読書の記録(2011年03月)

「首都感染」 高嶋 哲夫  2011.03.02 (2010.12.16 講談社)

☆☆☆☆

 中国でサッカーのW杯が開催され、日本や中国の活躍にスタジアムが熱狂していた。そんな中、遠く離れた雲南省では、致死率60%の強毒性インフルエンザが出現していた。中国当局による必死の封じ込め作業は失敗し、ウィルスが世界中にばらまかれてしまった。日本では医師で元WHOの瀬戸崎優司が、空港での徹底的な検疫体制を敷き効果を上げていた。しかし完全にウィルスの流入を防ぐ事は出来ず、東京都内でも患者が発生してしまった。

 高嶋さんは様々な原因によるパニックを扱った作品が多いです。地震、台風、津波と言った自然災害、そしてテロリストによるもの等です。本作での脅威は、高い致死率を持った新しいインフルエンザ・ウィルスです。最近似た様な新型インフルエンザによるパンデミックが話題になりましたから、かなりリアリティがあります。もっともその際は政府が過剰な反応をした事もあって、かえって新たなウィルスに対する警戒感が下がった気もします。この作品ではウィルスに対する恐怖を煽ると言うよりは、こう言った脅威に対して社会はどの様に対処するのかと言う面が強いです。空港の封鎖、中国からの帰国者の隔離、そして首都東京の封鎖へと向かいます。さすがにこれだけやるには政府の中枢の人間が関与しなくては出来る訳ありません。でもだからと言って、主人公である優司の父が首相で、元妻の父が厚労大臣って、ちょっとやり過ぎではないでしょうか。ただね今の日本の政治の状況を考えると、この政治家達って羨ましいです。実際この様な事態になったら、どうなっちゃうんでしょう。何の決断も出来ずに、ズルズルと被害を拡大させてしまう気がします。それにしてもここまで全世界で被害が拡大した割には、最後の終息のさせ方が少々安易な感じがして拍子抜けしてしました。

 

「砂の王国」 荻原 浩  2011.03.04 (2010.11.15 講談社)

☆☆☆☆

 勤めていた証券会社をクビになり、妻にも出て行かれてしまった山崎。しばらく暮らしていたネットカフェで全財産の入ったバックと携帯電話を盗まれ、いつの間にかホームレスになっていた。所持金はたったの3円。そんな中知り合ったのは、公園で暮らす長身でイケメンホームレスのナカムラと、怪しげな占い師の龍斎。ギャンブル好きの龍斎に連れられて行った競馬場で、300万円を手にした山崎は、ある計画に着手した。それは新興宗教を立ち上げる事だった。

 上下本ですが、上巻の半分位までは山崎のホームレス生活が描かれます。お金も無く泊まる所も食べる物も無い状態から、競馬でまとまったお金を手にするまでです。当然の事ながら私にはホームレスの経験はありません。ここらへんで書かれている事は、絶対に経験したくない事ばかりです。読んでいる分には面白いんですけどね。そして突如主人公は振興宗教を起こす事になります。そして仲村のカリスマ性、龍斎のテクニック、山崎の経営手腕により、思惑通りに進んでいきます。そして彼らが立ち上げた「大地の会」は会員数も増え、資金も豊富になっていきます。ここら辺は絶望の淵からの成功の物語ですので、山崎らの応援をしながら楽しく読めます。しかし組織が大きくなると、組織自体をコントロールする事の難しさに直面していきます。会社もそうなんでしょうけど、こう言った組織と言うのは作る事よりも、維持する事の方が難しさはあるんでしょう。後半は読むのがちょっと辛い部分が多かった気がします。

 

「狙撃」 永瀬 隼介  2011.03.07 (2010.05.31 角川書店)

☆☆

@ 「決別」 ... 特務監察官になっての初仕事の監査対象の刑事は、かつて涼子と付き合いのあった男だった。
A 「背後霊」 ... 公安警察から内部調査を受けている一人の男。結局男は警察を辞めたが、その後に死体で見つかった。

B 「狙撃」 ... ホテルのバーでの監視の対象は、元警察官の女性だった。彼女が会った人物は上品な紳士だった。
C 「相棒」 ... 警察庁長官の狙撃犯を名乗る男に会いに行った涼子。同行したのは元警察官のレポーターだった。
D 「約束」 ... これを観たら死ぬと言われたビデオ。これを観た涼子達は、そこに映されていた犯人の顔を観る事になる。

