読書の記録(2013年03月)

「ホテルローヤル」 桜木 紫乃  2013.03.01 (2013.01.04 集英社)

☆☆☆

@ 「シャッターチャンス」 ... 恋人からヌード写真の撮影に誘われた女性。場所は廃墟となっているラブホテルだった。
A 「本日開店」 ... 貧乏なお寺の住職の妻となった女性。特定の檀家との間には以前からの決め事があった。

B 「えっち屋」 ... ホテルを閉める事になり、在庫となってしまったアダルトグッズを業者に引き取ってもらう事に。
C 「バブルバス」 ... 家に帰れば同居している舅がいるので、墓参りの帰りに夫とラブホテルに入る事にした。
D 「せんせぇ」 ... 単身赴任先から戻った先には妻の浮気相手。一緒に札幌にやってきた教え子と過ごす事に。
E 「星を見ていた」 ... ホテルで掃除婦をしている3人の子供を産んだ女性。子供はすでに家を出ていた。
F 「ギフト」 ... 個人で看板屋を営む男がラブホテルを建てる事にした。妻は去り愛人とその子供が残った。

 北海道の釧路郊外に建つラブホテル「ホテルローヤル」を舞台にした連作短編集です。ホテルの従業員や利用客が登場人物で、閉館され廃墟となった現在から時間を遡る形で話は進んでいきます。舞台が舞台ですから性的な表現は多いのですが、話としては物悲しさとか寂しさを感じさせる物ばかりです。例えば閉園した遊園地だとか、シャッターに閉ざされた商店街だとかでも同じだと思うのですが、そちらにはかつて賑わっていた頃の記憶を呼び起こす何かがあります。でもラブホテルの場合だと、かつてそこを利用したカップルで今も幸せに暮らす夫婦が多いとしても、それらを思い起こす事って無い様に思えます。ですのでこの様な話にならざるを得ないのでしょうけど、それ以上にこの作者の作風による所が大きいのでしょうか。ところで桜木さんの実家はホテルを経営しているとの事ですが、この手のホテルなんでしょうか。

 

「舞田ひとみ14歳、放課後ときどき探偵」 歌野 晶午  2013.03.05 (2010.10.20 光文社)

☆☆☆

@ 「白+赤=シロ」 ... インドネシア地震のための募金をしている女性。彼女の死体が山の中で見つかった。
A 「警備員は見た!」 ... 愛美璃の通う中学校でクラブの部室が荒らされ、水着などが盗まれてしまった。

B 「幽霊は先生」 ... 英語のトム先生が激ヤセで現れた。何でもとても怖い体験をしたのだと言うのだが。
C 「電卓男」 ... 弟の携帯に残された意味不明の言葉。何らかの暗号なのだろうが中々解くことができなかった。
D 「誘拐ポリリズム」 ... 愛美璃の弟が誘拐された。本人から掛かってきた電話で不可解な言葉があった。
E 「母」 ... 交通事故で入院した病室で、入院患者が行方不明になり、遠く離れた場所で死体で発見された。

 前作の「舞田ひとみ11歳、ダンスときどき探偵」では、タイトルの通り11歳ですから小学5年生。今回はその3年後で14歳の中学2年生となって再登場。前作では彼女の父親の弟で刑事をしている舞田歳三の視点で描かれ、彼女とゲームで遊んだりしている時の会話から、事件が解決すると言うスタイルでした。しかし今回は彼女の小学校時代の同級生の高梨愛美璃の周りで起こる事件を、彼女自体が解決すると言うスタイルに変わっています。事件は殺人事件あり誘拐事件ありですが、中学生が解くにはちょっとどうでしょうか。でも前作にも出てきた刑事で叔父の歳三さんが、何かと協力しますと言うか、協力をされていると言うか。前のスタイルの方が好きなんですけどね。14歳と言うのが微妙な年頃ですから、探偵以外の部分も色々と書き込まれる訳です。そこいらのところで、彼女に好感持てないところも出てしまうんですよね。ところでインドネシアの国旗は上が赤で下が白、ポーランドの国旗は上が白で下が赤。変わったデザインの国旗だったらまだしも、ドイツ・フランス・イタリア等のように2色や3色のみの旗は、何処が何処だか判りません。

 

「謎解きはディナーのあとで3」 東川 篤哉  2013.03.06 (2012.12.12 小学館)

