読書の記録(2008年 6月)

「二度目のノーサイド」 堂場 瞬一  2008.06.03 (2003.10.01 小学館)

☆☆

 5年前に会社の業績不振から廃部となった、武蔵野電産ラグビー部。最後の試合となったのは、トーナメント3回戦でのライバルチームとの対戦で、引き分けたが抽選で次の試合には進めなかった。当時のメンバーは吹っ切れない思いを抱えていたが、そんな中マネージャーをしていた石川が癌で亡くなった。当時の仲間が葬儀に集まったが、ナンバーエイトをしていた桐生は、当時のメンバーで再試合をしようと呼び掛けた。

 野球にしろマラソンにしろ、堂場さんのスポーツを題材にした作品は、その競技の描写がとても細かくてリアリティがあると思います。この作品はラグビーですが、試合の場面はほとんどありません。5年前の試合をやり直すために、当時のメンバーを集める事が主な話です。かつては同じチームで頑張っていた仲間達も、最後の試合に対する思いも違うし、何と言っても5年も経てば皆の立場も変わってしまっています。キャプテンだった島は地元の長野に戻って教師に、村瀬は人気のスポーツ・キャスターに、松田はオーストラリアで現役を続けていて、木塚は仕事面で問題を抱えています。そんな中、引退して5年経っている桐生は、奥さんに反対されながらも、何とか当時のメンバーで再試合に勝ちたいと願います。でも何かここまでするかなあ、と言う気持ちが先にたってしまって、ちょっと白けた気持ちで読んでしまいました。それにしても昔はサッカーより人気のあるスポーツだったのに、何故こんなに差が着いてしまったんでしょうか。

 

「嘘」 永瀬 隼介  2008.06.03 (2008.03.10 ポプラ社)

☆☆

 34年振りに再会した同級生の和也は、末期癌に侵され入院していた。見舞いに行った良樹は小学校6年生の時に経験した、不思議な出来事について語り合った。転校してきてまもなく行方不明になってしまった鷹野優。家出と言う事になっていたが、親友の泰三は彼女の居場所を知っていると言う。彼女を探して助け出す為に、良樹と和也と泰三の3人は山に向かった。

 山の中に入った3人は、様々な経験をします。不良中学生との喧嘩、川泳ぎ、魚やマムシを焼いて食べたり、突然の大雨や鉄砲水、そして熊の襲撃。帰ることが出来なくなって洞窟で一晩を明かすのですが、子供の冒険物語としてはとても面白いんです。でもいきなり現在の病院内での34年後の会話が入ったり、彼ら3人が抱えている家庭の事情が明かされたりします。何か読んでいて落ち着かない気分にさせられます。何で泰三は優の居場所を知っているのか、彼女は今どうしているのか。それらを何故良樹達に話さないのか、と言う疑問が起ってきます。何となくこう言うことなのかなと思う通りになってしまうんですが、最後のオチは余計な気がしました。

 

「楽園」 宮部 みゆき  2008.06.09 (2007.08.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 フリーライターの前畑滋子のもとに、萩谷敏子と言う女性が訪ねてきた。交通事故で死んだ12歳の息子には、特殊な能力があったと言い、その真偽を確かめて欲しいとの事だった。少年には予知能力があり、自分を轢き殺したトラックの絵を残していた。また最近起こった事件に関する絵も残されていると言う。それは両親が自分の娘を殺し自宅の床下に埋めていたものの、家が火事に遭い16年振りに遺体が発見された事件だった。さらには9年前の連続殺人事件の山荘を思わせる絵もあった。

 「模倣犯」で描かれた事件で活躍した前畑滋子が主人公で、事件の9年後が舞台となっています。9年前の事件でのショックから立ち直れないまま、現在はフリーペーパーのライターをしています。そんな彼女の元に持ち込まれたのは、亡くなった少年が持っていたとされる特殊能力の調査。「模倣犯」の続編と言うよりは、「火車」に近いような話です。亡くなる前に書いた絵が何に基づいて書かれたのか。それは少年がその事件を知り得なかった事を証明しなくてはいけない作業です。上下本ですが、上巻ではほとんど物語りは進行しません。それでも読者を引き付けるのは、筆者の筆力のなせる技なんでしょう。少年の母親をはじめ、何人もの登場人物が丁寧に描かれていきます。特に萩谷敏子さんなんか、目に浮かぶ様ですね。まあこの辺は読む者の好みもあるんでしょうが、無駄に長いと感じるかも知れません。そして下巻に移ってから新しい事実が徐々に浮かんできます。それは一人一人が抱える闇でもあるわけです。それは読む者に辛さを感じさせるものでもあります。「どうすべきだったのか」、と言う結論の出ない問い掛けをさせられている気になりました。様々な問題を含んだ作品だと思いますが、何故クライマックスの部分をあの様な形にしてしまったんでしょうか。盛り上がりに欠けてしまった感じがしました。

