読書の記録(2009年 4月)

「臨床真理」 柚月 裕子  2009.04.01 (2009.01.24 宝島社)

☆☆☆

 臨床心理士の佐久間美帆が担当する事になったのは、藤木司と言う20歳の青年だった。彼は同じ福祉施設で暮らしていた、失語症の少女の死が受け入れられず、美帆にも心を開こうとしなかった。それでも根気良く司に向き合おうとする美帆に、司はある告白をした。少女の死は自殺ではなく他殺であり、自分は人の言葉を色として感じることが出来る特殊な能力を持っていると言う。美帆は友人の警察官の協力を得て、真相を調べ始めた。

 先月読んだ山下貴光さんの「屋上ミサイル」とともに、第7回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作です。でも同時に読者賞を受賞した塔山郁さんの「毒殺魔の教室」の方が、2作の大賞より出来が良い様に思えますけどね。匂いや音を視覚で捉えるというのは井上夢人さんの「オルファクトグラム」とか、浅暮三文さんの「石の中の蜘蛛」があります。それらに対してこちらは言葉を色として捉え、喋る相手の気持ちだとか、それが嘘か本当か何かが色で判ってしまう。まあこの様な設定はいいと思いますし、文章が上手いせいかとても読みやすいんです。でも多くの方が同じ様な感想を持つと思うのですが、あまりにもヒネリが無さ過ぎます。全体の構図も犯人も判ってしまいますよね。それに美帆にしろ栗原にしろ、正義の主人公のくせに法を曲げる事を全く躊躇しないと言うのは如何なものでしょうか。どう見てもこの手の社会派サスペンスでは不自然です。それと最後に選評が掲載されていますが、受賞作全部読んでから見たほうがいいと思いました。

 

「私立探偵・麻生龍太郎」 柴田 よしき  2009.04.03 (2009.02.28 角川書店)

☆☆

@ 「OUR HOUSE」 ... 30年以上前の子供の頃、タイムカプセルとして庭に埋めた物を探して欲しいとの依頼。
A 「TEACH YOUR CHILDREN」 ... 辞めた女性教師からセクハラで訴えられた校長。思い当たる事は無い。
B 「DEJA VU」 ... 近所の薬局のアルバイトは何処かで見かけた顔。そんな彼が殺人事件の容疑者となった。
C 「CARRY ON」 ... 知り合いの女性弁護士からの依頼は、叔母から貰った宝石の捜索だったのだが。

 麻生龍太郎って「所轄刑事・麻生龍太郎」ではタイトル通り刑事だったんですが、警察辞めて私立探偵になっているんでしたっけ。麻生龍太郎とか山内練って、RIKOのシリーズとか保育園園長の花咲慎一郎のシリーズとか、ごっちゃになってて良く判りません。何かシリーズ未読の作品もあるみたいだし。さて本作は私立探偵の麻生龍太郎と裏世界の住人である山内練の物語。と言っても話自体は龍太郎が探偵として一人で活躍し、練は話のところどころに登場するだけです。まあこの二人の関係はアレなのですが、そう言った部分もあまり好きになれない理由の一つです。そしてどの話も変に思わせ振りで、この後がどうなるのかが判らないのでモヤモヤした感じが残ります。また一番長い「CARRY ON」は読み応えがあるものの、あまりにも都合良く行き過ぎ。エピローグで龍太郎と練の関係に一応の決着は着きますが、今後どうなるんでしょうか。ところで柴田さんは曲のタイトルを作品名にすることが良くありますが、今回のこれはCSN&Yでしょうか。

 

「疑心−隠蔽捜査(3)」 今野 敏  2009.04.03 (2009.03.20 新潮社)

☆☆☆☆

 竜崎伸也はキャリア警察官だったが、息子の不祥事が原因で大森署の署長に左遷させられていた。そんな竜崎の下に下ったのは、来日する米大統領警護の方面警備本部長の任だった。本来ならばあり得ない人選に思われたが、竜崎は使命を全うしようと向かった。そんな彼の元に本部長の秘書官として配属されてきたのは、美人キャリア警察官の畠山美奈子だった。

