読書の記録(2009年 2月)

「エクステンド」 鏑木 蓮  2009.02.02 (2008.12.22 講談社)

☆☆

 老舗呉服屋を営む向井雅也の別宅で、女性の首吊り死体が見つかった。五条署の新人女性刑事の片岡真子等が捜査に当たるが、警察庁から京都府警に赴任してきている高藤も捜査に加わった。向井は単なる発見者で無関係を主張していたが、被害者に繋がる遺留品が出てくると、次第に供述を変え始める。そしてついに府警は向井の逮捕に踏み切った。

 首吊りした女性は自殺だったのか、それとも他殺だったのか。何故彼女はこの別宅で死んでいたのか。発見者の向井はこの事件にどう関係しているのか。等と言った謎に始まり、新人女性刑事の真子と、検察庁のキャリア高藤の奇妙なコンビで事件を解決していく話。なのですが単純な話ではありません。父親による性的暴行、家出や自殺未遂と言った暗い話が絡んできます。そして後半になってもう一つの事件が浮上してきます。それとともに真子と高藤の前に、拘留期限や時効の壁が立ちはだかります。でも読んでいて向井や山本の行動の不自然さが目に付いてきます。理屈では判るんですが、こんな行動を取るかなあ、普通。エクステンドの本当の意味だって、ちょっと有り得ないし。まあプロローグにおける扼殺シーンにヤラレタ、と単純に驚けばいいんでしょうけど。

 

「流さるる石のごとく」 渡辺 容子  2009.02.03 (1999.10.10 集英社)

☆☆

 速水圓(まどか)は富豪の一人娘で親の反対を押し切って、エリート医師と結婚した。しかし結婚生活は上手く行かず、今や圓は万引きの常習者でアルコール依存症に陥っていた。知り合いになった女性がマンション屋上から転落死した事から、圓は夫が自分を殺そうとしているのではないかと疑い始めた。しかしそんな圓のもとに掛かってきたのは、夫を誘拐したとの電話だった。犯人からの要求で、散々振り回される圓だった。

 単行本で読んだのですが、まず表紙に描かれた女性の姿には嫌悪感を感じます。万引き常習者、パチンコに嵌る主婦、そして今度はアルコール依存症。また好感の持てない女性主人公による、グダグダな話かと思ったのですが、やはりそうでした。でもストーリーは凝っていて結構面白いですよ。夫婦間の疑心暗鬼、結婚に反対してきた圓の両親、等を背景にした二つ同時の誘拐事件。圓は誘拐犯人に振り回されますが、圓自身が誘拐されていた事になっていたと言うのは意表を突いています。それにアルコール依存症、心臓ペースメーカー、万引き対策の仕組み、等かなり詳しく述べられていて、こう言った部分は読んでいてお得感ありますね。徹底した取材の賜物なんでしょうが、それらを作品の中で上手く消化する事ができるのに、何でこの作者は人物の描き方が不自然なんでしょうか。圓にしろ夫の道之にしろ、心情が理解できない部分多過ぎです。

 

「警官の紋章」 佐々木 譲  2009.02.05 (2008.12.28 角川春樹事務所)

☆☆☆

 北海道警察は洞爺湖サミットを控え、他の警察を含めた特別な体制をとっていた。小島百合は殺人犯に発砲し逮捕した事から、女性のサミット担当大臣の警護を担当する事になった。佐伯宏一は過去の覚醒剤密輸事件に疑惑を抱き、一人捜査を始めた。そんな中、自殺した警察官を父に持つ一人の警官が、拳銃を所持し制服を着たまま失踪した。津久井卓は、この警官の追跡を命じられた。

 北海道警シリーズの3作目ですが、前の2作を読んでいないと辛いと思います。特に1作目との関連が深いです。私は読んではいるものの、忘れている所も結構あるので、こういうのはシリーズ作の嫌なところです。さて洞爺湖サミットは実際に行われておりますし、関係者の準備は大変な事なんでしょう。特に警備の面では失敗は許されないでしょうから、警察上層部はかなりのプレッシャーがあったんでしょう。さて物語の方はいつものメンバーの佐伯、小島、津久井それぞれが違う形で動き、それが最後に一つに繋がっていきます。これは前作「警察庁から来た男」同様ですね。なかなか迫力のある展開なんですが、前の2作と較べると少し地味な気もします。最後の解決の場面は、そりゃあないだろうと言う気がしました。それにしてもこのシリーズって何時まで続けるんでしょうか。何か北海道警が可哀想に思えてきます。北海道警察における裏金事件は2003年に発覚したんですが、一応の決着はついているんですよね。

