読書の記録(2013年07月)

「家族写真」 荻原 浩  2013.07.01 (2013.05.30 講談社)

☆☆☆☆

@ 「結婚しようよ」 ... 妻を亡くし男手一つで育てた娘が、結婚したいと言う。定年を間近に控え自分の人生を振り返る。
A 「磯野波平を探して」 ... サザエさんに出てくる磯野波平が54歳だと言う事を知った。はるかに年上だとばかり思っていた。

B 「肉村さん一家176kg」 ... 内村さんは靴の紐が結べない事から、自分はデブなのだと認める気になりダイエットを。
C 「住宅見学会」 ... 一家3人で既に他の家族が住んでいる住宅を訪問したが、その一家との生活レベルの違いを痛感。
D 「プラスチック・ファミリー」 ... 廃品置き場に捨てられていたマネキンを持ち帰ったが、それが誰に似ているのか知っている。
E 「しりとりの、り」 ... 一家で車で遠出した帰り、車内での会話が足りないと思った父親は、しりとりをしようと言った。
F 「家族写真」 ... 瀬戸内の町で写真館を営む父が病で倒れた。父を手伝う末の娘は、駆け落ちした姉に連絡を取った。

 荻原浩さんは1956年生まれと言う事ですので、1955年生まれの私とは1歳違いです。この作品はどこにでもある家族を描いていますので、同年代の私からすると思い当たる所があると言うか、全てに納得してしまうんです。最初の「結婚しようよ」は吉田拓郎さんの同名の曲に絡めた話で、私も昔はフォークギターを弾いていました。Fのコードが上手く押さえられるようになったり、フィンガーピッキングが出来るようになって嬉しかったなあ。そうですねえ、波平さんてオジサンというよりもオジイサンのイメージ強いんですけれど、私も彼の年齢を超えてしまっているんですね。それに子供が小さい頃は車の中で良くしりとりをしましたよ。長女Mの番には「り」が行く様に仕向けて、いつも長女Mが怒り出して終わると言うパターン。何か懐かしいですけど、残念ながら長女Mはまだ結婚しておりません。年齢の事も、メタボの事も、家を買う事も、親が亡くなる事も、子供が結婚して家族から離れていく事も。本人にとっては大きな事ですけど、どこの家にだってある問題です。そんな家族の一場面一場面が、温かくそして愛らしく描かれていきます。とりわけ作者と同じ50歳代の人には、心にしみる物語達だと思います。本当はもっと嫌な面がいろいろとあるはずですが、それらを一切描いていないのがいいです。「プラスチック・ファミリー」だけは、ちょっと異質な感じがしましたが、終わり方はいいですね。

 

「闇夜−警視庁失踪課・高城賢吾」 堂場 瞬一  2013.07.02 (2013.03.23 中央公論新社)

☆☆☆☆

 娘の綾奈の葬儀が終わり、高城は再び酒浸りの生活に戻り、無断欠勤を続けていた。そんなある日、高城は明神らの乱暴な訪問を受ける。世田谷で7歳の少女が行方不明になっていると言い、高城はその捜索に引きづり出された。結局少女は翌日絞殺体で見つかり、事件の担当は捜査一課に移る。しかし高城らは独自に捜査を継続していたのだが、静岡に住む明神の両親が交通事故に遭い、母が亡くなり父も意識不明の重体との連絡が入った。

 警視庁失踪課・高城賢吾シリーズの9作目ですが、前作「牽制」のラストからの続編と言う事になります。シリーズ作は順番通りに読むべきですが、この作品は特に順番守った方がいいと思います。高城の娘の事もそうですが、阿比留、明神、醍醐、法月らのキャラクターだとか関係だとかが結構重要な作品だと思います。さて娘の死が確認されて再び酒に逃げてしまうのは、ちょっと安易な感じがします。遺体が見つかったのですから、今までよりは犯人への手掛かりが得られたはずなんですが。高城の気持ちが娘を殺した犯人へと向かわないのが、少し不自然な気もします。それともこれはシリーズ最終作へ向けての布石なんでしょうか。さてそんな高城を刑事として引き戻した、7歳少女の殺人事件。現実の世界でも小さな子供が被害者になる事件は多いのですが、とても遣り切れない事件です。そして明神にも不幸な出来事が起こり、失踪課の今後が心配されます。そして前作では中途半端に描かれていた警察官の自殺の話も、ちゃんと結末がつきます。やはり次の10作目がシリーズ最終作なんでしょう。と言うかこの3作で一つの話と言った感じになるんでしょうか。さて一体どんな形で結末を迎えるんでしょう。ちなみに今回もアナザーフェイスの大友がちょこっと登場しますが、鳴沢、真崎、西川、沖田、澤村は出てきません。

 

「暗闇を見よ」 アンソロジー  2013.07.03 (2010.11.19 光文社)

☆☆

@ 「隣の四畳半」  赤川 次郎 ... またお中元の季節がやってきた。隣に送られてくる荷物を預からなくてはいけない。
A 「ゲバルトX」 飴村 行 ... 夫からの暴力に耐えかねて逃走したが捕まってしまい、ついに夫を殺害してしまった。

B 「ちゃーちゃん」 乾 ルカ ... 近所に住む同い年のちゃーちゃんの家では、母が蒸発してしまい父は酒浸りの日々。
C 「おねえちゃん」 歌野 晶午 ... 高校2年の理奈は叔母に相談を持ち掛けた。自分は両親から愛されていないと。
D 「三つ、惚れられ」 北村 薫 ... 職場の後輩から聞かされた噂話では、自分が隣の課の課長の事が好きなんだと。
E 「猫と死の街」 倉知 淳 ... 飼い猫のピラフが行方不明になり探す為のビラを貼っていたら、その猫は殺されたと言う。
F 「雪を待つ朝」 柴田 よしき ... 雪が降った日の数日後に父が病気で亡くなり、兄は恋愛が原因で自殺し母は壊れた。
G 「十円参り」 辻村 深月 ... 消えて欲しい人の名前を書いた紙と10円玉を賽銭箱へ。それを10日続けると。
H 「引き立て役倶楽部の陰謀」 法月 綸太郎 ... アガサ・クリスティの作品について、色々な探偵の引き立て役が。
I 「吉原首代売女御免帳」 平山 夢明 ... 女郎のおつたは疲れているようで、目から毛が出ていて困っていた。
J 「冬の鬼」 道尾 秀介 ... 美しかった私は火事で顔に火傷を負った。それでもSは私のことを好きだと言ってくれた。
K 「ろくろ首」 柳 広司 ... 警察から事情聴取を受けた一人の医師。昨日まで勤めていた病院の院長が行方不明だと。
L 「身内に不幸がありまして」 米澤 穂信 ... 丹山家のお嬢様のお世話係として、孤児院から引き取られてきた少女。

