|
☆☆ |
刑事を辞めて警備会社に勤める藤島秋弘は、台風の日にコンビニからの通報を受けた。現場に駆けつけた藤島は、強盗に襲われ殺された3人の死体を発見した。犯人の行方が判らない中、別れた妻から、失踪した娘の加奈子を探して欲しいと依頼された。娘の部屋には覚醒剤が残されており、母は警察に届けられなかった様だ。加奈子の周辺を捜査する藤島は、知らなかった娘の一面を知る様になった。 第3回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作なんですが、こう言う作品が大賞受賞ってどうかと思います。とにかく後味が悪いと言うか救いが無いと言うか。まあこれは作風の問題なので一概に悪いとは言えないんですけどね。それよりもストーリーが単調過ぎるのと、人物描写があまりにも下手。それで秀逸なのが暴力シーンの描写だけなんですよね。まずストーリーですが、冒頭のコンビニ強盗事件と元刑事の父親による失踪した娘探しに、中学生の虐めの話が重なります。この構成自体はいいのですが、それぞれの話の繋がりに意外性はありません。そして元刑事は職人の様な刑事で娘は頭が良いと言うのですが、それを納得させる様なエピソードは皆無です。そもそも主人公の藤島の壊れっぷりは何なんでしょうか。元妻はレイプするし、覚醒剤や拳銃の使用は躊躇しないし。暴走とか狂気を中心に描きたいと言う訳でも無さそうですし。選評を読んでも納得できませんでした。
|
|
☆☆ |
財政難に苦しむ北海道の小さな町での起死回生の町おこし策は、風車の建設だった。高校で科学を教える先生が設計し、町の小さな鉄工所が建設する事になった。しかし風車のノウハウは不足し、作る為の予算も少なかった。それでも何とか完成に漕ぎつけたが、台風によって風車は壊れ、鉄工所の女性は片足を失ってしまった。 破綻寸前の町の再生と言うよりも、鉄工所を経営する家族の再生の物語なんでしょう。父の真二郎、姉の知恵、従業員の豊臣と言う小さな鉄工所に、家を出ていた優輝が帰ってきます。東京に出ている兄の真一や幼馴染の女性やらが協力して、苦難の末に風車の建築に成功する。まあそんな話なのですが、こういうのって主人公の努力や苦悩が感じられるから応援したくなるんですよね。でも主人公である優輝の努力が見えないんです。何となく周りの人が動いてくれて、全てが上手く進んでしまう感じなんです。それも目新しいエピソードが起こるでもなく、大きな障害が立ちはだかるでもありません。外国からの輸入に頼らず独自の技術で巨大な風車を作る訳ですが、資金集めの部分ばかりが目立っています。「ジェミニの方舟」を始めとするパニック物の出来がいいだけに、もう少し技術的な部分への取り組みの記述が欲しいです。何か皆外注ですもんね。読んでいて退屈してしまいました。
|
|
☆☆ |
@ 「ピスタチオ・グリーン」 ... ある日同期の亜衣が会社を無断欠勤した。心配して家に行ってみると亜衣は不在で、部屋にはピスタチオ・ナッツの殻が大量に散らばっていた。彼女が作っているブログには「尊敬する上司のホテルに連れ込まれそうになってショック」だと書かれていた。 大手企業リーロテックに勤務する真野穂波は、上司である山之辺の秘書として慌しくも充実した毎日を送っています。そして山之辺は会社を辞めて独立するんですが、穂波もスカウトされて新しい会社に移ります。そんな穂波の周りで起こった2件の事件をもとに話は展開していきます。親友の失踪事件とストーカー事件。何か読んでいて、「はぁ?」って思ってしまったんですが。この「悪いことはしていない」人と言うのは、穂波さんの事なんでしょう。仕事はできるのに、ただ単に周りの人の気持ちに鈍感なだけと言う事なんでしょうか。鈍感な事は悪くないと。まあこれは安達も同様ですが、良く判りませんでした。ミステリーとも言えないし、二人の女性の物語としても中途半端だし、あまり楽しめる話でもありませんでした。それにしても穂波と亜衣の関係は判りませんね。
