「神の領域」 堂場 瞬一 2008.07.02 (2006.11.25 中央公論新社) |
☆☆☆ |
神奈川県の河原で若い男性の死体が発見された。神奈川地検の城戸検事は、その死体を見て顔に見覚えがある様に思えた。その夜、その死体の人物が、有名大学陸上部の選手だった事を思い出した。城戸も大学時代は長距離の選手で、箱根駅伝の出場経験があるものの、怪我の為に9区での棄権を余儀なくされた苦い経験の持ち主だった。そして殺された被害者が所属していた大学は、城戸の友人で恩人でもある久松が監督を勤めていた。 様々なスポーツを題材に作品を書いている堂場さんですが、今回のスポーツは陸上の長距離です。と言っても競技そのものが中心ではなく、あくまでも城戸検事を主人公にした推理小説です。氏には同じく陸上の長距離競技を扱った「導なき道」がありますが、そちらが競技者の視点で描かれた競技中心の物語なのとは対照的です。さて箱根駅伝を途中棄権してしまった過去を引きずる城戸ですが、そんな彼を立ち直らせて検事になるきっかけを作ってくれた久松。この友人であり天才ランナーだった久松が指導する、陸上部に関わる事件を捜査する事になります。この城戸検事もいいのですが、事務官の大沢、刑事の牛島、新人女性検事の美希とか、脇を固める人物の描写がいい。それに城戸の妻の藍子や長女の理佐、義父の城戸に対する気持ちもいいですね。でも最後の展開は淡々とし過ぎた感じがしました。もっとお互いの葛藤を描いてもいい様に思えました。それにしても箱根駅伝の人気は凄いです。ですので選手も監督もOBも学校関係者も、大変な苦労があるんでしょう。最近では棄権する選手も結構いますが、箱根に限らず将来ある選手を潰す様な大会にはなって欲しくないですね。
|
|
☆☆☆☆ |
@ 「老猿の改心」 ... 老猿と呼ばれる有名な金庫破りが、自ら開けた金庫の中に閉じ込められてしまった。 「翳りゆく夏」で第49回江戸川乱歩賞を受賞しデビューした、赤井さんの4作目で初めての短編集です。タイトルを見て判るとおり、“○○の一齣(いっく)”と言う名の作品が1作毎に配されています。これらはどちらかと言うとショート・ショートとも言える短い作品です。まあそれ以外の作品もそうですが、どんでん返しと言うか捻りが効いています。中でも「誘拐の一齣」が秀逸でしょうか。誘拐を扱った作品は数多いと思いますが、これはかなり意表を突いています。誘拐事件の最大のポイントは身代金の受け渡しだと思いますが、こういうやり方もあるんですね。真似をする犯人が出ないといいのですが。でも印象的だったのは、10作中で犯罪に全く関係の無い、「クリーン・スタッフの憧憬」と「花曇り」でした。特に後者は意外性も高く、心温まる作品です。
|
|
☆☆☆☆ |
気が付いたら砂漠の真ん中で倒れていた。ここは何処なのか、自分は誰なのか、そして何でここに居るのか、記憶を失っていた。近くには墜落した軍用ヘリの残骸と二人の銃殺死体、そして半分焼けてしまった檜垣耀二という名の日本のパスポート。そんな彼を助けてくれたのは、ポリサリオ戦線の兵士マンスールだった。自分は傭兵に関わる仕事をしており、マンスール等との契約の仕事の途中に、アルジェリアで何者かに拉致されたらしい事が判って来た。 笹本さんが国際謀略に関わる冒険小説を書いているのは知っていましたが、ほとんど読んでいませんでした。かろうじて以前「マングースの尻尾」を読んだのですが、登場人物はダブっています。本作の主人公である檜垣も、そちらでは後半から登場していました。本作では戸崎もピカールも登場します。さて西サハラに眠る新しい油田の情報を巡る、スケールの大きな諜報の話です。日本、アメリカ、ロシア、モロッコ等各国の思惑が絡み合う中、檜垣は自分の記憶を取り戻さなければなりません。自分は伝説の元傭兵で、ヨーロッパの何処かに住んでいて、かなりの資産を持っている。今回の仕事はポリサリオ兵士への軍事訓練の指導だったらしいが、アルジェリアの日本大使館員との何らかの接触があった。そして何よりも、自分には妻が居て、過去の出来事からPTSDを病んでいて入院している。そんな事が徐々に判ってきます。ここらへん都合良過ぎる感じもしますが、話が面白いので気になりません。謀略の話だけでも複雑なのに、主人公の記憶が失われている訳ですから、かなり入り組んだ話になってしまいます。でも読み易いんで、スラスラ読み進みます。最後の真相が判明する部分が、ちょっと説明っぽくなって迫力に欠ける感じがしたのが残念です。
