「最悪のはじまりは」 塔山 郁 2013.02.01 (2012.04.06 宝島社) |
☆☆☆ |
大学を卒業して入った会社は希望した業種でなかった事から、退職し何度か転職した後資格試験を目指す聡。しかし30歳を目前にして資格取得はままならず、パチンコにのめり込む日々だった。そしてパチンコ屋で知り合ったのは、会社をリストラされた中年男と、借金まみれの主婦。3人はパチンコ好きで一人暮らしの資産家の高齢女性の家から、大金を盗む計画を立てた。簡単に大金を手に入れられるはずだったのだが。 私はパチンコはしないのですが、何でこんな物にはまってしまうのか判りません。現実の世界でもパチンコに夢中になって、借金苦に陥ってしまったり、車の中の子供を殺してしまったり。もう少し他の事に夢中になればいいのになあ、とパチンコしない私は思ってしまいます。でも冒頭に描かれる、聡が転落していく様子はリアリティあります。天野やミカもそうですが、誰しもがちょっと間違えばこうなってしまいそうな怖さが感じられます。そして犯行に向かう訳ですが、鍵は持っているし、相手は家に居ない事が判っているし、家の中は判っているし、何の問題も無く大金を手にすることが出来るはずでした。しかし当然の事ながら上手く行かず、それどころか大変な事態になってしまいます。話しとしては面白いし展開もスムーズなんですけど、どこか緊張感に欠けると言うか、追い込まれていく絶望感が感じられませんでした。タイトルを見て奥田英朗さんの「最悪」の様な話を期待していたんですが、そちらと較べるとちょっと薄さを感じてしまいます。
|
「ジャズと落語とワン公と」 赤井 三尋 2013.02.04 (2011.10.21 講談社) |
☆☆☆ |
@ 「秋の日のヴィオロンの溜息」 ... 来日したアインシュタイン博士の愛用するヴァイオリンがすりかえられた。宿泊先である帝国ホテルに荷物を運んだ際、輸送中のトラックが近くの子供たちに悪戯されたことが判ったのだが。 早稲田大学の等々力教授の専門は言語学だったが、趣味で探偵をしていると言う変わり者。教授の助手でありワトソン役でもある、井上氏へのインタビューとして話は始まります。等々力教授のもとに依頼を持ち込むのは、アインシュタイン、幣原喜重郎、柳家金語楼といった実在の人物。依頼の内容も、すりかえられたバイオリンの捜索、暗号解読とスパイ探し、嘘を付いて出演依頼をした人物探し、とバラエティに富んでいます。読んでいて楽しい話ですが、等々力の推理の過程が省かれ過ぎているため、一緒に推理を楽しむと言う訳にはいきません。いきなりこうだったんですと言われても、はあーそうですかと言うしかありません。また描かれている時代は、アインシュタインの来日が1922年(大正11年)、幣原喜重郎の外務大臣就任が1924年(大正13年)、関東大震災の翌年は1923年(大正12年)の様に大正後期です。トラックによる荷物の輸送、当時では珍しかったチューインガム、震災からの復興や忠犬ハチ公の登場など、時代を描こうとしているわりには当時の雰囲気が出ていない気もします。「秋の日のヴィオロンの溜息」は、江戸川乱歩賞受賞者によるアンソロジー「黒の謎」で読んでいたのですが、内容全く忘れていました。
|
「狛犬ジョンの軌跡」 垣根 涼介 2013.02.05 (2012.12.15 光文社) |
☆☆☆ |
建築士の太刀川要は愛車レガシーで深夜のドライブを楽しんでいる最中、一匹の黒い大きな犬をはねてしまった。あわてて犬のもとに駆け寄ると、車の接触でできたとは思えない大きな怪我をしており、瀕死の重傷だった。何とか獣医のもとに連れて行き、治療の甲斐あって犬の命は助かった。獣医はこの犬の種類はわからないと言う。動物病院の中でも家に連れ帰ってからも、周りにいる犬たちは、この黒い犬を怖れるように吼え続けていた。 狛犬は神社の守り神として入り口や神殿の前に置かれた一対の獣像で、一般的には向かって右に口を開いた角無しの獅子、左に口を閉じた角有りの狛犬です。いまでは両方とも狛犬と呼ばれています。