読書の記録(2010年11月)

「神隠し」 翔田 寛  2010.11.02 (2010.09.29 PHP研究所)

☆☆☆

@ 「幽霊が返した借金」 ... 返されて来た借金。でも返した筈の女性は、その前の日に亡くなっていたのだが。
A 「運の悪い女」 ... 何者かに殺された長屋住まいの男。一人娘が居なくなってしまったのが謎だった。

B 「できすぎた娘」 ... 一人の女性が突然消えてしまった事から、懐いていた子供が泣き止まなくなった。
C 「叱られっ子」 ... 預かっても居ない子が一人紛れ込んでいた。その子はお昼になっても家に帰らなかった。
D 「嘘吐き弥次郎」 ... ある家の塀が燃えた。どう見ても付け火だったが、目撃した何人かの話が食い違った。

 病気がちな母親とともに煮売り屋の「おかめ」を営むこはる。近所で起こる事件に何かと首を突っ込みたくなる。そんな彼女の活躍が描かれる連作短編集です。まず表紙の女の子がこはる何でしょう。イメージそのまんまで、ちょっと笑えてしまいます。夫を亡くし一人娘を育てるこはるは、子供が好きな事もあって、他人の子供を預かる仕事も兼業ではじめます。仕事も事件への係りにも一生懸命なこはるは、好感度高いんですけど、あまり印象的な感じはしません。と言うよりも、江戸時代を舞台にしたこの手の話は、他にもたくさんあり過ぎです。その中でこれと言った特徴が感じられません。普通の人の暮らしの描き方、ミステリーとしてのキレ、人情物としての話の深さ等、どれもイマイチの感があります。

 

「紅葉する夏の出来事」 拓未 司  2010.11.04 (2010.08.23 宝島社)

☆☆☆

 高校受験に失敗した事から、両親との関係がおかしくなっていった悠馬は、不良仲間との付き合いが始まる。脱サラしてラーメン屋を始めるも失敗し、水道工事の仕事に四苦八苦している伊東。悠馬と仲間達は、ある日全身を真っ赤に染め、ゴミ屋敷に暮らす老婆を知った。彼らは彼女をRB(レッド・ばあさん)と呼び、その家を遊び場にした。ゴミ屋敷のトイレの修理に向かった伊東は、そこで血の付いたバタフライナイフを見つけた。

 デビュー作そして2作目と料理に関するミステリーを書いてきた著者ですが、本作は料理はほとんど関係ありません。高校受験に失敗した悠馬と、脱サラに失敗した伊藤。この二人をつなぐのが、少々頭のおかしくなった老婆。そんな中で高校生による、両親の刺殺事件が起こります。でも何らかの謎が提示される訳ではなく、読者も推理をしながら読む訳ではありません。後半になって、何となく作者がどの様に読者を騙そうとしているのかが、透けて見えてくる感じがします。でもそれじゃあちょっと安易かなあと。それはともかくとして、この作品はミステリーとしての側面よりも、閉塞感に苛まれる二人の男の話の側面の方が強い作品です。とにかく悠馬や伊東の気持ちが良く描かれています。ただ一つ残念なのは、悠馬の方の問題は解決しているんですが、伊東の方はどうなっちゃったの、と言う点でしょうか。

 

「トリック・シアター」 遠藤 武文  2010.11.05 (2010.06.29 講談社)

 3月21日に東京のマンションの一室で一人の男が殺された。そして同じ時間に奈良県では一人の女性が殺された。被疑者は被害者男性の大学時代のサークル仲間で、被害者女性の夫である冨樫とされた。同じ人物が500km離れた場所で、どうやって殺人事件を起こしたのか。しかしその冨樫は、岩手県の閉鎖病棟で殺されていた。事件の捜査に当たるのは、警視庁の裏店と呼ばれる部署に所属する警視正の我孫子だった。

 「プリズン・トリック」で第55回江戸川乱歩賞を取ってデビューした、遠藤さんの2作目。前作で感じた読みづらさは相変わらずで、最後まで読むのに一苦労してしまいました。何ていうか無駄に登場人物が多くて、何がなんだか判らなくなってしまう部分が多過ぎます。特に閉鎖病棟の部分なんか、前作を思い出して、マタカヨ!と言う気分にさせられました。まあ今回は視点が一人になっているだけいいでしょうか。また個性的と言うか風変わりな警察官を登場させますが、あまりにも有り得ない設定です。

 

「ブレイズメス1990」 海堂 尊  2010.11.09 (2010.07.15 講談社)

