読書の記録(2007年11月)

「ア・ソング・フォー・ユー」 柴田 よしき  2007.11.02 (2007.09.25 実業之日本社)

☆☆☆☆

@ ブルーライト・ヨコハマ」 ... ハリウッドスターの妻となった日本人女性が探しているのは、当時高校生だった男の子。
A 「アカシアの雨」 ... へその緒の付いたままの赤ん坊が捨てられていた。捨て方にどこか幼さが感じられた。
B 「プレイバックPART3」 ... 自転車を押していた靴磨きのお爺さんを突き飛ばした少女。お爺さんは骨折してしまった。
C 「骨まで愛して」 ... 今度の依頼人は恋人の理紗さん。知り合いの遺骨を捜して欲しいと言う奇妙な依頼だった。

 保育園の園長の傍ら私立探偵もしている、ハナちゃんこと花咲慎一郎シリーズの4作目。最初の2作は長編だったのですが、最近の2作は連作短編となっています。とは言っても、「ブルーライト・ヨコハマ」以外は一つの長編としてみるべきかも知れません。前作ではビートルズの曲にちなんだタイトルが付いていましたが、今回は1960〜70年代の歌謡曲の曲名がタイトルになっています。これらの曲を私が聴いたのは子供の時でしたから、何かとても懐かしいんです。今よりも遥かに歌が生活に密着していた時代の曲達です。さて、このシリーズは何が良いかと言うと、保育園の園長がやばい仕事をこなす私立探偵だと言う面白さと、赤字に悩むハナちゃんをサポートする多くの人達の暖かさなんでしょう。今回の作品でも、その良さが充分に出ていると思います。ただハナちゃんが刑事を辞めて園長探偵になった経緯だとか、周りの人との関係だとか、ちょっと説明がくどい感じがします。シリーズの前の作品を読んでいない読者への配慮かも知れませんが、そうだとしたらそれは不要な気がします。ちなみに各曲の歌手と発表年は、「ブルーライトヨコハマ」(いしだあゆみ、1968年)、「アカシアの雨が止む時」(西田佐知子、1961年)、「プレイバックPart2」(山口百恵、1978年)、「骨まで愛して」(城卓矢、1966年)です。

 

「ハッピーエンドにさよならを」 歌野 晶午  2007.11.05 (2007.08.31 角川書店)

☆☆☆

@ おねえちゃん」 ... 姪が言うには自分は姉と違って両親から嫌われている。自分は姉への骨髄移植の為に生産されたと。
A 「サクラチル」 ... 主人が働かない代わりに奥さんは働き者だった。その家族には受験生がいて、東大を目指していると言う。
B 「天国の兄に一筆啓上」 ... 兄を殺した犯人を警察は捕まえる事ができないまま、15年の時効が過ぎていってしまった。
C 「消された15番」 ... 息子が甲子園に出ている。テレビでは連続殺人事件犯人逮捕の臨時ニュースが流されていた。
D 「死面」 ... 母の田舎は大きな家だった。毎年夏休みに母と訪れていたが、そこには入ってはいけない部屋があった。
E 「防疫」 ... 子供を有名幼稚園に入園させようと母は娘の教育に熱心だった。しかし結果は残念な事になってしまった。
F 「玉川上死」 ... 玉川上水に死体が流れていると言う知らせ。それは死体に見せかけた生きた人間だった。
G 「殺人休暇」 ... コンパで知り合った彼は何かと私に贈り物をくれる。美しくなる為にと言う彼の指示にうんざりした。
H 「永遠の契り」 ... 憧れのハヤサカさんが自分の部屋を訪ねてくるという。大学生のミツルはすっかり有頂天に。
I 「In the lap of the mother」 ... パチンコに熱中している母親。子供は車の中ではなく自分のそばにいるから大丈夫。
J 「尊厳、死」 ... 公園に住み着いたホームレス。中学生が襲い掛かり、オバサンは何とか職に就かせようとした。