 

「ジェネラル・ルージュの凱旋」 海堂 尊  2009.02.05 (2007.04.23 宝島社)

☆☆☆

 桜宮市にある東城大学付属病院に、伝説の歌姫が大量吐血で緊急入院した。その頃不定愁訴外来の田口公平の元に、一枚の怪文書が届いていた。救命救急センターの速水晃一部長が、特定の業者と癒着していると言う、匿名での内部告発文書だった。高階病院長からの指示で調査に乗り出した田口だが、倫理問題審査会(エシックス・コミティ)にて審査する事になった。

 田口&白鳥シリーズの3作目ですが、2作目の「ナイチンゲールの沈黙」と時期的にダブっているんですね。白鳥をはじめとする、かなり濃いキャラクターに溢れたシリーズですが、今回は沼田と速水のキャラが見事。外伝的な「螺鈿迷宮」で初登場した姫宮ですが、こちらの方にもトタトタと出てきます。順番は逆になっていて、姫宮はこの後に碧翠院桜宮病院に潜入するんですね。ミステリーとして読むとイマイチどうかと思われるこのシリーズです。でも医学の現場が伺い知れるのはいい事だと思います。まあリスクマネジメント委員会やエシックス・コミティの様な場が実際にあって、あんな議論が行われているとは思えませんけど。この議論の場面は見応えありました。また最近、救急患者が何処の病院にも受け入れられなくて、亡くなってしまった何て報道多いじゃないですか。病院側の事情もあるんでしょうが、それこそ速水の主張が海堂さんの医療に対する思いなんでしょう。それにしたって他人事じゃないですよね。

 

「林真紅郎と五つの謎」 乾 くるみ  2009.02.06 (2003.08.25 光文社)

☆☆

@ 「いちばん奥の個室」 ... 12歳の姪と行ったコンサート会場で、マジックで消えた女性がトイレの個室で倒れていた。
A 「ひいらぎ駅の怪事件」 ... 駅の階段で足を滑らせ転んだ外国人女性。近くに居た女性のバックからカメラが盗まれた。
B 「陽炎のように」 ... 友人の奥さんが亡くなった。告別式に出席した真紅郎は、幾つかの不思議な体験をした。
C 「過去から来た暗号」 ... 久し振りに出合った小学校時代の同級生。かつて暗号のやり取りをしていた相手だった。
D 「雪とボウガンのパズル」 ... かつての教え子が住むアパートで起こった事件。ボウガンの矢が刺さった死体。

 35歳の林真紅郎は愛妻を事故で亡くしたの契機に、法医学者を辞め自宅でブラブラしていた。そんな真紅郎が事件に出会い、バラバラの謎が彼の頭の中でシンクロし、事件は解決する。真紅郎とシンクロをかけているんでしょうが、ユーモアに徹した話ではありません。これ本当に乾くるみさんが書いたんだろうかと思ってしまいました。「イニシエーション・ラブ」を代表とする、かなりトリッキーな作品からは懸け離れています。ありきたりのミステリーと言うか、それもかなりレベルの低いありきたりさ。デビュー前に書いた習作なのかなあ、何て思ってしまいました。

 

「本日、サービスデー」 朱川 湊人  2009.02.09 (2009.01.25 光文社)

☆☆

@ 「本日、サービスデー」 ... 1日だけ全ての願いが叶うサービスデーが、世界中の人間に与えられていると言う。
A 「東京しあわせクラブ」 ... 通り魔によって殺されたレジの女性が、最後の客である私に渡したレシート。
B 「あおぞら怪談」 ... 知り合いのボロいアパートには幽霊が出ると言う。それは若い女性の手首だけの幽霊だった。
C 「気合入門」 ... 兄の記録を破る為にやって来た沼。ここでアメリカザリガニを釣るのだが思った以上に釣れた。
D 「蒼い岸辺にて」 ... 自ら命を絶った者は、本来訪れるはずだった未来の卵を捨てないといけないと言う。