さて垣根さんには珍しいファンタジー作品です。500年もの間、銚子の神社で人間を見続けていた一匹の狛犬。この狛犬があることから生命を得て、一人の男と奇妙な生活を送る物語です。別にこの犬の真実の姿を辿る話ではありませんし、それ程ドラマチックな展開がある訳でもありません。ですのでちょっと退屈してしまうと言うか、垣根さんの車などの趣味や生き方の話につき合わされている気がして鬱陶しく思える部分もあります。でもこの犬の視点で語られるところが面白いです。蝶々が好きだとか、人間や神についてだとか。さすがに500年も人間の世界を見続けた犬だなと思ったりします。また初めて食事をしたり排泄をしたり、要と麻子の性生活の感想を語ったり、と言った部分はコミカルです。いっその事大部分を犬の視点で語らせた方が面白かったと思います。ちょっと気になったのは表紙に描かれた犬の絵が、中で語られる犬の描写と全く違うところでしょうか。
|
「残り火」 小杉 健治 2013.02.06 (2012.11.21 双葉社) |
☆☆☆ |
東京の下町で起こった3件の通り魔殺人事件の容疑者として逮捕されたのは、相浦純也と言う一人の青年だった。自分の母親がこの純也に親切にされた事から、立花孝久は以前世話になった水木弁護士に弁護の依頼を持ち掛ける。立花は息子が痴漢の容疑で捕まった際、裁判で無実を勝ち取ってくれた弁護士だった。しかし水木は最愛の妻に先立たれ、弁護士の仕事からは遠ざかっていた。 最近歴史小説ばかり読んでいる小杉さんの、久々の現代の物語を読みました。お得意の裁判に関する話なんですが、とにかくいろんな事がてんこ盛りです。3件の連続する通り魔殺人事件と、未遂に終わった4件目の事件の容疑者として逮捕された男。痴漢に間違えられて逮捕された息子と、息子を自殺で失ってしまった父と祖母。最愛の妻を失った事でいきる希望を失ってしまった弁護士と、その再起の話。それらがあっていよいよ緊迫した裁判の場面に移り、水木弁護士は純也の無罪を証明すべく、検察官らと激しい論戦を展開します。その裏では水木に弁護を依頼した立花の調査が進められます。そして決定的な証言を得た事から、裁判の方向は大逆転へ。さらにそこからとんでもないどんでん返しへ。ふう〜、もう少しどれかに絞ればいいのに。少なくとも水木が弁護士に復帰するところは、あまりにも安易過ぎるし、警察の捜査もずさんそのもの。まあそれはいいとして、最後のどんでん返しは、誰が小杉さんにこの様な話を望んでいるんだろうかと、気になってしまいました。迫真の法廷場面を経て、無罪を勝ち取るだけでいいように思えました。 |
「ローザの微笑」 海月 ルイ 2013.02.07 (2007.06.30 文藝春秋社) |
☆ |
「わたくしと、セックスしていただけませんか。」と言うセリフとともに、現役女子大生のAV女優として登場した千石ローザ。同棲相手でもある監督の兵頭とともに一躍時代の寵児となったものの、兵頭に新しい愛人が出来たことから歯車が狂いだす。兵頭からは暴力を受け、自分を慕ってくれた恋人には騙され、彼女の転落の人生が始まった。 横浜国立大学生の黒木香が、村西とおる監督の「SMぽいの好き」でデビューしたのは1986年の事です。別に彼女のファンでもAVに夢中になっていた訳でもないのですが、結構印象に残っています。さて本作の冒頭でローザの特異なキャラクターが描かれますが、27年前に実在した人物の意外性を全然超えてません。ワキ毛やホラ貝の分だけ、27年前の方がインパクトあったんじゃないですか。と言っても現在の読者はこんな事知らない人が多いんでしょうけど。それでこの作品の感想なんですが、一体作者が何を書きたかったのか全く判りませんでした。不幸な子供時代の話を絡めていますが、そんな事はピンと来ないし。彼女に対しては好感も持てないし、可哀想だとも思わないし。まあ自分にとっては、久し振りに黒木香を思い出しただけと言う作品でした。で、今彼女が何をしているのか調べてみたんですが、芸能界からは引退し結婚して海外に住んでいるとか。まあ興味ないですけどね。
|