 ハッピーエンドの逆って何て言うんでしょうか。この11作の短編は、全てハッピーエンドとは逆の形で終息します。まあタイトルでネタバレやっているようなものですから、ある意味安心して読める感じがします。さて家族と言うかその中でも特に母親の異常な心理を扱った作品が目立ちます。でも、「消された15番」の母親、「防疫」の母親、「In the〜」の母親、普通こんな事しますか。「おねえちゃん」の姪もそうですが、行動があまりにも突飛過ぎる感じがします。だからなんでしょうか、あまり驚きを感じないんです。やはり歌野さんの作品には独特のトリッキーさを期待してしまいます。逆に「永遠の契り」「尊厳、死」などある意味オーソドックスな展開の方にハッとさせられました。また「死面」の終わり方が良かったです。

 

「第四の闇」 香納 諒一  2007.11.07 (2007.09.25 実業之日本社)

☆☆☆☆

 ネットで知り合った者同士の心中で妻の恭子を失った新田は、心中事件を追っていた知り合いのライター小杉の死体を発見した。手足頭がバラバラにされ、胴体だけが見つからなかった。警察によると最近同様の事件が続いているとの事だった。妻とともに心中に参加していた女性の弟らと、新田はこの事件の秘密を探り始めた。胴体の見つからない3件の事件の被害者は、皆心中事件に関係している人間だった。

 ネットで知り合った者同士が一緒に自殺をすると言う心理は、私には全く理解できません。そもそも自殺者の心理自体も良く判らないので、理解するのは難しいんでしょう。同じ様な集団自殺をテーマにした作品も何作か読みましたが、やはり理解はできないですね。もっともこの様な現象を社会問題として捉えた作品ではないので、無理もありません。でも一つ言えるのは、残された者のやるせなさは判ると言う事でしょうか。これは普通の自殺もそうですが、恭子の様に集団自殺なんかされたら、残された家族は辛いでしょうね。まあここら辺が闇なのですが、登場人物の心理描写はそこそこに、ストーリーはテンポ良く進みます。スピード感を重視したんでしょうが、主人公達の都合のいい様に行き過ぎる感じもします。何か行く先々に死体が出てくるのにはゲンナリさせられますが、スンナリ読めるのは嬉しい。一つ気になったのは主人公の設定でしょうか。妻に自殺された事から酒浸りで重度のアルコール中毒になっているのですが、読んでいて好感が持ちにくいですね。

 

「シャーロック・ホームズと賢者の石」 五十嵐 貴久  2007.11.08 (2007.06.25 光文社)

☆☆☆

@ 彼が死んだ理由ライヘンバッハの真実」 ... パブから出てきた二人の男。何故自分を殺そうとしたのかと尋ねた。
A 「最強の男バリツの真実」 ... 密かに英国を訪れる予定のブラジル大統領。彼の暗殺計画が持ち上がっていると言う。
B 「賢者の石引退後の真実」 ... 賢者の石を発見したとされる考古学者の息子が、ドイツ軍によって誘拐されたと言う。
C 「英国公使館の謎半年間の空白の真実」 ... 英国公使館内で発生した娼婦の惨殺事件。しかし死体は消えてしまった。

 この作品は、シャーロック・ホームズのパスティーシュだそうです。私はコナン・ドイルをはじめ、ミステリーの古典も海外の作品も全く読んだ事がありません。ですので流石に名前は知っているものの、この世界一有名な探偵が登場する作品を、全く読んではいません。パスティーシュとかパロディと言った類いの作品は、原作を知らないと楽しめるものではないでしょう。そう言う意味では作品を楽しむにしろ、感想を述べるにしても、読者としてはちょっと失格ですね。北村薫さんの「ニッポン硬貨の謎」はエラリー・クイーンのパスティーシュでしたが、そちらを読んだ時も同じ感想を持ちました。さていきなりホームズとワトソンの意外な関係の話から始まりますが、2作目以降はグレイシー、インディアナ、岡本綺堂と言った意外な人物を配して、物語にふくらみを持たせているのが印象的です。