☆☆☆☆

@ 「犯人に毒を与えないでください」 ... 青酸カリを飲んだ老人の死体。可愛がっていた猫が居なくなった事を悲観しての自殺か。
A 「この川で溺れないでください」 ... 多摩川の河原で見つかった溺死体。最近遠くの親戚からの援助を受けていたと言う。

B 「怪盗からの挑戦状でございます」 ... 宝生家にある「金の豚」と呼ばれる秘宝を盗むとの、怪盗レジェンドと名乗る者から挑戦状。
C 「殺人には自転車をご利用ください」 ... 容疑者は元競輪の選手。自転車で5キロ先の犯行現場まで15分で往復できたのか。
D 「彼女は何を奪われたのでございますか」 ... 殺された女子大生は身に付けた装飾品や小物全てを持ち去られていた。
E 「さよならはディナーのあとで」 ... 護身用のバットで殴られ家の中でて死んでいた男。廻りを騒がす泥棒の仕業なのか。

 2011年に「本屋大賞」を受賞した「謎解きはディナーのあとで」も、シリーズ3作目になりました。何でもこのシリーズ累計で300万部突破だそうで、人気があると言うか売れていると言うか。このシリーズの魅力と言えば、宝生麗子、風祭警部、そして影山のキャラクターでしょう。「風祭モータース」の御曹司である風祭警部、世界的に有名な「宝生グループ」のお嬢様の麗子、そして執事兼運転手の影山。特に麗子に対する影山の態度や言葉は面白いですよね。まあミステリーとしては推測の部分が多過ぎるだとか、毎回毎回の人物紹介がくどいとか難点はあるものの、単純に影山の痛烈な皮肉や推理を楽しめばいいじゃないですか。それにしても東川さんの作品の題名の付け方は、相変わらずユニークですね。表紙を始め各作品の先頭に載せられたイラストも、それぞれのキャラ特に麗子さんのイメージが良く表れています。今回、宝生家かかりつけの私立探偵・御神本光一と言う人物が出てきますが、新たなシリーズ・キャラでは無かったんでしょうか。最後の最後で3人の関係に変化が現れますが、さて次回作ではどうなっていくんでしょう。

 

「いつまでもショパン」 中山 七里  2013.03.07 (2013.01.10 宝島社)

☆☆☆

 米軍を支援している事からテロの標的にされたワルシャワ。今年は5年に一度のショパン・コンクールが行われる年だった。ポーランドで四代続く音楽家に育ったヤン・ステファンは、家族の期待受けてコンクールに臨んでいた。そんな中で事件が起こった。「ピアニスト」と呼ばれるテロリストを追っていた警察官が、コンサート会場で殺害された。そして死体からは手の指10本全てが切り取られていた。

 岬洋介シリーズの3作目で、ドビュッシー、ラフマニノフ、ショパンと来ましたから、次はリスト、シューマンそれともモーツアルト?。さて今回もピアノの演奏場面の描写が秀逸で、ショパンの音楽の話を含めてかなりの部分を占めています。読んでいてある程度ショパンの曲が頭に浮かんでこないと、読むのが辛いのではないでしょうか。ポーランド出身でコンクール出場者のヤン・ステファンの視点で物語りは語られますが、ここまでするんだったらミステリーの要素を全て取っ払って、一人のピアニストの成長の物語のみにした方が判り易い気がします。そもそもミステリーにテロリストは合わないと思いますし、探偵役の岬さんの推理が中心に描かれる訳でもないし。城戸晶さん、下諏訪美鈴さん、香月遥(?)さんが出てくるのはいいとして、辻井信行さんを思い起こさせるピアニストはちょっと安易な感じがしてしまいました。また最後の部分は少しやり過ぎでしょう。ところでショパン・コンクールって日本でニュースになる事多いと思いますが、入賞者ってほとんど知らないんですよね。ショパンのピアノ曲だと、持っているCDはルービンシュタインやホロヴィッツの物がほとんどで、それらの演奏で満足しています。まあアシュケナージやアルゲリッチのCDも何枚か持っていますが、ブーニンなんて全く聴かないし。

 

「セクメト」 太田 忠司  2013.03.08 (2013.01.24 中央公論新社)

