読書の記録(2008年 9月)

「非正規レジスタンス」 石田 衣良  2008.09.01 (2008.07.30 文藝春秋社)

☆☆

@ 「千川フォールアウト・マザー」 ... 母親がコンサートに出掛けた時、一人で留守番の息子が怪我をしてしまった。
A 「池袋クリンナップス」 ... 池袋の街を綺麗にする為に掃除をするグループ。リーダーが誘拐されてしまった。
B 「定年ブルドッグ」 ... 別れた男性から脅迫を受けていると言う女性。彼女の父親は警察官だと言うのだが。
C 「非正規レジスタンス」 ... 日雇い派遣の男性の夢は、自分の部屋で足を伸ばして眠る事だと言った。

 池袋ウェストゲートパーク(IWGP)シリーズの8作目ですが、マンネリ感がどんどん強くなっていく感じです。今回の大きなテーマは「格差社会」と言う事でしょうか。主人公のマコトをして、「自分の街なのに、よそ者扱いされている。」という様な巨大ビル。そしてシングルマザーとか、ワーキングプアとか、日雇い派遣の問題だとか、世間での様々な問題点を表面的に捉えただけの感じです。まあ深みが無いのは、マコトとかタカシとかのキャラだからしょうがないでしょうか。それにしても親が実は、と言う話が多過ぎですね。

 

「東京島」 桐野 夏生  2008.09.02 (2008.05.25 新潮社)

 隆と清子の夫婦はヨットでのクルージングの途中、事故に遭い無人島に流れ着いた。幸いな事に島は食べ物に恵まれていたが、誰も助けにはやってこなかった。3ヵ月後、仕事から逃げてきた日本人のグループ、そして謎の中国人グループも、この島に流れ着いた。そして31人の男と一人の女の奇妙な無人島での生活が始まった。

 この作品は「アナタハン島の女王事件」をベースに書かれているんでしょう。第二次世界大戦の最中、マリアナ諸島の島における、32人の男性と一人の女性による、謎の事件です。比嘉和子と言う一人の女性を巡って争いが起こり、13人が亡くなり19人が生還できたそうです。この事件と大きく違うところは、中国人グループを登場させた事と、一人きりの女性の年齢を40代にした事でしょうか。それはともかくとして、この作品は何を描きたかったのでしょうか。無人島での漂着ですから、何とかして助かる努力をする事なのか、無人島での生活に慣れて行く事なのか、それとも無人島を有人島にする事なのでしょうか。私には判りませんでした。それよりも、ここに登場する30人以上の人物誰にも好感が持てないし、皆異常に思えてしまいました。確かにこの状況ではある程度精神的におかしくなるのはしょうがないにしても、それだけではなく元々おかしな性格の様に思えます。その象徴が清子でしょうか。唯一の女性として優位性を武器にしようとする清子に、何となく嫌な感じを持たされました。

 

「ジェミニの方舟」 高嶋 哲夫  2008.09.04 (2008.07.30 集英社)

☆☆☆☆

 気象学者の玉城は、荒川の氾濫による危険性を論文で発表し、関係者の興味を集めていた。妻の恵子は建設会社で、江東区の巨大マンション建設に携わっていた。大雨が続く日本列島だったが、二つの台風が合体してできた大型台風が東京を直撃した。中心気圧807ヘクトパスカル、最大瞬間風速87m、半径800kmを超える巨大台風だった。このままでは荒川と隅田川が決壊し、東京は大洪水に見舞われてしまう。

 「M8(エムエイト)」「TSUNAMI(津波)」に続く自然災害シリーズの第3弾。主人公こそ玉城夫妻になっていますが、以前からの主人公もそこここに登場します。さて少し前にアメリカに巨大ハリケーン「グスタフ」が上陸しました。幸い被害はそれ程大きくは無かった様ですが、衛星写真で見た巨大ハリケーンの写真は凄かったです。でも今年は日本には台風来ないですね。その割には集中豪雨がそこらじゅうで起こってかなりの被害が出ています。地球温暖化だとか色々な影響があるんでしょうか。この作品では大型台風による被害を少しでも抑えようとする、主人公達の活躍が描かれます。家族の心配をしつつも仕事を優先せざるを得ないジレンマ、そして家族そのものの問題等も上手くその中で描いています。地震などと違って毎年必ずやってくるものだし、突然来るものではないので、侮りがちです。しかし様々な要素が重なるととんでもない被害が出るものなんでしょう。当然国や地方自治体も災害への備えはあるんでしょうが、本当に大丈夫なのか心配になってきます。ちなみに私が現在勤務しているのは江東区です。