 

「天使の歌声」 北川 歩実  2007.11.09 (2007.07.27 東京創元社)

☆☆

@ 警告」 ... 骨髄移植を研究している科学者の息子や知人に接近してきた謎の男。遊んでばかりいないで早く研究をしろと。
A 「白髪の罠」 ... 先輩から依頼されたのは妻の尾行。彼女は白髪の老人と会っていたのだが、父親と会っているように見えた。
B 「絆の向こう側」 ... 人工透析を受けに来た病院で、本当の父親から腎臓移植を受けないかと持ち掛けた謎の女性。
C 「父親の気持ち」 ... 交通事故で娘を失った父親のもとに掛かってきた電話。幼馴染の女性が彼女を殺したと言った。
D 「隠れた構図」 ... トイレに仕掛けられたビデオカメラ。亡くなった前の塾長と関係を持っていた女性が行方不明になった。
E 「天使の歌声」 ... 言語能力を持たない弟は、聞く者の心を癒す不思議な「天使の歌声」を発することができた。

 北川さんには珍しい連作短編の作品で、科学書の編集者から探偵になった嶺原克哉が主人公です。彼が担当する事になる案件は、家族内の問題に起因する事がほとんどで、今までの作品とはちょっと違う感じです。さて北川歩実さんと言うと、やたらと論理的に推理、否定、推理、否定とどんでん返しが続いて、読んでいて辛いイメージがあります。まあ長編だったらそれでもいいんでしょうが、本作では短編で同じ様な事をしています。ちょっとこれは無理がある様な気がしました。氏の他の短編作品ではそう感じなかったので、この作品だけ異質ですね。また題材を家族の中の事を扱っている割には陰惨な事件が多く、読後感を悪くしているだけに思われました。短編だけに人の心の中が充分に書き込まれていないからかも知れません。

 

「酸素は鏡に映らない」 上遠野 浩平  2007.11.12 (2007.03.30 講談社)

 小学5年生の高坂健輔はクワガタムシを追って入った公園で、影の薄い奇妙な男に出会った。彼は自分の事をオキシジェン(あるいは柊)と名乗った。それが元で、健輔と姉の絵理香、そしてヒーロー役を演じていた俳優の池ヶ谷守雄の3人は、エンペロイド金貨を探す事になった。この金貨はかつて遠い国で作られていた、本物より豪華な偽者の金貨で、数年前に亡くなった寺月恭一郎と言う大企業の社長が収集していたらしい。そして今、その金貨は行方不明になっていると言う。

 講談社ミステリーランドの1作なのですが、上遠野(かどの)さんの作品読むのは初めてです。「ブギーポップ」シリーズが有名だそうですが、各作品の間で様々な関連があるそうです。さてミステリーランドでは冒険小説が結構ありますが、この作品も小学生を主人公とした宝探し中心の冒険小説となっています。と思って読み進んだのですが、はっきり言って訳判りませんでした。何なんですか、あの美術館の中での出来事は。オキシジェンと名乗る不思議な能力を持っているであろう人物は何だったのか。健輔と絵理香の姉弟の関係はどうなるのか。守雄はかつてのヒーローの輝きを取り戻せるのか。それなりの結末がきっちりと描かれていたのなら、まだ納得ができたと思えるのですが。それとも氏の他の作品を読んでいないと理解できないんでしょうか。

 

