「刑事さん、さようなら」 樋口 有介 2011.05.02 (2011.02.25 中央公論新社) |
☆☆ |
埼玉県本庄中央署刑事の須貝は、親しくしている後輩の小暮から相談を持ち掛けられた。結婚したい女性ができたが、訳あって正式に結婚が決まるまでは彼女の素性は明かせないと言う。その数日後、須貝は小暮が自室で首吊り自殺をした事を告げられた。自殺という事で警察は捜査をする事はなかったが、須貝には納得できないところがあった。一方、利根川の河川敷で身元不明の絞殺死体が見つかった。 何とも後味の悪い作品です。警察の後暗い部分を描くのだったら、もう少し別の書き方があると思うのですが。少なくとも主人公と思われる人物に関しては、ちょっと酷くないでしょうか。タイトルにも使っているし。警察が嫌いと言う人は多いのかもしれませんが、それは組織としての警察の事であって、一人ひとりの警察官に関しては別だと思うんですけどね。須貝はそれ程感情移入させられるキャラではないのですが、それはヨシオも同じです。でもヨシオのパートの描写はいいですね。特に焼肉屋「竹林」に集う人達は皆キャラが立っています。それだけに最後の展開は唐突な感じがしてしまいました。この様な結末は全く予想していませんでしたし、伏線も無かった気がします。それに最初に描かれた老人の事件の真相はどうなっちゃったんでしょうか。
|
「眠り姫とバンパイア」 我孫子 武丸 2011.05.05 (2011.03.16 講談社) |
☆☆☆ |
母と二人暮らしをしている小学5年生の相原優希は、居眠り癖があり学校にもなかなか馴染めないでいた。そんな彼女が唯一心を許していた家庭教師の美沙先生は、アメリカへ留学してしまう事になってしまった。その代わりに家庭教師になったのは、荻野歩実と言う大柄な男性だった。優希は歩実を受け入れ、大切な秘密を受け入れた。それは父親が久し振りに優希に会いに来てくれた事だった。 何か久し振りに講談社ミステリーランドの作品を読みました。後出ていないのは恩田陸さんとか井上夢人さんですか。さて本作は優希の章と歩実の章が、交互に描かれていきます。母親に気を使いながらも父親との逢瀬に心をときめかせる優希の章と、自分が家庭教師となった少女の思いに何とかしようとする歩実の章。優希がメールを交わしたり逢ったりしている男性は誰なのか、バンパイアの正体は何なのか。そしてどこまでが少女の空想なのか、判らないままに進んでいくんです。優希の父親は死んでいる訳ですから、優希が逢っている男性は周りを騒がせている変質者なんでしょうか。そしてそんな中で歩実の推理は、どんな意味があるんでしょうか。ここら辺、話しの進め方が上手いですよね。全然関係は無いのですが、ある意味「殺戮にいたる病」を思い浮かべてしまいました。このミステリーランドでは蝙蝠の絵がずっと使われていました。それを題材にしたのは山口雅也さんの「ステーションの奥の奥」以来です。そう言う所もこの作品のポイントの高い所でしょうか。
|
「天使の報酬」 真保 裕一 2011.05.09 (2010.12.20 講談社) |
☆☆☆ |
サンフランシスコで日本人女子大生の霜村瑠衣が失踪し、父親の立会いのもと彼女の住むアパートの捜索が行われた。外務省で邦人保護を担当している黒田耕作も現場に立ち会ったが、父親は娘の失踪の理由を知っている様に思われた。そして警察は瑠衣が何等かのテロに関与した疑いを持っているらしかった。黒田が調べてみると、彼女の周りには日系ボリビア人や日本人フリージャーナリストを始めとする、不審な人物の影がちらついていた。 真保さんの作品でシリーズ作と言うのは無かったと思うのですが、この外務省の黒田さんは「アマルフィ」に出てきた黒田さんで、初のシリーズ作と言う事なんでしょうか。