 東小金井署刑事課の上月涼子は、本庁への異動を申し渡されます。彼女の任務は、警察官を内偵する特務監察官でした。連作短編の形を取っていて、警察庁長官の狙撃事件が最大のテーマとなって行きます。さてこの狙撃事件と言うのは、1995年3月に発生したあの事件の事ですよね。結局犯人は捕まっていませんが、事件の真相って一体何だったんでしょう。本当にあの教団の仕業だったんでしょうか。本作ではこの事件に対しある仮設を立てて、それに基づいて物語が組み立てられています。まあその説が正しいかどうかは判らない訳ですが、警察側の対応にも不自然な感じがしたのも事実です。でもそれだったらノンフィクションで描けばいいと思うのですが、敢えて小説にした意味が判りませんでした。もう少し最近の事件だったら臨場感も感じられるかも知れませんが、如何せん事件が古過ぎる気がします。

 

「神隠し」 小杉 健治  2011.03.08 (2007.04.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 佐平次が見掛けた女性は、傘問屋「田丸屋」の娘で、半年前に神隠しにあったとされていた。そのおつると言う娘に話を聞いたが、行方不明になっている間の記憶が全く無いと言う。そんな中、さざ波の権兵衛という盗人が、「加賀屋」と言う紙問屋に狙いをつけていた。この店から追い出された女性の娘おせんを使って、店を乗っ取ろうとするものであった。

 三人佐平次シリーズの7作目です。前回の天狗に続いて今回は神隠し。と言っても超常現象を前面に出しているのではなく、あくまでも神隠しを装った犯行と、それを阻止しようとする佐平次達の活躍が描かれます。権兵衛の妾のお節は、以前加賀屋に奉公していたが、当主との関係を大旦那に見つかり追い出されています。その時できた娘のおせんは、加賀屋の一人娘に瓜二つ。神隠しを装って娘を入替えようとする訳です。まあ別の事件を調べている長蔵達と絡んだり、井原の旦那は何時もの通りだし、佐平次3人の関係もあまり変化はありません。前作では次助が目立って今後の展開に変化が出るのかなと思ったのですが、本作ではその前に戻ってしまった感じです。

 

「特殊防諜班 連続誘拐」 今野 敏  2010.03.09 (2008.12.12 講談社)

☆☆☆

 自衛隊の中で絶大な能力を発揮するも、協調性の無さから周りから疎まれていた真田武男。そんな真田は、テスト的に首相直轄の組織として作られた特殊防諜班にスカウトされた。と言っても特殊防諜班は、非合法の組織であり隊員も彼一人だった。真田には基本的には武器の携行は許されず、その代わりに政府機関全てが協力する事になっていると言う。その頃、宗教団体の教祖が連続して誘拐されると言う事件が起こっていた。

 この手の話で良く出てくるのは、日本はスパイ天国だと言う事。本当の事なのかどうかは判りませんが、確かに中国や北朝鮮で諜報活動するよりは、日本でした方が楽な気がします。と言っても日本において諜報活動で得られる、政府関連の情報って一体何があるんでしょうか。まあそれはともかく、本作は最初に書かれたのが1986年だそうです。その後出版されるたびに改題され、今に至っているそうです。25年前と言うと携帯電話もインターネットも発達していない時期です。そもそも西ドイツなんて出てくるし。でも作品にそんなに古さは感じられませんでした。主人公もやたらとスーパーマンみたいな人物ではなく、それなり魅力があるキャラクターです。格闘と言うか戦闘シーンの描写は迫力充分です。でもちょっとやり過ぎると漫画チックになってしまいますが、ギリギリ踏みとどまっている感じです。でも誘拐の真相なんかは突飛ですね。

 

「犬どもの栄光」 佐々木 譲  2011.03.10 (1987.08.25 集英社)

☆☆☆☆

 札幌でロシア語の翻訳の仕事をしている関口啓子は、以前から目を付けていた倶知安郊外の小さな工場を訪れた。もう操業はしていないのだが、啓子はこの工場を改装して自分の別荘にしたいと思っていた。不動産屋に寄った後、工場の中を見ていたところ、いきなり背後から何者かに殴られた。気が付くと後ろ手に縛られており、男からの尋問を受けた。程なく人違いだと言う事が判り解放されたが、啓子はこの男が何者かに追われている事に興味を抱いた。

