り立つとも思えません。でも今の社会の様々な問題を考えると、羨ましくもありますが、小説として読むには退屈してしまいました。

 

「カッサンドラの嘲笑」 太田 忠司  2007.12.17 (2007.11.25 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「カッサンドラの嘲笑」 ... 65歳になる姉の婚約者の素行を調べて欲しい。涼子が婚約者のマンションを見張っている中、彼女は彼のマンションから飛び降り自殺をしてしまった。そして彼も何者かに殴殺されてしまった。
A 「ウンディーネの復讐」 ... プロバイダーから漏れた顧客情報。犯人を捜すために美紀が派遣社員として潜り込んだ。他の人の噂好きな一人の同僚の社員が殺され、現場には美紀の携帯電話が残されていた。
B 「バンシーの沈黙」 ... 一人暮らしをしていた父が病気で亡くなり、部屋で発見されたのは三日後だった。亡くなる少し前から父の部屋を訪れる、高校生くらいの女性が目撃されたと言う。同じ様な女性が他の年寄りの元を訪れていたらしい。

 藤森涼子さんのシリーズ最新作です。一宮探偵事務所から独立して、飯島美紀、津川綾、今枝李理亜と言った仲間達と探偵事務所を構えます。と言ってもネット上に事務所があって、依頼人からメールが届きます。さて見知らぬ言葉の入った3作です。カッサンドラはギリシャ神話に登場する女性で、アポロンから予言能力を授かります。ウンディーネはドイツ人作家が描いた水の精霊で、魂が無く人間の男と恋をする事によって魂を得る事が出来ます。バンシーはアイルランド・スコットランドに伝わる妖精で、現れて泣くとその家の誰かが死ぬと言う。その言葉とストーリーは微妙に絡んでいきますが、三つとも依頼人が途中で依頼を取り下げてしまいます。でも涼子達は調査を続けます。太田さんの探偵はいつも探偵で居る事に悩んでいるイメージがありますが、ここでは積極的に謎の解明に取り組んでいる姿がいい。でも綾のキャラがイマイチか。ちなみに最後に「甘栗と金貨とエルム」に出てきた甘栗君も登場しますが、彼もいずれは藤森探偵事務所に入るんでしょうか。

 

「香菜里屋を知っていますか」 北森 鴻  2007.12.18 (2007.11.22 講談社)

☆☆☆

@ ラストマティーニ」 ... その老バーマンの作ったマティーニは、ジンが冷やされておらず完全な失敗作だった。
A 「プレジール」 ... 長い祖母の介護から開放された女性。もつの煮込みを見たら、突然口に手を当てトイレに駆け込んだ。
B 「背表紙の友」 ... 会社を辞めて東北の旅館で働く事になった男。子供の頃の古書店での出来事を語っていた。
C 「終幕の風景」 ... 香菜里屋を閉める事を決めたのは、工藤のもとに届いた一通の手紙。工藤は香月圭吾に手紙を書いた。
D 「香菜里屋を知っていますか」 ... 香菜里屋が無くなってから1年が経ち、一人の男が工藤の行方を尋ねまわっていた。

 三軒茶屋のビアバー「香菜里屋」シリーズの4作目にして、シリーズ最終作。店の客が持ち込んでくる日常の謎を、マスターの工藤哲也が鮮やかに解き明かしていくとともに、工藤の作る様々な料理の描写が素晴らしいシリーズでした。そんな香菜里屋を閉める事になった、マスターの工藤の話が中心になります。気に入って何回も通った店が無くなるのは、現実にもたくさんあります。それと同じ様な寂しさを感じさせてくれます。そして何人かの常連客も、新たな世界へと旅立って行きます。最後の表題作に、蓮丈那智だとか宇佐美陶子と言った、他シリーズの登場人物が揃うのも、お別れの雰囲気を盛り上げています。彼女達がこの店を訪れる描写は、何かで読んだ気がしますが。まあ今回は工藤自身の物語が中心なので、ミステリー要素も、料理の腕前も控えめになっています。その為このシリーズを通して読んでいない人には向かない作品でしょう。