|
|
☆☆ |
スポーツインストラクターの克己と弁護士の彩は、血の繋がりのない義理の姉弟だった。子供の頃から仲の良かった二人だったが、克己は彩に姉以上の感情を抱いていた。人気弁護士としてテレビにも出る様になった彩だったが、克己は彩に不倫の影を感じていた。そんな時、彩から克己に突然の電話が入った。彩の不倫相手が彩の事務所で亡くなったと言う。もともと心臓に疾患を抱えていたのだが、彩はスキャンダルを恐れて何処にも連絡をしていないと言う。 遺体を人知れずに捨てると言うのは、結構スリリングな話だと思います。でもここでは殺人による死体ではなく、心臓疾患により突然死。ですから普通に人に見つからない様に何処か外に置いておけばいいだけの話です。まあこの作品はその死体遺棄に関わるサスペンスではありません。彩と克己と言う、血の繋がりの無い義理の姉弟の関係が中心です。克己は交通事故で亡くなった母に関して、自分のせいだったのではないかという疑いを持っています。そして彩の起こしたオートバイの事故の責任も感じています。でも結局は彩も克己に対して救いを求めていたんでしょうか。そんな中で死体遺棄の話も進んでいきます。でも何か最後が尻切れとんぼになってしまった感じて、不満の残る幕切れでした。
|
|
☆☆☆ |
烏賊川私立大学4年生の戸村流平は、いきなり彼女の紺野由紀から振られてしまった。その由紀が殺されてしまい、当然流平に容疑が掛けられた。しかし彼女が亡くなった時間、流平は先輩の茂呂耕作の部屋に居て、アリバイは完璧だった。しかしその時間、茂呂が入浴中に殺されてしまい、流平はアリバイの主張が出来ない状況に置かれてしまった。 烏賊川市(いかがわし)と言う架空の街が舞台です。烏賊川市は千葉県の東で神奈川県の西にある街だそうです。って、なんじゃいそりゃ、アメリカにでもあるって事でしょうか。さて二つの殺人事件の容疑者となってしまった流平ですが、姉の元夫で私立探偵をしている鵜飼杜夫に助けを求めます。警察から逃げながら事件の真相を探るのですが、どうもこの探偵は頼りない。さらに事件の捜査をする砂川警部と志木刑事も、何となくへんてこなコンビ。まあ街の名前もそうですがユーモラスに描こうとしているんでしょう。でも事件の真相はかなり意外でしたし、密室トリックの解決も見事です。ですので、この飄々とした描き方が作者の作風なのかも知れませんが、緊張感を無くしているだけの感じがしてしまいました。まあその分、気軽に読めるからいいんでしょうか。
|
|
☆☆ |
@ 「なぜ絵版師に頼まなかったのか」 ... 米人水夫同士の殺し合い。「何故エバンスに頼まなかったのか。」と言った。 サブタイトルに「明治異国助人(おたすけガイジン)奔る!」とありますが、舞台となるのは江戸の雰囲気が未だに強く残る明治時代初期。帝國大学には多くの外国人が教師や研究者としてやってきていますが、主人公はそんな一人のドイツ人エルウィン・フォン・ベルツ先生。日本びいきの彼が弟子に選んだのは、曾祖父からの言いつけで髷を結っている葛城冬馬。この二人がいくつもの事件を解決していく連作短編集です。ベルツ先生と言えば、草津温泉を世界に紹介したドイツ人としか知りませんでした。さてベルツ先生が駆け回って事件を解決するのかと思いきや、駆け回っているのは冬馬の方で、何かタイトルと違う気がします。そもそも明治時代の日本における外国人の活躍と言う設定が、あまり活かされていない様に思えました。それに毎回、名前も職業も変えている友人の存在って何だったんでしょう。
|
|
☆☆☆ |