 この作品は1987年に書かれているのですが、やはり古さを感じざるを得ません。それは携帯電話が使えないからではなくて、宮地を狙う犯人グループの存在でしょうか。最近の犯罪でも首を傾げざるを得ない物は幾つもあります。でも最近の人にとって、左翼によるテロなんて想像できないのではないでしょうか。まあ私の年代では浅間山荘も東大安田講堂もテレビで見ていたし、連続企業爆破事件だって知っています。そう言えば爆破事件の犯人は「大地の牙」とか「狼」とか名乗っていましたっけ。それはさておき、この逃走劇はスリルに溢れていて面白いんです。ただ気になるのは、何故啓子は危ない思いをしてまで彼に関わるのか、丹治はそこまでして宮地のために動くのか、と言う気持ちが残ってしまいます。それなりに理由は述べられていますが、ちょっと納得できない様な気がしました。まあ恋愛や友情で片付ける話でもないですしね。それはそうと啓子は癌の再発に脅えている訳ですが、テロリストからつけ狙われる気持ちに相通じる所がありそうですね。

 

「怨霊」 小杉 健治  2011.03.11 (2007.06.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 紙問屋「川田屋」の若旦那・与之助は、吉原の花魁・綾菊と同じ日の同じ時刻に、違う場所で心中する事を約束した。与之助は父親に止められたが、綾菊は約束を守って自害した。やがて与之助の前に綾菊の亡霊が現れるようになり、悩んだ与之助は佐平次達に相談した。その数日後、与之助は綾菊の短刀で、自分の喉を突いて死んでいた。佐平次は何者かによる殺しとみて、真相を調べ始めた。

 三人佐平次シリーズの8作目ですが、何かこのシリーズって、最近はオカルトの要素が強いですね。とは言っても、実際には違うんですが。今回も亡霊による人の死と、大名屋敷から盗まれた品物の捜索と言う二つの話が進みます。そこに井原の旦那や仏の久兵衛、長蔵達が絡んでくるのもいつもの通り。そして二つの事件は最後には繋がり、解決に至ります。まあワンパターンといえばそれまでですが、本作は結構真相に深みが感じられます。まあ後味はあまり良くないんですけど。そして平助のやりたかった事が明らかになります。でも三人佐平次の関係を解消するには色々と問題があるし、今後どの様な方向に行くのか、ちょっと気になります。

 

「夕暴雨」 今野 敏  2011.03.12 (2010.01.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 安積達が勤務する東京湾臨海署の庁舎が新しくなり、引越しに忙殺されていた。同時に捜査一課の規模も拡大され、安積に対して過剰なライバル意識を持った、相楽が強行犯第二係の係長として赴任してきた。そんな中、湾岸地域で行われる大規模イベントへ爆破予告がネット上に出された。安積班と相楽班は警戒警備に当たる事になった。

 大規模イベントでの爆破予告と言うのが、本作のメインテーマなんでしょうが、何と言っても読みどころは相楽のキャラクターでしょう。今までも何度か登場していますが、今回は一係の安積に対して二係の係長です。こう言う感じの人って実社会にもいますよね、ここまで酷くないまでも。幸いな事に私はこの手の人と利害対立関係に陥った事は無いんですが、私の会社の中にもいますよね。最後は絶対に安積達が勝つ事は判っていても、読んでいてヤキモキさせられます。いやー、実にいいキャラです。警備部の山下もいいんですが、相楽と比べるとちょっと弱いでしょうか。でもこの関係が今後も続くと、ちょっと鬱陶しい感じがします。

 

「長い廊下がある家」 有栖川 有栖  2011.03.15 (2010.11.25 光文社)

☆☆☆☆

@ 「長い廊下がある家」 ... 道に迷って辿り着いた家は、幽霊が出るとの評判で、雑誌が取材に訪れていた。
A 「雪と金婚式」 ... 雪の降る日に行われた老夫婦の金婚式。その時、離れに住んでいた義弟が殺されていた。

