読書の記録(2006年12月)

「闇先案内人」 大沢 在昌  2006.12.04 (2001.09.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 犯罪や借金などで追われる身となった人物の逃亡を請け負うプロ集団がいた。東京一の逃がし屋と呼ばれる葛原は、自分も殺人の罪で警察に追われる立場だった。そんな葛原に公安警察の河内山が接触してきた。密かに日本に入国している某国の重要人物を探し出して欲しいと言う。その人物には関西一と噂される逃がし屋の鳴滝が付いているという。拒絶する事が許されない葛原は、プロとしての誇りを賭けて、逃がし屋同士の対決に向う。

 何年か前に、某国指導者の息子が日本に密入国した事件がありましたが、その事件をモチーフにしているんでしょうか。訳の判らない事件だったし、日本の取った対応も全く納得のいかないものでした。その時はあまり緊迫感を感じませんでしたが、本作は前編これ緊迫感の塊りです。葛原と鳴滝と言う二人のプロのやり取りもさる事ながら、それぞれへの協力者や某国の諜報機関の人間が入り乱れて、息つく暇がありません。そして葛原に捜索を依頼した警察庁やボディガード役の二人の刑事の方だって、様々な思惑によって動いています。そんな中で、冷静に鳴滝の動きを追いかけて行く葛原。誰も気が付かない裏で、本当にこんな出来事が起こっていたとしても不思議では無いと思わせる迫力があります。ただ北原、米島、美鈴と言った葛原チームのメンバーの活躍の少なさがイマイチと言ったところでしょうか。

 

「駐在刑事」 笹本 稜平  2006.12.05 (2006.07.27 講談社)

☆☆☆

@ 「終わりのない悲鳴」 ... 非番の日に山登りに出掛けた江波は、昨日一人で山に登った女性が戻っていない事を知らされた。
A 「血痕とタブロー」 ... 近所の集落に住み着いた有名な画家。近くに住む小学生の女の子は最近彼の様子が最近おかしいと言う。
B 「風光る」 ... ボケ老人の手には血の付いたスコップが握られ、近くの山の中から頭を殴打された男の死体が見つかった。
C 「秋のトリコロール」 ... 初めての北アルプスは槍ヶ岳の北鎌尾根。登山者とは思えない様な一人の中学生と出会った。
D 「茶色い放物線」 ... 女の子が見つけてきた犬を預かる事になった江波。その犬は躾がきちっとなされていた。
E 「春嵐が去って」 ... 事故を起こした車は無人だった。子供を誘拐した犯人が乗り捨てて行ったと思われた。

 警視庁捜査一課の刑事だった江波淳史は、取調べ中の容疑者に自殺されてしまった。もともとは上司の判断ミスだったが、江波はその責任を取らされて左遷。行き先は本人の希望もあり、青梅警察署の水根駐在所の所長だった...。佐々木譲さんの「制服捜査」も同じ様な設定でしたっけ。さて昔何度も登った奥多摩の山々が舞台になっており、懐かしさを感じさせます。水根沢と言う場所は奥多摩湖のすぐ傍にありますが、駐在所が置かれる様な所ではありません。でも山にしろ里にしろ出てくる地名は実在のものばかりだと思います。そんな山の中の駐在所に勤務する事になった江波は、山に登るようになります。そして山に絡んだ事件が起こって、それを鮮やかに解決していきます。ちょっと鮮やか過ぎに感じるのは、伏線があまりにも少ないからでしょうか。それと無理に山登りを絡める事も無い様な気がしました。まあ事件の解決そのものよりも、地元の人や元同僚の暖かさが読みどころでしょうか。

 

「美丘」 石田 衣良  2006.12.06 (2006.10.31 角川書店)

☆☆☆

 都内の大学に通う2年生の太一は、同級生で峰岸美丘(みおか)と言う名の女性と知り合った。最初に会ったのは校舎の屋上で、飛び降り自殺でもするのかと思った。2回目に出会ったのは校内のカフェテリアで、数人の女性から「友人の恋人を取った」と罵倒されていた。それをきっかけに彼女は太一らのグループに入ってきた。彼女は非常に奔放な性格で、揉め事を起す事も多かったが、太一はそんな彼女に惹かれて行った。