|
|
☆☆☆ |
北海道の北見刑務所で、受刑者が自殺をした。これを不審に思った家族からの依頼で、弁護士の伊崎晋介が調査に訪れた。伊崎が自殺があった独房を調べている時、突然不思議な夢を見て意識を失ってしまった。逃げるように東京に帰った伊崎だったが、伊崎の右眼に不思議な影が浮かび上がるようになっていた。鎖に繋がれた死体、サーベルを持った軍人らしき男、これらは何かの呪いなのか。 弁護士の伊崎晋介が自らの身の上に起こった出来事を調べる現代のパートと、明治24年自由民権運動に係わり政治犯として逮捕された河内泰造のパートで綴られて行きます。政治犯の泰造は北海道の開拓現場へ送られ、過酷な開拓事業に従事させられます。北海道と言う過酷な気象条件の中、強制労働により次々と倒れていく受刑者たち。明治時代における新しい価値観、アイヌ民族の問題などを含めて、迫力ある描写が連続します。しかし読み応え充分なこちらの描写に較べて、現代の方が弱過ぎる感じがします。と言うよりも、現代の話はミステリーでありホラーでもある訳ですが、結末が全く中途半端ですよね。いっその事明治時代の描写だけの方が良かったのではないでしょうか。でもそれじゃ、この賞取れないか。第6回『このミステリーがすごい!』大賞の優秀賞受賞作ですが、この時の大賞は拓未司さんの「禁断のパンダ」。こうしてみると、ミシュランに代表されるグルメ・ブームだとか、最近話題の「蟹工船」を意識しているんでしょうか。まあ文学賞と販売戦略の関係は否定しませんが、イマイチこの賞の受賞作には納得できない部分もあります。少なくとも読者を引き込む力と言う点では、パンダよりこちらの方が上だと思いますけどね。
|
|
☆☆ |
小樽市の山中で女性の白骨死体が発見された。発見したのは全国を放浪している坂築静人と言う男性だった。3ヶ月前に千葉県の公園で野宿をしていた時、ホームレスの男から死体の場所を聞かされ、悼む事を託されたという。5月になって北海道にやってきたので、その場所まで行き死体を見つけたらしい。身元は20年前に失踪した銀行員の女性だと判った。その頃北海道で取材をしていたフリーの記者の蒔野抗太郎は、そんな静人に興味を持った。 亡くなった人々を悼む為に全国を放浪している坂築静人。フリーの雑誌記者・蒔野抗太郎は、そんな静人に興味を持った。ふとした事から彼と行動を共にする奈義倖世は、夫を殺して服役していた過去があった。そして静人の母親は末期癌に冒され、夫の鷹彦や娘の美汐とともに死を目前にしていた。これらの物語が順番に綴られて行きます。悼むと言うことは死者の冥福を祈ると言う事ですよね。そして悼むという行為は死者の為にではなく、生きている者の為の行為じゃないですか。つまり悼む対象としては、亡くなった人と何らかの関係がある人でしょう。ここで静人が悼む相手は、静人と何の繋がりもない人々です。事件や事故で死んだ人を、新聞やラジオで知り、その現場となった場所で彼独特の方法で悼みます。まず彼のこの様な行動の妥当性がどうしても理解できないんです。そりゃあ悲惨な事件や事故で亡くなった方の事をテレビ等で知った時、全く知らない人でもご冥福を心の中で祈る事はありますよ。でも彼の様に全国を旅する事はあり得ません。日々報道される数々の死に、その人本来の姿を感じて欲しいと言う事なんでしょうか。私には理解できませんでした。そもそも彼が本当にその人達を悼んでいる様にも思えないんです。また倖世の夫との関係も不自然に感じられます。この話の中で最も現実的に感じられるのは、静人の母である巡子と家族の闘病生活でしょうか。ちなみに本作は第140回直木賞の受賞作ですが、何か最近の直木賞って私の好みの作品からどんどん離れて行ってる気がします。
|
|
☆ |