 隠蔽捜査シリーズの3作目ですが、前回の強盗立て篭もり事件で大活躍した竜崎署長が、今度はアメリカ大統領の警護責任者に任命されます。相変わらずストイックと言うか正論一本槍で、一日署長になるアイドルタレントへの接し方など笑ってしまいます。でも署長としての活躍ぶりと言うよりは、そんな竜崎の恋の物語なんです。といっても竜崎には妻も二人の子も居ます。前回は病気で大変だった妻、仕事と恋愛に悩む長女、大学入試をやり直す長男。家庭の問題もいろいろ気になる竜崎ですが、今回は仕事も手につかなくなるほどの恋に陥ってしまいます。ちょっとイメージが狂ってしまいますね。でも大統領警護に関しても、彼女への想いに関しても、何かアッサリしすぎる結末です。日本推理作家協会賞を受賞した前作に比べると、インパクトが弱いですが次作に期待しましょう。でも、いつまで「隠蔽捜査」って言葉使うんでしょうか。

 

「イノセント・ゲリラの祝祭」 海堂 尊  2009.04.06 (2008.11.21 宝島社)

☆☆

 厚生労働省が主催する、医療事故防止のための委員会創設のための検討会に、田口公平は東城大学病院のリスクマネジメント委員長として呼ばれた。明らかに白鳥が仕組んだ事で田口は諦めて出席したが、会議の方はイマイチ噛み合った議論がなされていなかった。それもそのはず、厚生労働省は医療事故防止の為に予算を取るつもりも無く、この検討会を空中分解させようと、ミスター厚生省こと八神課長が何かと画策していたからだった。

 東城大学病院の万年講師であり不定愁訴外来を開く田口と、厚生労働省のとんでもない官僚の白鳥によるシリーズ4作目。過去の3作では日本の医療界が抱える様々な問題を背景に、東城大学病院内で起こる事件を扱ったミステリーでした。でも今回は何らかの事件が起こる訳ではありませんし、ミステリー作品とは言えません。舞台は病院ではなく、主に厚生労働省における会議の場。ここで繰り広げられる医療の問題と言うか、医療行政に関する問題が描かれていきます。ここでキチンとした議論が行われていれば何の問題も無いのですが、どちらかと言うと海堂さんによる厚生労働省の告発と言った感じになっています。あの白鳥がまともに思えてくるほど、ここで描かれる官僚は腐っています。国策だと言うメタボの問題に関しても、「本当に国民の健康増進に有効かどうか明らかになるまで十年以上かかる。結果が出るころには俺たちは、どこぞに天下り悠々自適で高みの見物。俺たちの仕事はその繰り返し、自分の食い扶持の確保に心血を注ぐだけ。」との事です。腹立ちますね。まあ一番のテーマは前から出ているエーアイの話です。現在日本で死後解剖が行われるのは全体の2%に過ぎず、一体25万円掛かる解剖費用は予算化されていない。その為死因が特定されないケースが多く、死体のCT撮影を行うエーアイを導入しようとするものです。でもそこには様々な既得権益やら何やらが絡んできます。海堂さんの主張は良く判りますし、官僚達の描き方も秀逸だと思います。でもそれをこの様なシリーズ作品の中で主張するのはどうなんでしょう。過去の3作の様にミステリーを絡めてと言うのならいいと思うのですが、小説以外で主張した方がいいのではないでしょうか。ところで「イノセント(Innocent)」と言う言葉ですが、罪のない様子、汚れを知らない様、純潔な、無垢な。」と言う意味だそうです。

 

「眩暈」 東 直己  2009.04.07 (2009.03.08 角川春樹事務所)

☆☆☆

 狂言誘拐事件に巻き込まれた私立探偵の畝原だったが、事件はアッサリと解決した。その夜すすきので飲んでタクシーでの帰宅途中、一人で佇む不審な少女を見つけた。タクシー運転手とともに少女を探したが見つけることは出来ず、翌日少女は無残な刺殺死体となって発見された。自責の念から一人聞き込みを行う畝原だったが、かつて連続殺人事件を起こした少年が、この周辺に住んでいると言う噂を耳にした。

 私立探偵・畝原の長編7作目です。最近パワーダウンを感じさせる東さんでしたが、今回の作品は面白かったです。少女の惨殺事件に続き、その真相を探っていたと見られるタクシー運転手の殺人事件、連続殺人事件を犯した少年の社会復帰、子供に対する虐めと親の対応など等。そう言った事柄を通して畝原の、と言うか作者の現代社会の歪みに対する怒りや憤りが伝わってきます。以前の北海道警に対する怒りは少々行き過ぎな感じがしましたので、こちらの方が読んでいて納得ができます。ただあの犯人達の行動がちょっと解せないです。確かに世の中舐めてるとしか思えない連中の異常な行動なのかも知れませんが、あんな事でさらに殺人を続けたりするでしょうか。でもまあスーパーの警備責任者だとかの人物も判り易くて面白いし、畝原の調査の部分など楽しく読むことができました。今回はあまり家族の登場は無かったんですね。