 毎日が「本日サービスデー」となっていて、立ち食い蕎麦やうどんに卵(茹で卵または生卵)が付いてくる店って、何処かにありましたね。最近行かないので不確かですが、東急の溝の口の立ち食い蕎麦屋だったかな。さて全ての人間に一日だけ、神様によってサービスデーが与えられていると言う話。でもそんな日の存在は知られていないし、それがいつかも判らない。アイデアは凄く面白いんですけど、主人公があまりにもいい人過ぎて、朱川さんの作品とは思えませんでした。どちらかと言うと荻原浩さんあたりが描きそうな雰囲気。「東京しあわせクラブ」は、アンソロジー「不思議の足跡」で読んでいましたが、こちらのブラックな感じの方が、遥かに朱川さんぽい。でも朱川さんの短編と言うと、ノスタルジーを感じさせるホラーが好きなんです。それからすると、少し期待外れでした。

 

「着信アリ2」 秋元 康  2009.02.10 (2004.12.25 角川書店)

☆☆

 保育士の奥寺杏子は恋人の桜井尚人のアルバイト先の中華料理屋で、不気味な着メロを耳にした。それは1年前に起こった、死の予告電話の着メロだった。事件を追うジャーナリストの野添孝子は、台湾人の恋人ユーティンの力を借りて真相に迫っていく。何と台湾でも同じ様な事件が起こっており、一つの村の住人全てを呪い殺した一人の少女の存在に辿り着いた。

 映画が有名ですが、私は見ておりません。前作の最後で自分を助けた男を殺した由美が、訪ねてきた刑事を呪い殺す場面から始まります。携帯電話を通じて掛かってくる死の予告電話と言うアイデアはいいのですが、小説で読む限りは恐くも何とも無いんです。映画を観れば別の感想を持つかもしれませんが、ただ単に多くの人を残酷に殺しているだけに思えます。その残酷さも、読んでいて恐怖が感じられません。そしていきなり台湾に場面が移ってしまうのも唐突な感じですし、最後がもやもやした中で終わってしまいます。まあ作品のクオリティと商業的な成功は必ずしも一致しないと思いますが、少なくとも小説読んだ後に映画を観たいとは思いませんでした。でもFinalの方は読んでしまうんでしょうね。あと気になったのですが、会話文の途中で変な改行するのはやめて欲しいです。

 

「澪つくし」 明野 照葉  2009.02.12 (2006.05.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「かっぱタクシー」 ... タクシーに乗ってきた女性客は、夫が不倫している間に息子がお風呂で亡くなったと言う。
A 「三途BAR」 ... 三途BARで飲んでから、まるで亡くなったあの人が乗り移った様に、絵が描ける様になった。
B 「ジェリーフィッシュ」 ... 友人達と共同で所有しているディンギー。保管して貰っている家には一人の男が居た。
C 「つむじ風」 ... 夫が憧れていた鎌倉に家を買った。そちらに引っ越してから、亡くなった人を見掛ける様になった。
D 「石室」 ... 家の建て替えの為に一時的に住む事になった団地の一室。かつての輝きは無く寂れていた。
E 「彼岸橋」 ... 夫と子供を捨てて東京に出てきたのだが、息子が怪我をして死にそうだとの連絡が入った。
F 「雨女」 ... 親代わりだった兄が癌で亡くなった。義理の姉は自分のせいで申し訳ない事をしたと謝るのだが。
G 「澪つくし」 ... 義理の姉の娘を預かる事になった。澪と言う名の7歳の女の子だが、何故か不思議な事が起こった。

 同じ題名のNHK連続テレビ小説がありましたが、こちらの作品とは全く関係がありません。ホラー作品と言う事になるんでしょうが、全然怖く無いと言うか、何処か懐かしさを感じさせられる作品でした。昔から様々な言い伝えだとか、地方独自の慣習ってありますよね。それらは人間の死とか自然や神様だとか、自分達の力の及ばないものに対する畏敬の念から出てきたものなんでしょう。そんなものが各作品の中に取り入れられています。最後の2作、「雨女」と表題作の「澪つくし」は連続した物語になっています。と言うよりも「澪つくし」の為に、それまでの7作があるんだと考えた方がいいのかも知れません。千年もの間、ある島で卜占や祭祀を生業にしてきた一族。その女性には特別な能力があって、と言う話です。言い伝えや慣習がどんどん薄まって無くなっていく現在ですが、本当にこれでいいんだろうかと考えさせられてしまいます。ちなみに雨女は”うめ”と読むんだそうです。

 

「利休にたずねよ」 山本 兼一  2009.02.12 (2008.11.07 PHP研究所)

☆☆

 千利休は秀吉から切腹を命ぜられた。理由は大徳寺の山門の木像が不敬だと言うのと、安価の茶器類を高額で売り私腹を肥やしたとの事だった。納得のいくものではなく詫びを入れれば助かったが、利休は切腹を選んだ。最後の日の朝、利休は一畳半の茶室で、肌身離さず持っていた一つの緑釉の香炉を眺めていた。そして自分が19歳の時に殺した、美しい高麗の女性の事を思い出していた。