B 「天空の眼」 ... 心霊写真を撮ってしまった事に怯える女子学生。雲の形が人の顔に見えるのだと言うのだが。
C 「ロジカル・デスゲーム」 ... 過去に起こった事件の真相を父が話したいと言う。火村はそこで事件に巻き込まれる。

 火村英生と有栖川有栖のシリーズの短編集です。表題作の「長い廊下がある家」が一番長いのですが、二つの家とそれらをつなぐ地下の長い廊下、と言う舞台設定の中、アリバイ・トリックと密室の謎を扱った作品です。二番目の「雪と結婚式」も舞台は地味目ですが、表題作同様の謎がテーマになります。この2作が如何にもこのシリーズらしい作品なのに対し、後半の2作はかなりの異色作です。「天空の眼」では何と火村が出てこず、有栖川有栖が一人で謎を解いてしまいます。たまには活躍させないとね。それにしても真野早織さんとはその後どうなったんでしょうか。そして最後の「ロジカル・デスゲーム」がとにかく印象的です。火村が騙されてロシアン・ルーレットの様なゲームに無理やり参加させられてしまいます。かなり緊張感の味わえる作品です。ここでの火村の冷静な対応が素晴しいのと、確率に関する話が面白いです。

 

「往復書簡」 湊 かなえ  2011.03.16 (2010.09.25 幻冬舎)

☆☆☆☆

@ 「十年後の卒業文集」 ... 10年振りに高校のクラブで一緒だった女の子が再会した。何で静香が浩一が結婚する事になったのか、そして浩一と結婚すると思われていた千秋の事故の真相について、式に出席した悦子はあずみらに手紙で問い合わせた。
A 「二十年後の宿題」 ... 学校の教師になった大場のところに、小学校時代に担任だった竹沢先生から手紙が届いた。先生は定年退職したが身体を壊して入院していると言う。自分の教え子である6人のその後を調べて欲しいと言うお願いだった。

B 「十五年後の補習」 ... 国際ボランティアでアフリカの国に2年間滞在する事になった純一。学生時代から付き合っていた万里子と手紙のやり取りを通じて、過去に起こったある事件の真相が明らかになっていく。

 3作が収められているのですが、最初に目次を見たとき3作で一つの長編と思っていました。ですので10年、20年、15年と言うのが妙に気になったんです。でも全然関係は無く、それぞれ独立した話です。学校に関連した話と言うのと、手紙のやりとりだけで描かれていると言う共通点はあります。手紙だけで構成されている事による、ある種の緊迫感が感じられます。でも最近手紙を書くという事がほとんど無くなっているので、これだけ長い手紙を書いたり読んだりする事自体に違和感も感じてしまいました。確かに手紙でしかやりとり出来ない事情は判りますが、「十五年後の補習」以外では、わざわざ手紙を使う必要性が感じられません。だからなのか最初の2作はやたらと結末が唐突に感じられました。少なくとも「十年後の卒業文集」の結末はあり得ないと思います。でも2作目3作目と進むにつれて、納得の出来る内容になるので、終わり良ければ全て良しと言う事でしょう。

 

「和菓子のアン」 坂木 司  2011.03.18 (2010.04.25 光文社)

☆☆☆

@ 「和菓子のアン」 ... 高校を出ても就職が決まらなかった梅本杏子は、デパ地下の和菓子屋で働く事になった。
A 「一年に一度のデート」 ... この店で和菓子を買ってから、食べるまで6時間以上掛かるのだが、どうしたらいいか。

B 「萩と牡丹」 ... 見るからにヤクザと思われるお客。腹切り、半殺し、だとか言うのだが、実は和菓子職人だった。
C 「甘露家」 ... 初めて遅番に入ることになり、洋菓子屋の派遣社員やお酒売り場の名物社員たちと知り合った。

D 「辻占の行方」 ... 新年に売り出した辻占に異変が。そして紙に書かれた意味を知りたいと言うお客がやってきた。

 デパ地下の和菓子屋「みつ屋」で働く事になった梅本杏子と、そこで働く人やお客との間の謎をめぐる話です。「シンデレラ・ティース」「ホテルジューシー」同様の、若い子が仕事を通じて成長していく姿が描かれ、その中で日常の謎解きが入ってきます。ちょっと太めの主人公に、頭の切れる店長、イケメンだがちょっと気持ちの悪い店員、元ヤンで今女子大生のアルバイト。結構この人物達が面白い。でも謎は和菓子に係る事で、和菓子には全く知識の無い私には、ちょっと辛いところです。それと一つの話にいくつものエピソードが入っているので、読んでいてちょっと落ち着かない気がします。最近デパート自体行く事は少ないのですが、あのデパートの地下の雰囲気がよく出ている作品だと思います。また、この杏子さんの住んでいるのはあの商店街で、あの宅配便やらクリーニング屋さんがちょこっと出てくるのもいいです。

