読書の記録(2010年05月)

「あすなろ三三七拍子」 重松 清  2010.05.02 (2010.03.15 毎日新聞社) お勧め

☆☆☆☆☆

 ホテルの宴会場に集まった異様な男達の集団は、世田谷商科大学応援団のOB会のメンバーだった。今では近隣の女子大と併合され、あすなろ大学と名前も変わったが、OB会の結束は固かった。そんなOB会での大きな問題は、今年唯一の部員が卒業し、応援団は廃部の危機に立たされていると言う事だった。自ら会社を経営するワンマン社長は、自分の会社の社員を大学に入学させ、応援団を続けると発表した。そして女子高生の娘を持つ藤巻が、出向の形であすなろ大学の応援団長になる事になった。

 どおくまん氏の「嗚呼!!花の応援団」を思い出してしまいます。剛田先輩の「団のめんぼく丸つぶれ」が懐かしい。この漫画が連載されたのは1975年の事ですから、もう35年も前の事なんですね。さてここでは中年の男性が突如大学生になって応援団長となる話です。40代の中年サラリーマンが社命で大学の応援団に入る。こんな事あり得ないと思って読み始めたんですが、こんな事もしかしたらあるかもと思えてきちゃいます。同大学野球部の元ピッチャーの息子、藤巻の娘の彼氏、フェミニズム研究の為の女子大生、の3人を加えて団の活動が始まります。コーチ役の二人のOBとの出会い、ライバル大学応援団、健太の父親の死去、チアの玲奈の恋など等、連作風に進んで行きます。登場人物が皆判り易くて、そして魅力的ですよね。社長の荒川、OBの山下と齋藤、大学生の康夫や沙耶、教授の原センセイ等など。ニンマリしたり苦々しい思いを抱いたり、ちょっとホロッとさせられたりします。応援団って前近代的な存在に思えますが、今でも大学野球や箱根駅伝などを観ていると、応援団出てきますよね。彼らがどんな気持ちで他人を応援しているのか判りませんが、私も誰かに応援されたい、僕も誰かを応援したい、何て気になってしまう1作です。

 

「カッコウの卵は誰のもの」 東野 圭吾  2010.05.07 (2010.01.25 光文社)

☆☆☆☆

 スキーの元日本代表だった緋田には、スキー選手をしている娘の風美がいた。緋田の妻の智代は風美が2歳になる前に自殺しており、緋田が一人で育てスキーも彼が教えた。風美が所属しているチームの研究者が、緋田に風美親子の遺伝子パターンを調べさせて欲しいと依頼してきた。しかし緋田にはその調査を了承する訳にはいかない事情があった。一方、遺伝的に持久力が優れているとされスカウトされてきた高校生の伸吾は、クロスカントリーの練習に明け暮れていたが、本人はギターの道に進みたがっていた。

 東野さんがスポーツ特にスキーを取り上げるのは、「鳥人計画」以来2作目でしょうか。そちらはドーピングに関する事柄だったのに、今回の作品では親子の関係がテーマ。東野さん自身はスノーボードをするそうですが、スキーの方もやるんでしょうか。さて「カエルの子はカエル」と言いますが、親子の間で才能は遺伝するのか、と言うところから始まります。でも実は本当の親子ではないと言う事に、父親の緋田は悩みます。娘が有名になってテレビ等に取り上げられるようになれば、本当の親は見破ってしまうんではないか。そんな緋田の元に、風美の実の父親と思われる男が現れます。そして彼は直後に交通事故に遭い意識不明の重体に陥ってしまいます。そして徐々に真相が明らかになってきますが、最初に思っていた単純な構造からは大きく離れていきます。風美の本当の親は誰なのか、何故母親の智代は何故自殺してしまったのか、伸吾の話はどの様に絡んでくるのか。東野さんの作品なので、読み易いし面白いし、ミステリーとしてはこれでいいんでしょう。でも東野さんにはもっと期待が大きくなってしまうんですよね。親子における才能の遺伝だとかの部分を、もっと広げて描いて欲しかった気もします。あとホテルのバスの事故直後の記述で、まだ死んでもいない上条を死んだ事にしちゃうのは頂けないですね。