でも真保さんの作品を紹介する時には、良く「小役人シリーズ」何て言葉が使われますけどね。それはさておき黒田さんが今回活躍するのはサンフランシスコと思いきや、ほとんどの舞台は日本国内となります。ここで霜村瑠衣失踪の謎、日系ボリビア人による誘拐、ウィルス研究所の襲撃だとか幾つもの事件が起こります。ボリビアでの轢き逃げ事件だとか、薬害事件だとか、弁護士の交通事故死だとか、全く目まぐるしい位に色々な事が判ってきます。でも、だから面白いかというとそうでもないんです。と言うかテンポが悪いと言うか、読み辛い部分が多い感じがして、物語に入っていき難い感じがしました。何か色んな事を詰め込み過ぎだし、結末は唐突な感じがしました。少なくともあの政治家の親子の登場はおかしいですよ。捜査権が無い外交官の黒田の働きもちょっとどうかと思いましたが。
|
「魔剣」 小杉 健治 2011.05.10 (2008.09.18 角川春樹事務所) |
☆☆☆ |
両国広小路での兜割りの大道芸が話題を呼んでいた。一朱で試し割りをして、見事に兜を割った者には5両が貰えると言う。多くの者がこの兜割に挑んだが、今だ賞金を貰った者は居ないと言う。この大道芸を行っているのは古沢源一郎と言う浪人だったが、佐平次達は源一郎の狙いに不審を抱いた。一方、江戸では辻斬りが出没しており、腕の立つ武士が刀ごと身体を真っ二つにされると言う凄まじさだった。 三人佐平次シリーズの第11作ですが、掏りから佐平次の子分になった三太も物語に馴染んできましたし、あのお鶴さんも再び登場します。さて大道芸での兜割り、頻発する辻斬り、そしてある賭場を襲った強盗と話は進みます。今回の話で中心となるのは、紅竜と呼ばれる魔剣です。この剣を手にすると何故か人を斬らずにいられない妖刀です。この様な話ですが小杉さんの作品ですので、ホラーっぽい方向に行く事はありません。そう言えばこのシリーズってオカルトチックな設定が多いのですが、小杉さんにホラーは合わないですよね。平助や次助の夢に関する話はひとまず置いておいて、本作では佐助の女性問題がクローズアップされます。こちらも、どうなることやら。
|
「駅長さん!これ以上先には行けないんすか」 北尾 トロ 2011.05.10 (2011.03.20 河出書房新社) |
☆☆ |
@ 第1旅 わたらせ渓谷鐵道―わてつに乗って足尾銅山を知る 「線路はつづかないよ、どこまでも」と言う事で、行き止まりになっている駅を訪ねた風変わりなエッセイです。確かに東京の真ん中何かに住んでいたら、行き止まりの駅なんてピンとこないかも知れません。私は東京都立川市で生まれ育ったのですが、立川駅から出ている青梅線は奥多摩駅で終着だし、途中の拝島駅からは五日市線が出ていて、こちらも武蔵五日市で行き止まり。どちらの駅も山登りでお馴染みだったので、私にとってはこう言う続かない線路は不思議でも何でもないんです。本作ではこの二つの線路も紹介されています。さて北尾さんがふたまわり年の若いフリー編集者の宮坂さんと終着駅を訪れ、終着の線路がどうなっているのかだとか、その駅の近くで何を食べただとか、その他いろいろと書かれたエッセイです。裁判関係だとか、変わった職業なんかのエッセイに較べると、なるほどと思わせる部分が少なかった気がします。
|
「ばんば憑き」 宮部 みゆき 2011.05.15 (2011.02.28 角川書店) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