 

「殺意は必ず三度ある」 東川 篤哉  2008.09.04 (2006.05.25 実業之日本社)

☆☆

 鯉ヶ窪学園の野球部は弱かった。そんな野球部のグラウンドから4つのベースが盗まれる事件が発生した。そして同じく弱いことではライバルとも言える飛龍館高校との練習試合で、再度事件は起こった。当日試合会場に姿を見せなかった鯉ヶ窪学園の監督が、センターバックスクリーンで死体で発見されたのだった。そしてそこには盗まれたベースと野球のグローブとボールが何故か置かれていた。

 「学ばない探偵たちの学園」に続く、鯉ヶ窪学園探偵部シリーズの第2作目です。相変わらず人が殺されようが何があろうが、マイペースで呑気な探偵部3人組です。さて野球をモチーフにした連続殺人事件が描かれますが、トリックとしてはかなり無理がある感じがします。でもユーモア・ミステリーだから、こんなのもありかと思わされるところがミソでしょうか。かなり凝っているのですが、適度に図で説明されているので判り易い。でも野球知らないとちょっとピンとこない面もあると思います。ただ前作もそうなのですが、3人の探偵部員、二人の刑事、女性教師、生徒会長皆が皆、狂言回しの役回りになっていて、明確な探偵役が居ないのが締まらない気がします。また、関係無いのかも知れませんが、ビジターであるはずの鯉ヶ窪学園がサヨナラ勝ちって、何か納得できなかったのですが。

 

「久遠」 堂場 瞬一  2008.09.09 (2008.06.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

 夜明け前に鳴沢の家を訪れたのは、青山署の刑事達だった。彼等は鳴沢の前夜のアリバイを問い合わせてきた。昨夜は久し振りに連絡をしてきた情報屋の岩隈と会っていたのだが、その岩隈が宿泊先のホテルで惨殺されたとの事だった。何者かに嵌められたらしい事を感じた鳴沢は、警視庁公安部の山口に連絡を取ろうとしたが、今度はその山口も殺されてしまった。凶器は鳴沢が所有していたダンベルだった。

 鳴沢了シリーズの1作目「雪虫」が2001年の発刊で、ほぼ7年掛りで本作がシリーズ10作目となります。かなり早いペースですね。上下巻の文庫での登場です。4作目の「孤狼」で警察内部の不正摘発に当たった鳴沢ですが、本作はその続きと言ったところでしょうか。誰が鳴沢を陥れようとしているのか、以前の十日会の残党なのか。岩隈は何を調べていて、何をつかんでしまったのか。謹慎の身となった鳴沢は、孤立無援のなか自らの無実を証明しようとします。とは言っても今までの仲間が何かと協力してくれます。西八王子署の藤田、新潟時代の部下で研修中の大西、刑事を辞め寺の住職になった今、探偵の小野寺。そして警察内部の勢力以外にも鳴沢を狙っているグループの存在が浮かび上がってきます。今までの総決算とも言うべき展開に、ちょっと重苦しさが感じられてきます。それとともに流石に10作目ですから、今まで色々な事があったなあ、と感慨に浸りながら読み進めます。終わり方がちょっと微妙なのですが、このシリーズは今後どうなってしまうんでしょう。

 

「敗者復活戦」 高任 和夫  2008.09.09 (2008.05.28 講談社)

 58歳の彦坂祐介は、負債を残して失踪した友人を捜す、監査部部長補佐の商社マン。61歳の雨宮英夫は、退職後の退屈を持て余して、酒浸りの日々を過ごす元エリート銀行員。63歳の河合健太は、定年後に趣味を謳歌し、100日間世界一周の航海に出ようとする。老朽化した大型団地に暮らす3人の男の、退職後の生活。