砂川警部と志木刑事のミスにより行方が判らなくなった、一丁の改造銃。この銃で殺された男の死体が、浜辺で発見された。所持品から被害者はホームレスで、私立探偵の鵜飼杜夫の知り合いだと判った。被害者の弔いに死体発見現場の浜辺にやってきた鵜飼と戸村流平は、町の有力者の一人娘と出合った。彼女の祖父は食品会社の経営者で、娘の結婚相手候補3人の身元調査を鵜飼に依頼した。 デビュー作「密室の鍵貸します」に続く2作目は、同じく烏賊川市を舞台にした私立探偵・鵜飼のシリーズ作です。主な登場人物は前作と同じですから、順番通りに読んだ方がいいでしょうね。さて今回の事件も密室なのですが、鍵の掛けられた部屋とかではなくて、海に突き出た岬が密室状態となります。軽さも前作同様で、人が死んでるのにこんなんでいいのかな、と言う気がしてしまいます。特に砂川と志木の警察コンビは無茶苦茶だし、お嬢様の十条寺さくらもどこかぶっ飛んでいるし。また前作では単なる証言者として登場した二宮朱美も、本作では探偵側として再登場します。全体的に軽い作品とは言え、謎解きは本格的です。単なるギャグだと思っていたところが、意外な伏線となっていたりして、楽しめる作品です。前作に較べて、それぞれのキャラクターがはっきりしてきているのと、ユーモアに関しては前作よりもこなれている様に思えました。
|
|
☆☆ |
二人の日本人がメジャー・リーグにデビューした。一人は投手として、もう一人は審判として。橘投手はNPBでの実績を引っさげ、名門レッドソックスに入団した。一方、高校大学と橘投手の先輩であった竹本は、怪我で選手生命を絶たれた後MLBの審判となった。橘は好投するもなかなか結果が出せず、チームの中で浮き上がって行った。そして竹本は厳格なジャッジをするものの、退場宣告の多さが問題となった。 最近はMLBのニュースが多いですよね。スポーツ・ニュース何かでもNPBより先にMLBのニュースが入ったりして、こんなんでいいのかなと思ってしまいます。まあそれだけMLBでプレーする日本人選手が多いのと、MLB自体が魅力的って事でしょう。さてここではMLBで活躍する選手と審判の話です。相変わらず堂場さんの野球でのシーンの描写力は素晴らしい。まるでその試合を観ている様な、と言うかピッチャーとしてバッターに相対している感じがしてきます。でもこの二人の主人公には馴染めませんでした。橘はデリケートと言うよりも被害妄想気味で、こんなんでピッチャーとしてやっていけるかなと思ってしまいます。竹本にいたっては、プロ・スポーツに対する考え方が基本的におかしいですよね。この前Jリーグの審判が問題になりましたが、厳正に審判する事も大切ですが、それによって試合をぶち壊しちゃ困るでしょう。それに彼がアメリカに渡った経緯に関しては、あまりにも突飛過ぎてこの作品の中では浮いてしまっているし。逆に橘の奥さんだとかチームメイトと言った脇役の方が魅力的。それと橘の代理人をしている藍川って、「焔」に出てきた人だったんでしょうか。
|
|
☆☆☆☆ |
@ 「暴落」 ... 一流銀行に勤めている男は、最近自分の株価が下がり続けているのが気になっていた。どうやら無職の兄の存在が原因の様だった。兄の株を全て売り払い、兄とは縁を切った。しかし翌日兄が銀行を襲い、自分はインサイダー取引の疑いを掛けられた。 曽根圭介さんは「沈底魚」で第53回江戸川乱歩賞を受賞してデビューしたのですが、ほぼ同時期に、表題作の「鼻」で第14回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞をしました。この2作はかなりテイストの違った作品です。論理的な公安ミステリーである乱歩賞受賞作に対して、こちらはホラーと言うよりも不条理な世界が描かれていきます。まず「暴落」は人間一人一人が株式上場されており、その株価によって人間の価値が決まる世界です。結末は容易に想像できましたが、こう言った世界の見せ方が秀逸。「受難」では何故か自分を助けてくれない3人とのやり取りにおいて、主人公の焦燥感がヒシヒシと伝わってきます。そして「鼻」ですが、私と俺の二者の視点で展開されます。前の2作を読んだ後だっただけに、この結末は意外でした。3作とも独特な雰囲気を持った作品で、乱歩賞受賞作では感じられなかった上手さを感じました。
|
|
☆☆☆ |
