読書の記録(2010年06月)

「きみ去りしのち」 重松 清  2010.06.02 (2010.02.10 文藝春秋社)

☆☆☆

 再婚した洋子との間にできた息子の由紀也は、1歳になったばかりの時に突然亡くなってしまった。夫婦が眠っている間の突然死だった。息子の死の重みを抱えながら、私は日本各地へ巡礼の旅に出る。そんな私に同行してくれるのは、離婚した妻との間にできた娘の明日香だった。高校を不登校の彼女とは、最近10年振りに再会したのだが、元妻の美恵子は癌の告知を受けていると言う。恐山、奥尻島、知床と、私の巡礼の旅は続く。

 あまり考えたくない事ですが、死と言うものは身近なものです。親も子供も妻も、そして自分も何時亡くなるか判りません。ほとんどの人は身近な者の死と言う出来事を、少なからず抱えているんでしょう。死んだ者に対しては様々な感情が残ります。でもどうしたって、どうにかできるものではありません。だから自分自身の心の中で、何らかの形で受け入れたり折り合いをつける事になるんでしょう。ここでは自分の息子を亡くしてしまった父親が主人公です。自分達が寝ている間の息子の死は、簡単に受け入れる事は出来ない事でしょう。そんな父親が旅に出て、様々な死と向き合う話です。自分が勤める小児科病院で亡くなった子供の為に、恐山に風車を作ってきた女医。奥尻島を襲った津波で突然亡くなってしまった同級生の為に、海辺で石を積む島の人達。人の死は決して避けられるものではありませんし、それによる悲しみも避ける事はできません。いくつもの死と、それに向き合う人達の話が淡々と続きます。そして前妻の美恵子は亡くなり、夫妻の気持ちも癒される事はありません。結局人の死もその悲しみも避ける事はできないんでしょう。まあそれはいいのですが、どうしても納得できないのは、この話の土台の部分。いくら小さな子供を亡くしたからといって巡礼の旅に出る事は無いでしょう。そもそも40代で会社こんなに休むなんてあり得ないですよね。読んでいて、そちらが気になってしょうがありませんでした。

 

「漂泊−警視庁失踪課・高城賢吾」 堂場 瞬一  2010.06.03 (2010.02.25 中央公論新社)

☆☆☆

 ビル火災のバックドラフトに巻き込まれて明神が負傷した。その火災の現場からは殺人の疑いが持たれる二人の遺体が見つかった。内一人は火元となったスナックの店主で、もう一人の男の身元は判らなかった。現場に偶然居合わせた事から、失踪課でこの身元不明の男をあたる事になった。意外にもその男は前日に失踪課に捜索願が届けられていた、著名なミステリー作家だと思われた。正体が判った時点で高城達の仕事は終わったはずだったが。

 失踪課・高城賢吾のシリーズも早4作目ですが、ほぼ1年で4作と言うのはかなりのハイペースです。このシリーズ以外にも作品は発表しているので、ちょっとこの多作振りは心配になってしまいます。まあそう思って読んでいるせいか、やや軽いと言うか薄い印象を受けてしまいました。さすがにリーダビリティが高いので、スラスラと面白く読めてしまうんですが、何となくすぐに忘れてしまいそうな話です。今回行方を追う相手がミステリー作家で、編集者だとか友人だとかから彼の心情などを語る部分が目立ちます。何となく自分の事を語っているのかなあ、と思ったりします。さてストーリーの方は火災現場で見つかった死体は、著名なミステリー作家だと思われたが、という物です。本当の正体は誰なのか、そのミステリー作家はどんな事を抱えていたのかが、徐々に判ってきます。それらが判っていく過程も特に目立つ事もないし、結末の意外性もそれ程でも無いし、まあそれ以前に主人公に魅力が感じられないんです。一人娘の行方が判らなくなった事から、酒におぼれ妻と別れた刑事と言う設定がそう思わせるんでしょうか。途中に出てくる娘の幻もリアリティを下げている感じがします。まあ読んでいる間は面白いと思えるんですけどね。

 

「ボーダー」 垣根 涼介  2010.06.04 (2010.04.25 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 渋谷でのあの事件から3年が経ち、別々の道を歩む事になったアキとカオル。大学生になったカオルは、同級生の慎一郎が見に行ったと言うイベントの話を聞いて愕然とした。それはかつてカオル達が行っていたファイトパーティそのものだったからだ。あろう事か主催者は“雅”の名を語り、3年前の事件を公然と話していた。カオルは自分達の過去が暴かれる事を恐れ、アキに接触しこのグループの調査を始めた。

