読書の記録(2012年03月)

「奏者水滸伝−北の最終決戦」 今野 敏  2012.03.01 (2011.11.15 講談社)

☆☆

 アメリカのジャズ・フェスティバルで成功を収めた猿沢ら4人に対し、全国から演奏の依頼が殺到していた。西荻窪のテイクジャムでしか演奏していなかった彼らだったが、初のツアーを行う事になり、場所は古丹の故郷である北海道に決まった。その頃、警視庁の赤城警部は、放射性廃棄物を極秘に北海道に運ぶ仕事を命じられた。

 シリーズ7作目の本作を持って、このシリーズは終了だそうです。もともとは20年以上も前に書かれた作品なんで、今更終了も何も無いんですが。まあ現在の今野さんだったら、この様な作品は書かないんでしょう。さて「北」と言うからてっきりロシア(当時だったらソ連か)か北朝鮮だと思っていたのですが、北海道だったんですね。さて核に対して20年前と今では印象がかなり違うと思います。ある部分では福島原発の関係で麻痺している部分もありますが、昔の方が核に対する拒否感が強かった様に思えます。まあそれはともかく、北海道に放射性廃棄物を持ち込もうとする国と、それに反対するグループの闘いです。今回4人は後者に協力して、赤城警部らの国側と対します。幾らなんでも国がこんな事をするとは思えませんし、戦闘場面にしてもリアリティは少ないです。でも娯楽作品に徹しているかと言えばそうでもないところが、中途半端な印象を受けます。

 

「十万石の謀反」 小杉 健治  2012.03.02 (2010.08.20 光文社)

☆☆

 柴新九郎の子供を産みながら姿を消してしまった秋津。新九郎は秋津を何とか探そうとしていたところ、酔っぱらった侍とごろつきが女と赤子を人質に立て籠もっている現場に出くわした。そこで新九郎は市田新兵衛と言う侍と出会った。そんな中、和尚が美人局に引っ掛かり、新九郎に助けを求めてきた。新九郎はこの和尚の相手を使って、秋津親子を探すことを考えた。

 小杉さんの作品を読むのって、この前で100冊を超えてしまったんです。読書記録を付け始めてから一番読んでいるのが、小杉さんの作品と言う事になります。それにしては印象的な作品が少ない気がしますが、まあ読みやすいと言う事だと思います。時代劇のシリーズなんて、他の人のは全く読みませんもんね。さて柴新九郎シリーズの5作目ですが、前作で秋津と再会した事から、秋津が産んだ自分の子供を殺そうとする新九郎です。そんな中で新たな敵が現れ、殺害を繰り返していきますが、4作目までとちょっと雰囲気が変わってきたでしょうか。今後は秋津親子の行方とともに、新九郎の出生の謎が話の中心になって行くんでしょう。それにしても栄次郎にしろ、般若同心にしろ、出生の謎が多いですね。ちょっと違いますが、青柳剣一郎も佐平次も生まれ育ちに曰くがあって、それぞれのシリーズではその話が繰り返されます。まあ歴史ものの一つのパターンなんでしょう。

 

「夜の欧羅巴」 井上 雅彦  2012.03.02 (2011.03.16 講談社)

☆☆

 12歳の宮島レイの母親は、有名な吸血鬼画家ミラルカだった。母と二人きりで生活していたレイだったが、ある日突然母は姿を消してしまった。そしてやってきたのは3人の刑事だった。ある殺人事件の現場に、母が書いた絵の一部が残っており、母が事件に何らかの関係があると思っている様だった。母が残した手紙に書かれていたヨーロッパと言う文字を頼りに、レイは母を探す旅に出た。

