読書の記録(2009年 6月)

「いつか白球は海へ」 堂場 瞬一  2009.06.01 (2004.04.10 集英社)

☆☆☆☆

 6大学野球で活躍した海藤が選んだ道は、プロではなくノンプロの間島水産だった。昔見た都市対抗野球での優勝シーンが印象に残っていたのと、社長直々の勧誘によるものだった。しかし往年の強さの欠片も無く、最近は予選での敗退ばかり。おまけに海藤の入社とともに社長は急逝してしまい、野球部は廃部の危機に陥ってしまう。やる気の見られないメンバーの中で、一人海藤は頑張ろうとするのだが、他のメンバーから完全に浮いてしまっていた。

 堂場さんお得意の野球の話ですが、後楽園球場、ドラフト前、長嶋や金田と言った事柄から、昭和30年代の話なんですね。現在と較べると6大学野球もノンプロも、今より人気も実力も高かったんでしょうか。本作はやる気の無い弱いチームの中で、一人の選手がチームを立て直していく話です。最初はチームの中で浮きまくってしまいますが、徐々に彼の賛同者が増えていって、と言うのはある意味お決まりの話です。現代を舞台にこの話だと違和感あるかも知れませんが、この時代に設定したのが効果的だと思います。でも熱いヒーローって、一昔も二昔も前の時代じゃないと似合わないって、ちょっと寂しい感じもします。野球のシーンの描写は流石に上手く、話に入って行きやすいですね。でもちょっと気になったのは、各章の出だしに置かれた手紙。何でも東京に残してきた恋人への手紙と言う事なんですが、一体どう言う意味があったんでしょうか。

 

「オチケン、ピンチ!!」 大倉 崇裕  2009.06.02 (2009.05.01 理論社)

☆☆☆☆

@ 「三枚の始末書」 ... 部長の岸が酔っ払って大学の校舎で寝込んでしまった。翌朝目を覚ましたら窓のガラスが割られていた。規則では始末書を取られる事になっており、退学のピンチ。そして部長の退学は落研の廃部になってしまう。
A 「粗忽者のアリバイ」 ... お笑い研究会からの依頼は、ゲリラライブに出演予定していて失踪してしまった若手落語家の捜索だった。そんな時、越智は岸に誘われて、何故か暴走族のオートバイ襲撃に向かった。

 理論社の「ミステリーYA!」の1冊で、同じく「オチケン!」の続編です。折原一さん、永井するみ、とシリーズ作で来るの多いですね。さて大学入学とともに廃部寸前の落研(落語研究会)に無理矢理入部させられた越智健一。岸と中村と言う二人の先輩とともに、各種サークルとの間の様々な陰謀に巻き込まれます。それにしてもこの大学の学生部って陰湿ですね、始末書3枚で退学とは。前作と同様に、サークル同士の部室争奪戦などを背景に物語りは進みます。ちょっと浮世離れした落語の天才・岸と、マイペースな武術の達人・中村に助けられて、嫌々ながら謎を解いていく越智。人がいいと言うか要領が悪いと言うか、この越智健一君に同情しながら、落語の面白さも少し味わえます。同じ落語を扱った間宮緑のシリーズよりも、気楽に読める分こちらの方が好きなんですが、このシリーズこのまま続けて行って欲しいですね。それにしても伏線の張り方だとか、謎の解決のさせ方だとか、まさしく教科書通りと言った感じですね。

 

「逆転ペスカトーレ」 仙川 環  2009.06.03 (2008.12.20 祥伝社)

☆☆

 姉のみゆきが経営する「れすとらんミヤマ」のシェフが突然退職し、妹のあきらは店を手伝う事になった。大家が家賃の値上げを要求してきたり、近所に大手外食チェーンの店が進出してきたりで、亡くなった父親から受け継いだ店は危機を迎えていた。そんな中たまたま店を訪れた料理人の花井が、この店のシェフを受け持つ事になった。そして彼の作るペスカトーレは評判を呼び、ネットなどで大きく取り上げられる様になった。

 ペスカトーレと言うのは魚介類とトマトソースのパスタ料理の事ですが、本来は「漁師」と言う意味の言葉だそうです。仙川さんの作品は主に医療に関わるミステリーと、本作の様なお仕事物があります。「ししゃも」とか今までのお仕事物にはミステリーの要素は薄かったのですが、冒頭から何やらミステリアスな雰囲気。もともと料理人を目指していたあきらでしたが、ある理由から料理から離れてしまいます。でも再び料理に興味を持って行く様子が描かれていきます。それとともにZUMと言う調味料を開発した男の話が被ります。その男は残留農薬が基準値の10倍入っていた事から、社会から散々叩かれた経験があります。ペスカトーレに対して不自然な態度を取る花井の様子から、何となく両者の関係が想像できます。それにしても仙川さんの作品って読み始めは面白いんですけど、後半の失速感が気になります。もう少し上手く盛り上げられないものでしょうか。また嫌な感じの花井もそうですが、みゆきとあきらの姉妹も魅力が感じられず、その点もどうかと思うんですけど。