 

「赤い森」 折原 一  2010.05.11 (2010.04.20 祥伝社)

☆☆

 樹海近くの民宿で合宿を行っていた大学のハイキングクラブ。話好きの民宿の主人は、樹海にまつわる話を部員達にした。10年近く前、樹海の中の家で起こった惨劇。家族と共にそこに住んでいた作家が、画家の妻と双子の娘を斧で惨殺して行方不明。その後その家を訪れた男は、手記を残して樹海で命を落とした。その手記を民宿で読んだクラブのリーダー児玉は、部員二人を連れて樹海に入り込んでいった。

 「樹海伝説」「鬼頭家の惨劇」、そして「赤い森」の三部作構成となっておりますが、前の2作は既に発表されている独立した作品です。それに新たな書き下ろしの表題作を加えて一つの作品となっています。「鬼頭家の惨劇」は既に読んでいます。折原さんの作品にはこれら以外に、「異人たちの館」とか「黒い森」と言った樹海を舞台にした作品がありますが、本作もサスペンス色の強い叙述作品になっています。まあ折原さんですから、叙述だと言っても差し支えないですよね。10年前に起こったと言う謎の惨劇を中心に、スランプに悩む作家、大学生のサークル、謎のストーカー、事件の調査をする大学教授、饒舌な民宿の主人等が入り乱れます。どれが何時の事なのか、どの人物が誰の事なのか、そして遭難記の記述は、と幾つもの謎が提示され明らかにされていきます。そして登場人物は如何にも折原さんの作品らしく、皆何処かが狂ってしまっている様な人物ばかり。この人物達には全く感情移入できません。まあそこが折原さんの作品の特徴ですから、どうこう言ってもしょうがありません。素直に全体の構図を楽しみましょう。ところで前2作を発表した時点で、最終的にこの様なまとめ方をしようと考えていたんでしょうか。もしそうだったら前の2作を購入した人に失礼な気がしますし、そうでなかったとしたら、さすが折原さんと言ったところなんでしょうか。

 

「白戸修の狼狽」 大倉 崇裕  2010.05.12 (2010.04.11 双葉社)

☆☆☆

@ 「ウォールアート」 ... 塗装用のスプレー缶を届けに行った先は、いたずら書きに悩まされている地域だった。
A 「ベストスタッフ」 ... アイドルのコンサート会場の準備のアルバイト。何かとスムーズに事が運ばなかった。
B 「タップ」 ... 駅の近くで拾った落し物の中には盗聴器が仕掛けられていた。持ち主は若い女性だった。

C 「ラリー」 ... 定期入れ拾った事から奇妙なラリーに参加する事になった。相棒はやたらと強い私立探偵だった。
D 「ベストスタッフ2 オリキ」 ... アイドルのコンサートに警備のアルバイト。ファンの盛り上がりが凄かった。

 「白戸修の事件簿」(と言うのは文庫化に際しての改題で、元々は「ツール&ストール」でした)に続く、白戸修君が登場するシリーズ2作目です。前作では学生でしたが、今は世界堂出版に就職して新人研修中の身です。相変わらずお人好しで、何故か鬼門とされている中野駅近辺で、事件に巻き込まれます。いたずら書きに悩む街、コンサートの妨害、ひき逃げ事件、フィギュア争奪、アイドルの追っ掛け。ちょっとこのお人好し加減にはイライラさせられますが、そんな中キラリと光る推理で事件を解決し自分のピンチからも逃れます。結構やばい事件もあるんですが、最後はホンワカ終わってしまいます。これでいいのかって気もしますが、まあこれでいいんでしょう。さて中野が鬼門と言う事なんですが、この点に関してはあまり意味が無いですね。全然関係ありませんが、私は青梅から江東区まで通勤しているので、毎日中野の駅で中央線から東西線に乗り換えています。それでも事件に巻き込まれる事はありません。

