読書の記録(2012年11月)

「カラット探偵事務所の事件簿2」 乾 くるみ  2012.11.01 (2012.07.17 PHP研究所)

☆☆☆

@ 「小麦色の誘惑」 ... 兄の部屋のベランダで身体を焼いていたら、肩の辺りにハートのマークが着けられてしまった。
A 「昇降機の密室」 ... 古谷の事務所の入っているビルのエレベーターが点検中に、ある物が盗まれたと言う。

B 「車は急に……」 ... 井上が駐車場に車を停めようとしたら、ちょっとした追突事故が起こって二人で揉めていた。
C 「幻の深海生物」 ... ネットに掲載されていたクイズの答えが知りたいのだが、リンク切れになっていた。
D 「山師の風景画」 ... 36年前に家を出た弟が亡くなったと言う知らせとともに、弟が描いたと言う風景画が届いた。
E 「一子相伝の味」 ... 秘伝のタレのレシピを知っているのは、交通事故で亡くなった父親のみだと言う。
F 「つきまとう男」 ... 同じビルに入っている店の女性がストーカーに遭っていると言う。相手をつきとめる為尾行を。

 タイトルを見て判る通り、「カラット探偵事務所の事件簿(1)」の続編ですが、この作品は(1)を読んでから読んだ方がいいと思います。前作の感想で「続編が出たらかなり雰囲気が変わりそう」と書いたのですが、あまり雰囲気は変わっていません。「あなたの頭を悩ます謎を、カラッと解決いたします」と言う、古谷と井上による閑古鳥の啼く謎解き専門の探偵事務所に持ち込まれる、日常の謎のお話です。探偵役は古谷で、井上が事件を記述すると言う形で記されています。前作は暗号に関する話が多かった記憶がありますが、今回はバラエティに富んでいます。とはいえ謎自体にあまり面白みが感じられないので、謎解きの爽快感も不足気味です。そんな中でも「車は急に……」に出てくる話は意表を突いていましたが、これ絶対やっている人いるでしょうね。ところで10台の車が停められる駐車場に関するクイズがありましたが、あれ答えが判らないのですが、有名なクイズなんでしょうか。

 

「花のさくら通り」 荻原 浩  2012.11.04 (2012.06.26 集英社

☆☆☆

 弱小の広告代理店「ユニバーサル広告社」は、オフィス賃料の支払いが苦しくなり、引越しをする事になった。引越し先は、さびれた商店街の中にある、和菓子屋の2階だった。この商店街は住んでいる人達の高齢化や大型スーパーの出店などで、シャッターを閉めたままの店が目立つようになっていた。何とか街を活性化させようとするものの、頑固な老人達の反対もあって上手くいかない。そんな中、ユニバーサル広告社が立ち上がった。

 作者のデビュー作である「オロロ畑でつかまえて」で登場したユニバーサル広告社。その後「なかよし小鳩組」とシリーズ化されたと思ったら、その後続編は出ませんでした。ところが14年経ち忘れたころになって、シリーズ3作目の登場です。過疎化に悩む村の青年会、イメージアップを目指すヤクザの組、ときて今回は寂れた商店街です。昭和30年代の私が子供のころ、買い物するのは八百屋、肉屋、魚屋、米屋、本屋、文房具屋など等でした。でも今じゃ駅前のスーパーだとか郊外のショッピングモールばかりで、個人商店で買い物するのは極々たまにです。こういったシャッター商店街の様なケースは、日本全国何処でも起こっている事なんでしょう。この作品でもそんなシャッター商店街になりつつある街が描かれていきます。何とかしようとする若い世代の人達、頑なに今までのやり方を守ろうとする古い世代の人達の描写が秀逸です。そして少しずつですが人々の意識が変わっていき、それとともに街も活性化していきます。また杉山の別れた妻との間の娘や、お寺の息子と教会の娘の恋などの話がかぶさります。ユニバーサル広告社の面々の活躍も楽しく読めます。ただ一つ不満な点は、この内容で500ページ弱の長さは、少々長過ぎに思えるところです。それにしても活気にも魅力にも人情味にも溢れる商店街って、今は何処にあるんでしょうか。

