読書の記録(2009年 8月)

「追跡」 高嶋 哲夫  2009.08.01 (2009.07.08 角川春樹事務所)

☆☆☆☆

 警視庁鉄道警察隊新宿分駐所の小笠原たちは、多国籍スリ集団のメンバーを電車内でマークしていた。お年寄りを集団で取り囲み犯行に及ぶ直前逮捕しようとしたところ、女性の悲鳴が聞こえた事から犯人を取り逃がしてしまった。この悲鳴は電車に乗っていた女子高生が、持っていたバックを何者かに切り裂かれた事によるものだった。この事件も最近連続して起こっており、「切り裂き魔」と呼ばれていた。

 鉄道警察隊は国鉄時代には鉄道公安官でしたが、JRへの移行に伴い新たに創設された、日本における鉄道専門の公安組織です。他にも公衆施設はありますが、鉄道にだけこの様な制度があると言うのは、それだけ鉄道内における犯罪の発生が多いと言う事なんでしょうか。でも普通電車に乗るのは当たり前の事で、そんなに危険がある様にも思えないんですけどね。犯罪としてはスリとか痴漢、後は酔っ払いの喧嘩とかが多いんでしょうか。さてそんな鉄道警察隊に勤務する小笠原ですが、本当は刑事になりたくて仕方ありません。同期の活躍を気にしつつ、地味な日々の捜査活動に取り組んでいます。そんな中で起こった切り裂き魔事件ですが、夫に付き添われて自主してきた痴呆老女の犯行に疑問を抱きます。駅のビデオを見てウンヌンの場面は地味に長いのですが、個性的な刑事が多く楽しめます。小笠原の同期との競争、岩佐の娘さんの事件の真相、痴漢事件に執念を燃やす清水など、是非シリーズ化して欲しい作品です。

 

「立ち向かう者たち」 東 直己  2009.08.03 (2009.06.25 光文社)

@ 「立ち向かう者」 ... 高校生の娘が火傷を負わされた傷害事件の裁判にやってきた父親。犯人は知的障害者だった。
A 「作り話」 ... 6歳の息子がクリスマスにサンタさんにお願いしたこと。一つは自転車が欲しいで、もう一つは秘密だった。
B 「悪酔い男」 ... そのテレビのアナウンサーは最近酒の席で悪酔いする様になった。新しい会社を立ち上げたのだが。
C 「重り」 ... 昔自分を酷く虐めた4人の男女に仕返しをしなければ。何とか覚悟を決めて彼らの住む街に向かったが。
D 「疑惑」 ... 隣の家に住む子供を殺した1児の母親。マスコミは犯人と目される彼女の周りに群がるようになった。
E 「責任」 ... かつて別れた妻がテレビに出ていた。隣に住んでいる子供を殺した疑いが彼女に掛かっている様だった。
F 「ケンシの人」 ... その町では小学1年生になると、橋の上から川に飛び込む決まりがあったが、怖くてしょうがない。

 はっきり言って私には理解できない短編集でした。どの話も現実の世の中にある様な話ばかりですが、それらを淡々と描いているばかりです。一体東さんはここで何を言いたかったんでしょうか。全く判りません。表題作(ちょっと違いますが)の「立ち向かう者」は、娘が受けた傷害事件に証言者として出廷した父親が主人公です。裁判でのやり取りを聴いているうちに、犯人である知的障害者に対する感情が大きく変わって行きます。まあこう言うことが無いとは言いませんが、あの父親の感情の変化は私には理解できません。「疑惑」「責任」は一体になった話で、秋田県で実際に起きた事件を思い起こします。ここでも子供を殺した主婦も、その元夫の気持ちも判りませんでした。確かに実際に同じ様な事件は起こっていますが、この様な形で小説にする意味も判りません。どうも東さんの作品は、畝原や便利屋のオレと言った、シリーズ作品の主人公が出てくる長編作品の方が、私には合うような気がします。

 

「終戦のローレライ」 福井 晴敏  2009.08.10 (2002.12.10 講談社)

☆☆☆☆

 太平洋戦争末期、既にドイツは降伏し、日本も苦しい戦いを強いられていた。そんな中、広島の海軍兵学校で教鞭をとっていた絹見真一は、海軍軍司令部の浅倉大佐から呼び出された。ナチス・ドイツが開発し、現在五島列島付近に沈んでいるローレライと呼ばれる特殊兵器を、戦利潜水艦「伊507」の艦長として、回収せよという命令だった。その兵器に詳しい、元ナチス親衛隊(SS)のフリッツ・エブナーが同行すると言う。一方、横須賀で漕艇訓練を受けていた、17歳の折笠征人と清永喜久雄は、広島への転属を言い渡された。

