「凍土の密約」 今野 敏 2009.11.02 (2009.09.15 文藝春秋社) |
☆☆☆ |
赤坂で発生した殺人事件の被害者は、右翼団体に所属する男だった。警視庁公安部の倉島は、何故か特捜本部に呼ばれた。倉島は公安部でロシアを担当しているので、一般の殺人事件には無関係と思われた。そして翌日には暴力団の構成員が殺された。手口から犯人は同一人物で、特殊な訓練を受けたプロの殺し屋に思われた。さらに殺人事件は続き、その裏にはロシアの影がちらつき始めていた。 公安と刑事って対立関係で描かれること多いのですが、実際にそんなものなのでしょうか。刑事事件に公安が絡んできて鬱陶しがられるパターンが多い様な気がしますが、本作では公安の側から見た刑事事件です。最近警察を舞台にした作品が続いている今野さんですが、さすがにストーリーにしろ描写にしろ安定感が感じられます。でもこの動機に関してはちょっと荒唐無稽でしょうか。また最初の段階で何故倉島を捜査本部に行かせたのか、つまりこれらの事件の概略が判っている人物がいたと言うのが不思議でした。それにしてもヴィクトルとの関係とか読むと、前作がなんかあったんでしょうか。それに終わり方も目一杯続きがありそうな感じですけどね。今度は公安のエース級になった倉島が描かれるんでしょうか。
|
「鉄の骨」 池井戸 潤 2009.11.05 (2009.10.07 講談社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
大学の建築学科を卒業して中堅ゼネコンの一松組に入社した富島平太は、入社4年目にして現場から本社業務部への異動を命ぜられた。新たな職場は大口の公共事業などの受注がメインの仕事で、今までの建築現場とは全く畑違いの部署だった。表立っては廃止されたはずの談合は未だに残り、コストを下げるための業者への働きかけなど、今までとは全く違う仕事に戸惑っていた。そして一松組のメインバンクに勤務する恋人の萌との関係もおかしくなる中、大型の地下鉄工事受注の案件に取り組むことになった。 池井戸さんは元銀行員で銀行を舞台にしたミステリーが多かったのですが、「空飛ぶタイヤ」では自動車業界、そして本作では建築業界を描いています。銀行業界とは違う他業種へ着々と、扱う範囲を広げてますね。これらの業界の様々な問題をミステリーとしてではなく扱った話で、銀行の話以上に読み応えのある話に仕上がっています。談合と言えば社会的には不正であり犯罪な訳ですが、建築業界の体質だとか仕組みを上手く読者に判らせてくれます。主人公を建築業界に勤める若いサラリーマンにし、その恋人をメインバンクの銀行員と言う組み合わせがいいです。そして信念を持って仕事に取り組む先輩社員たち、鼻持ちなら無いエリート銀行マン、業界の大物フィクサー、そして東京地検の捜査員などを交えて話は進みます。談合がいいか悪いかと言えば悪い事に決まってます。でも一概にそうとも言い切れない部分がある事も事実です。ここら辺はいろいろと考えさせられます。そして平太は談合へと突き進むのか、一松組はどうなるのか、萌との関係は元に戻るのか、と色々と興味は広がります。でも池井戸さんなんでハッピーエンドなんだろうな、と安心して読める部分もあります。まあ適度に考えさせられて、ヤキモキさせられたり、ちょっとスリルを味わったりしながら、満足のいく読後感に浸れる作品です。
|
「極北クレイマー」 海堂 尊 2009.11.10 (2009.04.30 朝日新聞社) |
☆☆☆ |
財政難にあえぐ北海道極北市の極北市民病院に、非常勤外科部長として今中良夫がやってきた。良く判らないが事務長と院長は対立しているし、治療の内容もカルテの作成も今中にとっては疑問ばかりだった。そんな中、女医の姫宮の登場や、様々な委員会の委員長就任などの出来事が起こる。さらに、この病院で一番信頼されている産婦人科医に対する、医療事故の疑惑が巻き起こった。 財政破綻にあえぐ地方都市だとか、医療事故で産婦人科医が逮捕とか、実際に起こった話をベースにしているんでしょう。確かに地方自治体の財政、医師の不足、医療事故など、大きな問題ですよね。さてこれらの問題に正面から取り組んだ作品かと言うと、そうとも思えません。それはこの作者の表現の仕方によるものなのでしょう。問題は判り易いんですが、深刻さがほとんど感じられないのです。突然登場してくる姫宮は、相変わらずとたとたとしています。研修医の後藤はぐーたらしてますし、院長と事務長は子供っぽく対立しています。何か問題の深刻さ重さに対して、表現が軽いんでしょうか。受け狙いの部分が浮ついている感じです。まあこれらは本作に限った事ではなくて、氏の作品全般に言える事なんです。こう言う作風が好きな人にはいいのかも知れませんが、私にとってはいつも物足りなく感じられてしまいます。さて逮捕された産婦人科医の三枝はどうなるのか、新しくやってきた院長のもとに病院は再生されるのか、そして今中はこの先どうしていくのか。これらが未解決のまま終わってしまったので、今後きっと続編がでるんでしょうね。
