読書の記録(2009年 1月)

「ナイチンゲールの沈黙」 海堂 尊  2009.01.05 (2006.10.21 宝島社)

☆☆

 東城大学医学部付属病院の小児科病棟に勤務する浜田小夜は、ひょんな事から大量吐血を起こした伝説の歌姫を病院に収容した。小夜の本来の担当は、眼球に発生する癌の子供たち。眼球を摘出されてしまう子供たちのメンタルサポートを、不定愁訴外来の田口公平に依頼する事になった。そんな中、一人の患者の父親が惨殺される事件が起こった。捜査に当たる警察庁から派遣された加納警視正は、あの厚生労働省の白鳥の知り合いだった。

 デビュー作「チーム・バチスタの栄光」に続く、東城大学病院の田口シリーズ第二弾。前作が「このミステリーがすごい!」大賞を受賞したり、TVドラマや映画化されかなり話題になりました。こう言うのって作者にはかなりのプレッシャーになるんでしょうか、前作を越える面白さを追求したんだと思います。でもそれが全て裏目と言うか上滑りした感じに思えました。まず白鳥と言う強烈なキャラクターがいるのに、同じ傾向の加納を登場させ、さらに歌姫の水落冴子だとか猫田師長だとか、濃いキャラが出まくって本来のヒロイン小夜が霞んでしまっています。それに加納の院内での捜査の仕方だとか、田口の対応だとか、現実味に乏し過ぎです。少なくともアルコール中毒の肝臓病の患者に、あの薬は絶対に処方しないでしょう。レティノブラストーマと言う可哀想な子供達を出したり、小夜の歌の謎が出てきたり、猟奇的な殺人事件を持ち出したり、色々出せばいいってもんじゃないでしょう。まあスラスラ読めると言うのはいい事だと思いますので、もう少し内容を絞った方が良いのではないでしょうか。

 

「サンタ・エクスプレス−季節風 冬」 重松 清  2009.01.06 (2008.12.05 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「あっつあつの、ほっくほく」 ... 20年以上前の女子高時代、冬になるといつもやって来た焼芋売りのオジサン。
A 「コーヒーもう一杯」 ... 洗濯機すらない僕達二人のアパートの部屋に、コーヒー・ミルがやってきた。
B 「冬の散歩道」 ... 当てもなくやって来た川沿いのベンチ。犬の喧嘩の仲裁、子供の鍵探し、荷物番をさせられて。
C 「サンタ・エクスプレス」 ... 出産のために名古屋の実家に帰っている母親の元を訪ねた、父と娘の帰りの新幹線。
D 「ネコはコタツで」 ... 父が亡くなり田舎の家には母一人になってしまった。今年も実家から餅が送られてきたが。
E 「ごまめ」 ... 元旦の午前中は一家揃って近所の神社に初詣に行くはずだったのに、高二の長女は出掛けてしまった。
F 「火の用心」 ... 町内会でやっている火の用心の夜回りに参加した二人の女子高校生は、中学の同級生だった。
G 「その年の初雪」 ... 今年の3月で転校する事になった。せっかく雪の多い地方に居るので大雪が降って欲しかった。
H 「一陽来復」 ... コンビニのポスターで今日が節分だと気が付いた。年末に離婚したので娘と二人の豆まき。
I 「じゅんちゃんの北斗七星」 ... 隣に住んでいるじゅんちゃんとは仲良しだった。でも彼は普通の子ではなかった。
J 「バレンタイン・デビュー」 ... 2月にはバレンタイン・デー。もてそうに無い息子がチョコ貰えないと心配する父親。
K 「サクラ、イツカ、サク」 ... 大学合格者へバンザイでお祝いする二人の大学生。間違って不合格者にバンザイを。

 春、夏、秋ときて、最後の冬も12編からなる短編集です。クリスマスやお正月、バレンタイン・デーと言った冬のイベント、焼き芋やコタツ、みかんと言った冬ならではの風物詩。それらが子供の頃の思い出とか、故郷や都会への想いだとかと重ねあわされて描かれていきます。読んでいて自分にとっての冬の記憶が、その時の景色、相手の顔や声、味や匂い等と共に甦ってきます。でもよくよく考えてみれば、ついこの前お正月を迎えたものの、あまりお正月らしい事はしませんでした。子供も大きくなったのでクリスマスツリーも飾らないし、節分の豆まきもやらなくなりました。それにマンションなのでコタツも有りません。家の中もそうですが、街に出てもどんどん季節感が失われていきます。そんな中で重松さんは、日本人だったら誰でもが持っている季節への想いをこのシリーズで描いていったのでしょう。そんな失われつつある季節感。いつかはこう言った気持ちが無くなってしまう時が来るとしたら、それは本当に淋しい事だと思います。

 

「繁殖」 仙川 環  2009.01.06 (2007.12.11 小学館)

