読書の記録(2009年 9月)

「ドント・ストップ・ザ・ダンス」 柴田 よしき  2009.09.02 (2009.07.25 実業之日本社)

☆☆☆☆

 新宿で無認可の保育園の園長をしている花咲慎一郎だが、相変わらず経営は苦しく副業の探偵の仕事を、知り合いの城島から回してもらっていた。今回の仕事は有名なパティシエの調査だった。そんな中、慎一郎は5歳の園児浩太郎が気になっていた。父親の並木は元人気作家だったが、妻は借金を残して家出、今はアルバイトで何とか生計を立てていた。そんな並木が何者かに襲われた。幸いに命は取りとめたが意識不明の重体になってしまった。

 保育園園長兼私立探偵のハナちゃんこと花咲慎一郎のシリーズ5作目です。今までの4作は最初の2作が長編で、その後の2作が短編でしたが、今回は久し振りの長編作品です。さて恐ろしい借金返済でてんてこ舞いの花咲ですが、有名パティシエの調査と園児の父親の事件に忙殺されています。そして当然の如くこの二つの出来事は繋がっていく訳です。でもねえ、何か無理やりくっつけた感じがしないでもないです。特に並木のやろうとした事も、彼への襲撃事件も、ちょっとどうせしょうか。しかしこのシリーズって登場人物の良さが一番ですから、あまり気になりませんでした。ハナちゃんは相変わらず人が好くって、城島や山内にいいように使われていて、何度も危ない目にも遭わされます。それでも子供たちの為に一生懸命です。そして以前からの登場人物である、環さんも奈美さんも違う一面を見せてくれます。その分新たな登場人物がちょっと弱かったでしょうか。浩太郎くんは最初こそインパクトあったんですけどね。それにしてもこのシリーズは短編よりも長編の方がいいと思います。

 

「オールド・フレンズ」 浅倉 卓弥  2009.09.04 (2009.07.24 宝島社)

☆☆

 教師をしている両親のもとで暮らしているはるかの隣に、同い年の女の子まことが引っ越してきた。まことは母親との二人暮らしだったが、母親は家事をちゃんとしない、男を家に引っ張り込む等、まことは恵まれているとは言えなかった。そして15年が過ぎ、まことからはるかに手紙が届けられた。はるかには、幼馴染の哲平とともに、どうしてもまことと直接逢って話をしたい事があった。

 「四日間の奇蹟」『このミステリーがすごい!』大賞でデビューした浅倉さんですが、デビュー作もその後の作品も、ミステリーと言うよりはファンタジー作品です。そんな浅倉さんには珍しく、今回のこの作品は、はるかとまことと言う二人の女性の現実の物語です。二人が小学生から高校生になるまでと、出会いから15年の時を経ての様子が描かれます。対照的な家庭で育った二人ですが、ある出来事をきっかけに二人は離れ離れになります。はるかは母の死を経験し、認知症の父親の介護をしながら不倫関係にはまり込んでいます。まことは殺人事件の犯人として母親が逮捕され、一時ははるかの家で暮らしますが、そこから去ってしまいます。そしてまことの現在に関してはほとんど触れられないまま、過去の二人と現在のはるかを通して二人の関係の中で、何があったのか判って行きます。まあ女の子二人の気持ちは何となく判りますが、上下巻2冊で読むような内容なんでしょうか。繊細な文章とか登場人物の微妙な心の動き等を、じっくり味わって読む人にはいいかもしれませんが、私にはちょっと退屈な話でした。それと表紙に載っているのは南明奈さんですが、二人のどちらともイメージが合わない気がします。あまり関係無いですけど、お味噌汁は味噌入れて沸騰させてはいけないって、どこにでも書いてあると思うのですが。

 

「パパママムスメの10日間」 五十嵐 貴久  2009.09.07 (2009.02.28 朝日新聞出版)

☆☆☆☆

 列車事故で父親と娘の心が入れ替わってしまった7日間を経験した川原親子。あれから2年が経ち、娘の小梅も大学入学を迎えた。入学式の夜突然の大雨に降られ、自宅近くの公園で一緒になった父と娘。二人を迎えに来た母の3人の近くに雷が落ちた。病院で目覚めた3人は、再び人格が入れ替わった事を知った。父の身体には娘の心が、娘の身体には母の心が、そして2年前の事を知らなかった母の身体には父の心が。