|
「ふちなしのかがみ」 辻村 深月 2009.11.06 (2009.06.30 角川書店) |
☆☆☆ |
@ 「踊り場の花子」 ... 学校の七不思議によると、この小学校の花子さんはトイレではなく階段の踊り場に居ます。 トイレの花子さんとか、鏡に映った自分の姿とか、ありがちな話をベースにしたホラー短編集です。どこまでが現実の事でどこからが非現実の事なのか、はっきりと判らないアヤフヤさがあります。怖い話にするんだったら全てが現実の世界にした方がいいのかも知れませんが、この様な形にしたことによる味はでているんではないでしょうか。その分スッキリしない部分もありますが。さてこの中で一番印象的だったのは、最後の「八月の転変地異」でしょうか。それまでの4作とは、かなり異なる作品です。喘息もちの友達のせいでクラスから孤立してしまったシンジは、他校にいる架空のカッコいい友人ゆうちゃんをでっち上げます。しかしその嘘が次第にばれそうになり、彼は転変地異が起こる事を祈るようになります。でもそんなシンジのもとに、いきなりゆうちゃんが現れます。シンジの心の動きが良く現れていて、そしてゆうちゃんの正体もいいですね。最後にこの作品を読んだので、それまでの4作の印象が薄くなってしまいました。
|
「東京デッドクルージング」 深町 秋生 2009.11.12 (2008.08.22 宝島社) |
☆☆ |
2015年の東京は、オリンピック開催を控えてスラム化が進んでいた。多くの外国人が日本に移住していたが、外国人狩りの暴走族や自警団がうろついていた。そんな中、中国人らが集まる池袋のクラブが襲撃され、そこに居た中国の要人であり偽札作りのスペシャリスト劉が拉致された。襲撃したのはCIAの業務も委託している、国粋主義団体の民兵倉田らのグループだった。多くの人が亡くなったが、その中に北朝鮮からの脱北者の女性が居た。 近未来の東京を舞台に、日本人民兵組織、中国の諜報機関、そして一人の女性殺し屋による、三つ巴の闘いを描いたお話。この作者は「果てしなき渇き」で第3回『このミステリーがすごい』大賞を受賞してデビューした方で、本作が3作目です。2作目は読んでいないのですが、前作は暴力シーンの描写の凄さだけが印象的だったんです。そして本作ではそれがされに磨きが掛かったと言うか、ちょっと顔を背けたくなるような描写が多いです。こう言うの好きな人もいるんでしょうけど、私はちょっと苦手です。じゃあストーリーはどうかと言うと、少し平凡でしょうか。近未来の東京の描き方も中途半端だし。って、2015年と言えば発刊されてから7年後じゃないですか。ちょっとおかしいですよね。
|
「プリズン・トリック」 遠藤 武文 2009.11.17 (2009.08.06 講談社) |
☆☆ |
市原の交通刑務所で殺人事件が起こった。受刑者が殺され、犯人と目されたもう一人の受刑者は逃亡した。被害者は麻酔に使用する薬で殺され、顔と手を薬剤により焼け爛れた状態だった。そして警察の取調べが進むうちに、被害者と加害者は入れ替わっており、加害者は実際の人物とは違う人物が収監されていたことが判った。 第55回江戸川乱歩賞の受賞作で、最後に東野圭吾さんら選考委員の選評が載っているので、最初にそちらを読んでみました。やたらと「志の高さ」と言う表現で褒めているんですが、これはどうなんでしょう。確かに刑務所内における密室殺人と言うのは、条件的には苦しいでしょう。如何に志が高かろうと、作品自体がその志に達していなかったら、単に志の高さを褒めるのは意味無いと思うんですけど。このトリック自体は論理的に成立するんでしょうが、「ナルホド!」と膝を打つ様な爽快感はないし、物語の進行も作者のご都合主義的な面が目立ってしまいます。でもまあそれらはいいのですが、この読みづらさは何とかして欲しいです。あまりにも登場人物の視点がくるくる入れ替わり、その人物も区別がつき難いもんだから、読んでいて何がなんだか判らなくなってしまいます。でも交通刑務所の中の描写だとか、交通事故の問題だとかは興味深いんですけどね。自分が殺人や強盗をするとは思えないんですが、交通事故の加害者になる事はあり得ない事じゃないですもんね。
|
「家族」 小杉 健治 2009.11.19 (2009.05.17 双葉社) |
☆☆☆☆ |