 

「白ゆき姫殺人事件」 湊 かなえ  2012.11.05 (2012.07.26 集英社)

☆☆☆

 静かな田舎町の林の中で、女性の惨殺死体が発見された。被害者は地元の化粧品会社に勤めるOLの三木典子で、その美貌と会社のヒット商品「白ゆき石鹸」から、白ゆき姫殺人事件と呼ばれるようになった。そして被害者の同僚の城野美姫が事件の直後から行方不明となっており、彼女が容疑者と思われた。フリーライターの赤星雄治は、知り合いが同社に勤務している事から、事件に関する取材を始めた。

 相変わらず湊さんの作品は、人の嫌らしさと言うか悪意と言った物が前面に出ています。今回は殺人事件の取材をするフリーライターの赤星に、被害者の周辺の人間が語りかける形で進みます。被害者や容疑者とされる女性への様々な噂だとか誹謗中傷がこれでもかと語られます。他人の目と言うフィルターを通すとまったく違う印象になってしまう。こう言ったごく当たり前の事が、この人の書き方だと際立って見えてきます。そして本作の大きな特徴ですが、巻末に関連資料が添付されている事です。それは「マンマロー」なるSNSサイトへの様々な無責任な書き込みや、週刊誌や新聞に掲載された記事で、80ページもの長さに及びます。この様な書き方は賛否両論あるだろうと思いますが、私は小説としてあくまでも文書の中ですべてを表現して欲しいと思います。だいいち本文を読みながら資料を見るというのは、読み手からすると辛いものがありますし、本文を読み終わってしまったら、資料を改めてみる気もしなくなってしまうでしょう。途中に関係する部分だけを挿入するとかだったらまだしも、こうして分けてしまうのは意味が無い気がします。それはそうと本文の方ですが、ミステリーとして考えると真犯人の判明があまりにも唐突に思えます。もっとも、マスコミだとかSNSのいい加減さ無責任さを伝えたいだけなのだったら、この様な構成の仕方で良かったのかも知れません。また本文を読む前に資料だけ読んでしまうのは、犯人判っちゃいますので止めたほうがいいと思います。

 

「煽動者」 石持 浅海  2012.11.06 (2012.09.20 実業之日本社)

☆☆☆

 春日は一般人と変わらない生活を送る反面、週末だけ反政府組織の人間として活動を行っていた。活動の内容はテロに使う兵器の作成だが、決して人を殺すような兵器では無かった。あくまでも狙いは現行政府への不満を煽る事だった。今回の任務は子供をテーマにした兵器の立案で、7人のメンバーが軽井沢の施設に集められた。施設には関係者以外の立ち入りは不可能で、メンバーはお互いの本名も素性も知らなかったが、ここで殺人事件が発生した。

 いわゆる「クローズド・サークル」の作品ですが、この手の作品ってその舞台設定を納得させるのが難しいと思います。吹雪の山荘なんてそうそうあり得ないと思いますが、この設定は面白いです。実態はともかくとしてなにせテロリスト・グループなんですから、警察に連絡する訳には行きません。そして週明けには一般人の生活に戻らなくてはいけないのですから、残されたメンバーで残された時間内にどうにかしないといけない訳です。テロリスト繋がりで同氏の「アイルランドの薔薇」にも似ていますが、雰囲気はぜんぜん違います。ここは春日が「扉は閉ざされたまま」の碓氷優佳さんよろしく、鋭い推理で犯人を追い詰めるのかと思いきや、その様な展開にはなりません。犯人が誰かと言うよりも、そもそもこの反政府組織って何?とか、その主宰者ってどうなってるの?、と言う疑問が出てきます。第二の犯行を含めて犯人の動機だとか謎解きには、やや不満が残りました。でもこの反政府組織の本当の姿って、今の日本の政治の状況を考えると、本当にあって欲しい気がしてしまいます。ところでジャガイモを使ったテロって、有効に機能するものなんでしょうか。