「退職刑事」 永瀬 隼介  2007.11.13 (2007.08.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 退職刑事」 ... 美人局に引っ掛かったと泣きついてきた息子。自分は退職刑事だが、どんな刑事だったか彼は知らない。
A 「レディ・Pの憂鬱」 ... 息子を学校内の飛び降り自殺で失った刑事が、担任のベテラン女性教師を訪ねてきた。
B 「帰郷」 ... 警視庁刑事を辞めて故郷に戻ってきた男を迎えたのは、野球部の仲間とかつての恋人の事件だった。
C 「神隠しの夜に」 ... 定年を間近に控えて病気で警察を辞めた男。5歳の娘が忽然と姿を消した事件が気掛かりだった。
D 「父子鷹」 ... 祖父と父はその警察署では父子鷹と呼ばれた伝説の刑事だったが、3代目は不祥事を起こしてしまった。

 初めて読む永瀬さんの作品ですが、どの話も警察官もしくは元警察官が主人公となっています。横山秀夫さん、笹本稜平さん、佐々木譲さん、今野敏さん、何か最近警察官を主人公にした作品をたくさん読んでいる気がしますが、流行なのでしょうか。ここに出てくる警察官は皆かなりアクの強い人物で、話も濃く暗い感じがします。マル暴の刑事とヤクザの付き合いが監察に目を付けられて、と言うのは小説ではありがちな話だと思います。ここでも何作かに同じ様な話が出てきますが、ちょっと安易な感じもしました。また、読み始めにおいて、どの様な設定の話なのか判らないので、物語の展開にちょっと付いて行き難い部分が感じられました。もう少しスンナリと話に入って行けるほうがありがたいですね。そして警察官、特に刑事と言うのは、やはり特別な職業なんだなあ、と思える1冊です。

 

「サクリファイス」 近藤 史恵  2007.11.14 (2007.08.30 新潮社)

☆☆☆

 白石誓は高校生の時まで陸上の中距離選手だった。勝つ事に意義を見出せなかった白石は、チームとして戦う自転車レースに興味を持ち、18歳から自転車の選手となった。大学卒業後に入ったチームには、絶対的なエースである石尾がいた。白石は石尾のアシスト要員を勤めていたが、同期で若手の伊庭も力を付けてきていた。そんな中「ツール・ド・ジャポン」が始まり、幸運もあって白石はいい成績を上げていった。

 自転車のロードレースに関してはほとんど知識が無いのですが、この本を読むと自転車競技が良く判ります(判った気になっているだけかも知れませんが)。マラソン何かと同じで選手個人の勝負だと思っていたのですが、この様にチームとして闘うんですね。自転車競技の紹介を交えながら、白石の活躍が描かれていきます。こう言った所は上手くて、作品に引き込まれます。そして3年前にこのチームで起こった事故の謎が出てきます。現在のエースである石尾がライバル選手との間で起した事故。石尾を信じてエースのアシスト役に専念しようとする白石ですが、石尾に対する疑念が持ち上がってきます。そして迎えたヨーロッパ遠征ですが、最後の最後で一気にミステリー度が上がります。そしてサクリファイス(犠牲)の本当の意味が提示されて物語りは終わります。何か突然ミステリーになった感じでバランスの悪さを感じるとともに、石尾が最後に取った行動にも納得できませんでした。

 

「交渉人遠野麻衣子・最後の事件」 五十嵐 貴久  2007.11.16 (2007.09.10 幻冬舎)

☆☆☆

 2年前に上司を逮捕した事から捜査畑から外された遠野麻衣子は、警視庁広報課に勤務していた。その麻衣子の携帯に掛かってきた電話は、現在公判中の宇宙真理の会教祖の釈放を求めるものだった。2000人もの死傷者を出した地下鉄爆破テロ事件の首謀者とされる人物だ。シヴァと名乗る電話の男は、麻衣子の目の前で交番を爆発させてみせた。さらに要求が受け入れられないなら、次なる爆弾を仕掛けると言い、麻衣子を警視庁に対する交渉役として指名した。