@ 「坊主の壷」 ... 大流行したコロリで親を失ったおつぎは、引き取られた材木商の家で不思議な掛け軸を見せられた。 宮部さんは江戸を舞台にした怪談話を多く書いていますが、この作品もそんな中の1作です。「日暮らし」に出てきた政五郎親分とおでこ、「初ものがたり」の岡っ引きの茂七、「あんじゅう」の青野利一郎と悪童三人組が出てきたりと、今までの集大成的な作品となっております。帯にも「江戸物の金字塔」と記されていますが、決してこれは大袈裟な表現ではありませんし、充分に納得が出来ます。後は霊験お初が出てきたら完璧だったでしょうか。さて怪談話と書きましたが、恐ろしい化け物や幽霊が出てきて怖がらせる話ではありません。どちらかと言うとファンタジー色の強い作品です。江戸物でファンタジーと言うのも変ですが。怖いには怖いのですが、化け物が怖いのではなく、結局人間の身勝手さが一番怖いと実感させられます。その中で表題作の「ばんば憑き」がいい。雨の降る夜中の宿で老女が語る50年も前の昔話と言う静かな雰囲気、そしてここで語られる話の恐ろしさ。宮部さんの語り口の上手さが充分に堪能できます。その他の作品も読み応えがあり、怖さの裏側に温かさや切なさが感じさせられます。特に「野槌の墓」がしんみりとしていて好きです。
|
「祈る時はいつもひとり」 白川 道 2011.05.18 (2010.07.10 幻冬舎) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
調査会社の事務所は開いているものの、今はほとんど仕事らしい仕事をしていない茂木彬。ある日彼のもとに知り合いのヤクザが訪ねてきて、茂木の親友である瀬口を探せと言う。バブル崩壊前、茂木は尾形と瀬口とともに仕手株で大儲けしていた。しかし尾形は不審な死をとげ、瀬口はヤクザの大金とともに行方不明になっていた。茂木としても是非瀬口の行方を知りたいと思っていたのだが、今度は瀬口の妹純子が彼を訪ねてきた。 バブル経済華やかしき頃、今や伝説となった仕手株「風」を動かしていた3人の男達。尾形は亡くなり、瀬口は行方不明、そして残った茂木は生きる事から逃避し腑抜けの様な生活を送っていた。そんな折、新たな「風」銘柄の噂、瀬口を見つけたいと言う申し出、そして瀬口の妹の登場で、茂木の生活は一変します。舞台は東京、神戸、そして香港へ。日本のヤクザ、右翼の大物、企業の経営者、仲間の探偵やジャーナリスト、そして香港裏社会の勢力。様々な人物や組織が登場し、さらには消えて行き、物語はどんどん進んでいきます。息つく間もない様なストーリー展開に、引き込まれて行きます。とにかく登場人物が多彩で魅力的。主人公である茂木は格好いいです。瀬口の妹の純子も素敵だし、料理屋を営む怜奈、尾形の妹を名乗る美紗緒、茂木に協力する探偵の鶴岡やヤクザの甲斐と坂東、タクシードライバーの園池等。とにかく皆印象的な人物ばかりです。イチオシは茂木のガード役となった永倉でしょうか。でも読んでいて気になるのは、白川さんの作品の結末が悲劇的な物が多い事。プロローグでその後の茂木が紹介されていますが、彼一人何処に何をしに向かっているのかも気になるところです。まあ読んでいる間はそんな事思い出さないんですけどね。上下巻の長い物語ですが、その長さが少しも苦になりませんでした。ただ一つ不満なのは、茂木がやたらとタバコのピースを吸う描写が多い事でしょう。オールドパーの方は気にならないんですが、タバコはちょっとどうでしょうか。ハードボイルドを構成するアイテムは色々とあるんでしょうけど、タバコ抜きでも何の問題も無いと思うのですが。
|
「3562」 伊坂 幸太郎 2011.05.18 (2010.12.20 新潮社) |
☆☆ |