 第140回直木賞の受賞作ですが、この様な大きな賞でも取らなければ読まない本でしょう。さて千利休の美に対する思いを描いた作品です。秀吉によって切腹を命ぜられたところから始まり、少しずつ過去に溯る連作短編の形式で、複数の人物の視点で描かれていきます。この切腹の理由に関しては諸説があり、定かではありません。だからこそこの様な小説が描かれるんでしょう。まあ茶道に関しては全く関心も無く、歴史に関してもあまり詳しくも無い私にとって、読むのが辛い作品でしたね。まあこの方面が好きな人にはたまらないのかも知れません。利休の美学と言うか人物自身に関しても、あまり魅力が感じられませんでした。

 

「ししゃも」 仙川 環  2009.02.13 (2007.07.25 祥伝社)

☆☆

 東京の一流商社からリストラされ、北海道の生まれ故郷に帰ってきた川崎恭子。彼女が目にしたのは、寂れた街の風景だった。大した産業も無く観光地でもない三宅の街は、若者達は都会へと出て行き、商店街にはシャッターを閉めた店ばかり。そんななか地元の水産試験場で、虹色に輝くししゃもと出会った。しかもそれは大変美味しかった。恭子はこの虹色ししゃもで町おこしができないかと動き始めた。

 寂れた街を何とかしようと町おこしに取組む話だと、篠田節子さんの「ロズウェルなんか知らない」とか荻原浩さんの「オロロ畑でつかまえて」なんてあります。それらが少しコミカルに描かれていたのにたいし、こちらは真剣。でもその分、お手軽な話に聞こえてしまいました。この作品を読んで、篠田さんや荻原さんが、町おこしの物語をコミカルに描いた訳が判る様な気がします。町おこし自体たいへんな事だと思いますし、それを小説にするのも難しいでしょう。単なるサクセス・ストーリではつまらないし。だからでしょうか、本作も途中からどんどん違う方向に進んでしまった気がします。様々な思惑がある田舎に、商社のと言うか都会の理論をそのまま持ち込んで町おこし。それにしても、ししゃもですよ、ししゃも。何のヒネリも無いタイトルですね。そもそもこの恭子さん、リストラに遭ったのは不運だっただけで、自分は出来る奴なんだぞ、って言う雰囲気が嫌ですね。ところでししゃもって干物でしか食べた事ないんですが、刺身は食べてみたいですね。

 

「エッジ」 鈴木 光司  2009.02.16 (2008.12.19 角川書店)

☆☆☆

 長野県で一家4人が突然失踪すると言う事件が起こった。直前まで普通の生活をしていた痕跡を残して、4人の人間だけが居なくなった。18年前に自らも父親の失踪と言う経験を持つ、フリーライターの栗山冴子が、雑誌の依頼で調査を始めた。突然の失踪事件は長野だけではなく、他の地域でも起こっている事が判った。その後テレビ局も交えて様々な調査を進めたが、今度は伊豆のハーブ園で大規模な失踪事件が発生した。

 鈴木光司さんの代表作と言えば、映画化もされ大ヒットした「リング」で間違い無いと思います。ホラー作品としての怖さ不気味さだけではなく、最後のどんでん返しの面白さも、合わせて楽しめる素晴らしい作品でした。しかし鈴木さんはこれだけでは満足せず、何故かこの世界に科学的な裏づけをしようとする続編を書きました。でも、これは余計な気がするんです。書きたいんだったら全く別の作品として書けばいいのにな、と思ってしまいました。ホラーには完全なる科学的な説明なんて不要であって、それはSFにしたって同じでしょう。で、この作品なんですが、「リング」の続編と同じ様な感想を持ってしまいました。人間の消失、円周率計算の謎、消えてしまった星。出だしは不気味でこの後に展開される話への興味が高まります。そして一家4人消失の謎を追う冴子を中心に描かれる上巻はいいんです。下巻に入りハーブ園での大量失踪事件が起こります。そこらあたりから失踪に関する科学的な説明が前面に出てしまい、物語としての魅力が薄れてしまった感じがします。ネタバレになるので書けませんが、アイデアはいいと思うんです。でもその真相に辿り着いた彼等の心のうちがほとんど描けていません。この事を知ってしまったら、物凄い恐怖を感じ、自らの行動の判断にとてつもない葛藤を覚えると思うんです。こちらを描く事こそが、ホラーであり、SFだと思うんですけどね。