 

「ジウ(2)警視庁特殊急襲部隊」 誉田 哲也  2009.04.08 (2006.03.25 中央公論新社)

☆☆

 児童連続誘拐事件の中心人物ジウを追いかける警視庁だが、いまだにその正体がつかめない。前の事件でマスコミに名前や顔が知れてしまった基子は、特進してSATから所轄の交通課へ異動となった。そんな基子のもとに一人のフリーライターが接近してきた。一方怪我をした美咲は東警部補とともに実行犯である竹内の取調べを続けていた。元自衛隊員の竹内は不気味な思想を語り始めた。

 前作の完全な続きです。と言うよりも3作合わせて一つの話なんでしょうね。今回も謎の男ジウとの決着はつきません。前回の派手な攻防で一人が殉職し、警察側犯人側ともに怪我人が出ています。そんな中で誘拐事件の黒幕ジウへの捜査が進みます。そしてこの話と並行して描かれる戦後の話。海辺で暮らす犯罪集団と、そこから成り上がっていく男の物語が不気味です。相変わらずグロイ描写が多いのですが、この宮路と言う男の少年時代は特に気色悪いです。そしてジウとの関係も判って来ますが、竹内の供述から導かれる思想の方がピンときません。まあ3作中の真ん中と言う事で、ジウの正体が明確になる訳でもないし、事件が大きく進展する事もありません。どんな結末になるのかと言った楽しみ(と言うか不安)を残しながら、最終作へといったところでしょうか。それにしても美咲さんはともかく、基子さんは破綻しているように思えるのですが。この二人の関係もどうなるんでしょうか。

 

「禁断のパンダ」 拓未 司  2009.04.09 (2008.01.26 宝島社)

☆☆

 神戸でビストロを営む柴山幸太は、有名レストランで行われた妻の友人の結婚式に出席した。さすがに評判の店だけあって、その料理の出来栄えに驚かされた。その店で幸太は新郎の祖父であり、著名な料理評論家の中島と知り合った。その結婚式の翌日、新郎の父親が経営する運送会社の役員が刺殺体で発見され、社長である父親も失踪してしまった。捜査に当たった兵庫県警の青山は、この事件の裏に密輸の存在を感じていた。

 第6回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作です。タイトルだとか表紙の絵とかだと、パンダを食べてしまう話かなと思ってしまいます。でもパンダって食べてもあまり美味しそうじゃないし、そもそも食べていい動物でもないですよね。さて北森鴻さんの香菜里屋のシリーズをはじめ、ミステリーに料理の話を絡めた作品って多いです。この作品も料理に関わる割合が大きいのですが、料理に関わる部分とミステリーに関わる部分が、少し遊離している様に思われました。大概料理の得意なとか料理の薀蓄を傾ける探偵が、料理になぞらえて謎を解いたりするのが普通です。でもここで捜査をしたり謎を解くのは兵庫県警捜査一課の青山であって、料理人である幸太達って事件にそれほど係わるわけではありません。幸太を探偵役にしろとは言いませんが、もう少し真相解明に積極的に関わらせても良かったのではないでしょうか。それと結末に関して一言。料理に関する描写はすごい上手いんですよ。食べてみたいと言うよりも、自分の味覚じゃこんな味わい方できないだろうなって嫉妬するぐらいに。それだけにこのラストはいただけませんでした。

 

「ジウ(3)新世界秩序」 誉田 哲也  2009.04.10 (2006.08.25 中央公論新社)

☆☆

 SATに復帰した基子と、ジウの行方を追う美咲。総選挙を控えた日曜日、SAT隊員が警備をする中、歌舞伎町で大規模なテロが発生した。街頭演説中の大沼総理大臣が誘拐され、官房長官が狙撃されて死亡。さらに武器を携えた謎の集団により、歌舞伎町は封鎖されてしまった。捜査本部の一員として歌舞伎町内部の映像を見た美咲は、その中に驚くべき人物を見つけて唖然とした。

 さいよいよ最終回です。連続誘拐事件の真犯人と目されるジウとは何者なのか、ミヤジと名乗る男は何をしようとしているのか、そして新世界秩序とは。当然の如くそれらが明らかになりますが、はっきり言って肩透かしを食った感じです。と言うか事件がいきなり巨大化して、あまりにも現実離れしてしまっています。連続誘拐事件を追いかけてきましたが、あれだけの武器調達の方が遥かに事件としては大きいはず。で総理大臣の拉致にしても歌舞伎町の封鎖にしても、こんなやり方で上手くいくはずがありません。これが新世界秩序だと言われても、ちょっと理解の範囲を超えています。そしてそれは美咲に対する基子の気持ちの変化も同じです。一体今までは何だったんだ、と言いたくなってしまいます。まあ展開はスピーディでテンポも良く、読みやすさもあってそれなりに引き込まれます。このシリーズはちょっとその世界観が描ききれなかったと言うことなんでしょうか。