 

「水無川」 小杉 健治  2009.06.04 (2005.02.25 集英社)

☆☆

 担任した生徒が親の虐待で亡くなったのを防げなかった事から、教師を辞してルポライターとなった真壁。取材を通して知り合い恋人になった夏美も、幼い娘への暴力が止められずに苦しんでいた。ある日 神奈川県秦野市 のアパートに引っ越した夏美を訪ねた真壁は、隣の部屋に住む野口と言う謎めいた男が気になった。

 水無川と言うと、増水時には水が流れるものの、通常は伏流水になって地表を水が流れない川の事で、固有名詞となっている川が幾つもあります。真っ先に思い浮かぶのは、ここに描かれている神奈川県を流れる水無川でしょう。とは言っても小田急線 の渋沢駅 からバスに乗って20分程度の、大倉と言う場所から上流しか私は知りません。ここは沢登の入門コースなんです。学生の頃何度も行きました。さて幼児虐待から犯罪被害者による復讐の話へと移っていきます。どちらも重い話で、特に後者は 山口県光市 で起こった実際の事件を想起させられます。虐待死の責任を問われた真壁、夫の子育てへの無理解、犯罪加害者の人権ばかり主張する弁護士、と言った理不尽な話が続きます。でも何か文庫本300ページの中に一杯詰め込みすぎた感じがします。一つひとつの問題に対し、あまりにも浅く描いてしまった感じです。野口の最後の心境の変化、夏美親子の家族の再生、そう言った所が描ききれているとは思えません。こう言う作品読むたびに、空しさしか感じられないんです。野口の長年の想いを遂げた方が、善悪は別にして読者に訴える物あると思うんですけどね。

 

「メディア・スターは最後に笑う」 水原 秀策  2009.06.05 (2007.10.20 宝島社)

☆☆☆☆

 瀬川恭介は史上最年少でショパンコンクールに優勝した、天才的な若手ピアニストだった。ある日ピアノの練習用に借りている家から、何者かに拉致されてしまった。睡眠薬を飲まされ、古びたホテルの部屋らしき場所に監禁されていた。一方、人気の美少女ピアニストが殺され、指が切り落とされると言う衝撃的な事件が起こった。病院の玄関で開放された恭介だったが、そこには少女の指が添えられていた。

 丁度昨日の事でしたが、1990年に足利で起こった幼女殺人事件の犯人とされていた受刑者が釈放されました。当時のDNA鑑定の信憑性が否定された結果の、冤罪事件と言う事です。テレビでは神妙な報道がされていましたが、事件発生当時のマスコミは一斉にこの男性を犯人扱いしてきたんでしょうね。無実の罪で17年間刑務所で過した訳ですから、冤罪事件は怖いです。さて本作は何者かによって、殺人事件の容疑者にさせられてしまったピアニストが主人公です。マスコミは正義に名の下に、まさにやりたい放題です。主人公であるピアニストの恭介、女子アナから記者になった奈緒、うだつの上がらない新聞記者の志田の視線で描かれていきます。暴走するマスコミの描き方が上手いですね。読者からすると恭介が嵌められたのは判りますから、どの様に濡れ衣を晴らすのかが興味の的な訳です。でも恭介はあまり同情を買うようなキャラではありません。水原さんにとって本作はデビュー3作目ですが、プロ野球の投手、プロ棋士、プロのピアニストといわゆる天才を描いてきています。その中でもこの恭介が一番天才の雰囲気が出ている気がしました。何か天才ってちょっと常人とは違うところがあった方が、それっぽいですよ。それと前の2作はハードボイルドを意識し過ぎの感じがしますが、こちらはそれが全く無いのもいいです。

 

「女神記−新・世界の神話」 桐野 夏生  2009.06.05 (2008.11.30 角川書店)

 南海の海蛇の島で、大巫女の家系に生まれた、カミクゥとナミマの二人の姉妹。姉のカミクゥは、大巫女を継ぐ事が義務付けられており、妹のナミマには姉へ食事を届ける役割が与えられていた。ナミマが16歳になった年、祖母で大巫女のミクラが亡くなった。カミクゥは大巫女となったが、ナミマには怖ろしい運命が告げられた。ナミマは縞を抜け出し海上で子供を産んだが、16歳で亡くなってしまう。

 桐野さんの作品って、デビュー当時の村野ミロのシリーズなんか好きだったんですけどね。「OUT」あたりから、「このオバサン何書いてんだ」と言う感じが強くなってきました。最近読んだ「東京島」も全く面白くなかったし、本作も退屈極まりなかったです。日本の神話をこの様な形で描くのは面白いとは思います。神であるイザナミとイザナキの愛憎、そしてナミマの嫉妬や欲望も、ドロドロ感とともに伝わってきます。でも「だから何なの」感がずっと付きまとっていました。いっその事、カミクゥとナミマ、マヒトだけの物語にした方が、良かったんじゃない。それにしてもこの人、男性をこんな風にしか描けないんでしょうか。