 講談社ミステリーランドの1作ですが、吸血鬼が出てくる話は山口雅也さん、我孫子武丸さんに続いて3作目でしょうか。私も子供のころ、吸血鬼や狼男、フランケンシュタインなど、怖い思いをしながら読んだ記憶があります。子供向けの作品のテーマとしては、扱い易いんでしょう。そう言えば講談社ミステリーランドのマーク事体、蝙蝠の絵ですもんね。さて母を探して夜の欧羅巴を冒険旅行するレイですが、この欧羅巴への入り口がいい感じです。でも様々な怪物との闘いなど、大人が読むにはちょっと退屈でしょうか。でもレイと一緒に旅をするヒロインのココは魅力的だし、小島文美さんの描いたイラストも素敵です。

 

「怪談」 柳 広司  2012.03.05 (2011.12.20 光文社)

☆☆☆

@ 「雪おんな」 ... 財界人のパーティーで気になった一人の女性。コンパニオンの女性に惹かれる事など無いはずだった。
A 「ろくろ首」 ... 警察から事情聴取を受けた一人の医師。彼が昨日まで勤めていた病院の院長が行方不明だと。

B 「むじな」 ... 郊外のマンションに帰り着いた時、一人の泣いている女性に出会った。彼女は夫に殴られたと言う。
C 「食人鬼」 ... 自殺した有名シェフの自宅を調べたら、輸入が禁止されている様々な動物の肉が見つかった。
D 「鏡と鐘」 ... ホームページを見て、宅配便で支援物資が送られてくる。この悪戯の主に心当たりがあった。
E 「耳なし芳一」 ... ライブを終えたミュージシャンに、これから六日間ある場所で演奏を行って欲しいとの依頼があった。

 小泉八雲ことラフカディオ・ハーンの怪談をモチーフにしたミステリー作品です。舞台は全て現代に置き換えられています。小泉八雲の作品は読んだ事がありませんが、ここら辺の話は誰でも知っているような話だと思います。さてタイトルが「怪談」で怪談話をモチーフにしているとは言え、作品自体は怪談ではありません。ではミステリーかと言うとそうでもなく、ホラー的な結末を持つ話もあります。そんな中で最初の「雪おんな」が印象的でした。一人の女性に惹かれた、若手の実業家の話です。彼が何故その女性が気になったのか、若手の実業家の過去にあった話、そして相手の女性が何を思っているのか。そんな様々な事柄が上手く交じり合って、独特の世界を構築しています。

 

「遮断−警視庁失踪課・高城賢吾」 堂場 瞬一  2012.03.07 (2011.10.25 中央公論新社)

☆☆☆

 インド人技術者を受け入れている会社の総務部長から、一人のインド人技術者が失踪したとの相談を受けた。その捜査に入ろうとしていた矢先、六条舞の父親であり、厚労省の高級官僚である六条恒美が失踪したとの連絡を受けた。昼食に出たきり職場に戻らず、家にも帰っていないという。大物の失踪だけに特別な編成で捜査に当たる高城たち。六条の家族、特に彼の妻は何かを隠しているように思えた。

 高城賢吾シリーズの7作目です。前作で高城は自分の娘の失踪事件を、直接調べ始めようとしますが、その最中大事件の発生で娘の捜査はストップ。昇進に希望を持てなくなった阿比留もやる気を少し回復します。でも事件の渦中の人物となった舞は相変わらず役に立たないし、交通課から刑事となって異動してきた田口にはイライラさせられます。そもそも前作の流れから、今回は娘の綾奈ちゃん探しになると思っていたので、ちょっと肩透かしを食った感じです。でもまあ、綾奈ちゃんが生きているにせよそうでないにせよ、結末がついてしまったらこのシリーズ終わってしまいそうですけどね。さて今回は六条舞の父親が失踪してしまいます。阿比留に続いて舞と、同じ失踪課のメンバーが被害に巻き込まれるって、話の作り方に安易さが感じられてしまいます。そしてインド人と六条の事件って密接に絡むはずなのに、全然関係無いじゃないですか。インド人の方の話って、無くてもストーリーに何の支障も無いし。と言う事で、本作は少々読み応えに欠ける気がしました。それにしても法月に続いて舞もいなくなってしまい、これで愛美さん抜けちゃったらどうなっちゃうんでしょうね。

 

「保身」 小杉 健治  2012.03.08 (2011.02.20 双葉社)