 前作である「交渉人」の続編で、2年後の出来事です。この手の犯罪者との交渉と言うと、人質を取って立て篭もった犯人の説得だとか、誘拐犯との電話でのやり取りなどが想像されます。何とか相手を説得させるために、安心させたり、宥めたり、逆に怒らせたりと、息詰まる駆け引きの場面が話の中心になるはずです。でもこの作品では、その様な場面が皆無です。確かに麻衣子の経験から電話やメールの相手を想像したりと言った場面はありますが、交渉人と言うほどでもないんです。第一、犯人が警察との間に警察官を交渉役をたてるというのも変な感じです。それと事件自体にも新味がなくて、ちょっと安易に続編を作ったのかなとも思ってしまいました。また公判中の人物を超法規的に釈放する事は、警察がどうこうする問題じゃ無いですよね。犯人との窓口になるのは当然ですが、そこら辺がきちっと描かれていないのもどうかと思います。いろいろと文句を書いてしまいましたが、それでも楽しく読めるのは五十嵐さんの上手さでしょうか。

 

「夢の終わりとそのつづき」 樋口 有介  2007.11.19 (2007.07.13 東京創元社)

☆☆☆

 8ヶ月前に警察を辞め妻と娘と別居しフリーライターをしている柚木草平のもとに、一人の絶世の美女が訪ねてきた。ある男を1週間尾行するだけの簡単な仕事に、200万円の報酬を出すと言う。その男は二日間飲み食いをしながらひたすら歩いていた。三日目は競馬の為に尾行を知り合いの夢子に頼んだが、その男は公園のトイレで亡くなったと言う。警察の発表によると、死因は栄養失調と過労による衰弱死で、解剖の結果胃の中は空っぽだった。死の直前まで食べたり飲んだりしていたはずなのに。

 この作品は「ろくでなし」と言うタイトルで、デビュー前に書かれた習作でした。立風書房から出版されたので読んでおりますが、感想はまず何故主人公は柚木草平じゃないのかと言うものでした。樋口さんが私の感想を読んだとも思えないのですが、文庫化にあたり柚木草平シリーズとして書き換えられています。これは嬉しいですね。ちなみに前作の主人公は、一流新聞社を追われ政治関連の業界紙を発行している田沢と言う男でした。今回は柚木シリーズの最新作として読んでみました。幸いな事に前作の内容はほとんど覚えていませんでした(と言うのも情けない)。でも柚木シリーズとして読むと、これはこれで違和感がありました。まずやたらと主人公である柚木草平が青臭いと言うか、若いと言うか、ハードボイルドの主人公を演じている感じが強い気がします。それがやや軽薄な感じを与えています。まあ警察を辞めて8ヶ月の35歳と言う設定ですから、敢えてその様な描写にしたのかも知れません。またストーリーとしてもちょっとSFっぽかったり、ロシアのスパイが出てきたりと、他のシリーズ作品と傾向が違うからなんでしょうか。

 

「借金取りの王子」 垣根 涼介  2007.11.20 (2007.09.20 新潮社)

☆☆☆

@ 二億円の女」 ... 百貨店の外商部に所属するその女性は、常にノルマをクリアし現在では年間売上が2億円に達していた。
A 「女難の相」 ... 生命保険会社で自ら出世コースから外れていった男。彼にはそうせざるを得ない理由があった。
B 「借金取りの王子」 ... 大学を出てサラ金に就職し配属された店所。そこの店長は年上の女性で気に入った。
C 「山里の娘」 ... 次の仕事先は温泉旅館。下見で恋人の陽子と泊まりに来たが、偶然に社長とばったり会ってしまった。
D 「人にやさしく」 ... 陽子の勤め先の派遣社員が辞めると言う。真介の会社でも派遣事業に乗り出した時だった。