 3年に一度カッパ・ノベルズから刊行されるアンソロジーの第3作目だそうで、前の2作は「名探偵に訊け」と「現場に臨め」だそうです。このアンソロジーは日本推理作家協会が、2007年から2009年に発表された作品から選んだそうです。この13人の作者の作品は、他のアンソロジーに収められた作品を含めて、一度は読んだ事のある作家さんばかりです。最初に載っていた編纂委員の方の言葉から察せられるように、ミステリーと言うよりはややホラーに近い作品が多いです。まず最初の赤川さんですが、奥さんが最後に取った行動は怖い。飴村さんのは「遊星からの物体X」ですかあ。乾さんのちゃーちゃんは単に無邪気なだけ?。歌野さんの作品には騙されましたが、こんな事しますか普通。北村さんの後輩の女の子は、どこにでもいそうで鬱陶しいですね。倉知さんの話は何かで読みました、って「なぎなた」だった。柴田さんのきみちゃんが何故こうなっちゃうのか判りませんでした。辻村さんの作品は一番短いけど一番怖い、なっちゃんってなつみだよね。法月さんのは、海外ミステリーのコアなファンでなければ楽しめないんでしょう。平山さんのはちょっとグロイ、蜘蛛の糸だったんですか。道尾さんらしい美しい文章は印象的なんですが。柳さんの話も前に読んだ事あるな、って「怪談」でした。米澤さんのは「儚い羊たちの祝宴」で読んでいたんですが忘れてました、酷い話です。総じて奇をてらった様な作品が多い様な気がしますが、もっと人の心の闇をストレートに描いた作品の方が読みたいと思います。

 

「奇面館の殺人」 綾辻 行人  2013.07.05 (2012.01.06 講談社)

☆☆☆☆

 ミステリ作家の鹿谷門美は、同業者の日向京介から奇妙な依頼を受けた。日向は影山逸史と言う資産家の跡取り息子から、ある会に招待されていると言う。しかし体調を壊していて参加できないので、自分に成りすまして参加して欲しいとの事だった。二人は風貌が似ており、偶然にも生年も一緒だった。その会が行われるのは、東京の山間部に建つ奇面館と呼ばれる館で、建築家の中村青司が設計した建物だった。

 「奇面」と言ってまず思い浮かぶのは、新沢基英さんの「ハイスクール奇面組」。その前作である「3年奇面組」は1980年から連載が始まり、1987年まで続いていたんですね。とにかくユニークな5人のキャラクターが印象的でした。さて全然関係の無い事を書いてしまってすいません。綾辻さんの「館」シリーズの9作目で、「びっくり館の殺人」から6年振りの発刊です。デビュー作でありシリーズ第1作の「十角館の殺人」からは15年経っているんですが、話の中では7年後と言う設定になっています。さて読み始めますと設定のあり得なさばかりが目に付きます。もう一人の自分を探す為にこんな事しますか。大体同じ人を何回も招待するのもおかしいですよね。他人の表情が怖いからって、何でこんな仮面をかぶらなくちゃいけないの。そもそも鹿谷と日向が似ているからって、免許の写真見たら判るだろうに。それに幾らなんでも東京なのに、雪で吹雪の山荘になるかなあ。雲取山荘だってそんな事にならないだろうし。まあこの手の作品には強引な設定はある程度つき物ですから、気にしないで読みましょう。なんてったって、このシリーズはこの作品を含めて、もう2作しか残っていないんですから貴重です。招待された側は6人の男性、招待した側は4人、それが全員仮面を付けています。殺された物は誰なのか、何故招待客は睡眠薬で眠らされ鍵付きの仮面を付けられたのか、中村青司はこの建物にどの様な細工をしたのか。鹿谷を中心に様々な議論がなされて行きます。鹿谷さんって探偵役としての存在感薄かったのに、今回はちゃんとやってますね。でもその部分がやたらと長い感じもします。そして結末は、うーんこう言うトリックだったんですかあ。誰が誰でどの仮面と言うのがゴチャゴチャしてるなあ、とは思っていたんですが。ある意味「十角館の殺人」を思い起こさせ、最後の10作目への期待が高まりました。でも発刊されるのは何時の事やら。

 

「黄金観音」 小杉 健治  2013.07.08 (2012.12.06 光文社)

☆☆

 浅草寺は現在行われている御開帳で、多くの参拝客が訪れていた。群衆に紛れて竜吉は浅草寺の様子を窺っていた。今公開されている前立本尊ではなく、絶対秘仏とされる黄金の観音像を奪う事が目的だった。そんな竜吉に声を掛けて来たのが、同業者の銀蔵だった。銀蔵は竜吉に先んじて本堂に忍び込んだが、翌日何者かに斬られてしまう。一方切れ者同心として名高い尾上源蔵は、奉公先から行方不明になった女性の行方を追っていた。

 光文社からの時代劇のシリーズは新九郎外道剣があったのですが、そちらが終わってしまったので新しいシリーズと言うことでしょうか。そう言えば新九郎の方の最終作、まだ読んでいないですね。さてこのシリーズの主人公は同心の尾上源蔵なのでしょうが、どうもキャラクターが明確では無く、この作品に限っては竜吉が主役と言った感じです。竜吉の視点での描写も多いですしね。この竜吉は師匠であった七蔵を源蔵に捕らえられた事から、源蔵に対して恨みを持っています。そして同じ長屋に住む八十嶋の腕を頼りに、源蔵に対して復讐しようと思っています。一方源蔵の方は竜吉が盗人だと気が付いてはいますが、より大きな悪を捕らえる事が目的となっているようです。今後どの様な感じで進むのか判りませんが、本作に限って言えば源蔵のキャラが中途半端で魅力が感じられません。事件の方も中盤あたりで大体の結末が想像できてしまい、盛り上がりに欠けたまま終わってしまいました。竜吉と源蔵の関係はこのまま続くんでしょうけど、栄次郎のシリーズの新八みたいになっちゃいますね。

 