留守番をしていた認知症の老女が、自宅で絞殺された。マスコミは息子の犯行を匂わせたが、捕まった容疑者は近所に暮らすホームレスだった。凶器などの証拠、本人の自白など容疑者の犯行は疑いの余地がなかった。裁判員として選ばれたのは、同じく痴呆の義母を抱える主婦、会社の吸収合併を目の前にしたサラリーマン、結婚するために正社員登用を目指す男などだった。簡単に解決すると思われた事件は、思いもかけない方向に向かった。 今年から始まった裁判員制度ですが、裁判の簡素化とか一般人の裁判への参加とか、いい面も悪い面もあるんでしょう。一般的な人の目で有罪や無罪を決めたり、量刑を決めたりするのはいい事だと思います。でもその為真実が隠されてしまう場合だってあるんでしょう。まだまだこの制度の問題点は出てきていないと思うのですが、実際にこの様な事も起こりえるんでしょう。まあこんな事書いていても読んでいない人には何の事か判らないですよね。つまり裁判員制度の問題について、かなり真剣に考えて描かれているんです。制度そのものの問題点もさることながら、裁判員に選ばれた人の問題、検事や弁護士の対応の問題、そして裁判そのものの問題点を含めて。そして裁判員制度と並んで取り上げられるのは、老人介護の問題でしょうか。ちょっと上手く話が進みすぎる感じもしますが、読み応えもあり色々と考えさせられる作品でした。
|
「青春夜明け前」 重松 清 2009.11.19 (2009.08.12 講談社) |
☆☆☆ |
@ 「とんがらし」 ... 「同盟」、「条約」、「宣戦布告」という言葉、そして何よりも「親友」という言葉が大好きだった。 小学校高学年から高校生までの自伝的な話なんでしょう。重松さんのこの手の話は他の作品にもありますが、下ねた満載と言う事では「かっぽん屋」といい勝負でしょうか。さて自分にも思い当たる事が無い訳ではありませんが、ここまでだったかと言うとそうでも無いような気がします。また下ねたと並んで重松さんがこの手の作品で良く取り上げるのは、田舎の暮らしと大都市への憧れ。話自体はいいのですが、如何せん何か今まで読んだ作品と重なる部分が多いので新鮮さに欠けるのが難点でしょうか。でもまあこの様な話を書くと、重松さんは本当に上手いんですけどね。私は故郷から東京に出ると言う感覚は無いのですが、大学時代など地方から東京に出てきた友人たちが居ました。当時は何も考えていませんでしたが、彼らも東京や故郷に対して様々な感情を持っていたんでしょうか。関係無いのですが、吉田拓郎の「春だったね」、大好きでした。
|
「贋作『坊っちゃん』殺人事件」 柳 広司 2009.11.21 (2001.10.01 朝日新聞社) |
☆☆ |
松山での中学教師を辞めて東京に戻ってきた坊っちゃんは、街鉄の技手として働いていた。ある日突然坊っちゃんの前に現れたのは、松山で一緒に教師をしていた山嵐だった。彼は坊っちゃんに、赤シャツが無人島で首を吊って自殺した事を告げた。おまけに死んだのは、坊っちゃん達が赤シャツや野だいこをぶん殴った翌日の事だと言う。あいつが自殺などするはずが無いと考えた二人は、真相を知るため再び松山に向かった。 あの夏目漱石さんの「坊っちゃん」をモチーフにした推理小説です。誰もが一度くらいは読んだ事があるであろう有名な話ですが、当然私もかつて読んだ事があります。でもどんな話だったか、あまり覚えていません。題名に「贋作」なんて入っているところをみると、いろいろと本家の「坊っちゃん」の模倣が入っているんでしょう。そこらへんは詳しくないので判りません。知っていればいろいろと楽しめるのかも知れませんが、私にとってはちょっと退屈な話でした。
|
「邂逅−警視庁失踪課・高城賢吾」 堂場 瞬一 2009.11.25 (2009.08.25 中央公論新社) |
☆☆☆ |
失踪課の法月が担当していた大学職員の女性は、生まれ故郷の仙台で自殺死体で見つかり、一応の解決を見た。そんな中、大学理事長の息子が失踪したとの捜査願が出され、高城達は捜査に乗り出した。しかし翌日になったら依頼者の母親の態度は急変し、捜索はしなくていいと言い出した。引っかかる物を感じた高城は捜査を続けたが、大学関係者らは非協力的だった。一方、心臓に病を抱える法月は、何かにとりつかれた様に捜査にのめりこんでいた。 いろいろと問題のあるメンバーで構成された警視庁のお荷物部署・失踪課シリーズの3作目です。登場人物のキャラクターもはっきりとしているし、文章自体も読み易いしスラスラと読めます。でもねえ、長過ぎるんですよ。この内容で文庫本500ページはちょっとどうでしょうか。自殺として処理された失踪女性、一旦は提出されたものの取り下げられた捜索願い、これだけの状況でなんでしゃかりきに捜査するのかが判りません。そんな捜査状況が延々と続きます。自分の身体を省みない法月、父親の身体を心配する法月の娘はるか、少しは失踪課になじんできた明神愛美、良く判らない阿比留真弓などのやり取りはそれなりに読めるんですが、如何せん話の盛り上がりには欠けますね。事件全体の謎もパッとしないし。どうも堂場さんは最近少し書き過ぎの様な感じがするんですよね。 |