何か変なタイトルだなと思ったのですが、本作は伊坂幸太郎の初めてのエッセイ集です。伊坂さんがデビューしたのは、「オーデュポンの祈り」で2000年の事です。その2000年から2010年までに発表したエッセイをまとめ、その間の日にちが3562日と言う事なんでしょう。内容としては自分の好きな本屋映画や音楽だとか、自分の作品についてだとかありふれた内容です。ちょっと違うのは、その当時書いたエッセイに関して、現在の視点からのコメントが記されている事でしょうか。まあ裏話と言う事になるんでしょうけど、伊坂さんのファンの方にとっては興味深い内容なのではないでしょうか。まあ私の場合、作家そのものよりもあくまでも作品だと思っているので、そう言った興味は無いんです。でもエッセイと言うのは小説と違って事実ですから、なるべくそれを正確に伝えようと言う気持ちに関しては、いい感じがします。
|
「誰でもよかった」 五十嵐 貴久 2011.05.19 (2011.03.17 講談社) |
☆☆ |
ネットの掲示板に書き込まれた渋谷での殺人予告。その通りに事件は起こった。渋谷のスクランブル交差点に突入した1台のトラック。多くの歩行者をはね、車を降りた犯人は怪我人にナイフで襲いかかった。さらに近くの喫茶店に入り、お客を人質に取って立て篭もった。死者11人を出す大事件の早期解決を求める捜査本部が、犯人との交渉役として選んだのはSITの渡瀬警部補だった。 ここで語られる事件自体は、2008年6月に東京の秋葉原で起こった無差別殺傷事件をベースにしているんでしょう。いつも思うのですが、小説の中の事件が現実に起こった事件を思い起こさせるって、あまり気持ちのいいものではありません。実際の事件の関係者がこの作品を読んだら、どう思うんだろうって考えてしまいます。まあ実際には気にする事は無いんでしょうけど。さて現実の事件では、犯人はすぐに取り押さえられましたが、こちらの犯人は喫茶店に立て篭もります。ここで交渉人の登場です。まず疑問に思うのは、何で麻衣子さんじゃないのと言う事でしょうか。まあそれはいいのですが、この交渉のシーンがやたらと退屈です。実際にこの様な事件が起これば、こうなるんでしょうけど、小説なのでもう少し何とかして欲しい気がします。無駄に話を引き伸ばしているとしか思えませんでした。そして最後のサプライズですが、タイトルの本当の意味が判ります。と言っても驚くと言う程の事はなく、前作を読んでいるので何かあるんだろうなと思って読んでいたからでしょうか。まあ交渉シーンがやたらと水増し感が強いですが、救いは文章の読み易さでしょうか。
|
「黄金幻魚」 三浦 明博 2011.05.20 (2011.04.13 講談社) |
☆☆ |
三陸海岸の港町で漁師をしている神林優作は、妻を亡くしたため長男の悠太を一人で育てていた。息子と話したり遊んだり事が殆ど無かったが、悠太が学校で問題を起こした事から息子との関わり方を変えようと思った。悠太は毛鉤での川釣りがしたいと言う。何でも最近知り合った小山内未帆と言う女性から毛鉤釣りを習っていると言う。優作は海での釣りはプロだったが、川釣りの経験は殆ど無かったので、親子で彼女に弟子入りする事になった。 「滅びのモノクローム」で江戸川乱歩賞を受賞した作者ですが、デビュー作もそうですがその後も釣りに関する作品を多く発表しています。本作も釣りを題材に親子の関係や男女の関係が描かれていきます。でもそれだけに止まらず、幽霊船や隧道の亡霊、そして謎のフィッシャーマン等を登場させて、ミステリーっぽく仕上げています。でも読んでいて謎と言う要素が感じられないので、最後の最後でミステリーだったんだと言われても違和感を感じてしまいます。確かに未帆が探す男性が何処に居るのかとか、幽霊船等の街の噂の真相は、と言った要素はあるんですが、それほど魅力的な謎でもないし。それでは優作の家族の再生とか、悠太達の冒険物語かと言うと、その面でもちょっと弱い。それに優作って父親としてどうでしょうか。その部分のリアリティの無さも気になります。いっその事、ミステリーの要素を全て廃して、親子で釣りにのめり込む話しにしちゃってもいい感じがしました。それと舞台となった場所が場所だけに、ここに津波が来たら彼等がどうなるんだろう、と考えてしまいますね。