 

「林檎と蛇のゲーム」 森川 楓子  2009.04.13 (2008.05.23 宝島社)

☆☆

 交通事故で母親を失くし、船舶の設計をしている父親と二人で暮らしている名取珠恵。父が2週間のアメリカ出張の間、家の留守番訳でやってきたのは水野鈴奈と言う女性だった。父の愛人かと言う勘繰りから水野と打ち解けられなかった珠恵だったが、愛猫ミルクの失踪から近所で起こった殺人事件に巻き込まれてしまった。さらに父の部屋から謎の1億円が見つかり、水野とともに逃亡生活を余儀なくされてしまった。

 2007年度の第6回『このミステリーがすごい!』大賞にて隠し玉として選ばれた作品です。何なんでしょうね、隠し玉って。さて最近この賞の受賞作を続けて読んでいるのですが、それぞれ特色があって面白いです。この作品の大きな特徴はと言うと、親子ほど歳の離れた女性二人の逃亡劇と言う事でしょう。その中で水野と父の関係が明かされ、父の部屋に隠されていた1億円の謎も明らかにされます。まあここら辺は上手い展開で話の中に入りやすいです。中学3年生の珠恵にとって、知らなかった父の子供の頃とか鈴奈との関係が明かされていくくだりとか。ただこのゲームと言うのが、あまりにも現実離れしているんです。まあ小説ですからある程度の現実離れは構わないと思うのですが、こんな事ってあり得ないでしょう。「講談社ミステリーランド」とかの、子供向けミステリーとかだったらいいのかも知れません。ただ水野も珠恵も友人のツルちゃんも、女性とか女の子の描き方っていいんです。できたらこの二人の中学生の女の子が活躍するような話の方が良かったでしょうか。

 

「サウスポー・キラー」 水原 秀策  2009.04.14 (2005.02.10 宝島社)

☆☆☆

 人気球団オリオールズのサウスポー沢村航投手は、試合後自宅マンションの前で見知らぬ男から暴行を受けた。その男は「約束を守れ」と言っていたが、沢村には思い当たる事が無かった。その後マスコミや球団に対して、沢村の暴力団との癒着や八百長疑惑を告発する文書が送りつけられてきた。事実無根であったが沢村は自宅謹慎処分を受けてしまう。誰が何の目的で沢村を罠に陥れたのか、彼は自分を嵌めた相手への闘いを決意した。

 第3回『このミステリーがすごい』大賞の受賞作です。プロ野球を題材にしたミステリーっていくつかあると思いますが、暴力団絡みの八百長疑惑と言うのは少々ありきたりでしょうか。せっかくこの様な賞の応募作だったら、もう少し斬新な話の方がいいと思うんですけどね。それとこの球団と監督とオーナーは、実在の球団や人物を連想させますが、こう言うところも新鮮さが感じられない要因になっています。でも沢村に該当しそうなピッチャーは巨人に居ませんね。と言うよりも、そもそもプロ野球選手に見えません。高校卒業後に野球を中断していたり、アメリカの大学に留学していたり、やたらとクールで周りから浮いていたり。敢えて言えば江川か桑田でしょうか、右投げですけど。ハードボイルド小説に仕立てたかったんでしょうが、沢村のストイックさも、老女性記者との洒落た会話にしろ、ちょっと地に足がついていない気がします。ミステリーとしての謎解きに関しても、イマイチといったところでしょうか。あと、最後の試合の部分は全く不要だと思います。ところでサウスポーと言えば普通野球の左ピッチャーを指します。英語でサウス(South)は南、ポー(Paw)は動物の前足。野球場と言うのは陽射しを考慮して作られており、その関係で左ピッチャーが投げ終わった時に、左投手の左足が南に向く事から、この様に呼ばれるようになったそうです。本当かな。

 

「当確への布石」 高山 聖史  2009.04.15 (2007.06.22 宝島社)