 

「ST 青の調査ファイル」 今野 敏  2010.05.12 (2003.02.05 講談社)

☆☆

 幽霊が出るとの噂のあるマンションの一室で、霊能者を交えてテレビの撮影が行われた。何事も起こらなかったので、夜間テレビカメラを一晩中回し続ける事にして、スタッフは打ち上げに出掛けた。翌朝一人のADがカメラを回収に行ったところ、チーフ・ディレクターが部屋の中で亡くなっていた。捜査一課の検死官は単純な事故死と断定したが、STでプロファイリングを担当する青山翔は、心霊現象や霊能者に興味を示した。

 さてST(Scientific Taskforce)のシリーズも4作目になりますが、ここからはメンバー一人一人にスポットがあたるんでしょうか。5人とも名前に色が入ってますもんね。まあ最初なんでメンバーのまとめをして見ましょう。青山翔は文書・プロファイリング担当で、美男子、秩序恐怖症。赤城左門は法医学担当で人望はあるが女性が苦手。山吹才蔵は化学が担当で現職の僧侶と言う変わり者。結城翠は物理担当で、セクシーな服装で聴力が異常に優れている。黒崎勇治は化学物質担当で、様々な武道に秀でており嗅覚が優れている。この5人がSTのメンバーですが、今回は青山が主人公です。「もう帰ってもいい?」と言うのが口癖でメンバー中で一番いい加減な感じがしますが、特に今回大活躍と言う訳でもありません。この後もこんな感じで進んでいくのだったら、わざわざこんなタイトルにした意味無いです。ただとても読み易くって内容的にも軽いので、作者には失礼かも知れませんが、重たい作品の合間に読むには丁度いいかも知れません。

 

「魔法使いの弟子たち」 井上 夢人  2010.05.14 (2010.04.01 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 山梨県の竜王大学付属病院で謎のウィルスによる感染症が発生したとの知らせを受け、週刊誌ライターの仲屋京介は現地に向かった。しかし病院は厳重に封鎖されており、死者も何人も出ていると言う。偶然にも前日にこの病院を訪れたと言う女性を見つけた京介だったが、彼女を通じて京介は感染し、病院内に隔離されてしまった。竜脳炎と名付けられたこの病に冒され、そこから生還したのは京介ら4人だけだった。

 井上夢人さんの長編作品は「クリスマスの4人」以来ですから、9年振りの長編作品と言う事なんでしょうか。岡嶋二人時代は10年弱の間に20作以上の長編作品を刊行していましたので、それを考えると執筆スピードがかなり遅くなってしまった感じです。まあ単純に較べる事でもないですけどね。でもはっきり言えるのは、岡嶋二人時代よりもSF的要素が強くなっている事でしょうか。本作も「オルファクトグラム」同様、ある事から不思議な能力を身に付けてしまった人達の物語です。パンデミックと言う言葉が使われるようになったのはつい最近の事ですが、最初はそのようなバイオハザードの話かと思いました。でも違うんです。彼らを診察する医師たちは後遺症と表現していますが、彼ら3人は特殊な能力を持ってしまうんです。93歳の興津はどんどん若返っていき、落合めぐみはサイコキネシス、そして京介は過去と未来の透視能力を身に付けます。若返りはともかくとして、めぐみと京介はこの能力を自在にコントロールする為に、様々な試みをしていきます。この様な能力を持ってしまった主人公に関しては、宮部みゆきさんの作品等がいい例ですが、世間から疎外され自らも悩む様子が描かれるのが普通です。ここでも彼らはそれなりに戸惑います。でも何かあっけらかんとしていると言うか、あまり深刻さが伝わってこないんですよね。ここら辺ちょっと不満なところです。そして話はどんどん大きくなっていって、どうやってこの話終わらせるんだろうと心配になりましたが、このラストは上手いと思います。でもこの後どうなっちゃうのか気になりますが。