烏賊川市で回転寿司チェーンを経営する資産家の豪徳寺豊蔵は、大の猫好きだった。彼が飼っていた猫が行方不明になり、私立探偵の鵜飼杜夫が破格の条件で猫探しをする事になった。しかし豊蔵は自宅のビニールハウスの中、娘の目の前で殺されてしまった。このビニールハウスは、10年前にも近所の医師が殺される事件が発生した場所で、その犯人は未だ捕まっていなかった。さらに豊蔵の葬儀の時に、もう1件の殺人事件が発生した。 烏賊川市の鵜飼探偵シリーズの3作目です。前作同様に探偵側は鵜飼杜夫、戸村流平、二宮朱美の3人で、警察の方は砂川と志木と変わりはありません。十条寺さくらが探偵側に加わるかと思っていたんですが、外れました。さて猫好きと言うか招き猫好きの資産家が殺されて、と言う話なのですが、相変わらずジョーク交じりに軽く話は進んでいきます。行方不明の猫を探す探偵と、殺人事件の捜査をする警察。この2者が協力し合うと言うか邪魔し合う展開が楽しいのですが、ちょっと話が長過ぎる感じがします。もう少し中盤をテンポ良く進めて欲しかった気がしました。解決の部分が良かっただけに、ちょっと残念でした。
|
|
☆☆ |
大手コンピュータ会社で研究を続けている敷島俊治は、遂に人口頭脳の開発に成功した。会社は社会への影響を考えて、政府を巻き込んで今後の対応の仕方を検討していた。まずは数百名をモニターとして、人口頭脳を作り出した。だが当初の思惑とは違って、彼等はコンピュータの中で一つの世界を作り上げてしまった。そんな中、敷島は会社に内緒で、亡くなった娘のデータを元に人口頭脳を持ったロボットを作っていた。 赤井さんてこんな作品も書くんですね。とは言うものの、この作品ってどんな作品かと問われると、ちょっと考えてしまいます。近未来のSFにしては発想がありきたりだし、パニック物かと言うと全然迫力が無いし、企業のあり方や政府の対応を問う社会派とも思えないし。人工的に作られた意識に関する考え方が、やたらとクドクド書かれていて読み辛い。そして新聞記者や高僧、銀行強盗に遭った被害者だとかのエピソードが語られますが、中心となる物語がなかなか見えてきません。最後のところも何でこうなってしまったのか、何で助かったのかの説明もなされないし。それに人口頭脳を持ち出さなくても、この様なサイバー・テロは起こり得る話ですよね。ほぼ同時期に発刊された「どこかの街の片隅で」の出来が良かっただけに、期待外れの感が強かった気がします。
|
|
☆☆ |
私立鯉ヶ窪学園に転校してきた、高校2年生の赤坂通。入部するクラブを選んでいたのだが、間違って非公認サークルの探偵部に入部してしまった。部員は部長の多摩川、先輩の八ツ橋と通の3人だけだった。本格推理談義で帰りが遅くなったある日、プレハブ校舎の保健室で刺殺された男性が発見された。被害者は盗撮専門のカメラマンだと判った。 東川篤哉さんは「密室の鍵貸します」でデビューし、同じ烏賊川市の鵜飼探偵シリーズが3作続きました。初めてそのシリーズ以外の作品なのですが、舞台は東京国分寺市にある私立高校です。ユーモラスな作風は烏賊川市と同じですが、続けて読んでいると飽きてくる感じがしてしまいます。それはいいのですが、この作品における探偵役って一体誰なんでしょうか。烏賊川市のシリーズでも探偵役は鵜飼プラス2名に警察2名ですが、本作では探偵部3名(プラス1名)と警察の京王線・小田急線コンビが居て、さらに顧問教師の石崎も居るんですよね。何かこれだけ居るのは落ち着かない感じがしてしまいました。それからこの作品でのトリックは無理があり過ぎでしょう。
|
|
☆☆ |
浮気調査の結果を元に相手を強請る悪徳興信所、勝ち馬を予想する会社のオーナー、どんな鍵でも開けてしまうカギ師、お寺の売買を取り仕切るバイヤー等と言った特殊な職業の相手に対するインタビュー。そして「車で融資」の金融業者、ヌード写真撮影会の仕掛け人、夫婦の夜の営みを見る、と言った著者自らの体験記です。 まあ世の中にはいろいろな職業があるもので、ここに紹介されているのも、題名通りかなり怪しいお仕事です。まあそんな怪しい仕事にも、ちゃんとした仕組みやノウハウがあって、読んでいて楽しいですね。でもパソコン通信とかでてきて、書かれたのがかなり古いのと、インタビュー相手が喋っている内容の検証が、ほとんどされていないのが気になります。最近はCSRとかコンプライアンスとか、どの企業も企業の社会的責任に煩くなっています。ですから逆にこの様な怪しい仕事も増えていくのでしょうか。まあインタビューよりも著者自らが体験する部分の方が面白い。特に夕刊の3行広告は笑ってしまいました。世の中には様々な職業も、色々な趣味もあるんですね。
