読書の記録(2007年 8月)

「石ノ目」 乙一  2007.08.01 (2000.07.30 集英社)

☆☆☆☆

@ 「石ノ目」 ... 私が幼い頃母が消息を絶ったあの山に、母の遺体を捜すため友人と登る事にした。山には古い言い伝えがあった。「山で石ノ目様にあったら、目を見てはいけない。見ると石になってしまう。」と。私たちは遭難し、山の中で見つけた一軒の家に助けを求めた。
A 「はじめ」 ... 学校で飼っていたひよこを誤って死なせてしまった耕平は、クラスメイトの淳男とともに「はじめ」と言う架空の少女をでっち上げ、犯人に仕立てあげた。しかし実際には存在しないはずの「はじめ」が、耕平と淳男だけに接触できる存在として現れるようになった。
B 「BLUE」 ... 骨董屋で手に入れた布地が気に入った人形師は、その生地を使って王子、王女、騎士、馬の4体の人形を作った。そして余った布でもう1体の人形を作ったが、こちらは出来が良くなかった。この5体の人形はまるで人間の様に動き回ることができた。
C 「平面いぬ。」 ... 知り合いの中国人彫師に入れてもらった犬の刺青。この犬にポッキーと言う名前をつけたのだが、ポッキーはちょっと目を離すと肌の上をどこかに移動してしまう。そんな中、父親、母親、そして弟が皆ガンに罹っている事が判り、彼らの余命は少なかった。

 乙一さんは17歳の時に「夏と花火と私の死体」でデビューしたのですが、その後19歳から21歳にかけて書いたという作品を収めた中編集です。4つの作品が収められていますが、どの話も不思議な雰囲気にあふれています。分類すればホラー作品と言うことになるんでしょうけど、怖さと言う面はほとんど無く、奇妙な話の裏に暖かさや切なさ、物悲しさがあふれた作品となっています。山の中で一人で暮らす謎の老婆、二人の少年の想像の中でのみ存在する少女、暖かい心を持った動くことの出来る不細工な人形、体の上を自由に移動できる刺青の犬。こういった少々変わった素材を上手く料理している印象です。4作の中では表題作の「石ノ目」が秀逸。謎の老婆の正体は簡単に想像できてしまいますが、最後のまとめ方がいい。ところで同じ4作を収めた文庫版の方は、「平面いぬ」がタイトルになっています。

 

「くちぶえ番長」 重松 清  2007.08.02 (2007.07.01 新潮社)

☆☆☆☆

 小学校4年になったツヨシのクラスに、マコトと言う女の子が転校してきた。ツヨシのお父さんとマコトのお父さんは古くからの友達だったそうだが、マコトのお父さんは既に亡くなっていた。マコトは一輪車と口笛が得意で、転校初日の挨拶で、この学校の番長になりたいと言った。最初はクラスで浮き気味のマコトだったが、だんだんと皆から受け入れられていった。

 実際に番長と言うものを私は見た事がありません。小学校の頃も中学校の頃も、自分のクラスにも他のクラスにも番長なんていませんでした。40年も前の事でもそうですから、今なんかいる訳無いですよね。マンガの中だとかプロ野球の世界にはいるのかも知れませんが。まあそれはともかく、ここではある作家つまり重松さんが、自分の子供時代を振り返って、今のマコトに読んでもらう為に書いている様になっています。確か「きよしこ」もこんな風な書き方をしていましたが、本当の話なのかそうではないのか微妙です。話としては何処にでもあって誰にでも経験のある様な事なので、この微妙さがいいのかも知れません。誰にでも思い当たることありますよね。かっこいい事に憧れているのに、かっこいいとか正義とかは何となく恥ずかしくって。好きな子や気になる子の前では変に意識しちゃって。だからマコトの生き生きとした描写に感動を覚えます。こういう普通の話を普通に書ける重松さんって、やっぱり上手いですね。ところで今はおばさんになっているマコトは、この本を書店で手にする事があるんでしょうか。

 