「マティーニに懺悔を」 今野 敏 2013.02.08 (2012.09.13 角川春樹事務所) |
☆☆☆ |
@ 「怒りのアイリッシュウイスキー」 ... ベンソン神父が連れてきた女性は婚約中で幸せ一杯だったが、翌週に自殺未遂を。 お酒に関係のあるタイトルが付けられた8作からなる連作短編集。主人公の「私」は茶道の師匠で、いつも通っているバーが主な舞台になっています。そのバーのバーテンのシノさん、馴染み客でちょっと変な日本語を喋るベンソン神父、修理屋とも呼ばれている土谷医師、そして幼馴染でピアニストの菫子が主な登場人物。菫子は「私」が茶道の師匠をしていると言う事に不満を持っているようですが、実は「私」は家に代々受け継がれている武術の達人。弱い男が好きではない菫子ですが、彼女が知らないだけで「私」は滅茶苦茶強いんです。何か今野さんの作品では、家に伝わる武術の達人と言うパターン多いですね。とは言っても警察で特殊な仕事に就くわけでもなく、ましてやテロリストと闘う特殊部隊に入るわけでもありません。まあ話としては地味なんですが、「私」と菫子との関係だとか、一癖も二癖もある脇役や敵役とのやり取りだとか、気楽に楽しめる1作でしょうか。
|
「潜伏者」 折原 一 2013.02.13 (2012.12.07 文藝春秋社) |
☆☆ |
ノンフィクション作家の笹尾は、小説の新人賞の選考を依頼された。一次選考のため50作ほどの応募作を読んだが、気になる作品があった。それは「堀田守男氏の手A」と言う題名で、かつて北関東で起こった連続少女失踪事件の事が書かれていた。受賞には程遠い作品であったが、容疑者の視点で事件が生々しく綴られていた。笹尾はこの事件を追いかけることにし、被害者家族との接触を続ける中、冤罪の疑いが晴れぬまま服役を終えた容疑者が出所してきた。 折原さんの「〜者」と言う作品はシリーズ作と言う訳ではないのですが、ルポライターだとかノンフィクション作家だとかが出てくる、叙述トリックの作品と言う事なんでしょうか。今回は前作の「追悼者」と同様、ノンフィクション作家の笹尾時彦が登場します。そう言えば実際に起こったかこの事件を思い起こさせる、と言うのも一つの共通点なんでしょうか。今回は埼玉県久喜市で起こった連続少女失踪事件ですが、久喜市ではこんな事件は無かったはず。今年スイス在住の資産化夫妻の遺体が久喜市で見つかりましたが、これは関係ないでしょう。ただ単に自分の出身地を登場させただけでしょうか。さて、連続幼女失踪事件の容疑者として別件で逮捕された堀田守男は犯人なのか、その堀田守男を主人公とする作品を書いたのは誰なのか。幾つかの謎とともに、刑務所から出所した堀田守男、その堀田と獄中結婚した女性、松谷未来を名乗る作家、魔倉闇と言う名の占い師、保育所の園長、そして子供を失った親たち等、何人もの登場人物が出てきます。誰かと誰かが同一人物なのかな、男と思ったら女なのかな、実は時間軸が違うのかな、とかいろんな事を思いながら読み進みます。少なくともこの中に犯人が居る訳ですよね。折原さんの作品は何時もそうですが、途中までは読み易く興味も広がるんですが、最後がどうしても着いていけないんです。まあそれでも読んでしまうんですけどね。
|
|
「もらい泣き」 冲方 丁 2013.02.15 (2012.08.03 集英社) |
☆☆☆ |
「金庫と花丸」、「心霊写真」、「ぬいぐるみ」、「ラッキーナンバー」、「ハンバーグとパンプス」、「女王猫」、「メニューとオペラ歌手」、「運転免許とTシャツ」、「メガホン男」、「地球と私」、「爆弾発言」、「ミスター・サイボーグのコントローラー」、「旅人たちのバス」、「指導者は花嫁」、「主治医とスイッチ」、「音楽と十円ハゲ」、「鬼と穴あきジーンズ」、「教師とTシャツ」、「仁義の人」、「携帯電話とエゾシカ」、「化粧をする人」、「二十五メートル」、「心臓の音」、「二〇一一年三月十一日について」、「ノブレス・オブリージュ」、「インドと豆腐」、「盟友トルコ」、「空へ」、「地球生まれのあなたへ」、「国境を越える眉毛」、「先にいきます」、「タクシーと指輪」、「ドッグハウス・カー」 冲方さんの作品は、本屋大賞を受賞した「天地明察」しか読んでいません。