☆☆☆

 刑務所を出所し7年振りに娑婆に戻ってきた金谷は、F県にあるかつての愛人の家を訪ねたが既に引越ししていて所在は判らなかった。そんな時、旅行の支度をしてマンションの部屋を出て行く女性を目撃し、この部屋に入り込む事にした。一方F県警察本部のエリート蓮見は、送別会の帰りに酒を飲んだ上で車を運転し、道路を横断していた一人の男を跳ねてしまった。発覚を恐れた蓮見は、上司に相談しもみ消す事に。

 何か小杉さんの時代劇以外の作品読むのって久し振りですね。絞殺事件と轢逃げ事件と言う二つの事件が起こる訳ですが、タイトルからも二つの事件の関係は容易に想像できます。お酒を飲んで運転した車で轢き逃げ、それも警察の幹部が行った訳ですから大変なスキャンダルです。実際にこんな事が起こったら本人はもとより、警察の幹部連中は大変な騒ぎになるんでしょう。でもそれを隠して、殺人事件も不問に付す何て事が実際有り得るんでしょうか。幾らなんでもここまでしないだろうとは思いますが、東直己さんや笹本稜平さんが描く警察内部の不正をテーマにした作品を読んでいると、ちょっと怖いですね。ところで「法廷ミステリーの名手が放つ初の警察小説」との触れ込みですが、下谷中央署の矢尋と知坂と言う二人の刑事が活躍するシリーズが何作かありますが、こちらは警察小説とは言わないんでしょうか。また前にも何処かで書いたのですが、やたらと「〜のだ。」と言う文が目立ちます。時代小説だったらいざ知らず、現代を舞台にした作品の会話文では不自然過ぎです。

 

「銀色の絆」 雫井 脩介  2012.03.12 (2011.11.25 PHP研究所)

☆☆☆

 横浜に住む中学生の小織は、フィギュアスケートを習っていた。しかし父親の離婚が元で両親は離婚し、母親の実家のある名古屋へ引っ越した。フィギュアが盛んな名古屋に移った事により、母の梨津子は今まで以上に小織の競技に熱心になった。有名な先生への師事、スケートクラブ内での異常な慣習、元夫の会社が倒産した事による養育費の途絶え。様々な困難に遭いながらも、小織親子はオリンピック出場を目指した。

 大学生になった小織が、自分の競技者としての活動を、友人の千央美に語る形で物語りは進みます。ですので小織が選手として大成しなかった事は判ります。雫井さんの作品だからミステリーだとばかり思って読んでいたのですが、ミステリーの要素はほとんどありませんでした。話を聴いている千央美がフィギュアに関してある程度の知識がありそうなので、てっきり何らかのどんでん返しがあると思っていたんですけどね。純粋にフィギュアスケートに取り組む親子の話でした。前作の「つばさものがたり」もミステリーの要素が全くありませんでしたが、ちょっと寂しいですね。最近日本ではフィギュアが盛んで世界で活躍する選手も多いのですが、ここで出てくるようにかなり特殊な世界に子供の頃から入り込んでいる人達が多いのでしょう。それぞれの選手やその親などの性格だとか取り組み方だとか、実際の選手を思い浮かべながら読んでしまいますね。フィギュアはテレビでやっていれば観ますが、アクセルだとかルッツだとかジャンプの種類なんて全く見分けがつきません。そもそも何回転したかも判りません。解説者の下選手も、ジャンプの名前だけを言うのではなく、もう少し素人にも判り易い解説をして欲しいと思います。

 

「水の柩」 道尾 秀介  2012.03.13 (2011.10.26 講談社)

☆☆☆☆

 寂れた温泉街の老舗旅館の長男で中学2年生の逸夫は、自分が普通過ぎて退屈な事に不満を抱いていた。逸夫の同級生の敦子は級友から虐めを受けており、誰よりも普通である事を願っていた。二人は文化祭で同じ係りになった事から、言葉を交わすようになった。逸夫は敦子から虐めを受けていた事を告白され、ある計画に関して協力を求められた。また一方では、逸夫の祖母が長年隠してきたある秘密を知ってしまった。