 

「ありがとう、ごめんね、そしてさようなら」 重松 清  2008.06.09 (2008.04.25 新潮社)

☆☆

 第1章「君たちに出会えて幸せだった」、第2章「力を合わせれば、恐いものなんてない」、第3章「悪い子でごめんね」、第4章「その気持ちだけで十分やなぁ」、第5章「帰りたい。でも帰れない」、第6章「男って、アホですね」、第7章「あなたの娘なんだから」、重松清「母のトランジスタ・ラジオ」。

 「人は誰もが、一生のうちに一編は小説を書ける」のだそうです。ラジオ番組「マイ・ストーリー」にリスナーから寄せられた「私の物語」を重松さんが編集した作品です。「家族へのラブレター」と副題が付けられている通り、内容はやはり家族に関する事柄です。41作品ありますが、親から子に、子から親にと言うパターンが多いですね。これを読んでいて、もし自分が1作書くとしたら、何て考えながら読みました。多分、あの事を書くだろうなあ。でも、それは秘密。

 

「ファイアー・フライ」 高嶋 哲夫  2008.06.11 (2008.05.15 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 大手半導体メーカー「セネックス工業」の主任研究員である木島は、社長宅からの帰り道で男女二人連れに拉致された。監禁されたのは山深い廃村だった。誘拐犯の二人は、ある組織からの依頼により誘拐をしたのだが、どうやら社長と間違えられたらしい。しかし組織は木島を人質として、会社に対して身代金の要求をしてくる。交渉がなかなか進まない中、木島に関して横領の疑いが持ち上がった。

 ストックホルム症候群とは、「犯罪被害者が、犯人と時間や場所を共有することによって、同情や好意等の特別な依存感情を抱くこと」だそうです。それが主題では無いのですが、閉塞状況での長い監禁生活の中で、被害者と二人の犯人は打ち解けて行きます。さらに被害者の木島には身に覚えの無い横領の疑いが掛けられ、二人の犯人は首謀者の組織と連絡が取れなくなってしまいます。まさに実行犯としても人質としても、立場が無くなってしまった状態です。この設定は面白いです。誘拐の犯人と被害者が協力してと言う話だと、天藤真さんの「大誘拐」が思い出されますが、こちらはコメディタッチの作品ではありません。辰夫と良子は何とか自分達で身代金を奪おうとしますし、木島は横領事件の真相を調べ始めます。そんな中で良子らが何で誘拐に手を染めてしまったのかとか、木島の家族の様子が描かれていきます。この木島の家族の話は何か余計な感じがしました。中年サラリーマンの再生の話と言う一面も持たせたかったんでしょうが、そんなの無くたって十分面白い話じゃないですか。かえって最後の爽快感が薄れてしまった気がします。「ファイアー・フライ」とは蛍の事だそうですが、山奥の廃村で蛍を見るシーンが印象的です。そう言えば最近、蛍も星も見ていないですね。

 

「壁抜け男の謎」 有栖川 有栖  2006.06.12 (2008.04.30 角川書店)