☆☆☆

 フランスで開かれた学会で発表する垣谷講師に付き添って出掛けた世良は、佐伯教授からある指令を受けていた。それはモンテカルロに居る日本人医師・天城を、日本に連れ帰れと言う物だった。天城の医療に対する考え方に違和感を持った世良達だったが、意外にも天城はこの申し出を受けた。一緒に日本に帰ってきた天城に、佐伯は心臓病専門の医療機関の設立を命じた。そして世良は天城のサポートをする事になった。

 この作者の登場人物って、皆アクが強いと言うか、個性的と言うか、ちょっと常識を外していると言うか。今回の天城もかなり強烈な人物です。ミステリーの要素は全くありません。ただひたすら、天城の医療に関する考え方や思いが述べられ、当然の如くそれらの考え方が受け入れられない東城医大病院の他の医師らと対立します。医は仁術だとはいいますが、現代の様な高度で専門的な医療を考えると、天城の考え方もしょうがないと思えてきます。まあ病状的に全く同じ金持ちと貧乏人が居た場合、何て質問する事はあまり建設的では無いのかも知れません。ちょこっとしか登場しなかったマリツィアだとか、世良と花房の行方何かを考えると、この後続編があるのかも知れませんが、あまり楽しみには出来ませんね。ちなみに海堂尊さんの作品は、皆何らかの繋がりがありますが、この作品に関しては「ブラックペアン1988」の続編なんでしょうか。

 

「マンチュリアン・レポート」 浅田 次郎  2010.11.10 (2010.09.17 講談社)

☆☆

 軍紀を乱した罪で収監されていた陸軍中尉の志津邦陽は、ある日いきなり二人の男の訪問を受けた。目隠しをされ監獄から連れ出された事で、自分の命もここまでと観念した志津だった。しかし連れて行かれた所は思っても見なかった場所だった。そして志津の目の前に現れた天皇陛下は、中国の満州で爆殺された張作霖の話を持ち出し、日本の陸軍の仕業とされるこの事件の真相を調べる様に志津に命じた。

 4作に渡って繰り広げられた「中原の虹」の後日談で、「蒼穹の昴」における「珍妃の井戸」の様な存在と言ったらいいでしょうか。物語は天皇陛下の命を受けた志津が、中国で色々と調べた内容を陛下宛に送ったレポートの部分と、「鋼鉄の公爵」と名付けられた機関車の瞑想の部分が交互に描かれます。ある程度史実に忠実に描かなくてはいけない前者と、全くの空想の物語と言うかファンタジーである後者の組み合わせが面白いです。はっきり言って志津による調査の部分は、あまり面白くありませんし、報告書となる手紙の書き方にしても違和感あります。実際にこんな長い手紙書くはずも無いですし。実際の調査にしてもあまり変化も無く、内容的にもちょっと退屈してしまいます。でも機関車の瞑想に関しては、浅田さんらしい味わいの深さが感じられます。それにしても尖閣列島問題等によって、中国に対するイメージはあまり良くないです。ですのであまり中国に関わる話を読む気しないんですけどね。

 

「あんじゅう」 宮部 みゆき  2010.11.12 (2010.07.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

@ 「逃げ水」 ... お旱さんと言う神様に乗り移られた少年。彼の行く所では何処でも水が涸れてしまった。
A 「藪から千本」 ... 双子の娘の存在を許さないと言って死んだ祖母の呪いに苦しむ隣の商家。
B 「暗獣」 ... とある武家屋敷に隠居夫婦が住む事になったが、その屋敷はお化けが出ると言う噂があった。
C 「吼える仏」 ... 偽坊主が語る恐い思いをした話。山の中の村で倒れた坊主は、そこには変わった風習があった。

 「三島屋変調百物語事続」と副題が付けられている様に、「おそろし」の続編です。実家の川崎の旅篭屋で色々とあって、親戚の江戸の三島屋で働くようになったおちか。彼女はここで不思議な話を聞く役目を担っています。今回は4人の人が話を聞かせてくれますが、聞くだけではなくて、話を持ち込んだ人の問題も解決していきます。相変わらず宮部さんは江戸時代を舞台にした、幽霊話、人情話が上手いですね。特に今回は活き活きとした子供の描写が目立っています。前回は後半になってやたらと話が膨らみ過ぎてしまった感じがしましたが、今回くらいのスケールの話が丁度いい気がします。そう言えば、同じく話が膨らみ過ぎてしまった、あのシリーズの方はどうなっているんでしょうか。まあそれは置いておいて、今回の作品で目立つのは各ページに添えられた、南伸坊さんの描くイラストでしょう。主人公のおちかも可愛らしく描かれていますが、それぞれ話のイメージともピッタリで、見ているだけで楽しくなります。そう言えば「逃げ水」って最近見た事無いんですけど、単に気にしていないからだけなんでしょうか。