 道尾さんと言うと「背の眼」でデビューし、真備庄介を主人公とするホラー作品、猿犬鼠などの十二支をタイトルに入れたミステリー作品を発表してきました。ですが「光媒の花」からミステリーでは無い作品を書き始め、同じく非ミステリーの「月と蟹」直木賞を受賞しています。この作品もミステリーの要素は少ない作品です。ちょっとミステリーっぽいのは、過去と現在の話を同時に描き、現在に於ける話の謎が明らかにされていく構成の部分でしょうか。今回も主人公は様々な問題を抱える少年達で、話の中心となるのは虐めや嘘に係わるものです。逸夫は敦子から小学6年生の時に校庭に埋めたタイムカプセルを取替える相談を受け、何とか彼女の力になろうとします。そして祖母の秘密を知ったことにより、元気を無くしてしまった祖母を何とか元通りにしようとします。ちょっと中学2年生にしては年相応に見えない部分が気になりますが、悲しい結末を予想していたので、このラストにはホッとしました。敦子の虐めも祖母の嘘もどちらも重い話だと思います。でもダム建設によって湖底に沈んだ村の話はちょっとありきたりの感じもしますが、祖母の話一本に絞った方が良かった気がしました。丁寧な描写が目立ちますが、その分読み辛さも感じられました。

 

「ウィンター・ホリデー」 坂木 司  2012.03.14 (2012.01.25 文藝春秋社)

☆☆

 元ヤンキー、ホスト、そして今は宅配便のドライバーをしている大和は、年末を向かえて忙しい毎日を送っていた。そんな大和の元に冬休みを迎えた息子の進が、夏休み以来再びやってきた。進は大和の元彼女との間に出来た子供で、先の夏休みに始めて息子の存在を知った。いつもは母と二人で暮らしている進だったが、この冬休みは父の大和と暮らす事になっている。クリスマス、お正月と楽しいイベントが続く毎日だった。

 雫井さん、道尾さんとミステリー作品でデビューし、その後ミステリー以外の作品も書く様になった方の作品を続けて読みましたが、よく考えてみたら坂木さんも同じなんですね。引きこもりの鳥井真一と友人の坂木司のシリーズでデビューした坂木さんですが、その後は様々な仕事をテーマにした作品が続いています。本作は宅配業を取り上げた「ワーキング・ホリデー」の続編です。まあ仕事その物よりも、変った親子の話の側面が強いですけど。前作が出たのが3年以上前なのですが、物語の上では数ヶ月しか経っていません。さて相変わらず父親らしくない父親、息子らしくない息子の生活が再び始まります。宅配会社のメンバーには大東と言う頼りない新人が加わりますが、ジャスミンやナナと言った大和を取り巻くメンバーは前作と同様です。失敗をしたり、その為いろんな人達の協力を得たりして日ごろの仕事を乗り切っていく大和。そしてそんな父親の姿を間近に見る進は、しっかり者だけどどこか所帯じみているのも前作同様。とにかく悪い人物が全く出てこないし、何らかの悪意がある訳でもないので、物足りなく感じます。この様な作品が好きな人にはいいのでしょうけどね。今回は進の母と言うか大和の元恋人の由希子さんが何度か出てきますが、結局このまま3人家族になってめでたしめでたし何でしょうか。

 

「真夏の方程式」 東野 圭吾  2012.03.16 (2011.06.06 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 ブティックを営む両親の都合で、伯母が経営する旅館で夏休みを過ごす事になった恭平。電車を乗り継ぎ一人で、美しい海のある玻璃ヶ浦の「禄岩荘」にやってきた。一方、海底鉱物資源開発計画の地元説明会に招かれた湯川は、やはり禄岩荘に滞在する事になった。その翌朝、禄岩荘に宿泊していた一人の男性が、近くの海岸で遺体となって発見された。夕食後散歩している内に堤防から転落したものと思われたが、被害者が定年退職した警視庁の刑事だった事が判った。