 

「アマルフィ」 真保 裕一  2009.06.09 (2009.04.30 扶桑社)

☆☆☆☆

 外交官として邦人保護を担当する黒田康作は、イタリア行きを命ぜられた。日本の外務大臣が年の瀬にイタリア訪問をする事になり、何かとのんびりとしているイタリアの大使館で警備をちゃんとやれとの事だった。着任後大使館の庭に火炎瓶が投げ込まれる事件が発生したが、大した事無く片付いた。しかしその後、イタリアを観光で訪れた9歳の少女がホテルで行方不明になる事件が起こった。対応している黒田のもとに、娘を誘拐したとの電話が入った。

 フジテレビの開局50周年記念で作成した映画の原作で、真保さんがプロット作りに参加していたので、いわばノベライズと言う事でしょうか.主人公は織田祐二さんと言う事ですから、「ホワイトアウト」と一緒ですね。本作は舞台が全てイタリアとなっておりますが、真保さんが海外を舞台に書いたのは「ボーダーライン」以来です。そして誘拐を扱った作品は「誘拐の果実」以来ですが、こちらは厳密には誘拐が本当のテーマではありません。さて真保さんの作品では役人が主人公になる作品が多いんですけど、今回の主人公は一風変わった外交官の黒田です。組織とその中における自分を優先的に考える役人ではありません。過去にやらかしてしまった出来事から悪評が付きまとう黒田ですが、今の上司に見込まれて邦人保護を名目に各国の大使館に派遣されます。今回も日本の外務大臣の訪問に備えて警備面での発破を掛けるとともに、誘拐事件に深く絡んでいきます。映画化を前提にしているからか、それともそれを知ってしまっているからなのか、なかなか展開がスピーディーで映像的な感じを受けます。最近の真保さんの作品と較べると、軽さが感じられる面もありますが、エンターテイメントに徹していて私は好きです。それと真保さんの作品全般に言える事ですが、自分の職務に忠実であろうとする主人公も気持ちがいいです。

 

「偽りのスラッガー」 水原 秀策  2009.06.10 (2009.03.22 双葉社)

☆☆☆

 4年前に怪我でプロ野球界を引退したスラッガー秋草隼に、プロ球団バーバリアンズから誘いが来た。一応現役選手としてとの事だったが、その裏にはチームのスター選手である立花のドーピング疑惑の調査、と言う指示も含まれていた。バーバリアンズの若きGMの栗林は、秋草の大学時代のチームメイトだった。秋草は球界内における薬物汚染の疑惑を探りながらも、現役選手としてバッターボックスに立つ。

 デビュー作がプロ野球にまつわる八百長疑惑を描いた作品でしたが、4作目にして再び野球界を舞台にした作品です。野球をテーマにした作品は堂場瞬一さんを始め数多くありますが、野球を扱いつつもハードボイルドの雰囲気を漂わせている作品は珍しいです。でもなんか「サウスポー・キラー」でも感じたのですが、野球選手に見えないんですよね、主人公が。さてドーピングが何故悪いかと言うと、まずフェアではない、選手の健康に悪影響が出る、薬物汚染など社会悪だと言うことでしょう。様々な競技でドーピング禁止は当たり前になってきていますが、新たな薬物の開発などイタチゴッコと言った一面もあるんでしょう。ここではドーピングの是非がどうのこうのではなく、あくまでもドーピングをめぐるサスペンスです。謎解きとしてはそれほどの驚きは無いですし、サスペンスとしての盛り上がりもイマイチです。それでも文章に安定感があるので、スッと読めてしまう感じです。水原さんの作品はデビュー作から4作読みましたが、全体的に地味なんですよね。これは決して悪い事でもないのですが、もう少し強烈な作品も読んでみたい気がします。

 

「福家警部補の再訪」 大倉 崇裕  2009.06.11 (2009.05.25 東京創元社)

☆☆☆☆

@ 「マックス号事件」 ... 豪華客船でのクルージング中に、警備会社社長は、邪魔になった昔の仲間の女性を殺した。
A 「失われた灯」 ... 殺害され放火された骨董屋。容疑者の売れっ子脚本家は、その時誘拐されて拉致されていた。
B 「相棒」 ... 人気の無くなった漫才コンビ。コンビを解消して一人でやっていこうと思い、反対する相方を殺した。
C 「プロジェクトブルー」 ... 玩具メーカーの社長となった男は、過去にフィギュアの偽物作りをしていた事があった。