 

「禁猟区」 乃南 アサ  2010.11.16 (2010.08.30 新潮社)

☆☆☆

@ 「禁猟区」 ... ホストクラブで働かされていた少女を救う為に女性刑事が取った行動は、恐喝に他ならなかった。
A 「免疫力」 ... 難病の息子を救った薬を紹介したのは、白血病に苦しむ姪を持ったヤクザの組長だった。
B 「秋霖」 ... 時効まで1ヶ月を切った資産家殺人事件の犯人を追う刑事。彼は偽物の証拠をでっち上げようとした。
C 「見つめないで」 ... 監察を担当する沼尻いくみが被害に遭ったストーカー事件。元刑事の元恋人の仕業か。

 四つの事件が描かれますが、これらに共通するのは犯人が現職の警察官である事。そして犯人は自分が犯罪を犯しているという意識に乏しく、でも最後は警察内の監察を担当する部署によって断罪される事です。悪徳警官を追う監察の活躍が描かれる訳ではありません。そして犯罪に加担する警察官の微妙な心理に重点が置かれる訳でもありません。ですので読んでいて何となく、しっくりこない感じがします。何が描きたかったのか良く判らないんですよね。犯罪を犯してしまう警察官に同情する訳でもないし、監察担当の警察官に肩入れする訳でもないし。でも警察官という職業の特殊性は良く伝わってきます。警察官の相手と言うのは、やはり普通の人ではないケースが多いので、普通の対応じゃ済まない場合も多いんでしょう。それだけに彼らに同情心を持てる様な話にしてくれた方が、判り易くてありがたかった気がしました。

 

「ブルー・ゴールド」 真保 裕一  2010.11.18 (2010.09.30 朝日新聞社)

☆☆☆

 総合商社に勤務する薮内は、上司と衝突した事から、聞いた事も無い関連会社への出向を命じられた。新しい勤務先となったコンサルティング会社は、社長の伊比が一人で仕切っている業務内容不明の会社だった。最初の日に伊比に同行した薮内は、秘密裏に何らかの情報を受け取る場面を見せつけられた。その情報は水に関する内容で、それに関する調査分析を命ぜられた。そして翌週、長野県のあるブドウ畑に向かう事になった。

 最初の水に関する描写、持てる者と持たざる者が印象的ですね。日本では水と安全はタダと言われたりしますが、最近では安全はもとより水もタダとは言い難いです。私が子供の頃、まだ井戸水を使っておりました。しかし小学生の頃、水質の悪化により井戸水の使用が出来なくなりました。子供心に何で水が駄目になったのか不思議に思った記憶があります。さてこの物語では「水」が一つのテーマとなっています。でもあくまでも主役は仕事に生きる男達の物語です。まあ仕事が好きとか何かの為にと言うよりも、仕事を通じて敵に勝つ事に執念を燃やしている訳です。そこには各企業の思惑やら、人と人との繋がりだとか、様々な思惑やらが蠢いています。そんな中で薮内らはビジネスを成功に持ち込めるのか、何ですがちょっと現実味に欠ける気もします。少なくとも私の周りでは、こんな仕事の仕方をしている人を見た事ありません。まあそれはいいのですが、水を巡るビジネスって、どんどん大きくなるんでしょうか。真保さんの取材力が光る1作です。

 

「YOU!」 五十嵐 貴久  2010.11.19 (2010.10.24 双葉社)

☆☆☆

 高校3年生の優の母親は、娘の卒業式を待たずに、アメリカ勤務の夫の元へ行ってしまった。生活費が心配になった優は、怪獣映画のエキストラのアルバイトに応募しに出掛けた。しかしちょっとした間違いから、男性アイドルのオーディションを受けてしまった優は、得意のダンスの腕を活かして見事合格。自分が女性であることを隠して、タレント事務所の合宿に参加する事に。そして3人の仲間と共にプロを目指す。