 科学者の湯川を主人公にする、ガリレオ・シリーズの6作目で、3作目の長編作品です。過去の2作の長編が倒叙形式だったのですが、本作は違います。伯母の旅館に向かう恭平少年が、電車の中で湯川と出会う場面から始まりますが、今までのイメージだと湯川が少年に優しくするのがちょと意外でした。この二人の関係はこの後も続く訳ですが、湯川が少年に語る様々な事柄が面白いです。まあこの中に重大な事柄も含まれているのですが、それらはさりげなく描かれています。事件としては禄岩荘に泊まっていた元警視庁刑事の塚原の死亡から始まり、単純な転落死と思われた事故の死因が一酸化炭素中毒死と判った事から大きく動きます。それとともに東京では警視庁の草薙達が、塚原が過去に扱った事件を追います。湯川は草薙と連絡を取り合っているのですが、かなり早い段階から事件の構図が判ってしまっているようです。ここら辺の謎解きに関しては、あまりにも鋭い湯川の思考に全く付いていけません。まあ謎解きよりも物語全体の素晴らしさを単純に味わった方がいいみたいです。科学に全く興味の無かった恭平の成長もうれしい限りです。最近日本の地盤沈下を思わせるニュースが多いんですけど、自分の事はさて置いて子供が科学に興味を示さなくなると言うのは、将来を考えると憂うべき事柄だと思います。でも政治家が「2位ではダメなんですか!」何て平気で言う国じゃ、期待できないでしょうか。

 

「第四の壁−アナザーフェース(3)」 堂場 瞬一  2012.03.19 (2011.12.10 文藝春秋社)

☆☆☆

 警視庁の刑事総務課に勤める大友鉄は、大学時代に所属していた劇団「夢厳社」の創立二十周年記念公演を観にきていた。芝居は大友も演じた事のある「アノニマス」で、第一部では独善的な劇団の代表が殺される事になっていた。劇団の主宰者で殺される劇団代表を演じていた笹倉が、舞台の上で殺されてしまった。大友は一緒に来ていた息子らを帰し、かつての仲間達を取り調べる事になった。

 「アナザーフェイス」シリーズの3作目です。このシリーズの主人公である大友鉄は、妻が亡くなった為、一人息子を育てながら警察に勤めています。その為勤務時間が終わればすぐに帰らなくてはならず、残業のほとんど無い総務課勤務です。また学生時代に演劇をしていてイケメンなので、取調べなどで受けがいいと言う面を持っています。本来は刑事の仕事をする部署ではないのですが、上司がリハビリと称して現場の仕事を何かと押し付ける、と言う設定になっています。でも今までの2作を読む限り、彼の特性が物語に活かされているという感じがしません。今回の3作目でも、大友と言う主人公のキャラクターが活かされているとは言えません。と言うよりも、かつての仲間を取り調べる訳で、実際にはこんな事有り得ないと思います。刑事としての取調べなのか、かつての仲間としての雑談なのか、何て所が何度も出てきますが、何かそれだけでしらけてしまいます。中盤のグダグダ感も高いので、読むのにちょっと飽きがきてしまいました。アナザーフェイスと言う事なんですから、イケメンで俳優の経験のある刑事が、変装だとか演技で活躍すると言う話にした方がいいと思うんですけどね。

 

「一万両の仇討」 小杉 健治  2012.03.21 (2010.12.20 光文社)

☆☆☆

 店の者を皆殺しにする不知火一味と呼ばれる押込み強盗が、江戸の町を荒らし回っていた。柴新九郎が夜に歩いていた時、この強盗と思われる一団に遭遇した。新九郎は興味が無かったものの、見られた事を気にする一味は新九郎を狙う様になった。そんな中、新九郎の出生の秘密に関する噂が広まり、田沼意次、松平定信の両陣営からの様々な動きがあった。