|
|
☆☆☆ |
イタリアではムッソリーニが失脚し、ドイツの降伏も間近に迫ってきた。そして連合国側の北西ヨーロッパ上陸は、何時何処になるのか。アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、ソ連、そしてスペインはどう動くのか。そんな中、ヴァジニアは北都との密会現場を目撃され、ロンドンへの帰任を命ぜられてしまった。そして彼女には新たな任務が与えられた。 第二次世界大戦のイベリアを舞台にしたシリーズも、本作で5作目になりました。最初の方で北都とホアナが出会うシーンがありますが、その直ぐ後に彼女の正体がティモテオによって明かされます。これは北都とペネロペの話に戻るのかと思いきや、北都とヴァジニアと言うか、ヴァジニア中心に描かれていきます。560ページ以上に渡る長い作品です。スラスラ読めるのはいいのですが、何か物足りない気がしてしょうがありません。前作でも感じた事なのですが、あまりにも物語にのめりこむ要素が無さ過ぎなんでしょうか。何か各国政府だとかスパイの動きの説明を読まされている気がしてしまいます。実際に戦争が起こっているのはイベリアでは無いので、スペインにおける主人公達の活躍を描くのは無理があるんでしょうか。そして逢坂さんの他の作品もそうですが、やたらと悲劇で盛り上げる傾向がある様に思えます。「カディスの赤い星」とか。本作の場合もそうなのですが、ちょっと後味が悪いですね。
|
|
☆☆ |
警察のイメージアップを図るため、首相や都知事の意向を受けた警視庁は、戦隊ヒーローブームにあやかり、特捜班を立ち上げた。巨乳格闘美少女の早峰綾、銃器マニアの三枝博信、難攻不落の美女の沢渡香蓮、コンピュータオタクの一ノ瀬瑛次、フランス人とのハーフの窪寺類。それぞれ容姿端麗で秀でた能力を持っているものの、何かと問題が多く現場で持て余されていた5人がメンバーに選ばれた。そして彼等の上司は、伝説的刑事ドラマに憧れ貫禄だけはある高崎邦夫警部補が昇進した。 まず表紙を見て読む気になるかどうかと言ったところでしょうか。内容的にも表紙同様にアニメチックで、ユーモアに溢れています。我孫子さんの作品には、同じくユーモア溢れる人形シリーズがありますが、本作とではユーモアの質がかなり違います。まあここいらへんがスンナリ受け入れられるかどうか、読む人によってかなり印象は変わると思います。最初にこの部隊が作られるまでの経緯が語られますが、ここが面白く感じられる人にはいいんでしょう。それぞれのキャラクターもかなりデフォルメされていますので、判りやすいと言えばそれまでなのですが、全体的に軽すぎる感じがしてしまいました。警察のイメージアップと言えば不祥事の一掃とか検挙率の向上が第一だと思いますが、本当にこんな事を考えそうなところが、怖いと言えば怖いでしょうか。
|
|
☆☆☆☆ |
1830年の11月、カナダ先住民とフランス人の混血児・コリンヌは、父親の死後フランスに祖父に会いに行った。祖父はコリンヌに冷たく当たったが、ある事を調べてきたら自分の孫娘として認めると言う。それは仲間を探して、双角獣の塔に幽閉されている人物が、死んだとされているナポレオンかどうかと言う事だった。コリンヌは自称天才作家アレク、カリブの海賊王ラフィット、酔いどれ剣士モントラシェとともに、冒険の旅に出た。 「講談社ミステリーランド」の1作ですが、中世のヨーロッパが舞台となった冒険物語です。後書きによりますと、「三銃士」など子供の頃に読んだ作品を意識しての事だそうです。まあ登場人物の一人がアレクサンドル・デュマですしね。この作者の意図は十分に発揮されていて、大人が読んでも子供が読んでも、楽しい作品となっています。