 

「追悼者」 折原 一  2011.03.21 (2010.11.25 文藝春秋社)

☆☆

 浅草の古びたアパートの一室で発見された、女性の絞殺死体。被害者は大手旅行代理店のOLだったが、夜は娼婦として街中で男を誘っていたと言う。この二つの顔を持つ被害者に世間の注目が集まったが、ノンフィクション・ライターの笹尾時彦もその一人だった。被害者となった大河内奈美に係った多くの人へのインタビューを行って行ったが、過去に彼女と係った人達が不思議な事故に遭っていた事を知った。

 この作品は1997年3月に起こった、東電OL殺人事件を下敷きにしているんでしょう。39歳の東京電力のエリート女性社員が、渋谷区円山町のアパートで殺されて事件です。高学歴のエリート社員が夜は娼婦をしていた事で騒がれました。確か不法滞在のネパール人が犯人とされましたが、無罪を主張していたと思うのですが、その後はどうなったんでしょうか。まあ東京電力は今福島の原発で大変だと思うのですが、この事件が蒸し返される事はないでしょうか。さて久し振りに折原さんの作品を読んだ気がしますが、被害者となった女性が生まれてから殺されるまでの間に係った人のインタビューを中心に進みます。その中で、彼女を殺したのは誰なのか、彼女は何故こんな生活をしていたのか、と言った事に興味が起こらないんです。まあ折原さんの作品だから、まともに読んでも真相が判るとも思えないんですが、それだけでも無い気がします。何かやたらと出てくる人物が多く、あまり特徴のある人物も居ないので、飽きてきてしまうんだと思います。結末もそれ程鮮やかとも思えませんでした。

 

「特別防諜班 組織報復」 今野 敏  2011.03.23 (2009.02.13 講談社)

☆☆

 成田空港で爆破テロが発生した。大きな爆発ではなく、乗っていたイスラエルの大使館員4名が怪我をしただけだった。その内の一人がモサドのエージェントであるヨセレ・ザミルだった。彼はこのテロが「新人類委員会」によるものであり、本当の狙いは芳賀一族の抹殺だと真田に告げた。一方インドからはダライ・ラマ14世の使いの僧侶が来日した。彼は芳賀舎念に逢うために出雲に向かった。

 前作「連続誘拐」に続くシリーズ2作目です。前作のラストで亡くなったと思われていたドイツ人のカール・シュトルムが実は生きていて、再び芳賀一族の抹殺に乗り出します。それを防ぐ為、真田と再び日本にやってきたザミルの活躍が描かれます。日本、ユダヤ、チベット、ドイツの関係だとか、舎念や恵理等の活躍、そして戦闘シーンの描写など、読ませる部分が多いです。でも何かストーリーは平板だし、コードネームの確認だとかちょっと笑ってしまう部分もあります。ゼンガクレンにスワスチカですか。まあ今回も敵役のシュトルムは逃げ延びましたから、次回以降もこんな感じで続いていくんでしょう。

 

「下町ロケット」 池井戸 潤  2011.03.24 (2010.11.29 小学館) お勧め

☆☆☆☆☆

 佃航平は宇宙開発機構の技術者として、ロケットエンジンの開発に取り組んでいた。しかし彼が取り組んだロケット打ち上げは失敗に終わった。佃は責任を被って辞職し、父親の精密機械工場を引き継いだ。ロケットへの夢を捨てきれない佃だったが、技術者としてのキャリアを活かしてエンジン部品の開発で業績を伸ばしていった。しかし突然、大手のライバル企業から、いわれの無い特許侵害の訴訟を起こされた。