死刑制度が廃止された日本では、受刑者は「アイホッパー」と呼ばれるマイクロチップが埋め込まれていた。これにより収容された場所から離れると、自動的に目玉が飛び出してしまう事になっている。逃亡した犯罪者による再犯の可能性は激減し、受刑者の人権は大幅に保護される事になった。しかし犯罪被害者の家族には納得しない者も多く、多くの幼児を殺した犯人への復讐が計画された。 第1回『このミステリーがすごい!』大賞の銀賞・読者賞を受賞した作品です。金賞・銀賞と言うのは2回目以降からなくなってしまうんですけどね。さて近未来の日本を舞台にした、シッチャカメッチャカの逃走劇です。まず眼球が飛び出してしまうという事に凄い違和感を感じます。痛みを与えるとか意識を失わせるとかじゃ駄目なんでしょうか。そもそも受刑者の人権が考慮されるんだったら、こんなマイクロチップの埋め込みができるとは思えません。まあそれは些細な事なのかも知れませんが、この様な話なのに緊迫感が感じられないのは困りもの。ツバメ達の脱走は成功するのか、父親達の復讐は成し遂げられるのか、こう言った事に興味が湧いてきませんでした。登場人物に個性を出そうとした為か、洒落た雰囲気を出す為なのか、やたらと己の哲学を語らせるのもイライラさせられました。それと誰のセリフだか判りにくかったり、その時の状況が判り辛かったりするのも、読んでいるペースを乱される感じがしました。この時金賞を取った浅倉卓弥さんの「四日間の奇蹟」の方が遥かに面白いですね、ミステリーじゃないけど。
|
|
☆☆☆ |
@ 「不在の父」 ... 友人の知り合いの子爵が行方不明だと言う。ルンペン姿の子爵を兄が見掛けたらしい。 昭和初期を舞台に、女学校に通うお嬢様の英子と、お付の女性運転手ベッキーこと別宮による、日常の謎シリーズ第3作です。と言うか本作が最終話だそうです。どの様な形で終わるのかなと思っていたのですが、かなり驚きの結末になっています。さてまだ華族などがいた昭和初期の事ですから、英子やベッキーの会話とか、何か浮世離れした感じがします。でもお嬢様らしい言葉使いや相手に対する態度など、心地よいですね。今回も英子が仕入れてきた謎に対し、ベッキーが上手くヒントを与えて謎解きがされていきます。ルンペン、ライオン、ドッペルゲンガーと言った謎解き自体は大した事無いのですが、これから戦争へと向かう、時代の暗い一面が覗かされます。そしてあのラストにつながる訳ですが、どうしてもこれで終わっちゃうの?と言う感じが強いですね。ベッキーの最後の言葉も意味深ですし、いきなりホッポリ出されてしまった感じがしました。
|
|
☆☆ |
中国の黒龍江省に生まれ、日本人とのお見合いツアーに参加し、21歳年上の日本人と結婚した史艶秋。千葉県の農村に暮らす事になったが、夫との結婚生活は上手く行かず、二人の子供は中国に帰してしまう。夫の両親を殺害し放火した疑いも持たれる。そして夫に大火傷をさせた上、インシュリンの注射で植物状態に。その後彼女は整形し、人気風俗嬢になっていた。 実際に起こった「千葉インシュリン事件」のルポです。まず最初に中国の地図が掲載されていますが、黒龍江省って中国の一番東なんですね。そして黒龍江と言うのはアムール川の事、全然知りませんでした。まあそんな事はどうでもいいんですが、この様な本を読んで何を感じるでしょうか。国際結婚の難しさ、文化の違い、日本の農村の嫁問題、中国への嫌悪感、それとも日中の歴史の重さ。まあ何でもいいんですが、日本の農村ってそんなに嫁来ないもんなんですか。篠田節子さんの「ゴサインタン」何かでも書かれてましたが、外国人女性と結婚するケースって多いんでしょうか。だとすると日本の農政が破綻しているって事じゃないんでしょうか。食料の自給率って結構真剣に考えなくてはいけない事だと思いますが、日本の農家に魅力がないと始らないですよね。
|
|
☆☆☆ |