 

「異人類白書」 浅暮 三文  2007.12.19 (2007.08.08 ポプラ社)

☆☆

@ 穴居人」 ... お風呂を洗おうと思い風呂の水を抜いていると、排水溝の方から何か喋る声が聞こえた気がした。
A 「盲点人」 ... ふと誰かに見られている感じがした。この視線を送ってくる人に向けてのメッセージをTシャツに書いた。
B 「無人島人」 ... 大学近くの定食屋のテレビで紹介された無人島を見ていたら、灯台の下を何かが走り抜けた。
C 「物陰人」 ... 吉元嬢はカーテンや電信柱の陰に何者かが居る様な気がしたので、部屋に物陰を増やしてみた。
D 「混線人」 ... 電話が混線して他人の会話が聞こえてきた。それによると相手は人類を征服しようとしている模様だった。
E 「痕跡人」 ... 塗りたてのペンキにつけられた手の跡、固まっていないコンクリートについた足跡等の痕跡を残す人。
F 「風下人」 ... 研究グループの慰安旅行で出掛けた奥多摩では、落とし穴などの悪戯が多数行われていた。

 奥多摩文化大学人類学部の柴門博士と助手の吉元嬢は、まだ見ぬ異人類を求めて研究を続けていた。ちょっとしたものが無くなったのも、誰かの視線を感じるのも、混線した電話の向こうの人物も、それこそ異人類だ!、という事で研究を続けています。まあこの手の作品の面白さと言ったら、普通の人からしたら馬鹿げた事に対して、真剣に取り組む姿勢の面白さでしょう。ここに出てくる異人類なんて確かに馬鹿らしい事なんですが、あまり面白さが伝わってきませんでした。研究一筋で周りが見えない博士も、研究なんかそっちのけで食べ物の事ばかり考えている助手も、ありきたりで平板な感じです。物語自体も目新しい展開がある訳でもなく退屈してしまいました。

 

「摂氏零度の少女」 新堂 冬樹  2007.12.20 (2007.11.25 幻冬舎)

☆☆

 桂木涼子は名門進学校の女子高生で、一流大学の医学部合格が有望視される優秀な成績を収めていた。彼女は幼い頃に愛犬を失ったトラウマから、生き物に対して歪んだ愛情を注ぐようになった。そしてネットを通じて手に入れた劇薬タリウムを使って、「悪魔の実験」を開始した。それは愛する母親に、少しずつ毒薬を飲ませる事だった。そして彼女はその様子を、自分のブログで公開した。

 以前読んだ「砂漠の薔薇」ではお受験にまつわる殺人事件が描かれましたが、こちらは2005年に静岡県の女子高生が起した事件が元でしょうか。さてお受験の方は主人公の心理描写が巧みで、後味が悪いものの良く出来た作品だったと思います。少なくとも犯人である母親の、犯行にいたる気持ちは理解できました。その意味ではこちらも心理描写は見事だとは思うのですが、涼子の気持ちが全く理解できませんでした。それに昆虫だとか犬猫などに関わる残虐なシーンが気持ち悪い。子供の頃に可愛がっていた子犬の安楽死と言う体験が、彼女をこの様にしたというんでしょう。彼女には彼女なりの理屈が成り立つのでしょうが、普通は子供の頃のその様な体験で生きる事の尊さを学ぶものじゃないんでしょうか。少なくとも苦しむ事から開放するために殺すと言う発想はないですよね。安楽死の問題ではないんですから。面白いかどうか以前に、嫌悪感が先にたってしまいました。

 

「不良少女」 樋口 有介  2007.12.20 (2007.11.16 東京創元社)