 関東の地方都市にある幼稚園で食中毒事件が起こった。最初は園の行事で出されたお握りによる単純な食中毒と思われたが、分析結果からカドミウムが検出された。安易な発表は農家の風評被害に繋がる恐れがあり、警察や保健所は慎重に調査を開始した。そんな中で行事の推進者で調理を担当していた保母の原島聡美に、被害者の親達からの疑いの目が向けられた。窮地に追い込まれた聡美を助けようと、恋人の桧垣学は独自に原因を調べ始めた。

 最近、「公害」と言う言葉をあまり聞きません。私が子供の頃は、日本の高度成長期と重なっていましたので、この「公害」とか「公害病」と言った言葉を耳にする事が、今よりも遥かに多かった気がします。そんな中でも「イタイイタイ病」は、その名前の恐ろしさから子供心に恐怖を感じた記憶があります。その病気の原因となったのが、本作で取り上げられているカドミウムです。さて地域での行事で配られた食事への毒物混入、安易な報道による風評被害、外来生植物による生態系破壊だとかは、実際にも起こりましたし非常に恐い話です。ですのでそれらを上手く料理できれば、いい社会派作品になったと思います。でもこの作品で決定的におかしいのは、真相を知った後の桧垣と聡美の行動の唐突さでしょう。こんな行動を取るに至る心理は納得いかないし、そもそも行動自体も行き当たりばったりだし。最後で上手くまとめたつもりかも知れませんが、この展開には全くついていけませんでした。

 

「おそろし」 宮部 みゆき  2009.01.08 (2008.07.30 角川書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 江戸は神田で袋物商を営む三島屋伊兵衛と妻のお民は、川崎宿で旅籠を営む兄の娘おちかを預かる事になった。17歳のおちかはある事件をきっかけに、他人と係わる事を恐れており、それを紛らわすかの様に、一奉公人として一生懸命働いていた。ある日伊兵衛に来客の予定があったが急用で出掛けてしまい、おちかが客の相手をする事になった。その客が庭に咲く曼珠沙華の花を恐がった事から、客の不思議な話を聴くことになった。

 タイトルの副題に「三島屋変調百物語事始」と付けられています。ある事情を抱えたおちかと言う17歳の女性が、幾つかの不思議で恐ろしい話を聞く形で物語りは進みます。人を殺して遠島から帰ってきた兄を恨む弟、100両と引き換えにある屋敷に住む事になった一家、川崎の旅籠で拾われ育てられた男、病の為に離れ離れになっていた美しい姉と弟、そして松太郎たちとの再会。「曼珠沙華」「凶宅」「邪恋」「魔鏡」「家鳴り」の5話からなりますが、どの話も良く出来ていて面白いです。恐くて、不思議で、そして切なくて。やっぱり怪談話と言うのは人の情そのものなんですよね。さてこのおちかですが、何らかの事情を抱えているのは最初から判りますが、それが明確にされるのが3話目。それとともに伊兵衛のしようとする事も判って来ます。様々な人が色々な不思議な経験をし、幾つもの重荷を抱えている。そして話が進むうちに徐々におちかの気持ちも変わっていきます。連作短編として一つひとつの話の恐ろしさを楽しむのもいいんですが、やはり長編作品として読むべきなんでしょう。でも最後のまとめ方はちょっと強引過ぎる気もしました。それにしてもこの様な作品って、宮部さん上手いですね。続編を待っています。

 

「プラスマイナスゼロ」 若竹 七海  2009.01.08 (2008.12.13 ジャイブ)

☆☆☆

@ 「そして、彼女は言った」 ... 中年女性の死体を発見してしまった3人。テンコはこの幽霊にとり付かれてしまった。
A 「青ひげのクリームソーダ」 ... ユーリの付き合いで海岸の掃除をする3人。一人の女性がこちらを見ていた。
B 「悪い予感はよくあたる」 ... 秋の収穫祭で作った豚汁は大盛況だったが、停学中の生徒がパチンコを持って登場。
C 「クリスマスの幽霊」 ... 入院中の患者の話し相手になっている3人。その時病院が突然の火事に見舞われた。
D 「たぶん、天使は負けない」 ... 生の蛇を食べるパフォーマンスに感激したユーリ。卒業生を送る会でやろうと。
E 「なれそめは道の上」 ... 3人が知り合ったのは大雨の降った翌日。登校中に生徒会ともめた事が切っ掛けだった。

