読書の記録(2013年08月)

「ビブリア古書堂の事件手帖(3)栞子さんと消えない絆」 三上 延  2013.08.01 (2012.06.21 アスキー・メディアワークス)

☆☆☆☆

@ 「ロバート・F・ヤング『たんぽぽ娘』(集英社文庫)」 ... 大輔と栞子は古本業者による古本交換会に参加した。栞子の母である智恵子との確執があった関係で、栞子を毛嫌いしている「ヒトリ書房」の井上との間で盗難騒ぎが持ち上がった。
A 「タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたいなの」 ... お正月に坂口しのぶと出合った大輔は、子供の頃に読んだと言う本を探してくれと頼まれる。しのぶの実家で探すべきだと言う事になったが、しのぶは大輔や栞子に同行を依頼した。
B 「宮澤賢治『春と修羅』(關根書店)」 ... 栞子は母と同級生だったと言う女性から連絡を貰った。彼女の家から盗まれたと言う1冊の本を取り返して欲しいと依頼された。彼女の家では遺産の相続を巡って、兄の夫婦ともめている最中だった。

 ビブリア古書堂シリーズの3作目です。いよいよシリーズ最大の謎が、栞子と母智恵子との関係にある事が明確になってきます。地元の業者の間では大輔がビブリア古書堂で働き始めた事が知られており、関係者の間では栞子がかつて母の智恵子がやっていた様な、古本に関するよろず相談を始めた事が噂となっています。さらに井上から栞子が今現在母と連絡を取り合っているらしい事を告げられます。そして「王様のみみはロバのみみ」をモチーフにしたプロローグとエピローグでは、文香が書いた文章が紹介されて母との関係が示されます。大輔と栞子は一緒に飲みに出掛けたりして接近しているようですが、栞子と母の問題を解決しないと先には進めそうに無いですね。さて前作の感想で結衣や晶穂の再登場か何て書いたのですが、全く外れており出てきたのは坂口しのぶさんでした。栞子さんの怪我も徐々に良くなっているせいか、二人の行動範囲も少し広がって行きます。それでも北鎌倉が中心なんですが、私が始めてここを訪れたのはもう35年も前の事です。北鎌倉の駅から円覚寺や建長寺、鶴岡八幡宮等をみながら鎌倉の駅へ。その後何度か訪れた事がありますが、いい所ですよね(観光に訪れるには)。この作品の中でも鶴岡八幡宮の大銀杏の話などが出てきますが、実際に行った時の事を思い出してしまいます。

 

「百万両の密命」 小杉 健治  2013.08.02 (2012.04.12 光文社)

☆☆☆

 甲府勤番を命じられ江戸を離れた柴新九郎だったが、特にすることも無く仏像を彫る毎日だった。そんな中、甲府勤番支配から一年振りに命が下された。金蔵から五十両を奪い逐電した、金蔵・米蔵番出役の本田多十朗を斬れとの事だった。最近、黒川金山で本田が目撃されていると言う。かつて自分に対して刺客を向けた事のある勤番支配の罠の可能性もあったが、命に背く訳にもいかず、新九郎は黒川金山へと向かった。

 新九郎外道剣シリーズの9作目は文庫本上下で650ページにも及ぶ大作で、最終話だそうです。最初にずっと新九郎を追い掛けていた、江戸での朝吉の話から始まります。新九郎が居なくなってしまい、気が抜けたと言うかイライラしていると言うか。そして様子を見に行った坊主の話から、最近は仏像彫りに凝っている事を知り意外な気持ちになります。そして甲府での新九郎には久し振りの密命が下されます。彼が向かう場所は黒川金山・奥之瀬は、私も山登りで何度か訪れた事のある場所です。現在の青梅街道は柳沢峠を越えていますが、この頃は大菩薩峠を越えていたんですね。さてこの密命がとんだ罠で、新九郎はお尋ね者となり江戸に向かいます。そして勤番支配らの謀略を暴き、自分に掛けられた疑いを晴らし、と言う展開です。もっとも江戸の方では朝吉らによる、強盗の稲荷小僧の探索の話が進んでいて、これが新九郎の動きに関連していきます。それにしてもこのシリーズの1作目はなかなか強烈で、これからどんな話しになっていくんだろうと楽しみだったんですが、何か途中から新九郎は変わってしまいました。ピカレスクがいきなり正義のハードボイルドになってしまったと言うか。新九郎の心境の変化の理由もはっきりしませんでしたし、朝吉ををはじめ皆からこうまで慕われる新九郎って言うのも変です。最初の頃の方が魅力あった様に思えます。

 

「現場に臨め」 アンソロジー  2013.08.03 (2010.10.20 光文社)