「きみの町で」 重松 清  2013.07.09 (2013.05.30 朝日出版社) お勧め

☆☆☆☆☆

 カズオは電車の中にいる。ロングシートの席に座って、さっきから胸をドキドキさせて。目の前に、二人のおばあさんが立っている。席をゆずらなくちゃ。でも、カズオが立ち上がっても、シートには一人分のスペースしか空かない。おばあさんの二人のうち、座れるのは一人だけだ。カズオは胸をドキドキさせたまま、ただじっと目をつぶって、眠ったふりをする。

 ミロコマチコさんと言う方が絵を担当した絵本となっていますが、道徳の教科書風の話です。朝日出版社から発刊されている本で「こども哲学」と言う本があって、その付録として書かれた作品に、東日本大震災に関わる「あの町で(春・夏・秋・冬)」が加えられたものだそうです。前者は「〜なに?」と言う作者からの問い掛けの様な内容です。電車で座っている子供が目の前に立った老人や子供連れを見て、様々な事を考えます。何が正しくて何が誤りなのか、明確な答えは示されませんし、大人だって答えられない事です。きもちって、知るって、いっしょにいきるって、自分って、自由って、人生って、問い掛けが続きます。女の子を好きになったり、お祖父さんを亡くしたり、虐めはいけないと判っていたり。とても答えなんか返せませんし、とても子ども思いの父親と母親の話がズキッときます。そしてその間に挟まれるのが「あの町で」で、東日本大震災を偲ぶ美しい話が4話。小高い丘に咲く桜の花、続きができなくなってしまった野球の試合、還ってくる命、ガレキの後片付け。「また次の春へ」でも感じたんですが、この話の中で使われる「毒」と言う言葉に違和感を感じます。重松さんの事ですから何らかの意味があるんだと思いますが、その意図は判りませんでした。最後に一番納得してしまった言葉を添えます。『こっちの世界には嫌な「不自由」もたくさんあるけど、気持ちいい「不自由」だっていくつもあるんだ。そんな「不自由」を楽しんで、味わって、生きていける「自由」が俺にはあるから。』。そして『哲学というのは、生きることを好きになるためのヒントなんだと、ぼくはいま思っているから。』

 

「切り裂きジャックの告白」 中山 七里  2013.07.10 (2013.04.27 角川書店)

☆☆☆

 東京の深川警察署の目の前で、臓器を全て切り取られた若い女性の無残な死体が発見された。躊躇無く人を殺害し、遺体の解体の手際の良さから、検視官は医療関係者や精肉業者等の犯行を疑う。翌日、「ジャック」と名乗る犯人から、テレビ局に犯行の声明文が送られてくる。そして今度は埼玉県川越で第二の犯行が行われた。捜査にあたる警視庁捜査一課の犬養は、埼玉県警の古手川と組んで二つの事件の共通項を探る。

 乙一さんが黒乙一とか白乙一とか言われる様に、この作者もそんな風な二面性が感じられます。この作品は当然「黒」で、音楽の話なんかは全く出てきません。さて「切り裂きジャック」と言えば、1888年にロンドンで少なくとも5人の売春婦を被害者とした、バラバラ殺人事件の犯人です。署名入りの犯行予告を新聞社に送るなど、劇場型犯罪の元祖とされています。そして1世紀以上経った今でも犯人は不明であることから、何らかの形でミステリー作品に取り上げられる事多い様です。そんな「ジャック」を名乗る犯人は、3名の男女を殺害し、内臓全てを切り去ると言う犯行を繰り返します。そしてテレビ局に犯行声明や肉体の一部を送りつけたりします。事件を追う犬養や古手川は、早い段階で被害者が同じドナーから臓器提供を受けている事をつかみます。ドナーだった男の母親が行方不明になっており、その行方を追うのですが、その後結末は二転三転していきます。まあ犯行の動機が納得できないし、あの犯人にこんな事が出来るのかどうかも疑問です。でも一番の読みどころは臓器移植に関する是非の議論の部分でしょうか。1968年に和田教授による心臓移植手術が行われてから、様々な議論が実際にもされていると思います。確かに新たな法律も出来ましたが、今の日本で臓器移植に関する明確なコンセンサスが得られているとは思えません。ここにも出てくるような「命のリレー」の様な情緒的な話をされると、その裏に隠された偽善的な面をどうしたって考えてしまいます。でも臓器移植でしか助けられない人が居るのも事実なので、なんとも言えません。ちなみに私はドナーカードは持っていません。

 

「粘膜人間」 飴村 行  2013.07.10 (2008.10.25 角川書店)

☆☆

 利一と祐太の兄弟は、身長195cm体重105kgと言う巨体を持つ、小学生の弟である雷太に手を焼いていた。父の再婚相手の連れ子である雷太は、圧倒的な体力で父親にさえ暴力を振るっていた。二人は雷太の殺害を計画し、それを村はずれの沼に済む河童の三兄弟に依頼する事にした。そして唯一この河童たちと親しいベカやんに、河童への依頼方法を聞きに行った。

 飴村行さんの2作目である「粘膜蜥蜴」を読んでから、このデビュー作であり第15回日本ホラー小説大賞長編賞の受賞作を読みました。似たようなタイトルですが、全く別の話です。同じ所と言うと、戦前の日本の様なそれでいて全く別の世界を舞台に描いている所でしょうか。2作目ではヘルビノと呼ばれる爬虫人が登場しましたが、こちらでは日本古来の妖怪である河童が普通に出てきます。独特の世界観と言ってしまえばそれまでですが、例えば恒川光太郎さんの描く世界の様な魅力は感じられません。それに出てくる人が皆気持ち悪いです。ホラーと言うよりは単なるグロと言う気がしますが、それにしては文章が上手くテンポもいいのでスラスラと読めてしまいます。清美への拷問シーンだとか、髑髏と言われる薬の効果に関する描写など、妙に引き込まれてしまう部分もあります。不思議な力を持った作品だと思いますが、読者を選ぶ作品には違いありません。私は平気ですけど、好んで読みたい作品ではありません。

 

「ある日、アヒルバス」 山本 幸久  2013.07.11 (2010.10.05 実業之日本社)

☆☆☆☆

 アヒルバスに入社し観光バスガイドを続けて5年経った高松秀子(通称デコ)。今日は東京都内観光で、浅草やお台場、東京タワー等を回っていた。お喋りがうるさい3人のおばあちゃんや、賭け事に興じる7人組の男性、ガイドの仲間内で偽伯爵と呼ばれる常連の老人、そして一人で参加している曰くありげな高校生位の女性等が今日のお客だった。そんな秀子は、頼りにしていた先輩が退社してしまった事にショックを受け、太り気味の体型が最近気になっていた。