 神奈川県葉崎市の葉崎山高校を舞台にした連作短編集。成績優秀で美少女で見るからにお嬢様だけど不運なテンコこと天地百合子、成績最低で不良少女のユーリこと黒岩有里、成績からスリーサイズ他全てにわたって全国平均なミサキこと崎谷美咲。この3人が主人公の青春ミステリーなのですが、幽霊が出てきたりなんだかんだで、青春コメディと言ったところでしょうか。まず最初のテンコの登場シーンで笑ってしまいました。3人ともかなりのキャラですが、何と言ってもこのお嬢様の描写が秀逸でしょう。そもそも表紙の絵がいいですよ、蛇を持ったお嬢様が。まあその分他の二人の印象がちょっと薄いでしょうか。若竹さんらしい毒に欠けるかなとも思いましたが、何かと死体に縁のある女子高生自体、充分ブラックなんですね。6作とも違ったテイストを持っているかと思えば、似た様な展開もあって色々と楽しめます。場所が葉崎市ですから、今までの葉崎市シリーズのメンバーが何処かに出ているのかなと思ったのですが、気が付きませんでした。

 

「素行調査官」 笹本 稜平  2009.01.11 (2008.10.25 光文社)

☆☆☆

 元私立探偵の本郷岳志は、かつての同級生で警視庁主席監察官である入江透警視正の紹介で警視庁に入り観察係に配属された。警察官の不品行や不正を取り締まる部署で、他の部署からは蛇蝎のごとく嫌われている。最初に着手した仕事は、公安部の浅野光男警部補の不倫及びスパイ疑惑の調査だった。一方、第一機動捜査隊の小松佳文警部補は殺人事件の現場で、名刺入れを拾った。小松は名刺の肩書きと名前を見て、この証拠物件を秘匿した。

 警察官自体の服務規程違反を取り締まる監察の話はありがちですが、元私立探偵を登場させたのがミソでしょうか。普通は私立探偵と警察って敵対関係で描かれる事多いんですけど、ここでは現役の私立探偵との連携が上手くいっています。さて入江によって警察官になった本郷と、殺人現場で名刺入れを拾った小松の両方から描かれます。捜査一課、公安、監察、そして中国人姉妹等が入り乱れて、真相はなかなか見えてきません。警察内部でも様々な思惑があり、一体何が真実で誰と誰がどう繋がっているのか。ここら辺の本郷や小松の考え方だとか行動の裏だとかが細かく描かれます。ちょっとこのあたりはくどさを感じてしまいました。難しいところでしょうが、あまりすっ飛ばすとリアリティを損ねてしまうんでしょう。でも読むのにかなり時間が掛かったのは事実です。話は面白いんですが、スピード感が感じられないのが少し残念です。

 

「ガリレオの苦悩」 東野 圭吾  2009.01.13 (2008.10.25 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「落花る(おちる)」 ... マンション7階の部屋から墜落死した女性。直前まで彼女の部屋に居た男性は下の路上に。
A 「操縦る(あやつる)」 ... 帝都大学で助教授をしていた男性の家で、離れに住んでいた長男が殺され放火された。
B 「密室る(とじる)」 ... ペンションを始めた友人からの依頼は、密室になった部屋の客が自殺した謎を解く事だった。
C 「指標す(しめす)」 ... 殺人現場から消えた黒い犬。少女はダウジングを使ってその犬の死体を見つけたと言う。
D 「攪乱す(みだす)」 ... 「悪魔の手」を名乗る人物からの犯行予告。警察と湯川の元に送られてきた。

 物理学者の湯川シリーズの4作目は、本作と「聖女の救済」が同じ日に同じ出版社から出る、と言う風変わりな形です。本作が連作短編で後者が長編と言う違いがあります。「容疑者Xの献身」がシリーズの中で異色だったのですが、今回はそれまでの形に戻りました。でも内海薫と言う新たな女性刑事が登場し、女性独特の感覚を新しく取り入れています。そして湯川と草薙と言うコンビから、湯川と内海と言うコンビに変わった感じがします。今回も科学の知識で湯川が事件を解いて行きますが、科学オンチからすると、自分も推理して見よう何て思いもしません。「落花る(おちる)」で披露された湯川のアイデアは凄いと思ったんですけどね。「操縦る(あやつる)」が一番湯川らしくてお勧めでしょうか。湯川が犯人と対決する「攪乱す(みだす)」も良かったです。

 

「聖女の救済」 東野 圭吾  2009.01.14 (2008.10.25 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 パッチワーク作家の真柴綾音は、夫でありIT企業社長の義孝から別れ話を切り出された。理由は結婚して1年で子供が出来なかったからだった。綾音が実家の北海道に発った翌日、義孝は自宅で死体となって発見された。見つけたのは綾音の弟子で、義孝の不倫相手の若山宏美だった。死因は義孝が飲んでいたコーヒーに含まれていた毒物による中毒死。草薙刑事等が捜査に当たったが、ある事から内海は草薙に内緒で湯川に相談を持ち掛けた。