☆☆☆

@ 「オウンゴール」 蒼井 上鷹 ... 草サッカーチームで一緒にプレイしていた男が、恋人を殺害した容疑で逮捕された。
A 「撃てない警官」 安東 能明 ... エリート部署に配属された柴崎令司は、部下の拳銃自殺の責任を問われ所轄署に飛ばされた。
B 「スジ読み」 池井戸 潤 ... 駅のホームから人を突き落とす事件が相次ぐ中、また一人男が線路に落ちて亡くなった。
C 「おれたちの街」 逢坂 剛 ... 行きつけの店の様子が変だった。人相の悪い連中が昼時の店を占拠してしまっていた。
D 「亡霊」 大沢 在昌 ... 歌舞伎町から久しく姿を消していた男を見つけた。その男を監視していたら不思議な事が起こった。
E 「冤罪」 今野 敏 ... 放火犯として捕まえたものの本人は犯行を否認。そして新たな犯人が過去の放火事件を自白した。
F 「爪占い」 佐野 洋 ... ゴルフのレッスンプロの爪占いでは、過去のトラウマによって結婚が出来ないと言うのだが。
G 「賢者のもてなし」 柴田 哲孝 ... 府中刑務所を出所した男が、自分を訴えた女と弁護士に仕返しをしようと別荘に向かった。
H 「天誅」 曽根 圭介 ... 娘の淫らな写真をネットで公開している男、お父さんから嫌らしい事をされていると訴える女の子。
I 「文字板」 長岡 弘樹 ... 息子を巻き込んだ交通事故に遭い、目の動きでしかコミュニケーションが取れなくなった警察官。
J 「思い出を盗んだ女」 新津 きよみ ... ベンチの上に忘れられていたカメラのフィルム。思わずポケットに入れて持ち去った。
K 「シンメトリー」 誉田 哲也 ... 無謀な運転で電車の転覆事故を起こした男に下されたのは、あまりにも軽過ぎる判決だった。
L 「償い」 薬丸 岳 ... 若い頃に教師を殺傷してしまった男が、償いの為に家族に逢いに出かける途中、殺害されてしまった。
M 「墓標」 横山 秀夫 ... 締め切りまで時間が無いのにアイデアが浮かばない。編集者からの催促の電話を妻が受けていた。
N 「小さな異邦人」 連城 三紀彦 ... 8人の子供を抱えるお母さんの所に掛かってきた電話は、子供を誘拐したと言うのだが。

 2007年から2010年にかけて発表された作品から、日本推理作家協会が選んだ作品を集めたアンソロジーです。何でも「事件の最前線ともいえる“現場”に着目した傑作をセレクトした」との事です。「暗闇を見よ」では恐怖と幻想、「名探偵に訊け」ではシリーズ物の名探偵と言う共通点がありました。でもこのアンソロジーでは、何処に「現場」が関係あるの?と思ってしまう作品ばかりでした。「現場百編」と言う様に、事件の現場を丹念に捜査する事により、遺留品を見つけたり何らかのヒントなりを見つける様な作品だと思っていたんですけど。既読の作品は安東さん、逢坂さん、大沢さん、今野さん、新津さんの5作。大沢さんのは新宿鮫シリーズ、今野さんのは隠蔽捜査シリーズの作品です。池井戸さん、曽根さん、薬丸さん、横山さんの作品はほとんど読んでいるのですが、ここに掲載された作品は初めて読みました。短編集とかで出されていない作品なんでしょうが、ちょっと得した気分がしました。

 

「友罪」 薬丸 岳  2013.08.07 (2013.05.02 集英社) お勧め

☆☆☆☆☆

 ジャーナリストを志したが夢は叶わず、住む場所を確保するために川口の製作所で住み込みで働く事にした益田純一。一緒に入社した鈴木秀人は無口で陰気だったが、次第に周りと打ち解けるようになっていった。益田が仕事中の怪我で入院している時、かつての恋人であり現在はテレビのアナウンサーをしている清美から連絡を貰った。少年事件に詳しかった益田に、13年前に起こった黒蛇神事件について話を聞かせて欲しいとの事だった。それは少年が起こした衝撃的な事件の事だった。

 2005年に「天使のナイフ」で第51回江戸川乱歩賞を受賞してデビューして以来、少年犯罪や幼児への性犯罪など重いテーマの作品を発表している作者。今度の作品も大変に重いテーマを持った作品です。扱われている事件は、1997年(平成9年)に起こった神戸連続自動殺傷事件と言うか、酒鬼薔薇事件をモチーフにしているんでしょう。子供を殺害し首を切り取り学校の門に置き「酒鬼薔薇聖斗」を名乗っていたのが、14歳の少年だったと知った時は驚きました。この作品では、一緒に会社に入り仲良くなった友人が、かつて社会を震撼させた少年事件の犯人・少年Aだったら、と言う話です。とにかく迫力のある展開で、最初からグイグイ読まされますし、様々な事を考えさせられます。主人公である益田は、かつて虐めにあっていた友人を助けられなかったと言う事を悔やんでいます。同じ会社で事務員をしている美代子は、AVに出演していた事で昔の男から付きまとわれながらも、鈴木に好意を持っています。かつて鈴木を担当していた少年院職員の弥生は、家庭が壊れてしまった今も、鈴木のその後を心配しています。寮の寮長をしている山内も、何等かの過去を抱えている様で、お酒におぼれる事があります。よくこれだけ色々な過去を持つ人間ばかり集めたな、と言う感じもしないでもありませんが、どんどん話しに引き込まれて行ってしまいます。誰でもが考えると思いますが、もし自分が益田や鈴木の関係者だったらどうするでしょう。考えても結論は出ないでしょうし、正解もあるはずはありません。まあ私はジャーナリスト志望でも何でもないんで、多分係わりを避けようとするでしょうけど。