 いわゆる「団塊の世代」と言うのは、1947年(昭和22年)から1949年(同24年)の第一次ベビーブームに生まれた世代の事です。私よりもちょっと上の年代ですね。さて私も53歳なので、少しは定年後の事を考えてしまいます。年金だとかの金銭面の心配もありますし、健康面の不安もあります。でも生き甲斐と言うか、定年後の退屈さとの戦いに関しては、全く心配していません。今だって仕事一筋じゃないですもんね。さて三者三様の定年後または定年間近の生活が描かれていきます。まあこれは人生に関する各自の考え方次第です。どんな定年後を送るかと言うのは、どんな仕事をするのか、どんな家庭を築くのか等よりも重要かも知れません。それらよりも後に来るだけに。40年働いたとして、年間240日で一日10時間として、働いた時間は96,000時間。定年後20年生きるとして、一日の生活時間16時間だとすると、生活時間は116,800時間。働いていた時間よりも、定年後の生活時間の方が遥かに長いんです。健康に気を付ける事は言うまでもありませんが、退職前から色々準備が必要だと思います。この小説に関して言えば、あまりにもストーリー自体に面白みが無さ過ぎです。それにタイトルもちょっとどうでしょうか。

 

「切羽へ」 井上 荒野  2008.09.10 (2008.05.30 新潮社)

☆☆

 九州の島の小学校で養護教諭をしている麻生セイは、画家をしている夫の陽介と、父が残してくれた診療所で暮らしていた。もともと二人ともこの島の出身だったが、結婚を機に4年前に島に戻ってきた。島での生活は静かで幸せだった。そんな何事も起こらない生活の中、東京から石和と言う一人の教師が赴任してきた。

 第139回直木賞受賞作です。タイトルの「切羽」は「切羽詰まる」の「せっぱ」かと思ったのですが、「きりは」と読みます。何でもトンネルを掘り進む時の先端の事だそうです。トンネルが繋がれば無くなると言う切羽ですが、美しい言葉ですね。主人公のセイは夫とともに生まれ故郷の島で静かに暮らしています。そんな彼女の前に現れたのが、同じ学校に赴任してきた石和聡です。いつのまにか石和に惹かれていくセイ、そんな自分に戸惑うセイ。彼女の心の動きがリアルに表現されていきます。そして彼女とは対照的に自由奔放に振舞う月江、死を目前にして夢を見る老女のしずか、と言った人物配置も上手さを感じさせられます。でも決定的に判らないのが、石和の魅力と言うか彼の気持ちです。まあ私の好みの作品ではないことだけは確かです。直木賞はもう少しエンターテイメント性の高い作品を選んで欲しい気がします。

 

「悲劇もしくは喜劇」 深谷 忠記  2008.09.11 (2008.07.25 実業之日本社)

☆☆☆

 大学生の石崎文彦はタイ人娼婦のリャンを好きになってしまった。聞くところによると、彼女は騙されて日本に連れてこられた様で、彼女を自由にするためには300万円が必要だと言う。文彦にはそんな大金を用意することはできず、何とか借金しようとするがままならなかった。そんな中知り合いの協力を得て、祖母を相手にした振込み詐欺まがいの手を使って、願いの金を用意する事ができたのだが。

 「娼婦もしくは恋人」と名付けられた第一章では、リャンを助け出そうとする文彦の話です。「被告もしくは証人」の第二章では、一人息子を育てながら弁護士になった村地佐和子が、容疑者である文彦の弁護を引き受けます。そして「事実もしくは真実」の第三章で真相が明かされる、と言った構成になっています。最初文彦が主人公だと思っていたのですが、この話の主人公は弁護士の佐和子と言う事ですよね。仕事上でミスばかり犯し前途に不安を感じている、ちょっと頼りない弁護士と言う設定です。息子の昇とか潔とかに助けられながら、事件の真相に迫っていきます。二転三転するラストは見事だと思いますが、どうもこの作者の人物描写が好きになれません。佐和子のキャラは中途半端だし、文彦の人の好さにはイライラを感じさせられるし、リャンにしたって何だかなあ。バーナード・ショーの「真実はこの世の中で一番面白い冗談だ。」と言う言葉に触発されて書いたそうですが、それほどの物かなあと思いました。25年前の交通事故との関係があまりにも偶然に過ぎるしね。

 