 大企業と中小企業との争いと言ったところは、「鉄の骨」とか「空飛ぶタイヤ」に近いんでしょうが、痛快さでは「オレたちバブル入行組」に近いでしょうか。大企業相手に奮闘する佃達の活躍が活き活きと描かれていきます。大手顧客からの一方的な取り引きの縮小、容赦無い法廷戦術を駆使した特許侵害訴訟、大企業との特許権を巡るやり取り。そして大学復帰への誘い、会社の売却話、社内からの不信など等、とにかくいろんな事が起こります。そんな中ギリギリのところで踏み止まって、難局を乗り越えていきます。実際にはもっと複雑な事があるんでしょうが、エンターテイメントに徹しているので、テンポ良く読めるのがいい。変に経済小説にしちゃうと、リアリティを出す為に細かい部分に拘ってしまうんでしょうが、そんな事全然ありません。こう言うところに物足りなさと言うか稚拙さを感じる方も居るかも知れませんが、私は全然大丈夫。大企業の力に物を言わせるやり方に憤慨したり、佃の方針に反発する若手社員らにヤキモキしたり、佃に協力する社員達に快哉を送ったり。とにかく楽しく読める作品だと思います。ソニー、ホンダ、パナソニックなど等、皆中小企業から大きくなりました。これからも日本で佃製作所の様な企業が一杯出てきて欲しいですね。

 

「特殊防諜班 標的反撃」 今野 敏  2011.03.25 (2009.04.15 講談社)

☆☆☆

 警視庁公安部の二人の刑事が、品川埠頭で射殺された。殺したのは彼らが尾行していた相手の、ロシア人経済ブローカーのコワルスキーと目された。その彼に接触してきたのは、新人類委員会のカール・シュトルムだった。自分たちの日本における前線基地とすべく、日本の有力企業を傘下に収めようとしていた。そしてその邪魔となるであろう芳賀一族を抹殺する為に、彼らは恵理に目を付けた。

 特殊防諜班シリーズの3作目です。「ココム」って言葉を久しぶりに聞きましたが、今でもあるんでしょうか。共産圏と言う概念自体が無くなっていると思いますが、何らかの特定の国に対する輸出規制はあるんでしょう。さて今回のコードネーム「プロトコル」ですが、現在は主に通信手順を指すと思っていましたが本来の意味は別にあるんですね。さて例によってカール・シュトルムが芳賀一族の抹殺に向けて動き、今回は謎のロシア人と組みます。そして彼は理恵に接近してくるのですが、いつも通り色々な事が起こり、派手な戦闘シーンがあって、と続きます。そして今度こそカール・シュトルムは死んだでしょうから、次回作からはどうなっていくんでしょうか。そして真田の生まれについての話も出てきます。何かますます現実とは離れて行く気がしますが、まああまり気にしないで読みましょう。

 

「噛む犬 K・S・P」 香納 諒一  2011.03.29 (2011.01.31 徳間書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 新宿の高層ビル街の一角にある植込みから、白骨死体が見つかった。K・S・Pの沖幹次郎らが駆けつけ、身元はすぐに判明した。死体は警察手帳を見に着けており、警視庁捜査二課の溝端悠衣警部補だった。彼女はチーフ村井貴理子の元教育係りで、貴理子は今でも彼女に敬意を寄せる先輩だった。溝端警部補の死亡前の動向を探っていくと、未解決の轢き逃げ事件を単独で捜査していた事が判った。彼女が秘密裏に突き止めようとしていた物は何だったのか。

 警視庁歌舞伎町特別分署K・S・Pシリーズの第3弾です。今までの2作はチャイニーズ・マフィアに係る事件を追っていたものですが、今回は警察と政財界を巻き込んだ闇の世界の話です。それに警察内部の旧態依然とした対立関係もかぶさります。でも最初の部分の白骨化するまで見つからないと言うのは、ちょっと現実離れしている気がします。別にあそこで死体が発見されなくてはならない必然性があるとも思えないので、もう少し説得力を持たせた設定にして欲しかったと思います。まあそれはちょっと気になったと言うレベルなんですが、その他に関しては言う事無いです。テンポのいいストーリー、KSPメンバーの活き活きとした動き、それに何と言っても沖や貴理子の真相に迫ろうとする気迫が素晴らしい。警察内部における組織や自分の身を守ろうとする人達、キャリアとノンキャリアの軋轢、そして女性刑事に対するいわれ無き差別等の描き方も的確です。そして轢き逃げの被害者が自分の息子だと知った、助川の真相に迫っていく動きもいい。溝端悠衣と村井貴理子、志穂と瑠奈の関係も物語りに彩りを添えていますし、警察を追われかねない円谷の話も緊迫感があります。『噛まない犬は、デカじゃない』と言う沖の言葉が印象的です。上下2段組の長さも苦になりませんでした。でもちょっと気になるのは、これって歌舞伎町全然関係無いって事でしょうか。