 「パパとムスメの7日間」の続編ですが、今度は母親も巻き込んで一家3人がとんでもない事態に引き込まれます。前回も父に成り代わってサラリーマン生活を送った娘は、再び父の会社に働きに行きます。まあ彼女は一回経験しているのですが、父と母は大変な事に。家事だったら何とでもなると高を括っていた父は、買い物でヘマをしでかし、洗濯や掃除もままなりません。初めて人格の入れ替えを経験した母は、娘の代わりに大学に通い、ハンバーガー屋でアルバイトをし、娘の彼氏に逢ったりします。まあ二人が三人になったので、ドタバタの度合いが高くなるのかと思ったのですが、そこら辺は適度に描かれていきます。でも3者の様子が交互に描かれるんで、ちょっと読み辛かった部分もありました。まあタイトルにある様に、10日したら何かをきっかけに元の通りに戻り、お互いの立場を尊重出来るようになって良かったね、となるのが判っていますので、気楽に彼らの苦労を楽しむ事が出来ます。父のあまりの常識の無さや、母の全てにおける対応のまずさが笑えます。

 

「都立水商(おみずしょう)!」 室積 光  2009.09.08 (2001.11.10 小学館)

☆☆

 文部省のエリート官僚は主張した。商業、工業、農業、水産業などに就く者の為の学校はあるのに、何故これだけ盛んな水商売を目指す者達向けの学校が無いのか。そして東京都は水商売(風俗営業)に関する専門教育を行う都立高校を、歌舞伎町に設立すると発表した。正式な名前は東京都立水商業高等学校で、ホステス科、ソープ科、ホスト科など7学科で発足した。

 アイデアは面白いと思います。まあソープ科だとかSMクラブ科のある都立高校なんて考えられないですもんね。設立に関わったエリート官僚や初代校長の言葉なんか、いかにも尤もらしくて馬鹿げていて笑えます。でもこの様な構成ってどうなんでしょう。この学校で社会を教えている圭介と言う先生が、学校が出来てからの10年間の数々のエピソードをあげながら学校を紹介していく形をとっています。ですので一貫した物語が無いんですよね。高校野球の部分が一番長く描かれていますが、この作品って別に青春スポーツ小説じゃないですしね。最後は唐突に圭介の恋愛物語になっちゃうし。こう言う展開だと週間漫画の連載みたいな形の方がしっくり来るでしょうか。コミック化されているそうですから、そちらで読んだ方がいいかも知れません。ちなみに室積光さんは山口県光市の出身だそうで、名前も出身地から取ったそうです。

 

「罪深き海辺」 大沢 在昌  2009.09.10 (2009.07.25 毎日新聞社)

☆☆☆☆

 財政破綻寸前の港町の山岬に、干場と名乗る一人の大男がやってきた。「殿様」と呼ばれ6年前に亡くなった、町一番の大地主と同じ苗字だった。干場はアメリカでプロレスラーをしていたが、身寄りも無く親戚がこの山岬に居ると聞いてやってきたと言う。「殿様」には跡継ぎがおらず遺言もあって、資産は町に寄付されていたが、親族と思われる干場の登場に町の人間たちが動き始めた。不穏な空気が満ち溢れる中、一人の老刑事が真相解明に乗り出した。

 長い間動かさなかった大きな石を動かした事によって、その下に隠れていた数々の毒虫達が動き出した。うん、この表現がぴったりですよね。干場の登場によって、地元のヤクザ、東京から進出してきた怪しげな企業、土建屋、弁護士、貸し金業者、悪徳刑事、そして市長。彼らが動き出した事によって、かつてこの町で何が起こったのかが暗示されます。そして殿様自身と彼の腹違いの妹の死の真相に迫る干場と刑事の安河内ですが、うーんこれはどちらが主人公なんでしょう。干場はアメリカでプロレスラーやアメフトをしていただけあって、身体がでかく喧嘩も滅法強いんですが、どこか飄々としていてあまりぱっとしません。それに対して刑事の安さんですが、心に引っかかっていたかつての事件を執念深く追っていきます。主人公は干場なんでしょうが、この手の小説の主人公としてはちょっと弱いでしょうか。でも悪役の側もキャラが弱いんですけどね。この山岬と言う寂れた町の情景描写が秀逸なんですが、この町のモデルは一体何処なんでしょう。

 

「六つの手掛り」 乾 くるみ  2009.09.11 (2009.04.19 双葉社)