そちらがつまらなかった訳では無かったのですが、何となく自分に合わない感じがしていました。多分冲方さんの作品は読まないだろうと思っていたんですが、本作を手に取ったのは表紙の絵ですかね。涙をためている女性が描かれているのですが、このちょっとデフォルメされた女性が印象的で手に取りました。さて本作は33作からなる、ショート・ショートです。冲方さんが周りの人に聞いて回った泣ける話を、再構成して4〜5ページにまとめた作品だそうです。まあ泣ける話と言うよりは、人間っていいなあと思えるような話ですので、電車の中で読んでも大丈夫。もともと月刊誌である「小説すばる」で連載されていた物をまとめたもので、1冊の本として一気に読むとちょっとくどさを感じてしまうかもしれません。出来れば少しずつ読んだほうがいいかも知れませんね。「金庫と花丸」とか「心臓の音」と言った、亡くなった人が残した物によって、その人の一面を知る話って、とても切ないですね。それと親子にまつわる話が好きです。でも一番良かったのは「化粧をする人」でしょうか。
|
「展覧会いまだ準備中」 山本 幸久 2013.02.15 (2012.12.18 中央公論新社) |
☆☆☆ |
学生時代は応援団に所属していて、現在は八王子市内の市立美術館で学芸員をしている今田弾吉。4年目なのに職員の中では一番下っ端なので、個性豊な先輩職員に翻弄されっぱなし。さらに元応援団員なので、「上の者の命令には絶対」と言う気持ちが染み付いている弾吉は、応援団時代の先輩にもこき使われる毎日。そんな中、運送会社のサクラちゃんと知り合ったり、応援団の先輩から美術品の鑑定を頼まれたり。 お仕事&青春小説と言えば坂木司さんの作品を思い浮かべたりもしますが、本作は美術館の学芸員と言うちょっと変わったお仕事。さらに元応援団員の学芸員、ボクシングに夢中の美少女と言った、かなりユニークな設定の人物を中心に据えています。ですので最初はかなりいろんな事を詰め込み過ぎかなとも思えましたが、読んでいくと意外とスンナリ入っていける話でした。その仕事の魅力や難しさ、仕事をすること自体の意味や困難などが、上手く表現されているからでしょう。中学生のマサヒコ君を登場させた事が効果をあげているんだと思います。山本さんの作品を読むのは3作目ですが、登場人物の描写が上手いですね。弾吉とサクラちゃんもそうですが、美術館のジャクチューや窪内女史、先輩の白柳さん、そして醐宮さんなど等。みな魅力的な人物で、他の作品との関連もありそうなんで、もっと他の作品も読みたくなりました。ただ一つ気になったのは、福助さんを登場させた意味が良く判らなかったことでしょうか。ところで弾吉の出身大学は、山本さんの出身大学でもあるんでしょうか。私も同じ大学だったんですけど、私の頃は八王子ではなく神田駿河台にありましたが。
|
「消失者 アナザーフェイス4」 堂場 瞬一 2013.02.19 (2012.11.09 文藝春秋社) |
☆☆☆ |
大友鉄は捜査三課の応援で、町田駅前で平山と言う72歳の老スリの現行犯逮捕を手伝っていた。簡単に終わるはずの仕事だったが、逃げる平山を追おうとした大友の目の前で起こった、突然の自殺未遂事件。結局平山を取り逃がしてしまった。その夜、平山の自宅付近で張り込んでいた大友の元に入ったのは、平山が何者かに殺されたと言う知らせだった。同じ町田市内の駐車場で、何者かに撲殺されたらしかった。 シングル・ファーザー大友鉄を主人公とするアナザーフェース・シリーズの4作目です。警察を舞台とした堂場さんのシリーズ作は、終了してしまった鳴沢了のシリーズは別として、警視庁失踪課の高城賢吾のシリーズ、警視庁追跡捜査係りの西川と沖田のシリーズなどがありますが、この大友鉄のシリーズはどうも現実味が感じられません。とは言っても警察内部の事なんか詳しい訳でもないのですが、何と言うか大友の存在自体が許される世界とは思えないんですよね。