刑事を辞めて気楽に喫茶店を営んでいる井出亮二は、タイで貿易商をしている妹尾春雄と偶然に再会した。彼とは17年前の二十代前半に、数人の旅行仲間とともにタイの安宿で知り合った仲だった。貿易商としては成功したものの、事故で車椅子生活を送る妹尾は、17年前の仲間達に逢いたいと亮二に申し出た。乗り気のしない亮二だったが、かつての仲間に連絡を取り合い、同窓会を開く事になった。 「水上のパッサカリア」に始る大道寺勉の3部作も終わり、新たな作品に取組んだ1作です。でも何だか雰囲気は似ていますね。さて単に17年前を懐かしむ為だけの同窓会ではありません。17年前のタイで旅行仲間の一人が事故で亡くなっているんです。タイからマレーシアへと向かう夜行列車から転落して亡くなった川上と言う男。事故死と言う事になっていた彼を偲ぶ同窓会でもあったのですが、新たな事件が巻き起こります。そして死んだはずの川上にまつわる謎も広がっていきます。そして亮二はタイで調査を始めるんですが、でもねえ、刑事を辞めて、離婚して、子供はいなくて、気ままな喫茶店経営者でって、安易ですよね。ハードボイルドの主人公として大道寺よりも魅力が感じられればまだしも、似たような人物で魅力も感じられません。それに以前からそうなのですが、とにかく文章がくど過ぎて読みづらい。しかも1ページにぎっしりと文章が詰まっているし。もう少しここら辺何とかして欲しいです。最後のどんでん返しなんか、なかなか面白いんですけどね。「アンダードッグ」と言うのは「負け犬」とか「負け組」と言う意味なんでしょう。人生いろいろ、人それぞれですので、どうもこう言う言葉は好きじゃありません。そもそもこの物語で誰が負け組なんでしょう。みんなって事なんでしょうか。
|
|
☆☆☆☆ |
元都知事の息子の誘拐事件をきっかけに、警視庁に設立された失踪人探し専門の失踪課。しかし実態は、厄介者が寄せ集められたお荷物部署だった。自らの娘が行方不明となった事から、酒浸りになっている高城賢吾刑事が、この部署に配属された。早速持ち込まれた相談は、結婚を間近に控えて失踪した青年の捜索。婚約者の女性も母親も、全く心当たりが無いと言う。失踪した赤石透の勤務先に当たったら、大学卒業後1年間のブランクに気が付いた。 鳴沢了シリーズに代わる、新たな刑事を主人公にしたシリーズ作の登場なんでしょうか。既に2作目の「相剋」も出ているようです。ストイックな鳴沢了とはかなり雰囲気の違う高城賢吾ですが、失踪した青年の妹に自分の娘の影を見るかの様に積極的に動きます。やはりシリーズ1作目だからでしょうか、それぞれの人物をじっくり描いているので、前半はモタモタした感じがします。でも鳴沢了シリーズと同様にリーダビリティは高く、一気に読めてしまいます。同時に進んでいる過去の詐欺事件の捜査との関連など、ちょっとひねりも弱く一本調子の物語になっています。その分、主人公の高城賢吾、相方となる明神愛美、室長の阿比留真弓の人物描写がいいです。これは2作目以降も期待が持てます。ちなみにそれ以外の失踪課のメンバーは、心臓病を抱えて定年間近の法月大智、元プロ野球選手の醍醐類、射撃の腕が抜群な森田純一、お嬢様の六条舞。こちらのキャラは、次回作で変わるかも知れませんが、ちょっと中途半端でしょうか。それにしても鳴沢了のシリーズはあれで本当に最後だったんでしょうか。ちょっとモヤモヤした感じが残ります。このシリーズは行方不明になっている、娘の綾奈の真相に辿り着くまで続くのでしょうか。シリーズ作の最後は、読者をうならせると言うか納得させられる最後にして欲しいです。今までの主要な登場人物みんな出せばいいってもんじゃないと思うんですが。
|
|
☆☆☆☆☆ |