 

「生存者ゼロ」 安生 正  2013.08.07 (2013.01.10 宝島社)

☆☆

 北海道根室沖に浮かぶ石油掘削基地と急に連絡が取れなくなり、テロの可能性が考えられた為自衛隊のヘリが現場に急行した。基地に降り立った自衛隊員の廻田が見たものは、職員全員の無残な死体だった。新たなウィルス感染の疑いから、廻田ら隊員は病院に軟禁状態にされる。そんな中隊員の一人がウィルス感染を怖れるあまり、飛び降り自殺をしてしまった。幸いな事に事態は収まったかに見えたが、今度は北海道内で同様の事件が発生した。

 2013年の第11回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作です。冒頭でアフリカ内部でウィルス研究を行う日本人科学者の富樫が、未知の感染症で妻を失う場面が描かれます。そして北海道沖の石油掘削基地の場面に移るんですが、未知のウィルスによる今後のパニックが容易に想像できます。ちょっとネタバレですが、ここら辺のミスリードは上手いですね。でもまず目立ってしまうのは、欠点の方ばかりです。最初の護衛艦からヘリが飛び立つシーンですが、やたらと余計な描写が目立ちます。速く飛んで現地の惨状を見せろよ、と言いたくなってしまいます。知識として知っている事は全部書かなくては気がすまないのでしょうか。それも専門用語がやたらと出てくるので、読むのが辛いです。それと人物描写があまりにも薄っぺらい。廻田はまだいいのですが、富樫を陥れる科学者や保身に走る政治家など、あまりにもマンガチック。このリアリティの無さじゃ、緊迫感が感じられないです。自衛隊の動き自体も疑問が感じられるし、神の審判を絡める意味も判りませんでした。

 

「楽園の蝶」 柳 広司  2013.08.08 (2013.06.21 講談社)

☆☆

 脚本家志望の朝比奈英一は、何かと制約の多い日本を嫌って、満州映画協会を訪ねた。自信を持って作った映画の脚本は、ドイツ帰りの若い女性監督の桐谷サカエから、ボロクソにけなされてしまった。ここで作る映画は満州の人が観るための物で、日本人向けの映画とは全く違うと言われた。その頃スタジオ内で囁かれていた幽霊騒ぎを解決した事から、現地スタッフの陳雲と組んで探偵映画の脚本を書く事になった。

 同じ時代を舞台にしているので「ジョーカー・ゲーム」を連想しますが、全く違う作品です。甘粕正彦や大杉栄など実在の人物も登場しますが、歴史小説と言った感じではありません。主人公である朝比奈英一の、新京での活躍が描かれます。この主人公は所謂いいとこの坊ちゃんで、日本では思想問題で警察に捕まったりしています。それでコネを頼りに満州に出て行ったのですが、それ程映画に情熱や才能を持っているとも思えませんし、コレと言って何かで努力をしている訳でもありません。だからと言って甘ったれの坊ちゃんが、海外でもまれ成長していく姿が描かれるわけでもありません。ミステリーっぽい部分があるかと思えば、当時の満州に於ける日本軍の問題を考えさせられる所もあります。でも最後まで盛り上がる事は無く、全てが中途半端な感じで終わってしまいました。

 

「ビブリア古書堂の事件手帖(4)栞子さんと二つの顔」 三上 延  2013.08.13 (2013.02.22 アスキー・メディアワークス)

☆☆☆☆

 珍しい古書に関する相談があるとの事で、依頼主が住む雪ノ下の家に向かった栞子と大輔。案内された書斎にあったのは、江戸川乱歩の膨大なコレクションだった。これらの本を売る代わりに、ある人物が残した金庫を開けて欲しいとの事だった。この金庫を開けるためには、鍵を探し出す事と暗号を解く必要があった。そんな中、10年前に失踪した栞子達の母である篠川智恵子が突然現れた。

 ビブリア古書堂シリーズの4作目は、このシリーズ初めての長編作品です。プロローグにて大輔が一人で店番をしている時に、栞子の母親である智恵子が店のすぐそばから電話を掛けてきます。いよいよこの親子の関係が大きく変化しそうな予感を残しつつ、新たな謎に栞子と大輔は取り組む事になります。江戸川乱歩の膨大なコレクションの持ち主は、複雑な家庭環境を持っていた為、依頼された鍵の捜索は難航します。そしてそこに母の智恵子やヒトリ書房の井上やせどり屋の志田が絡んできます。相変わらず古書に関する栞子の深い知識が述べられ、江戸川乱歩作品のネタバレ等もありますが、謎解きは一応無事に終了します。そして容姿の似ている親子の性格の違いを際立たせて、今回の物語は終了します。私は少年探偵団にしろ何にしろ、江戸川乱歩の作品は読んでおりません。今回は丸ごと江戸川乱歩でしたので、氏のファンだったら楽しさは倍増するでしょうね。ところでもう一つの問題である、栞子と大輔の関係は大きく進展します。でも栞子さんの、男女の関係に対する認識はどうなんでしょう。小説をあれだけ読んでいれば、もう少し何とかならないのかと思っちゃいます。それはいいとして、エピローグでは志田と智恵子の関係や、智恵子が篠川家を出た理由が明かされます。次回作が楽しみです。