 「ガリレオの苦悩」とともに同時に発刊された、ガリレオ・シリーズの最新作です。さてこの2作どちらが先なのかと思ったのですが、湯川と内海の関係を見ると、どちらが先と言う事は無いようです。シリーズ5作の中で長編は本作と「容疑者Xの献身」ですが、この2作とも倒叙形式を取っています。犯人は被害者の妻である綾音のはず。でも彼女のアリバイは完璧ですし、一体どの様に義孝に毒を飲ませたのか、そして湯川達は如何にして真相に到達するのか。うーん、やはり東野さんの作品は面白いですね。とにかく凄く読み易いんですよ。そしてその中での各登場人物の描写もいいし、状況だとか思考だとかの説明も判り易いし。でもよくよく考えてみると、子供が出来ないから結婚生活は意味が無いと言う男性とか、恩人の夫を奪って平気な女性ってのは、どんなもんなんでしょう。それにしてもこのシリーズ、短編と長編では全く違う方向に向かっています。短編ではあくまでも特殊な科学の知識を前面に出しているのに対して、長編では湯川の探偵としての活躍がメインなんでしょうか。トリック自体がどうとか、それを見破る論理性とかよりも、この様なストーリーを作り上げた事が驚きでした。全然関係無いのですが、最初に「綾音」と言う名前を見て「ロクオン?」って間違えて読んでしまいました。それ以降彼女の名前が出る度に、録音用のマイク、それも昔の大きい奴が頭に浮かんでしまって、困ったもんでした。

 

「レッド・マスカラの秋」 永井 するみ  2009.01.14 (2008.12.04 理論社)

☆☆☆

 17歳の三浦凪は、ティーン向けのファッションショー「東京ガールズフェスティバル」にやって来た。モデルであり友人のミリの晴れ姿を見るためだった。レッド・マスカラを塗り、ランウェイを颯爽と歩くミリは文句無くかっこよかった。でもその舞台裏でミリは窮地に立たされていた。彼女が勧めたマスカラのせいで、まぶたが腫上がってしまったモデルが居ると言う噂が流れていた。凪は親友の為に真相を調べ始めた。

 理論社の「ミステリーYA!」の1作ですが、同じシリーズの「カカオ80%の夏」の続きになっています。後書きにも書かれておりましたが、著者にとって三浦凪って始めてのシリーズキャラなんですね。ちょっと17歳に思えなかったり、彼女の母や喫茶店のマスターなど、あまり現実的な感じがしません。と言うよりも17歳の少女を主人公にしたハードボイルドっぽい作品、と言うのがスッキリしないんでしょうか。それとも表紙のイラストのイメージが違い過ぎるんでしょうか。さて物語の方はタイトルの通りマスカラを扱ったものですが、著者の夫や息子と違って私はマスカラがどの様なものなのか知っておりました。使った事は無いですけどね。あるマスカラを使った事かた瞼が腫れてしまって失踪したモデル、化粧品会社の思惑等の中で、凪達の活躍が描かれていきます。ちょっとストーリーがありきたりなんですが、このシリーズだからしょうがないでしょうか。

 

「螺鈿迷宮」 海堂 尊  2009.01.15 (2006.11.30 角川書店)

☆☆

 東城大学医学部に通う天馬大吉は留年を繰り返し、医者への道をリタイア寸前だった。ある日、幼馴染で記者をしている葉子から、碧翠院桜宮病院に潜入できないかと持ち掛けられた。この病院は老人介護センター、ホスピス、寺院が一体化され、終末期医療の施設として注目を浴びていた。しかしその経営には芳しくない噂が囁かれており、厚生労働省も疑念を感じているらしかった。天馬は介護ボランティアとして桜宮病院に通い始めた。

 東城大学と言えば、不定愁訴外来の田口公平のシリーズで有名ですが、本作はそのシリーズと言う訳ではないんでしょうか。出版社も違うし、タイトルの雰囲気も違うし。でも白鳥だとか、その部下とされていた氷姫が出てきたりで、いわば番外編と言った感じです。前の2作もそうなんですが、結構シリアスな医学サスペンスなのに、軽過ぎる表現とかテンポにどうも馴染めないんです。その代表的な存在が寺や葬儀場が一体となった病院であり、やっと登場した氷姫こと姫宮のドジさ加減でしょうか。有り得ないと思ってしまうんです。逆にこの軽さを楽しめればいいんでしょうが、ちょっと私に合わない気がしてしまいます。軽いノリで殺人事件を描いたミステリーなんか一杯ありますし、実際その様な作品を違和感無く読んでいます。ですから、これって相性の悪さなのかなあ何て思っています。

 

「治験」 仙川 環  2009.01.16 (2008.07.30 双葉社)

☆☆

 30歳の宮野正志は現在失業中だった。ある日ハローワークの帰り道で、一人の外国人男性から声を掛けられた。彼はアメリカに本社がある健康食品会社の人間で、日本における通販の窓口になる人物を探して居ると言う。年収1千万円に釣られて、仕事を引き受けた宮野。ウェブサイトを通じた営業は一見順調だったが、突然アメリカ本社との連絡がつかなくなってしまった。そして顧客の中に不審死をした者が出ている事を知った。