 不治の病に冒された若い女性の物語と言うと、ありふれたお涙頂戴の話が思い浮かびます。まあ確かにこの物語もそうなのですが、それにしてはリアリティに溢れていて引き込まれます。美丘を“きみ”と言う第二人称を使い、後日談の形で語りかけるように描かれます。それが効果的なんでしょうか。過度な思い入れや甘ったるさを廃しているんでしょう。そして美丘の言動や行動が、やたらとエキセントリックです。残されたわずかな命を精一杯生きようとする彼女の気持ちが伝わってくる反面、ちょっと嫌な感じもしてしまいます。でも美しいだけの描写だったら、うそ臭く感じてしまいそうです。ここら辺のバランスは難しいでしょう。まあ感動したい人が読めば、それなりに感動できる作品だとは思います。最後の約束をどうするのか、もう少し太一の葛藤を深く描いた方が良かったかも知れません。

 

「七福神殺し」 小杉 健治  2006.12.07 (2006.09.10 祥伝社)

☆☆☆☆

 七福神の面をつけた七人の盗賊による事件が連続して起こった。狙われたのは評判の悪い豪商ばかりだし、誰も傷付けず盗むのは五百両以下で、彼らは義賊として庶民から歓迎され始めた。風烈廻り与力の青柳剣一郎は、奉行からこの盗賊を捕らえろとの厳命を受けた。そんな中剣一郎は、飲み屋で一人の男と知り合った。“徳さん”と呼ぶ彼はまるで旧来からの友の様に思えたが、不審な行動も見え隠れしていた。

青痣与力・青柳剣一郎シリーズの5作目です。今回は七福神の面をつけた盗賊と、その盗賊を襲う殺し屋の物語です。このシリーズは人情話としての一面もありますが、その面からも良く仕上がっているんではないでしょうか。剣一郎の飲み友達となった徳さんがいいですよね。寝たきりで意識も無くなってしまった妻の看病を続ける徳さん。そんな徳さんに疑いを持ちながら、七福神捕縛の命を受ける剣一郎。最後の場面はそんな事無いだろうと思いつつ、時代物はこれでいいんですよねと納得してしまいます。また息子である剣之助との関係なんか、ちょっと笑えますね。

 

「中原の虹 第2巻」 浅田 次郎  2006.12.12 (2006.11.01 講談社)

☆☆☆

 「戦で受けた矢尻の毒が体に回ってしまったアイシンギョロの勇者シュルガチ。死を前にして彼は、天幕の中でダイシャン達に龍玉の伝説を語って聞かせ、いつか長城を越えて中原に攻め入れと語った」。これは「龍玉とは何か」と言う袁世凱の質問に答えた、除世昌の言葉だった。袁は龍玉を探せと命じた光緒帝の言葉の意味を図りかねていた。だが、光緒帝の言葉は、龍玉を探して真の中華皇帝となる様命じたものだと思うようになっていった。そして長い間この国を治めていた西太后も最後の時を迎えようとしていた。

 第1巻で提示されたいくつもの物語が動き始めますが、その中では何と言っても西太后の動向が大きな山となります。清王朝崩壊と言う歴史の大きなうねりの中で、国の行く末に想いを馳せる西太后。西太后と言うと、権力欲に溢れた怖い女帝のイメージがありますが、ここでは国の民を愛し、清王朝を一人で支え続けた女性として描かれます。そしてそんな西太后に寄り添う春児(チュンル)。子供の頃に離れ離れになってしまった兄の春雷との再会が暗示されます。そしてさらに春児の妹の玲が、夫である梁文秀と息子の清一の3人で、日本で暮らす様子も描かれます。アイシンギョロのヌルハチの息子であるダイシャンとチュエンもそうですが、広大な大陸を舞台にした兄弟、家族、民族、そして各国の様々な思いを交えて物語りは進みます。光緒帝と西太后の死、そして最後の皇帝の誕生と言うクライマックスの場面で物語りは第3巻へと続いていきます。早く続きを読みたいですね。

 

「影の鎖」 夏樹 静子  2006.12.12 (1977.11.30 集英社)