 

「なごり歌」 朱川 湊人  2013.08.14 (2013.06.28 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「遠くの友だち」 ... 引っ越してきたため誰も友人がいなかった夏休みに、一人の男の子と知りあい毎日遊んでいた。
A 「秋に来た男」 ... やっとの事で結婚し団地に引っ越してきた男に、見知らぬ男が自分の妻を返してくれと頼みに来た。
B 「バタークリームと三億円」 ... いとこのマリアは3億円事件のあった日に自殺してしまったが、最近他殺の疑いが出てきた。

C 「レイラの研究」 ... いつも能面の様に愛想の無い彼女。しかし離れた場所で逢った時は別人の様に明るかった。
D 「ゆうらり飛行機」 ... 団地の近くのグラウンドで模型飛行機を飛ばしている初老の男から、一緒にやらないかと誘われた。
E 「今は寂しい道」 ... 亡くなった妻に宛てた手紙を書く男。近くに雷の落ちた場所から不思議な生き物を持ち帰った。

F 「そら色のマリア」 ... 亡くなったマリアにプロポーズをしていた男は、ついに彼女を殺した男にたどり着いた。

 何かこの題名と表紙の絵を見ただけで、星五つをあげたくなってしまいます。ちょっとタイトル違いますが、かぐや姫と言うか伊勢正三さんの「なごり雪」大好きなんです。まあ私らの年代でこの歌嫌いと言う人探す方が大変だと思いますが、一番好きな歌はと問われたらこの曲をあげると思います。さて本作は「かたみ歌」の続編の様な作品です。そちらでは東京の下町にあるアカシヤ商店街が舞台となっていましたが、今回は埼玉県に近い東京の虹ヶ本団地と言う大規模な団地が舞台です。時は昭和40年代から50年代でしょうか。その頃小学生や中学生だった私にとって、ノスタルジーを存分に感じさせてくれます。朱川さんが得意とする、ファンタジー溢れるホラー作品です。7つの作品ですが、登場人物などがちょっとずつ繋がっているのもいいですし、当時の出来事だとか歌だとかテレビ番組だとかが上手く取り入れられていると思います。ただ7作のテイストが同じではない点と、最後の話が後味悪いのが残念でした。全て雷獣で繋がっている作品の方が良かったと思うのですが。作品とは関係ありませんが、私が小学校4年生の頃、家の近くに大きな団地が出来ました。それまでは地元の子供だけだったのに、通っていた小学校には毎月の様に新しい転校生がやってきました。そして自分達とはどこか違う彼らに、何となく憧れたり違和感を感じたりしました。当時は色んな所にできた大規模な団地やニュータウンですが、今から思うと日本の高度成長期の象徴そのものです。最近は住人の高齢化だとか建物の老朽化だとかの問題があげられていますが、あの当時あの団地に住んでいた友達は、今どうしているのかなあ何て考えてしまいました。

 

「凍原」 桜木 紫乃  2013.08.15 (2009.10.14 小学館)

☆☆☆☆

 釧路に住む小学4年生の男の子が、1学期終業式のあと家に帰ってこなかった。友達は誰も彼と行動を共にしてはいなかった。一番仲が良かった友達の話から、近くの湿原にキタサンショウウオの卵を捕りに行って事故に遭ったものと思われた。さっそく湿原付近の捜索が開始され、当日男の子が乗って行った自転車が発見された。しかし少年の姿を見つけることは出来なかった。谷地眼(やちまなこ)と言う湿原の穴にはまったら、そのまま沈んでしまうだけだと言われていた。

 少年の行方が判らなくなった1992年7月、ソ連軍の攻撃から逃れ南樺太から日本へ逃げる1945年8月、そして行方不明の少年の姉である比呂が刑事となり釧路署に転勤となった2009年5月、その三つの時代の話が描かれます。そして比呂が釧路署で相棒として組む事になった片桐は、かつて比呂の弟の捜査に参加していました。何かこの冒頭を読んだだけで、重苦しい気がしてしまいます。60年以上前の樺太からの引揚げ者、少年の失踪、そして現在起こった殺人事件、これらがどの様に繋がるのか全く判りません。そして物語は現在における青い目をした男の殺害事件を追う片桐と比呂と、樺太から日本に逃げてきた長部キクの話しが交互に述べられます。キクもそうですが、鈴木克子や上野つや子の過酷な過去に心を揺さぶられます。でもその分比呂の描き方が弱いと言うか、キャラクター的に負けていますよね。またミステリー作品を意識し過ぎたのか、最後の結末は少し強引な感じもします。でも北の大地を舞台にした作品には、この様な話がしっくり来るなあ、と思わされます。それが桜木さんの上手さなんでしょう。そう言えば今日は終戦記念日でしたね。

 

「リターン」 五十嵐 貴久  2013.08.15 (2013.06.27 幻冬舎)