☆☆☆

@ 秋の手紙」 ... 警察時代の元上司である吉島冴子の従姪に届いた不審な手紙。差出人には思い当たらないと言うのだが。
A 「薔薇虫」 ... 亡くなった代議士の家で飼っていた犬と猫が相次いで死んだ。調べてみると二匹とも毒殺されていた事が判った。
B 「不良少女」 ... 夜中のコンビニで万引きをしていた少女は、多くのビルを持つ大富豪の一人娘だった。
C 「スペインの海」 ... 常に3人の男性と援助交際をしていると言う女。最近交際相手の3人の男性がトラブルに襲われた。

 元刑事で今はフリーライターをしている柚木草平シリーズの7作目で、1995年から2001年に掛けて書かれた作品を集めた短編集です。警察時代の上司である吉島冴子、担当編集者の小高直海と言う、柚木にとって頭の上がらない二人の女性も健在です。そして柚木が、知り合う美女達によって事件に巻き込まれ翻弄されていくのも変わりません。でも何か不満が残りました。このシリーズで何がいいかと言うと、ヒロインの魅力に尽きるでしょう。しかし短編だとその魅力が伝わってこない感じがします。彼女達を印象づけるエピソードが少ないせいでしょうか。物語そのものも単調で、結末も今一歩ひねりが無い感じがして、何となく終わってしまいます。これは前回の短編集である「探偵は今夜も憂鬱」でも感じた事です。また少し気になりましたが、路上喫煙とか吸殻のポイ捨てはやめた方がいいのではないでしょうか。ハードボイルドの世界もコンプライアンスを無視できません。この作品には出てきませんが、酒気帯び運転なんてのはもっての他ですね。

 

「永遠を旅する者」 重松 清  2007.12.21 (2007.11.20 講談社)

☆☆☆☆

 カイムは年老いる事も無く死ぬ事も無く、傭兵として各国をさすらっている。その中で知り合った人々は、短い人生を懸命に生きていた。自分も故郷に家族があるのに、殺した敵の家族を想う男。いつも明日は当然の様にやってくると信じ、突然の地震で亡くなった妻と娘。戦争をしているとは知らずに、あの国に憧れる少年。それが毒とは知らずに、湧き水をありがたがって飲み続ける村の住人。風の始まる地を求めて、旅を続ける人達。娘を失った遺影画家、恐怖に脅える傭兵...。

 「ロストオデッセイ」と言うゲームに出てくる主人公カイム。千年の時を生きる彼が、その中で夢に見る31の話が描かれています。ゲームの作者からの指定は、千年も生きる事の哀しさだそうですが、充分に伝わってきました。永遠の命と言うのは人類永遠の夢なのかも知れませんが、一人だけそれを手に入れてしまったら。それはやるせない永遠の時間なんでしょうか。限りある命だからこそ、人間は生きる意味を見出せるし、帰る場所も見つかるんでしょう。でもカイムにはそんな物はありません。この手の話を読むと、まず思い浮かべてしまうのは、手塚治虫さんの「火の鳥」です。この中の「未来編」で主人公は永遠の命を手に入れます。彼は人類の終末を見届け、一人だけになっても永遠に生き続けます。そんな彼がしようとしたのは、人類の再生なのですが、その中で彼が味わう絶望感を思い出しました。この様なファンタジー作品を重松さんが書くのは意外でした。でも書かれている事は基本的に、親子、夫婦、家族の繋がりの暖かさです。そう考えると重松さんにピッタリなのかも知れません。この作品を読んでしまうと、このゲームをしたくなってしまうのですが、残念な事にXboxなんですよね。

 

「ダイイング・アイ」 東野 圭吾  2007.12.23 (2007.11.25 光文社)

☆☆☆☆

 バー「茗荷」のバーテンダー雨村慎介が店じまいをして帰ろうとしていたところ、一人の客がやってきた。初めて店に来たその客は、新婚旅行の時に飲んだというアイリッシュクリームを飲んで帰っていった。戸締りをして店を出た慎介は、エレベーターの前で何者かに襲われた。頭を殴られ消えていく意識の中で、自分を襲ったのは先ほどの客だと思った。病院で意識を取り戻した慎介に刑事は、犯人は1年前に慎介の起こした交通事故の被害者の夫だと告げた。しかし慎介にはその事故の記憶が無かった。