 

「確証」 今野 敏  2012.11.07 (2012.07.18 双葉社)

☆☆☆

 渋谷の高級時計店で強盗事件が発生し、その12時間後にすぐ近くにある宝飾店で窃盗事件が起こった。窃盗事件を担当する警視庁捜査三課の萩尾秀一は、この二つの事件の関連性を考えた。2件目の窃盗事件は、最初の強盗事件に何らかのメッセージを送るための物だったのではないのかと。指紋認証の金庫が破られている事に注目した萩尾は、相棒の武田秋穂を連れて、情報提供者である元窃盗犯の迫田を訪ねた。

 数多くの警察小説を手掛ける今野さんによる新たなシリーズの主人公は、一課に比べてやや地味な三課の二人の刑事です。48歳の萩尾は窃盗一筋のベテラン警部補。相棒となる若い女性刑事の武田秋穂は、いつかは一課に移りたいと思っている様です。この二人、堂場瞬一さんと東直己さんの作品と共に収録された、アンソロジー「誇り」の中の「常習犯」に出ています。ハギオとアキホと語呂が似ていたり、漢字で書くと“秋”と言う共通の字があったりで、「名コンビ」と周りから呼ばれています。年齢も性別も警察内での経験も全く違う、この二人のコンビの関係は一つの読み所です。それと殺人や強盗など素人による犯罪を扱う一課と、窃盗のプロを相手にしている三課との敵対関係。さらに職人と言うかプロとしての誇りを持つ窃盗犯とのやり取りなど、人と人の関係が上手く描かれていると思います。ただ事件の真相が、あまりにも萩尾の睨んだ通りに進んでしまうので、物語の深さと言う点ではちょっとどうでしょうか。まあシリーズ1作目と言う事なので2作目以降に期待しましょう。でも今野さんのシリーズ作って、隠蔽捜査と臨海署はともかく、横浜みなとみらい署、バイク部隊のTOKAGE、碓氷弘一、樋口顕などいろいろありますので、2作目は何時出るんでしょうか。

 

「黄蝶舞う」 浅倉 卓弥  2012.11.09 (2009.12.17 PHP研究所)

☆☆☆☆

@ 「空蝉」 ... 初めて好きになった義高を親である頼朝によって殺された大姫。病に臥せる床には蝉の抜け殻が。
A 「されこうべ」 ... 清盛によって伊豆に追われた頼朝の元に現れた坊主は、義朝の物だと言う頭蓋骨を持っていた。

B 「双樹」 ... 将軍の職を追われ伊豆の山中に幽閉された頼家。真夜中の湯殿で二人の女性と出会った。
C 「黄蝶舞う」 ... 夜毎の悪夢に悩まされる実朝はある日、庭に一人の幼女がいるのに気がついた。
D 「悲鬼の娘」 ... 6歳になった善哉は出家せよとの命を受け、母と別れ鶴岡の八幡宮で暮らす事になった。

 浅倉さんの歴史小説と言えば「君の名残を」と言う大作がありますが、これは純粋な歴史小説と言うよりも半ばSF作品です。だって巴御前、武蔵坊弁慶、北条義時が、平成の時代からタイムスリップした人物と言う設定ですから。でも同じ作者の作品ですし、登場人物も被っているので、できたら合わせて読んだ方がいいと思います。本作の方はSFではない代わりに、ちょっとファンタジーと言うかホラーの要素が強いです。源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いたのが1192年の事で、平安時代から鎌倉時代へと移っていく頃の話です。それぞれの主人公は頼朝の長女・大姫、頼朝自身、頼朝の次男・頼家、頼朝の四男・実朝、頼家の次男・公暁です。私は歴史に関して全く疎いものですから、読みながらそれぞれの登場人物や時代の背景を調べました。巻末に源氏の系図は載っていますが、歴史に明るくない方は簡単な歴史のおさらいをしてから読む事をお勧めします。それにしても親子や兄弟の間で殺しあったり、家と家との間で様々な駆け引きがあったりと、恐ろしい時代ですよね。もっとも一般の人達は何らかの苦労があったにせよ、ごく普通に生活していたんでしょうけど。さて書き方として、文章の美しさが味わえる創作部分とは別に、歴史的な解説が挟まっています。歴史に疎い私にとってはありがたい部分が多いのですが、ちょっと邪魔に感じるところもありました。