 「福家警部補の挨拶」に続く、倒叙形式の連作短編の2作目です。まず最初に犯人側の視点で犯行場面が描かれ、その後登場した警視庁の福家警部補が犯人を追い詰めて行きます。この福家警部補って女性なのですが、みんな警察官に見えないと言います。でも私が読む限り、その様な様子が伺えないんですよね。どうしたってこの様な話だと刑事コロンボを意識しちゃうじゃないですか。ヨレヨレのコート、オンボロな車、ボサボサの髪型、冴えない風貌、安い葉巻、「うちのカミサンがね」と言うあの喋り方。とても殺人課の刑事には見えないので犯人は油断してしまいますが、そこがミソなんですよね。ここでも福家警部補は映画や漫才やアニメにやたらと詳しくて、警視庁捜査一課の刑事とはかけ離れたキャラクターに仕上げようとしているんですが、残念ながら成功しているとは思えません。でも4話とも話自体は見事です。特に一番長い「失われた灯」がいいでしょうか。殺人事件のアリバイ作りの為に、誘拐の被害者を装うのですが、その計画自体もいいし、それを見破る福家もコロンボばり。これで前作と合わせて8作目ですが、コロンボの69作を越えるくらいの作品書いて欲しいです。

 

「踊る天使」 永瀬 隼介  2009.06.14 (2006.05.25 中央公論新社)

☆☆

 消防士の遊佐がビル火災の現場で見たものは、無残に殺され口を切り裂かれた死体だった。続いて新宿で起こったビル火災では、風俗店等が密集しており多くの人が亡くなった。ビルの中の風俗店で働いていたレナも、そんな被害者の一人だった。彼女の恋人でぼったくりバーの店長をしている英次、彼女の同僚だった多恵、レナに憧れていた太一、そして消防士を辞めた遊佐は、この連続して起こったビル火災の真相を探る為に調査を開始した。

 赤羽と新宿で起こった連続放火事件。それが消防士の遊佐や、レナや多恵の視点で語られていきます。それとともにバブル最盛期の華燿亭と言う料亭での少年の話が挟まります。現代の話として語られるのは、新宿歌舞伎町で2001年9月1日に起こった雑居ビル「明星56ビル」の事件をベースにしているんでしょう。ビル内の避難通路等の確保が不十分で、44人もの死者を出した大惨事でした。出火原因は放火とみられるも、未だに犯人は捕まっておりません。この実際に起こった事件同様に、ビル内の風俗店の店員や客が亡くなります。そして事件の被害者に関連した4人が、不思議なチームを組んで事件の真相を調べます。うーん、火と言うのは不思議な力に溢れていますし、変に人を虜にしてしまう面もあるんでしょう。まあ実際に放火犯の多くが、火の不思議な力に魅入られているんでしょうね。ミステリーとしてもサスペンスとしても、物足りない部分が多いです。それに火災現場の表現も、同じ言葉の繰り返しになっているのも気になります。

 

「龍神の雨」 道尾 秀介  2009.06.15 (2009.05.20 新潮社)

☆☆☆☆

 実の母が亡くなってから仕事もせず暴力を振るうようになった継父を、妹の楓を守るために殺そうと決意した蓮。しかし実際に父を殺してしまったのは楓だった。蓮と楓は、大型の台風の接近を前に、父の死体を山に埋めに行った。一方、自分が母を殺してしまったのではないかと悩む圭介は、母の死後に後妻に入った里江に憎悪を向ける兄の辰也に密かな恐れを抱いていた。そんな二組の兄弟は、ひょんな事から知り合った。

 血の繋がっていない親と暮らす二組の兄弟の物語です。妹を守るために亡くなった母の再婚相手を殺そうとする兄。まずこれだけ読んで、貴志祐介さんの「青の炎」を思い浮かべてしまいました。まあ具体的な作品名はともかくとして、作者の狙いはこう言う事だったんでしょうか。私もまんまと嵌ってしまいました。蓮と楓、辰也と圭介と言う二組の兄弟の心理描写が上手いんでしょうね。妹が殺してしまった継父の死体処理は成功するのか。その現場の一部を目撃してしまった兄弟の脅迫の意図は何なのか。読者をミスリードし真相の暴露で読者をビックリさせる、と言う事からすると成功していると思います。しかしどうしても納得できない部分も多いです。結局一緒に暮らす親とのすれ違いが全ての元なんでしょうが、あの人の部分に関しては凄く後味悪いです。それにタイトルにある様な龍神と言う存在が全く活かされていませんし、真犯人の異常さも物語の雰囲気に合っていない感じがします。でもこの手の作品が好きな人からは、高い評価を受ける作品なんでしょう。

 

「25時のイヴたち」 明野 照葉  2009.06.16 (2006.03.25 実業之日本社

☆☆

 友人4人と会社を立ち上げ取締役を務める堀川理沙は、ストレスから味覚障害を起こしていた。飲食店を取材し記事を書かなくてはいけないのに、会社の中間たちにも言えずじまい。出産以来不感症に陥り、その後夫の前では演技を続けてきた専業主婦の飯野真梨枝。10年間その事に気付かない夫に対して、複雑な思いを募らせていた。そんな二人が出会ったのは、女性限定の隠しサイト「FM−ペンタゴン」だった。