☆☆

@ 「影の鎖」 ... 一人娘の小学校の入学式の日、娘と付き添いでついて行った夫が、轢き逃げに遭って亡くなった。
A 「殺さないで」 ... 自分をつけ狙っているのはかつて付き合いのあった同僚だと思う。ある日自宅の前で彼に襲われた。
B 「ハプニング殺人事件」 ... テレビタレントを迎える事になった中伊豆の旅館。タレントに対する脅迫状が送られてきた。
C 「愛さずにはいられない」 ... 不倫旅行から帰ってきてみたら夫が殺されていた。妻と不倫相手に容疑が掛けられた。
D 「逡巡創」 ... 夫が寝ている寝室で物音がしたと思ったら、見知らぬ男が部屋から飛び出してきてナイフで襲われた。

 表題作の「影の鎖」がいいです。夫と娘を失った妻と、青酸カリを飲んで夫に死なれた妻。全く境遇の違う久子と絹枝を結ぶ一本の鎖、と言った物語なのですが、トリックが凝っていてなかなか面白い。でも昭和37年(1962年)に発表された作品なので、どうしても古さを感じてしまいます。まあこれはどうしようもないのですが、「〜ですわ。」と言う女性の会話はやめて欲しいですね。その他の作品も、オーソドックスなミステリー作品としての完成度は高いと思いますが、あまり驚きは感じられませんでした。

 

「Kの日々」 大沢 在昌  2006.12.14 (2006.11.10 双葉社)

☆☆☆☆

 裏の世界で探偵家業をしている木(もく)に持ち込まれた依頼は、消えた身代金の調査だった。3年前に起こったヤクザ組長の誘拐事件。身代金を受け取ったはずの中国人の李は、死体となって発見されたが、支払われた身代金8千万円は行方不明のままだった。木はかつて李の恋人で、現在は西麻布で雑貨屋を営むケイの調査を始めた。すると彼女の周りに、誘拐されたヤクザの息子の丸山や、闇の死体処理会社の畑吹など怪しげな人物が現れた。

 行方不明になっている8千万円を巡る争奪戦の話。3年前の誘拐事件の犯人である元ヤクザの坂本と花口、誘拐されたヤクザ組長の息子の丸山、死体の処理を専門に行う会社の畑吹、そして木の知り合いの悪徳警官の鬼塚。事件に関わる怪しげな連中による宝探しが始まります。これらの人物にはそれぞれ利害関係があり、それぞれの思惑があります。そしてそれぞれが少しずつ情報を持っていて、それらをもとに動く訳ですから、物語から目を離す事ができません。こう言った緊迫感の演出は、大沢さんの得意とするところでしょう。さらに主人公の木がケイに対して想いを寄せる設定にしたのも、緊張感を増加させています。そしてこの作品の最も大きな特徴と言えば、会話文が非常に多いところです。読み易いのでスイスイ読んでしまいますが、会話の裏側に隠れたそれぞれの思惑を見逃してしまい勝ちです。

 

「スローグッドバイ」 石田 衣良  2006.12.15 (2002.05.30 集英社)

☆☆

@ 「泣かない」 ... 2年間付き合った恋人から別れを告げられた事から、彼女はどんな悲しい映画を観ても泣けなくなった。
A 「十五分」 ... 大学の同じゼミの女の子と知り合った。彼女との相性は抜群に良く、その日から二人の生活が始まった。
B 「You look good to me」 ... ネットで知り合った女の子。彼女は自分の事を醜いと言い張っていた。
C 「フリフリ」 ... 世話好きな友人からの紹介で見合いさせられた二人は、付き合っているフリを続ける事にした。
D 「真珠のコップ」 ... デートクラブから呼んだ娘は、「ロング・トール・サリー」と言う店の名の通り、背の高い女性だった。
E 「夢のキャッチャー」 ... 彼女は最近、ドラマのシナリオ作成に夢中。プロポーズの返事は当分貰えそうに無かった。
F 「ローマンホリデイ」 ... メールで知り合った女性と会う事になった。当日になって約束の場所にやってきた女性は。
G 「ハートレス」 ... 同棲中の彼は仕事が忙しく、もう3ヶ月も体の関係が無かった。女性誌によるとこれはもう病気だ。
H 「線のよろこび」 ... 埋もれた才能を見つけ出すのが得意な女性。駅に貼られた手書きのポスターに目を奪われた。
I 「スローグッドバイ」 ... 上手に別れる事が大切だった。二人の「さよならデート」は、想い出の詰まった横浜だった。