まあ鳴沢や高城、西川、沖田の様な刑事がいるとも思えないんですが、少なくとも大友よりは現実味があります。さて事件の方はスリと言うか引ったくり事件から始まって、殺人事件そして大規模な企業犯罪へとつながっていきます。でもこの企業犯罪って、オリンパスだとか大王製紙での実際の事件そのままじゃないですか。ちょっと手抜感がしますが、堂場さんの最近の出版ペースを考えると、致し方ないのでしょうか。もう少しじっくり書いてもいいと思うんですけど。そう言えば最近、警察と言うか事件関係の作品ばかりで、スポーツを題材にした緊迫感の高い作品読みたいです。このシリーズに関して言えば、優斗君も大きくなり、上司も福原さんから後山参事官に代わり、いろいろと変わってくるんでしょう。堂場さんの上手さで読まされてしまいますが、ちょっと後に残る物が感じられない話ではありました。
|
「幸」 香納 諒一 2013.02.20 (2013.01.10 角川春樹事務所) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
解体が進む商店街のお弁当屋から、見知らぬ老婆が店に入ってきたとの連絡。現場に駆けつけた刑事の寺沢は、怪我で療養中の相棒に代わって、今回コンビを組むことになった刑事と顔を合わせた。新しい相棒は何と、女性それも妊婦の一ノ瀬明子だった。上司に食って掛かったたものの受け入れざるを得ず、二人で「サチ」と名乗る老婆への対応を始めた。そんな折、近くの工事現場で白骨死体が発見された。 最近K・S・Pのシリーズが好調な香納さんですが、今回も新たな刑事を主人公とする作品です。とは言っても、沖幹次郎の様な派手な刑事が、チャイニーズ・マフィア相手に大活躍する様な話ではありません。主人公は寺沢と一ノ瀬明子と言う、の海坂署の二人の刑事です。過去に逮捕した男が刑務所で自殺し、その後冤罪だった事が判った事から海坂署に異動させられた寺沢。同じ刑事仲間の不正を見逃す事ができず、告発した事から本部を追われた明子。しかも彼女は妊婦で、シングルマザーとなる決心をしている女性です。そして彼らが向き合う事になるのは、30年近く前に殺されたと思われる白骨死体の謎。白骨死体が見つかった場所に住んでいた母と娘、そこを訪れた痴呆の老婆、その老婆の息子である政治家と会社経営者、過去に事故や事件で亡くなった人達。それらの中から人と人との関係を解き明かしていって、事件のあらましが浮かんできます。K・S・Pシリーズの様なスピード感はありません、派手なアクション・シーンもスリル溢れる話の展開もありません。静かに濃密な人間ドラマが広がっていくだけです。サチとサッちゃんの関係も、寺沢と明子の関係も、温かさが感じられて良かったです。うーん、今までの香納さんの作品とは一味違った作品でしたが、こう言うのもいいですね。ところで最初に天野忠さんと言う方の「石」と言う詩が載っていたのですが、妙に心に残る詩でした。
|
「いつか、君へ Boys」 アンソロジー 2013.02.21 (2012.06.26 集英社) |
☆☆☆ |
@ 「跳ぶ少年」 石田 衣良 ... 怪我のためバスケットボールを諦めた少年。女性カメラマンからモデルの仕事を受けた。 ナツイチ製作委員会とか言うところが編集した、小学生から高校生くらいの男の子を主人公とするアンソロジーです。他にも同じ様な作品が何作か出ているみたいです。7人の作家の作品がありますが、小川糸さん、朝井リョウさん、山崎ナオコーラさんは、始めて読む作家さんです。最初の石田衣良さんの「跳ぶ少年」ですが、「4TEENフォーティーン」の中に「飛ぶ少年」と言う話がありますが全然違う作品です。如何にも石田さんの作品らしい、青臭さと言うか瑞々しさの感じられる作品です。その後はあまりパッとしない(失礼ですが)作品が続き、ちょっと手に取った事を悔やんでいたのですが、最後の米澤穂信さんの「913」は面白かったです。図書委員をしている堀川と松倉に、先輩の麻里が亡くなった祖父が残したと言う暗号を解く話です。でも単純な暗号解きだけではなく、色々な要素が詰め込まれていて、最後の苦さを含めて米澤さんの上手さが十分味わえる作品でした。