 

「途中の一歩」 雫井 脩介  2012.11.14 (2012.08.31 幻冬舎)

☆☆☆☆

 最近ヒット作に恵まれない真面目な漫画家の覚本が、悪友でフリーライターの長谷部や編集者の玉石らと飲んでいる時、突然結婚の話になった。4人とも独身だった事もあって、パートナー探しの為合コンをする事になった。相手は「銀河系軍団」の異名をとる美女4人組だった。でも合コンの経験の少ない彼らだったので、知り合いの女性編集者・西崎綾子に頼んで合コンの予行演習。でも慣れない事はなかなか上手く行かなかった。

 雫井さんと言うと「火の粉」の印象が強過ぎて、ケーキ屋さんだとかフィギアスケートの話を読むと、何かイメージが狂う感じがします。まあ「火の粉」の方がどちらかと言うと極端な作品なのかも知れませんけど。本作も男女6人による婚活と言う、ちょっと軽めのお話です。そもそも上下巻とも表紙は漫画で、これ見ただけでもシリアスな話には思えません。主な登場人物は上で紹介した覚本、長谷部、玉石の男性3人と、女性は西崎綾子の他にもう二人。一人は売れっ子女性漫画家で、不倫を続けている緑川優と、一人寂しく婚活中のOL・松尾奈留美。そこに漫画家志望の相馬や沙希等が絡んできます。今まであまり結婚を考えていなかった6人が、合コンをした事から真剣に結婚を考え始めます。この6人が誰と誰がくっつくのか、くっつかないのか、と言ったドラバタ劇が繰り広げられます。思っても見なかった組み合わせや、ある人物の意外な姿に驚かされたりします。私は幸いな事に20代後半で結婚する事ができましたが、結婚ってタイミングを逸すると結構大変な様に思えます。6人にはそれぞれに事情がある訳ですが、婚活中の読者さんは特に彼らに感情移入できるんではないでしょうか。ただ奈留美以外の登場人物はちょっと特殊な世界の住人なので、普通のサラリーマンやOLにしたらどうなるのかも気になりました。この様な業界の人にしたのは、ドラマ化とかを考えての事でしょうか。また「銀河系軍団」はもうちょっと出番があっても良かったと思います。それにしても不屈のライオンとかカナリアとかって、雫井さんサッカーが好きなんでしょうか。柔道やスキーはありましたが、サッカーの話は今まで無かったと思いますが。

 

「微笑む人」 貫井 徳郎  2012.11.15 (2012.08.18 実業之日本社)

 川での水難事故で亡くなったエリート銀行員の妻と娘。駆けつけた救急隊員も病院の看護婦も、二人の事故死を疑わなかった。しかし目撃者が現れた事から、夫の仁藤俊実による殺人事件だった事が判明した。そして世の中を驚かせたのは、妻と娘を殺害した動機だった。逮捕された仁藤は、本の置き場所が無く、妻と娘が邪魔だったので殺害したと自供した。この事件に興味を持った小説家の“私”は、ノンフィクション作品としてまとめるべく、関係者の取材を開始した。