|
「天地明察」 冲方 丁 2011.05.23 (2009.11.30 角川書店) |
☆☆☆ |
碁打ちが専門で江戸城内で将軍や幕閣に碁の指南をしている渋川春海は、碁に飽きて算術に魅入られていた。ある日神社に奉納される絵馬に算術の問題を書き、これに別の者が解答を記す「算学奉納」を知る。そしてどんな難題でも瞬時に解いてしまう関孝和と言う天才の存在を知る。何とか彼と真剣勝負をしたいと思っていたのだが、ある日碁の相手をしていた大老の酒井忠清から、全国の緯度測定を命じられた。 第7回の「本屋大賞」の受賞作だったので読んでみました。歴史物は読み辛くて苦手なんですが、あまり苦も無く読めました。さすがに同賞を取るだけの事はあります。ちなみに作者の名前は「ウブカタ・トウ」さんと言うそうです。さて実は私は子供の頃算数と言うか数学が好きだったんです。国語だとか英語だとかとは違って、問題が解けると気持ちいいじゃないですが。とは言っても、それは中学生までで、高校で簡単に挫折しましたけどね。ここではそんな私と違って本物の天才達が描かれます。碁にしろ、算術にしろ、暦と言うか天文の世界なんて、今の私には全く理解できません。でもそんな事は読み進む上で何の問題もありません。もっともそちらに詳しい方にとっては、違う楽しみ方もあるんでしょうね。コミカルな主人公が時に真剣になったり、時には落ち込んだりする様子なんか楽しく読めます。江戸時代の様子もとても判り易く読めます。でも本作の主題は日本独自の暦を作る事なのですが、ちょっとその部分が薄い様に思えるのが残念でした。
|
「ジェノサイド」 高野 和明 2011.05.26 (2011.03.30 角川書店) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
父親が急死し葬儀の為に実家に帰っていた古賀研人は、創薬化学を研究する大学院の研究室に5日振りに戻ってきた。そこで目にしたのは、死んだはずの父親からのメールだった。ウィルス学者だった父は、隠された秘密の実験室で何かを研究していたらしかった。一方、特殊部隊出身の傭兵イエーガーは、難病に冒された息子の治療費を稼ぐ為に、ある極秘の依頼を引き受ける事になった。彼は暗殺チームの一員として、戦争状態のコンゴのジャングルに潜入した。 高野さんの作品はデビュー作の「13階段」を始め素晴らしい作品が多いのですが、ほぼ4年振りのこの新作は、間違い無く氏の今までの最高傑作でしょう。迫力充分で緻密なストーリー、「ハイズマン・レポート」の迫真性、大国のエゴとアフリカの今、古賀やイエーガーの親子の関係など等。とにかく面白いの一言です。話は二つから成ります。一つは日本の学生である古賀研人が、亡くなった父親からある研究を引き継ぐ話。そしてもう一つは傭兵のイエーガーが難病の息子の為に、怪しげな依頼を受ける話です。古賀は何も判らないままに警察から追われる羽目になります。そして10万人もの子供を救う為に、韓国人留学生の正勲とともに、新薬の開発を急ぎます。一方イエーガーはコンゴで自分達が騙された事を知ります。殺すべき相手のはずだったヌース達を守り、幾多の敵と戦いながらコンゴからの脱出を図ります。どちらの話もハラハラドキドキの連続です。この二つの話をつなぐのは、イエーガーの息子が罹っている難病です。ここら辺の関係が判りそうで中々判らないのも、最後のカタルシスの大きさに繋がります。とにかく内容の濃さに脱帽です。これだけの作品を書くには構想や構成の力と共に、多大な取材やそれを活かす工夫も凄いんでしょうね。それにしても新生人類の誕生なんて言う事が、何時かは起こるんでしょうか。あっても不思議ではないと思わせる説得力を感じました。