 「ヒート アイランド」から始まるアキとカオルのシリーズ4作目です。前作までは柿沢や桃井とともにギャングの道に進んだアキの話が中心でしたが、本作はカオルが登場です。カオルは何と東大生になっていて、おまけに同級生の慎一郎はデビュー作「午前三時のルースター」の慎一郎じゃないですか。後半の方になってこのデビュー作の概略が語られますので、そちらを読んでいない方は先に読んだ方がいいと思います。さてカオルやアキの名を語ってかつてのファイトパーティをしているのは謎でも何でもなくて、話の中心はカオルやアキ、そして柿沢や桃井がどう行動するのか。ここに慎一郎やアキラが絡んでくるのですが、あまり緊迫感はありません。そしてプロとしてやたらと慎重に行動していた彼らですが、最後になってやたらと派手な展開になります。オイオイ、とちょっと心配になってしまいます。この後はどうなるんでしょう。やはりアキ中心の話で続いていくんでしょうが、今後ともたまにはカオルも取り上げて欲しいですね。

 

「欧亜純白」 大沢 在昌  2010.06.11 (2009.12.20 集英社)

☆☆☆☆

 厚生省麻薬取締官の三崎は同僚とともに、中国人の情報提供者に会いに出掛けた。そこに突如現れた中国人グループにより、同僚らは射殺され三崎も拉致されてしまった。気を失った三崎が意識を取り戻すと、一人の男が三崎は息子の命の恩人なので助けたと言う。三崎には思い当たる事があった。一方アメリカ麻薬取締局(DEA)のベリコフは、アメリカへの新たなドラッグの供給先を調べにロシアから日本へとやってきた。そして「ホワイトタイガー」と名乗る謎の人物の存在に行き当たった。

 香港の中国返還と言うのは1997年6月の事でした。この歴史的な転換期を迎えるに当たり、ヘロインビジネスを牛耳ろうとする各国グループと、それを暴き阻止しようとする日米中の麻薬取締官の物語です。この作品は「週間プレーボーイ」で連載されていたそうですが、それから10年も経って発刊されたのには何か理由があるんでしょうか。ちょっと時期を外している様にも思えるんですが、どうせだったら香港返還に合わせて読んだ方が臨場感高かったかも知れません。まあ私にとってドラッグは縁の無い物なので判りませんが、日本、アメリカ、中国、ロシアなど等各国のマフィアやヤクザ、そしてそれらを捜査する側にとって、色々と複雑な関係が張り巡らされているんでしょうね。ここではそう言った事情だとかが判り易く説明されていますので、物語に入っていき易い気がします。そして日本、アメリカ、中国の麻薬捜査官の連携が、話の中心となっていきます。「ブラックチェンバー」もそうなんですが、犯罪の国際化と言うのはそんなにも脅威になっているんでしょうか。確かにニュースなんかでは取り上げられる事多いですが、普通の生活している分にはあまり感じないんですけど。かなり長い作品で様々な人物の思惑が複雑に絡んでいるんですが、ストーリー自体がシンプルなので読みやすいです。

 

「すれ違う背中を」 乃南 アサ  2010.06.14 (2010.04.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「梅雨の晴れ間に」 ... 大阪への旅行が当たった。芭子と綾香はバスに乗って初めての大阪の街に向かった。
A 「毛糸玉を買って」 ... ペットショップで働くようになった芭子は、ある日いつものお巡りさんに声を掛けられた。

B 「かぜのひと」 ... 綾香の住むアパートの住人と仲良くなった芭子。綾香は彼との交際を勧めるのだが。
C 「コスモスのゆくえ」 ... たまに飲みに行く店で働いている女性。腕や首に痣が出来ているのが気になった。

 「いつか陽のあたる場所で」に続く、刑務所帰りの小森谷芭子と江口綾香のコンビによるシリーズ2作目です。相変わらず自分達の過去が気になる二人ですが、色々な出来事によって過去の事実と向き合わされます。自分の過去を知っている人に出会ってしまったら、職場や近所の人に自分の過去を知られてしまったら。そんな芭子の心の中が、読んでいる人に伝わってきます。パン職人を目指す綾香と違って、生きる方向性をなかなか見出せなかった芭子ですが、アルバイトとは言えペットショップで仕事を始めます。そしてペット用の服作りと言う新しい仕事に取り組み始めます。大阪旅行に出掛けたり、インコを飼ったり、ちょっと異性と付き合ったり、知人の心配をしたりします。でもそんな中で過去の自分を思い起こさせる出来事が起こります。気にし過ぎと言う感じもしないではありませんが、本人にとっては辛い事なんでしょう。でもめげずに進んでいく彼女達を応援したくなる一冊です。