多少都合良く行き過ぎる感じもしますが、コリンヌに協力する3人がいいですね。と言うよりも、せっかくコリンヌが主人公なのに、3人に食われっぱなしです。塔に幽閉されている人物がナポレオンなのかと言う謎も、パリに戻ってきてからの展開も、意表を突いています。そしてモントラシェが語る武器を持つ事の意味も、現代の子供達に問い掛けているんでしょう。「武器を持つと言う事は、自分を殺す権利を相手に与える事」、と言うのはまさしくその通りだと思います。今までに発刊された当シリーズ作23作読みましたが、本作が一番面白かった気がします。少なくとも「かつて子どもだったあなたと少年少女のための」、と言う謳い文句にはピッタリでしょう。
|
|
☆☆ |
@ 「ドラゴン&フラワー」 石田 衣良 ... 彼女が恋した相手はクラブの先輩だったが、何かと悪い噂が多かった。 5作合わせて132ページと言う短いアンソロジーです。簡単に読めてしまうのですが、何か後に何も残らない感じがしました。謳い文句曰く、「読むだけで、恋したくなる」との事ですが、所詮50代のオジサン向けの本じゃ無いと言う事でしょうか。でもねっ、50代オジサンの私にだって、読んでいて恋愛っていいなって思う作品だってあるんですよ。この5作はいずれも女性の側から描かれているんですが、相手の男性の女性への気持ちが見えないのが難点なんでしょうか。最後の「本物の恋」は一瞬意味が判らなかったのですが、ちょっと笑ってしまいました。全然関係の無い事なのですが、本作は私がこのホームページで感想を書いた2000冊目の作品となりました。
|
|
☆☆☆ |
MLBの数球団でスタッフとして働いてきた高岡脩二は、名門ニューヨーク・メッツのGM(ゼネラル・マネージャー)に就任した。彼の理想は、いかに効率よく点を取り失点を少なくするか。その為データを重視し、投手力と出塁率の高さを基本にした選手構成にした。それにより昨年度までのチームの主力は放出された。最初は思惑通りに勝ち続けたが、チームの状態が悪くなると、様々な問題が起こってきた。 堂場さんお得意のスポーツを主題にした作品で、本作の主人公はMLBのGMに就任した日本人です。今でこそ日本人メジャーリーガーは珍しくありませんが、野茂英雄投手がドジャースに入団したのは1995年の事です。まだ13年しか経っていないんですね。いずれは日本人がMLBの監督やGMになる事もあるんでしょうか。さてNPBではあまりGMと言う存在は明確ではありませんが、MLBではチームの編成と言う強い権限を持っています。高岡は最近良く耳にするスモール・ベースボールを基本としたチーム作りに取り組みます。でもMLBでは結果が全てですから、勝てなければチームを去ることになってしまいます。実際にグラウンドに立つ訳ではないGMを描くのは、選手や試合そのものを描くよりも難しい気がします。でも選手、監督、オーナー、ファン、マスコミ等との確執が上手く描かれていると思います。日本の球団も取り入れた方がいいかも知れませんが、日本だと監督やオーナーとの関係が微妙になりそうですね。
|
|
☆☆☆☆ |
@ 「親知らず」 ... 時々痛み出す親知らず。昔から歯医者が嫌いだったのは、虫歯予防のポスターのせいだった。 春を描いた「ツバメ記念日」に続く、季節風シリーズの第2作目は当然の如く夏の物語。夏と言えば夏休み、青い空、白い雲、海、山。開放感とか躍動感と言った雰囲気が強いと思いきや、半分は身内や友人の死を扱った作品です。でもそれらはただ単に切なく悲しい話ではなく、暖かさが感じられるのがいい。「べっぴんさん」では、祖母の葬儀に集まった子や孫達の話の中で、亡くなったおばあちゃんの姿が目に浮かぶ様です。「ささのはさらさら」で母の再婚話に、心が揺れる女の子の描写も印象的でした。そして人が死なない話の中では、表題作の「僕たちのミシシッピ・リバー」が秀逸。マーク・トウェインの小説に触発された二人の少年の小さな冒険が、活き活きと描かれます。最後に好きな女の子の名前を叫ぶところが、とても微笑ましいですね。どの作品も夏を連想させる小道具を上手く使って、読者一人一人のそれぞれの思い出を引き出している様に思えました。 |