☆☆

 連続殺人事件の容疑者とされた男の家を訪れた警視庁捜査一課の和賀だったが、容疑者は自宅の近くで何者かに殺されていた。その現場に佇む高校生位の少女に気づいた和賀だったが、彼女は意味不明な言葉を残して消えてしまった。一方川崎では、同級生の女の子を殺害したと思われる男の子が何者かに殺された。殺人者が殺されると言う事件の共通性のため、川崎を訪れた和賀だったが、ここでも以前観掛けた少女を見つけた。

 セクメトと言うのは、エジプト神話に登場するライオンの頭を持つ女神なんだそうです。それは置いといてある人物から臓器提供を受けた人間が、性格が変わってしまい殺人者になってしまう。さらにその殺人者は何者かに殺されてしまう。角膜、心臓、腎臓等の臓器提供をされた事により、人間が変わってしまうのか。他人の物となってしまった臓器を、殺した後に傷つけるのは何の為なのか。そして事件現場に現れる少女は何者なのか。まあこう言った謎が提示され、その捜査にあたるのは警視庁のエリート刑事と、かつて彼の先輩であった所轄のベテラン刑事、そしてもう一人は訳の判らん刑事。ここら辺はさすがに太田さん上手いですので、話に引き込まれていきます。そして何よりも読み易い。まあこの読み易さは文章の上手さ半分、残りは文章自体がスカスカだからでしょうか。そして警察の捜査は進み、アレコレ判ったり謎が深まったり。そして驚きの結末にと行けば良かったんですが、後半になって漫画チックと言うか失速感が強まります。何か読むのが馬鹿らしく思えてきてしまいました。太田さんと言えばシリーズ作品が多いので、この二人の少女と警察官のコンビはどうなるんでしょうね。

 

「穢れた手」 堂場 瞬一  2013.03.12 (2013.01.19 東京創元社)

☆☆

 幼馴染で共に警察官になった同期の高坂が、収賄容疑で逮捕され警察を解雇された。警察の捜査情報を流し、現金を受け取っていたと言う容疑だった。しかし高坂は完全黙秘の末に、処分保留のまま釈放される事になった。高坂を信頼する桐谷は友人の名誉を回復すべく、一人で捜査を開始した。しかし高坂は何も話さず、桐谷は何者かからの警告を受けると共に、襲撃も受けた。さらに桐谷は事件の関係者の死体を発見した事から、自宅謹慎を言い渡された。

 舞台となっている松城市と言うのは、長野県松本市の事なんでしょう。なぜ名前を変えるのか意味判んないので、読んでいて違和感を覚えます。まあそれは我慢できるとしても、桐谷の行動に関しては絶対おかしいです。なぜ高坂の無実を何の疑いも無く受け入れてしまうんでしょうか。長年の友人だからでしょうか、同期の刑事だからでしょうか。逮捕されても何ら弁解をしないで完全黙秘を貫く、釈放されたとたんに収賄側の容疑者と接触している。疑う事があんたら刑事の仕事なんでしょう。そもそも高坂に結婚しようとしている女性が居た事も知らなかったくせに。まあ桐谷は優秀な刑事には思えませんね。それに高坂に関しては人物描写が不完全で、何で桐谷が入れ込むのか判りません。ジャズやお蕎麦などの話題を持ち出していますが、底の浅さしか感じられません。20年前の事件の話も、現在は県警の幹部となっている村井との関係も、全体の話の中でスンナリと納まっている様にも思えません。最近の堂場さんの作品では、物語の作り方が雑と言うか、プロットがキチッと練られていない様に思えてしまいます。やはり作品書き過ぎなんじゃないでしょうか。これだけ読者に読ませる力のある作者なんだし、ある程度のポジションを確立しているんですから、もう少しじっくりと書いて欲しいと思います。高坂の様に妻が病弱で何かとお金が掛かると言うのなら、笑ってしまうと言うか納得しますが。

 

「甘い罠」 鏑木 蓮  2013.03.12 (2013.01.25 東洋経済新報社)

 美人料理研究家の水谷有明(ありあ)は、大手スーパーチェーン社長の城田から、全国的に展開する和食レストランのメニュー監修を依頼された。そんな時有明の父親が糖尿病を発症した事から、食事療法である糖質制限食の存在を知った。有明は現在進めようとしていた和食メニューに疑念を抱くと共に、城田に糖質制限のメニューを進言した。