☆☆

 高尾山の近くで不法投棄されたと思われるスーツケースの中から、手足の無い人間の死体が発見された。死因は食べ物を喉に詰まらせての窒息死だった。亡くなってから手足が切り取られたのではなく、生きている時から手足が無かったと思われた。遺体の人物は10年前に起こったストーカー事件で、犯人のリカに拉致された本間だった。10年前にリカを追っていた尚美は、コールドケース捜査班の同僚の孝子とともに捜査に加わった。

 五十嵐貴久さんのデビュー作「リカ(RIKA)」は怖かったです。私は単行本で読んだのですが、その後の文庫版では単行本には無かったエピローグが追加されたそうです。手足や目や鼻等が切り取られ、そんな本間とリカは10年間暮らしていたと言う事なんでしょうか。さて11年振りに出た続編だったんですが、はっきり言って前作ほどの怖さも感じられませんでした。と言うよりも、こんな続編だったら読まない方が良かった気がします。1作目で感じた怖さと言うのは、もし自分が本間の立場だったら、と思う事に寄るものです。つまり追われる者の怖さなのですが、今回は化け物であるリカを追う話です。でも追い掛けるのが女性刑事二人と言うのはリアリティが無いし、恋人を無残に殺された孝子の復讐心も感じられません。メールでリカを誘き出すと言うのが中心ですが、その方法に関してはあまりにも芸が無さ過ぎ。そしてリカと言う者の正体が明かされる訳でもなければ、終わりは単なるグロだし。リカと暮らした本間の10年間を描いたら救いが無いだけの話ですし、まさか「リターン2」何て出る訳でも無いでしょう。やっぱり続編は不要だったのではないでしょうか。

 

「クローズアップ」 今野 敏  2013.08.16 (2013.05.24 集英社)

☆☆☆

 六本木の公園で殺された男の遺体が見つかった。偶然に近くで飲んでいたTBN記者の布施は、現場の映像を携帯で撮影する事に成功した。殺されたのは暴力団を専門に扱う週刊誌のライターだったが、布施はあまりこの事件に興味を示さなかった。一方警視庁で重要事件の継続捜査を担当している黒田は、過去に起こった殺人事件との関連を疑った。黒田は布施の動きから、布施が追う大物政治家へのネガティブキャンペーンとの関連に興味を持った。

 テレビ記者の布施のシリーズ3作目です。主人公は布施と黒田なんでしょうけど、本来警察とマスコミがコンビを組むものでは無いんですが、布施と黒田は微妙なコンビです。本来のコンビである布施と上司の鳩村、黒田と部下の谷口の二つのコンビもそれなりに見所充分。このシリーズは事件そのものよりも、こう言った人間関係の機微がいいです。布施の気まぐれに思われる行動に手を焼く鳩村も、黒田の期待に何とか答えようとする谷口の頑張りも、読んでいて応援したくなります。さて今回政治家によるマスコミを利用したキャンペーンの話しが出てきます。また政治家の発言の一部だけを切り取って、偏向的な報道をする事など良く目にする話です。こう言った報道のあり方に関して疑問に思う事が多いのですが、黒田の布施に対する信頼感を思うと、報道する側の責任と言うのを考えてしまいます。

 

「硝子の葦」 桜木 紫乃  2013.08.19 (2010.09.30 新潮社)

☆☆

 飲み屋で一人飲んでいた厚岸署の刑事は、店を震わせる様な衝撃に驚いて表に飛び出した。彼は近くのスナックが凄まじい勢いで燃えているのを見た。そしてその前では一人の男が、店の中に人が居ると叫んでいた。消火後見つかった遺体は、幸田節子と言う厚岸出身の30歳の女性だった。彼女は釧路湿原を見渡す丘の上に建てられた、ラブホテル経営者の妻だった。そしてその夫はかつて節子の母親の愛人だった。

 この前読んだ「凍原」が良かったので、その後に書かれた本作を読んだのですが、かなり印象が違う作品でした。最初に焼身自殺をした節子が描かれ、その後に彼女の生前の姿が語られていきます。自分の母親の愛人と結婚した節子、夫が経営する会社の顧問会計士と不倫をしている節子、そして夫を交通事故で失う節子。それとともに短歌の会に入り歌集を自費出版したりもしています。そしてその会で知り合った親子の秘密に気付き、ある犯罪に手を染めてしまいます。うーん、この様な話が続くのですが、私にはどうしても面白いとは思えません。何か人と人の繋がりが異常過ぎて、読むのにウンザリしてしまいました。登場人物の誰にも共感が出来ませんし、それぞれの人物もキチンと描かれているとも思えません。まあドロドロした話しを淡々と描いているなあ、と言う印象しか持てませんでした。ちなみにラブホテルの「ホテルローヤル」は、同名の直木賞受賞作とな直接的な関係は無いんでしょう。

 

「わたしたちが少女と呼ばれていた頃」 石持 浅海  2013.08.20 (2013.05.16 祥伝社)

☆☆☆☆

@ 「赤信号」 ... その高校への通学路には途中に信号があった。ここで赤信号に捕まると受験に失敗すると言われている。
A 「夏休み」 ... クラスメイトが2学期の中間テストで成績が急上昇。夏休みに出来た彼氏のせいだと思われたが。