☆☆

@ 「六つの玉」 ... 偶然に初めて知り合った5人の男が一晩を過ごした山の中の家。翌朝一人が死体で見つかった。
A 「五つのプレゼント」 ... 15年前に起こった事件を姪に話す叔父。二人の男女がそれぞれ爆弾で殺された。
B 「四枚のカード」 ... 大学を訪ねてきたカナダの大学教授。自分は超能力者だと偽って、自慢の手品を披露したが。
C 「三通の手紙」 ... 男3人で行った沖縄旅行。知り合った女性が写真を撮って送ってくれたが宛先が違っていた。
D 「二枚舌の掛軸」 ... イタズラ好きな資産家が知り合いを家に招いて、特別な掛軸を披露していたのだが。
E 「一巻の終わり」 ... 田舎に移り住んだミステリー作家との対談で、若手作家や評論家が彼を訪ねて行った。

 6作の作品に6から1の数字が入っていますが、数字の関連性はありません。太ったチャップリンの様な林茶父(はやし・さぶ)と言う人物が、ちょっとした事柄をきっかけに事件を解決します。まあ見事と言えば見事なんですけど、6作とも殺人事件なんです。こうやって読むと、探偵に事件を解決させる為、そしてそれを読者に読ませる為に殺人事件があるんですよね。どの殺人事件も、犯人の動機に納得いかないんです。この手の作品だからそんな事気にする事無いのは判るんですけど、そんなんで殺すなよと言ってしまいたくなります。少なくとも茶目っ気のある外国人や、いたずら好きの爺さん殺すことないのに。物理的な証拠とか論理的な推理よりも、犯人の心理や思考を推理の中心に据えているので、余計にそう感じてしまうのかも知れません。パズル好きな人向けなんでしょうか。「一巻の終わり」の最後の1ページがいいですね。

 

「追憶の雨の日々」 浅倉 卓弥  2009.09.14 (2009.08.21 宝島社)

☆☆☆

 仕事の先輩から紹介されたコールガール・クラブで出会った女性は、中学生時代の同級生の佳織だった。数日後祐司のアパートに転がり込んできた佳織と、二人で一緒に暮らすようになった。隣に住む夫婦とも仲良くなり、二人は幸せそうな新婚家庭に見えた。30歳を目前に司法書士をしている祐司の仕事も順調で、より責任も重くなってきていた。

 「四日間の奇蹟」でデビューする以前に書かれという恋愛小説だそうです。偶然知り合ったかつての同級生は何やら不幸な出来事があった様子。でもそれらは全く描かれません。何となく祐司の仕事である司法書士が絡む出来事でもあったんでしょうか。そんな二人の一時の幸せな生活が儚いですね。でもちょっと違和感を感じたのは20代後半と言う二人の年代でしょうか。あまりにも幼い二人の恋愛が描かれるんですが、20代前半だったらまだしも、もう少し何とかならなかったんでしょうか。そう言えばチャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン・コンチェルトって1枚のCDにカップリングされるケース多いですよね。対照的な曲ですが、二人の人生に見立てていたんでしょうか。ちなみに私は自分の20代最後の一日の天気は覚えていません。あー、もう、覚えてない事多過ぎです。

 

「ドラゴン・ティアーズ 龍涙」 石田 衣良  2009.09.14 (2009.08.10 文藝春秋社)

☆☆

@ 「キャッチャー・オン・ザ・目白通り」 ... カリスマ・エステシャンによる詐欺の被害者から、実態を暴いて欲しいと。
A 「家なき者のパレード」 ... 最近ホームレスが何者かに暴力を振るわれていると言う。手帳を奪われたと言うのだが。
B 「出会い系サンタクロース」 ... もてないサラリーマンからの依頼は、母の借金返済に苦しむ娘を助ける事。
C 「ドラゴン・ティアーズ−竜涙」 ... 中国からの工場労働者の一人の女性が逃げ出した。このままだと全員が強制送還。

 IWGP(イケブクロ・ウェスト・ゲート・パーク)シリーズの9作目です。相変わらず世間を騒がす問題点を軽く捉えて一丁上がりと言った感じが強いです。今回はエステの詐欺、ホームレス、出会い系、中国人労働者と言ったところですが、ちょっとパッとしない話題ばかりです。マコト、タカシ、サルもどんどん現実味が無くなっていくし、いつまでこのシリーズ続くんでしょうか。そう言えば池袋に中華街を作るなんて話がありましたが、その後どうなったんでしょう。せっかく池袋を舞台にしているんですから、そちらをもっと取り上げた方がいいんじゃないでしょうか。

 

「悪役」 薬丸 岳  2009.09.15 (2009.07.31 角川書店)