 副題に「小説・糖質制限食」なんて載っているし、帯には「糖質は人類にとって神か仏か、悪魔か鬼か。」なんて書かれていて、一体どんな話なんだと思ってしまいます。はっきり言って、この作品って小説だったんでしょうか。少なくとも江戸川乱歩賞の受賞者が書くミステリーではありません。確かに城田と有明それぞれに考え方による動きがあるし、料理対決と言う少ないながらも盛り上がる部分もあります。でも全般的に話は平板だし、人類の食に関する歴史だとか、食と生活習慣病との関係だとかをお勉強している様な気にさせられます。まあこの世の中には様々なダイエット法があって、流行や廃りもあります。日本糖尿病学会何かもそうなんでしょうが、こう言った医療関係団体の意見何かも様々な物があるんでしょう。メタボ何かもそうなのかも知れませんが、患者の為にではなく、あくまでも自分たち医療関係者の為だけに、危機感を煽っている様な物もある訳です。そう言った事柄に切り込むと言うんだったら判るんですが、自分の取材や勉強の成果をこんな形で発表されてもなあ、と言うのが素直な感想でした。ダイエットにしろなんにしろ、まあほどほどに。ちなみに私は炭水化物大好きです。

 

「こちら弁天通りラッキーロード商店街」 五十嵐 貴久  2013.03.13 (2013.01.18 光文社)

☆☆☆

 友人の借金の連帯保証人になった事から、莫大な借金を抱えてしまい過酷な取立てから逃げてきた笠井武。雨を避けようと無人の寺で一晩を過ごしたのだったが、朝になったら近所の老人たちから新しい住職と間違えられてしまった。老人たちはシャッター商店街となってしまった町の老店主たちで、早くポックリ逝かせて欲しいと懇願されてしまう。彼らから頼られた笠井は、あることを思いついた。

 シャッター商店街と言うのは、全国的な問題なんでしょう。そしてそれに対して有効な対策が取れていない、と言うのも共通しているんでしょうか。この前読んだ荻原浩さんの「花のさくら通り」も、シャッター商店街となってしまった地区の活性化の話でした。この作品でもシャッター商店街解消に向けての、一つの方策が示されます。でもそれはリアリティのある話ではなく、あくまでもエンターテイメントに徹した気楽に読める物です。そもそも武井の存在自体が、あまり現実的でもありませんもんね。近所に出来た大型のショッピング・モールに客を奪われ、跡継ぎも無く客足も途絶えた商店街。店が自宅兼用出なければとっくの昔に店を畳まざるを得ませんが、賃料が掛からないので店はそのままでシャッターを閉めてしまう。そんな商店街に何とか客を呼び込んで、活性化させるという夢物語です。まあ店主達が活き活きとしてくる様子は楽しいのですが、現実を考えると微妙です。ところで私が住んでいる東京都青梅市では、JR青梅駅の周りにも商店街が広がっています。まあある意味観光地でもありますし、「昭和レトロ」に基づいた街造りが成功しているのか、廃れてはいませんけどね。でも私はこれらのお店を利用する事はごくまれです。

 

「論理爆弾」 有栖川 有栖  2013.03.15 (2012.12.20 講談社)

☆☆☆

 南北に分断された日本では独立した北のスパイが暗躍し、全ての探偵行為が禁止されていた。17歳の空閑純の両親は有名な探偵だったが、父は逮捕され母は行方不明になっていた。母が最後に立ち寄った場所を知った純は、九州の山奥にある深影村を一人で訪れた。何とか母の手掛かりをつかもうとするも、隣村で発生した北のテロにより、村に通じる唯一のトンネルは爆破されてしまった。そんな中、純の周りで事件が発生した。