 私は文庫版で読んだのですが、1巻から4巻まであって、1700ページもあります。さて第二次世界大戦末期の日本が舞台です。このローレライと言う特殊兵器を使って、日本が一気に形勢逆転となるはずはありません。ですから歴史の事実の裏に埋もれた物語と言う事になるはずです。つまり彼らがどんなに活躍しようとも、広島・長崎に原爆が投下され、日本は無条件降伏をするんです。そして彼らの行動も歴史の表面に残る事はありません。そう思って読んでいるので、どうしても重苦しさを感じてしまいます。ましてや狭く閉ざされた潜水艦が主な舞台ですから、なおさらです。そして読んでいる途中に、広島の64回目の原爆の日を迎えてしまいました。で、確かに面白いですし迫力もあります。そして浅倉の言う「あるべき終戦の形」と言う言葉に考えさせられる所も多いです。ただ如何せん「ローレライ」と言う特殊兵器が、あまりにも現実離れしてしまって、その部分だけが浮いてしまっている感じがするんです。それ以外の部分があまりにもリアリティ溢れているので、特にそう感じてしまうのかも知れません。登場人物は皆個性的で、戦場における祖国への思いや苦悩など、見事に描かれています。前半におけるローレライ回収場面は迫力があるし、後半になっての国をまたいだ大きな陰謀も面白い。それだけにローレライがなあ、と言うのが素直な感想です。「お勧め」としたいところなんですが、あまりにも長いので、ちょっとお勧めは遠慮しておきます。

 

「螻蛄」 黒川 博行  2009.08.13 (2009.07.25 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

 自称「建設コンサルタント」の二宮啓之は、知り合いのヤクザ桑原保彦から仕事の依頼を受ける。あるお寺の住職が持っている寺宝の巻物を、2千万円の小切手と引き換えに騙して奪う事だった。企みはまんまと成功したかに見えたが、この巻物は全くの偽者だった。本物の在り処を調べ偽者と入れ替えるのに成功した二人だったが、二宮は東京のヤクザに襲われ逃亡生活に。このゴタゴタの裏には、五百万人の信者を持つ伝法宗慧教寺派のスキャンダルがあった。

 疫病神シリーズの4作目ですが、今回も二宮は桑原に振り回されます。この作品だけ読んでも十分に楽しめると思いますが、二宮と桑原の関係を考えると、シリーズ1作目から読む事をお勧めします。今までも北朝鮮で銃撃にあったり、殺されて埋められそうになりましたが、今回も何度も危機に陥ります。その都度桑原に救われたり、知り合いの助けを借りて窮地を脱するとともに、転んでもただでは起きない二宮。しぶといです。バックボーンとなっているのは巨大宗教における様々な思惑や画策ですが、坊さんの世界の異常さが描かれます。桑原のいる世界の方がよっぽどマシですね。そしてこの人の作品は本当にテンポが良くて、500ページ以上の長さが全く気になりません。登場人物の見事な悪役振り、何度も訪れるピンチ、逆転に次ぐ逆転、思わぬ展開、そして何よりも二宮と桑原のやり取りの面白さ。今回は東京に出掛けたりもしますが、あの二人が銀座や新宿にいると言うのも楽しいです。とにかくページをめくる手が止まらない一作で、シリーズ最高作でしょうか。ところでこのシリーズって、新潮社から始まって講談社、幻冬舎ときて、今回再び新潮社。シリーズ作なのに珍しいですね。ちなみにこのタイトルは読めなかったのですが、「けら」と読みます。オケラとか言ったりしますが、コウロギの仲間の昆虫です。

 

「鑑識・米沢の事件簿(2) 知りすぎていた女」 ハセベ バクシンオー  2009.08.14 (2009.04.18 宝島社)

☆☆☆

 中野区内のマンションの一室で、二人の男女の射殺死体が見つかった。女性はこのマンションの持ち主で、男性は近所の交番に勤務する警察官だった。状況から警察官が自分の拳銃で女性を射殺し、自らも拳銃自殺を図った無理心中事件に思われた。警察はその様に発表したが、世間では警察官によるストーカー事件だと言う非難の声が上がっていた。そんな中、鑑識に当たった米沢は、拳銃に残った髪の毛と現場で見つかった犬の毛が気になった。