☆☆☆☆

 不祥事がもとで警察を辞めた佐伯修一は、埼玉県にある探偵事務所で働いていた。そんな探偵事務所に初老の夫婦が訪ねてきて、一人の男を捜して欲しいと言った。その男は夫婦の息子を殺害し、少年院を出て社会復帰していると言う。探している男は簡単に見つかったが、今度はその男を赦すべきか赦すべきでないのかの判断をして欲しいと言う。実は佐伯もかつて姉を殺された犯罪被害者遺族で、この依頼に戸惑った。

 犯罪には加害者と被害者が居るわけですが、その両者にそれぞれの家族が居る訳です。大きな事件の場合、被害者同様に被害者の家族も大変な苦難にさらされます。もっとも加害者の家族も大変な思いをする事でしょうが、ここでは置いときます。本作はデビューして4作目ですが、過去の3作も犯罪被害の悲惨さを十分感じさせる作品でした。と言うよりもトリックの見事さに対して、ここまで悲惨さを前面に出すと、エンターテイメント作品としてはきついかなと感じていました。今回の作品ではトリック等を廃して、犯罪被害者の問題を前面に出した作品となっております。でもその割には過去の作品よりも、犯罪の悲惨さは逆に減じられた感じがします。息子を殺された夫婦、父親を殺された娘、そして主人公の探偵は姉を殺された弟です。犯罪の被害者と加害者、そしてその家族の心境が各章ごとに描かれていきます。社会復帰を果たした元犯罪者を赦すと言う事、家族として復讐する事。自分が被害者側の家族だったら、どんな事があっても忘れる事も赦す事も無いでしょう。それにしても加害者側よりも被害者側が蔑ろにされる風潮は腹立たしいものがあります。

 

「ドスコイ警備保障」 室積 光  2009.09.16 (2003.07.10 アーティストハウス)

☆☆

 芸能プロダクションを経営する木原敦子の元に、同級生を通じて相撲協会理事長の南ノ峰から連絡が入った。引退した相撲取りの再就職先として警備会社を設立したいので、協力して欲しいとの依頼だった。相撲取りは800人も居るのに関取になって給金をもらえるのは1割以下、さらに引退してからも相撲に関わっていけるのはほんの一握りだと言う。学歴も無く資格も無い彼らにとって、警備会社はうってつけだと。

 前作でデビュー作の「都立水商」では、水商売を目指す都立高校と言う奇抜なアイデアでしたが、今度は元相撲取りによる警備会社ですよ。確かに発想は面白いと思うんです。でもその面白さを活かしきれていないなと感じるのは、前作と同様でした。長編作品なのですが、一貫した流れが無く、いくつものエピソードをつなげていくのは前作同様。このエピソードが元相撲取りによる警備会社と言うアイデアに結びついていないんですよね。最初の強盗撃退部分以外は、バスケットの試合だったり、スーパースターとの競演だったり、元相撲取りの過去における人情話になっちゃったり。それに敦子とTVディレクターとの因縁は中途半端だったし、彼女の結婚話も唐突だったり。ドタバタに徹しちゃった方がいいと思うんですけどね。

 

「元気でいてよ、R2−D2。」 北村 薫  2009.09.16 (2009.08.30 集英社)

@ 「マスカット・グリーン」 ... 同じ会社に勤める夫に想いを寄せていると言う女性。彼女はマッサージの店に入った。
A 「腹中の恐怖」 ... 自分はあの人の息子になって生まれ変わる。そう言って自殺した息子の手紙が相手に届けられた。
B 「微塵隠れのあっこちゃん」 ... あつ子と言う名前だったので、皆からあっこちゃんと呼ばれていたが、弟は違った。
C 「三つ、惚れられ」 ... 隣の課の課長に想いを寄せているとの噂があるらしい。そんな事は絶対に無いのだが。
D 「よいしょ、よいしょ」 ... 図書館で昔懐かしい本を見つけた。そんな時息子の授業参観に出掛けたのだが。
E 「元気でいてよ、R2−D2。」 ... 引越しをする事になって、友人に引越しの理由を話していた。
F 「さりさりさり」 ... 姉夫婦の住むマンションに泊めてもらう事になった。姉とおとぎ話の話になった。
G 「ざくろ」 ... 干支の12年を5回で60年。これが一つの区切りであるのなら、60歳までは生きたいと思った。