月間EYES編集部の小高直海のもとに、「秋川瑠璃は自殺じゃない、そのことを柚木草平に調べさせろ。」と若い女性からの電話が入った。一週間前に女子中学生が、三軒茶屋のビルで飛び降り自殺した事件の事だと思われた。柚木が調べてみると、遺書もあり警察も自殺として処理していた。しかし裕福な家庭に育ち、誰もが羨む美少女が自殺する動機が判らなかった。そんな中、彼女の知り合いが殺されると言う事件が起こった。 2007年に発刊された柚木シリーズの2作、「夢の終わりとそのつづき」は習作の焼き直し、「不良少女」は以前発表された短編をまとめた物。と言う事で本作は、「刺青(タトゥー)白書」以来9年振りの柚木シリーズの新作と言う事なんですね。でも主人公の柚木草平は38歳のままで、離れて暮らす娘の加奈子は小学6年生のまんま。シリーズ作で登場人物の成長を感じるのもいいんですが、こういったサザエさん作品もいいもんです。でも大きく変わったところが一つあって、それは柚木が携帯電話を持つ事なんです。ハードボイルドに携帯は絶対合わないですけどね。沢崎探偵も携帯は使ってなかったと思うけど。さて事件は女子中学生の自殺をきっかけにした、あまり後味の良くないものですが、如何にも樋口さんらしいとも言えます。ハードボイルドらしい洒落たと言うか軽妙な会話も満載。でもこの会話ってほとんどが美女相手ですよね。ちょっとやり過ぎと言うか、くどさを感じてしまう部分もあります。中盤がだらけた気がしますが、ラストの盛り上がりは凄いです。次の作品はもっと早く出して欲しいのですが、他のシリーズ作の動向を見るとちょっと心配です。
|
|
☆☆☆ |
神戸でビストロを営んでいる柴山幸太は、新しいデザート作りに取組んでいた。そんな中、評判のパティスリーに一家揃って出掛けた時、息子の陽太が食物アレルギーである事が判った。息子の為にも卵を使用しないデザート作りに励む幸太。そんな中、知り合いになったパティシエの坂本に恨みを持っている女性が殺された。幸太はてっきり彼の犯行だと思ったのだったが、青山刑事から意外な犯人を知らされた。 第6回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した「禁断のパンダ」に続く2作目も、前作同様に神戸でビストロを営む柴山幸太の話です。賞を受賞してデビューし、2作目がその続きってどうなんでしょう。前作の印象は、料理の描写は素晴らしいがミステリーとしてはちょっと、と言う感じでした。本作は料理の描写はそのままに、謎の部分を多くした様に思えます。でも何かしっくりこないんですよ。謎が何だか良く判らないのが原因でしょうか。「謎が判らんって、判らないから謎なんだろ。」何て言わないで下さい。食中毒事件の謎、殺人事件の謎、盗作の謎などが次々と現れては解決されていきます。やはり謎はあまり分散させない方がいいと思います。プロローグであの場面描いているんですから、食中毒に絞った方が良かったんではないでしょうか。少なくとも殺人事件まで出す必要はなかったと思います。やはり産地だとか賞味期限などの偽装に代表される、「食の安全」をもっと前面に出すべきでしょう。またこれは私の勘違いでしたが、蜂蜜を使ったデザートだと思っていたんですけど、蜂蜜じゃなく蜜蜂なんですね。紛らわしい。
|
|
☆☆ |
北海道の原生林の中にある北海道大学天塩研究林北ノ沢小屋。そこで研究をしている土佐昭とともに年末年始を過しにやって来た昭の姉の薫。札幌のテレビ局に勤める薫は、娘の美々と後輩の瀬戸と一緒に車でやって来た。途中クマに襲われたと思われる男の死体を見つけるとともに、事故で車を失ってしまう。何とか歩いて小屋まで辿り着いた薫達だったが、小屋は凶暴なヒグマに襲われてしまった。 秋の食いだめに失敗し冬眠できなかった「シャトゥーン(穴持たず)」のヒグマ。しかも子連れで密猟者によって手負いになっています。この凶暴なヒグマに襲われた人間達を描いた物語で、第5回『このミステリーがすごい』大賞の優秀賞受賞作です。でもこれってミステリーじゃなくてホラーですよね。ひたすらヒグマの凶暴さとか残忍さ狡猾さを説き、人間が簡単に食い殺されていくスプラッターな描写が満載です。