|
「島流し」 小杉 健治 2011.05.27 (2009.06.18 角川春樹事務所) |
☆☆☆ |
13年前の殺しで八丈島に島流しになっていた辰次が、赦免になった男に入れ替わって江戸に戻ってきた。辰次はかつての仲間を脅し金を要求した。いまや堅気として生活していた彼らだったが、辰次の脅しに屈し再び押込み強盗を働く事になった。一方殺しの捜査を進める佐助のもとに、謎の手紙が届けられた。手紙の出し人は佐助達の過去を知っているといい、佐平次親分の秘密をばらされたくなかったら、事件から手を引けという。 佐平次親分の正体を知っている者からの脅迫って、いつかはあるだろうなと思っていたのですが、シリーズ12作目にしてやはり出てきましたか。辰次は自分一人が捕まっても仲間の事はばらさず、一人で島送りになったのですが執念で戻ってきます。戻ってきてみたらかつての仲間は、一緒に奪った金を元手に商売に成功し、自分の情婦だった女と夫婦になった者もいます。これだけだと辰次に同情したくもなりますが、そこは人物描写の妙で辰次は完璧な悪役として描かれます。そして辰次は島で知った佐平次親分の秘密をもとに、脅しを掛けてきます。まあ佐平次がそれに屈するはずも無いのですが、佐助は佐助で小染とお鶴と言う二人の女の間で揺れ動いています。でもいつかはお鶴にばれるんでしょうか。3人が佐助の母親の事を思い出してしんみりしているシーンが印象的な1話でした。
|
「マリアビートル」 伊坂 幸太郎 2011.05.31 (2010.09.24 角川書店) |
☆☆☆☆ |
元殺し屋の木村は幼い息子に重傷を負わせた相手に復讐する為、盛岡行きの東北新幹線「はやて」に乗り込んだ。しかし狡猾な相手の中学生の罠に嵌り、捕らえられてしまった。腕利きの二人組の殺し屋の蜜柑と檸檬は、助け出した男とトランクを持って「はやて」に乗った。しかしトランクは紛失し、助け出した男は殺されてしまった。また有名な殺し屋である七尾は真莉亜に言われ、「はやて」の車内からトランクを盗み出した。後は上野の駅で降りるだけのはずだったが。 複数の殺し屋の話と言う事で言えば、「グラスホッパー」の続編なのかも知れませんが、ほとんど繋がりは無いので、そちらを読んでいてもいなくても問題はありません。自分の息子に大怪我を追わせた相手に復讐しようとする、元殺し屋の木村。怖い依頼人から頼まれて、誘拐された依頼人の息子を助け出した殺し屋コンビの蜜柑と檸檬。殺し屋コンビからスーツケースを奪う仕事を請け負った殺し屋の七尾。皆自分がやろうとしている仕事は簡単だと思っていたのですが、それが全く思うようには行きません。とにかく東京駅から盛岡駅までに行く新幹線の中で、様々な出来事が目まぐるしく起こります。いくつもの事柄が思いがけない形で繋がっていく展開。そして如何にも伊坂さんらしい軽妙な会話と魅力的なキャラクター達。面白くないはずは無いのですが、本作でイマイチ乗れなかったのは、王子の存在でしょうか。中学生なのですがとにかく悪意の塊みたいな存在で、他人を翻弄する事にしか興味を持っていません。この人物の存在には賛否両論あるんでしょうけど、私にとっては違和感を感じさせられるばかりでした。七尾の運の悪さには笑ってしまいましたけどね。 |