 37歳の理沙と39歳の真梨枝は、ある感覚の喪失から壊れかけているんです。この年代の女性の身体的な悩みっていろいろあるんでしょうが、私には判りません。まあお互い様なのでしょうが。さてそんな二人がネットで知り合って、互いの立場の違いを超えて友情が芽生えます。まあそこで互いに相談しあったり愚痴ったりだけだったら何の問題も無いのですが、サイトの謎を探ったり嫌いな知人に意地悪をしたりし始めます。それにしてもセコイ意地悪ですね。そう言う方向に向かう心理が見え難いのと、メール等を読むのが鬱陶しいのが嫌です。そしてクライマックスとなるはずの闇サイトの正体だとか、彼女達が受けるしっぺ返しの部分がやたらと弱い気がします。なので何を書きたかったのか、良く判りませんでした。それにしてもネットって悪く見られる傾向が強いですよね。新しいものは何かと叩かれるのは判ります。ネットで知り合った同士が殺人起こしたり自殺したり、変な詐欺が横行したりだから無理も無いかも知れません。でも実際の犯罪に使われる事を考えると、電話や車なんかの方が遥かに悪者だと思います。使う方の問題でツールに責任は無いんですけどね。

 

「用もないのに」 奥田 英朗  2009.06.17 (2009.05.15 文藝春秋社)

☆☆

野球篇 ... 「再び、泳いで帰れ」、「アット・ニューヨークまたは小説家は如何にして心配するのをやめて野球とジャズを愛するようになったか」、「松坂にも勝っちゃいました楽天イーグルス地元開幕戦寒中観戦記」
遠足篇 ... 「
おやじフジロックに行く。しかも雨。」、「灼熱の「愛知万博」駆け込み行列ルポ」、「世界一ジェットコースター「ええじゃないか」絶叫体験記」、「四国お遍路歩き旅」

 「泳いで帰れ」は2004年のアテネ・オリンピックの観戦記でしたが、今回の最初の話「再び、泳いで帰れ」は昨年の北京オリンピックの観戦記です。アテネでは銅メダルでしたが、北京ではまさかのメダル無し。この結果に怒り爆発かと思いきや、何故か淡々としているんです。まあ突っ込みどころは相変わらず面白いのですが、どうしちゃったんでしょう。確かに星野さんらの監督コーチングスタッフ率いる日本代表は、あまり魅力的に見えなかったのは事実です。それに星野さんのイメージとはかけ離れた小心振りも見苦しかったし。これは是非第二回WBCの観戦記を読んでみたいもんです。でも中日の選手が出ていなかったので、中日ファンの奥田さんとしてはあまり力が入らないでしょうか。まあ野球以外にも様々なところに出掛けたりの話が載っているんですが、「延長戦に入りました」など今までのエッセイに較べて、笑いの要素が少なくなっているのが少々物足りなかったでしょうか。

 

「つきまとわれて」 今邑 彩  2009.06.18 (1996.09.07 中央公論新社)

☆☆☆☆

@ 「おまえが犯人だ」 ... 漫画家の妹を毒殺したのは、彼のアシスタントをしている彼女の婚約者だったのか。
A 「帰り花」 ... 家を出て行って行方が判らない母。子供の頃の記憶の中に、母が家を出て行く場面が残っていた。
B 「つきまとわれて」 ... 昔振った相手からつきまとわれていると姉は言う。それが原因で結婚話も無くなった。
C 「六月の花嫁」 ... 結婚に反対している彼女の父親。偶然彼等に出会った女性探偵は、不思議な思いをした。
D 「吾子の肖像」 ... 別れた妻が受付をしている美術館で観た1枚の絵。母と娘が描かれているのだが。
E 「お告げ」 ... 真夜中に同じマンションに住む住人が訪ねてきて、今描いている赤い色の絵を捨てろと言う。
F 「逢ふを待つ間に」 ... 結婚をシミュレーションするソフトを使ったと言う男。間違って妻を死なせてしまった。
G 「生霊」 ... 自分が生霊となって同級生を殺そうとしたと言う娘。肩には自分の物ではない長い髪の毛が。

 最初の2作に同じ人物が出てきたので連作短編かと思ったのですが、全体を通して同じ人物が登場するのではありません。それぞれの作品の登場人物が、他の作品にも出てきて、緩やかに繋がっている感じです。8作が納められていますが、どの作品も意外な結末、真相が描かれていて、ミステリー短編のお手本の様な作品です。表題作の「つきまとわれて」は題名の通りストーカーの問題を扱っているのですが、ちょっと切ない話です。「六月の花嫁」「吾子の肖像」は、親子関係が複雑に絡んで、何か嫌な感じ。一番印象的だったのは、幻想的で味わい深い「帰り花」でした。石灯籠の下にはやっぱりあるんでしょうか、と思ったんですが最後まで読んでホッとしました。ところで複数の話にまたがって登場してくる人物達ですが、どうも男性より女性の方がキャラが良い様な気がします。特にあの女性探偵と、別れた奥さんでしょうか。そう言えば「六月の花嫁」の冒頭の部分は、青梅市の釜の淵公園が舞台になっているんですが、自分の住んでいる近所が突然現れると、ちょっと嬉しいですね。