☆☆

@ 「ガラスの檻の殺人」 ... 追い掛けていたストーカーに殴られ気絶している間に、彼は刺殺されてしまった。
A 「壁抜け男の謎」 ... 個人のギャラリーから盗まれた「壁抜け男」の絵は、迷路の中で見つかった。
B 「下り『あさかぜ』」 ... 早朝の岡山駅で殺された有名警部。容疑者の男にはしっかりとしたアリバイがあった。
C 「キンダイチ先生の推理」 ... 有名人を見かけた中学生。見ていると彼は電話ボックスに入り何度か電話を掛けていた。
D 「彼方にて」 ... 遠くの国で起こった戦争。ある作家の本を持って散歩がてら近くの動物園を訪れた。
E 「ミタテサツジン」 ... 瀬戸内海の島で起こった殺人事件。3人姉妹の一人は殺されて木から吊るされていた。
F 「天国と地獄」 ... その容疑者のアリバイは完璧だった。でも容疑者の同級生のもとでも事件は起こっていた。
G 「ざっくらばん」 ... ライバル会社にどうやら自社情報が漏れているらしい。私の所に来た手紙は犯人探しなのか。
H 「屈辱のかたち」 ... 自宅で襲われた評論家。犯人は最近辛口で知られる彼が絶賛していた作家だった。
I 「猛虎館の惨劇」 ... 阪神タイガースの熱狂的ファンで知られる男が殺された。死体には頭部が無かった。
J 「Cの妄想」 ... 精神科の医者を訪れた男。自分の記憶はちゃんとあるのだが、それが本当なのかが判らない。
K 「迷宮書房」 ... ハイキングの途中、森の中で見つけた本屋。そこにはどんな物語でも用意されていると言う。
L 「怪物画趣味」 ... 連続する猟奇的な殺人事件。怪物の絵を集めている資産家に、一人の刑事が目をつけた。
M 「ジージーとの日々」 ... 道路に飛び出し車に轢かれそうになったところを助けてくれたのはロボットだった。
N 「震度四の秘密」 ... 婚約相手に嘘を着いて出掛けた名古屋。居るはずの大阪で震度4の地震があった。
O 「恋人」 ... 大学時代に友人の別送で過ごした夏。その時に出会った小学生の女の子に心を奪われた。

 様々な雑誌やら新聞やら、そしてアンソロジーの中の1作として書いた作品16作を集めた短編集です。ですので統一感は全くありません。そんな中で、敬愛する作家や作品に対するオマージュ作品が目立ちます。有栖川さんてこんな作品も書くんだな、と思わされる意外な作品もあります。でも何が書きたいのか良く判らない作品もありました。そんな中で一番気に入ったのは、最初の「ガラスの檻の殺人」でしょうか。トリックは単純なのですが、探偵と同級生のコンビがいいです。この二人でシリーズ作を書いて欲しい気がしました。また「天国と地獄」の中で語られる話は何か有名な話なんでしょうか。料理があるのだが箸が長過ぎて食べられない地獄、それと同じ状況なのに互いに相手に食べさせあっているのが天国、と言う話なのですが。また「ざっくらばん」に出てくる「役不足」の話は「朱色の研究」にもでてきましたが、この様に言葉を間違えているケースって気が付かないだけに多いのかも知れません。

 

「約束の河」 堂場 瞬一  2008.06.15 (2005.01.25 中央公論新社)

☆☆

 子供の頃、友人達と河原の廃車で遊んでいたところ、通り魔に火をつけられた。この事件でカズは死に、仲間を助けようとしたイズルは右腕を失った。時は経ち、北見貴秋は父親の跡を継いで弁護士になれなかった事から薬物中毒に陥った。薬物療養から戻った貴秋は、親友で作家の今川出流が謎の死を遂げた事を知った。子供の頃遊んでいた川に落ちたのだが、警察は自殺と判断していた。友人の死に納得できない貴秋は、彼の死の真相を調べ始めた。

 子供の頃に自分を助ける為に、右腕を失ってしまった友人に対する負い目。父親が築いた法律事務所を継ぐために、司法試験を受けて挫折。そして酒に溺れ薬物に逃げてしまった主人公。真面目なのかも知れませんが、あまりこの様な主人公に好感が持てません。死んだ知り合いの死の真相を探る、と言うのはミステリーではありふれた話です。ですからいろいろとシチュエーションを変える工夫をしているんでしょう。好感が持てないと言うか、感情移入できないと言う意味では、他の登場人物も同じです。北見も島尾も今川も奈津も、現実味が感じられません。決して人物描写が下手な作家ではないし、定年間際の藤代刑事なんか良く描けているんですけどね。また各章の冒頭に今川の遺作が置かれていますが、あまり効果的とは思えませんでした。

 

「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」 北尾 トロ  2008.06.16 (2003.11.12 鉄人社)