 常人の理解を超える殺人の動機を語った仁藤。彼は本当にそんな理由で妻と娘を殺したのか。一人の小説家がその謎を解くために、仁藤の周辺の人物に対する取材を始めます。何か面白そうですね。本のオビには作者の「ぼくのミステリーの最高到達点」、と言う言葉も記されていますし、期待が高まります。小説家が調べるうちに、彼の周りで不審な死を遂げた人物が何人も出てきます。しかし彼が殺したとするには、明らかな動機が見当たりません。でも最後まで読んで、はじめに感じた期待は何処かに消えてしまい、一体この小説は何だったんだろうと言う気持ちしか残りませんでした。「世間の人はみんな、わかりやすいストーリーを求めてるんですよ。わからないのはいやなんです。」、それは判りますよ。「最終的に理解できる結末が必ずあるのなんて、フィクションの中だけですよ。...そんなふうに理解できるわけがないとわかっていて、どうして殺人犯の心理だけは理解できないと落ち着かないんですかね。」、いや、これだってそうだと思いますよ。でもそんな事を言いたいんだったら、何もこんなストーリーにする必要があったんでしょうか。それとも敢えてこの様なストーリーにしたんでしょうか。「わかりやすい結末」を否定するためだけにこの作品を書いたのだとしたら、ちょっとどうかと思います。

 

「満月ケチャップライス」 朱川 湊人  2012.11.16 (2012.10.05 講談社)

☆☆☆

 中学1年生の進也は、夜の仕事をしている母と、足が少し不自由な妹との3人暮らし。ある朝、「台所で知らない男の人が体育座りで眠っている」と、妹の亜由美に起こされた。近くでスナックを営んでいる母が、店の客を夜中に連れてきたらしかった。亜由美がチキさんと名付けたその男は、その日から進也の家に居候する事になった。モヒカンヘアの彼は、進也と亜由美にいろいろな料理を作ってくれたり、不思議な手品を見せてくれたりした。

 妹の亜由美の足が不自由になり、両親が離婚してしまったのは、進也は自分のせいだと思っています。そして亜由美も足のせいで友達が出来ず寂しい思いをしていると共に、心の中に傷を負っています。そんな中に突然現れたチキさんと言う一人の男。どこか重苦しい家庭の中に、彼が現れた事によって、いろいろな変化が起こります。それは彼が作る簡単だけど温かみのある料理だったり、3人で出掛けたディズニーランドでの明るい笑顔です。でもそれは長続きしません。ユリ・ゲラーによるスプーン曲げが流行ったのは1974年の事で、私は当時大学生でした。亜由美が夢中になる気持ちが判りますね。これ出来たらクラスのヒーローですもん。そして例の教団の話が出てきますが、松本でのサリン事件が起こったのは1994年です。この20年を隔てた出来事が同じ年に描かれているのは、ちょっと違和感を覚えます。それにしてもいかがわしい教団の描き方が上手いですね。結末は予想と違っていましたが、温もりが感じられるお話でした。ちなみに「満月ケチャップライス」の作り方です。コンビーフ、玉ねぎ、ミックスベジタブルを炒めて、そこに冷たいご飯を入れて塩コショーとケチャップで味を調えます。卵に砂糖と牛乳をちょっと入れて玉子焼きを作り、さっきのご飯を乗せてひっくり返して出来上がり。

 

「夜の国のクーパー」 伊坂 幸太郎  2012.11.20 (2012.05.30 東京創元社) お勧め

☆☆☆☆☆

 この国は隣国である鉄国との戦争に負けたんだそうだ。猫であるトムが見ていると、広場に集まった多くの人達のもとに、鉄国の兵士がやってきた。そして国王である冠人は、皆が見ている前で殺されてしまった。一方、妻の浮気に嫌気がさして一人船で釣りに出た私は、気が付いたら草地で縛られていた。そしてトムと名乗る一匹の猫が、私に語りかけてきた。何で猫と話が出来るのか不思議だったが、トムは私にこの国の戦争の事やクーパーの戦士の事を話してくれた。