 

「裁くのは僕たちだ」 水原 秀策  2009.06.19 (2009.05.25 東京創元社)

☆☆

 学習塾に勤める高尾慎一は裁判員に選任された。担当する事件は、現職の美人衆議院議員による夫殺し。公判初日の夜、被告人の事務所に金を要求したと、議員秘書を名乗る美女に糾弾された。身に覚えの無い疑いを掛けられた高尾だったが、その後自宅に大金が届けられたり、別の議員秘書の訪問を受けたりと、次々とトラブルに巻き込まれた。

 もうすぐ始る裁判員制度ですが、この制度をミステリーに取り入れた作品は本作が最初でしょうか。まあ早いもん勝ちって事は無いんでしょうが、今後は色々な作品に出てきそうなテーマですよね。そんな裁判員制度を描いているのですが、ちょっと色々な事を盛り込み過ぎた感じがします。普通の人が殺人事件の裁判に参加して判決に関わる訳ですから、それだけでも十分に迫力ある話が書けると思うんです。でもそこに裁判員に対する賄賂やら圧力があったり、自分に掛けられた疑惑も解明しなくてはならないし、最後には殺人事件の謎まで解いてしまうし。おまけに父親が無実の罪で有罪となり、失意の中で亡くなっていたり。何か中盤からは満腹感を感じてしまいました。それにこの作品の通りだとしたら裁判員のプライバシーなんか全く守れていないし、ちょっと現実離れしています。でも再就職先での高尾の活躍は読んでみたい気がします。

 

「相棒 劇場版」 司城 志朗  2009.06.22 (2008.03.19 小学館)

☆☆☆

 テレビ塔で絞殺死体となっていたキャスター、空港へ向かう途中爆弾事件に巻き込まれた美人国会議員、車に轢き殺された検事。謎の連続殺人事件の現場には、不可解な記号が書き残されていた。捜査を進めるうち、インターネットに書き込まれた処刑リストが浮上した。警視庁特命係の杉下右京と亀山薫は、次のターゲットは東京ビッグシティマラソンだと突き止めた。3万人のランナーと15万人の観客が、殺人犯の標的なのか。

 昨年公開された映画「相棒」のノベライズで、映画とは犯人が違うと言います。まあTVドラマも映画も観ていないんで、良く判らないんですけどね。この作品も警視庁内ではぐれた刑事の話ですが、このパターンって多いですね。それにしてもエリートから外れた右京は水谷豊さんがやっているんですが、彼って「傷だらけの天使」での「アニキィ」のイメージが強くって、ちょっと変な感じ。テレビ塔から死体が吊るされていたり、リモコンカーに爆弾が仕掛けられたり、やはり映像向きなのかなあと思う部分が多いです。最後のマラソンの場面なんて東京の名所めぐりだし、ゴール付近の攻防も何となく映像が浮かんでくるようです。まあ映画のノベライズだと思って読んでいるからなんでしょう。このマラソンにしろ、犯行の動機となった海外での事件にしろ、外務省の機密文書にしろ、何か実際にあった出来事を上手く繋げた感じがしてしまうのは如何なものでしょうか。実際の事件を想起させる作品って、私はあまり好きではありません。

 

「帰らざる荒野」 佐々木 譲  2009.06.23 (2003.04.30 集英社)

☆☆☆

@ 「銃弾になさけあらば」 ... 新撰組が函館にやって来た。戦火を恐れた友近善次郎は、馬を避難させる事にした。
A 「牧場の流儀」 ... 善次郎の牧場は大きくなり、妻は亡くなったものの、跡継ぎには長男の夏彦が考えられていた。
B 「痩せ犬に似たり」 ... 家を出た克也は放浪の旅を続ける中、甚吉と言うサイコロを使ったイカサマ師と知り合った。
C 「借りた明日」 ... 役人から追われていた克也を匿ってくれた夫婦。彼らが抱えるトラブルの手助けをする事に。
D 「眠り銃」 ... 牧場を出てから20年が過ぎた頃、克也を探しに来た男が居た。兄が亡くなり牧場はピンチに陥っている。