☆☆

 私立大学で講師をしながら犯罪被害者のサポートをしている大原奈津子は、テレビのコメンテーターとしても活躍中。セクハラ事件で議員が辞職した事により、衆議院の補選が行われることになった。彼女はこの選挙に出馬を表明した。そんな中、元犯罪者の顔写真や住所を記したビラが撒かれる事件が起こった。その事件を起こした「凶悪犯罪抑止連合会」と名乗る謎の団体が、一方的に奈津子の支援を発表した。奈津子は知り合いの元刑事に、この団体の調査を依頼した。

 選挙と言うのはある意味身近なものですが、それはあくまでも投票するだけの立場としてです。立候補それも国政選挙となると、一般の人には窺い知れない部分が多いんでしょう。選挙を扱った作品って少なく、真保裕一さんの「ダイスをころがせ!」くらいしか思い浮かびません。もっとミステリ作品に取り上げられてもいいと思うんですけどね。さてこの作品は第5回『このミステリーがすごい!』大賞の優秀賞受賞作です。テレビにも度々登場する有名人が候補者、出所した元犯罪者を糾弾する謎の団体、敵方の敏腕秘書の不審な動き、候補者の周りでうごめくジャーナリスト。こう言った設定はすごくいいと思うんですが、奈津子や平澤らの抱える過去の出来事が、上手く活かされていない気がします。それと表現がやたらと大袈裟な感じがするのも気になりました。候補者にとって選挙そのものがスリリングなものだと思いますので、そちらをストレートに出した方が楽しめたのではないでしょうか。それにしても候補者の支援者とかボランティアで選挙に協力する人達って、何であんなに盛り上がるんでしょうか。私には不思議に思えてなりません。

 

「一瞬の風になれ(第1部)イチニツイテ」 佐藤 多佳子  2009.04.16 (2006.08.25 講談社)

☆☆☆

 新二は有名サッカー選手の兄に憧れて中学生時代サッカーをしていたが、兄と同じ高校に入ることが出来ずに公立校に入学した。幼馴染の連が同級生になったのだが、連は中学時代に陸上選手としてその名を知られていた。新二はサッカーを諦め、途中から陸上から離れてしまった連を誘って、陸上部に入ることにした。兄と連と言う二人の天才にはさまれ、複雑な思いを抱えながら、新二はすこしでも彼等に近づこうと走り続けた。

 陸上の短距離をテーマにした作品で、第1部「イチニツイテ」、第2部「ヨウイ」、第3部「ドン」に分かれています。アニメ化もされ、ドラマ化もされ、吉川英治文学新人賞も、本屋大賞も受賞しました。同じく陸上競技を扱った作品では、三浦しをんさんの「風が強く吹いている」とか、堂場瞬一さんの「チーム」が思い浮かびます。そちらは陸上と言っても大学の長距離ですが、こちらは高校の短距離です。高校生が主人公なので、青春小説の部分が大きいです。走るのは天才的に速いのにイマイチ努力が足りない連と、サッカーに関して挫折を味わったものの陸上で頑張る新二。この新二の気持ちが本当に良く伝わってきます。努力だけではどうしようもない才能の差を感じながらも、それでも何とか近づこうと頑張る毎日。せっかく才能あるのに真面目にやらない連を勿体無く思ったり。でもリレーと言う競技を中心に据えたのがいいんでしょうか。一人一人の力では勝負にならなくても、4人揃うとその差を引っくり返せると言うのは、ついこの間日本代表が北京で証明しましたもんね。一つ気になったのは新二の兄の完璧さでしょうか。あのような兄がいたら辛いでしょう。でもこの後の展開が楽しみです。

 

「一瞬の風になれ(第2部)ヨウイ」 佐藤 多佳子  2009.04.16 (2006.09.21 講談社)

☆☆

 新二と連が春野台高校陸上部に入って1年が過ぎた。去年の3年生は卒業していき、新二と連たちは2年生になり、新しい1年生が入ってきた。そして新二の兄は高校を卒業して、Jリーグの選手となった。陸上部では様々な合宿や大会が待ちうけ、新二はさらに陸上にのめりこんでいった。しかしそんな新二に大きな出来事が起こった。

 さて2作目は「ヨウイ」の部です。それにしても陸上の短距離で、「イチニツイテ、ヨウイ、ドン」なんて本当に使うんでしょうか。何か小学校のかけっこだけの様な気がしますが。さて新二たちは2年生になりましたが、この陸上部の雰囲気とてもいいですね。顧問の三輪先生も魅力的ですし、部の仲間達も素敵です。連の様な選手は、この様な部だからこそ活きるんでしょう。実際にはなかなかこうはいか無いんでしょうけど、仲間としてライバルとして、助け合い、励ましあい、互いに影響を与え合っていきます。3巻の中の真ん中ですから、どうしても繋ぎと言う感じが強くなってしまうのですが、最後に大きな試練が新二の下に訪れます。非常に心配なのですが、これは最終話でどうなるんでしょうか。新二と連の関係、新二の恋の行方とともに、最後の「ドン」が楽しみです。