 

「少女」 湊 かなえ  2009.02.17 (2009.01.20 早川書房)

☆☆☆☆

 高校2年の夏休みを前にして、由紀と敦子は転校生の紫織から衝撃的な話を聞いた。紫織の友人が自殺をし、彼女がその遺体を発見したと言うのだった。そして二人は、自分も死体を見たい、人が死ぬ瞬間を見たいと思う様になった。敦子は体育の補習代わりとして、老人ホームのボランティアに参加する事になった。由紀は小児病棟の入院患者に向けた、本の読み聞かせのボランティアを行う事になった。人の死を目の前で見るために。

 湊かなえさんと言えば、昨年発表されたデビュー作「告白」が大絶賛されている作者ですよね。私も読んでみたくって図書館に予約しているんですが、未だに届きません。そうこうする内に2作目の本作の方が先に手に入ってしまいました。まあ直接的な関連が無さそうなので、こちらから先に読みます。まず表紙、二人の女子高生の制服姿が微妙です、いろんな意味で。私は不幸にも少女時代と言うものを経験しておりませんので、彼女達が友人とか人の死とかに、どの様な感覚を持っているのか判りません。でも読んでいるとジワジワと伝わってくるんです。二人の距離感がいいんでしょうか。気まずい関係になっているんですが、相手だったらこの場合どうするだろうと考えていきます。物語は由紀と敦子の二人の視点で、それぞれのボランティア活動の様子が淡々と描かれます。そしてあれがあーで、こう関係してっと、と二人の行っている事の関係が見えてきて、おっとそう来たかア。そして最後まで読んで、そこまで来るかア。と言う事でかなり楽しめました。後味はあまり良くは無いんですけどね。それにしても被害者の振りをして騙すのは怖いです。さてこんな小説書く人ってどんな顔してるんだろう、と思って検索して顔の写真見てしまいました。作品のイメージと違って、ごく普通の女性じゃないですか。わざわざ顔見たくなったのって、田口ランディさん以来でした。デビュー作の「告白」を読むのが楽しみです。でも、「因果応報、地獄に落ちろ」、こんな言葉は日ごろ使いませんけどね。

 

「孤宿の人」 宮部 みゆき  2009.02.19 (2005.06.21 新人物往来社)

☆☆☆☆

 阿呆の「ほう」と名付けられた9歳の少女ほうが、金毘羅代参で讃岐の国を訪れた。しかし同行した女中から丸海の港で置き去りにされ、見知らぬ土地に取り残されてしまった。幸い藩医の井上宅に奉公人として住み込む事が出来る様になった。半年後、この丸海藩に加賀殿が流されてくる事になった。加賀殿は幕臣でありながら妻子や側近を殺害し、鬼であり祟ると言う噂があった。その噂の通り不可解な毒死や事件が、丸海藩や井上家を襲った。

 ノベルズ版で読みましたが上巻347ページ、下巻353ページの上下本、ノベルズなので当然上下2段。かなり長いしあまり得意じゃない歴史物、と言う事で長らく読んでいなかったのですが、読み始めると面白い。さすが宮部さんと言うところなんでしょうが、ここまで長くする必要あるんでしょうか。これは読む人にとっての、好き嫌いが大きいと思います。しつこさを感じさせるほどの詳細な描写は、物語全体に活き活き感を産み出す反面、無駄と感じてしまう部分もあります。そもそも孤宿の人って加賀殿の事でしょうが、その人物が実質的に初めて登場するのが真ん中過ぎあたりですもんね。だからと言って上巻の部分が不要な訳ではなく、後から活きてくるところ多いです。それにしても前半は物語に動きが無さ過ぎなんで、結構読んでいてだれて来ました。それとこの物語の主人公は、“ほう”ですよね。不幸な生い立ち故の純粋さは判りますが、あまりにも“方”や“宝”が見えないのが残念です。それよりも藩だとか家だとかの都合に翻弄されながら、健気に生きている宇佐の方に魅力を感じたんですけどね。一言で物語り全体の感想を言えば、「人が死に過ぎ!」でしょうか。それはそうと宮部さんの時代物って結構多いのですが、舞台が江戸以外って今回が初めてですね。

 

「希望ヶ丘の人びと」 重松 清  2009.02.22 (2009.01.20 小学館)