 仙川さんの医療関連をテーマにした作品って、タイトルが二文字なんですよね。で、この二文字タイトルって、何故か私の読書欲を刺激するんです。本作が4作目なんですが、読み始めると確かに興味深い出だしなんです。しかし、いずれも後半で失速感を感じてしまいました。何て言うか軽いんですよね。一つ前の海堂尊さんの作品も「軽い」と言う感想を書いてしまったんですが、そちらがセリフだとかキャラクターの軽さなのに対して、こちらの軽さは物語の展開の軽さと言えばいいんでしょうか。何か主人公はいい加減だし、都合良く話は進んでいくし。そもそも緊迫感が感じられないし、登場人物の行動に妥当性が感じられないんですよね。こんな訳無いよなあ、と思ってしまうんです。薄っぺらいと言うか、何と言うか、もう少し何とかならないんでしょうか。

 

「リピート」 乾 くるみ  2009.01.19 (2004.10.25 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 大学4年生の毛利圭介のもとに、知らない男から「今から約1時間後の午後5時45分に地震が起こります」と電話が掛かってきた。そしてその通りに地震が起こった。再度電話を掛けてきた男は風間と名乗り、自分は未来から過去に戻ってきた者なので、これから起こる事は判っていると言う。そして自分と共に過去への時間旅行(リピート)に参加しないかと持ち掛けてきた。そして毛利は他の9人と共に、現在の記憶を持ったまま、10ヶ月前の自分に戻る事になった。

 過去に戻る話ってのは結構あります。作中にも出てくるケン・グリムウッドの「リプレイ」もそうですが、浅田次郎さん「地下鉄に乗って」、浅倉卓弥さん「君の名残を」、柴田よしきさん「小袖日記」、貫井徳郎さん「さよならの代わりに」、東野圭吾さん「トキオ」など等。これらは純粋なSF作品と言う訳ではありません。ですから過去に戻る仕組みがどうとかではなく、過去に戻った事を前提に様々な物語が組み立てられています。この作品も同様に過去に戻る話なのですが、かなり独特な話です。現在の記憶を持ったまま10ヶ月前の自分になるのですが、10人の人間が一緒にその時間旅行を体験します。競馬での一儲けを企んだり、失敗した受験への再挑戦、振られた相手をこちらから振ってやったり。それぞれの願いを秘めて戻るのですが、そこには思っても見なかった出来事が待っています。交通事故で亡くなったり、自殺をしてしまったり、放火に遭って焼死したり、暴漢に刺し殺されてしまったり。毛利の視点で語られますが、彼の身の上にもとんでもない出来事が起きてしまいます。そして残った人間は、お互いに疑心暗鬼に陥っていきます。10人の内の誰かが犯人なのか、誰かがリピートの事を誰かに話してしまったのか、何らかの原因で人生が大きく変わってしまったのか、そもそも風間の言う事は本当なのか。ここら辺がリアルに描かれていますので、凄く引き込まれて行くんです。最後がイマイチと言う気もしますが、これはこれでしょうがないでしょうか。そう言えばグリムウッドの「リプレイ」って前から読んでみようとは思っているんですけど、なかなか叶えられないですね。

 

「短劇」 坂木 司  2009.01.20 (2008.12.25 光文社)

☆☆

 「カフェラテのない日」、「目撃者」、「雨やどり」、「幸福な密室」、「MM」、「迷子」、「ケーキ登場」、「ほどけないにもほどかある」、「最後」、「しつこい油」、「最後の別れ」、「恐いのは」、「変わった趣味」、「穴を掘る」、「最先端」、「肉を拾う」、「ゴミ掃除」、「物件案内」、「壁」、「試写会」、「ビル業務」、「並列歩行」、「カミサマ」、「秘祭」、「眠り姫」、「いて」。

 26作からなる短編集、と言うよりもショート・ショート集です。1作毎に表紙が付いているので、それだけで26ページを使ってしまう効率の悪さ。それはいいとして、恐い話、奇妙な話、不思議な話、気味の悪い話、意味の判らない話(?)、と色々揃っています。ブラックな雰囲気のある話も多いのですが、坂木さんと言えばホンワカしたイメージがあるので、意外な感じがしました。そんな中で一番印象的だったのは、「試写会」でしょうか。映画の試写会に招かれた男が見た映像は、他人から見た自分の醜い姿だったと言う話です。自分も自分の行動に自信を持っている訳でもなく、知り合いには見せたくない行動取る事あります。少し反省。でも私以上にマナーのなってない人多いと思いますよ。そんな姿を本人に見せたくなりますね。意表を突いている「MM」や、皮肉な「最後」、気味の悪い「最先端」あたりも、現代の世情を象徴していていいです。

 