 「君たちに明日はない」の続編で、リストラ請負会社に勤める村上真介が主人公。まあリストラに取り組んでいる会社の経営陣からの依頼で、リストラ対象者を面接して退職を勧める訳ですから、一般的なサラリーマンからすれば嫌な話です。だからでしょうか、真介を冷酷な人間ではなくて、頼りない部分や情けない部分も合わせて描いているのが印象的です。まあこれが効果を上げているかどうかは、読む人によってかなり違う気がします。私は下手に人間味を持たせない方が良い様に思えました。そしてリストラをされる側の物語と、リストラに加担する真介の物語の両方を描いています。前者に関しては人物の描写も良くていいのですが、真介自体の物語に関しては陽子との関係が不自然な感じでイマイチ。全然関係のない話ですが、ここに出てくる「王子」で思い出すのは、ハンカチだとかハニカミだとか。必要があるからでしょうが、マスコミはやたらと彼らを取り上げます。でもあの様な報道の仕方は本人にとっていいとは思えません。

 

「さよなら、そしてこんにちは」 荻原 浩  2007.11.21 (2007.10.25 光文社)

☆☆☆☆

@ さよなら、そしてこんにちは」 ... 葬儀社に勤める陽介はもうすぐ父親になる。生まれてくる子供の事をふと考えてしまう。
A 「ビューティフルライフ」 ... 会社をリストラされた父親が突然農園を始めると言い出し、東京から離れた田舎に引っ越した。
B 「スーパーマンの憂鬱」 ... テレビの人気情報番組をしっかりチェックして、翌日の仕入れを決めるスーパーの社員。
C 「美獣戦隊ナイトレンジャー」 ... 子供番組のヒーロー役の役者に夢中になっている主婦。子供をだしに見に行った。
D 「寿し辰のいちばん長い日」 ... 頑固オヤジの寿司屋にやってきた一見の客。どうやらこっそり取材をしている様だった。
E 「スローライフ」 ... 流行のスローフードの先駆者として有名になってしまった料理研究家兼主婦の忙しい毎日。
F 「長福寺のメリークリスマス」 ...由緒正しいお寺の住職は、愛する妻と娘からクリスマスを家で祝いたいとせがまれた。

 葬儀社の営業マン、脱サラ農園経営者、スーパーの係長、若い役者に憧れる主婦、寿司屋の頑固親父、料理研究家の主婦、由緒正しいお寺の住職、を主人公にするコミカル・タッチの短編集です。皆一生懸命なのに、周りの環境や様々な事情に翻弄される姿が面白おかしく描かれます。そもそも、笑顔を見せてはいけない葬儀社の営業マンが実は笑い上戸とか、檀家に見つからない様にクリスマスの準備をする住職、何ていうミスマッチが面白いですね。そしてその裏に隠された皮肉も効いていて、一番は「ビューティフルライフ」でしょうか。少女趣味の奥さんの夢がどんどん壊れていくのが愉快で、文句ばっかり言っている娘もいい。それにしても床の下にいる動物は何だったのでしょうか気になります。各作品の先頭にイラストが載っていますが、内容にピッタリですね。

 

「つばさよつばさ」 浅田 次郎  2007.11.22 (2007.10.01 小学館)

☆☆☆

 JAL(日本航空)の機内誌に連載されていた、旅をテーマにしたエッセイ集です。私はほとんど飛行機に乗らないのですが、そう言う人はなかなか読む機会が無い訳です。この本の様に単行本化されなければ、まず読む事は無かったでしょう。ちょっと調べて見ましたら、連載されていたのは「SKYWARD」と言う名の月刊誌で、バックナンバーの購入や、定期購読もできるみたいです。確かにこの手の雑誌って記事も充実していて、機内誌だけだと勿体無い気がしますもんね。さて浅田次郎さんは1年間の間に国内外で、約120日の間旅行をしているそうです。旅行と言うのは非日常だからいいと思うのですが、三分の一にあたる訳ですから、ほとんど日常と言う事になってしまう気がします。でもそんな中で毎日1冊の本を読んだり、執筆も続けていて、さらに様々な事を考えているんですね。やはり常人とは違うなあと言う感じがします。全然関係の無い事ですが、今年唯一乗った飛行機は台湾旅行の際の中華航空機ですが、この機内誌では台湾のアイドルグループ「S.H.E」が可愛かったですね。