 

「夜烏殺し−風烈廻り与力・青柳剣一郎」 小杉 健治  2010.06.15 (2007.04.20 祥伝社)

☆☆

 5年前に青柳剣一郎によって壊滅的打撃を受けた、大盗賊の夜烏の十兵衛が江戸に舞い戻ってきた。狙うのは一千両以上、押し込まれた先では皆殺しと言う極悪非道な盗賊組織だった。青柳剣一郎達への復讐の為なのか、江戸に戻った事をはっきりと知らせる様な行動を取ってきた。彼らは江戸八百八町の何処を狙うのか、青柳達には見当がつかなかった。そんな中、若手与力の間で不可解な出来事が起こっていた。

 最近読んでいなかった小杉さんの歴史小説ですが、この風烈廻り与力のシリーズは15作まで出ているんですね。この作品は6作目ですが、かなりのハイペースでの出版です。これ以外にも歴史小説のシリーズ幾つかあるのに。さて今回はかつて剣一郎が退治した盗賊団との再対決の話です。それとともに剣一郎の息子を交えた若手与力の間における虐めの問題なんかも絡んできます。最近では劇場型犯罪と言うのは珍しくないのですが、江戸時代ではどうでしょうか。復讐と言う事だったら、剣一郎本人とか家族を狙うのが自然な気がします。虐めの問題にしてもそうですが、あまり現代の問題を持ち込む事ないのになと思います。まあストーリーは無難で、ちょっと解決への手掛かりが安易な気もしますが、こう言った作品は安心して読めるのがいい。

 

「翔騎号事件」 太田 忠司  2010.06.17 (2010.04.30 徳間書店)

☆☆☆

 不動産を営む笹原興産が、飛行船の事業に乗り出した。まずは1機目の飛行船・翔騎号で、定期航路を開設すると言う。そんな笹原興産の社長秘書の女性が野上のもとを訪れた。運行を中止しろとの脅迫状が届けられており、出した人物を特定して欲しいとの依頼だった。社長の笹原武邦には敵対する人物が多いとの事で、彼は容疑者リストを用意していた。そんな中、就航を記念した試験飛行が行われる事になった。

 狩野俊介のシリーズも15作目になりました。今回は飛行船にまつわる話です。まずは笹原社長の強烈な個性にビックリ。まあこれじゃあ恨みを抱いて脅迫する奴一杯いるでしょうね。笹原社長が作ったリストをもとに話を聞きにまわる二人と一匹ですが、そんな中で殺人事件が起こります。そしてどちらの犯人も判らないまま、就航を記念した初飛行が始まります。招待されたのは、ほとんどがリストに載った人達。そして数少ない公募で選ばれたのが美樹ちゃんて、何か話がうま過ぎないか。彼女を登場させる必然性は無いんですけどね。そして飛行船に乗ってからが、殺人あり脅迫あり推理ありで楽しめます。犯人は意外は意外なんですが、もう少しパンチのある人物じゃないと物足りなく感じてしまいます。

 

「ST黄の調査ファイル」 今野 敏  2010.06.21 (2004.01.08 講談社)

☆☆

 マンションの一室で若い男女4人の死体が発見された。この4人は宗教団体「苦楽苑」の信者で、練炭による集団自殺だと思われた。捜査にはSTのメンバーも参加したが、目張りのテープが不自然な点や、飲んでいた睡眠薬の袋が見つからない点などで、他殺を主張した。その後、この宗教団体では教団幹部に対立があった事や、自殺に加わらなかったメンバーの存在が明らかになった。

 今回は黄色ですので、化学が担当で現職の僧侶でもある山吹才蔵が主人公です。宗教だとか禅だとかに関する話は興味深く読めました。特に百合根が禅の修業をするところなんかいいですね。でもそれだけなんですよ。殺人事件の動機、犯行の手口、解明に至る糸口、犯人の意外性等など、どれをとってもミステリーとして如何なものでしょうか。と言うか物足りなさ過ぎです。静かなお寺の中で、山吹がどの様に犯人を特定し追い詰めて行くか、と言う読みどころの部分でずっこけたし。まあそれ程深い話を期待して読んでいる訳ではないので、特にどうと言う事も無いんですけどね。