「夕映え天使」 浅田 次郎  2009.01.21 (2008.12.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「夕映え天使」 ... 寂れた商店街の中華料理屋に飛び込んできた女。忽然と姿を消したが、その後警察から連絡が。
A 「切符」 ... オリンピック直前の東京で、親が離婚してしまった事から祖父と二人きりで暮らす一人の少年。
B 「特別な一日」 ... 会社の皆に挨拶をして、社内恋愛の女性と別れ、行きつけの飲み屋で最後のビールを飲んで。
C 「琥珀」 ... 長く勤めた警察官人生も終わりを迎え、残った有給休暇を使って冬の東北に旅に出たのだが。
D 「丘の上の白い家」 ... クラスで奨学金を貰っていたのは、不良の自分と優等生の同級生二人だけだった。
E 「樹海の人」 ... 自衛隊時代の演習で一人で富士の樹海に入った時、自殺志願者だろうか一人の男に出会った。

 かなり雰囲気の違う6編の話ですが、「夕映え天使」を表題にしたのは一番浅田さんらしい作品だからでしょうか。この純子さんですが、何があったのかは判りませんが、自分は幸せになってはいけないと思っているんでしょう。でも彼女の事を描くのではなく、彼女を通して描かれる中華料理屋の親子の哀しさが印象的。6作の中で一番のお勧めは「切符」です。この昭和30年代は私も子供時代を過ごしたので、ノスタルジックな部分を刺激しまくり。西岸良平さんの「三丁目の夕日」に浅田さんの「霞町物語」をブレンドした様な感じです。浅田さんの描くこういうお祖父さんのキャラは、抜群に存在感ありますね。ちなみに「三丁目の夕日」は映画化されてこの題名が有名になってしまいましたが、原作の本当のタイトルは「夕焼けの詩」なんですよ。学生の頃はビックコミック・オリジナル読んでました。「あぶさん」とか「浮浪雲」とか「釣りバカ日誌」とか懐かしいですね。「特別な一日」には驚かされましたが、浅田さんが描く様な話じゃない気がします。「琥珀」「丘の上の白い家」はイマイチ主人公の気持ちが判りませんでした。最後の「樹海の人」は実話なんでしょうか。うーん、ちょっと怖いです。

 

「警察庁から来た男」 佐々木 譲  2009.01.22 (2006.12.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 北海道警察本部に警察庁から特別監査が入った。やってきたのは若いキャリアの監察官である藤川警視正。彼が暴こうとしているのは、警察内部と暴力団の癒着だった。交番に助けを求めに来た外国人女性を追っ手に引き渡したり、暴力団絡みの転落死を事故死として片付けた等の疑惑があった。しかし警察内部を調べるのは難しい部分もあり、藤川が協力を依頼したのは、半年前に北海道警察の裏金問題の証言を行った津久井だった。

 「うたう警官」に続く北海道警の暗部を描くシリーズ2作目。東直己さんもそうですが、こんなに北海道警を悪く書いて、何か恨みでもかわないんでしょうか。少なくとも取材などの協力はしてもらえなさそうですね。そう言えば前作は文庫化に伴って「笑う警官」とタイトルが変わりましたが、「うたう」と言う言葉は何か問題でもあったんでしょうか。でも本作にも「うたう」と言う言葉は頻繁に出てきますので、やっぱ、カラオケに興ずる警察官の話と勘違いされたのでしょうか。さて道警の監察をする藤川と彼に協力する津久井、もう一人の主人公である佐伯刑事による転落死した男の再捜査が描かれます。どちらの話もスピーディにテンポ良く進みます。そして二手の捜査が一つに結びついて、結末まで一気に進みます。ちょっと前作に較べてヒネリが無さ過ぎな気もしますが、そんなもん必要な作品ではないです。そして、佐伯と津久井が7年前に行った囮捜査の失敗にも、一応のけりがついてスッキリ。

 

「グリズリー」 笹本 稜平  2009.01.23 (2004.08.31 徳間書店)

☆☆☆☆

 北海道の斜里警察署で山岳救助隊員をしている城戸口道彦は、知床連山の羅臼岳を登山している時、一人の男から名前を呼ばれた。そしてその男は城戸口に「俺の心の友を射殺した男だ」と言い放った。城戸口は5年前まで道警SATに所属しており、銃を持って消費者金融に人質をとって立て篭もった男を、射殺した経験があった。山で出会った男はその事件の共犯で、元エリート自衛官の折本敬一だった。