 読み始めてデビュー作の「オーデュボンの祈り」の様な話かなと思いました。そちらでも辿り着いた不思議な島で案山子が人間の言葉を話していましたので、今度は猫かと思ってしまいます。まあ全然違う話ではあるのですが。さて鉄国と戦争をしていたというこの国は、何時の時代の何処の話なのか全く判りません。そこで猫は人間の言葉が判っているし、鼠とも会話をしているし、杉の木が暴れたりするそうです。一方海で遭難したらしい私は、現代の日本人の様です。物語の最初からこの猫のトムが自分の世界の話を私にする形で話は進みます。また途中にクーパー兵士の話も挟まります。3分の2位がこの調子で進むので、この世界観についていかなくてはならないのと、あまり臨場感の感じられない話とで、ちょっと読むのが辛いでしょうか。やっとトムと私がどの様な状況で出会ったのかが判った時に、私と言うのはもしやと思ってしまいます。鼠を見ると本能で追いかけてしまう猫、小さい国と強く大きな国の関係、クーパーやクーパーの兵士に関する言い伝え、いろいろな事を考えてしまいます。それにしても猫の目を通して描かれる、人間達の描写が面白いですね。猫の名前がトムと言うのは、どうしても「トムとジェリー」を思い出してしまいますけど。ファンタジーと言うよりも、童話を読んでいる感じの話でした。

 

「ラスト・コード」 堂場 瞬一  2012.11.22 (2012.07.24 中央公論新社)

☆☆☆

 閑静な住宅街で起こった殺人事件。自分の部屋の中で刺し殺された男は、医療関係の研究者だった。妻を病気で亡くし、14歳の一人娘はアメリカに留学中だったため、一人暮らしをしていたと言う。捜査に当たっている渋谷警察署の筒井は、被害者の娘である美咲に連絡したが、父親の死に無関心の様子だった。帰国した彼女を羽田に迎いに行った帰り、二人は何者かの襲撃に遭った。

 主人公は渋谷中央署の刑事である筒井なのですが、鳴沢了や小野寺冴も登場します。そして失踪課だとか追跡捜査係だとかの名前も出てきます。話としては殺人の被害者の一人娘を、謎の襲撃者から一人の刑事が守るものですが、彼が所属する警察署や警視庁はあてに出来ません。そんな彼を助けるのが私立探偵をしている冴と、何故かボランティアで協力する刑事の鳴沢です。冴は十分に活躍するし存在感もあるんですが、鳴沢は無理に出さなくても良かった気がします。追われる筒井と美咲、彼らに襲い掛かる謎の集団、それを見守る鳴沢達、さらにそれらを高みから見ている警察の高野と島、と言うちょっと複雑な関係です。ただいくら外交関係が絡んでいるとは言え、これはちょっと現実味が感じられません。そもそもボランティアで刑事達が寄り集まって活動する何て考えられません。まあそれらを度外視して読んでいれば、それなりにスリルもあるし如何にもありそうな話で面白いんですが。ちょっとネタバレになってしまいますが、こう言った新しい研究や開発に関わる、産業スパイを防止する体制ってどうなっているんでしょう。日本はこう言った事に、甘いというか緩い感じがしますので、心配になってしまいます。タイトルにもなっているラスト・コードに関しては、もう一ひねり欲しかった気がします。それも美咲のキャラをひっくり返す様なユニークな奴で。

 

「ケルベロスの肖像」 海堂 尊  2012.11.23 (2012.07.16 宝島社)

☆☆

 高階病院長から呼ばれた田口は、また難題を押し付けられる事を警戒したが、姫宮の依頼と言う点に興味を持った。それは「東城大学病院とケルベロスの塔を破壊する。」と言う脅迫状が病院に届けられ、真相を明かし被害を防ぐと言うものだった。白鳥の部下である姫宮香織に初めて会った田口は、2年前に火事を起こした碧翠院桜宮病院の生き残りが、この件に絡んでいると聞かされた。さらに田口はAiセンター稼動に向けて、運営会議の再開を進めていった。

