読書の記録(2010年10月)

「鳴くかウグイス」 不知火 京介  2010.10.01 (2010.08.25 光文社)

☆☆

 親のお寺を継ぐことを拒み、普通のサラリーマンの夫と結婚した小林真由美には、3人の子供がいた。夫の勤める会社が倒産してしまい、再就職したものの給料は大幅に下がってしまった。次女の雪菜はまだ小学校低学年だったが、長女の春菜は勉強嫌いで公立高校への入学は難しく、長男の隆也は勉強好きでいい学校に行きたがっているようだった。こうなってくると、3人の教育費が大きな問題になってきた。

 子供手当てに関しては、子育てがほぼ終わった私にとっては、少々腹立たしい話題です。まあそれは置いておくとしても、子供の教育費って大変だと思います。私の二人の子供とも、私立の高校・大学と進みましたので、実感できますね。多分そんな事実感できていないであろう、二人の子供にも読んで欲しいもんです。さて物語がどうのこうのと言う前に、ここに出てくる小学生達に全くリアリティを感じられません。隆也も、京羽も、佑樹も、花音も。こんな小学生居ないでしょう。それとも最近の小学生って、こんな感じなのでしょうか。まさかね。自分が小学生の頃の事ですが、自分で言うのも何ですが勉強はとてもできました。末は博士か大臣ですよ。でも所詮は井の中の蛙ですけどね。将来何になりたいとか、どんな学校に行きたいとか、考えた事ありません。うーん、どうでもいいんですけど、春菜にはイライラさせられますね。ところで受験での合格と言うと「サクラサク」かと思っていたんですが、京都の方では「ウグイス鳴く」と言うのでしょうか。

 

「全力でスローボールを投げる」 北尾 トロ  2010.10.04 (2010.05.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 北尾トロさんのエッセイです。北尾さんの作品と言えば裁判の傍聴だとか、ちょっと変わった仕事の体験談何かが面白いのですが、このエッセイの中でも変わった体験の話がいいです。まず最初に出てくるのは、プロ野球のピッチャーが投げる剛速球を、素人がバント出来るかと言う物。とてもじゃないけど、私はやりたくありませんね、恐いもん。国会を見に行ったり、接待ゴルフを体験したり、エッセイ教室に通ったり、中高年向けパーティーに行ったり、私もした事無い事が多いので楽しく読めました。また北尾さんが何歳なのか知りませんが、歳を感じさせる記述が目立ちました。自分も二人の子供をほぼ育て終わり、50歳代の中盤に差し掛かり、何かと自分の歳を意識する事が多いこの頃なので、ちょっと真剣になって読んでしまう部分が多かった気がします。一つだけどうしても納得できなかったのは、お弁当の話なんです。お弁当が嫌いって、子供の頃の記憶があったとしても、大人になって嫌いが直らないってちょっと理解できませんでした。私はお弁当大好きですもん。

 

「見えない復讐」 石持 浅海  2010.10.06 (2010.08.30 角川書店)

☆☆

 自分達が在籍している大学に対する復讐を決めた田島、中西、坂元の3人。復讐する為にはある程度の資金が必要だった。その為彼らはベンチャー企業を立ち上げる事にした。携帯用ゲーム配信サービスの会社だったが、特徴としてはプレーヤーがゲームを選べなくした事だった。田島らから資金協力を依頼された小池は、最初断わろうと思ったが、彼らの復讐の意図を感じ取り、出資する事にした。

 何で田島ら3人は大学への復讐を考えるようになったのか、そして彼らの意図を見抜いた小池は何故彼らに出資するのか。これが判らないまま物語は始まります。少しずつそれらは明らかになってくるのですが、あまり効果的な感じはしません。と言うよりも物語のスピード感を弱めているようにしか思えません。ベンチャー企業の方の苦労話が描かれるでもなく、彼らが行おうとする復讐の形も見えず、それに至る道筋も見えません。ですので何の話を読んでいるのかがアヤフヤな中で、読まざるを得ないんです。題名の通り何らかの意図でこの様な形にしたんでしょうが、あまりいいとは思えません。そして最後になっていきなり怒涛の展開になるのですが、ちょっとこの展開に付いていけませんでした。何かで読みましたが人間がもっとも充実感とか幸福感を得られるのは、自らが行おうとする復讐が目に見えて進行するのを意識する時だそうです。確かにそうかも知れません。それだけに復讐の話は感情移入度が高くないと、白けてしまうと思うんですけどね。それと田島以外の二人の存在感、無さ過ぎ。