 笹本さんの作品は主に、警察を舞台とした作品、諜報の世界を描いた作品、山等の自然を舞台にした作品があります。本作ではそれら全ての要素が取り込まれています。グリズリーを名乗る折本敬一ですが、過去のある出来事から自分を裏切った者に復讐をしていきます。でもそれだけの話ではなくて、彼はとんでもない目的を持っていました。なかなか迫力のある展開ですが、今ひとつ現実感が感じられないんです。世界と言うかアメリカ相手にあんな要求をして、何がどうなるとも思えないんですよね。副大統領の娘を簡単に引き込んでしまった事も、キャリア官僚の自殺にしても、ちょっと説得力に欠ける部分が目立ちました。まあ最初に城戸口と折本と言う構図だと思っていたのが、中盤の動きが全然関係の無い方向に行ってしまったのも、ちょっとはぐらかされた感じもしてしまいました。で、最後になっていきなりあの展開と言うのも違和感ありました。ところでこの話のベースになっているのは第五福竜丸の事件ですが、その真相って本当はどうだったんでしょうか。ここで折本が言う事が本当だったら、大変な話だと思うんですけど。

 

「真夜中のフーガ」 海野 碧  2009.01.27 (2008.10.25 光文社)

☆☆☆

 自動車整備工をしている大道寺勉は、岡野やヒデ達と始末屋家業も続けていた。ある日大道寺は、本来の自分の名前を持つ同い年の男が亡くなった新聞記事を見掛けた。また岡野を通じて仕事の話が舞い込んだ。暴力団絡みの仕事だったので気が乗らなかった。何でも岡野の知り合いの古賀組長の愛人の娘が、何者かに脅迫されていると言う。以前起こったクルーザーでの事故が、その背景にある様だった。

 パッサカリア、ファンダンゴときて、今回はフーガ。フーガと言えばザ・ピーナッツの「恋のフーガ」ですよ。「♪追いかけて、追いかけて、すがりつきたいの〜、ぱや、ぱやぱや」。ってこの曲は全然フーガじゃなくて、本来のフーガと言うのは簡単に言うと、特定の旋律が各パートより様々に形を変えて現れる形式の事です。良かったらJ・S・バッハの「フーガの技法」でも聴いてみてください。ちょっと難解な曲ですけど。さて、海野さんの3作目も、やっぱり大道寺勉が主人公です。大道寺本人に係わる戸籍の話から始まります。売ってしまった自分の本来の名前を持っていた人の死亡記事。そしてその男の死体が発見された近くに住む、ヤクザの愛人の娘への脅迫事件。どうしたってこの二つの出来事は繋がりがあるんでしょうが、ちょっと都合良過ぎ。そして大道寺を捨てた母親との再会を経て、どんどん核心に迫って行きます。物語の広がりは無いものの、緊迫した対決シーン等もあり、ストーリーは面白いと思います。でも前2作でも感じた文章の読み難さと言うかくどさは相変わらずで、読み辛いったらありゃしない。ぐわんぐわん鳴いている犬も鬱陶しいし。ここら辺は何とかして欲しいですね。そしてハードボイルド調の作品には珍しく、最後に関係者一同が会し探偵役による推理が展開されます。ちょっと逢坂剛さんの「百舌の叫ぶ夜」を思い出してしまいました。でも大道寺の母親を登場させて、最後あの様な結末にした意味が判りません。これでこのシリーズを終わらせたかったんでしょうか。

 

「オリンピックの身代金」 奥田 英朗  2009.01.29 (2008.11.30 角川書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 東京オリンピック開催を2ヵ月後に控えた、昭和39年夏の東京。オリンピックを妨害を目的とした爆弾事件が発生した。最初は警察の警備担当社の自宅、警察学校、モノレールの工事現場が狙われた。警察は国民に知らせる事無く、極秘裏に捜査を開始した。一方秋田の貧しい村を出て東大の大学院に通う島崎は、オリンピックに向けた工事に従事していた兄が、心臓発作で亡くなったとの知らせを受けた。遺体を引き取り故郷に届けた島崎は、兄の代わりに肉体労働に身を投じた。

 東京オリンピックが開催された昭和39年と言うと、私は小学3年生でした。今と違って価値観が多様化した時代ではありません。国を挙げてこの大事業に取り組み、国民誰しもが大きな期待を抱いている様子が、子供の私にでも良く判りました。開会式で整然と行進する日本選手、重量挙げの三宅選手、裸足のアベベ選手、神永選手を破ったオランダのヘーシング選手、大松監督率いる東洋の魔女など等、良く覚えています。新幹線は開通し、高速道路は作られ、モノレールが走り、大きなビルもでき、子供心にも未来はバラ色に思えました。大成功に終わったオリンピックでしたが、その裏には幾つもの矛盾も存在していたんでしょう。本作では輝かしい祭典の裏に隠された、光と闇が描かれていきます。オリンピックを妨害しようとする犯人側と、捜査する警察側の二つの視点で進みます。この形はありふれていますが、両者の時系列をずらして描いているのが大きな特徴です。現在の警察側、その少し前の犯人側、そして徐々にその時間差は縮まって行くのですが、とてもスリリングです。突貫工事に従事する出稼ぎ労働者の過酷さ、富裕者と貧困者の違いが描かれる島崎の物語。兄の死をきっかけに東大卒の立場を捨て、ヒエラルキーの最下層へ、そしてテロリストになっていく島崎。この重過ぎる物語に較べて、警察側の物語がやや弱く感じられるのが残念です。それと少し気になるのは、出稼ぎ労働者の実態って本当にこんなものだったんでしょうか。そして秋田の村はあんなに貧しかったんでしょうか。私の記憶では、もう少し前の時代の様に思えました。それと奥田さんとオリンピックと言えば、エッセイの「泳いで帰れ」ですよね。是非、北京オリンピックにおける野球日本チームに関するコメントを読みたいですね。