 この作品は1998年〜1999年に週間宝石で連載されていたそうですが、何故今頃になって単行本化されたんでしょうか。さて休みの日に家で本を読む事は普通無いんですけど、日曜日にちょっと手に取ったらアッと言う間に最後まで読んでしまいました。抜群のリーダビリティですね。最初の交通事故の場面はかなり強烈で、そこで引き込まれるのですが、その後いくつもの謎が出てきます。それとともに謎の女が出てきたり、死んだ男の作った人形何かがでてきて、これはホラー作品なのかなとも思わされます。まあホラーの要素が強いミステリー作品なのでしょうか。面白い作品だとは思いますが、ちょっと気になるところもあります。そもそも慎介が交通事故の記憶を無くしたからこそ成り立つ作品ですが、まずそこが偶然過ぎること。そして登場人物が皆自分勝手と言うか全く共感が持てないこと。そして交通事故の被害者と加害者の関係の描き方が中途半端なことでしょうか。また性描写がくどいのは、週間宝石だからでしょうか。

 

「狩人は都を駆ける」 我孫子 武丸  2007.12.25 (2007.12.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 狩人は都を駆ける」 ... 富豪の老婆が飼っているドーベルマンが誘拐され、身代金受け渡しの交渉役を依頼された。
A 「野良猫嫌い」 ... 近所で猫の惨殺が続いていると言う。猫好きの女性から犯人を捜して欲しいと言う依頼が舞い込んだ。
B 「狙われたヴィスコンティ」 ... ドックショーに出場予定の犬に、ショーに出るなとの脅迫状が届き、ガードをする事に。
C 「失踪」 ... 3匹の猫が行方不明になり、三味線の材料にするための猫さらいが現れたとの噂が広がっていた。
D 「黒い毛皮の女」 ... 急に飛び出してきた黒い猫を車で撥ねてしまった。幸いな事に怪我で済んだが飼い主が不明。

 大手の探偵事務所から独立した“私”は京都市内のビルに探偵事務所を開いた。事務所を開いて間もないため、なかなか客はやってこない。このビルには動物病院も同居しているのだが、“私”は動物が大嫌い。しかしその動物病院の沢田医師が何かと仕事を紹介してくれる。でもそれらは、誘拐された犬、虐殺された猫、ドックショーの警備など、みんなペット絡みの仕事ばっかりだった。ハードボイルドを気取る探偵の元に持ち込まれる仕事がペット探しとかって言う話は良くあります。米澤穂信さんの「犬はどこだ」、荻原浩さんの「ハードボイルド・エッグ」、樋口有介さんの「木野塚探偵事務所だ」とか。まあこの様な設定だとコミカルな作品になるんでしょうが、本作はちょっと違って殺人事件とかの大きな犯罪に繋がったりします。まあ日常の謎的な作品もあるのですが、ちょっとバランスの悪さを感じてしまいました。

 

「たぶん最後の御挨拶」 東野 圭吾  2007.12.26 (2007.01.30 文藝春秋社)

☆☆

 5作目のエッセイである本作は、本人が言うには最後のエッセイだそうです。内容は、年譜、自作解説、映画化など、思い出、好きなもの、スポーツ、作家の日々、となっています。東野圭吾さんと言うと、江戸川乱歩賞を受賞した「放課後」でデビューし、「秘密」日本推理作家協会賞「容疑者Xの献身」直木賞までとって、その他にも様々な賞を取っているイメージがあるんですが、落選回数も半端じゃないんですね。私は東野さんの作品を読むのは本作で63作目で、一番たくさんの作品を読んだ作家さんなんです。確かに傑作も多いんですが、あまり面白くなかった作品も結構ありましたね。生まれてから最近までの自分の年譜だとか、自分が書いた作品に対する簡単な解説が興味深いです。まあエッセイは最後なんて言わずに、気楽にいろんな事を書く場があってもいい気がします。