 

「詫び状−風烈廻り与力・青柳剣一郎」 小杉 健治  2010.10.07 (2009.10.20 祥伝社)

☆☆☆

 風の強い日の見回りの途中、質屋の屋根に不審な人物の気配を感じた剣一郎。やはり押し込み強盗らしかったが、犯人を捕り逃してしまったものの被害を抑えることができた。その場で見かけた一人の飯尾吉太郎と言う武士に不審を抱いた剣一郎だったが、相手が直参ではどうにも出来なかった。そんな中酒田で剣之助と志乃は、豪商「万屋」に身を寄せていた。

 さて14作目となる本作では、大きな動きがありました。それは酒田に駆け落ちをしていた剣之助の再登場です。江戸では父親の剣一郎が連続押し込み強盗の捜査にあたるとともに、何故か姿を消してしまった女中の謎に奔走します。押し込み強盗の影には一人の武士の存在が浮かび上がりますが、相手が相手だけになかなか手を出す事が出来ません。そして謹慎の羽目になってしまい調べも行き詰まります。その頃酒田では剣之助が事件に巻き込まれます。そして剣之助が活躍し、それが父親窮状を救う事になります。ちょっと上手く行き過ぎなのですが、まあ気にしないで読みましょう。ところで酒田と言えば来月旅行に行く予定になっているんです。江戸時代には港町として繁栄していたそうですから、是非歴史的な建物などを見てみたいです。

 

「小鳥を愛した容疑者」 大倉 崇裕  2010.10.08 (2010.07.28 講談社)

☆☆☆☆

@ 「小鳥を愛した容疑者」 ... 殺人の容疑者は交通事故で意識不明の重体。彼の部屋には100羽の十姉妹が。
A 「ヘビを愛した容疑者」 ... 海で自殺した男の部屋には二匹のヘビ。亡くなった日の後に彼の目撃情報があった。

B 「カメを愛した容疑者」 ... 行方不明になった弁護士が飼っていたカメ。何故かその家に馴染んでいない気が。
C 「フクロウを愛した容疑者」 ... 部屋でフクロウを放飼いにしていた男。隣家とのトラブルを抱えていた。

 警視庁捜査一課の須藤友三は捜査中に頭に銃弾を受けたが、奇跡的に命は助かった。本人は元の職場で刑事として復帰したがったが、それは認められず今は総務部の所属。逮捕されたり行方不明となった者に代わって、彼らが飼っていたペットの世話をするのが彼の仕事になる。その相棒はやたらと動物好きの女性警官・薄圭子だった。そしてこの圭子の活躍により事件は解決、と言うパターンです。何かこう言う設定いいですね。と言うか動物マニアの圭子のキャラクターが素晴らしい。刑事に復帰したいが身体の衰えに悩む須藤とのコンビがいいです。それにしても小鳥、ヘビ、カメ、フクロウと言った動物達に関する薀蓄が凄いです。大倉さんて落語だけじゃなく、多方面の知識が豊富ですね。そう言った薀蓄が、自然に物語の中に盛り込まれているのもいいです。是非とも続いて欲しい作品です。

 

「特異家出人」 笹本 稜平  2010.10.13 (2010.08.28 小学館)

☆☆☆☆

 一人住まいの老人が行方不明になった。通報してきたのは近所に住む小学生の女の子で、この老人と仲良くしていたらしい。前日旅行先から老人に電話を掛けた少女は、老人の部屋に何者かが居た様だったと言う。その老人が身寄りの無い資産家だったと言う事もあって、普通の家出人と違い捜査に着手した。捜査に当たるのは警視庁の特殊犯捜査係SITに所属する堂園晶彦だった。近くのコンビニ店員の証言で、老人が何者かに連れ出された事が判った。