☆☆☆☆

 私は中学校3年の美嘉と小学校5年の亮太とともに、希望ヶ丘に引っ越してきた。ここは2年前に癌で亡くなった妻の圭子が、小学校5年から中学卒業まで暮らした街だった。親の都合で何度も引越しを繰り返した圭子にとって、ここは一番長く過ごした街で、彼女にとっての故郷と言える場所だった。私は勤めていた会社をやめ、この地で進学塾を開き、子供を育てる事にした。二人の子供は圭子がかつて通った、小学校と中学校に通う様になった。

 うーん、何か今までの重松さんの作品を幾つも思い浮かべてしまいます。それは「定年ゴジラ」だったり、「ビタミンF」だったり、「その日のまえに」だったりします。ニュータウンを舞台にした親子の話って、いかにも重松さんの世界と言う感じです。さて亡くなった妻がかつて暮らした街に、二人の子供を連れて引っ越してきた私。かつては希望に溢れたニュータウンも、当時とはかなり様子が変わってきています。でもそこには妻の同級生達が今でも住んでいたり、妻が通っていた学校や書道塾も残っています。幼馴染同士で結婚する夫婦は別として、夫は妻の子供の頃なんて全く知りませんよね。それは二人の子供たちにとっても同じです。3人の親子は、小学生時代に母が書いた書初めを見つけたり、妻の初恋の相手を想像してしまったりします。でも嫌な事も一杯あります。いじめ、学級崩壊、モンスター・ペアレント、暴走族など等、そして私の進学塾も前途多難です。こう言った問題に対して過度に深刻になる事無く、重松さんらしく上手く描かれていきます。でももう少し深刻に描いた方がいいのではないか、と思えるくらい軽い面が目立ちました。特にエーちゃんが出てきてからが顕著で、こんなに上手く行くはずないよな、と感じてしまいます。いじめ等に関する問題に関してはリアリティがあるのに、その解決に至る場面とのギャップがあり過ぎ。読み始めた時には、今までの集大成的な話かと思ったんですけど。せっかく舞台設定がいいのに、少し残念な気がしました。

 

「初めての梅−船宿たき川捕物暦」 樋口 有介  2009.02.23 (2009.01.25 筑摩書房)

☆☆

 小野派一刀流の青鬼と呼ばれた真木倩一郎が、江戸の岡引の総元締めである二代目米造を襲名して3ヶ月が経った。先代を訪ねた際、八百善と言う有名料理屋の娘が奇妙な死を遂げた事を聞きつけた。配下の清次に調べる様命じたが、清次は何者かに斬られてしまう。本格的に調べを始めると、老中の田沼意次の影が見え隠れし始めた。そんな中、由紀江から白河藩に戻って欲しいとの頼みをされた。

 前作「船宿たき川捕物暦」の続編になっております。ですので前作を読んでいない人は、前作から読んだ方がいいと思います。と言うか前作が出たのは4年前なんですよね。もう忘れてますよ。こう言う出し方ってどんなものでしょう。同じシリーズ作でも1話で完結している様な作品だったら、特に問題はないと思います。この作品も前作同様に完結しないで終わっています。田沼との因縁も、白河藩の問題も、新たに発生した東北の飢饉の件も。ですので読んでいて空しさを感じると言うか、中途半端な気持ちだけが残ってしまいます。またこれで次回作が4年後に出るんだとしたら、読者としてはたまったもんじゃないですね。もう少し読者の事を考えて、さりげなく前回までの内容が判る様な書き方をするとか、終わらせ方を変えるとかして欲しいです。せっかく江戸の雰囲気が良く伝わってくる作品だと思っているので、その点が残念でした。

 

「鬼の跫音」 道尾 秀介  2009.02.24 (2009.01.31 角川書店)

☆☆☆

@ 「鈴虫」 ... 友人を殺して埋めた。完全犯罪のはずなのだが、見ていたのは近くで鳴いていた鈴虫だけだった。
A 「ケモノ」 ... 壊れた椅子の足に刻まれた謎の言葉。この椅子は刑務所で受刑者が作ったものだった。
B 「よいぎつね」 ... 雑誌の取材で訪れた故郷のお祭。自分は高校生の時、この祭の日にある事をしたのだった。
C 「箱詰めの文字」 ... 私の部屋から盗んだと言って男が私に差し出した物は、見知らぬ貯金箱だった。
D 「冬の鬼」 ... 火災によって全てを失ってしまった女は、達磨に目を入れてどんどやの火に投げ入れた。
E 「悪意の顔」 ... 同級生から虐められている少年が出会った女性は、1枚のキャンパスを取り出した。