 探偵行為が禁止されている日本で、探偵見習いのソラが活躍するシリーズの3作目です。どうもこのシリーズは有栖川さんが書いているように思えず、太田忠司さんが書いているように思えてしまうんです。何ででしょう。別にソラが探偵である事にウジウジしている訳でもないのに。まあそれはいいとして、大東亜戦争の結果日本は南北に分断され、北海道が独立した事になっています。この設定がスンナリと入ってこないので、北のスパイと言われてもピンときません。それに探偵行為が禁止されていると言われても、そもそも探偵の定義って何?。行方が判らなくなった母親を、その娘が探す事が探偵行為とも思えないし。どうもこのシリーズの前提となっている事柄にリアリティが感じられず、登場人物の行動に対して必然性があるとも思えないんです。唯一の道が通れなくなった事の閉塞感も、すぐ近くにテロリストがいる事の緊迫感も、父を逮捕した明神がすぐそばに居る偶然性も、有栖川さんだったらもっと上手く描けると思います。それを敢えてこの様な形で描いている理由がイマイチ判りません。まあソラの探偵としての成長を楽しめばいいのでしょうか。ところでソラが以前住んでいた奥多岐野って関西じゃなかったんですね。とするとこちらの世界では大震災が起こらなかったと言う事なんでしょうか。

 

「美しい家」 新野 剛志  2013.03.19 (2013.02.06 講談社)

☆☆☆

 気分転換のために夜中の街を散歩していた作家の中谷洋は、コンビニの前でビールを飲んでいる女性を見つけた。成り行きから家に連れて帰ったが、その女は子供の頃スパイ学校に入れられていたと言った。その学校の窓からは建造中のロケットが見えたという。そして自分と関わる人が皆死んでいくと嘆いた。朝彼女は中谷が寝ている間に姿を消してしまったが、中谷は彼女の話に興味を持った。編集者の小島とともに彼女の行方を捜しはじめた。

 「八月のマルクス」江戸川乱歩賞を受賞しデビューした新野さん。最初の頃はやたらとニヒルと言うかストイックな主人公による、ハードボイルド・タッチの作品。そして最近は「あぽやん」の様な、ややコミカルな作品が続いていました。で、この作品はそれらの作品とかなり雰囲気が違います。高校時代に男に拉致されいまだに行方の判らない姉を思う作家の中谷洋。子供の頃にスパイ学校に入れられていたと言う記憶を持つ原亜樹。子供の頃に教授と目指した黄金の里に行きたいと願う工藤友幸。家族と言う物を持たない3人による、家族を求める話です。1980年頃に問題となった、「イエスの方舟」事件がベースになっているんでしょうか。彼らにとって家族と言うのは何だったんでしょう。夫婦や親子と言った親族による、日常生活を共にする小集団と言う、家族の定義以上の物だったんでしょう。私にとって家族と言うのは、子供の頃の両親と弟の4人家族とか、現在の妻と息子と娘の4人家族です。日ごろ家族とは何だと考えたり、家族をどうしようとか考えたりする事がないのは、ごく普通の家族の中に居るからなんでしょう。そう考えると、家族と言うものを意識する事の無い状態と言うのは、幸せな事なんだなと改めて感じてしまいます。明日はお彼岸ですので、私の家族4人と弟の家族3人が、両親の住む実家に行って、お墓参りをする予定です。心の中で私の家族に感謝しようっと。

 

「密命浪人」 小杉 健治  2013.03.19 (2012.07.30 竹書房)

☆☆

 信州高雄藩の榊市之助は、家老から家宝の白鷺の短剣が江戸で盗まれたと告げられた。この短剣は藩の世継ぎ問題が起こった際、次男を世継ぎと認めた藩主により授かった物だった。世継ぎ問題が再発しないよう、秘密裏に短剣を取り戻すと言う密命が、市之助に下された。一方、江戸で深川一の名花と評判の芸者小よしは、自分のもとを訪ねてきた男が、何者かに殺された事を知った。

 「深川仲町よろず事件帖」とありますが、新たなシリーズの登場なんでしょうか。それにしては誰が主人公なのかなあ、と思って読んでいたのですが、そういう事だったんですか。小杉さんの時代劇のシリーズでは、ちょっと異色でしょうか。話としては短剣の行方とともに、誰がその短剣を盗んだのか、市之助は短剣を取り戻せるか、と言う事です。小よしとその母、梅吉と小まん等、いくらなんでも江戸の町はそんなに狭くはないだろう、と思えるくらい都合よく話は進みます。謎解きの部分に関しては誰が謎を解くと言う訳でもなく、また最後の短剣を取り戻す部分もあっさりし過ぎていて、全体的に話が薄い印象です。主人公二人のキャラもイマイチなんですが、シリーズが進めば変わってくるのかも知れません。全然関係は無いのですが、小杉さんの時代劇には鳥越神社や待乳山聖天が良く出てきます。実はこの前ここら辺を歩いてきたんです。なんでこれらが出て来ると、ちょっと嬉しくなってしまいました。