「みぞれ」 重松 清  2008.09.12 (2008.07.25 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「拝啓ノストラダムス様」 ... 中学時代にノストラダムスの予言を信じていた僕。そんな僕に同級生の女の子は。
A 「正義感モバイル」 ... かつてアイドルグループのメンバーだった女性。今はリポーターの仕事を細々としていた。
B 「砲丸ママ」 ... 息子が書く作文のタイトルは親の得意技について。母は高校時代、砲丸投げの選手だった。
C 「電光セッカチ」 ... 結婚7年目の夫はやたらとセッカチで、そのせいか息子の様子がおかしくなってきた。
D 「遅霜おりた朝」 ... 中学校の教師辞めてタクシーの運転手に。夜間休憩中に若い男女から乗せて欲しいと頼まれた。
E 「石の女」 ... 子供ができない夫婦。友人につい子供が居ると言ってしまったので、一芝居する事になってしまった。
F 「メグちゃん危機一髪」 ... リストラの影に怯える二人の課長。彼らの通勤電車では川にいるアザラシが話題に。
G 「へなちょこ立志篇」 ... 勝利と言う名前なのにあだ名は「まけとし」。女の子に振られた事から家出をしたのだが。
H 「望郷波止場」 ... 懐かしの歌手を集めた番組。それは音楽番組ではなく、音楽とバラエティの企画だった。
I 「ひとしずく」 ... 妻の誕生日祝いに買ったワインは、妻が生まれた年に作られたヴィンテージワインだった。
J 「みぞれ」 ... 年老いて言葉を喋る事ができなくなった父。実家に帰った時、昔家族で録音したテープを見せられた。

 10代から40代位まででしょうか、様々な年代の男女が抱える悩みだとか挫折だとかが描かれます。自分が一通りそれらの年代を経験しているからでしょうか、彼らの思いがひしひしと伝わってきます。著者には失礼なのかも知れませんが、凄くよく判るなあと言うのが率直な感想です。別に世紀末の予言を信じた事もなく、タクシー運転手になった事もなく、リストラに遭った事もなく、演歌歌手だった過去もないのにもかかわらず。そしてただ哀しく辛いだけではなく、明るい希望を感じさせるのがいいです。「望郷波止場」「砲丸ママ」が印象的でしょうか。また「電光セッカチ」にちょっと登場してきた夫婦は、「日曜日の夕刊」の中の「チマ男とガサ子」さんだったんでしょうか。ちなみに「ひとしずく」はアンソロジーの「ヴィンテージ・シックス」で読みましたが、あのデリカシーの無さには他人事ながら腹立ちますね。

 

「野球の国のアリス」 北村 薫  2008.09.12 (2008.08.03 講談社)

☆☆☆☆

 女の子のアリスは大の野球好きで、小学校の時はチームのエースだった。でも中学生となった今は、女の子が野球をできるチームが無かった。ある日知り合いの新聞記者を見掛けたアリスは、彼が鏡の中に入っていくのを見た。彼に着いて鏡の中に入っていくと、そこは全てが逆になっている世界だった。そしてアリスの通う中学校は、野球が一番弱い学校を決める大会で、最終の試合に出場する事になっていた。

 ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」をモチーフにした、「講談社ミステリーランド」の1作です。テーマになっているのは題名の通り野球ですが、野球で逆と言えばこれしかないですよね。そんなとんでもない失敗をしでかしてしまったアリスです。そしてそのリベンジの機会が与えられるます。これがまた野球漫画そのものなんですが、凄くいいんですよね。かなり子供向けを意識して書かれたんだと思いますが、ひねりが無い分、大人には物足りなさが感じられるかも知れません。でもたまにはこう言う作品を読むのもいいじゃないですか。オリンピックで女子ソフトボールが金メダルを取ったり、女子の野球も活躍しているそうですし、絶好のタイミングでの出版です。

 

「還るべき場所」 笹本 稜平  2008.09.17 (2008.06.15 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 自己流で山登りを始めた高校生の翔平は、亮太、祐一、聖美の仲間を得て日本の名だたる山へと向かった。そして大学生になり冬のマッキンリー、ヒマラヤの山を目指すようになる。そしてK2の未踏ルートに挑んだ翔平と聖美は、突然の雪崩に遭い岩場に宙吊りになってしまった。そして下に居た聖美は翔平を救う為に自らのザイルを切断する。この事故により山から離れていった翔平だったが、登山ツアーを主催する会社を立ち上げた亮太の誘いから、再びヒマラヤの山々を目指す事になった。