 道尾さん初めての短編集です。6編の話の中にSと言う人物や鴉が登場しますが、鴉は判りませんがSはそれぞれ別の人物です。ですので連作短編と言う訳ではありません。作品もミステリー色の強い最初の2作と、その後の幻想的な作品とテイストが変わっていきます。ちなみにS君と言えば「向日葵の咲かない夏」を連想しますが、そちらとも全く関係はありません。どの話も狂気に満ち溢れていて印象深いのですが、その度合いは「冬の鬼」が一番でしょうか。後味の悪さでは「ケモノ」ですが、この作品の正式なタイトルはけもの辺の部分のみです。「箱詰めの文字」はアンソロジー「不思議の足跡」で読んだ事ありましたが、これも上手さを感じる前に嫌な気にさせられる作品です。そう言えばこの本、ひらがなのフォントがちょっと変わっているんです。ホラーの雰囲気を盛り上げる意味かもしれませんが、あまり効果があるとも思えませんでした。

 

「ガーディアン」 石持 浅海  2009.02.25 (2008.08.25 光文社)

☆☆

@ 勅使河原冴の章」 ... 勅使河原冴が参加したプロジェクトは、会社のイメージアップを狙うものだった。会社の帰り道に同僚等と駅の階段を降りていった時、その内の一人が階段から飛ぶ様に落ちて亡くなってしまった。警察は事故と言う結論に達した。
A 「栗原円の章」 ... 拳銃を持った5人の銀行強盗。銀行の襲撃に成功したのだが、逃げる時に交通事故を起こしてしまった。近くに郵便局があったので、そこの車を奪おうと郵便局に押し入った。そこには栗原円が友人と二人で切手を買いに来ていた。

 幼い時に父を亡くしてから、冴はずっと不思議な力に守られてきた。彼女がガーディアンと名付けたその力は、彼女が危険に陥った時にそれを回避する為に発動された。そしてその力は、冴から娘の円へと引き継がれて行った。「BG、あるいは死せるカイニス」とか「人柱はミイラと出会う」何かもそうですが、実際には無い一つのルールを作り、その条件の中で推理を行うものです。とは言っても推理の部分は薄いです。二つの中編から成りますが、二つの話はかなり雰囲気が違います。「勅使河原冴の章」では冴の視点で話は進み、階段から落ちて亡くなった事故の真相を推理します。でも「栗原円の章」では銀行強盗や友人の視点となり、人がバタバタと死んでいきます。そんな中で一人冷静な円に違和感を感じてしまいました。それに冴や円の周りの人間が、この力の存在をすんなりと受け入れているのも、変な感じがしました。

 

「バッド・トラップ」 堂場 瞬一  2009.02.26 (2005.07.25 幻冬舎)

☆☆

 1992年のロス暴動の最中、メキシコの秘宝ケツァルコアトル像が盗み出され、日本に秘匿されているとの情報が入った。何とか手に入れようとする詐欺師のリュウは、偽造の専門家の彩と、元傭兵の御手洗とともに、現在の所有者と思われる政商の小笠原に接近した。しかし像を狙っているのはリュウ達だけではないらしく、何かと邪魔が入ってきた。

 表紙のイラストを見て、ルパン三世を思い浮かべてしまいました。でもモンキー・パンチ先生、申し訳ございませんでした。あのそれぞれのキャラクターの強烈な個性、格好良さ、洒脱さ等など、ルパン三世の圧倒的な魅力には全く及びません。まあ本作はルパン三世と何の関係も無いのですが、何と言うか、やたらと軽いんですよね。華麗なる詐欺と言いながら、アレの何処が華麗なんでしょう。ほとんど行き当たりばったりとしか思えない様な行動です。こんなんで裏社会に精通した相手を騙せるって考えられないです。それとリュウのキャラクターに魅力が全く感じられません。この世界に入るきっかけとなった笛木との関係をもっと描くなり、彩や御手洗に対する接し方やフリーダに対する思いにリアリティを持たせるなり、もう少し書き方あると思うんですけどね。仲間の過去の話を敢えてして、彩や薫を怒らせるって何の意味があったんでしょうか。車の話にしろ、美術品の話にしろ、軽薄さを更に強調しているとしか思えませんでした。ちなみに「ケツァルコアトル」とはアステカ神話上の農耕神で、羽毛を持った蛇として描かれると言うのは全く知りませんでした。一つ新しい言葉を覚えたから、それだけで満足しましょう。

 

「赤い月、廃駅の上に」 有栖川 有栖  2009.02.26 (2009.02.04 メディアファクトリー)