 

「9の扉」 アンソロジー  2010.05.17 (2009.07.23 マガジンハウス)

☆☆

@ 「くしゅん」 北村 薫 ... 飼っている猫が夜中に布団に入ってきて起こされる。どちらが主か判らんと夫は言う。
A 「まよい猫」 法月 綸太郎 ... ペット探し専門の探偵事務所を訪れた女性は、自分の飼い主を探してくれと言う。

B 「キラキラコウモリ」 殊能 将之 ... コウモリのカチューシャを付けた女性と連れの男性。仕事の依頼人を待っていた。
C 「ブラックジョーク」 鳥飼 否宇 ... 売れっ子のお笑いコンビも、相方が亡くなった事から人気も無くなって。
D 「バッド・テイスト」 麻耶 雄嵩 ... 希少な車の販売員は、購入希望の顧客に待ち望んだ車をなかなか売らなかった。
E 「依存のお茶会」 竹本 健治 ... 憧れの先輩からのお茶会への誘い。着ていった服は雰囲気に合わなかったが。
F 「帳尻」 貫井 徳郎 ... 対向車が跳ね飛ばした小石でフロントガラスが割れた。相手は自分の非を認めなかった。
G 「母ちゃん、おれだよ、おれおれ」 歌野 晶午 ... 亡くなった妻と娘の保険金を家に置いておいたのだが。
H 「さくら日和」 辻村 深月 ... 近所で評判の鯛焼き屋。行列で買うのは大変だったが、店の人からもらう事ができた。

 リレー作品と言う事だったのですが、複数の作家が一つの物語を作るのではありません。短編を書いた作家が、次の作家にテーマを指定し、それに関する短編を次の方が書くと言う形をとっております。テーマと言っても「猫」とか「コウモリ」、「芸人」と言ったキーワードが提示されるだけです。ですので話自体には何の繋がりもありません。でも中には前の作品を意識した作品などもあって、意外なつながりがあったりします。さてこうした企画自体が面白いのかどうかは判りませんが、この本を読んだ限りでは面白みを感じる事はありませんでした。と言うよりも短編1作1作にしたって、それほどいいとも思えなかったんですけどね。貫井さんと歌野さんの話が、繋がりも含めてちょっと良かったかでしょうか。最後に後書きもリレーで書かれているんですが、本編の順番とは逆になっています。意外とこちらの方が興味深かったりします。ちなみに今回の9人の作家に関しましては、初めて作品を読むと言う作者はいませんでした。

 

「TOKAGE−特殊遊撃捜査隊」 今野 敏  2010.05.19 (2008.01.30 朝日新聞社)

☆☆☆

 大手銀行の行員三名が誘拐され、銀行へ10億円の身代金要求があった。警視庁捜査一課特殊犯捜査係の「トカゲ」も捜査に加わるが、複数犯と思われる誘拐グループの頭脳的な行動に翻弄されていた。そんな中犯人グループから身代金の振込先が連絡された。その口座は、経営していたスーパーが倒産し、現在行方不明となっている元経営者の口座だった。そして報道協定が敷かれる中、独自の取材に新聞記者達も駆け回った。

 隠蔽捜査、ST、神南署と、警察に係るシリーズ作品の多い今野さんですが、この作品も新たなシリーズ作となるんでしょう。シリーズ2作目と思われる作品も刊行されております。企業に対する誘拐と身代金要求と言う事件ですが、ストーリーはシンプルです。いたずらに事件を複雑化する事無く、犯人とのやり取りだとか、警察と銀行との駆け引きだとかの場面を臨場感持って表現したかったんでしょうか。実際の身代金要求何かに係った事はあるはずもありませんが、実際はこんな感じなのかなと思ってしまいます。まあそれはいいのですが、タイトルにもなっているTOKAGEのバイク部隊の活躍が無さ過ぎですよね。あまり派手なカーチェイスばっかりでも困りますが、上野や涼子のプロとしての活躍をもう少し見たかった気がします。次回作以降に期待すればいいですかね。