 北海道開拓期の牧場一家を描いた、連作短編集ですが長編作品として読むべきなんでしょうか。明治初期の北海道とはどの様な世界なのか判りませんが、まるで西部劇の様な世界に描かれています。波乱万丈と言うか荒っぽいと言うか。でも最後は気に入らない相手を銃で撃ってオシマイでいいんでしょうか。最初は過酷な自然の中で夫婦で家族で牧場を発展させていく話かと思ったのですが、いきなり牧場は大きくなっていて、妻は亡くなってしまうし、次男は家を出て行ってしまうし。結局、牧場を出て放浪の旅を続ける次男の克也が主人公となるのですが、家を追い出された事や、その後の放浪生活における彼の思いが見えてきません。そして最後はあの様な形で物語は終わるのですが、もう少しエピソードを積み重ねて描いて欲しい気がします。牧場に残った兄一家の物語も含めて。

 

「秋季限定栗きんとん事件」 米澤 穂信  2009.06.24 (2009.02.27 東京創元社)

☆☆☆

 小鳩常悟朗君は、1枚の紙切れで夕方の教室に呼び出された。彼を呼び出したのは、同じクラスの仲丸さんで、二人はお付き合いをする事になった。どうやら今まで付き合っていた小佐内さんと、別れたと思われているらしい。一方、小佐内ゆきさんは図書室で知り合った1年生の瓜野君とお付き合いする事になった。瓜野君は新聞部に所属しており、町内で発生している連続放火事件の記事を、学校新聞にコラムとして発表していた。

 さて題名から判るとおり、小市民シリーズの最新作です。文庫本で上下本として発刊されましたが、上下にする様な量ではありません。これは二人の絵を別々の本の表紙にしたかったからでしょうか。さて推理と謎解きが好きな小鳩君と、スウィーツと復讐を愛する小佐内さん。彼等は中学時代に自分達の資質によって苦しんだ事から、互恵関係を結んで小市民を目指していた訳です。でもその関係は前作で解消され、今回新たに二人には彼女彼氏ができます。でも二人の関係は恋愛関係ではなかったのに、いくら小市民を目指すとは言え不自然な感じがします。さて省エネの古典部シリーズもそうなのですが、こちらのシリーズも純粋な推理小説に、プラスアルファの部分が大きいです。それは登場人物同士の関係の面白さですが、これを面白いと思えるかどうかは別問題です。バスの中とか彼女のお兄さんの事とか、推理したいのを堪えるのもイライラするし、小佐内さんのやる事はやっぱり訳判んなくて怖いし。まあ推理好きの高校生男女二人が、学校内で起こる日常の謎を解くんじゃありきたりですもんね。でもね、後味が悪いですよ。さて次は高校3年生の冬が描かれるんでしょうけど、そこで終わるんでしょうか。

 

「少女Aの殺人」 今邑 彩  2009.06.24 (1995.01.25 角川書店)

☆☆☆

 深夜放送の人気DJ新谷可南は、養父と二人きりで暮らしているF女子学院の少女Aと名乗る人物から投書を貰った。「あいつは毎晩の様に私のベッドにやってくる。このままではあいつを殺してしまうかも知れない。」と書かれていた。たまたま可南のかつての同級生がその学校と思われる女子学園の教師をしていたので調べてもらった。少女Aの家庭環境にあてはまる生徒は3人いた。そして数日後、その内の一人の養父が、自宅で刺殺されてしまった。

 少女Aと言えば中森明菜ですけど、1982年の曲なんで27年前ですね。彼女は当時17歳と言う事ですので、今は...ふぅ。さて少女Aからの投書が来て、少女Aと思われる3人のうち一人の養父が殺されます。そして養父を殺そうとしている少女の視点での記述が挟まります。殺された養父は強盗殺人に見せ掛けた、養女による殺人だった。と言う風に見せ掛けているんですが、それがあまりにもあからさまなんで、少女Aは誰で、時間の関係はどうだろうと言う事になります。他の二人の候補はちゃんと養父が生きてるし。まあかなり複雑に入り組んだ真相が明かされるんですが、その割りに驚きが感じられません。登場人物がそんなに多くないんで、養父を殺した少女が誰だかは見当がついてしまうからでしょう。少女A候補3人と新谷、脇坂等の関係者の繋がりが偶然過ぎるのと、警察の捜査の仕方があまりにも現実離れしているのが気になりました。

 

「男爵最後の事件」 太田 忠司  2009.06.25 (2009.02.20 祥伝社)

☆☆☆

 志郎と千鶴は、男爵こと桐原の自宅で行われる晩餐会に招待された。他の招待客は磯田警部と、面識の無い4人の男女だった。晩餐の場で桐原は、今日招待したのは自分に対して恨みを持っている人達で、私はこの中の誰かから殺されるだろうと告げた。そして翌日、招待客の一人が帰宅の途中、街中で急死した。原因は毒物の服用によるものだった。磯田警部や三条らは、桐原の屋敷に残っていた志郎とともに事件の解明にあたった。