 五十嵐さんの新作は青春小説ですが、本当にいろんな作品を書く人ですね。さて今回のテーマはダンスなのですが、全くダンスの知識が無い私にとって、ちょっと読みづらい作品でした。いや、読みづらいと言っても、読み難い訳ではありません。五十嵐さんの作品なのでサクサク読めるのですが、ダンス・シーンの描写が全く頭の中に描けないんです。ユニークな優の親子関係や、間違ってオーディションを受けてしまうコミカルな前半は、物語にスッと入っていけるんです。でも中盤からはダンスばっかりになってしまうし、それ程ドラマチックな展開がある訳でもないので、少々退屈してしまいます。そしてエンディングも、五十嵐さんにしてはちょっと平凡ですね。

 

「バイバイ、ブラックバード」 伊坂 幸太郎  2010.11.21 (2010.07.04 双葉社)

☆☆☆

 いちご狩りで出会い付き合う事になった廣瀬あかりに、星野一彦は繭美を伴って別れを言い出しに行った。繭美は巨漢で性格も最悪なのだが、星野は繭美と結婚するするとの嘘をついた。当然の事ながら、あかりはこの別れ話に納得が行かない。そこで繭美は一つの提案をした。近所のラーメン屋でやっている、ジャンボラーメンを時間内に完食できたら別れろと。滅茶苦茶な話ではあったが、3人はラーメン屋に出掛ける事になった。

 星野は「あのバス」で連れて行かれることになっていて、彼をバスに乗せる役割を担っている繭美と共に、星野が付き合っている5人の女性の元に別れを告げに行くという話。この作品は太宰治の「グッドバイ」のオマージュになっているそうで、読んだ事は無いんですが、そちらも付き合っていた多くの女性に別れを告げる話だそうです。「あのバス」と言うのが何を指しているのか、そして何故星野はバスに乗らなければいけないのか、そして星野はそれに納得しているのか。ここら辺が判らないので落ち着かないんです。これは太宰の作品を読んでいないと判らない物なのか、そちらとは全く関係の無いことなのか。うーん、良く判りません。でも、この女性5人のキャラクターの違いが面白いです。イチゴ狩りで出会い、紅葉狩りに疑問を持つ廣瀬あかり。「フレンチ・コネクション」と言う映画がきっかけで付き合い始めた霜月りさ子は、いろいろと不幸を背負っている。夜中に泥棒の格好をしていた如月ユミは、あるマンションに盗みに入ろうとしていた。耳鼻科で出会った計算好きの神田那美子は、乳癌の疑いがあった。CMの撮影現場で知り合った女優の有須睦子は、絶対に別れないと譲らなかった。まあこんな5人の女性に別れを告げるんですが、設定はどうあれこれだけでも楽しめました。でも星野って、5人の女性と同時に付き合う様には見えないのが気になります。

 

「オルゴォル」 朱川 湊人  2010.11.23 (2010.10.07 講談社)

☆☆☆

 小学校4年生のハヤトは、同じ公団住宅に住むトンダじいさんから一生に一度の頼み事をされた。それはトンダじいさんが持っているオルゴールを、鹿児島に住む知り合いに届けて欲しいと言うものだった。しかし鹿児島の何処に住んでいるのかは判らないので、もし判らなければ鹿児島に埋めてきて欲しいと言う。交通費2万円を貰って引き受けてしまったが、お金は別の事に使ってしまった。

 離婚してしまった両親、給食費を納めない母親、クラスで浮いてしまっている同級生、近所に住む老人との約束。最初は乗り気になれなかったトンダじいさんとの約束を果たすため、大阪へそして鹿児島へ向かうハヤト。秋葉原で新幹線の切符を買って、父親の再婚相手と出会い、電車の大事故の現場を見て、そして広島で原爆や戦争について考えたり。一人の少年の成長の物語なんですが、「えっ、これが朱川さんの作品?」と言うのが正直な感想です。あまりにも毒が無さ過ぎと言うか道徳の教科書と言うか。確かに成長物語としてはこれでいいのかも知れませんが、このような作品を朱川さんに期待している人は少ないと思うんですが。どちらかと言うと、子供向けの作品と言った感じがします。ただね、ラストはいいですよ。ちなみにオルゴールと言うと、私が生まれた時に両親が買ってくれた物を思い浮かべてしまいます。曲はチャイコフスキーの「白鳥の湖」だったのですが、子供の頃良く聴きました。音が出るのが不思議でね。今でも実家に残ってるのかな。

 

「セカンド・ラブ」 乾 くるみ  2010.11.25 (2010.09.30 文藝春秋社)