 山岳小説と言うのはそれ程幅広いジャンルだとは思いませんが、冒険小説の一分野と捉えるには少々抵抗があります。自分が山好きだからなのでしょうか、山に関する話は特別な感じがしてしまいます。さてこの作品ですが、圧倒的な迫力を持って迫ってきました。8000メートルを超える極限状況の自然の猛威、そこを目指す男たちの熱い思い。恋人を失った翔平、同じK2で4人の仲間を失った竹原、そして医療機器メーカーの経営者で60歳を過ぎてヒマラヤを目指す神津。彼らを中心に話は進みますが、純粋な山登りだけではなくて、公募登山と言う商業としての一面の問題やら、神津の会社における勢力争い等も絡んできます。そして4年前に起こった事故では、本当に聖美が自らザイルを切断して墜落死したのか、と言う謎も巻き起こります。登山を通じて生きる事の意味を問う、竹原や神津の言葉もとても印象的です。そもそも表紙のK2の写真だけ見ても圧倒させられます。これだけスケールの大きい迫力ある山岳小説は、夢枕獏さんの「神々の山嶺」以来です。山が好きな人は勿論、山の事何も知らなくても十分に楽しめる作品だと思います。ちなみにK2(カラコルム2)と言うのは、ヒマラヤに14座ある8000メートル峰の一つで、エベレストについで世界2番目の8611メートルの山です。

 

「クラスルーム」 折原 一  2008.09.18 (2008.07.24 理論社)

☆☆

 栗橋北中学校を卒業した佐久間百合の元に、3年B組のクラス会を10年振りに行うとの通知が来た。場所は現在は廃校となった栗橋北中学校で、夜9時に開催だと言う。そして幹事の名前には見覚えが無かった。百合は10年前の中学校時代の記憶が蘇り、不快な気分になった。彼女の他にこの通知を貰ったのは、クラス委員長をしていた青野ミチルをはじめ、7人の男女だった。

 理論社の「ミステリーYA!」シリーズの1作ですが、同じシリーズで発刊された「タイムカプセル」の姉妹編と言うところでしょうか。そちらが栗橋北中学校の3年A組だったのに対して、こちらは3年B組です。そう言えば私の中学高校はずっとB組でしたね、全然関係無いけど。話の繋がりは全くありませんが、A組の事件の話が出てきたりしますので、そちらから順番に読んだ方がいいかも知れません。話は現在と10年前、そして当時の生徒や教師、そして謎の人物の視点で進みます。10年前の3年B組は、A組とは違って暴力教師によって支配された暗いクラスだった。そんな中で夏休みに行われた肝試し。プロローグで紹介される眠り続ける男の話と相まって、10年前に何が起こったのか興味を惹かれます。そしてクラス会が行われる日がやってくるのですが、折原さんにしてはちょっとひねりが無い感じがしました。でもこの位の方が丁度いいでしょうか。

 

「もう誘拐なんてしない」 東川 篤哉  2008.09.19 (2008.01.30 文藝春秋社)

☆☆☆

 下関に住んでいる大学生の樽井翔太郎は、たこ焼き屋台のアルバイト中に絵里香と言う女子高生と知り合った。彼女は門司の暴力団・花園組組長の娘だった。父親の違う妹が病気で、移植手術には多額の費用が掛かると言う。そのお金を何とか父親から出させるために、二人は狂言誘拐を企てた。脅迫電話を受け花園組では、頼りない組長に代わって絵里香の姉の皐月が乗り出してきた。

 知らないでヤクザの組長の息子を誘拐してしまったのは、荻原浩さんの「誘拐ラプソディ」でした。そちらと同様こちらもユーモラスな作品なのですが、ユーモラスの中にもしっかりとしたトリックが潜む東川作品です。単なる狂言誘拐だったはずなのに、偽札事件は出てくるは殺人事件はでてくるは。東川さんの作品は烏賊川市の探偵と、鯉ヶ窪学園探偵部のシリーズしか読んでなくて、初めてのノンシリーズ作品でした。まあ雰囲気は共通していますが、この作品では登場人物のキャラクターが秀逸です。特に絵里香と皐月の姉妹がいいし、頼りない翔太郎もいいか。事件の謎自体は綺麗に解けているんですけど、これで終わっちゃっていいんでしょうか。絵里香の妹の件とか、警察に追われているはずの翔太郎とか、どうなっちゃったんでしょうか。