 子供と違って大人が行方不明になって捜索願いを警察に出しても、まず警察は積極的に捜査をしないと言います。そりゃあ年間失踪する人が9万人も居れば、これは仕方の無い事でしょう。しかしその内の3万人は事件性があるとの事で、特異家出人としてある程度の捜査は行われるそうです。しかしこの事件性の有る無しの判断と言うのも、難しいんでしょうね。さて、ここでは一人の老人の失踪です。前日に少女と約束していた事、家出をする理由が見つからない事、そして資産家だった事から捜査が開始されます。そして捜査を担当する堂園と老人の奇妙な繋がりが判明します。鹿児島に於ける拉致犯とのやり取りとともに、過去の出来事が次第に明らかになってきます。ちょっと偶然が過ぎる感じがしますが、何とか老人を助け出して少女との約束を守りたい、と言う堂園達の気持ちが前面に出ていて気になりません。笹本さんの刑事ものと言うと越境捜査シリーズがありますが、そちらとはちょっと違う感じの主人公で、これはこれでシリーズ化して欲しい作品でした。

 

「4444」 古川 日出男  2010.10.13 (2010.07.01 河出書房新社)

 44編からなる短編集なのですが、はっきり言って意味が判りませんでした。一つ一つの話が面白いかと言えばそんな事無いし、何らかのオチがある訳でもありません。そして44編全ての話を読んだ時に、一つの絵が浮かんでくる訳でもありません。ある小学校の4年4組に在籍する生徒一人一人の物語と言うか記憶と言うか、そんな話が淡々と続いていきます。何なんでしょうか。生徒同士の関連も、時間的な繋がりもはっきりとはしませんし、そもそも書かれている内容も理解できません。苦痛に耐えながら最後まで読みましたが、一体これは何だったんでしょうか。私には意味が判りませんでした。

 

「月と蟹」 道尾 秀介  2010.10.15 (2010.09.15 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 父が亡くなり慎一は母とともに、足の不自由な祖父の住む鎌倉に引っ越してきた。新しい小学校に中々馴染めなかった慎一は、同じく大阪から転校してきた春也と毎日の様に遊ぶようになった。そんな中、母親が同級生の父親で、祖父が起こした事故で妻を失った男と、車の中に居るのを目撃した。母親の行動に不審を抱く慎一と、両親から虐待を受けている春也は、いつからかヤドガミ様と言う架空の神様を崇める様になって行った。

 「お前、あんまし腹ん中で、妙なもん育てんなよ」と言う祖父の昭三の言葉が印象的です。昭三が生きてきた時代と、今とは子供の置かれた環境が全然違うんでしょう。でも美空ひばりだとか、サード原等の表記から、物語の舞台は1980年代後半なんですね。何で今じゃいけなかったんでしょうか。まあそれはともかく、この作品は、やり場の無い子供達の心の表現が秀逸です。そして自分達だけの神様を創り、神様に祈る子供達の気持ちが十分に伝わってきて、やるせない気持ちにさせられます。自分が子供の頃の事を考えてしまいますが、こう言った家庭環境には無かったものの、自分達だけの秘密の場所を持ったり、友達や女の子に対する歪んだ感情なんか、とてもよく判ります。それにしても、あの1作を除いて最近の道尾さんの作品は、人物にしろ何にしろ描写に力が感じられます。特にヤドカミ様に関しては、ライター使ってアレやったのかなあ、何て思ってしまいます。それにしてもそろそろ道尾さんのミステリー読んでみたいんですけどね。早いとこ直木賞取っちゃえばいいのに。って関係無いか。

 

「修羅の鬼」 小杉 健治  2010.10.19 (2006.02.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 佐平次は同心の井原伊十郎に呼び出された。沢島藩の間宮のもとに自分の娘だと名乗る女性がやってきた。身に覚えのある話なので、内密に本当に自分の娘なのかどうか調べて欲しいと言う。そんな中、旗本家を専門に襲う5人組の強盗による被害が続いていた。武士の格好をして守りの薄い旗本家を襲っているのだが、襲われた方も体面を気にして被害を届けない事が多かった。また久し振りに江戸を訪れた田之助は、かつて奉公していた紙問屋の今の姿に唖然とした。