 新九郎外道剣の6作目ですが、新九郎の出生の秘密うんぬんの話が出てきてから、最初のイメージとちょっと変ってきました。おつたは殺さなかったり、お涼にはあまり興味を示さなかったり。最初の外道のイメージは薄まり、金や物に執着しないニヒルさが強調されてきた感じです。そんな中で出生の秘密に絡み、様々な事に巻き込まれていきます。それとともに目撃してしまった強盗団から付けねらわれたりします。さらに岡っ引きの朝吉は、恩のある店が不知火一味に襲われた事から、何とか仇を討とうと動き回り、ついには新九郎に協力を申し入れます。それにしても新九郎の最後の行動は意外でした。これはこの先どうなっていくんでしょうか。まさか新九郎と朝吉がタッグを組むとも思えませんし。

 

「所轄魂」 笹本 稜平  2012.03.23 (2012.01.31 徳間書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 城東署で組織犯罪対策課の係長を努める葛木邦彦警部補の一人息子の俊史は、警察庁のエリート官僚だった。城東署管内で起こった殺人事件の捜査本部に、警視庁に出向していた俊史が管理官として着任した。それとともに本庁から派遣された捜査十三係は、チョウバ壊しで知られる山岡係長が率いる部隊だった。早く事件を解決したい思いは共通だったが、穏健派の葛木親子と強硬派の山岡は悉く対立した。

 2年前に妻を病気で亡くした事から、警視庁から所轄署への異動を願い出た父親の邦彦。子供の頃から仕事一本槍の父を見て、警察への道を選んだ息子の俊史。親子で警察官と言うと堂場瞬一さんの鳴沢了のシリーズが思い浮かびます。そちらの親子は対立関係にありましたが、こちらの親子はいい関係です。と言うか出来過ぎの息子さんですね。この作品でリアリティを欠いているとすれば、この部分だけかも知れません。その位、この作品はリアリティに溢れています。まあ殺人事件の捜査本部なんて見た事無いですけど、きっとこんな風な感じなんだと思ってしまいます。キャリアとノンキャリア、本庁と所轄と言ったお約束の対立関係もありますが、捜査の主導権を握る為には何でもする山岡が際立っています。でも所轄魂溢れる大原や葛木親子は、あくまでも正論で押し通し山岡に対していきます。それにしても本庁と所轄署が共同で捜査する、捜査本部と言う体制の取りかたってどうなんでしょう。キャリア官僚のあり方、マスコミとの関係、殺人事件に対する専門性や、地域との係わり方だとか色んな事を考えさせられました。

 

「くちびるに歌を」 中田 永一  2012.03.26 (2011.11.29 小学館)

☆☆☆☆

 長崎県五島列島にある中学校の合唱部で、顧問をしていた松山先生が産休に入る為、新しい音楽の臨時教師がやってきた。松山先生の中学時代の同級生で、東京の音大に進んだ柏木先生だった。柏木先生は大変な美人で、今まで女子生徒しか居なかったのに、先生目当ての男子生徒が多数入部してきた。部ではNHKが主催するNコンを目指していたが、真面目に練習に打ち込まない男子部員との間に、対立が生まれていってしまった。

 読み始めたとき何となく違和感を感じてしまったのですが、語り手が女子の仲村ナズナと男子の桑原サトルの二人だという事に、気が付いていなかったんです。ナズナは末期癌で苦しむ母親を父親が捨てていった事から、男性と言うか男子を毛嫌いしています。そして引っ込み思案のサトルは、自閉症の兄の送り迎えが日課となっています。そんな二人によって合唱部に関するいろいろな話が語られていきます。それとともに、松山先生が部員に出した宿題、15年後の自分に宛てた手紙と言う宿題がかぶさってきます。女子と男子との対立はどうなるのか、ナズナとサトルの両家族が抱える問題は、松山先生の出産は無事に済むのか、など等と言った話で物語りは進みます。途中途中に15年後の自分宛の手紙が挟まり、ここに記された各自の秘密なり何なりが、結末に大きく係わってくるんだろうと思います。中田さんの作品ですから期待して読んでいたんですが、その部分に関しては期待外れでした。でもこの作品にそう言ったミステリー的な要素は必要無いんでしょう。五島列島という舞台、交わされる方言での会話、そしてそこで暮らす中学生達。これら全てが魅力的に伝わってきました。この作品は2012年度の本屋大賞の候補にノミネートされているそうですが、是非この様な作品に受賞して貰いたいと思いました。