 

「女形殺し−風烈廻り与力・青柳剣一郎」 小杉 健治  2010.06.22 (2007.07.30 祥伝社)

☆☆☆

 木綿問屋の友右衛門が市中引き廻しのうえ、斬首さらし首にされた。人殺しと火付けの罪だったが、娘のお弓は、父親の無実を信じていた。喧嘩相手に怪我をさせたとして江戸所払いになっている兄の友太郎とともに、父親の恨みを晴らそうとするお弓兄妹。この親子と親しかった青柳剣一郎は、奉行所で孤立しながらも、一人で再調査を開始する。そんな中、兄は人殺しの疑いが掛けられて捕らえられてしまった。

 シリーズ7作目は冤罪の話です。科学捜査の進んだ現在だって冤罪はあるんですから、江戸時代なんてもっと酷かったんでしょうね。ここでの友右衛門親子の捜査だってかなり一方的ですが、実際にはどうだったんでしょう。そんな中、剣一郎は独自に捜査を行いますが、当然の事ながら一度下された裁きが撤回される事は無く、奉行所の中で孤立してしまいます。そして兄は捕まってしまい死罪は確定的。真相を知っているであろう人物が次々と殺されていく中、剣一郎は真相に迫れるのか、と言う話で結構緊迫感もあって楽しめます。お弓がいいのと彼女を助けるおつね、それから如何にも嫌らしい感じの大坂屋なんかの人物描写もいいです。それにしてもタイトルにある女形って、全然関係無い気がします。

 

「竜の道−飛翔篇」 白川 道  2010.06.25 (2009.09.17 講談社)

☆☆☆☆

 廃品回収業の夫婦の家の前に捨てられていた竜一と竜二の双子の兄弟。養父母は二人を家畜の様にこき使い、兄弟は周囲からも蔑みの目で見られながら育った。いつのまにか二人は、世間に対する復讐を誓うようになった。兄の竜一は養父母を殺害し別人に成りすました上、闇の世界で力をつけて行った。弟の竜二は東大を卒業後、運輸省のキャリアとなり表の世界で力を発揮していく。

 竜一が自分の身代わりとともに、両親を殺害しようとする場面から物語りは始まります。そして竜一が裏の社会で頭角を現していく様子が描かれます。自分達の野望の為だったら、邪魔な人間は平気で殺すし裏切りなんて何とも思わない。まあこう言う主人公は嫌いって言う人は多いのかもしれませんが、私は全然問題無し。と言うか凄みがあっていいですね。そして竜一が生きる世界の描写も詳しくってリアリティが感じられます。何か作者の生き方とダブっているんでしょうか。ただね、あまりにも彼らの思った通りに進み過ぎて、もう少し波乱が欲しい気もします。まあこの話が何処まで続くのか判りませんが、最初だからしょうがないのでしょうか。それと竜二のキャラが弱いのですが、これも今回は竜一の方を中心に描いたからでしょうか。次回は海外での竜一なのか、国内の竜二なのか判りませんが、この兄弟の生き方を存分に楽しませて欲しいですね。

 

「本格ミステリの王国」 有栖川 有栖  2010.06.25 (2009.12.07 講談社)

☆☆

 有栖川有栖さんデビュー20年を記念して出版されたエッセイ集。短編の「蒼ざめた星」と「殺刃の家」も収録されています。4部に分かれていて、「ミステリが好きなあなたへ Put new wine into old bottles(新しい酒を古い革袋に)」、「ミステリが書きたいあなたへ Easy to say,Hard to do(言うは行なうより易し)」、「ミステリ作家未満 You’re only young once(青春は一度だけ)」、「ミステリに関する二十の断想 The child is father of the man(三つ子の魂百まで)」となっています。有栖川さんって、本当に本格ミステリーが好きなんですね。

 

「光媒の花」 道尾 秀介  2010.06.28 (2010.03.30 集英社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「隠れ鬼」 ... 認知症を患った母が画用紙に描いた絵。それは母が知っている訳の無い景色のはずだった。
A 「虫送り」 ... 妹と二人で夜の河原で虫取りをしていた兄妹。橋の下に住んでいるホームレスが声を掛けてきた。