 「鷺と雪」で第141回直木賞を受賞した以降、最初の作品でしょうか。その割には図書館で簡単に手に入りました。冒頭に作者の前書きがあります。この短編は怖い話だそうです。特に「腹中の恐怖」は妊婦さんは読まない方がいいと言います。で、怖い話だと思って読むと、はぐらかされた気になると思います。ちょっとした人の悪意の嫌らしさとかは感じますが、あまり怖いと言った話ではないでしょう。大した事とも思えないですし。こう言う作品を怖いと思う人って、余程人間関係に何か問題を抱えているんじゃないでしょうか。それとも私がのんびりとし過ぎるんでしょうか。「取り返しのつかない」怖さと言うのも、それを感じさせるのは表題作ですが、ちょっと大袈裟な気がします。

 

「北門の狼−重蔵始末(6)蝦夷篇」 逢坂 剛  2009.09.18 (2009.08.19 講談社)

☆☆

 寛政9年、長崎での勤めを終え江戸に戻った近藤重蔵は、蝦夷地についての建言書を作成する事になった。蝦夷地は松前藩が権益をほしいままにしており、オロシャやエゲレスの船が度々訪れていた。そして薩摩藩による抜荷の疑いも持たれていた。翌10年。蝦夷地巡見の一行に加わる事になった重蔵は、陸路海路を進み蝦夷の地にたどり着いた。そしてさらに重蔵は、クナシリ、エトロフを目指した。

 重蔵始末のシリーズ6作目は、初めての長編作品です。近藤重蔵と言えば蝦夷地探検で有名な訳で、やっと本題に入ったと言う事なんでしょうか。江戸時代の事ですから北海道まで行くのも大変な事です。延々と陸路を辿り危険な思いをして海峡を渡ります。一行7人の中には意見の対立もあり、なかなか上手くはいきません。松前藩との関係も微妙ですし、それに何と言っても重蔵を付け狙う「りよ」の存在もあります。いきなり大きな熊に襲われたりもします。まあこれだけ様々な要素があるんですが、何となく物語が平板に思えてしまいます。やっぱり重蔵の魅力と言うのが感じられず、ただ単に彼の行動を追っているだけと言う感じが強いです。北方領土は日本の物だ、と言いたかっただけでしょうか。このままダラダラと続いて行くんでしょうか、北都昭平のシリーズの様に。

 

「傷」 深谷 忠記  2009.09.25 (2007.07.31 徳間書店)

☆☆

 最近テレビにも良く登場する大学教授の針生田耕介が、教え子のタイ人留学生女性から訴えられた。セクハラ及び強姦未遂の容疑だったが、女性弁護士の香月佳美はこの事件に興味を持った。自らの姉を強姦被害から自殺で失った事と、年上の幼馴染が彼の妻だった事によるものだった。そんな中、放火殺人事件が発生した。これにより一組の男女が焼死した。

 最初に正当防衛か過剰防衛かと言う話が出てきて、これは面白そうかなと思ったのですが、その話は最初だけで本筋には全く関係無し。そして大学教授をセクハラで訴える話と、放火事件の話になります。さらにフェミニズム研究会、弁護士、刑事、探偵、容疑者や被害者の家族などの人物が出てきて話は膨らんできます。やっぱり教授はセクハラをしたんだろうし、教授の女性問題で何らかの恐喝があったんだろうし、その結果として放火事件も発生したんだろうし。だけどそんな簡単な構図の訳無いよなあ、深谷さんだし。まあそれなりのどんでん返しは楽しめるんですけど、純粋に推理小説として読めば問題無いのでしょうが、本当の犯人の悪意には腹が立ってきます。あ、でも、推理小説なんだから、目くじら立てる事では無いんですけどね。

 

「アミダサマ」 沼田 まほかる  2009.09.28 (2009.07.20 新潮社)

 会社員の工藤悠人は仕事中に何かのコエを聞いた。翌日そのコエに導かれるようにして辿り着いた場所には、同じ様にやってきた僧侶の浄鑑が居た。二人はそこで捨てられた冷蔵庫の中から、一人の裸の少女を助けた。浄鑑は悠人と少女を引き離すべきと考え、悠人に知らせずに少女ミハルを育てる事にする。一方ミハルと離れ虚無感に苛まれるようになった悠人は、ある日知り合った従順な女性リツコと暮らし始めた。