 

「気をつけ、礼。」 重松 清  2008.09.22 (2008.08.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「白髪のニール」 ... 物理の先生は夏休みにギターを教えて欲しいと言った。ニール・ヤングの歌を歌いたいと言う。
A 「ドロップスは神さまの涙」 ... 保健室の先生は怖そうだったけど、虐められている自分をいつも居させてくれた。
B 「マティスのビンタ」 ... マティスとあだ名された美術教師。今では痴呆のため施設に入れられていた。
C 「にんじん」 ... 20年振りの同窓会に招かれた担任の先生。そのクラスの一人の生徒を、当時嫌っていた。
D 「泣くな赤鬼」 ... 病院で声を掛けてきたのは、野球部もそして高校も途中で辞めてしまった元生徒だった。
E 「気をつけ、礼。」 ... その先生は吃音の私に対して、見ない振りをしないで姿勢が悪いからだと言った。

 小学校の時はN先生とY先生、中学校ではS先生、高校はN先生が担任の先生でした。この4人は今でも良く覚えていますが、それ以外の先生となると、あまり印象に残っている先生はいません。今の私は当時の先生の年を超えてしまっていると思います。しかしそういう目で当時の先生を思い浮かべる事はありませんでした。ここでは先生と生徒、そして過去と現在が語られます。あの時には判らなくても、今だから判る事もあるでしょう。時が流れると言う事は、そう言う事なんでしょう。でも先生に対して昔も今も過大な期待も思いもありません。まあ、「泣くな赤鬼」なんかいい話だなあと思います。また、表題作は自分自身の事が混ざっているんでしょうか。ニール・ヤング、私は大好きでしたけどね。「After The Gold Rush」とか「Harvest」とかの頃ですが。

 

「誘拐児」 翔田 寛  2008.09.24 (2008.08.06 講談社)

☆☆

 谷口良雄はたった一人の肉親である母親を、癌で失った。良雄の恋人で彼の母親の入院先の病院で看護婦をしている幸子は、母親の死の前後から良雄の様子がおかしい事に気が付いた。当然母親を失ったのだから普通では無いのは判るが、葬式の様子など常軌を逸していた。問い詰める幸子に良雄がやっと語るには、自分は母親の本当の息子ではなく、母親が誘拐してきた子だと、死を目前にした母から聞かされていたと言う。

 第54回江戸川乱歩賞の受賞作なんですが、乱歩賞って新人を対象にした賞だったんじゃなかったんですか。既にプロの作家として活躍している方に、敢えて賞を与えると言う事は相当素晴らしい作品かと思いきや、そうでもありませんでした。と言うか近年の受賞作に較べても劣っている様に思えるのですが。戦後の混乱期に起こった誘拐事件のその後が描かれます。自分は誘拐されてきた事を聞かされた良雄と、彼の恋人の幸子。家政婦の殺人事件から15年前の誘拐事件との繋がりに気付く警察の二つのグループ。4つの方向から真相に迫っていくのですが、はっきり言って展開が判り辛いです。これは人物描写に問題ありでしょうか、特に警察側は誰が誰だかピンと来ませんでした。そもそも誰を主人公にしようとして書き始めたのかも判りませんでした。そして肝心の証拠の品があれじゃいかんでしょう。舞台を昭和20〜30年代にしているのはDNA鑑定だとかの関係でしょうが、そこら辺の雰囲気は結構描けていると思うんですけどね。

 

「行きつ戻りつ」 乃南 アサ  2008.09.25 (2002.12.01 新潮社)