 

「特殊防諜班 凶星降臨」 今野 敏  2011.03.30 (2009.08.12 講談社)

☆☆☆

 公安部の女性エージェントが暴行の上殺害され、犯人と目されたのはパレスチナ共闘軍と関係を持つ3人の日本人。早乙女は真田に犯人の調査を依頼した。真田は早速3人のアジトであるアパートに偵察に出掛けたが、3人は真田や公安刑事の尾行を振り切って爆弾テロを起こす。彼らの要求は逮捕されている仲間の奪還だった。一方西ドイツを訪れていたザミルはテロリストに捕らえられ、新人類委員会の黒幕の大物と逢う事になる。

 前作でカール・シュトルムが亡くなり今後はどうなるのかと思ったのですが、思わぬ大物の登場と相成ります。ルドルフ・ヘスですか。まあ私もあまりここら辺詳しくはありません。で、ザミルはいきなりのピンチに追い込まれます。そして日本では、真田が早乙女からの緊急措置指令を受けます。この命令が出るのは何時もだったらもっと遅いのですが、今回はちょっと雰囲気が違います。でもコードネームは何時も通りずっこける様な「ブレックファースト」。と思いきや首相交替により指令は終了し、また真田の身分も怪しくなってしまいます。そして恵理の超能力によりザミルは危機を脱します。でもこれはちょっとやり過ぎか。まあそんな事があって芳賀一族を狙う相手との戦闘になる訳ですが、このシリーズでは相手が外国人の方がしっくりくる感じがします。ヨーロッパにおける人種や宗教の対立を、強引に日本に持ち込んでいる訳ですから、どこかに無理は出てしまうのはしょうがないですけど。

 

「撃てない警官」 安東 能明  2011.03.31 (2010.10.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「撃てない警官」 ... エリート部署に配属された柴崎令司は、部下の拳銃自殺の責任を問われ所轄署に飛ばされた。
A 「孤独の帯」 ... アパートの一室で見つかった老婆の遺体。自殺かそれとも娘による殺人か、それとも。

B 「第3室12号の囁き」 ... 管内で行われる柔道の大会には首相も出席する。その警備に関する資料が紛失。
C 「片識」 ... 女性から寄せられたストーカー被害の話。相手は何と交番に勤務する50代の警察官だった。
D 「内通者」 ... 柴崎に責任を押し付けて我が身を守った元上司。彼を陥れる為の資料を見つけ出すために。
E 「随監」 ... 突然行われた随時監察。ある交番で受理された傷害事件の被害届が、放置されている事が判った。
F 「抱かれぬ子」 ... 女子高校生がスーパーのトイレで出産し病院に運ばれた。赤ん坊は病院から行方不明に。

 安藤さんの作品は、第7回日本推理サスペンス大賞優秀作の受賞作である「死が舞い降りた」を読んだ以来です。その作品があまり面白いと思えなかったので、そのまま読む事は無かったんだすけど。でも昨年、第63回日本推理作家協会賞の短編賞を受賞したとの事で、久し振りに読もうと手にした1冊です。結論は読んで、とても良かったです。安藤さんってこんな警察小説を書く人だと思っても見ませんでした。エリートの道から外れてしまった、主人公の柴崎令司が良く描かれています。警察に入る人って様々なんでしょうが、中枢の管理部門で出世を目指す者もいれば、現場を離れたくない人も居るんでしょう。小説で取り上げるのは圧倒的に後者ですけどね。さて若くして警視庁総務部企画課の係長となった柴崎ですが、ある事から所轄署に左遷させられてしまいます。そして自分を追いやった非情な上司に復讐を誓います。でも徐々に現場の面白さも判って来て、と言う形で連作短編が進みます。中でも出色なのが受賞作の「随監」でしょうか。警察官を描いた小説って割と好きなのですが、また一人楽しみな作家が見つかった気がします。