☆☆☆

 高校を出て木工所で働く里谷正明は、工場の紀藤先輩から誘われてスキーに出掛けた。そこで知り合った春香は大学院に通う良家のお嬢様。学歴も育ちも違う二人だったが、お互いに惹かれてお付き合いが始まった。ある日デートの最中に、中年男性から春香は別人と間違われた。正明は春香にそっくりな女性が居る事に興味を覚え、新宿のパブで働く美奈子に会いに行った。そこで正明は美奈子から驚くべき話を聞かされた。

 どうしたって「イニシエーション・ラブ」を思い浮かべて読んでしまいます。当然の事ながら作者もそれを意識して書いているんでしょう。イニラブ未読の方は、是非そちらを読んでから本作を読んだ方がいいと思います。結論から言うと、イニラブの凄さを再確認させられると思います。いや、この作品がつまらないとは言いません。最後では今まで描いていた世界が崩壊するような驚きがあります。春香と美奈子の関係の意外性を期待してましたから。でもね、それは最後の終章で解説されて判ると言うのが不満な点なんです。でもこの終章が無かったら、作者が読者をどの様に騙していたのか判らないですよね。実は私も最初ピンと来なかったんですが、最初の結婚式のシーンを再読して、「見える」と言うのはそう言う事なのかと判った次第です。ヒロインが何でこんなことをしたのかが理解できないのと、倉持のエピソードって何だったんだと言うのが気になりました。それにしても嫌あな話です。

 

「夜行観覧車」 湊 かなえ  2010.11.26 (2010.06.06 双葉社)

☆☆☆

 高級住宅街に住む中学生の彩花は、今日も癇癪を起こして母親の真弓を罵倒していた。隣に住んでいるのは、彩花が受験に失敗した中学校に通う比奈子の一家だった。この比奈子の一家で事件が起こった。医者をしている父親を妻が殴り殺してしまったらしい。丁度その時コンビニに行っていた真弓は、隣家の長男と店内でバッタリ出会った。お金を忘れたと言うので真弓は1万円を貸した。しかし事件が発覚すると、この長男は行方をくらましてしまった。

 衝撃のデビュー作「告白」から5作目にあたる本作も、何人かの視点である事件が描かれていきます。遠藤家、高橋家、そして小島さと子の家で誰が何をやっていたのか。でも犯人は誰かとか、事件の真相は、と言った事を推理する話ではありません。こんな事やらあんな事やらがあって、こんな事件が起こってしまいました。そしてこの様な事件が何処でどの様な形で起こっても、何ら不思議は無いと言う話なんでしょう。何かこの作品に登場してくる人物に、誰一人として共感が持てません。皆わがままで自分勝手だし、無責任だし、嫌な人物ばかりです。親として子供として夫として妻として、こんな人物ばかりだと読んでいて嫌になってきます。でもある意味これが現実なんでしょうか。それにしても湊さんの作品、ちょっと飽きてきた感じがします。

 

「竜が最後に帰る場所」 恒川 光太郎  2010.11.30 (2010.09.18 講談社)

☆☆☆☆

@ 「風を放つ」 ... アルバイト先の社員の知り合いの女性からの電話。彼女は不思議なビンを持っているという。
A 「迷走のオルネラ」 ... 父親は交通事故で亡くなり母は別の男性と付き合い始めた。彼の暴力が激しくなった。
B 「夜行の冬」 ... 雪の降る夜に外に出てみたら、赤い服を着た女性の後ろを歩く人達に出会った。
C 「鸚鵡幻想曲」 ... 別の物から成り立っている不思議な物を見る事ができる男。それらを解放すると言う。
D 「ゴロンド」 ... 彼が生まれたのは池の中。しかし同時に生まれた兄弟達は魚や鳥にどんどん食べられてしまった。

 不思議な世界を描く恒川さんの6作目ですが、本作で描かれる世界も独特な雰囲気を持っています。特に雪の降る夜中に、明日の街を目指して歩き続ける「夜行の冬」がいいですね。朝になって自分の住む街に着くのですが、そこは元の世界とは微妙に何かが違うパラレル・ワールド。自分が気に入った世界だったらそこに居ついてもいいのですが、本当にそこが自分にとって最高の世界なのかどうかは判りません。そして夜中の旅は続くのですが、いくつかの危険も待っています。そしてタイトルに繋がる「ゴロンド」。池の中で生まれたドジョウの様な生き物が、幾多の危険から逃れて成長していき、やがては翼を持ったドラゴンになっていく話です。何か発想が独特なのと、その独特な世界を描写する力が素晴らしいです。この「最後に帰る場所」と言うのは、何を暗示しているんでしょう。いろいろと考えさせられてしまうのですが、それこそが本作、そして恒川さんの作品の魅力なのでしょう。