それなりに引き付けられて読めるんですけど、何か登場人物にリアリティが感じられないんですよね。「オイ、お茶飲んでる場合じゃないだろう。」、「それ、ちょっと有り得ないだろう。」との突っ込みをいれたくなる場面が何度も出てきます。それにヒグマの凶暴さもかなり大袈裟な感じもします。この様な作品は映像で観た方が迫力あるかも知れません。そう言えば「小熊物語」何かかなり迫力ありました。作品の中でも紹介されていましたが、福岡大学ワンダーフォーゲル部の事件は詳しく読んだ事あります。私も大学時代はワンダーフォーゲル部でしたから、他人事じゃありませんでした。まあクマに限らずサメとかライオンとか、動物に食い殺されると言う死に方だけはしたくありませんね。
|
|
☆ |
水野しよりは友人の火請愛子とともに、山間の温泉地「阿鹿里(あしかり)」を訪れた。町では奇妙な祭りが行われており、なんとなく薄気味悪さが感じられた。入浴後愛子を残して部屋に戻ったしよりは、押入れの中で携帯電話が鳴っているのに気が付いた。誰の持ち物か判らない古い携帯だったが、しよりが出てみると男の声がした。すぐにそこから逃げないと、片腕、片脚、片目を奪われて、村の生き神として座敷牢に閉じ込められてしまうと、彼は告げた。 第一回『このミステリーがすごい!』大賞の隠し玉に選ばれた作品です。村人は自分を捕らえて生贄にしようとしているのか、本当に片腕、片脚、片目を奪われ座敷牢に閉じ込められている人が居るのか。電話を掛けて来た「モノノベ」と名乗る男は信用できるのか。愛子の不自然な行動は何なのか。誰が味方で誰が敵なのか。そんな中で村から脱出を図ろうとする、しよりの視点で描かれた一章は中々迫力があります。でも良かったのはそこまでで、愛子の視点で語られる二章は、あまりにも馬鹿馬鹿しくて読んでいて腹が立ってきました。物語はどんどんドタバタに向かうし、登場人物の行動はあり得ない事ばかり。何ですか、あのトイレでの攻防戦は。そして最後の方の吊橋の下のボートでの、しよりの取った行動何か全く意味不明。ホラーとしてもサスペンスとしても破綻している感じです。ただ二人の視点でそれぞれの危機を描き、それらを繋ぐのが携帯で、最後に真相が判ると言う構成はいいと思うんですけどね。でもそれを残念だなと思う事も無い作品でした。ところでこの賞の受賞作って疑問に思う作品が多いのですが、これが宝島社の方針なんでしょうか。ちなみに「XX」は「エクスクロス」って読むんだそうです、ってどうでもいいか。
|
|
☆☆ |
父親がスキャンダルの末に亡くなった事から、地元を離れた鵠沼でアルバイトをしていた17歳のカズ。そんな彼の元を、幼馴染の英介が訪ねてきた。彼はカズの父親の死には裏があり、その謎を解く鍵は海岸沿いに建つクラブにある事を告げた。カズは今まで働いていた中華料理屋を辞め、スクーバ・ダイビングを学びながらそのクラブで働く事にした。しかし真相の糸口すらつかめないうちに、英介は海の事故で亡くなってしまった。 私は専ら山専門で、海の遊びには全く縁が無いんですよ。地球の三分の二は海だから、海を知らないと、知っている人の3割しか楽しめないなんて言われちゃうと、ちょっと文句が言いたくなってしまいます。さて海水魚には好塩性の細菌がついているので、それを落とす為に一旦真水に入れる。そうすると魚は上手く泳げなくて沈んでしまうが、徐々に慣れて上手く泳げる様になると言う。ふーん。この作品は父親の死の真相を知ろうとする高校生の話ですが、これがまたストレートに進んでいかないんです。ですのでイライラしてくるんですよね。やはり紆余曲折あっても、はっきりと謎の解明に進んでいく話の方が好きですね。青春小説だと言われてしまえばそれまでですが、本筋とは関係の無い部分を書き過ぎている感じがします。また「きみ」と言う二人称で語られるのも読み辛いし。まあこれはそれなりの意味があるとはいえ、ちょっと納得できませんでした。作者はフリーのCMディレクターで、趣味のダイビングを活かした小説を書きたかったそうです。まあスクーバ・ダイビングに関しては専門的な表現が多くて判らない部分もありますが、楽しさ、怖さ、緊張感、臨場感は伝わってきます。第1回『このミステリーがすごい!』大賞の優秀賞を受賞した作品です。今年になってこの賞の受賞作をずっと読んできました。で、残ったのはあの1作だけになってしまいました。さて取り敢えず読もうか。