☆☆☆

@ 「夢の国行き列車」 ... 明日は家族を連れて愛知万博に出掛ける。会社の同僚は大阪万博が懐かしそうだった。
A 「密林の奥へ」 ... 西へ西への一人旅。列車は来たり来なかったりしながらも、密林の奥へと旅は続いた。
B 「テツの百物語」 ... ネットで知り合った5人の鉄道ファン。集まって鉄道にまつわる百物語を始めたのだが。
C 「貴婦人にハンカチを」 ... 磐越西線を走る蒸気機関車に乗った一人旅の男。一人の女性と席が一緒になった。
D 「黒い車掌」 ... 乗り越しを決めて車掌に告げた時から何かが変わった。懐かしい人達と順番に出会った。
E 「海原にて」 ... 海洋調査船の船長が語り始めた不思議な話。そして海の上を走る新幹線の幻を見た。
F 「シグナルの宵」 ... シグナルと言う名のバーにやってきた一人の常連客。確か彼は郷里で自殺したはずだった。
G 「最果ての鉄橋」 ... 気が付いたら自分は死んでいた。今居るのは最果ての駅で、ここから彼岸へ旅立つ。
H 「赤い月、廃駅の上に」 ... 自転車での一人旅。今日泊まる場所は、町外れにある廃線 になった駅舎だった。
I 「途中下車」 ... 会社の帰りにふらりと途中下車して、見つけた店で夕食をとっていたら昔の友人に出会った。

 廃駅ではないんですが廃線の話だったら「暗い宿」に出てきましたね。こう言った廃駅、廃線、廃村だとか廃墟マニアっているんでしょうか。私は趣味じゃないですけど。さて本作は鉄道にまつわる怖い話の短編集です。ホラーありファンタジーあり、ちょっと不思議な話あり、とバリエーションは豊富です。怖い話としては「テツの百物語」が一番でしょうか。だから百物語なんかしちゃ駄目だって。表題作は、あまりにもシチュエーションがありきたりで、さほど怖さが感じられませんでした。一番印象的だったのは「黒い車掌」でしょうか。何となく宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を思い浮かべてしまいました。あと、場面が目に浮かぶような「貴婦人にハンカチを」も良かったです。

 

「珈琲屋の人々」 池永 陽  2009.02.27 (2009.01.25 双葉社)

☆☆☆☆

@ 「初恋」 ... 幼馴染で元恋人だった冬子が、自分が離婚させられたのは、自分の浮気が原因だと告げた。
A 「シャツのぬくもり」 ... クリーニング屋を廃業し今は勤めをしている夫が浮気。妻はアイロンと包丁を持って珈琲屋へ。
B 「心を忘れた少女」 ... 両親がやっている和菓子屋が危ない。父親が自殺するか自己破産するしかないと言う。
C 「すきま風」 ... カラオケ仲間になった女性に恋した男。でも家には病気で寝たきりの妻がいるのだが。
D 「九年前のけじめ」 ... あの時彼女を自殺へと追い込んでしまった自分。今となって逃げるのは嫌だった。
E 「手切れ金」 ... 結婚したい男が出来たのだが、自分は計算高い女なのだろうか。不倫相手からの手切れ金が欲しい。
F 「再恋」 ... 自分が殺してしまった男の妻。彼女の結婚相手になるのは誰か、そして冬子との関係はどうなるのか。

 下町のちょっと寂れた商店街にある喫茶店「珈琲屋」。マスターの行介は、バブル時代にこの商店街にやってきた、卑劣な地上げ屋を殺した事で8年間服役。刑期を終えて実家の珈琲屋を再開しています。それに合わせた様に、幼馴染で元恋人の冬子が嫁ぎ先から戻ってきています。そんな行介と冬子の二人の関係を背景に、この店を訪れる商店街の人達の物語が描かれていきます。店内には絶命した男が頭を打ち付けられた柱もあるし、その手で人を殺したマスターも居ます。そんな事情を判った上でこの店を訪れる商店街の人達の話ですから、どれも重苦しい話です。でも様々な過去や苦しさを背負った人達の内面が丹念に描かれ、心に迫ってきます。このストイックな主人公は、若い頃の高倉健さんを思い浮かべてしまいました。今の若い俳優さんでは誰だろうと考えましたが、思い当たる人はいませんでした。そう言えば最近喫茶店に入る事がほとんど無いですね。と言うよりも、煙草止めてから珈琲もあまり飲まなくなりました。