 「相棒」の登場人物である米沢守を主人公にした、「幻の女房」に続くシリーズ2作目です。元になっているドラマを見ていないのですが、見ていてファンの方だったらもっと楽しめるかも知れません。でもドラマの方から切り離して、この作品だけを読んでも構わないと思います。前作はかなり劇場版とのつながりが強かったのですが、今回は「鑑識・米沢」と言う色が濃くなっているでしょうか。鑑識の目を通しての捜査ですが、あまり専門的・技術的に片寄ることはありません。まあそう言った面もありますが、科学的な説明も上手く処理されています。ですので読み易いのですが、少々軽く感じられるところも多いです。

 

「廃墟に乞う」 佐々木 譲  2009.08.17 (2009.07.15 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「オージー好みの村」 ... オーストラリア人が経営するニセコのペンションで殺人事件が起こり、経営者が疑われた。
A 「廃墟に乞う」 ... 千葉県で起こった殺人事件は、13年前に札幌で起きた娼婦殺人事件と手口が似通っていた。
B 「兄の想い」 ... 漁師同士の喧嘩の果てに一人が刃物で殺された。殺人事件なのか、障害致死事件だったのか。
C 「消えた娘」 ... 事故死した連続婦女暴行事件の犯人の部屋で、行方不明になっている娘の持ち物が見つかった。
D 「博労沢の殺人」 ... 牧場主が自宅で殺された。彼は17年前に起こった殺人事件の被疑者でもあった。
E 「復帰する朝」 ... 妹が殺人事件の容疑者となり、マスコミから執拗に追い掛け回されているので助けて欲しい。

 ある出来事をきっかけに、現在北海道警を休職中の仙道孝司。彼の元に次々とやっかいな相談事が持ち込まれます。殺人の嫌疑を掛けられている友人を助けてとか、行方不明になっている娘を探してとか。現役の刑事でありながら休職中の為に正式の捜査を行う事が出来ず、もちろん警察手帳さえ持っていない。そんな刑事が私的に捜査を行うと言う設定は面白いんです。でも、具体的にはされませんが、仙道は何か心の病を抱えている様子です。そんな彼の元にこんな問題を持ち込みますかねえ。特に警察関係者は。刑事でありながら刑事ではない、そんな彼だからこそできる捜査、そう言った面があまり無かった様に思えます。そして仙道が抱えていた出来事は最後に明らかにされますが、ちょっと納得できないと言うか何と言うか。まあ刑事だって普通の人ですから、それなりのショックは受けるでしょう。でも交通事故なんかを含めて、もっと凄惨な現場に立ち会う事だってあると思うのですが。東さんにしろ佐々木さんにしろ、何かやたらと犯罪が多いな、北海道。

 

「ジーン・ワルツ」 海堂 尊  2009.08.18 (2008.03.20 新潮社)

☆☆☆

 東城大学医学部を卒業し帝華大学で産婦人科医として働く曽根崎理恵は、不妊治療の専門医で顕微鏡下人工授精のエキスパートだった。人呼んで冷徹な魔女(クール・ウィッチ)。彼女は週に一度、末期癌を患っている院長の茉里亜に代わって、マリアクリニックで非常勤医師として勤務していた。クリニックの患者は現在5名で、彼女らの出産が終わるとマリアクリニックは閉院する予定になっていた。そんな中、清川准教授の耳に、理恵が日本では認められていない代理出産に手を染めているとの噂が入ってきた。

 最近、産婦人科にまつわる問題を聞くことが多いように思えます。産婦人科医の医療事故、それゆえの医師不足、さらには病院による受け入れ拒否など等。これらは由々しき問題だと思います。この作品の中でも、少子化や不妊治療の問題などど共に取り上げられています。この人の作品って、日本の医療制度と言うか厚生官僚に対する非難や問題提起としてはいいと思うんです。でもやたらと強烈と言うか濃いキャラクターを登場させる事によって、そういった社会的な部分を自ら茶化している様に思えてしまうんです。この作品ではクール・ウィッチさんで、「ひかりの剣」の清川さんも霞んでしまっています。私としては医療にまつわる諸問題を、もっと真正面から硬派に取り上げた作品を読みたいのですが、エンターテイメント性を重視していると思われる作者には難しいでしょうか。そう言えば最近外科医も減っていると言う記事も読みましたが、医療行政にまつわる問題ってかなり大きな問題だと思います。

 

「ダッシュ!」 五十嵐 貴久  2009.08.24 (2009.07.01 ポプラ社)