 10編からなる恋のお話。特別な恋なんてそんなにあるはずはないんでしょうけど、実際に恋する二人からすると、自分の恋は皆特別なものなんでしょう。そんな特別な恋が、男の側からまた女の側から語られます。出会いにしろ別れにしろ、その恋に対する作者の想いが込められている気がします。でも全般的に、あまりにも綺麗すぎるでしょうか。登場人物も基本的にいい人ばかりだし。もっとドロドロした部分を描いてもいい気がするんですが、でもその分気楽に読める感じがします。

 

「砂漠の薔薇」 新堂 冬樹  2006.12.18 (2006.01.15 幻冬舎)

☆☆

 都営住宅に住む中西のぶ子は、教材販売会社に勤める普通のサラリーマンの妻だった。彼女は3歳になる娘の美涼を、どうしても国立大学付属幼稚園に入園させたいと願っていた。近所には小学生以来の同級生で、現在は弁護士夫人となっている 北村 十和子が住んでおり、彼女もまた自分の娘を有名幼稚園に通わせたいと願っていた。のぶ子は生活費を切り詰め、全ては娘の為に、したくもない母親同士の付き合いをこなしていた。

  東京都文京区 で「お受験」にまつわる殺人事件が起こったのが1999年の事です。当時は何でこんな事が起きたのか、全く理解できませんでした。本作では「お受験」にまつわる異常さや、主人公の犯行に至る心理がつぶさに語られます。娘を有名幼稚園に入れたい、入れなくてはならない、と思い込んでしまえば、何でもできてしまうのぶ子。でも他の金持ち婦人とは違う自分、母親が思った様に振舞えない娘、そして嫉妬、焦り。普通に考えればそんな世界に入る必要もないだろうに、そして自分自身も砂漠で薔薇を育てる難しさが判っているのに。一つの狭い世界の仲に入ってしまって、周りが見えなくなってしまう愚かしさ。過去に実際に起こった事件をベースにした作品って多いですが、私はあまり好きにはなれません。この作品もそうですが、良くできていると思う反面、後味が悪過ぎます。

 

「なぎさの媚薬(2)」 重松 清  2006.12.19 (2005.07.20 小学館)

☆☆☆

@ 「哲也の青春」 ... 学生時代のバンド仲間の真理子が交通事故で亡くなった。自分はバンドを諦め就職してしまったが、彼女は同じバンド仲間と結婚して、生まれ故郷の北海道で暮らしていた。彼女の死は自殺の様なものだったと言う。
A 「圭の青春」 ... 造り酒屋の次男として生まれた圭は、兄の嫁に憧れていた。しかし子供が生まれなかった事から、彼女は家から追い出され自殺してしまった。この事に反発した圭は、兄の2回目の結婚式の日、親と喧嘩をして家を出て行った。

 青春時代に戻って、その時に抱けなかった女性を抱き、その後の運命を変える夢を見させてくれると言う、謎の娼婦なぎさシリーズの2作目です。今回なぎさに導かれて過去の女性に逢いに行くのは、哲也と圭の二人。それぞれバンド仲間の女性、兄の離婚した元妻に対して、後悔の気持ちを持っています。官能小説と銘打たれているだけあって、セックスの場面が多いです。でも単なる官能的な作品ではありません。前作では主人公の男性となぎさの絡みの部分が多過ぎて鬱陶しかったのですが、今回はやや抑え目で、過去の女性との場面が中心となっています。過去に戻って自分の人生を変えるのではなく、後悔の気持ちの元となった女性を救うと言う設定がいい。特に「哲也の青春」。でもその分、なぎさの存在が浮いてしまった様な気もします。

 

「道連れ彦輔」 逢坂 剛  2006.12.21 (2006.11.30 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「仇討ち千駄ヶ谷富士」 ... 夫を殺されてのあだ討ちの立会人を依頼された彦輔。指定された場所に出掛けて見ると。
A 「鞠婆」 ... 借金の取立てに向う鞠婆の護衛役を頼まれた彦輔。相手は借金を返すどころか用心棒を雇っていた。
B 「地獄街道」 ... 酒の上での喧嘩で相手を殺して捕まった男。復讐しようとする者から守る役を頼まれた彦輔。
C 「大目小目」 ... 博打にのめり込んでしまった知り合いにお灸を据えるために、一芝居を頼まれた彦輔。
D 「本懐を遂ぐや」 ... かなめと一緒に居た藤八の娘が誘拐された。犯人は彦輔にある場所に来るように要求した。
E 「無残やな隼人」 ... 釣りをしている富永隼人を見掛けた彦輔らは、彼を飲みに誘い、彼の境遇を聞いた。