 小杉さんの歴史物は風烈廻り与力・青柳剣一郎のシリーズをずっと読んでいて、こちらの三人佐平次の方は久し振りです。と言うのも2作目の「丑の刻参り」が何処の図書館にも無くて、読めなかったからなんです。まあ1作位飛ばして読んでもそれ程の問題は無いでしょう。このシリーズは、岡っ引きのイメージ向上の為の佐平次と、実際の3兄弟との落差によるコミカル度の高いシリーズと言う印象がありました。でも本作を読むと、そう言った部分は少なく、あくまでもストーリー重視になっている感じがします。おけいの父親は本当に間宮なのか、旗本を襲う集団は何者なのか、そしてそれらを佐平次は解決できるのか。そして3人の兄弟の関係も微妙に変化していくんでしょうか。最初の方で話の行き先は見えてしまいますが、青柳剣一郎シリーズとは違った楽しみがあるように思えます。

 

「逸脱」 堂場 瞬一  2010.10.22 (2010.08.31 角川書店)

☆☆☆☆

 連続殺人事件の3人目の被害者も、死体にはナイフが突き立てられていた。それはまるで10年前に起こった事件をなぞるかのようだった。最高の刑事になる事を自らにかせた澤村慶司は、独自の考えで捜査を進めていく。その為、管理官の西浦とはことごとく意見が違い、ついには捜査の現場から外されてしまう。しかし有給を取ってまで事件を追う澤村は、被害者の意外な関連から、元刑事の犯行を疑い始めた。

 行方不明者を専門に捜査する高城は、かつて自分の娘が行方不明になったままと言う過去。今度の主人公は、ある事件におけるトラウマから、最高の刑事を目指しています。まあ堂場さんの作品に限らず、自ら抱える何らかの問題から、刑事だとか探偵だとかの職務にのめり込むって多いです。こう言った動機だとかモチベーションは大切だとは思うのですが、何かちょっとやり過ぎの感じがしてしまいます。この主人公の場合は、ある事件で自分のミス(だと思っている)から幼い女の子を殺してしまった、と言う事なんです。だからと言って、最高の刑事と言うのは、ちょっと無理あるんじゃない。別に自分の家庭を守るためだとか、ただ単に刑事が好きでもいいと思うんですけど。まあそれはともかく、ストーリーは面白いと思いますし、とても読みやすくて、さすがは堂場さんだと思います。でも印象に残る所に欠ける感じがします。それに管理官の西浦とかプロファイリング担当の橋詰など、如何にもと言ったキャラクターにはうんざりさせられるし、澤村の相棒となる初美も魅力が感じられないのが残念です。

 

「最前線」 今野 敏  2010.10.25 (2007.08.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

@ 「暗殺予告」 ... 日本にやってきた香港のスターに暗殺予告。一方東京湾で不法入国者と思われる不明者が。
A 「被害者」 ... 突如起こった発砲事件。犯人は直ぐに捕まったが、かつて犯人の娘は被害者に殺されていた。

B 「梅雨晴れ」 ... 電車の中で起こった暴力事件。怪我をして病院に運ばれた被害者は、何故か病院から抜け出した。
C 「最前線」 ... 竹の塚署に応援にやってきた安積たち。ここは都内でも犯罪発生率ナンバーワンの地域だった。
D 「射殺」 ... LAから日本にやってきた殺し屋を追ってきたアメリカの捜査官。安積とコンビを組むことになったが。
E 「夕映え」 ... 品川署の捜査本部に応援でやってきた安積たち。そこで懐かしい昔の先輩に出会った。

 話の中にも出てきますが、現在のお台場って凄いですよね。何が凄いって、ちょっと前までのお台場と今現在のお台場の違いです。ちょっと前と言っても、20年位前の事ですけど。ちょうど子供が小さかったので、何度か車で遊びに来た事があります。確かに船の科学館くらいしか見るものは無く、後はあまり綺麗とは言えない海の景色だけでした。それが今じゃ。さて、そんなお台場を舞台にした安積達の活躍の話が連作短編で描かれます。安積と速水のキャラクターの違いも際立っていますが、須田、黒木、村雨、桜井と言った安積の部下達もそれぞれいい味出しています。でもせっかくお台場と言う生活感の全く無い街を舞台にしているんですから、他の署の応援ではなく、お台場ならではの話に徹してくれた方がいいと思います。そう言う意味で表題作よりも、「射殺」の方が印象的でしたした。