 

「ブラックチェンバー」 大沢 在昌  2010.05.21 (2010.03.30 角川書店)

☆☆☆☆

 ロシアの犯罪グループから命を奪われる寸前、刑事の河合は謎のグループに命を救われた。彼らは超法規的な集団で、ブラックチェンバーと名乗った。どんどん進化する国際犯罪に対抗するために作られた組織で、奪ったブラックマネーを資金源にしていると言う。警察の捜査に行き詰まりを感じていた河合は、警察を辞め彼らのグループに加わる事にした。1年にわたる台湾での研修を終え、河合はタイのバンコクに渡り、ここでパートナーとなるチヒと出会った。

 日本の警察は優秀だ、日本は治安のいい国だ。と言った事柄は子供の頃から聞かされていたし、そうなんだろうなと思ってきた事です。でも本当にそうなんだろうかと考えると、心もとない気がします。その一つの要因として外国人の犯罪の増加が挙げられるでしょう。ハイテク犯罪にしろ劇場型犯罪にしろ、警察組織は新しい犯罪の形態に追いついていない感じがします。もっとも一般人の無関心と言うのも大きいんでしょうけど。さて捜査のプロとしての腕を見込まれて組織に加入した河合ですが、この地下組織内で力を発揮していきます。かつて自分を殺そうとしたロシアマフィアの大物の死をきっかけに、彼らが日本で何を企んでいたのかに迫っていきます。大沢さんの作品らしく、テンポが良くて読みやすいのでスラスラ読んでいけます。それなりに波乱があって意外な結末もあって楽しめます。まあエンターテイメント作品としては十分なのですが、国際犯罪とか現代日本の警察のあり方だとかを考えさせられる様な作品ではありません。そんなところがちょっと物足りないのですが、本作の様なある意味漫画チックな設定じゃ無理でしょうか。無駄を無くすと言う事業仕分けも大事だと思いますが、ことは治安の問題ですから、何処に金を掛けるかの議論も大いにやってもらいたいですね。

 

「家族トランプ」 明野 照葉  2010.05.25 (2010.04.25 実業之日本社)

☆☆

 33歳の風見窓子は正社員として勤務する会社に不満は無いし、特に結婚に対する憧れも持っていなかった。しかし同居している両親から、干支三回りとなる36歳を期限に、結婚しないのなら家から出て行けと宣告されてしまう。そんな窓子は、会社のやり手女性上司の有磯潮美と、ひょんな事から親しくなった。そして食堂を経営している三ノ輪にある潮美の実家に、窓子は通うようになった。

 子供がまだ小さかった頃、結構親子4人でポーカーだとかのトランプをやっていた事がありました。たいがい長女Mが負けて怒り出して終わると言うパターンが多かったなあ、等とちょっと懐かしく思ったりしました。でもこの話は家族でトランプで遊ぶ話ではありません。明野さんの作品って、女性心理を前面に押し出した、少し怖い話がいいかなあと思っていたんですが、最近の作品はちょっと違ってきているんでしょうか。33歳と47歳の二人の女性の仕事やら恋愛やら家族だのと言った話で、どこにでもありそうな話です。確かに二人の人物設定もしっかりしているし、家族に対する事にしても考えさせられる事あります。でも読んでて退屈でした。

 

「マドンナ・ヴェルデ」 海堂 尊  2010.05.25 (2010.03.20 新潮社)

 夫を早くに亡くし娘の理恵を一人で育ててきたみどり。理恵は結婚し産科医をしているが、ある日みどりは理恵から相談を持ちかけられた。アメリカに留学している夫との間に子供が出来たが、自分は子宮の異常で子供が産めない。そこでみどりに代理母になって、二人の子供を産んで欲しいと言う。50代後半での出産、それも実の孫を産むと言う事に悩んだみどりだったが、娘の希望を受け入れる事にした。