 鹿角彦輔は長屋住まいの御家人で、小人目付の神宮迅一郎が密かに依頼してくる仕事を引き受けている。さて「小人目付」なるものが判らなかったので辞書を引いてみると、「江戸幕府の職名。目付に属し、諸変事の立ち会い、牢屋敷の見回り、目付の遠国出張の随従などに当たった。」だそうです。ふーん。さて逢坂さんの時代物と言えば近藤重蔵のシリーズが思い浮かびます。ある意味スーパーマン的な重蔵のキャラクターとは違って、こちらの彦輔は親しみの持てる人物です。適度に強くて、禿富鷹秋とまではいかないまでもちょっと悪辣で、そしてちょっとせこくって。また彼の周りの人物が多彩です。神宮との間のパイプ役になっている藤八、金貸しの鞠婆、同じ長屋に住む扇師のかなめ、そして何かと彦輔の敵役となる富永隼人。この人物達の絡みが面白いですね。新たなシリーズ作になるんでしょうか。

 

「心はいつも荒野」 司城 志朗  2006.12.22 (2001.10.15 講談社)

☆☆☆

 高校野球の決勝戦で負けた時から、宇津野剛は運に見放されていた。今日の職探しも上手くいかなかった。そんな時見知らぬ男からの電話で呼び出され、待ち合わせ場所に出掛けたが、階段から落ちて意識を失ってしまった。気が付いたら車に乗せられていて、重しをつけて海に沈められそうになっていた。必死に逃げたが、自分が誰なのか記憶を失っていた。どうやら自分は河埜博之と言うライターで、ある新興宗教を追っていた事が判ってきた。

 上に書いたストーリー読むと、おかしいと思うでしょう。宇津野だった人物が河埜になってしまうって。でもそういう話なんです。「ゲノム・ハザード」あたりが最も顕著ですが、この作者の作品って冒頭いきなり不可思議な状況が描かれる事多いですね。SF的な要素が強いのですが、スピード間溢れる展開に引き込まれてしまい、いい意味でSF作品と言う感じがしません。ここでも突然の出来事に混乱しながらも、自分を襲う相手から逃れつつ、自分が誰なのか、自分は何故追われるのかを調べる河埜。そんな彼の心理描写がリアルです。河埜に接近してきた由比と言う男によって、この不思議な現象は判ります。先ほどSFっぽくないと書きましたが、リアルでサスペンス溢れる展開との落差が気になってしまいました。

 

「後ろ傷」 東 直己  2006.12.25 (2006.10.25 双葉社)

☆☆

 北大受験に失敗した松井省吾は、半ば自棄になって北海道でも最も偏差値の低い道央学院国際グローバル大学に入学した。松井自身、通称グロ大とも呼ばれるこの大学のレベルの低さに、少々辟易としていた。そんな中、二人の若者がヤクザに襲われている現場に遭遇した。若者は交番に逃げ込んだものの、警察は見てみぬふりを決め込んでいた。松井はこの騒ぎに巻き込まれ怪我をするとともに、公務執行妨害で現行犯逮捕されてしまった。

 北海道大学入学を目指す高校生の松井省吾が、同級生の起した事件に巻き込まれる「ススキノ、ハーフボイルド」の続編です。前回の事件の影響か、受験に失敗しちゃったんですね。さて相変わらず北海道警に対する悪意溢れる事件の描写を経て、松井は再び事件に巻き込まれます。でも何が事件なのか、何が謎なのか判らないままに、ズルズル進んでいってしまう感じです。最後まで読んで初めて事件の構図が判ります。だから読んでいて盛り上がりが感じられません。そしてこの作品は松井省吾を主人公としたシリーズだとすると、あまりにも松井のキャラクターが弱いんです。本人に全く自覚が無く大学生になったばかりなのでしょうがないのですが、一緒に登場する便利屋の“俺”に較べて存在感が無さ過ぎです。まあいろいろと悩む若者の姿を描きたいのでしょうが、素直に“俺”シリーズでいい気がします。