 「チーム・バチスタの栄光」から始まる、田口と白鳥のシリーズ6作目にして最終作だそうです。とは言っても海堂さんの作品は皆、何らかの形で繋がっているので、全てがシリーズ作みたいなものなんですけどね。今回の作品では田口、白鳥、高階以外にも、他のシリーズ作品に出てきた人物もいろいろ登場します。相変わらず濃いキャラクターばかりで、ちょっと辟易してしまいます。まあ白鳥はあまり出てこなかったんですが、今回登場する東堂と言う人物も強烈です。ここら辺が気にならない人だったらいいのでしょうが、私は読んでいてイライラしてしまいました。今までのシリーズ作との関連よりは、「螺鈿迷宮」とか「ブラックペアン1988」との関連が強いです。ですので本作を読む前にそちらを読んでおいた方がいいと思います。話としては病院への脅迫に関わる謎解きと、エーアイセンター設立に関わるアレコレの二本立てと言ったところでしょうか。それにしてもこれだけいろいろな人物が出てきてしまうと、少々ウンザリです。本当にこれでシリーズ終了なんでしょうか。

 

「ノエル」 道尾 秀介  2012.11.26 (2012.09.21 新潮社)

☆☆☆

@ 「光の箱」 ... 家が貧しかった事から中学生になって虐めに遭う様になった男の子が作った童話と絵を描く女の子。
A 「暗がりの子供」 ... 入院中の祖母を見舞う女の子には、もうすぐ妹が産まれる事になっているのだけれど。

B 「物語の夕暮れ」 ... 妻と始めた童話の読み聞かせだったが、妻が亡くなった事によって一人では辞めようと思う。

 ノエルという言葉は知らなかったのですが、フランス語でクリスマスの季節や歌の事なんですね。さてこの道尾さんの新作は、3作の中編作品と4つのエピローグからなっています。それらが一人の童話作家によって繋がっています。そして中心となる物語の中には、幾つかの童話のかたちでの作中作が散りばめられています。作中作と言えば、それらを利用した叙述作品かと思いきや、ミステリーの要素はあまりありません。まあ人と人の関係とかで、ちょっと意外な思いはさせられますが、それらが中心の話でもありません。貧乏がもとで苛められている少年、家庭や学校の中で不安を抱える少女、妻を亡くし生きる意味を見失った元教師。「月と蟹」等に代表される道尾さんの作品らしく、重たく苦しい展開になるのかとも思われました。しかしそれぞれの心の持ち方や強さと言ったもので、明るく温かい結末に繋がっていきます。作中の童話の存在が効いていますね。

 

「空より高く」 重松 清  2012.11.27 (2012.09.24 中央公論新社)

☆☆☆

 ニュータウンにある東玉川高校(通称トンタマ)は、生徒数の減少によって廃校になる事が決まっていた。3年生になったネタロー、ヒコザ、ドカの仲良し3人組らは、入学以来何かと「最後の」と言う言葉を聞かされてきた。そして最後の夏休みが終わり最後の2学期になった今、トンタマは新しい最後の先生を迎えた。ジン先生と言うその先生はトンタマの最初の卒業生で、生徒たちに卒業までに何かを始めようと呼び掛けた。

 何か重松さんの作品を読むのは久し振りの感じがします。目次をみて短編集かと思ったのですが、高校生を主人公とする長編の青春小説でした。青春と言う言葉ですが、50歳をとおに過ぎた自分が使う言葉としては、チト恥ずかしい気がする言葉です。でも40年近く前の自分の事を思うと、あの頃こそ自分の青春時代なのだなと確信します。まあそれはさておき本作ですが、住人が少なくなったニュータウンと言う舞台は、いかにも重松さんの作品らしいです。しかし身近な人の死だとか、虐めなどの問題提起を大きく取り上げるわけではありません。苦しんでいる人、頑張っている人、悩んでいる人へエールを送る作品でもありません。何か淡々と廃校に向かう学校の4人の生徒と1人の先生が描かれていきます。そして彼らにしても、それほど際立ったキャラクターではありません。本来だったら強力な個性で若い人たちを引っ張っていくはずのジン先生も、どこか自信なさげで子供っぽいです。私たちの年代がかつて観た青春ドラマに出てくる高校教師って、夏木陽介、竜雷太のイメージですので、比べてしまうとかなり弱いです。そしてムクちゃんはいい子だと思いますが、主人公であるネタローはどこかハッキリしませんし。まあ我々の年代が昔を懐かしむ作品という訳ではなく、今の若い人たちに「何かを始めよう」と伝えたいんでしょうか。