|
「噂の女」 奥田 英朗 2013.02.22 (2012.11.30 新潮社) |
☆☆☆ |
@ 「中古車販売店の女」 ... 購入した中古車が故障したので、会社の同僚とクレームをつけにいった販社の女性事務員。 糸井美幸と言う一人の女性を巡る連作短編集なのですが、それぞれの話の主人公は別々です。この美幸と言う女性は学生時代は地味で目立たなかったそうですが、短大時代から別人の様に変わったそうです。そして中古車販売会社に勤めたり、雀荘でアルバイトをしていたり。それぞれの話の中で彼女に関する噂が囁かれます。キャバレーで働いていた、会社社長の愛人になった、結婚した資産家の老人が突然亡くなった、など等。この美幸のモデルは木嶋佳苗なんでしょう。交際していた複数の相手が不審な死を遂げていて、現在殺人や詐欺の容疑で裁判中の女性です。彼女が何をしたのか謎ですが、写真を見る限りあまり近付きたくない女性です。何でこの様な女性が、こんな事件を起こし得たのか理解できません。まあそれはともかく、本作では美幸自体に主眼を置いているわけではありません。この様な女性の噂話に興じたり、引き寄せられてしまったり、翻弄されてしまう人達を滑稽に描いています。読んでいて楽しいと言う作品ではありませんが、奥田さんの描写力に感心してしまいます。まあ自分にさえ関係なければ、木嶋佳苗でも上田美由紀でもどうでもいいんですけどね。
|
「残り全部バケーション」 伊坂 幸太郎 2013.02.26 (2012.12.10 集英社) |
☆☆☆☆ |
両親が離婚し、今日を持って一家は解散となる。一人で住むには広すぎるマンションを出て、父、母、そして娘はそれぞれの引っ越し先へと散っていく。そんな時、父のPHSにメールが届いた。「適番でメールしてみました。友達になろうよ。ドライブとか食事とか」。当たり屋とかの裏稼業をしている溝口と岡田だったが、岡田は今の仕事をやめたいと思っていた。そして溝口にそのことを伝えたら、溝口は岡田に友達を作ったら辞めさせてやると提案した。 上に紹介した話が第一章の「残り全部バケーション」です。第二部の「タキオン作戦」では小学生の背中の傷に気が付いた岡田が、少年の父親に接近しようとします。第三章の「検問」では溝口の新たな相棒になった太田とともに、女性を車に閉じ込めて検問を通過する話。第四章の「小さな兵隊」ではクラスメイトの岡田君の悪戯の謎が紹介されます。そして最後の第五章の「飛べても8分」では交通事故に遭った溝口が入院する様子が描かれます。溝口と岡田と言う悪人二人が登場する5編の話ですが、それぞれ時間も場所もバラバラな話で、いったい最後にどんな風にまとめるんだろうと心配になりましたが、見事に一つの話として繋がりました。それも最高のハッピーエンドとして。如何にも伊坂さんらしい小説ですが、こう言う展開の小説って他の人で書く人いないですよね。伊坂さんの小説には殺し屋だとか強盗と言った人たちが良く出てきますが、全然悪人と言った感じじゃありません。どこか飄々としていたり、どこかすっ呆けていたり。こう言った人物造形も伊坂作品の大きな魅力ですが、今回の溝口も岡田も良かったですね。
|
「牽制−警視庁失踪課・高城賢吾」 堂場 瞬一 2013.02.27 (2012.12.20 中央公論新社) |
☆☆ |
高城は行方が判らない娘の綾奈の件と向き合う覚悟をし、今日も休暇を取って身元不明の女性死体確認のため、千葉県を訪れていた。その頃失踪課では、拳銃を所持している若手警察官が行方不明になった件と、キャンプインを目前に失踪したドラフト一位の高校球児の件に追われていた。高校球児の方は偶然にも千葉県の出身だったので、その場にいた高城が中学時代の仲間に話を聞くことになった。 警視庁失踪課・高城賢吾シリーズの8作目です。文庫本500ページ弱でかなり読み応えがありそうでしたが、かなりはぐらかされた感じがしてしまいました。これは前作でも感じた事なんですが、物語の作り方が雑に思えてしまいます。