☆☆

 ぼくことイノケンは陸上部の短距離選手、デブで鉄道オタクのメタボンは同じく投擲の選手。そして元陸上部員でイケメンのリョーイチ、気が弱く謝ってばかりのわび助の4人は、ねーさんに憧れていた。ねーさんこと菅野桃子さんは、陸上部の1年先輩で、美人でかっこよくって元陸上部のエースだった。ぼくたち4人はそんなねーさんの虜だった。ある日わび助がある情報を仕入れてきた。ねーさんが病気で入院してしまったと言う。

 さわやかな青春小説と言ったところでしょうか。でも同じタイプの作品だったら「1985年の奇跡」とか「2005年のロケットボーイズ」何かの方がすっきりくるんです。それは彼らが一生懸命になる対象が納得できるからです。ベタと言えばそれまでですが、野球だとかロケットの方が青春小説に合うじゃないですか。いや熱中する対象が女性じゃいけないって言う訳じゃないんです。どうもこの「ねーさん」に魅力が感じられなかったんです。美人で、スタイルが良くて、勉強も出来て、陸上部のエースで、って言われても、何で彼らはこの女性に惹かれるのかが伝わってきません。と言うよりも、彼女の4人に対する態度もどうかと思うんですけどね。そりゃあ確かにこんな病気になってショックでしょうし、それを克服する事も大変な事だとは思います。でもそこを中心に描いているのではないので、彼女と4人の関係が不自然に見えてしまいます。そして杉田さん自身もどうかと思いますが、彼女の彼に対する意固地な態度も如何なものでしょうか。そしてそれは4人の高校生の最後の突飛な行動に繋がるのですが、こう言うことを小説の中とは言え描いていいものでしょうか。ハードボイルドの主人公が酒場から車を運転して事件現場に行くのもどうかと思いますが、これは最近の風潮から明らかに駄目でしょう。まあいろいろ書いてしまいましたが、高校生の男の子がこの様な女性に憧れる気持ちも判らないでもありません。でも小説にするのにはちょっと弱いのかなと言った感じでしょうか。いっその事、ねーさんのその後を描いたほうが面白いかも知れません。

 

「同期」 今野 敏  2009.08.25 (2009.07.16 講談社)

☆☆☆☆

 警視庁捜査一課の宇田川は、暴力団幹部殺害事件に関連した暴力団事務所の家宅捜索に参加した。その際事務所から逃走した組員を追跡した宇田川は、身柄を確保しようとして発砲を受けた。その時たまたま近くにいた同期の公安刑事である蘇我に、宇田川は助けられた。蘇我は宇田川にとってライバルであり気の合う仲間でも合った。そんな蘇我が理由も明らかにされないまま懲戒免職となり、忽然と姿を消してしまった。

 今野さんの警察小説と言うと、東京湾臨海署の安積と速水とか、隠蔽捜査の竜崎と伊丹のシリーズ作が有名です。本作はノンシリーズ(多分)ですが、警察内部の様々な出来事がリアリティを持って迫ってきます。捜査一課と組対4課そして公安、キャリアとノンキャリア、若手とベテラン、組織と個人と言った、警察内部の様々な軋轢が描かれていきます。それらは他の作品でも描かれる事が多いのですが、今野さんの作品ではより一層迫力が感じられます。これって登場人物がいいからなんでしょう。同期である蘇我の失踪と警察上層部の動きに不審を抱き、何とか真相を明らかにして蘇我を助けようとする宇田川。無鉄砲ながらも、刑事としての誇りや意地を身に着けながら突き進む彼と、そんな彼をサポートする飄々としたベテラン刑事の土岐が素晴らしい。さらには敵役となる人物たちも、それなりに個性的で自らの職務に誇りを持っていて気持ちがいい。そして何と言ってもこの読みやすさはいいのですが、事件の真相が平凡過ぎるでしょうか。

 

「あの歌がきこえる」 重松 清  2009.08.26 (2009.07.01 新潮社)

☆☆☆

 中学2年生のシュウにとってコウジは、何かにつけ気に入らない奴だった。夏休みももうすぐ終わろうとするある日、コウジの母親が男と一緒に家出したと聞いた。そして新学期が始まり、コウジの前で母親の話をする事が出来なくなった。衣替えの日には白いシャツ姿のままで登校してきたし、翌日着てきた学生服もすっかり小さくなっていた。そして遠足の日、シュウは母に頼んで大量のお弁当を作ってもらい、友人のヤスオに間に入ってもらったのだが。