 はとバスならぬアヒルバスで観光バスガイドをしているデコが、わがままなツアー客に振り回されたり、新人ガイドの教育を通じて成長していく姿が描かれます。冒頭に描かれる板チョコ3兄弟の話でスッと物語に入り、次の東京観光でガイドの仕事の面白さや大変さを感じさせられます。ガイドさんが付くようなバス旅行って会社での社員旅行くらいしか経験がありません。もともとそう言った形での観光って好きじゃないので、バスガイドさんに対してはほとんど興味ありませんでした。でもこんな感じの日帰り旅行もいいかなって思わされます。バスガイドさんて、一人一人が皆エンターテナーなんですね。さてデコとは性格が全く違う同期の亜紀、皆から怖がられている鋼鉄母さん、自分はもてると勘違いしている運転手の小田切など等、デコの周りの人物も面白い。そして何でこんな新人を採ったんだ、とかもう少し新人にはビシッと言えよ、とか突っ込みどころも満載です。軽い印象のあるお仕事青春小説ですが、亜紀の革命提案だとか盗撮事件とかを絡めて、読み応えたっぷりの作品です。残念なのはピノって食べたこと無いんで、その部分の描写の意味が判らなかった事でしょうか。それと同じ職場で亜紀の視点での作品だとか、北陸の会社に移った三原先輩の話なんかも読んでみたいです。それとこの会社の旗をデザインしたのは、あの凹組なんですね。

 

「キングを探せ」 法月 綸太郎  2013.07.12 (2011.12.08 講談社)

☆☆

 あるカラオケボックスに集まった4人の男、カネゴン、夢の島、りさぴょん、イクル君。互いにニックネームで呼び合う4人の目的は、それぞれが抱える殺したい相手を殺す事。誰が誰をどの様な順番で殺すのかは、トランプで決め最後に乾杯をして別れた。最初の殺人は夢の島による、イクル君の資産家の叔父の安斉だった。番犬を睡眠薬入りのドックフードで眠らせ、眠っていた安斉を拘束し、強盗に偽装した上で殺害した。次の標的は夢の島の妻だった。

 法月さんの作品は何となくとっつき難そうでほとんど読んでいませんし、シリーズ化されている法月親子の作品も初めてでした。まあそれにしては結構楽しめました。さて最初は4人による交換殺人の倒叙形式の様に進みますが、突然に法月親子が登場してきます。お父さんが警視で息子が推理小説化の法月綸太郎ですが、これはエラリー・クイーンの作品と同じ設定なんですね。まず夢の島による殺人が描かれます。やはり倒叙形式だと犯人側に肩入れしたくなってしまうのですが、この形式はここまで。法月親子の視点に移って、彼らの犯行やその後の行動はほぼ間接的にしか描かれません。まあそれが最後になって活きてくるんですけど。そして二人の推理が中心になるのですが、この親子の会話がテンポ良くて面白い。ただ最後のトランプのカードに関する理屈タラタラの所は、やっぱりこう言う作品は自分には合わないなと改めて感じてしまいました。

 

「史上最強の大臣」 室積 光  2013.07.16 (2013.05.15 小学館)

☆☆

 北朝鮮からの核ミサイル問題を収め京都に帰った二条内閣のもとに、大阪府知事が訪れた。全国学力テストで大阪府は全国で最下位となっており、何とか二条内閣の協力を仰ぎたいとの事だった。一軍内閣で文部科学大臣の新門大臣が中心となって教育問題に取り組んだが、何者かが忍者を使って閣議の内容を盗聴し、二条内閣の大阪府への協力があきらかになってしまった。さらに一部のマスコミは二条内閣の取り組みが軍国教育を推進していると非難を始めた。

 この作品ってシリーズ作だったのを気がつかないで、シリーズ2作目を最初に読んでしまいました。まあ読んでいて不都合はないのですが、順番通りに読んだ方がいいんでしょうね。一軍内閣の面々と一緒に北朝鮮指導者の兄らしき人物が居るのも欲判んなかったし。まあ野党が影の内閣を作るのは良くある事ですが、ここでは本物の内閣とは別に実力抜群の一軍の内閣があると言う突飛な話です。それで前作ではこの一軍内閣が登場して難問を片付けたと言う設定です。そして今回は教育問題が取り上げられるのですが、こんな設定の割には真面目な話が出てきます。それは教育の問題に止まらず、マスコミのあり方だとか外交や世代感にも及びます。結構この部分は読み応えあるのですが、まあこの様な舞台での話なんであまり真剣に」読めないのが難点でしょうか。1作目の方もそのうち読もうとは思います。

 

「ライジング・ロード」 高嶋 哲夫  2013.07.17 (2013.03.10 PHP研究所) お勧め

☆☆☆☆☆

 大手電気メーカーを「ある事情」で退職した研究者の野口陽子は、存続が危ぶまれる東北科学大学に非常勤講師として招かれた。彼女の使命はソーラーカーを作ってレースに出場し、1年以内に優勝するという物だった。そして大学の知名度を上げられれば教授へ、失敗したなら契約打ち切りとなってしまう。予算などの厳しい条件が課せられた中、まずはメンバーとなる学生の募集から始めなくてはならなかった。

 高嶋さんと言えば津波や地震、台風といった災害に関する話が好きです。この作品は氏の作品の中では、風力発電に取り組む「風をつかまえて」に近い話でしょうか。他の作者だと、五十嵐貴久さんの「2005年のロケットボーイズ」とか、池井戸潤さんの「下町ロケット」等が思い浮かびます。困難な課題に対して、皆で知恵を出し合い、様々な問題を解決し、目的を達成させる。何故そんな事をしなくてはならないのか、と言った主人公の事情の妥当性。その課題の困難さと与えられた条件での実現の可能性。そして主人公に様々な形で協力する、周辺の人物のキャラクター。この様な作品には、こうした色んな読みどころがあります。ここでは太陽光をエネルギーとするソーラーカーを作る訳ですが、それどころか来年に鈴鹿で行われる全日本ソーラーカーレースで優勝しなくてはなりません。彼女は29歳で未婚ですが、一人の娘を親に預けていて生活費は必要です。それに彼女が赴任した大学はお世辞にもレベルの高い大学ではなく、生徒も落ちこぼればかり。でも一人ひとりの特技や特性を活かし、周りの人達や企業の援助を受け、彼女の挑戦が続きます。集まった6人の学生の個性が見え辛かったり、周りがいい人ばかりと言った不満はありました。でもソーラーカーに関する科学的な話が判り易く説得力があるのと、東日本大震災に話を絡めている所が良かったと思います。自分自身では大学で教わった事が何かの役に立っていると思った事無いんですが、こんな大学生活は楽しいだろうなと思いました。