☆☆☆

 北尾トロさんによる裁判傍聴に関するエッセイです。北尾トロさんがどの様な人かというと、本人のホームページ「杉並北尾堂」をご覧下さい。さて一般の人には裁判なんてあまり縁が無いと思いますが、私も同じです。裁判官がいて訴えた方と訴えられた方と、それぞれに検事と弁護士がついていて、証拠調べだの証人の証言等があって、そして判決が出て。と言う事は頭では判っていますが、実際には見たことありません。そんな裁判を北尾さんが素人の目でレポートしてくれます。こいつは絶対やってるよな、そんな反省の仕方じゃ駄目だろう、とか様々な突込みが入ります。不謹慎だとは思いますが、これがとても面白いんです。そしてやはりと言うか、裁判の傍聴マニアって居るんですね。どんな裁判が面白いだとか、裁判長の個性を把握していたり、どんな判決が出るか大体判ったり。また交通事故など、一歩間違えば自分が裁判の主役になってしまう怖さも感じられます。もうすぐ裁判員制度が始まります。裁判に興味があったら是非読んだ方がいい作品だと思います。

 

「謎の転倒犬」 柴田 よしき  2008.06.17 (2008.05.30 東京創元社)

☆☆☆

@ 「時をかける熟女」 ... 借金返済のためのアルバイト代金を、銀行のATMの前で掏られてしまった石狩くん。
A 「まぼろしのパンフレンド」 ... 江ノ島でデート中、ちょっとした隙に彼はクリームパンを残して消えてしまった。
B 「謎の転倒犬」 ... トレーニング・センターから戻ってきた犬が、散歩の途中に突然転んでしまうようになった。
C 「狙われた学割」 ... 電車の自動改札に定期券を入れて改札を出ようとしたら、出てきた定期券を奪われてしまった。
D 「七セットふたたび」 ... ゴーストライターが書いた優麗の出版本のチェックの途中、強盗に襲われてしまった。

 大学4年で就職活動が上手くいかず、無駄な買い物で借金を作ってしまった石狩くん。徹夜のアルバイトの帰りに、厚化粧の派手な女性に出会った。彼女はカリスマ占い師の摩耶優麗(まや・ゆうれ)で、何となく彼女の経営する(株)魔泉洞で働く事になってしまった。そしてここに持ち込まれてくるいくつかの謎を、優麗が推理か占いかで解いていくという、ユーモラスな連作短編集です。優麗は過去に戻って現場を見る能力があると言うのだが、石狩くんはそんな事信じません。何か裏があるはずだと疑うのですが、その謎は解けません。優麗は推理自体はかなり強引な感じがしますが、なかなか理詰めです。まあ推理そのものより、登場人物達の楽しさで読める作品だと思います。「狙われた学割」が秀逸だと思うのですが、今はこの様な定期券の使い方しませんから、難しいところですね。また各作品のタイトルはそれぞれ、「時をかける少女」、「まぼろしのペンフレンド」、「謎の転校生」、「ねらわれた学園」、「七瀬ふたたび」をもじったものでしょう。是非シリーズ化して欲しい作品です。

 

「年下の男の子」 五十嵐 貴久  2008.06.18 (2008.05.25 実業之日本社)

☆☆☆☆

 銘和乳業で広報の仕事をしている川村晶子は37歳で独身。何とマンションを買ってしまった。契約した翌日、とんでもないトラブルが発生した。新製品の宣伝用フリーペーパーに、肝心の価格欄が空白となって刷り上ってきてしまった。配布を翌日に控え、PR会社の23歳の契約社員・児島君と、徹夜で空白部分に金額のシールを貼る作業を行った。14歳も年の違う二人は、何となく気が合っていた。そして児島君から食事の誘いを受けた。

 「年下の男の子」と言えばキャンディーズの唄が思い出されますが、1975年のヒット曲なんですね。もう33年も前という事が信じられません。ちなみに「年上の女(ひと)」は森進一で1968年です。さて男女カップルの年の差の平均が何歳かは知りませんが、当人同士が良ければ何の問題も無いと思います。でも14歳年上の37歳女性である晶子は色々と悩みます。マンションを購入したものの結婚を諦めた訳ではありません。仕事もやりがいはあるものの、4年も彼氏の居ない寂しさも感じています。そして憧れの上司である秋山部長の離婚話も気になります。そんな中で14歳年下の男の子から言い寄られて、困惑しながらも冷静になろうとする晶子。そんな彼女の気持ちがヒシヒシと伝わってきます。でもその分、児島君の気持ちがイマイチ判りませんでした。また最後の部分が唐突な感じがしますが、もう少し上手く終われなかったんでしょうか。ちなみに妻Mは私より7歳年下なのですが、丁度いい様な気がしています。