 

「ルーズヴェルト・ゲーム」 池井戸 潤  2012.03.28 (2012.02.21 講談社)

☆☆☆☆

 青島製作所の野球部は、かつては名門だったが現在は低迷中。監督には逃げられ、主力選手もライバルチームに移っていってしまった。さらに青島製作所自体も景気の悪化に伴い、リストラが敢行され野球部は廃部の危機に陥った。新しい監督を向かえ何とか危機を脱しようと頑張る野球部だったが、社長を始めとする会社の幹部は野球部の存続に頭を痛めていた。そんな中、ライバル企業から合併の提案が成された。

 野球を愛したフランクリン・ルーズヴェルト元大統領は、「一番おもしろい試合は8−7」と言ったそうです。確かに8−7とかの乱打戦もいいのですが、私は3−1で贔屓チームが勝つ試合が一番おもしろいと思っています。それはともかく、銀行をはじめとする様々な企業を舞台にした作品を書いている池井戸さんですが、今回はそれプラス野球がテーマになっています。野球をテーマにした作品と言うと堂場さんの作品が思い浮かびますが、本作では野球が半分と言ったところでしょうか。野球に限らず企業によるスポーツ活動が、廃止や縮小に追い込まれるケースって多いです。ここでも青島製作所は不況により窮地を迎えます。大手顧客からの難しい要求、リストラの断行、ライバル企業からの合併の提案、そして野球部への風当たり。経営陣の中でも野球部に対する気持ちは、人によって様々です。そんな中、会社としての動向と、野球部の苦しい活動が描かれます。野球の場面だけの描写だったら堂場さんの方が迫力あると思いますが、企業の実態だとか苦悩だとかを描くと池井戸さんはさすがに上手いです。会社の動向も野球部の行く末も、リアリティ溢れる描写で、物語にのめり込んでしまいます。まあ池井戸さんの作品って基本的にハッピーエンドですから、安心して読めるのもいいですね。

 

「三千両の拘引」 小杉 健治  2012.03.28 (2011.06.20 光文社)

☆☆

 名人と言われた掏り師の助三郎が目を付けたのは柴新九郎だった。その様子を伺っていた岡っ引きの朝吉は、彼が新九郎に斬り殺されるものと思った。しかし新九郎は彼の利き手に小柄を突き立てただけで、斬り殺す事は無かった。新九郎自身、自分の行動がかつてと変わってきている事を不思議に思っていた。そんな中、酒問屋「日高屋」の内儀がかどわかされ、主は新九郎に助けを求めた。

 新九郎外道剣シリーズの7作目ですが、前作から新九郎の行動や心境に大きな変化が現われます。何故なのか良く判らないのですが、それまでの外道の雰囲気が大きく後退しています。それとともに朝吉の方も変ってきます。前作で新九郎から恩を受けてしまった訳ですが、仇として狙っていた新九郎を助ける動きをしていきます。そして新九郎には新たな剣客も現われ、この先どうなっていくのか見えにくいです。でも何故新九郎は変ったのでしょうか。そこら辺が判らないので、ちょっとスッキリしない感じがします。物語は日高屋の内儀のかどわかしに絡む、様々な人物の思惑が描かれ、ミステリー度は高いのですが、ここでも新九郎の日高屋に対する態度が、それらしくありません。そう言えば日高屋って、札差の平戸屋の娘おきよが嫁いだ店だったんですね。

 

「玉村警部補の災難」 海堂 尊  2012.03.29 (2012.02.24 宝島社)