 

「望郷」 湊 かなえ  2013.07.18 (2013.01.30 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「みかんの花」 ... 白綱島市閉幕式に特別ゲストとして出席しているのは、島を出て今は作家になっている姉だった。
A 「海の星」 ... 小学校6年生の時に父が失踪してしまった自分の家に、何かと気を掛けてくれた釣りで知り合ったおっさん。

B 「夢の国」 ... 夢都子にとって憧れだった夢の国にやってきた。子供の頃厳格な祖母に許してもらえなかった場所だった。
C 「雲の糸」 ... 白綱島出身で歌手として成功している男の元に、地元企業の創業パーティーに出席しろとの電話が。
D 「石の十字架」 ... 久し振りに大型の台風に襲われた白綱島で、娘と二人で救助を待ちながら昔の思い出を語る。
E 「光の航路」 ... 虐めの問題に悩む小学校教師に、父の教え子だったと言う男が進水式の話をしてくれた。

 瀬戸内海に浮かぶ人口2万人の小さな島・白綱島を舞台にした連作短編集ですが、主人公は皆違います。どの話も大人になった主人公が、島での子供の頃の思い出を絡めて語る形にになっています。湊さんは広島県因島市(現在は尾道市)の出身ですので、自分の生まれ育った島がモデルとなっているんでしょうか。最初の「みかんの花」では島を出て行った姉と島に残った妹の対比が素晴らしく、その裏にこんな真実があったのかとビックリ。「海の星」は昨年の第65回日本推理作家協会賞の短編部門の受賞作ですが、ミステリーとしての完成度も高く一番印象的でした。「夢の国」に出てくる遊園地のモデルは当然東京ディズニーランドでしょうけど、ここが開業されたのは1983年の事です。私は20代後半でしたが、当時の地方ではこんな事もあったのかと驚くとともに、子供の頃憧れの場所に大人になって訪れた彼女が感じた気持ちが良く描かれていると思います。そして「光の航路」を最後に持ってきたのは正解ですね。湊さんの作品は毒と言うか人の嫌な面を正面から捉えて、あまり読後感のいいとは言えない作品が多いです。この作品も小さな島の閉塞感や虐めなどの陰湿さを感じますが、全体的にサラッと書かれていて何処かホッとする感じがしました。湊さんと言えばまず「告白」と言う作品が思い浮かびますが、衝撃こそありませんがこちらが今までの湊さんの作品の中で一番ではないでしょうか。この作品は第149回直木賞の候補に挙がっていたんで、是非獲って欲しかったんですが、今朝の発表では桜木紫乃さんの「ホテルローヤル」が受賞したそうです。私が選考者だったら、絶対にこちらを選びますけど。

 

「氷平線」 桜木 紫乃  2013.07.19 (2007.11.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「雪虫」 ... 仕事に失敗し実家のある十勝で両親と畜産を営む息子の嫁に、父は勝手にフィリピン人の娘を買ってきた。
A 「霧繭」 ... 母の跡を継いで厳しい師匠の下で和裁の修行を続け、老いた師匠から代替わりを告げられた。

B 「夏の稜線」 ... 東京から畜産農家に嫁いだものの、閉鎖的な集落での姑や夫との生活に嫌気が刺した。
C 「海に帰る」 ... 師匠から理容室を継いだ若い男。客が来るか不安だった中、一人の夜の女らしき客が訪れた。
D 「水の棺」 ... 高額な治療中心の歯科で働いていた女性の歯科医師。僻地での歯科医募集が目に留まった。
E 「氷平線」 ... オホーツク海を臨む寂れた漁師町から抜け出したくて、必死に勉強して東大から財務省へ。

 昨日、第149回直木賞「ホテルローヤル」で受賞した、桜木さんのデビュー作です。桜木さんの作品を読むのは3作目ですが、いずれも北海道の寒村を舞台に、そこに暮らす人達を印象的に描いた作品です。北海道と言っても札幌すすき野の派手さは無く、閉塞的でうらぶれた寒村が似合う男女の話ばかりです。ですので作者に対してはあるイメージを持っていたのですが、昨日の受賞で初めて彼女の顔をテレビで観ました。うーん、湊かなえさんを初めて観た時と感想がダブリます。と言うか柴田理恵が出てるんだと思った。それはさておいて、デビュー作とは思えない充実した6作です。6作のうち男の視点で語られる作品が3作で、女の視点が3作です。とにかく男性に較べて女性の存在感が遥に大きい。特に「雪虫」の四季子、それと「氷平線」の友江が印象的です。そして話としては表題作よりも「雪虫」が素晴らしい。マリーのその後が見たくなりますね。全体的に暗さや寒さの中にも、力強さや温もりが感じられる作品です。でもこの人の描く性描写って、何かエロい訳でもなくしょうもない感じがしてしまうんですよね。

 

「偽りのシスター」 横関 大  2013.07.19 (2013.05.24 幻冬舎)

☆☆☆

 警視庁の刑事をしている楠見和也は、麻薬密売容疑者を射殺してしまった。しかしある事情から後輩の野口を身代わりにしたが、射殺事件の捜査中に野口は自殺を図ってしまう。良心の呵責に苛まれる和也は、兄の太一と品川の分譲マンションに二人で暮らしていた。太一は会社をリストラされたのだが、和也にそれを告げられずに毎日会社に行く振りをし続けていた。そんな兄弟の下に、腹違いの妹の麻美と名乗る女性が現れ、3人での不思議な生活が始まった。

 シスターって言うから修道女の事だと思ったんですが、単に妹って事だったんですね。タイトル、変!。実は私、二人兄弟で弟が居るんですが、子供の頃妹が欲しくってねえ。香坂みゆきみたいな妹が居たら、どんなにいい事かと...。まあそれは置いておいて、突然腹違いの妹が現れてって、普通信じないですよね。それに容疑者殺害に関しては身代わりって、何か現実的じゃ無いです。でもこの事件を中心に麻美の登場、失踪、そして再会、太一と少年の出会い、野口の自殺とテンポ良く進んでいき、スラスラと読めます。そして最後のどんでん返しも決まっていて、物語としては面白いと思います。麻美の天真爛漫さは妹のイメージにピッタリなんですが、楠見兄弟のキャラクターはちょっとおかしい。太一は人がいいと言ってしまえばそれまでですが、年相応に見えませんし、和也はやたらと暗過ぎ。そもそも表紙のイメージと全然違いますしね。