|
|
☆ |
日本から1500km離れた東硫黄島。火山の噴火により住民は東京に移住させられ、観測所を守る一人の老人が住むだけの孤島だった。そんな東硫黄島で同窓会が開かれる事になり、4年振りに東硫黄高校の卒業生が集まった。不登校だった一人を除いて35名全員が参加した。和やかに進んでいた同窓会は、突如現れた殺人ピエロによって恐怖の孤島と化してしまった。 一応書いておきますけど、本作は2005年の第4回『このミステリーがすごい!』大賞の優秀賞・読者賞を受賞した作品です。と言うよりも応募した時点で12歳の中学1年生だったと言う事で、様々な形で話題になった作品です。夏休みの宿題のノリで親とか周りが手伝ったのかも知れませんが、所詮は12歳が書いた作品でした。真面目に読む価値はありません。でもこの作品自体や作者に文句を言う筋合いじゃないでしょう。問われるのは、この様な作品を出版した出版社の姿勢でしょう。ゴルフでもサッカーでも、若いからと言う理由で持ち上げられる選手はいます。スーパースターの存在は、その競技やスポーツ・マスコミに大きな利益をもたらしますから、ある程度はしょうがないでしょう。しかしスポーツの世界は結果が全てですから、周囲の期待に成績がついていかなければ忘れられるだけです。でも書物の世界が同じでいいとは思えません。読書作品と言うものは作品そのものの価値が問われるべきで、作者のプロフィールは作品の一部分になり得ません。ベートーヴェンの曲が聴き続けられているのは、決して耳の不自由な作曲家が作ったからじゃないでしょう。確かに12歳の少女が書いたと言うのは、話題性も高いし出版社にとって売上につながる事でしょう。でもそれは少なくとも賞の枠外でやるべき事ではないでしょうか。でもそうだったら、著者近影をデカデカと掲載しなかったのは片手落ちと言えるでしょうね。
|
「黒と白の殺意」 水原 秀策 2009.05.29 (2006.12.18 宝島社) |
☆☆☆ |
「殺し屋」の異名を持つプロ囲碁棋士の椎名弓彦は、対局で訪れたホテルの庭で一人の男の死体を発見した。亡くなったのは日本囲碁協会の大村理事で、股間と胸を包丁で刺されていた。容疑者として警察に捕まったのは、弓彦の弟でIT関連企業に勤める直人だった。直人は日本囲碁協会とビジネス上の繋がりがあり、大村の葬儀の日に彼の家に不法侵入した事から拘留されていた。直人の無実を信じる弓彦は、直人が勤める会社の桐山千穂社長とともに、調査を開始した。 「サウスポー・キラー」でデビューした水原さんの2作目は、野球に続いて今度は囲碁です。将棋と囲碁の違いはありますが、プロ棋士が探偵役となる本岡類さんの水無瀬翔五段のシリーズを思い浮かべてしまいます。囲碁にしろ将棋にしろプロになる様な人は、滅茶苦茶頭良いんでしょう。頭良いと言うか洞察力や集中力なんか凄く高そうで、ロジカルな思考力にあふれているんでしょう。それからするとミステリーにおける探偵役なんて、ピッタリかもしれません。さてこの作者は囲碁に詳しいんでしょうか。囲碁の対局の場面なんか、専門用語が判らないのでチンプンカンプンでした。でも雰囲気は伝わってきますので、変に説明を加えた方がテンポ悪くなって嫌かも。前作と同じようなまとまりの良さは感じられますが、そこそこ面白いんだけど何か物足りないなと言う気持ちがします。謎解きの爽快感が無いからでしょうか。ちょっとあのラストは後味悪すぎです。 |