B 「冬の蝶」 ... 昆虫学者になりたかった少年時代、サチと言う同級生と毎日のように河原で逢う様になった。
C 「春の蝶」 ... 隣に泥棒が入って大金を盗られたらしい。そこに住んでいる小さな娘は、耳が聞こえなかった。
D 「風媒花」 ... 教師をしている妹が入院する事になった。見舞いに来たトラック運転手の兄は母と出合った。
E 「遠い光」 ... 母の再婚によって苗字が変わることになった女の子。彼女は猫に石を投げて捕まった。

 連作短編と言う事なんでしょうか。話自体の繋がりはないのですが、人物だとか何だとかが少しずつ繋がっています。それは30年に一度咲くと言われる笹だとか、鬼ごっこの鬼だとか、昆虫学者だとか。さて話の中身なんですが、それほどドラマチックな話でもありませんし、ミステリーとしてトリックだとかが際立っている訳でもありません。と言うか、最初の2作はミステリーっぽい部分はあるものの、全体的にはミステリーとは言えないでしょう。でもそんな事はどうでもよくって、この作品を読んで驚かされるのは、登場人物のリアリティです。細やかな感情表現で、彼らが感じている物が手に取る様に伝わってきます。そして作品を包み込む幻想的な雰囲気もいいですね。何か今まで読んでいた道尾さんの作品と違う感じもしましたが、こんなに人物描写上手かったでしょうか。どうもS君のイメージが強いんですよね。

 

「目付殺し−風烈廻り与力・青柳剣一郎」 小杉 健治  2010.06.29 (2007.10.20 祥伝社)

☆☆

 匕首で心の臓を一突きする殺しが何件も続けて起こった。青柳剣一郎配下の同心の只野平四郎が、たまたま5人目の殺害現場に居合わせた。相手は相当の遣い手と思われ、その場では逃げられてしまった。そんな中剣一郎は、足袋問屋の大森屋から出てきた一人の男が気になった。その男は絵師を名乗っていたが、どうも大森屋を強請っている様に思えた。

 今回は連続殺人事件です。殺されたのは浪人あり、目付ありと、共通した事はありません。でも被害者は目付や役人に広がってきて、剣一郎も事件に係らざるを得なくなります。そしてどうやら犯人は平四郎の父親が同心時代に関係のあった人物らしいと言う事で、この父親も絡んできます。まあそんなにダイナミックな展開がある訳でもなく、凝った背景がある訳でもなく、普通に読める一作です。って本作に限った事じゃなくて、シリーズ全般に言えることなんですけどね。まあ重たい作品ばかりじゃ嫌になってきますので、こう言うシリーズ作品は結構貴重な気もします。まあ読んだら直ぐに忘れちゃいそうですけどね。水戸黄門だって、銭型平次だって、遠山の金さんだって、同じ様なもんですよね。それにしても小杉さん、時代劇のシリーズ作書くペース早いですね。時代考証だとかがある程度身についていれば、書くのは簡単なんでしょうか。

 

「裁判長!おもいっきり悩んでもいいすか」 北尾 トロ  2010.06.30 (2009.05.15 文藝春秋社)

☆☆☆

 東京の大学を出て東京の一流企業に就職した九州出身の男性の話。会社の新人歓迎会でお酒を飲んだ帰り、自宅アパート近くのコンビニに入った。店員がレジにおらず、お酒の酔いも手伝って、ちょっとした悪戯気分で、商品を持ったまま店の外へ。そしたら店のアルバイトの店員が追いかけてきて、逃げようとして怪我をさせてしまった。これは事後強盗の罪で、裁判員制度の対象になる罪だった。

 裁判傍聴マニアの北尾トロさんが、裁判員制度に備えてお勉強です。事後強盗、連続強姦致傷、放火、殺人と言った裁判員裁判の対象となる様々な事件を、ある弁護士の方が解説したり、法律用語の問題を出したりします。そして北尾トロさんが裁判員だったらと言う想定で、判決の案を出します。まあ読みながら自分もこの事件だったらどの様な判決が妥当かなと思いながら読むのですが、やはり結構悩んでしまいます。事実関係の認識の仕方、情状をどう判断するのか、他の類似事件の判例との整合性とか。でもそんな事を考えてしまったら、裁判員制度自体どうなのかなと思ってしまいます。そんな事はプロである法律家に任せれば良くって、裁判員はあくまでも一般的な社会人の目で判断すればいいんですよね。でもそれはそれで難しい問題はあるんでしょう。とにかく一回位は裁判員やってみてもいいかな、何て思ってしまいました。