 

「風葬」 桜木 紫乃  2013.07.22 (2008.10.10 文藝春秋社)

☆☆

 母の跡を継いで釧路で書道教室を開いている篠塚夏紀は、最近母の様子がおかしいと感じていた。まだ55歳と若いものの、少しボケてきているようだった。ある日母が「ルイカミサキ」と言う言葉を発した事が気になり、あらためて自分が母の事を何も知らない事に気が付いた。新聞の短歌投稿欄でルイカミサキと言う言葉を見つけ、夏紀はその作者に会いに出掛けた。そこは涙香岬と地元の人が呼んでいる、何の変哲もない岬だった。

 桜木さんの作品を読むのは4作目ですが、長編作品は初めてです。「新感覚官能ミステリー」との事ですが、どう言った所が新感覚でどの様に官能なのかと言うのがサッパリ判りません。語り口はいつもの桜木さんらしく、北の寂れた街並みを思い起こさせる雰囲気があっていいんですけど、物語自体があまりにも都合良過ぎ。新聞の投稿欄で涙香岬の歌を見つけたり、知り合った二人に同級生が絡んでいたり、北海道には1万人位しか住んでいる人居ないのか、と言った感じです。それに一つ一つのエピソードも、どこか薄っぺらい感じがしてしまいました。そう言えば昔はソ連による日本漁船の拿捕なんて良くありましたけど、最近はどうなんでしょうか。ところで「風葬」と言うのは、「死体を洞窟内や森林,野原,山上などに放置し,自然の腐敗過程にまかせ,あるいは野鳥や野獣が食いつくすままにして処理する葬法。」だそうです。昔テレビで「鳥葬」と言うのを観ましたが、どちらも一般的には受け入れたくない方法と思われます。でも「風葬」って日本でも沖縄の一部などで行われていたんだそうです。

 

「渋谷に里帰り」 山本 幸久  2013.07.23 (2007.10.25 日本放送出版協会)

☆☆☆

 食品卸会社に就職し10年になる峰岸稔は、国立大学を出たものの冴えない営業マン。この度やり手の坂岡女史が寿退社する事になり、彼女が担当していた渋谷エリアを引き継ぐ事になった。渋谷は稔にとっては鬼門の場所だった。子供の頃渋谷で暮らしていた稔は、父親がパン屋を廃業して祖父の実家に引っ越す事になり渋谷を離れていった。しかしクラスメートに引っ越す事を告げられず黙って去ってしまって事もあって、なるべく近付かないようにしていた場所だった。

 かつて私が銀座の事務所に勤務していた時、事務所の入った11階建てのビルのオーナーが屋上に住んでいました。たまに奥さんや子供さんとエレベーターが一緒になる事があり、自分は背広姿なのにと不思議な気持ちがしました。そうですよね、銀座だって新宿だって渋谷だって結構多くの人が住んでいるんです。そんな渋谷の街を舞台にした、峰岸稔君のお仕事&青春小説です。青春と言うにしてはちょっと歳が行き過ぎでしょうか。でも隣のビルの屋上でバットを振り続ける、8時半の女の子の存在は青春そのものですね。さて坂岡女史に連れられて鬼門である渋谷の街を連日駆け回る稔ですが、今までとは全く違う目で渋谷の街を見、人との関係に気付かされます。坂岡女史に対する顧客からの絶大な信頼感を見せ付けられ、自分には無理だと思わされます。そうかと思うとかつての自分を知っている人に出合ったり、思いがけずクラスメートと再会したりもします。何か大きな出来事が起こる訳でもありませんし、ドラマチックな展開が待っている訳でもありません。でも妙に読んでいて楽しくなる1作です。まあちょっと経ってしまったら内容を忘れてしまって、「ホットパンツ」位しか思い出せない作品かもしれません。でもそれでいいじゃないですか。ハイ!「デカチチ」好きで〜す。

 

「ぼくたちのアリウープ」 五十嵐 貴久  2013.07.24 (2012.04.10 PHP研究所)

☆☆☆

 ジュンペーは文武両道の名門私立校の国分学園に奇跡的に合格し、憧れのバスケ部への入部届けを出した。しかし、バスケ部では3年生が不祥事を起こしたため、3年生は全員退部、部は1年間の対外試合は禁止されていると言う。とばっちりを食った2年生は、自分たちだけで活動を続けるとして、1年生の練習参加を拒否した。何とか部への参加を求めてジュンペーとツルは2年生に勝負を挑んだのだが。

 バスケの事はあまり良く知らないのですが、「アリウープ」と言うのはパスされたボールを空中でキャッチし、そのままシュートする事だそうです。さて高校のバスケにまつわる青春小説ですが、五十嵐さんの青春小説ってちょっと変わった設定が多いです。その際たる物は「1985年の奇跡」でしょうか。高校野球のエースピッチャーに隠された秘密には驚きましたし、最後のどんでん返しも良かったです。ここではバスケ部での活躍を直接描くのではなく、何とかバスケ部の部員として認められようとするジュンペー達の姿が描かれます。最初7人いた入部希望の1年生は二人になってしまい、何とかあと3人を集めて2年生との試合に勝たなくてはなりません。そんな彼らに協力するのは、女子バスケ部の3年生達。高校生らしく一生懸命なのはいいなと思う反面、あまりにもバスケ一本槍で淡々と進んでしまう感じです。五十嵐さんの他の青春小説と較べると、もう少し他に書いた方が良かった気がします。恋でも勉強でも、先生や他の生徒との関係でも。逆に宇藤の登場はちょっと無理があるし、試合での決定的な策も無さ過ぎだし、ラストもアッサリし過ぎ。うーん、やはり物足りなさを感じてしまいます。

 

「ビブリア古書堂の事件手帖(1)栞子さんと奇妙な客人たち」 三上 延  2013.07.25 (2011.03.25 アスキーメディアワークス)

☆☆☆☆

@ 「夏目漱石『漱石全集・新書版』(岩波書店)」 ... 亡くなった祖母が大切にしていた本を整理していたら、漱石全集に中の1冊に著者のサインが見つかった。本物なのかどうか確かめるため、本を買ったと思われるビブリア古書堂を訪ねた。
A 「小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫)」 ... 大輔が店番をしていると、せどり屋をしている志田と言う男が訪ねてきた。仲間と待ち合わせをしている最中に、自分が大切にしている本を女子高生に盗まれたと言う。