 阿弥陀如来と言えば浄土教系の宗派が主にご本尊としている仏様ですよね。うーん、この話の中で何が阿弥陀様なのでしょうか。物語は唐突に始まります。何で悠人はコエで呼ばれたのか、悠人とミハルの関係は何だったのか、浄鑑は何故二人を引き離したのか。何となくモヤモヤした感じが残る中、浄鑑とカアサン、悠人とリツコの物語が進行していきます。ミハルの父親と悠人の祖父を中心とした話は嫌悪感に満ち溢れていますし、カアサンの異常さも不気味です。ホラー作品としては、この嫌あな感じを味わえばいいのかも知れませんが、私にはとても楽しめませんでした。ミハルの存在って何だったんでしょう。彼女は単に父親に殺されかけた所を助けられただけでしょう。それが何で回りに悪影響をもたらす存在になったんでしょうか。あまりにも肝心な事が明らかにされなさ過ぎで、私には理解できない作品でした。

 

「あした咲く蕾」 朱川 湊人  2009.09.29 (2009.08.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「あした咲く蕾」 ... 母さんの妹が大阪から東京に来て暮らす事になった。美人だけど性格はきつかった。
A 「雨つぶ通信」 ... 父と離婚した母が別の男性と再婚する気らしい。その頃から人の気持ちが聞こえるようになった。
B 「カンカン軒怪異譚」 ... いつもは通り過ぎるだけだった中華料理屋さんに、初めて入ってみたら美味しかった。
C 「空のひと」 ... 中学生の同級生だった夫は、子供がまだお腹の中に居るのに、交通事故で亡くなってしまった。
D 「虹とのら犬」 ... 両親の不仲から学校で荒れていた男の子。クラスで苛められていた女の子を庇った。
E 「湯呑の月」 ... 母の妹であるおばちゃまが大好きだった。しかし母は彼女と仲良くする事を好まなかった。
F 「花、散ったあと」 ... 小学校2年生の頃からの腐れ縁。そんな友人が病気で入院してしまい昔の事を思い出した。

 昭和の空気をまとったノスタルジー溢れる、如何にも朱川さんらしいファンタジー作品です。朱川さんの作品には強い毒を感じさせる作品も多いのですが、今回は毒の要素はほとんど無く、人間同士の繋がりの暖かさを感じさせる作品です。こう言う話は好きです。自分の命を少しだけ分け与えたり、人の悩む気持ちが耳に入ってきたり、長年使っていたフライパンが命を救ってくれたり。もしかしたら、こんな事あってもおかしくないな、と思えてきてしまいます。この7作の中では「カンカン軒怪異譚」が良かったでしょうか。ネギ卵チャーハン美味しそうですね。そして「空のひと」は、悲しいながら心温まる話で、ちょっと「いっぺんさん」を思い出してしまいました。「湯呑の月」はちょっと後味悪いんですが、最後の「花、散ったあと」で綺麗にまとめてくれました。

 

「花と流れ星」 道尾 秀介  2009.09.30 (2009.08.25 幻冬舎)

☆☆☆☆

@ 「流れ星のつくり方」 ... 友人の両親が強盗に惨殺されて犯人は捕まっておらず、自分は警察官になりたいと言う。
A 「モルグ街の奇術」 ... バーで飲んでいる真備と道尾に、一人のマジシャンが勝負を挑んできた。
B 「オディ&デコ」 ... 拾った小猫を殺してしまい、その霊に恨まれているという少女が相談に訪れた。
C 「箱の中の隼」 ... 新興宗教団体の本部に真備の振りをして見学に行く事になった道尾は、そこに泊まる事になった。
D 「花と氷」 ... 誤って孫を殺してしまったと言う老人。近所の子を集めて、お楽しみ会を開くという。

 真備シリーズの3作目は初めての短編です。1作目の「背の眼」はミステリーっぽいホラー作品、2作目の「骸の爪」はホラーっぽいミステリー作品と言ったところ。それに対して本作はホラー要素はあまりなく、人間の深層心理に根ざしたミステリーと言う感じです。死んだ妻に逢う為に町田で霊現象探求所を営む真備、真備の亡くなった奥さんの妹で真備の手伝いをしている凛、そして凛にほのかな想いを寄せる売れないホラー作家の道尾。この3人の下に様々な悩みを持つ人達が集まります。両親を殺された少年、拾った小猫を殺してしまった少女、誤って孫を死なせてしまった老人。そんな彼らの心の悩みを真備が解決していきます。「流れ星のつくり方」はアンソロジー「七つの死者の囁き」で読んだ事ありましたが、最後まで読んで思わず最初から読み返したくなる作品です。この作品におけるラジオとか仔猫の死んだ日とか、さりげない伏線の張り方が見事です。作家自らがワトソン役をしていると言う事で、どこか作家アリスのシリーズを思い起こしてしまいました。