 

「東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜」 リリー・フランキー  2009.04.20 (2005.06.30 扶桑社)

☆☆☆

 九州小倉の静かな一軒家の玄関を蹴破って、酔っ払ったオトンが帰ってきた。オトンはボクの口に焼き鳥を串ごと突っ込んだ。どうやらボクに焼き鳥を食べさせたかったらしかった。そんな酒癖の悪いオトンに手を焼いたオカンは、ボクの手を引いて実家のある筑豊へ引き上げた。オカンは小料理屋を手伝いながら、ボクを育ててくれた。そして高校は大分で、そして東京の大学に行って、そのまま東京で暮らしていた。

 この作者の事全く知らなかったのですが、中川雅也と言うのが本名で、イラストレーターをはじめいろいろな事をしている人だそうです。さてこの作品は小説として本屋大賞を受賞し、ドラマや映画にもなった作品です。田舎から出てきた年老いた母と東京タワーを巡る、ドラマチックな話かと思っていましたが、そうではありませんでした。淡々と自分と母親のエピソードが綴られていきます。子供の頃病気をして入院した事、父と別れていくつかの家に移り住んだ事、大分県の高校に通ったこと、東京の大学に行った事、そして母と東京で暮らすようになった事、そして母の病気の事。誰にでも母に対する何がしかの思いはあるでしょう。作者のそんな思いが静かに語られていきます。自分は親から見れば子供だし、子供から見れば親と言う二つの立場に居ます。何かいろんな事を考えさせられる話でした。でもそれを感想として書く気にはなりません。そんな作品でした。そう言えば東京タワーって、今までに一回も登った事が無いですね。 墨田区 の方に新しいタワーが作られるんですが、そうしたら333mのタワーはどうなっちゃうんでしょう。もし壊されるんだったら、一回位は登っておきたいですね。

 

「夜のない窓」 連城 三紀彦  2009.04.21 (1990.06.25 文藝春秋社)

☆☆

@ 「今夜だけ」 ... 1週間後に親友と結婚式を挙げる事になっている女性。今夜一晩だけ一緒に居たいと言う。
A 「午後だけの島」 ... 夫は会社で出世するたびに浮気を繰り返している。今日も近くに住む女性の所へ出掛けた。
B 「夜のない窓」 ... 妻は当時の不倫相手の妻を騙すためだけに私と結婚した。しかし不倫相手に捨てられて。
C 「山雀」 ... 妻と3人のアルバイトでやっている居酒屋。店内で鳥かごに入れた山雀や九官鳥を飼っていた。

 何か不倫のオンパレードですね。それも親友の恋人だとか、近所のアパートだとか、会社の上司部下だとか。そんなに狭い範囲内でこんなに不倫ばっかしていたら、いろいろと揉め事起こりますよ。不倫の話と言うのはあまり好きではないのですが、まあある意味ではミステリーに不倫はつきものかも知れません。人間関係をいろいろと複雑に設定しなくてはいけないので、不倫だとか意外な隠された関係なんてのはしょうがないですよね。でも、ここの4つの話って、ミステリーの要素がほとんどありません。一番長い表題作の「夜のない窓」にしたって、語り手の思うままに進んでしまいます。そこには何の意外性も驚きもないし、微妙な男女関係を味わう作品でもありません。何かほとんど印象に残らない4作でした。

 

「霊眼」 中村 啓  2009.04.23 (2009.03.20 宝島社)

☆☆☆

 柳川享子は夫が飛び降り自殺をしてから、いくつかの不幸な出来事に見舞われていた。そんな中、大学時代からの親友でフリーライターをしている真弓が、行方不明になっている事を知らされた。彼女は山梨県で起きた死体損壊遺棄事件を追っていたと思われたが、この事件は解剖したカラスの胃袋から複数の人骨が発見されたものだった。真弓の行方を捜し始めた享子だったが、次々と不思議な現象に遭遇する様になった。