 

「警官倶楽部」 大倉 崇裕  2009.01.29 (2007.02.20 祥伝社)

☆☆

 二人の制服警官が悪徳宗教団体の裏金運搬車を襲撃し、400万円の現金を奪った。彼等は本物の警察官ではなく、警察愛好家のグループだった。もともと悪事を働く為のグループではなかったが、借金が返せない仲間を助ける為の事だった。しかし仲間の一人の息子が誘拐され、その金は身代金として奪われてしまった。彼等は警察官もどきの特性を活かし、何とか金を取り返そうとするのだが。

 この警官倶楽部のメンメンは単なるコスプレマニアではなく、尾行、鑑識、盗聴、格闘など各分野のエキスパートです。この設定は面白いと思うんですが、それを活かしているかと言うと、そうは思えませんでした。登場人物が多過ぎるんでしょうか、誰が誰だか判らなくなってしまいました。でもこの様なマニアって、結構いるんでしょうね。だったら警察官でも自衛官にでもなればいいのにと思ってしまいます。何か終わり方も中途半端で、続きがあるんでしょうか。また小額の身代金を要求する事によって、警察の介入を防ごうと言う話を何かで読んだなと思ったのですが、貫井徳郎さんの「誘拐症候群」でした。全然関係はありませんが。

 

「断絶」 堂場 瞬一  2009.01.30 (2008.12.20 中央公論新社)

☆☆☆☆

 東京近郊の汐灘は閉塞感の漂う地方都市だった。この地域の大物代議士である剱持隆太郎は、東京からの新しい路線の開通が悲願だった。そして自分の後継者問題も持ち上がっていた。そんな中、砂浜で女性の死体が発見された。散弾銃による自殺に見えたが、刑事の石神謙は不審を感じ捜査を開始した。しかし上からの命令で捜査は急に打ち切られてしまった。

 中央公論新社からの二文字のタイトルと言えば、鳴沢了シリーズの新刊。かと思いきや全然違いました。汐灘と言う架空の都市が舞台となっていますが、新線と言う事からつくばエクスプレスの関係で、茨城県あたりでしょうか。まあ代議士やら県知事やら県庁職員らも出て来ますので、具体的な場所だといろいろと問題あるんでしょう。さて鳴沢了シリーズでも親子関係って重要な意味を持っていましたが、こちらの作品でも大きなポイントになっています。代々続いている政治家一家の剱持家では、隆太郎が4代目で代議士をしており、後継者として息子の一郎を5代目と考えています。また刑事の石神の両親は実の親ではないのですが、父親は県庁の職員をしており今は辞めています。剱持の物語と石神の物語が交互に描かれていきますが、当然の事ながら両者は繋がりがあります。何となく両者の関係は途中で読めてしまうと思いますが、それを推理する様な作品ではありません。あくまでも二つの親子の葛藤の物語なんですね。鳴沢をはじめとする、堂場さんが描いた他の親子関係との比較も面白い。それにしても今の国会議員って、二世三世の議員が多過ぎる気がします。良い面も悪い面もあるんでしょうが、あまり良い感じはしませんね。

 

「医学のたまご」 海堂 尊  2009.01.30 (2008.01.17 理論社)

 14歳の曽根崎薫は歴史こそオタクだけど、他の科目特に英語は苦手。まあ普通の中学1年生だったけど、ひょんな事から日本一の天才少年と言う事になり、東城大学医学部で医学の研究をする事になってしまった。同級生の三田村らの力を借りながら研究を始めた薫だったが、しょっぱなから何やら大変な発見をしてしまった(らしい)。

 理論社ミステリーYA!の1作ですが、何と横書きなんです。ですのでページも左から右へと進みます。読みにくいったらありゃしないのですが、小説も携帯で読む時代ですからこんなのもアリでしょうか。さてこの作品も桜宮市の東城大学医学部が舞台です。「ナイチンゲールの沈黙」に出てきたレティノの子供なんかもいましたが、他にも他の作品と人物がダブっているんでしょうか。中高生向けに書かれたとの事ですが、あまりにも現実離れした部分が目立ちます。そもそも親が作った問題で子供が日本一なんてあり得ないでしょう。大学での研究もそうですが、読んでいて馬鹿らしくなってしまいました。メールで送られてくるパパの言葉何かはいいんですけどね。続きがあるとの事ですが、多分パス。