☆☆

@ 「姑の写真」 ... 姑が突然亡くなった。遺品を整理していたら、男鹿半島での若い頃の写真が見つかった。
A 「一粒の真珠」 ... 理不尽な夫の態度から逃げるように訪れた、生まれ故郷の天草。かつての同級生と出会った。
B 「微笑む女」 ... 家を出て行ってしまった夫の後を追う様にやってきた斜里の町。夫の愛人の両親に妻は会った。
C 「最後の嘘」 ... 夫に嘘をついて出掛けた愛人との富田林への旅行。相手の男性の嘘に嫌気がさしてきた。
D 「青年のお礼」 ... 数年来続いている佐渡への旅行。レンタカーを運転中に一人の青年を車に乗せる事になった。
E 「母の家出」 ... 母が家出した先は山梨県の上九一色村。娘が尋ねて行くと、今までの母と変わっていた。
F 「湯飲み茶碗」 ... 焼き物仲間を連れての備前への旅行。一人である陶芸家の窯を訪れる事になっていたのだが。
G 「姉と妹」 ... エリートサラリーマンから福島県三春での喫茶店のマスターになった義理の兄の元を訪ねた妹。
H 「Eメール」 ... 学生時代の恋人と始めたE−メール。彼が暮らす山口県の柳井を訪れ逢う事になった。
I 「越前海岸」 ... 家出した息子を保護したと警察から連絡が入った。引き取りに母親は冬の越前海岸に向かった。
J 「泣き虫」 ... 家業を継ぐ事になった夫と離婚し、それ以来逢った事の無い一人娘と、実家の熊野で再会した。
K 「春の香り」 ... 女で一つで姉弟を育ててくれた母も亡くなり、高知はもう故郷では無くなってしまうと思ったが。

 ミステリーでもサスペンスでもありません。どの話も普通の主婦が日本のある場所に旅をする話なのですが、紀行とかエッセイでもありません。月刊誌「ミセス」に1年間連載した12の作品です。それぞれの主人公には、彼女にとっての様々なドラマがあって、その場所の情景と合わせて描かれていきます。まあ彼女たちのいろいろな悩みだとか想いだとかは伝わってくるんですが、インパクトの無さが気になりました。まあ、そう言う話じゃないんですよね。乃南さんの短編って、結構ブラックと言うかダークと言った雰囲気の作品多いじゃないですか。ですのでそちらを期待すると、裏切られると思います。夫婦や親子の関係の話が多いのですが、あまり印象に残る話はありませんでした。でも最後の「春の香り」なんかいい感じでしょうか。

 

「陽だまりの偽り」 長岡 弘樹  2008.09.26 (2005.07.30 双葉社)

☆☆☆

@ 「陽だまりの偽り」 ... 近頃物忘れが酷くなったと自覚しているが、認知症の疑いを息子の嫁に持たれたくなかった。
A 「淡い青の中に」 ... 万引きで補導された息子を引き取りに行った帰り、車で男の人をはねてしまった。
B 「プレイヤー」 ... 市役所の横に設けられた駐車場から酔っ払った男が転落死。担当の課長の責任問題になった。
C 「写心」 ... 父が残した写真館が経営危機に陥り、金策に尽きた男が選んだのは近所に住む子供の誘拐だった。
D 「重い扉が」 ... 息子が不良達に襲われ、金を取られた上に友人は重症を負った。容疑者が捕まり息子は面通しに。

 本年度(第61回)の日本推理作家協会賞の短編部門を、「傍聞き」で受賞した長岡弘樹さんですが、今現在はこの作品しか出版されていません。5作中4作が何らかの形で親子の関係を描いた作品です。この親子って普通ではなくて、互いに優しいのか冷たいのか、良く判らない関係です。まあ推理作家協会賞を受賞するくらいですから、ミステリー色は強いんですけど、この親子だとかの人間関係の方が印象強いでしょうか。特に表題作での認知症を自覚する老人と息子の嫁の関係なんか、コミカルで面白いですよね。と思えば、同じく病気と言う意味で「重い扉が」の親子関係もいいですね。でもやっぱり、市役所内で繰り広げられる人事関係の「プレイヤー」がイチオシでしょうか。

 

「心霊特捜」 今野 敏  2008.09.26 (2008.08.25 双葉社)

☆☆☆

@ 「死霊のエレベーター」 ... 数年前事故があり霊が出ると言われていたエレベーターで、一人の男性が不審死。
A 「目撃者に花束を」 ... 最近同じ夢を良く見ると言う。毎回出てくる場所は同じだが、そこには行った事が無かった。
B 「狐憑き」 ... 女子高生が撲殺され、同級生の女子が容疑者だった。しかし彼女は狐憑きでお祓いをしていた。
C 「ヒロイン」 ... 有名なミュージカルの舞台でヒロインが続けて事故に遭った。関係者の間では呪いだという噂が。
D 「魔法陣」 ... 女子高生4人が魔方陣で悪魔を呼び出してしまった。3人は入院し残りの一人が助けを求めた。
E 「人魚姫」 ... 交通課の可愛い女性警察官からのお願い。最近ある交差点で事故が頻繁に起っていると言う。