 1970年から80年にかけての、瀬戸内の町を舞台にした、シュウ、ヤスオ、コウジの中学生・高校生の物語です。自伝的な小説なんでしょうね、吃音の話は出てこないんですけど。喧嘩、ラブレター、交換日記、受験、そして卒業や就職など、いかにもこの頃の年代らしいエピソードが描かれていきます。重松さんには「きよしこ」をはじめ、この手の話は多いのですが、本作で特徴的なのは、当時の音楽を絡めている点でしょうか。吉田拓郎、さだまさし、かぐや姫、そしてサザンオールスターズ、ユーミン、オフコースなど等。私は重松さんより8歳年上なので、シュウ達が聴いていたこれらの曲を、主に高校大学時代に聴いていました。やはり若い頃に聴いていた曲、若い頃に好きだった曲と言うのは、幾つになっても心の奥に響いてくるものです。そして若い頃の思い出って、当時の音楽と密接に絡んでいる事多いです。布団の中で聴いた深夜放送の「イメージの唄」、「今日までそして明日から」、「春夏秋冬」。へたくそなギターで歌った「心もよう」、「神田川」、「なごり雪」。彼女と一緒に聴いた「サボテンの花」、「さよなら」、「案山子」。シュウ、ヤスオ、コウジ、そして私と同様に、誰にでも語ることの出来る物語たち。重松さんて、こういうツボを押さえるのが上手いです。

 

「プリンセス・トヨトミ」 万城目 学  2009.08.27 (2009.03.01 文藝春秋社)

☆☆

 会計検査院の職員が大阪府の検査の為に新幹線で大阪に向かった。アイスが大好きな上司の松平、フランス人とのハーフの旭ゲーンズブール、チビでデブの鳥居。検査の方は順調に進んだのだが、連絡の行き違いから社団法人OJOの調査が終わらなかった。一方大阪城近くの商店街に暮らす中学生の大輔は、昔から女の子になりたいと思っていた。そしてある日、意を決してセーラー服姿で、幼馴染の茶子と学校に登校した。

 京都、奈良ときて、いよいよ今回の舞台は大阪です。冒頭、大阪が全停止した、との意味不明な事柄が述べられます。全停止とは一体何なんだ。さて街に鬼は出てきませんし、鹿が喋る事もありませんが、この話もかなり奇想天外な話です。それにしてもこの作者、あり得ない事をさも実際に起こり得るように描くのが上手いですね。400年前の豊臣家と徳川家の争いに端を発し、大阪の人達に守られてきた豊臣家の末裔。そして大阪と日本との関係など等、実際にはあるはずもない出来事が、もしかしたら存在するんじゃないかと言う気持ちになってきます。でも特に前半が冗長なんですよね。それに登場人物があまりパッとしないせいもあって、読むのがかったるい感じなんです。女の子になりたいと言う大輔君の気持ちも良く判らなかったしなあ。

 

「目線」 天野 節子  2009.08.31 (2009.06.30 幻冬舎)

☆☆☆

 都内の閑静な住宅街に住む建築会社社長の堂島邸には、主人である堂島新之助の誕生祝いのため家族や友人が集まっていた。そんな中新之助は、自室のベランダから飛び降りて亡くなってしまった。警察は自殺として処理したが、死の直前に交わした新之助の電話など不明な点も多かった。そして新之助の初七日の日、堂島邸で友人のシェフ、新之助の次女が殺された。犯人は堂島の運転手をしている松浦とされたが、彼は山中で自殺体となって発見された。

 「氷の華」でデビューした62歳の新人の2作目と言う事で、大変期待していたのですがちょっと期待を裏切られた感じがしました。いや別に面白くないと言う事ではないんです。非常にオーソドックスな感じのミステリーなのですが、やたらと長いんです。長いと言うか水増しした感じなんですよね。前半なんか自殺した富豪の家族の紹介を延々と読まされている気がしてしまいます。最初の新之助の死に疑問を持った3人の警察官の動きもじれったいです。冒頭で述べられる不幸な出来事が、現在の登場人物の間でどの様に起こったのか。それが犯人を見つけるポイントなんですが、当然警察側はその事実を知りません。でも堂島家の人間はその出来事に関して知っているはずですよね。どんな事故が起こってその結果どうなったのか、誰が誰に対してどんな感情を持っているのか。そう言う背景があるのなら、犯人は誰だかある程度の想像が付いているはずなのですが、そんな動きは全く述べられません。そして最後になって唐突に探偵役が登場し、真相が明かされます。確かにミステリーとしてはこれでいいのかも知れませんが、ちょっと読んでいて違和感を感じてしまいました。それにしても、このタイトルって、こう言う意味だったんですか。刑事たちが飲みながらこの話をしなかったのは、やっぱり不自然ですよね、仕方無いけど。