B 「ヴィノグラードフ・クジミン『論理学入門』(青木文庫)」 ... 一人の初老の男が1冊の文庫本を買い取って欲しいとやってきた。本を預かった大輔だったが、その後その男の妻だと言う女が現れ、その本を返して欲しいと言ってきた。
C 「太宰治『晩年』(砂子屋書房)」 ... 栞子から怪我をした経緯を聞いた大輔。売り物ではない太宰の本のレプリカを使って、栞子に怪我をさせた人物を誘き出そうと計画する。その結果、大輔はビブリア古書堂の仕事をやめる決心をする。

 北鎌倉の駅近くにある「ビブリア古書堂」を舞台にした、いわゆる日常の謎を扱った作品です。この古書店の店主は、篠川栞子(しおりこ)と言う美貌の女性です。ある出来事で怪我をして、今は入院中。ひょんな事からこの古書店で働く事になった五浦大輔とともに、古書にまつわる謎を解いていきます。この作品はシリーズ累計の発行部数が470万部を超えるヒット作で、コミック版が出たりドラマ化もされています。まあコミックもドラマも見ていませんし、ドラマの方では栞子役が剛力彩芽だとの事ですがイメージ違い過ぎです。さて探偵役である栞子さんが日常の謎を解いて行くのですが、古書に関する彼女の並外れた知識に驚かされます。実際の古書店の店主さんなんかも、この位の知識を持っているもんなんでしょうか。そして極度の人見知りの栞子さんが、古書に関する話を活き活きとする姿がいい。でも謎解き自体はちょっと平凡で、読んでいて驚きはあまり感じられませんでした。第4話の犯人は意外でしたが。それにしても越島はぐさんと言う方が書いた、栞子さんのイラストはいい感じです。ちょっと胸大き過ぎる気がしますが。

 

「名探偵に訊け」 アンソロジー  2013.07.26 (2010.09.25 光文社)

☆☆☆

@ 「火村英生に捧げる犯罪」 有栖川 有栖 ... 大阪府警に届けられた挑戦状、そしてアリスの元には盗作を告発する電話が。
A 「五ん兵衛船」 泡坂 妻夫 ... 大川を船で花見を楽しむ3人。別の船が近寄ってきたと思ったら一人の男が船から落ちた。

B 「ディフェンディング・ゲーム」 石持 浅海 ... 海軍士官学校の生徒への治安警察からの任務は、付近の見回りだった。
C 「四枚のカード」 乾 くるみ ... 大学を訪ねてきたカナダの大学教授。自分は超能力者だと偽って、自慢の手品を披露したが。

D 「図書館滅ぶべし」 門井 慶喜 ... 正月早々図書館の副館長として赴任してきた男は、市の財政が苦しく図書館は不要だと。
E 「背表紙の友」 北森 鴻 ... 会社を辞めて東北の旅館で働く事になった男。子供の頃の古書店での出来事を語っていた。
F 「毒入りバレンタイン・チョコ」 北山 猛邦 ... 大学の研究室で、メンバーが作ったバレンタイン・チョコに青酸化合物が。
G 「バグズ・ヘブン」 柄 刀一 ... ある国の村に千里眼を持つ女性が現れたとの知らせに、奇蹟審問官のアーサーは村へ。
H 「周波数は77.4MHz」 初野 晴 ... 吹奏楽の練習に励む部員たちに、顧問の先生はテストで相応の成績を収める様にと。
I 「殺人現場では靴をお脱ぎください」 東川 篤哉 ... 部屋の中で殺されていた女性。何故か彼女はブーツを履いていた。
J 「隙魔の如く覗くもの」 三津田 信三 ... 女系の旧家の生まれた彼女には、隙間に潜んでいる魔物が見えてくる
K 「原宿消えた列車の謎」 山田 正紀 ... 原宿の街を走る風水火那子が探しているのは、荒川と呼ばれる老スナイパーだった。
L 「蠅男」 若竹 七海 ... 探偵の葉村晶への依頼は、群馬県にある屋敷に置いてある遺骨を持って帰って来る事だった。

 2007年から2009年に発刊された作品から、選んだアンソロジーです。タイトルを見ても判る通り、各作者のシリーズ物に登場する探偵が活躍する作品です。13作の中で有栖川さん、石持さん、乾さん、北森さん、東川さんの作品は既読でした。冒頭に名探偵の存在意義の様な事が述べられますが、私はあまり作品に登場する名探偵に肩入れをして作品を読むことはありません。ですのでシャーロック・ホームズが引退しようがどうしようが、それ程騒ぎ立てる事とは思えないんです。まあ気持ちは判りますけどね。それにしても泡坂さんや北森さんの様に、亡くなってしまうのは惜しい限りです。特に北森さんが亡くなられたのは48歳と若い時で、那智さんや冬狐堂、香菜里屋のマスターの活躍がもう見られないのが残念でなりません。さて今回は若竹さんの作品に期待していたのですが、久し振りに葉村晶の作品が読めて良かった。また既読の作品はパラパラと読んだだけだったんですが、有栖川さんの作品は火村さんがいかにも名探偵と言った感じでいいですね。それ以外では門井さんの作品が印象的でした。図書館無くなっちゃ困りますもん。

 

「ゆうれいのまち」 恒川 光太郎  2013.07.28 (2012.02.16 岩崎書店)

☆☆☆

 真夜中に友達が訪ねてきて窓ガラスをたたいた。これから遊びに行こうと言う。家を抜け出して一緒に森を抜けると、そこには「ゆうれいのまち」が広がっていた。そっとのぞいていたらゆうれいに見つかってしまい、追い掛けられて捕まってしまった。そしてゆうれいと一緒に暮らすことになった。ゆうれいの食べ物を食べて、ゆうれいのこうえんであそんで、ゆうれいのうたをうたった。昔の記憶はだんだんなくなって、そしてゆうれいのまちで大人になった。

 岩崎書店の「怪談えほん」シリーズの1作です。30ページ程度の絵本で、文字も極端に少ないんで5分も掛からず読めてしまうでしょう。まあ普通は絵本を読む事はないのですが、恒川さんの書いた本ですので読んでみました。友達と一緒に真夜中に遊びに行って、ゆうれいのまちで暮らすことになってしまった少年の話です。どこか「夜市」を思わせる展開ですが、ゆうれいのまちのその後が具体的に書かれていないのも、怖さを感じさせます。小さな子供が読んだら、多分怖いと思われる話です。夜中にトイレ行けなくなってしまうかも知れません。ところでこの友達って一体何だったんでしょうか。ただ大畑生野さんと言う方が書いた絵は、好きになれませんでした。怖さが感じられないと言うか、恒川さんの話を的確に表現できていないように思われます。そもそも綺麗じゃないです。