 

「1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター」 五十嵐 貴久  2007.11.26 (2007.10.25 双葉社)

☆☆☆☆

 44歳主婦の井口美恵子は、息子の高校受験失敗に悩んでいた。ある日、幼なじみのかおりからの借金の申し込みから、近所のコンビニで働く事になった。そしてコンビニで万引きを繰り返す立花雪見らと、カラオケで意気投合。そして彼女達はバンドを結成する事に。ピアノが少しできるかおりはともかく、ドラムを担当する雪見も、ギターの美恵子も全く楽器の経験は無し。それにどうしても必要なベースを担当するメンバーは居ないし。

 話には関連が無いものの、「1985年の奇跡」「2005年のロケットボーイズ」に続く青春小説。と言っても44歳の青春はちょっと無理あるか。でも前の2作とともに、懐かしさ、爽やかさ満載の1作です。さて1995年と言えば、1月17日に阪神淡路大震災が起こり、3月20日に地下鉄サリン事件が起こった年です。その年に44歳と言う事は、私より4歳上の年代ですね。「スモーク・オン・ザ・ウォーター」と言うのは1968年にイギリスで結成されたハードロックグループ「ディープ・パープル」の代表的な曲で、1972年に発表されました。私も当時ロックに夢中になっていましたが、このグループはちょっと軽い感じであまり好きではありませんでした。でもこの曲の出だしの部分はかなり印象的で、当時私もギターで弾いていました。さてそれはさておき、前半ははっきり言って退屈でしたが、4人揃ってのバンド結成からは一気に読めます。とにかく4人のキャラクターが面白いし、所々に挿入される小話も懐かしく、読んでいてとにかく楽しい作品です。でも実際問題、全く楽器をやったことの無い人が演奏するには、かなり大変だと思います。ちゃんと教えてくれる人がいたとしても難しいでしょうね。

 

「いっぺんさん」 朱川 湊人  2007.11.27 (2007.08.25 実業之日本社)

☆☆☆☆

@ いっぺんさん」 ... 一度だけ願いを叶えてくれると言ういっぺんさん。友達の願いは白バイの隊員になる事だった。
A 「コドモノクニ」 ... 雪の中に現れた母、万引きを母に知られた子供、海辺の不思議な生き物、母と離婚した父の家族。
B 「小さなふしぎ」 ... 近所に住んでいる中山さんは、チュンスケと言う名のヤマガラを使った小鳥のおみくじをしていた。
C 「逆井水」 ... リストラで仕事を失い次の仕事をどうしようか考える為に、バイクでの気ままな旅に出掛けた。
D 「蛇霊憑き」 ... 妹が石で顔をめった打ちにされて殺された。彼女は大病の後、自分は蛇になったと言っていた。
E 「山から来るもの」 ... 年末年始を過ごしに訪れた祖母の家。夜中に不思議な人物が家の周りに居るのに気が付いた。
F 「磯幽霊」 ... 北陸の海辺でイヤリングを探す女性に出会った。彼女は幽霊で危なく海に引き込まれそうになった。
G 「八十八姫」 ... 同い年で子供の頃から仲の良かったハスミ。何と彼女が次の八十八姫に選ばれてしまった。

 朱川さんの作品で何が好きかと言うと、ノスタルジー溢れる「かたみ歌」とか「花まんま」の様な作品です。本作も基本的にはそれらと同じ系統の短編集ですが、ホラーの度合いが強いでしょうか。そんな中で表題作の「いっぺんさん」が素晴らしい。昔祖母が住んでいた山奥の村に伝わる神様に、お願い事をしにいく二人の少年の話です。最後の白バイ隊員との挨拶の場面が目に浮かぶ様です。子供の頃に体験した不思議な出来事を、大人になった主人公が子供の目線で書いている。この書き方が読む人に懐かしさを感じさせるのでしょうか。また昭和30年から40年代に子供の頃を過ごした自分にとって、時代もぴったりなんでしょう。これは「小さなふしぎ」も同様です。最後の「八十八姫」は、もう少し昔の設定にしないと無理がある様に思えました。その他の話は純粋なホラー作品ですが、語り口が怖いですね。特に「蛇霊憑き」はゾッとしました。