 第7回『このミステリーがすごい!』大賞の優秀賞受賞作品です。まずスピリチュアル(Spiritual)と言う言葉が多用されますが、「物質的な、肉体的な、官能的な」を現すマテリアル(Material)に対し、「霊的な、精神的な、神聖な」と言う意味だそうです。私はあまり使わない言葉です。さておどろおどろしい場面から始る物語は、読み手を一気にホラーの世界に引き込みます。そして享子による真弓の行方探しに移りますが、ここでも不思議な現象が起きて、どんどん怪奇の世界に入っていきます。それとともに第三の眼をめぐる、謎の集団を探るサスペンスの要素も強くなっていきます。死体損壊遺棄事件を追うジャーナリスト、オカルト雑誌編集長なんかのキャラもいいとは思うんですけどね。でも全体的にみて、ホラーにもサスペンスにもミステリーにも徹しきれない中途半端さを感じてしまいました。まず最初のグロい描写がそこだけにとどまってしまったのは何故でしょう。単に読者を引き付けるためだけに、あの様な描写にしたんでしょうか。手を噛まれた男の恐怖をもっと描いても良かった気がします。また享子の霊的な力と言うのも、都合良過ぎな感じですよね。ミステリーとしてみたら、何のトリックも驚きもありませんし。でも一番疑問に思ったのは、何故鳥葬だったのかと言う点です。鳥葬と言うのは宗教的な意味を持っている訳ですから、ヤクザに丸投げするのは理解できませんでした。

 

「一瞬の風になれ(第3部)ドン」 佐藤 多佳子  2009.04.23 (2006.10.24 講談社)

☆☆☆☆

 2年生の冬、陸上ではシーズンオフだが、来シーズンに向けての地道なトレーニングが繰り返されている。こうしたトレーニングがあまり好きではなかった連だが、いつの間にか筋肉と持久力を付けていた。100mに集中した方がいいと思われるのだが、200mもやらないと新二に負けるという。あの連が俺を意識している?。そして有望な新人も入ってきそうだし、高校最後の陸上生活が始る。そして新二の兄の健ちゃんは手術に臨む。

 私が高校生の時、クラブ活動と言えばやはり野球、サッカー、バレー、バスケ等の球技が花形でした。でも柔道や剣道、そして陸上なんかも結構流行っていた気がします。まあ私はかなりマイナーな山登りのクラブだったんですけどね。さて第2部がやや停滞気味だったのに対して、今回は最終話ですのでいろいろと大きく展開していきます。ページ数も倍ですしね。3年生になって新二もスプリンターとしての力をつけてきたし、他のメンバーもそれぞれ成長しています。1年の時の連みたいな新人も入ってきます。3作の中では一番レースのシーンが多いでしょうか。思う様なレースができる事もある反面、ほんの僅かの差で負けてしまったり、ミスで残念な結果になってしまったりもします。それにしても高校の数は多く、陸上などの競技人口って結構多いんでしょう。まず県大会があって次に関東の大会があって、そう言う所で勝ち進めないと全国大会には出場できません。陸上もそうなんでしょうが、野球にしろサッカーにしろ、高校生の試合を観るのはせいぜい全国大会です。そこに進む事が出来なかった多くの選手の存在なんて、あまり気にする事はありません。しかし実際には多くの選手による幾多のドラマが存在しているんでしょうね。それにしても陸上短距離競技の面白さや苦しさが、見事に表現されているとともに、爽やかさ満載の青春小説です。ミステリーもいいですけど、たまにはこの様な作品も読むべきですね。

 

「ビッグボーナス」 ハセベ バクシンオー  2009.04.24 (2004.02.27 宝島社)

☆☆

 大手パチスロメーカーの企画開発部門を辞めた東は、今はトリプルセブンと言う小さな会社でパチスロの攻略法を売る仕事をしている。攻略法と言ってもほとんどがガセネタで、それをパチスロ中毒者に高値で売りつける悪徳商法だ。以前勤めていたメーカーとの密かなコネもあり、それなりに堅調なビジネスを進めていた。しかしライバル関係にある業界最大手の東栄企画との間で、攻略情報を巡るトラブルが発生した。

 第2回『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞した作品は、パチスロを巡るいろいろとヤバイ話です。さて私はパチスロをはじめギャンブルは一切しません。と言うよりもギャンブルって基本的に嫌いです。ですので渡辺容子さんのパチンコの話などどともに、この手の話ってそもそも好きにはなれないんです。まあパチスロ業界の裏の話なんかはかなり詳しいし、全般的に読みやすいのはいいと思うんですけどね。でも読みやすいと言うよりは、軽いと言う方が正確でしょうか。登場人物がやたらと軽薄なのも、この様に感じる原因でしょうね。ところでこう言った攻略法もそうですが、いわゆる儲け話ってそんなに信じる人がいるんでしょうか。本当に儲かるんだったら人に売らないですよね。そんな問に東は、顔がばれてるからと答えてましたが、店の数からすればそんな訳無いですよね。それよりも最近『このミス』大賞の作品を続けて読んでいるのですが、そもそもミステリーとして如何なものかと言う作品多いですね。