B 「彼女の朝」 ... 昨夜は読書をしながらお酒を飲んでいたので二日酔いだと。当然飲酒が知れたら大変な事になる。
C 「握られた手」 ... いつも手を握り合って登校してくる二人。彼女達は「百合」なのではと、クラス内で囁かれていた。
D 「夢に向かって」 ... 親には跡を継いで医者になる為医学部を志望しているものの、本人の希望は漫画家になる事だった。
E 「災い転じて」 ... 大学入試を前にしたお正月に出かけた初詣。友達の一人が転んで右手を骨折してしまった。
F 「優佳と、わたしの未来」 ... 卒業式を終えた夜の打ち上げ。優佳が好きになった大学生当てで盛り上がった後で。

 あの碓氷優佳シリーズの4作目ですが、今回は彼女が女子高生の頃の話です。入学してからの3年間の出来事が、時系列に展開されます。200ページ弱の中に7作が収められていますが、1作1作は短いので読み易いです。そう言えばこのシリーズは今までの3作とも、そんなに長い話しではありませんでした。優佳が入学した高校は中高一貫の名門女子高の特進クラスで、優佳は他の中学校からテストに合格してこの高校に入学しています。優佳の親友となった上杉小春の視点で語られますが、成績が同程度の優佳の観察の鋭さに驚くといった感じで描かれます。まあ高校生活の中でのことですから、いわゆる日常の謎と言うことになります。でも何か事件が起こると言うよりも、何でも無いような事から問題点を見つけてそれを解決するというパターンです。でも何らかの証拠等を調べて推理するのではなく、頭の中で論理的に想像するんです。それが正しかったのか否かは検証されません。こう言うのって余程読者を肯かせる回答じゃないと苦しいんですけどね。これまでのシリーズ3作が倒叙形式だったのですが、これはこれで優佳の鋭さが感じられます。この1作だけ読んでも問題ありませんが、この後「扉は閉ざされたまま」に続いていきますので、順番通りに読むことをお勧めします。それに何と言っても碓氷優佳と言うのがどの様な女性なのか判った上で、この作品を読んだ方がいいですし。ところで高校1年生の夏休みにアトランタ・オリンピックが開かれたとの事ですが、1996年の出来事ですから、優佳さんて2013年では33歳なんでしょうか。

 

「聖域捜査」 安東 能明  2013.08.20 (2010.12.16 集英社)

☆☆☆

@ 「3年8組女子」 ... ネットで「3年8組女子」を名乗る人物からの援助交際の誘いは、殺人事件に結びついた。
A 「芥の家」 ... 役所も手が出せないゴミ屋敷の問題。その家には年老いた母と息子が住んでいるはずだったが。

B 「散骨」 ... 散骨を止めさせて欲しいとの依頼だったが、訪れたその場所で見つけたのは多数の年賀状だった。
C 「晩夏の果実」 ... 万引き犯として捕らえられた主婦は、駐車場に停めた車の中に年老いた母を残してきたと言う。
D 「贋幣」 ... 部下が風俗店で掴まされたのは偽札だった。その札には意味不明な書き込みがなされていた。

 刑事を目指しながら長い事地域課と交通課を行ったり来たりしていた結城公一は、念願かなって私服の刑事に。しかし殺人や強盗を扱う1課でも、経済事件を担当する2課でもなく、生活安全部の中に設けられた、生活安全特捜隊と言う部署だった。40歳になって12名の部下を抱える班長となった結城です。生安って地味だなあと思いますが、新宿鮫の鮫島も生安だし、逢坂さん描く斉木と梢田コンビもそうです。描き方によっては如何様にもなると言うことなんでしょう。さて扱う事件は援助交際だったりゴミ屋敷だったり万引きだったりしますが、はっきりと犯罪と言えるかどうかギリギリの部分が多く描かれます。そういったグレーな部分を「聖域」と言っているんでしょうか。そんな所から大きな事件に繋がる面白さを出そうとしているんでしょうけど、あまり成功している様には思えませんでした。主人公が刑事としてはっきりとしていないのと、結末が最後まで書かれていないのが原因でしょうか。部下の作るヘンテコリンな俳句が妙に面白かったりします。

 

「女衒の闇断ち」 小杉 健治  2013.08.23 (2013.05.14 光文社)

☆☆

 あまり評判の良くないといわれる「大筒屋」に忍び込んだ盗人の竜吉は、困窮に喘ぐ武家の妻が身を売っているとの話しを聞き込んだ。そしてその話しは翌日忍び込んだ旗本の屋敷で繰り広げられた事から、事実だと確かめられた。そして数日後、そこに加わっていた大店の主人が斬り殺される事件が起こった。妻の不貞に気が付いた武士である亭主の仕業なのか。神鳴り源蔵と呼ばれる切れ者の同心が乗り出してきた。