 

「未来形J」 大沢 在昌  2008.06.19 (2001.12.25 角川書店)

☆☆

 大学を中退して小説家を目指している菊川真、大学院で地球物理学を専攻する茂木太郎、祖父の跡を継いで占い師になった赤道目子、雑誌編集の仕事を従っている中学生の立花やよい、体育系の大学に推薦入学が決まった山野透。何の繋がりも無い彼等5人のもとに、ある日突然“J”と名乗る人物からのメッセージが届いた。“J”は「あなたの助けが必要です」と言うのだが、5人は一体何をすればいいのか全く判らなかった。

 この作品は大沢在昌さんがWeb上で公開した作品なのですが、エンディングはありませんでした。読者から最後の部分を公募し、その中から最優秀作品をエンディングとして採用し、文庫本として出版されました。Webで公開と言うのは無料ですが、そこには結末が書かれていません。最後まで読みたきゃ本を買えと言う事なんでしょうが、最後は大沢さんが書いた訳ではありません。何となく微妙な感じですね。さて物語りは“J”とは誰なのか、何をすればいいのかを5人が考えながら進みます。どうやら異星人が“J”と言う女性の未来を通してメッセージを送ってきているらしい事が判ります。そして最後の場面に移るんですが、かなり突飛な感じがしてしまいました。と言うか雰囲気が変わり過ぎ。一体大沢さんはどの様な結末を考えていたんでしょうか。

 

「記念日」 香納 諒一  2008.06.20 (2008.05.25 光文社) お勧め

☆☆☆☆☆

 気が付いたらホテルの一室だった。身体は傷だらけで頭が痛い。そばにはアンと名乗る女が居た。男が車から投げ出された所を偶然見掛け、助けたのだと言う。男には自分が何者なのか、何故そんな目に遭ったのか、全く記憶を失っていた。横浜中華街のホテルを出て食事をとろうとしていたところ、自分をボスと呼ぶグループやら警察の公安だとか、複数のグループがその男を追い掛けていた。

 記憶を無くした人物が自分の過去を探る、それも何らかの犯罪に関係していたであろう自分の過去を。この様な話は小説の世界ではありがちですが、この作品はそんな中でもかなり迫力のある作品です。自分を助けてくれたアンと名乗る女性、自分をボスと呼ぶグループ、日本の公安警察、そしてアメリカのCIA。誰が味方で誰が敵なのかはっきりしない中、物語は進みます。それとともに少しづつ蘇ってくる記憶、そして告げられる驚くべき事実。でもその記憶も何者かに捏造された記憶かもしれないし、様々な人から教えられる事もどこまで本当の事か判りません。自分は何者で何をしていたのか、皆が狙っているリストとは何なのか。そして自分の父親だとされる男の死、双子の兄弟との確執、中国人マフィアの内部対立。多くの要素とそれぞれの思惑が交錯していきます。最後の最後までそれぞれの本当の関係が判らず、緊迫感に溢れた展開が続きます。香納さんらしい迫力ある1作です。

 

「蒼の悔恨」 堂場 瞬一  2008.06.24 (2007.06.08 PHP研究所)

☆☆

 神奈川県警捜査一課の真崎薫は、県警でも有数の逮捕術の達人だった。神奈川県警では今、連続殺人事件容疑者の青井猛郎を必死に追っていた。青井を見掛けたとの情報で現場に駆けつけた真崎だったが、コンビを組んでいた婦警の赤澤奈津とともに、青井に襲われ大怪我を負ってしまった。1ヶ月の入院の後、捜査一課に戻った真崎だったが、事件の担当から外されており休暇を命ぜられた。これはマスコミ対策だったが、真崎は自ら青井を追う決心をした。

 警察を辞めて私立探偵になった真崎を描いた「青の懺悔」を先に読んでしまいましたが、本作はその前作です。堂場さんが描く刑事としては鳴沢了が有名なんでしょうが、こちらの真崎はかなり雰囲気が違います。まあ意識的に変えているんだと思いますが、ストイックな鳴沢に較べてかなり」くだけた感じの人物です。でもお喋りや料理が得意な刑事ってのはどうでしょう。真崎の会話は軽いし、奈津の心の動きは見えないし、それぞれの過去の経緯なんかも安易だし。またシリアル・キラーの独白が幾つかはさまれますが、彼の殺人に対する気持ちも描けているとは思えません。それに真崎と奈津の立場とは言え、こんな動きをする刑事と言うのも現実感がありません。まあ読み易い作品だとは思いますが、不満に感じる部分が多い気がしました。こういう人物だったら、刑事よりも私立探偵の方がいいでしょうね。