 

「ステップ」 重松 清  2009.04.27 (2009.03.25 中央公論新社) お勧め

☆☆☆☆☆

 結婚して3年目だった妻は、突然高熱が続き髄膜炎と診断され、一人娘の美紀と夫を残して亡くなってしまった。悲しみに浸っている事はできない。会社勤めを続けながら、娘を育てていかなければならなかった。会社では営業職から残業の少ない部署に異動させて貰い、毎日会社近くの保育園に娘を預けて迎えに行く毎日だった。幸いな事に美紀は保育園の先生になつき、毎日の生活に慣れて行くようになった。

 「とんび」「希望ヶ丘の人びと」に続いて、奥さんを亡くし、お父さん一人で子育てをする話です。3話とも似ているようで似ていない話ですね。そう言えば「その日のまえに」も奥さん亡くす話でした。重松さん、奥さん殺し過ぎ。さてこの作品は娘が2歳の時から小学校を卒業するまでを、9作の連作短編風に描いています。タイトルだけ書いときますね。「ケロ先生」、「ライカでハロー・グッドバイ」、「あじさい」、「キュウリの馬に乗って」、「サンタ・グランパ」、「彼岸過迄」、「バトン」、「ホップ、ステップ」、「ジャンプ」です。奥さんの両親をはじめ多くの人達の温かさに支えられながら、一生懸命に一人娘を育てるお父さんの奮闘振りに拍手。どちらかと言うと少しコミカルに描かれていた前の2作に較べて、凄くリアリティを感じさせられます。それは母の居ない子供に対して理解の足りない先生への戸惑いだとか、妻を思いながらも周りの女性に心を動かされる自分だとか、如何にもと言った話がさり気なく描かれているからでしょうか。そして何と言っても娘の成長とともに親として成長していく、健一さんがとてもいい人物だからでしょうか。必要以上に泣かせの話になっていないのもいいですね。最後はかなりシンミリしてしまいましたが。ところで私にも娘が居ますが(妻だって居ますよ)、男親と娘って関係に戸惑う事多いです。実は昨日妻Mが出掛けてしまっていたので、長女Mと二人でお昼ご飯を外に食べに行きました。何かお互いに話す事が無くって、やたらと会話がぎこちなくなってしまいました。まあ成人式も済んだ娘が、父親と二人で食事してくれる事に満足しないといけないんでしょうか。

 

「わくらば追慕抄」 朱川 湊人  2009.04.28 (2009.03.30 角川書店)

☆☆☆

@ 「澱みに光るもの」 ... 社長婦人の記憶を読み取って恐喝を働いた女性。警察は鈴音に事情を聞きに来た。
A 「黄昏の少年」 ... 近所に住む幸男君は兄と自分の恩人を探して居ると言う。手掛かりは古びた万年筆だった。
B 「冬は冬の花」 ... 茜が仕事を辞めたいと言う。理由は言わなかったが、何か怪しげな宗教が絡んでいる様だった。
C 「夕凪に祈った日」 ... 入水自殺をしようとして記憶を失った女性。鈴音の力で何かの手掛かりを掴もうとしたのだが。
D 「昔、ずっと昔」 ... 知り合いの警察官のお兄さんが持ち込んできた石器。団地の建築現場で見つかった物だった。

 「わくらば日記」に続く、鈴音とワッコの上条姉妹のシリーズ2作目です。人や物の記憶を読み取れる不思議な力を持った姉の鈴音と、お転婆で姉想いの妹ワッコこと和歌子。鈴音の不思議な力を使って、いくつかの事件で警察に協力していきます。それらの出来事を和歌子の回想の形で描いているのは前作同様ですが、今回新たなキャラクターが登場します。鈴音と同じ能力を持った薔薇姫こと御堂吹雪と言う人物ですが、とにかく鈴音とは全く正反対のキャラクターです。光と闇と言うか、善と悪、太陽と吹雪、まあそんな感じです。最初の「澱みに光るもの」での印象が強烈で、この後どの様に姉妹に絡んでくるのか興味深かったんです。でもちょっとはぐらかされた感じがしました。まあこれは更に続きがあると言う事なんでしょう。また前作で強く感じた昭和30年代のノスタルジー色がやや薄まった感じがします。それを挿絵などで補っている気がするんですよね。それがちょっと残念です。