 「黄金観音」に登場した同心の尾上源蔵と盗人の竜吉のシリーズ2作目です。「武士は食わねど高楊枝」と言う言葉がありますが、士農工商で筆頭の位置にいる侍も生活は大変だったんでしょう。生活に苦しむ武家の妻女が身を売っている話を聞き込んだ竜吉と、その関係で斬り殺された大店の主人の謎を追う源蔵の話です。前作でも感じたことですが、竜吉と源蔵のどちらが主人公なのか判りません。盗人と同心と言う二人の連携プレイと言う要素も少ないですし、ちょっとシリーズの方向性が見えてきません。竜吉からすれば恩義ある男を捕らえた相手である源蔵に、それほど復讐心を持っている訳ではありません。源蔵の方も盗人である竜吉を捕らえようとする事も無く、何を悪として何と闘っているのかもはっきりとしません。それに話自体も青柳剣一郎などのシリーズと較べると、安易な感じがしてしまいます。今回竜吉の因縁の相手である六助も話しに加わりましたが、次回以降もう少し盛り上がって欲しいと思います。

 

「ワン・モア」 桜木 紫乃  2013.08.25 (2011.11.28 角川書店)

☆☆☆

@ 「十六夜」 ... 小さな島の診療所に赴任した柿崎美和は、年下の漁師と夜ごと逢瀬を続け島内の噂にも気にしていなかった。
A 「ワンダフル・ライフ」 ... 若くして癌に侵された滝澤鈴音は、自分が経営する病院の面倒を友人の美和に依頼した。

B 「おでん」 ... 書籍店の店長が仕事を終えてアパートに戻ったら、以前その店でアルバイトしていた女性が待っていた。
C 「ラッキーカラー」 ... 看護師の浦田寿美子は5年前に看護していた癌患者から、「5年待っていて欲しい」と言われていた。
D 「感傷主義」 ... 八木はずっと鈴音に憧れていたのだが、鈴音に余命宣告が出されているのを知り戸惑っていた。
E 「ワン・モア」 ... 鈴音と拓郎が一緒に暮らし始めて1年が経とうとしている頃、拓郎の父親が結婚する事になった。

 安楽死に絡むスキャンダルを起こし市民病院を追われ小さな島の診療所に赴任した柿崎美和。実家の個人病院を継いだものの若くして癌に侵されて余命幾ばくも無い滝澤鈴音。美和と鈴音の同級生で家の都合で医師への夢を諦め市民病院の放射線の技師になった八木浩一。そんな3人の同級生とその周りの人物の話が、連作短編で描かれていきます。桜木さんの作品なので北海道の道東が舞台になっています。でも桜木さんの一連の作品の様な、うらぶれた感じと言うか、暗さと言った情景は少なく、最後も希望がうかがえる話です。登場人物は皆それなりに人生の経験を積んできた人ばかりで、そんな彼ら彼女らの話は他人事に思えなくなってきます。人生は思うように行くことばかりではありませんが、だからと言ってそれがそのまま不幸と言う訳ではありません。そんなごく当たり前のことが、サラッと描かれていて、「うん、そうだよなあ。」って思ってしまいました。

 

「ぬいぐるみ警部の帰還」 西澤 保彦  2013.08.27 (2013.06.11 東京創元社)

☆☆

@ 「ウサギの寝床」 ... 父親の書斎で全裸で扼殺された娘。誰も開け方を知らなかった金庫が開けられていた。
A 「サイクル・キッズ・リターン」 ... 女子高生が自転車で走行中に殺害され、何故か他人の生徒手帳を所持していた。

B 「類似の伝言」 ... コンビニの従業員が殺害され、ダイイング・メッセージらしき文字が見つかったのだが。
C 「レイディ・イン・ブラック」 ... マンションの自室で撲殺された男。部屋には黒衣の女性の描き掛けの絵が何枚も。
D 「誘拐の裏手」 ... 妻を誘拐したとの電話を受け、身代金を持って駆けつけたマンションで妻は殺害された。

 ぬいぐるみが大好きなイケメンキャリア警部の音無美紀を主人公とする、連作短編集です。何か以前にもこのメンバーでの作品があったそうですが、私は読んでおりません。さて音無の他には彼に惹かれている則竹佐智枝、ミステリーおたくの江角刑事、若手の桂島刑事などが登場します。ユーモア溢れる作品なんですが、描かれる事件は陰惨そのもの。何かそのギャップに戸惑ってしまいます。あと、登場人物の名前が変わっていて、こう言うのも変な違和感を感じさせます。そしてぬいぐるみなんですが、主人公の音無が大のぬいぐるみ好きで、事件の中にも様々な形でぬいぐるみが登場します。でもぬいぐるみの必然性は感じられないし、使い方が中途半端ですよね。最初このタイトルを見た時、事件を目撃したぬいぐるみの記憶を超能力で読み取る警部、とかの話かなと思ったんですけど、ちょっとはぐらかされた感じです。

 

「バックストリート」 逢坂 剛  2013.08.29 (2013.06.25 毎日新聞社)

☆☆☆

 岡坂神策が盟友の弁護士の桂本と行ったバーで、神田小川町にフラメンコショーのあるレストランであるタブラオが新しく出来た事を知った。桂本がポスターの写真に載ったダンサーが気に入り、二人はタブラオ「サンブラ」に繰り出した。店を出た二人は見知らぬカップルに尾行されているのに気が付いた。彼らが尾行しているのは岡坂なのか桂本なのか、それとも二人と意気投合したフラメンコの踊り子バイラオーラの二人なのか判断がつかなかった。