失踪課としての中心となるべき事件は、プロ球団への入団が決まっている花井翔太の捜索なんでしょう。ですので付随して発生する事件は、彼の捜索に関して何らかの重要な意味合いがあるべきだと思います。それなのに最初に起こった千葉での女性殺人事件、拳銃を所持した警察官の失踪、花井が所属する高校での野球賭博事件って、どんな必然性があったんでしょうか。まあそれはおいて置いたとしても、中心となっている花井の失踪事件の真相が、そもそもしょぼ過ぎでしょう。日ハムの大谷や阪神の藤浪がこんな事するって想像できますか。何か最近警察物ばかりでスポーツ物書いていなかったんで、今年は有望な高校球児が話題になっていることだし、野球の話を入れてみたんですか。だったら醍醐をもっと活躍させたらいいのに。それと最後の一行は何なんですか。470ページ以上も費やして、完結編の予告編を書いてたんでしょうか。
|
「いつか、君へ Girls」 アンソロジー 2013.02.27 (2012.06.26 集英社) |
☆☆ |
@ 「てっぺん信号」 三浦 しをん ... 校舎の窓から見える丘の上の建物から不思議な光はモールス信号だった。 先日読んだ「いつか、君へ Boys」の女の子版です。Girlsと言うからには10代の女の子で統一して欲しかった気もしますが、「小沢ガールズ」何て言葉があるくらいですから、気にする事でもないんでしょうか。でも少なくとも最後の「ねむり姫の星」は違和感あり過ぎです。さてBoysの方では米澤穂信さんの「913」が抜きん出ていましたが、こちらのGirlsの方でそれにあたるのは中田永一さんの「宗像くんと万年筆事件」でしょうか。クラスメイトの万年筆が無くなり、自分のランドセルの中から見つかった事で、泥棒の濡れ衣をきせられ虐めにあう山本さん。自分は盗んでいないと言っても先生からも信じてもらえず、学校に行けなくなってしまう。そんな山本さんを助けたのは、クラスの中で皆から嫌われていた宗像君だった。ミステリーとしても秀逸ですが、虐めと言う問題の本質をキチッと描いていると思います。最近の事件で言えば大津市の事件を見ても判るとおり、教師をはじめ周りの大人は何もできないばかりか、虐めから逃げているだけですよね。ここに出てくる教師には腹が立ってしまいました。ちなみにこの6人の作家で読んだ事のある人は三浦しをんさんと中田永一さんだけでした。
|
「人質」 佐々木 譲 2013.02.28 (2012.12.17 角川春樹事務所) |
☆☆☆ |
以前ストーカーの被害から守った村瀬香里から誘われて、小島百合はピアノのコンサートに出掛けた。香里より一足先に会場である札幌郊外にあるワイン・バーに到着した小島は、そこで人質立てこもり事件に遭遇した。犯人は強姦殺人の冤罪で4年間服役していた男だった。今日のコンサートの主役である来見田牧子の父親で、冤罪事件発生当時県警本部長をしていた人物に、謝罪の要求を突きつけた。 北海道警察のシリーズ6作目。道警に対する不正の追求と言う形で始まったこのシリーズですが、それは3作目で終了しています。今では当時のメンバーである津久井、佐伯、小島の活躍が中心となっています。話のスケールと言うことでは大分小さくなってしまいましたが、これはこれで安心して読める作品です。今回は4作目の「巡査の休日」でストーカー被害を受けていた村瀬香里さんが再び登場します。冤罪の被害者が人質を取って立て篭もり、謝罪を要求するというありがちな話です。またその事件にシリーズ主人公の女性警察官が巻き込まれると言うのも、いかにも警察小説らしい展開ですね。でもこの事件はそんなに単純ではなく、立て篭もり事件にあわせて政治家への脅迫事件が絡みます。政治家の側では大っぴらにできる事ではなく、警察の方でも全てを把握して対応できる訳ではありません。そんなところが話に引き込まれる部分なんでしょう。大沢在昌さんや香納諒一さん、堂場瞬一さんらの描く警察小説と較べると、エンタテイメント性に欠ける感じがしますが、その分リアリティがある様にも思えます。このシリーズはこんな形でこれからも続いていくんでしょうか。 |