 小説家の兄霞田志朗と、漫画家の妹千鶴のシリーズ11作目ですが、男爵こと桐原が登場するのは4作目。あとがきによりますと、本作がシリーズ最終作だそうです。でも、もう1作ぐらい短編集を書きたいとの事ですから、ボーナス・トラックの様な短編集がでるのかも知れません。1部における「ベネチアングラスの謎」の様なものですかね。霞田志郎は自らの探偵と言う役柄に、疑問を持ちながらも事件に関わって来ました。そしてそんな彼とは正反対の考えを持っているのが、元警察官の桐原です。この二人の関係に決着がつけられる話ですが、何もそこまでと言う感じが強いです。まあ志郎のウジウジした部分は少々鬱陶しいのですが、桐原のドライさも受け入れ辛いです。でもよくよく考えてみると、私にとって好きな探偵役っていないんですよね。高慢ちきだったり、ニヒル過ぎたり、やたらとストイックだったり、ありえない位にキレ過ぎたり。そんな中でこのシリーズ終わってしまうのは、ちょっと残念です。エピローグがああだったんで、もう一組の方の結末とともに、この後日談は読んでみたいですね。

 

「鬼」 今邑 彩  2009.06.26 (2008.02.29 集英社)

☆☆☆☆

@ 「カラス、なぜ鳴く」 ... 息子を虐めてた子の母親が殺され、彼は転校する事になった。息子の不登校も解決した。
A 「たつまさんがころした」 ... 姉から紹介された男性と婚約したのは、天の声がそうするべきと告げたからだった。
B 「シクラメンの家」 ... 毎朝通る一軒の家の出窓に飾られたシクラメンの花。白い花の時も赤い花の時もあった。
C 「鬼」 ... 子供の頃かくれんぼの途中で亡くなった女の子。彼女にあったと連絡してきた友人が自殺してしまった。
D 「黒髪」 ... スープの中に入っていた長い黒い髪。夫のシーツにも、お風呂の排水溝でも見つかった。
E 「悪夢」 ... その妊婦は子どもの頃から、自分の子どもの首を絞めて殺し、庭に埋める夢を見続けていると言う。
F 「メイ先生の薔薇」 ... メイ先生が残していってくれた黄色いバラの花。今年は久し振りに39本の花が揃った。
G 「セイレーン」 ... ひょんな事から、男2人女3人で山間の温泉で行われたオフ会に飛び入り参加した男。

 1994年から2001年までに書かれ、単行本に未収録の作品を集めた短編集だそうです。最初の3作がミステリーで、残り5作がホラーでしょうか。最初のミステリーの方は、結末がいまいちスッキリしなくて、モヤモヤした感じが残りました。でも5作のホラーは雰囲気がいい。特に表題作の「鬼」。かくれんぼの途中で居なくなってしまった女の子、と言うのはある意味ありがちな話です。でも彼女に見つけられてしまう恐怖を描くのではなく、彼女に対する哀れみや優しさが前面に出ているのがいい。かくれんぼで遊んだ事なんて遥か遠い昔ですが、見つけられそうになった時のドキドキ感が甦ってきますね。その他の作品は、ちょっと結末がアッサリし過ぎでしょうか。

 

「まっすぐ進め」 石持 浅海  2009.06.29 (2009.05.28 講談社)

☆☆

@ 「ふたつの時計」 ... 本屋で見掛けた背の高い美人。彼女は左の腕に何故か二つの時計をはめていた。
A 「ワイン合戦」 ... 居酒屋で見掛けた美男美女のカップル。二人は同じワイン二本を別々に飲んでいた。
B 「いるべき場所」 ... ショッピングセンターで見つけた三歳の女の子。近くに彼女の両親は居なかった。
C 「晴れた日の傘」 ... 亡くなった父が娘の結婚相手に残したのは、自分が愛用していた一本の傘だった。
D 「まっすぐ進め」 ... 秋の誕生日の日、秋は直幸を誘って生まれ故郷の仙台に、お墓参りにやってきた。

 友人の計らいでお付き合いをする事になった、川端直幸と高野秋の二人。きっかけになったのは、秋が左手にはめていた二つの腕時計で、直幸がその謎を解いた事です。そして直幸と秋、直幸の友人の正一と千草、二組のカップルによる日常の謎解きが綴られます。と言っても「いるべき場所」「まっすぐ進め」は直幸と秋しか出てきません。また「ワイン合戦」「晴れた日の傘」は、千草の視点で語られます。それと「いるべき場所」は日常の謎とは言えないですね。この連作短編集を通しての謎、つまり秋の過去には何があったのか、と言う事も最後に明らかにされます。そして秋によって明らかにされた真相が、直幸の推理によってある意味覆されます。ミステリーと言うよりも、恋愛小説に比重が置かれた作品なんでしょう。ただ直幸と秋って、美男美女だからと言う訳ではないのですが、どこかリアリティが無いんです。純粋なミステリー作品だったら、そこは割り切れる所なのかも知れませんが、恋愛小説として読むと現実離れした部分が目立ってしまいます。