 

「遠まわりする雛」 米澤 穂信  2007.11.29 (2007.10.05 角川書店)

☆☆☆

@ やるべきことなら手短に」 ... 神山高校には「女郎蜘蛛の会」と言う秘密クラブがあって、未公認の張り紙があると言う。
A 「大罪を犯す」 ... 前回の授業で教えた事が判っていないと怒り出した数学の先生。実は先生の勘違いだったのだが。
B 「正体見たり」 ... 古典部員4人で夏休みに出掛けた山の中の温泉。自殺があったという部屋で幽霊を見掛けた。
C 「心あたりのある者は」 ... 放課後に教頭先生から校内放送があった。生徒を呼び出す内容だったが、その真意は。
D 「あきましておめでとう」 ... 初詣に出掛けた神社で、納屋に閉じ込められてしまった奉太郎とえる。
E 「手作りチョコレート事件」 ... 摩耶花が里志の為に作ったバレンタイン・チョコが、何者かに盗まれてしまった。
F 「遠まわりする雛」 ... 千反田の家の近くの神社で行われる雛祭り。途中の橋が工事中で雛たちが歩くコースが変更に。

 神山高校古典部のシリーズ4作目で、今回始めての連作短編です。折木奉太郎、千反田える、福部里志、井原摩耶花のいつもの4人の、入学直後から1年の春休みまでが時系列に描かれていきます。ここに出てくる謎は、学校生活で起こる、いわゆる日常の謎です。音楽室のピアノ、先生の勘違い、首吊り死体の影、不思議な校内放送、無くなったチョコ等。この謎を主に奉太郎が解いていく訳ですが、殺人事件等と違って、明確に推理の結果が示される訳ではありません。それよりも好奇心旺盛なお嬢様である、千反田を納得させる推理と言うか推測が提示されます。やはり中心は奉太郎と千反田の関係なんでしょう。省エネをモットーとする奉太郎ですが、千反田との関係で徐々に変わっていきます。それとともに千反田自体の描き方も変わってきた感じがします。前の3作では何となく無機質に感じられた彼女でしたが、魅力的な面が増した様です。着物姿の描写が良かったんでしょうか。

 

「転生」 篠田 節子  2007.11.30 (2007.10.04 講談社)

☆☆

 謎の死を遂げたバンチェンラマ10世は、ミイラにされてチベットのタシルンボ寺院に奉られていた。このミイラが突如蘇った。しかしかつての高僧は食べ物と女にうつつを抜かし、まるで別人の様だった。中国政府からの迫害を逃れ、インドに亡命しているダライラマのもとへ向かうことになった。付き添うのは寺院の小僧ロプサン一人。だが途中でバンチェンラマはチベットの地に留まると言い出した。そしてロプサンとともに、トラックでのチベット各地の旅が始まった。

 篠田さんには仏教を題材にした作品が何冊かありますが、どれも重い話で壮絶な物語です。この作品でも中国とチベットの関係など、充分に重い話のはずなのですが、何となく変。だってミイラが蘇って、ミイラそのものの格好で動き回る訳ですから、どうしたってコミカルな映像が浮かんでしまいます。大体寒さや痛さを感じないのに、食べ物はちゃんと食べるって何なんだ。まあ作者も充分意識してこの様な書き方にしたんでしょうが、「弥勒」などの重厚さを考えるとかなり不満を感じてしまいました。このミイラに宿ったのは本当にバンチェンラマだったのか、中国政府の計画を如何に阻止するか、と言ったミステリー要素もあるのですが、何か中途半端なんですよね。