 

「グランドマンション」 折原 一  2013.07.29 (2013.05.18 光文社)

☆☆☆☆

@ 「音の正体」 ... 202号室に住む沢村英明は上階に住む子供の騒音に腹を立て、何度か文句を言いに行ったのだが。
A 
304号室の女」 ... 303号室に住む松島有香は、二番館のモデルルームで上司の大河原と二人で働いていた。
B 「善意の第三者」 ... 祖母と母と暮らしている久保田綾香は、二ヵ月後に迫った結婚式が待ち遠しかった。
C 「時の穴」 ... 203号室の瀬沼の部屋は本の山になっていた。家賃滞納中の瀬沼は隣に住む老婆の預金を盗もうと。
D 「懐かしい声」 ... 105号室の多賀稲子は500万取られたと言う。106号室の塩崎も200万騙し取られたと言う。
E 「心の旅路」 ... チャイムの音に目を覚ましドアを開けたが、身の危険を感じて相手の顔を殴りつけてしまった。
F 「リセット」 ... 昨日まで建っていたはずのマンションが消えてしまったと言うが、周りの人たちは誰も相手にしなかった。

 グランドマンション一番館に住む住民達が巻き起こす事件を扱った連作短編集です。日照権の問題、騒音問題、孤独死、児童虐待、振り込め詐欺、ストーカー、年金不正受給など等、様々な問題が描かれています。こんなに事件の多いマンションに住むのは嫌だな。私も同じ様なマンションに住んでいるんですが、確かに他の住人がどの様な生活をしているかなんて判らないです。あまり他の部屋の住人とは会わない構造になっているんで、1階で他の住人と会うとドキッとする時があります。この作品はそんな「隣は何をする人ぞ」と言う状況を上手く活かして、読者を騙してくれています。どの話も時間だとか場所だとか人間だとかの違いを使って、思っても見なかった結末が味わえました。折原さんの長編作品と言うと、何処か壊れてしまったような人物に辟易させられたり、二転三転する話に頭が混乱する事が多いです。ですのでこれ位の短編作品の方が私には合っているように思えます。あと、「エピローグ」は最後に読んだ方がいいです。

 

「ビブリア古書堂の事件手帖(1)栞子さんと謎めく日常」 三上 延  2013.07.30 (2011.10.25 アスキーメディアワークス)

☆☆☆☆

@ 「アントイ・バージェス『時計じかけのオレンジ』(ハヤカワNV文庫)」 ... 小菅奈緒の妹の結衣が書いた読書感想文が、学校で注意された事から家庭内に波風が立っているという。その感想文を読んだ栞子は、意外なことを指摘した。
A 「福田定一『名言随筆
サラリーマン』(六月社)」 ... 大輔が高校時代に交際していた晶穂から、父の蔵書を査定して欲しいとの依頼。晶穂の義姉が言うには、これらの本の中に数十万円の値が付くはずの本があると言う。
B 「足塚不二雄『UTOPIA最後の世界大戦』」(鶴書房)」 ... 本の査定をして欲しいとダンボール箱を持ち込んできた男。あるコミックの値段を訪ねた後、買取票を途中まで書いて居なくなってしまった。栞子は彼の住まいを推理し訪ねて行った。

 大輔は一旦は辞めたものの、再びビブリア古書堂で働き始める事になります。そして栞子は病院を退院し、歩く時は杖をつきながら仕事に復帰します。上記の3作の他にプロローグとエピローグがあり、ここでは「坂口三千代『クラクラ日記』(文藝春秋)」にまつわる話が紹介されます。そこで栞子と彼女の母との関係が明かされます。全体的に二人の関係は少しですが進んで行きます。特に2話で晶穂が大輔を名前で呼んでいた事から、二人とも名前で呼び合うようになります。でも古書に関しては物凄く詳しいのに、男女の関係に関しては普通の感覚を持ち合わせていない栞子さん。何か「めぞん一刻」の管理人さん音無響子さんと五代裕作君を思い出してしまいます。今回の3作は前回の4作と同じ様に、完全に独立した話ではなく、キーになる様な事がらがまたがっています。また奈緒の妹の結衣や、大輔がかつて付き合っていた晶穂と言った今回初登場したキャラは、今後も何らかの形で関わってきそうですね。それにしても取り上げられている作品は今回も全く読んだ事が無いので、ちょっと寂しい気がしました。

 

「史上最強の内閣」 室積 光  2013.07.31 (2010.11.25 小学館)

☆☆☆

 北朝鮮の核開発やミサイル発射問題に打つ手無しの自由民権党の浅尾総理は、日本の危機を回避するために本物の内閣に政権を譲る事を決意する。平穏な時であれば二世三世議員でも運営できる日本だったが、この様な事態に対応できるよう京都御所に一軍の内閣である「ザ・キャビネット」が用意されていたのだった。期限付きで首相となった二条知麿は、朝地新聞社の記者半田三生と東亜テレビの小松修司を記録者として選んだ。

 2作目の「史上最強の大臣」を読んでいたので、大体の粗筋は判っていました。やはりシリーズ作は順番通りに読むものですね。さてピンチの場面で一軍内閣がリリーフ登板と言う、あり得ない話なんですが結構楽しめます。北朝鮮による核実験やミサイル発射と言うのが現実的な問題だし、登場する架空の人物が容易に実際の人物を想像できるのもいい。それに実際の政治や教育問題やマスコミのあり方など、かなり的確に風刺されているのも読みどころでしょうか。日の丸・君が代に関する考え方だとか、海外で活躍する日本人選手に群がる日本のマスコミへの意見など、思わずうなずいてしまいます。朝地新聞さんや宮城美津穂さんなんか、この本読んだ方がいいですよ。でも右翼らを扇動して北朝鮮に向かわせたり、シン・ジャンナムに関する事柄は、ちょっとドタバタした感じで余計な気もしました。話の中に「都立水商!」の事が出てきて、作者の末路が述べられていたのはご愛嬌か。この作品が書かれた2010年は鳩山内閣から管内閣に移った年なんですが、今から思うと随分昔の事の様に思えます。それとあの後書きは何なんですか。もう少しまともな人に書かせた方がいいと思うのですが。知性の欠片も感じられません。