 不妊治療の専門医である曽根崎理恵が、マリアクリニックで代理母出産に手を染める話は「ジーン・ワルツ」でした。この話を理恵の母親で実際に代理母となるみどりの視点で描いたのが本作です。ですので本作を読むのなら、是非前作を読んでからの方がいいと思います。さて現在の医療に関する様々な問題は、多くの人達にとって他人事では無いものを含んでいます。私にとって不妊と言う問題はあまり関係が無いのですが、この問題を抱える当事者にとっては大きな事柄なんでしょう。ですのでこの様な問題を取り上げるのなら、真摯な態度が求められると思うんですよね。まあふざけているとは言いませんが、この理恵の行動に関しては違和感あり過ぎです。法的に認められていない代理母出産、カルテへの虚偽の記載等と言った法的な面もそうですが、代理母となる母親に対する態度は許せないですよね。医療のあり方を問うのに必要な事だったのかも知れませんが、釈然としない気持ちが残りました。と言うより理恵に対するイライラ感が強いです、みどりがまともなだけに。さてこの話は「医学のたまご」へと繋がっていくんでしょうか。

 

「裁判員−もうひとつの評議」 小杉 健治  2010.05.26 (2010.04.25 日本放送出版協会)

☆☆☆

 事件は自宅で母と娘が刺し殺された物で、娘と交際していた男が被告となっていた。この裁判に裁判員となる事になった堀川恭平は、妻との間に離婚問題を抱えていた。そんな中裁判に参加した堀川は、検察と弁護士とのやり取りの中で、被告の無罪を確信した。しかし評議の結果は死刑。その後上告した被告は、拘置所内で無罪を訴え自殺を図った。堀川は独自に調査を始めたが、一緒に裁判員をしていた男二人が謎の死を遂げた。

 裁判員裁判が始まって裁判が身近になると言うのですが、それはあくまでも裁判員に選ばれた人にとってですよね。まあそんな制度ですが、こうやって小説で読むと少しは身近な存在に感じられるでしょうか。小杉さんが裁判員制度をテーマに書くのは、「家族」について2作目です。さて裁判員に選ばれた男性の視点で、裁判の内容が描かれていきます。有罪なのか無罪なのか、裁判員の中でも意見は分かれます。でも最終的には死刑でまとまる訳ですが、その後主人公はいろいろと悩みます。そして同じ様な悩みを持ったのか、一人の裁判員が自殺か事故死か判らない死を遂げます。さらにもう一人は殺されてしまいます。判決を不服とする被告の関係者による何らかの復讐だったのだろうか。裁判所は裁判員に対するケアは全くしてくれません。この作品はこう言った判決後の裁判員の葛藤や苦悩が、そもそものテーマだったと思います。それにしてはこの部分が薄く、逆に裁判の描写の方がリアリティに溢れています。そこらへんのバランスの悪さを感じますが、全体的には裁判員裁判の問題を的確に描いていると思います。それにしてもこの人の作品における会話文は、リアリティ無さ過ぎで、いつもの事ですがもう少し何とかして欲しいですね。

 

「交錯−警視庁追跡捜査係」 堂場 瞬一  2010.05.28 (2010.01.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 新宿の路上で起きた連続殺傷事件で、無差別に通行人を切りつける犯人。彼を止めたのは一人の男だった。犯人に体当たりし刃物で刺し、その後その男は現場を立ち去った。男の行方は判らないまま月日が流れ、事件は未解決事件を追う警視庁追跡捜査係の沖田大輝に回された。一方沖田の同僚の西川大和は、都内で起こった貴金属店強盗事件を担当しており、盗品の時計等の行方を追っていた。