 

「キミは他人(ひと)に鼻毛がでてますよと言えるか」 北尾 トロ  2008.06.24 (2000.12.19 鉄人社)

☆☆☆

 第一章「ぼくはただキミと話がしたいだけなんだ」、第二章「そのひとことがなぜ言えない」、第三章「勝負のときはきた」、第四章「センチメンタルジャーニー」、番外編「消えたフリーライター持馬ツヨシの行方を追う」

 前から一度やってみたかったんだけど、ちょっとした勇気がだせなくて未だに実行できていない事。そんな事を勇気を出してやって見ようと言うルポルタージュです。それはどんな事かというと、通勤帰りの電車の中で、見知らぬオジサンに声を掛けて一緒に飲みに行く。知り合いに貸した小銭の返還を求める。競馬で100万円以上儲ける勝負をする。高校生の時にクラス皆で苛めた先生に謝りに行く、など等です。確かにどうでもいい事と言ってしまえばそれまでですが、実行するとなると勇気いりますね。普通はしないでしょうけど。内容自体も面白いのですが、こんな事を実行してみようと思った背景だとか葛藤だとかが、上手く描かれていると思います。高校時代に好きだった相手に、当時の想いを伝える話が素敵ですね。何かとっても羨ましい話です。でも最後のフリーライターの話は腹が立ちました。この様な金にだらしなく、無責任な人って居るんですよね。

 

「虚無」 薬丸 岳  2008.06.25 (2008.05.22 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 札幌の公園で起こった通り魔事件で、愛娘を失った三上孝一と佐和子夫妻。数人を殺傷した犯人の藤崎は、統合失調症による心神喪失として不起訴処分となってしまった。自らも大怪我を負った佐和子はPTSDを患い、夫の孝一と離婚。孝一は順調だった小説家の道を捨てて自堕落な生活を送っていた。事件から4年後、孝一は佐和子からの突然の電話を受けた。佐和子は札幌の街で藤崎を見掛けたと言う。

 デビュー以来3作目の作品です。少年犯罪、幼児への性犯罪ときて、今回のテーマは刑法第39条です。「被告は犯行当時、心神喪失状態であったため〜」と言う奴です。色々な裁判で弁護士がこの様な主張をするのをニュースで見ますが、遺族から見たら到底納得できない主張でしょうね。ここでは罪に問われないかわりに藤崎は精神病院に強制入院させられます。しかしこれも医師が治ったと見なせば一般社会に復帰できます。別れた妻の佐和子が藤崎を見掛けたと言う事から、三上は藤崎の所在を探り出します。見つけたらどうしようと言う訳でもないのですが、佐和子の方はどんどん精神を病んで行きます。そして家出してキャパクラで働いているゆきと言う女性と、藤崎は出会います。実際の事件で精神鑑定の結果、不起訴処分となると、どうしてもやるせなさを感じてしまいますが、この作品を読んでいても同じ様な気持ちにさせられます。一体どの様な結末が望ましいのか判らなくなってきます。でもそこはミステリーで、とんでもないどんでん返しが待っていました。見事です。でも今まで感じていたやるせなさは何だと言う気もしますが、それは三上の新刊に期待ってことでしょうか。本当にその様な作品が出ればいいんですけどね。

 

「疾走」 東 直己  2008.06.27 (2008.04.08 角川春樹事務所)

☆☆

 賛否両論の末に、北海道の小さな町に作られた核廃棄物処理場「えびす」。この施設で過酷な労働に反発した外国人労働者の反乱が起き、施設側は銃器によってこれを制圧した。丁度その時、地元への懐柔策として子供達を招待しての見学会が行われていた。事件を目撃した見学者の抹殺を決意した施設は、子供達をバスの事故に見せ掛けて殺してしまう。しかし二人の小学生が、その場から脱出した。