 最近「隠蔽捜査」などの重厚な警察小説を書いている今野さんですが、こんなコミカルな作品も書くんですね。神奈川県警内に設置されたR特捜班は、別名「心霊特捜班」と呼ばれ、Rとは霊の事。班長で霊能力は無いものの統率力抜群で背広がヨレヨレの番匠警部。古神道伝承者の数馬主任。密教系でパンクロッカーの様な鹿毛巡査。沖縄出身で女性霊能者の比謝巡査。この4人に県警の連絡係を勤める岩切大悟と言うメンバーです。まあ実際の警察にもこの手の相談が寄せられる事もあるんでしょうが、心霊の面だけにとどまらず上手く事件を描いています。「目撃者に花束を」「ヒロイン」「人魚姫」と言った、ちょっと切ない話が好きです。

 

「訣別の森」 末浦 広海  2008.09.27 (2008.08.06 講談社)

☆☆☆☆

 槇村博樹は陸上自衛隊のヘリのパイロットだったが、部下の不祥事により退官し、民間のヘリコプター会社に勤務していた。今は北見にある病院と契約しているドクターヘリのパイロットをしていた。ある日、交通事故の怪我人救助で出動した帰り、墜落したヘリを発見し救助に向かった。そのヘリを操縦していたのは、自衛隊時代の部下でもあり、特別な感情を持っていた武川一恵だった。幸い命に別状は無かったが、入院先の病院から一恵は失踪してしまった。

 最初の墜落ヘリの救出場面は迫力があって、物語に入って行きやすいです。で、いきなり覚醒剤の話だとかになって、ちょっと中弛み感がありました。もう少し冒頭の迫力ある描写の中で、この物語自体の謎を強く打ち出した方が良かったんじゃないでしょうか。「誘拐児」と同様、第54回江戸川乱歩賞の受賞作なのですが、本作の方が読ませる力を感じます。後半になってどんどん話がまとまって行くのはいいのですが、まとめ方に無理がある様な感じがしました。もう一つ言うと、藤原、信田、若林、そして一恵等の行動の理由が、あまりにも突飛でリアリティを損ねています。どう考えても性格が破綻していますよね。それよりもカムイやモモの描写が秀逸ですし、最後の余韻もいいですね。それにしても知床だけでは無いんでしょうが自然保護のあり方は考えさせられます。鹿にしろ猿にしろ増え過ぎて問題が起こっているのは良く聞きます。狼を放って生態系の維持を図ると言うのは、一つの考え方なんでしょう。今後に期待できる作家さんだとは思いました。

 

「予告探偵−木塚家の謎」 太田 忠司  2008.09.29 (2008.08.25 中央公論新社)

@ 「カタコンベの謎」 ... 猫好き資産家のお墓の内覧会で、孫娘の婚約者が突然姿を消してしまった。
A 「母子像1953」 ... 画廊の3人の従業員が毒薬で殺され1枚の絵が盗まれた。絵の作者の息子が容疑者に。
B 「夏至祭2008」 ... 高原の湖畔の別荘で行われた夏至祭に招待された木塚達。火の櫓の中から焼死体が。
C 「手品師2135」 ... 月面の基地で行われた手品のショー。基地の外にでた手品師がナイフで刺殺された。
D 「木塚家の謎」 ... 木塚家に残る古文書によると、昔から魔神尊と言う男が木塚家に何らかの係わりを持っていた。

 「予告探偵−西郷家の謎」の続編です。はっきり言って前作のラストには腹が立ちました。壁本ですよね。ですからその続編を読もうかどうか迷ったのですが、結局読んでしまいました。何故か。それは前作の結末からして続編などと言うのはあり得ないはずなのに、何で続編が出たのかが気になったからです。さて今回は連作短編の形をとっています。基本的には魔神尊(まがみ・たかし)が勝手に事件の予告状を送りつけて、その事件を解決すると言う形です。そしてそれに付き合わされるのがライターの木塚です。まあこの様な形での続編と言うのは、それはそれではぐらされた感じがしました。それにしても探偵である事の悩みを前面に押し出した作品の多い太田さんですが、これは見事に逆ですね。