 

「コモリと子守り」 歌野 晶午  2013.03.22 (2012.12.15 光文社)

☆☆☆☆

 17歳の馬場由宇は、かつて起こった事件により家庭は崩壊し、本人は学校を辞め自宅に引き篭もっていた。由宇は自宅から見えるアパートのベランダで、一人の小さな女の子を見掛けた。どうみても両親から虐待を受けているとしか思えず、由宇はこの子の事が気になっていた。ある日パチンコ屋の駐車場に停められた車の中で、ぐったりしているこの子を見つけ家に連れ帰ってしまう。しかし泣き止まないのでひとみに相談しているうちに、この子は居なくなってしまった。

 舞田ひとみのシリーズ3作目です。今までの2作はノベルズ版で連作短編だったし、何よりもタイトルが統一されていました。ですのでシリーズ作とは思っていなかったので、ちょっとビックリ。「舞田ひとみ17歳、子守りときどき探偵」でも良かったと思うのですが、「コモリ」の方には引きこもりの意味が入っているんですね。さて11歳、14歳ときて今回は17歳ですので、彼女も女子高生です。1作目では叔父で刑事の歳三、2作目では同級生の女の子、そして今回は同じく同級生の男の子がメインになります。と言っても途中は警察の視点で物語りは進みますが。まあ幾つかの誘拐事件が描かれますが、面白かったのは最初の誘拐でひとみが残された1枚のレシートから色々な推理をしていく所でしょうか。後半も良く練られていて面白いのですが、少し冗長に思えてしまうのと、犯行と犯人像がどうみてもアンマッチなのが気になりました。また引き篭もり、幼児虐待、脱法ハーブ、無責任なネット民と言った昨今の社会問題も、無理やり入れているように思えます。ひとみの成長に関しても、変にいい娘になるんではなく、面白い17歳になってますよね。次は20歳なんでしょうか、どんな女性になっているやら。

 

「サファイア」 湊 かなえ  2013.03.25 (2012.04.15 角川春樹事務所)

☆☆☆☆

@ 「真珠」 ... 子供の頃甘い物を禁じられていたので、イチゴ味の歯磨き粉だけが自分にとってのおやつだった。
A 「ルビー」 ... 農業を営む実家の隣にできたある老人福祉施設。母が入居している老人と仲良くなった。

B 「ダイヤモンド」 ... 彼女にプロポーズをしOKの返事を貰った夜、一人の女性が彼の家を訪ねてきた。
C 「猫目石」 ... 隣に住んでいる女性が飼っている猫を助けた事から、彼女は何かと話を持ってくる様になった。
D 「ムーンストーン」 ... 市会議員の妻として夫を支えていたが、落選した事から夫は変わってしまい暴力を振るう様に。
E 「サファイア」 ... 人生で初めておねだりしたのは誕生日プレゼントの指輪だったが、彼は事故で亡くなってしまった。
F 「ガーネット」 ... 事故で彼を失った真美は、自分へのプレゼントの指輪を買うお金をどうしたのかを知る事になった。

 宝石の名前がタイトルになった7つの短編作品ですが、本の表紙の絵が刺激的です。裸の女性が自分の手で胸を隠しているのですが、その首には7つの宝石が散りばめられた棘の首飾り。うーん、痛そうですね。さて湊さん初めての短編集なんですが、さすがに最近は彼女の作品に飽きを感じていました。ですので今までとはちょっと違った一面がうかがえて良かったと思います。最初の「真珠」は会話を交わす男女の関係が意外で、嫌な感じのする話で如何にも湊さんの作品。でも「ダイヤモンド」でいきなり呆気に取られます。これっ、あの「告白」の作者が書いた作品なの?。「猫目石」は結末の意味が判んなくて気持ち悪いし、逆に「ムーンストーン」は希望が見える話だし。最後の「サファイア」「ガーネット」は関連のある話ですが、人間の嫌な面は一杯出てくるのに、どこかホッとする話でした。この短編集のテーマは「恩返し」だそうですが、それで思い浮かぶのは「鶴の恩返し」。でも「ダイヤモンド」は無いでしょう。やはり「ムーンストーン」の話がいいです。子供の頃の回想から、いきなり現在に移る場面が好き。