 「フリージア」「残光」に続く、榊原健三シリーズの3作目です。榊原と言う人物や小学生の高見沢恵太との関係など、作品の中でも説明がされています。でも最初の作品から順番に読んだ方がしっくりするでしょう。おまけに便利屋の“俺”だとか探偵の畝原までもが登場しますから、東さんの他の作品読んでいる人の方が楽しめるでしょう。さて北海道警に対して非常に厳しい描き方をしている東さんですが、今回は警察ではなく核施設を運営する組織がターゲット。確かに日本に於ける核政策に関しては胡散臭い感じがします。施設の設置場所にしろ、安全対策にしろ、政治の影が見え隠れして、本当の議論がなされているのだろうか。そんな心配や不信感を抱く事があります。でもまあそんな事を踏まえた上でも、この話は突飛過ぎます。どこかの国じゃないんですから、日本でこの様な事が起こるとは思えません。その乱暴な舞台設定のせいで、本来迫力ある逃走場面も白けた感じがしてしまいました。核施設にしろ何にしろ、日本での組織の隠蔽体質の追及がテーマなんでしょう。如何にエンターテイメントとは言え、もう少しリアリティを持たして欲しいです。また便利屋の“俺”や探偵の畝原に関しては、たいして活躍する訳でもなく、登場させる意味があったんでしょうか。

 

「六本木を1ダース」 大沢 在昌  2008.06.28 (1995.07.25 角川書店)

☆☆

@ 「見ていた女」 ... 外車で男と一緒にいた和服の美女に一目惚れ。その後仕事中に街で偶然に再会したのだが。
A 「日曜の晩に」 ... 日曜日の夜中の六本木の街に出た小説家。彼に声を掛けたのは知り合いの女性だった。
B 「マッスル・パーティ」 ... ナンパに失敗して惨めな思いをした男が、知り合いの通うボディビルのジムへ。
C 「六本木・うどん」 ... 午前4時半に麻布署の前のガードレールに腰掛けた若者と、近くの立ち食い蕎麦屋へ。
D 「空気のように」 ... 友人と共同ではじめたバー。その友人は亡くなったが自分の恋人を“K”だと紹介した。
E 「セヴン・ストーリーズ」 ... 渋滞した首都高でエンコした車。そんなところを助けてくれたのはバイクの男だった。

 ダースは12ですから、6作しかないこの短編集は半ダースじゃないのかなあ。でも最後の「セヴン・ストーリーズ」は文字通り7つの話ですから、やっぱり1ダースでいいのか。まあそんな事はどうでもいいのですが、六本木を舞台にした短編作品です。大沢さんと言えば「新宿鮫」シリーズで新宿かと思いきや、六本木を舞台にした作品多いです。やっぱりハードボイルドには六本木の街が似合うんでしょうか。あまり物語りとしての面白さは感じなかったのですが、雰囲気はいいですよね。「見ていた女」とか、「マッスル・パーティ」の様な、ハードボイルド色の薄い軽めの主人公を据えた作品の方がいい感じがしました。でも一番良かったのは「六本木・うどん」でしょうか。夜明け前の、店の中の雰囲気が伝わってきました。

 

「夜の桃」 石田 衣良  2008.06.30 (2008.05.20 新潮社)

 六本木の裏通りにあるバー「EAT A PEACH」。ここはネット広告プロダクション社長の奥山雅人が、3人の友人と共同出資して開いた店だった。今晩も雅人は3人の友人、歯医者の脇田、文房具店経営の坂、東大出のディーラー川北と、VIPルームで酒を飲んでいた。雅人には比沙子と言う妻があったが、仕事上で知り合った麻衣佳と言う愛人がいた。二人との関係を上手く保ってきた雅人だったが、そんな彼の前に早水千映と言う若い女性社員が現れた。

 石田さんの描く恋愛小説は、自分には合わないなと感じていましたが、本作はその典型でしょうか。登場人物の誰にも納得が出来ないし、結末もミエミエだし。文章が上手いので最後まで読めましたが、そうでなかったら途中で読むのを止めてたでしょう。主人公達は私とは全く別世界の人間だし、彼等に対して羨ましい気持ちもないですし、その代わりにざまあみろとも思いません。性描写に関しては最初こそそれなりに読ませましたが、千映が出てきてからは現実感に欠けて、読んでいて馬鹿らしくなってしまいました。まあSEXの面での相性は色々あるんでしょうが、それだけの為に生きている訳でもないですし、女性と付き合う訳でもありません。まあこの様な作品が好きな人も居るんでしょうが、私はパス。