☆☆

@ 「東京都23区内外殺人事件」 ... 東京で厚労省の白鳥と飲んだ田口は、帰り道の公園で一人の男の死体を見つけた。
A 「青空迷宮」 ... 正月用の番組の為に作られた巨大迷路で、テレビの撮影中にボウガンによる殺人事件が発生した。

B 「四兆七千万分の一の憂鬱」 ... 雪の中から見つかった死体。残っていた血痕からのDNA鑑定の結果は。
C 「エナメルの証言」 ... 倉庫に運び込まれた死体。その死体の歯に特殊な加工をする技師が居た。

 海堂さんの作品はみな桜宮市の東城大学が出てきて、登場人物もほぼかぶっているので、全てがシリーズ作とも言えます。そんな中でこの作品は、加納警視正と玉村警部補が主役となっています。桜宮警察の玉村警部補が警察庁の加納警視正から、かつて係わった事件に関するレポート作成を命じられたという設定で、4つの事件が連作短編で描かれていきます。この二人の関係は、厚労省の白鳥と田口の関係に似て、強烈なキャラクターである白鳥や加納によって引っ掻き回される、ちょっと気弱で抜けてる田口と玉村と言ったところでしょうか。加納はここでもベンツのオープンカーをぶっ飛ばし、様々な事件に首を突っ込んでいきます。それに東城大学付属病院の面々が絡むので、いつもの通りA@も出てきます。まあミステリーとしては謎解きの要素がそれ程強い訳ではなく、加納を始めとする登場人物の面白さを楽しむ作品と言ったところでしょう。それもチームバチスタから始まるシリーズが好きな人向けです。

 

「鮫島の貌」 大沢 在昌  2012.03.30 (2012.01.20 光文社)

☆☆☆☆

@ 「区立花園公園」 ... 新宿署に異動してきた鮫島は、現場の仕来たりを無視して一人で捜査に当たっていた。
A 「夜風」 ... 組から破門された男からの呼び出し。現場に着いたら、一人の刑事が拳銃で撃たれていた。

B 「似た者どうし」 ... 晶の秘密の場所で知り合った一人の男の子。次の日彼がチンピラに絡まれているのを見掛けた。
C 「亡霊」 ... 歌舞伎町から久しく姿を消していた男を見つけた。その男を監視していたら不思議な事が起こった。
D 「雷鳴」 ... ひどい雷雨の晩にそのバーにやってきた男は、ずぶ濡れになったまま腕時計を覗き込んでいた。
E 「幼な馴染み」 ... 正月明け早々晶と藪とともに訪れた初詣の浅草で、藪の幼馴染の男と出会った。
F 「再会」 ... 卒業して20年以上経って初めて出席した同総会。鮫島は成功した一人の男と飲みに出掛けた。

G 「水仙」 ... 鮫島にメールを送ってきた女性。彼女の情報から重要参考人として手配されている男が捕まった。
H 「五十階で待つ」 ... 新宿にはドラゴンと呼ばれている超大物のボスがいて、後継ぎは指名される事になっていると言う。
I 「霊園の男」 ... 都営小平霊園を訪れた鮫島。一人の男が近寄ってきて、間野の息子だと名乗った。

 新宿鮫シリーズは今まで10作が発表されておりますが、それらは全て長編作品です。この11作目の新宿鮫シリーズは初めての短編で、外伝的な作品となっています。10作の長編と10作の短編には、何の関係もありません。新宿署に異動してきた鮫島を、上司である桃井の視点で描いた1作目に始まり、鮫島の恋人である晶や全く関係の無い第三者の視点での作品もあります。このシリーズの重厚さを引き継いだ作品もありますし、ちょっと意外なゲストが現れる楽しい作品もあります。バラエティーに富んだ10作ですが、印象的なのは「雷鳴」でしょうか。流行らないバーの店内における、バーテンダー、バーの客、そして鮫島の3人での緊迫感あふれる1作です。何と言っても鮫島がかっこいいですもん。今までのシリーズ作品を読んでいないと訳の判らない作品もあり、シリーズ全作品を読んだ方向けの短編集です。