 

「禁断の魔術」 東野 圭吾  2013.03.27 (2012.10.13 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「透視す(みとおす)」 ... 草薙に連れられて行った銀座の店で、湯川はそこのホステスから透視を見せられた。湯川の名刺に書かれた名前や職業をいとも簡単に当ててみせた彼女だったが、何者かに殺されてしまった。
A 「曲球る(まがる)」 ... スポーツクラブのVIP用駐車場で殺されていた女性の夫は、プロ野球の選手だった。車の中に残されていたのは夫へのプレゼントと思われる置時計だったが、彼には時計に思い当たる所が無いと言った。
B 「念波る(おくる)」 ... 遠方に住む双子の姉に危機が迫っていると感じた妹の言った通り、姉は自宅で何者かに襲われ意識不明の重体。双子の間に何らかのテレパシーが存在するのか否か、湯川は調べる事になった。
C 「猛射つ(うつ)」 ... 一人のフリーライターが殺される事件が発生し、調べた所彼はある大物代議士を調べていた事が判った。さらに湯川の高校の後輩で同じ大学に入学した一人の学生が、この事件に関わっている事が判った。

 ガリレオ・シリーズの8作目ですが、今回も7作目に続いて短編作品です。やはりこのシリーズは短編の方が、より魅力的だと思います。このちょっと変わった題名もいいですし、東野さんの上手さが十分に感じられる作品です。例えば最もこのシリーズの短編作品らしい1作目の「透視す(みとおす)」ですが、事件にまつわる事柄だけではなく、その裏にある人間ドラマの妙が感じられます。科学的なトリックに関してはある程度科学に詳しい方なら見破るでしょうし、犯行の動機も犯人も読めば判ると思います。でも彼女の部屋から見つかった1枚の謎の写真の意味だとか、彼女が故郷に捨ててきた両親への思い等が、事件の解決を通じて明らかにされていきます。こうした所がいいんですよね。これは次のプロ野球投手、双子の姉妹に関する話でも同様です。そして4話目の「猛射つ(うつ)」はこの本の半分を占める中編作品です。タイトルとなった「禁断の魔術」と言うのも、この作品からとられた物です。この作品に関しては無理矢理この長さにしてしまった感じで、どちらかと言えば長編作品として読みたかった気がします。どの話でも湯川の科学者としての、揺るぎない信念と自信にあふれた姿が印象的です。

 

「火盗改めの辻」 小杉 健治  2013.03.28 (2013.01.28 二見書房)

☆☆☆☆

 栄次郎は師匠の杵屋吉衛門から、兄弟子であり栄次郎と同じ武士の東次郎が、半月以上顔を見せない事を聞いた。本人と話をする為に、東次郎が三味線の練習場所としている家を訪ねたが、半月前に旅に出ると言ってから顔を見ていないと言う。東次郎とは三味線以外の話をした事の無い栄次郎だったが、兄の協力を得て東次郎の家を見つけることが出来た。作事奉行の要職にある旗本の坂本家だと判り訪ねたが、坂本家からは相手にされなかった。

 田宮流抜刀術の達人で三味線の名手である、矢内栄次郎シリーズも本作で9作目となりました。兄弟子である東次郎の行方が判らなくなり、三味線の師匠からの依頼で探索する話かと思いきや、意外な展開となりました。最初のうちは東次郎を探すために色々と聞き込みをする栄次郎が描かれますが、途中からは東次郎の視点で東次郎自信の物語になります。栄次郎と東次郎ですが、同じ武士であり三味線が好きと言う共通点がありますが、性格的には全く別です。お節介を焼かずにいられない栄次郎に対して、あまり廻りに自分を出さず人を寄せ付けないような東次郎です。そんな彼が、自分の家である坂本家に対して仕組まれた陰謀に立ち向かいます。ここらへん残虐非道な盗賊、いかにも悪役といった材木商、そして黒幕の人物などの関係が上手く練られています。そして権太やおつたなどの人物の配置も絶妙です。まあ最後の所は新八ではなく、栄次郎を登場させた方が良かった様に思えます。東次郎の活躍の裏で栄次郎の動きが全く見えなかったのが、ちょっと物足りない部分でしょうか。