 

「起終点駅」 桜木 紫乃  2012.11.28 (2012.04.16 小学館)

☆☆☆

@ 「かたちのないもの」 ... かつての上司であり愛人であった男の納骨式に、出席して欲しいと函館の神父からの連絡。
A 「海鳥の行方」 ... 釧路西港の防波堤での取材で知り合った男性が、海に転落して亡くなり部屋には自分の名刺が。

B 「起終点駅」 ... 裁判官を辞めて弁護士になったのだが、国選弁護しか引き受けず変わり者と周りから言われていた。
C 「スクラップ・ロード」 ... 大学を出て銀行に就職したものの上手くいかなかった男が見たのは、失踪した父の姿だった。

D 「たたかいにやぶれて咲けよ」 ... 女流歌人への取材は上手くいかなかったが、死んだら追悼記事を書いてくれと。

E 「潮風(かぜ)の家」 ... 弟は強盗殺人で捕まり獄中自殺し、すぐに姉は故郷を離れて、そして30年が経った。

 桜木紫乃さんの作品を読むのは初めてです。函館、釧路など北海道が舞台になっている事から、北海道出身の作家なのかなと思いました。やはり釧路に生まれて江別に在住の、北海道の方だそうです。北海道と言うと札幌の雪祭り、函館の夜景、大雪山の紅葉など、華やかな観光地だとか、カニ、お寿司、ジンギスカンなど美味しい食べ物が浮かびます。でもここで語られるのは寂しい風景ばかりです。そして出てくる人たちも、どこかうらぶれていると言うか、陰を引きずっていると言うか、明るさは全くありません。タイトルの「起終点駅」はターミナルと読ませていますが、鉄道に起点、終点、分岐点があるように、人の人生の中にも様々な出来事があります。人と人との出会いや別れの切なさ、やるせなさ、そんな気持ちがしっとりと描かれています。全体的に暗い話ではありますが、読後感は決して悪くはありません。

 

「虚像の道化師」 東野 圭吾  2012.11.29 (2012.08.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「幻惑す(まどわす)」 ... ビルの5階にある新興宗教の道場から信者の男が転落死。教祖が自首してきたのだが。
A 「心聴る(きこえる)」 ... 幻聴に悩む女子社員の部署の部長が飛び降り自殺をした。前からノイローゼ気味だった。

B 「偽装う(よそおう)」 ... 別荘で作詞家の夫婦が死体で発見された。妻を絞殺し夫は猟銃での自殺と思われた。
C 「演技る(えんじる)」 ... 劇団の演出家が殺害された。凶器は芝居で使うために置いてあったナイフだった。

 ガリレオ・シリーズの7作目になるのですが、今までは短編が3作、長編が3作でした。でも前の2作が長編だったので、最初の頃に戻った感じがします。今までの短編は5作ずつ入っていたのですが、今回は4作なので、それだけでちょっと長いかなと感じました。このシリーズはオカルト的な事件を、物理的なトリックとして湯川が解明するハウダニット物です。最初の2作はまさしくその通りで、科学的な知識の乏しい私からすると、「へー、こんな事できるのか」と言う驚きがあります。このシリーズの短編ではその驚きが嬉しかったのですが、後半の2作はちょっと違います。あまり物理的なトリック云々ではなく、湯川が単なる頭のいい探偵になっているだけです。これだったらガリレオのシリーズではなく、加賀刑事の方がスッキリくると思います。また犯人の行動が複雑過ぎて、パッと判らないのも如何なものでしょうか。それに前作の「真夏の方程式」でも感じましたが、湯川の雰囲気が丸くなっているのもちょっと不満。やはり如何にも研究者らしく、取り付きにくい雰囲気の方が好きです。まあこれは私の科学者に対するイメージであって、実際には人間くさい科学者の方は一杯いるんでしょうけど。