 

「銃とチョコレート」 乙一  2006.12.27 (2006.05.30 講談社)

☆☆☆☆

 リンツ少年の住む国では、富豪の屋敷から金貨や宝石が盗まれる事件が多発していた。現場に残されたカードに記された“GODIVA”の文字から、怪盗ゴディバの名前が定着していた。その怪盗に対するのは探偵ロイズで、彼はリンツを始めとする子供達のヒーローだった。ある日リンツは、知り合いの新聞記者からゴディバが残したカードに描かれた風車小屋の絵の話を聞いた。それは亡くなった父が残した聖書の中から見つけた古びた地図に描かれた絵と同じだった。

 講談社ミステリーランドの1冊ですが、乙一さんがどの様な作品を書くか興味深かったです。怪盗が出てきて、それに対峙する名探偵が居て、おまけに主人公は正義を愛する少年。まさしくオーソドックスな少年向け探偵小説です。正しい者が最後には勝ち、悪者はやっつけられると言う勧善懲悪の物語と思いきや、そう単純な話ではありませんでした。と言うよりその正反対で、正義と悪なんてそんなに綺麗に分けられる物でもなく、人間も社会も多面的な要素を持っていると言う事でしょうか。その意味では、子供向けを強く意識した作品なんでしょう。なかでも悪役であるべき不良少年のドゥバイヨルの頭のキレと活躍が目を引きます。力の無い正義との比較なんでしょうか。リンツの冒険物語としても良く出来ています。

 

「刺客殺し」 小杉 健治  2006.12.28 (2006.03.20 祥伝社)

☆☆☆

 かつて青柳剣一郎と剣道場で同門だった浦里左源太。彼は陸奥の藩に仕え幸せな家庭を築いているはずだった。しかし落ちぶれた浪人の姿をした左源太らしい人物を、江戸で見掛けたと言う者が現れた。そんな中、首を切られて殺された武士の死体が見つかった。刀を構えた相手の首を切るのは至難の業で、これは絶命剣と呼ばれる幻の技だった。そしてそれは、かつて左源太が体得しようとしていた技だった。

 青痣与力の青柳剣一郎シリーズの4作目ですが、5作目の「七福神殺し」を先に読んでしまっていたりします。シリーズ最初の頃は、探偵役としての剣一郎の頭のキレを剣の腕が中心でしたが、この2作では人情話としての面が強く前面に押し出されている様に思えます。かつて同じ道場で腕を競い合った左源太に出された非情な命令、そして友人を思いやる剣之助とるいの兄妹。この時代ではしょうがないのかも知れませんが、藩や家に縛られる武士の世界の理不尽さが描かれていきます。でも安心して読めるのがこのシリーズのいいところでしょう。最後はちょっと拍子抜けでしょうか。だったら最初から、そう言う事にしておけよ!。

 

「なぎさの媚薬(3)」 重松 清  2006.12.29 (2006.12.20 小学館)

☆☆

@ 「霧の中のエリカ」 ... 幼馴染のエリカは、中学生の頃からどんどん不良への道に進んでいってしまい、16歳で殺されてしまった。邦彦はなぎさによって過去に導かれ、彼女の身に何が起こったのかを知るとともに、彼女を襲った悲劇の芽を絶つ為、過去に向った。
A 「天使の階段」 ... 怪我で入院した事で病院の看護士と知り合った宏。その後二人は結婚する事になったのだが、結婚を間近に控えた25歳の時の健康診断で、肺ガンを宣告された。自分と知り合わなければ、彼女を苦しめる事は無かったと、彼女との出会いを後悔する宏。

 過去に戻れる媚薬を持つ娼婦のなぎさ。今までのシリーズ2作は、誰某の青春と言うタイトルが付けられていましたが、今回はちょっと違っています。どちらかと言うと、なぎさによって過去に戻る男性よりも、その相手の女性の物語と言う面が強いせいでしょうか。といっても「霧の中のエリカ」はとても哀しい話です。同じ様な事件が実際に起こっているのですが、その事件をヒントに描かれたのでしょうか。あまりにも悲惨すぎて、ちょっと引いてしまいました。でも「天使の階段」はいいですね。宏のやさしさや彼女の気持ちが良く伝わってきます。最後の場面も綺麗ですね。