 逢坂さんのシリーズ作の中で一番気に入っているキャラクターは、現代調査研究所署長のこの岡坂神策なんです。何か読んでいて一番しっくりくるんですよね。それに私が学生時代を過ごした御茶ノ水が舞台となっており、知っている店の名前が出てきたりして懐かしさを感じてしまいます。シリーズ9作目になると思いますが、前作の「墓石の伝説」が西部劇の薀蓄話に終始していて期待外れでした。それから9年振りの新作登場です。フラメンコの話が始まり、今回はお得意のスペイン関係の話かと思いきや、ドイツロマン派の作家の話が出てきます。今度はこちら方面の薀蓄話かと嫌な感じがしましたが、岡坂らを追い掛ける謎の二人組みがクローズアップされたり、女性刑事の知恩炎華が接近してきたりして、逢坂さんらしいハードボイルドの世界が展開されます。ちょっと冗長な感じもしましたが、踊り子の神成真理亜の説得シーンなど最後に盛り上がります。逢坂さんってスペイン以外の事にも詳しい事に驚かされます。でもこのシリーズは「斜影はるかな国」をピークにパワーダウンしている感じがしてしまいます。その作品が出てからもう20年以上経っているんですね。まあ本作では時代錯誤的な過激派の話だとか、卵子提供の話だとかが絡んで、お互いの化かし合いは結構面白かったと思います。ただ途中に挟まる挿絵は、イメージが狂い過ぎです。そう言えば御茶ノ水と言うと最近はカレー屋が有名なんですってね。この前「アド街」で知りました。私が大学生だった昭和50年頃はそんな事無かったんですけど。キッチンジローやさぼうるはありましたけど、今度御茶ノ水のバックストリート(裏街)を歩いてみたくなりました。

 

「心残り 独り身同心4」 小杉 健治  2013.08.30 (2013.06.15 角川春樹事務所)

☆☆

 豊島町にある鼻緒問屋の和賀屋から30両が盗まれた。その金額から江戸の町を騒がす盗人「ほたる火」の仕業かと思われたが、北町奉行所の定町廻同心の井原伊十郎は僅かな手口の違いを見つけた。犯人は問屋の長男で、引っ掛かった美人局から脅されての事だと判った。伊十郎はこの事を大袈裟にしなかったのは、「ほたる火」の探索に集中したかったからだった。「ほたる火」の正体は、縁談相手の百合ではないかとの疑惑が頭から離れなかった。

 独り身同心・井原伊十郎シリーズの4作目です。このタイトルを見て、心残りを感じながらもやっと井原伊十郎は百合との関係を諦めるものだと思ったんですが。いい加減、引っ張りすぎでしょう。今回は百合の最初の結婚相手まで出てきましたが、いつまでこの謎を引っ張るのでしょうか。それに伊十郎があまりにも身勝手な百合に引きづられ続けているのも疑問です。また疑問と言えば、半年も前に殺されて埋められていた死体を掘り出して、顔の黒子を確認したり絞殺だと判ったりって、いい加減過ぎます。まあ事件の構図自体は良く出来ていると思うのですが、そんな事ばかりが気になってしまい、作品自体を楽しめない気がします。それにしてもこのタイトルの意味は、一体何だったんでしょうか。

 

「ラブレス」 桜木 紫乃  2013.08.30 (2011.08.25 新潮社)

☆☆☆

 夕張で炭鉱夫をしていた父は、生まれたばかりの里美を親戚に預け、母と百合江を連れて北海道東部の開拓村に移り住んだ。貧しく厳しい生活が続く中、百合江は高校を出てバスガイドになりたいとの夢を持っていた。しかし高校には行かせてもらえず、薬局に奉公に出される事になった。たまたま町を訪れていた旅芸人の一座の舞台を見た百合江は、迷うことなく一座の人々とともに町を出て行った。

 直木賞を受賞したのは「ホテルローヤル」でしたが、この作品もそれ以前に候補にあがっていた作品です。こちらの方が受賞に相応しいと思うのですが、この様な例は挙げたらきりが無いでしょう。タイトルや表紙の絵からは想像もつかない様な話が展開されます。冒頭、生活保護を受け孤独死寸前の百合江が描かれます。そして彼女の子供の時代に話は飛び、彼女を中心にした3代の女の苦難の人生が語られます。電気も無い開拓小屋、アル中で暴力を振るう父親、分盲の母親、丁稚奉公先での不幸。それらから逃れるように町を出た百合江ですが、その後も幸福とは程遠い生活が続きます。そして百合江の母のハギや妹の里美の苦難も容易に想像ができます。とにかく波乱万丈な生涯なのですが、この様な生き方をどう思うのかは読者に任されます。それとともに彼女が自分の人生をどの様に思っていたのかも、読者の想像に任されます。自分はこんな人生嫌だなと思いますが、自分の人生とあまりにも違い過ぎるので、何とも言えません。とにかく暗い話ですが、最初に感じた苦しさが最後まで続くわけではありません。結局、自分の人生がどうか何て、その人にしか判らない事ですよね。