 堂場さんの新しい警察小説のシリーズなんでしょうか。鳴沢了のシリーズが終わって、失踪課の高城賢吾刑事が4作目を迎えておりますが、あまりシリーズの数増やさない方がいいと思うんですけどね。さて今度は未解決の事件を新たな視点で追うと言う、追跡捜査係の登場です。次回以降はどうか知りませんが、今回は沖田と西川と言う二人の対照的な刑事が主人公です。とにかく足で歩き回って捜査をする沖田、書類とコンピューターで捜査をする西川。独身の沖田と家族思いの西川。刑事への思いの違いから何かと衝突する二人ですが、仲がいいのか悪いのか良く判りません。二人の追いかけている別々の事件が交錯していくのですが、これはちょっと無理矢理感が強くて安易な感じがします。まあ事件そのものよりも、二人の刑事を中心とした人間ドラマの側面が強い作品なんで、あまりそこは気になりません。次回作に期待が持てます。

 

「ST赤の調査ファイル」 今野 敏  2010.05.28 (2003.07.05 講談社)

☆☆☆

 インフルエンザに罹った男性が訪れた近所の大学病院。処方された薬を飲んだが、数日後に死亡してしまった。薬物アレルギーによるTEN(中毒性表皮壊死症)と思われた。彼の妻は医療事故として民事裁判を起こしたが敗訴。続けて刑事訴訟を起こし、捜査の協力要請がSTに寄せられた。患者が死亡した京和大学病院は、STのメンバーで法医学担当の赤城の出身大学だった。

 医療に関しては様々な問題があると思いますが、私も医者に罹った時に感じる事はあります。それは、医者って患者の事を真剣に診ているんだろうか、と言う事です。そりゃあいい加減に診ているとは言いませんが、こちらが言う事を真剣に聞いているんだろうか、と言う気になります。大体診療時間が短いですから、患者の数考えたら診たくても診られないと言うのが実情なんでしょう。まあ風邪ぐらいだったら大した問題にもならないんでしょうが、致命的な病気だったとしたら大変な事ですよね。さて今回の作品は医者でもある赤城が中心になります。そして彼の過去も描かれます。奇抜な殺人事件とかじゃないので派手さは無いですが、身近な問題なので色々考えさせられます。大病院だとか大学の教授だとかの嫌らしさの表現が上手いですね。

 

「無法地帯」 大倉 崇裕  2010.05.31 (2003.12.05 双葉社)

☆☆

 怪獣が大好きなこわもてヤクザの大葉久太郎は、知り合いの借金が悩みの種だった。食玩コレクターで私立探偵の宇田川一は、自分のコレクションの警備費用に悩まされていた。そんな二人に別々のルートから、一つの依頼が入った。それは時価400万円はすると言う、プラモデル「大海獣ザリガニラー」を入手すると言う物であった。二人はこのレアグッズを巡って、激しい争奪戦を繰り広げた。

 大倉さんの作品と言えば、落語や登山をテーマにした、ちょっと趣味性の高い作品が目立ちます。そんな中でこの作品は、いわゆる「オタク」の話です。まあ落語や登山だったらそちら方面に詳しくなくても楽しめると思うのですが、この「オタク」に関してはどうでしょうか。ちょっと他の趣味と同列に語れない部分ありますから、ここに出てくる登場人物に違和感を感じてしまいました。でも登山の世界だって、深田久弥氏の「日本百名山」フルコンプリートが大きな命題となっている人多いですから、あまりそんな事言えないでしょうか。私はそんなの狙ってませんが。さて作品の方は大葉や宇田川の他にも様々なコレクターやら特撮専門の泥棒や強欲な店主だとかが絡んできます。確かにこの世界に疎い人にも判り易く書いていると思いますが、「オタク」ならではと言った面白みも多いんでしょう。まあヤクザや探偵がプラモデル争奪に一生懸命になる面白さに、ミステリーの要素を上手く重ねていると思います。でもやっぱりこの人達には付いていけません。