 

「謎解きはディナーのあとで」 東川 篤哉  2010.10.27 (2010.09.07 小学館)

☆☆☆☆

@ 「殺人現場では靴をお脱ぎください」 ... 部屋の中で殺されていた女性。何故か彼女はブーツを履いていた。
A 「殺しのワインはいかがでしょう」 ... 死んでいた動物病院の院長。ワインに混ざった青酸カリを飲んだらしい。

B 「綺麗な薔薇には殺意がございます」 ... 広大な庭に造られた薔薇園の中で、薔薇のベッドの上には女性の死体。
C 「花嫁は密室の中でございます」 ... 自分の屋敷で結婚式をあげた女性。部屋で休んでいる時に何者かに襲われた。
D 「二股にはお気をつけください」 ... 男性の死体の見つかった部屋を訪れたのは、背の低い女か高い女か。
E 「死者からの伝言をどうぞ」 ... 消費者金融を経営する女社長が殺され、何故かトロフィーが投げ込まれていた。

 舞台になっているのは東京都の多摩地区にある国立の警察署。ここに勤務する刑事の風祭は、風祭モーターズ社長の息子で大金持ち。でも主人公は彼ではなくって、彼の部下で女性刑事の宝生麗子。彼女はさらに上を行く大富豪のお嬢様で、執事兼運転手の影山が事件の謎を鮮やかに解いていきます。ちょっと筒井康隆さんの「富豪刑事」を思い出してしまいますが、こちらは金の力で事件を解決する訳ではありません。風祭と麗子、そして影山との関係がコミカルに描かれます。特に風祭の馬鹿っぽさと、影山の嫌みったらしさがいい。何かシリーズ化して欲しい作品ですが、麗子にも影山にも、あまり魅力を感じられないのが少々残念です。でも国立の街っていいですよね。私の生まれは隣の立川市なんでたまに行きますが、大学通りの桜や銀杏も綺麗だし、街全体お洒落です。

 

「熱愛」 香納 諒一  2010.10.29 (2010.09.21 PHP研究所)

☆☆☆☆

 ある事から刑事をやめて、新宿で探偵の様な仕事をしていた鬼束啓一郎は、ヤクザの幹部が殺されている現場を目撃した。この鮮やかな殺しの手口は、「ミスター」と呼ばれるプロの殺し屋の仕業に違いなかった。そんな彼にヤクザ組長の次男である仁科英雄が接近してきた。彼の兄も「ミスター」に殺されたとされており、兄の復讐に協力しろと言う。手掛かりを握っていると言う男を捕らえたが、英雄の銃が暴発し、その男は死んでしまった。

 何かタイトルとは程遠い話で始まり、そのままの雰囲気で進んでいきます。何かがあって刑事を辞めた男と言う設定は少々ありふれていて、「またか!」と言う感じがしないでもありません。でもその辞めた理由の出し方が自然なせいか、あまり違和感を感じる事はありません。ミスターとは何者なのか、ミスターの狙いとは何なのか、隠された写真は、あの詩集は。色々な謎がテンポ良く出てきて、物語の中に入り込んでいきます。そして落ちこぼれのヤクザの兄弟・英雄と大輝、ミスターに殺される事を願う掃除屋のテツ爺、行方不明の夫を探す桑名瑞恵と言った登場人物達も魅力に溢れています。でもこのタイトルをつけたと言う事は、息子と妻との関係から心に闇を持つ鬼束の心情が中心なんですよね。そこらへんが今一歩伝わってこない気がします。妻の行動が理解できないです。それにしても、あの家族3人で過ごしたと言う夕方の海辺の描写が、とても印象的でした。満ちてきた波に崩されていく砂の城。それだけにちょっと残念な気がしました。