「超魔球スッポぬけ!」 朱川 湊人  2007.08.02 (2007.04.25 幻冬舎)

☆☆

 あまり野球は見ないのですが、野球好きの兄貴がいたせいか、野球マンガはよく読んだりアニメで見たりしていました。一頃ピッチャーを主役に据え、スゴイ魔球でバタバタ打者をなで斬りにしていく、と言うパターンの野球マンガが流行りました。この魔球の登場シーンなどおおいに盛り上がる場面になると、ヘンなことを想像して笑ってしまいます。「もし、この大事な一球が、スッポ抜けてしまったら。」と。

 Webマガジン幻冬舎で29回に渡って連載されたエッセイを集めた作品です。表紙の絵とかに野球の絵が描かれていますが、エッセイの内容は野球と特に関係ありません。明るく楽しくそしてちょっと怖い想い出話が中心です。さて朱川湊人さんと言うと、直木賞を受賞した「花まんま」「かたみ歌」と言ったノスタルジーあふれる作品のイメージが強いのですが、エッセイを読むとかなりイメージが変わります。まあこれは朱川さんに限った話ではありません。でも作家のエッセイには必ずと言っていいほど、締め切りに纏わる苦労話が出てくるんですね。

 

「吉原手引草」 松井 今朝子  2007.08.03 (2007.03.15 幻冬舎)

☆☆

 一人の男が吉原を訪れた。まず彼は吉原で名代の引手茶屋である桔梗屋の内儀お弁に、いろいろと尋ねはじめた。吉原に足を踏み入れるのは初めてだと言う男に、少々おしゃべりが過ぎると言うお弁はいろいろと話し始めた。しかし男が舞鶴屋の葛城の話を始めると、お弁は急に怒り出し、男は追い出されてしまった。そして彼は次に、舞鶴屋見世番の虎吉の元を訪れた。

 第137回直木賞の受賞作なのですが、この作者の作品を読むのは初めてです。と言うよりも、松井今朝子さんと言う作家自体、直木賞を受賞して初めて知りました。ですので受賞しなかったら、この作品を読む事は無かったでしょう。さて17章からなるこの作品はちょっと変わっていて、17人の人物に対する聞き取り調査の形で進みます。17人は皆、吉原に係わる人物で、内儀、見世番、番頭と、その職は様々です。そして語られる内容は、吉原一と謳われた花魁葛城にまつわる出来事。この葛城が吉原で起こした何かが、徐々に明らかになっていく仕掛けです。恩田陸さんの「Q&A」何かが近いですね。さて主人公はこの花魁という事になるのですが、もう一つの主人公は吉原そのもの。題名の通り、知っているようで全く知らない吉原の仕組みやら何やらが、良く判る様になっています。歴史小説が苦手なので、読み辛さがあって充分に楽しむ事が出来ませんでしたが、これは読者が悪いだけです。

 

「赤々煉恋」 朱川 湊人  2007.08.06 (2006.07.20 東京創元社)

☆☆☆

@ 「死体写真師」 ... 22歳で病気で亡くなった妹。死体の写真を綺麗に撮ってくれると言う葬儀屋さんを彼が見つけてきてくれた。
A 「レイニー・エレーン」 ... 出会い系サイトで知り合った主婦と訪れた渋谷のラブホテル。その日は雨が降っていた。
B 「アタシの、いちばん、ほしいもの」 ... ママはいつも黙って私の部屋に入ってくる。しょうがないので私は学校に向かった。

C 「私はフランセス」 ... 自分には子供の頃から盗癖があった。家を追い出されて数奇な運命を辿って運命の人に出会った。
D 「いつか、静かの海に」 ... 近所に住んでいるお兄さんの部屋には、途中まで身体が出来かかっているお姫様がいた。

 ホラー短編集なんですが、「花まんま」の様なノスタルジックな話ではなく、かなりブラックな話。どちらかと言うと「水銀虫」に近い味わいですが、こちらの5作は何らかの「愛」が底辺にある感じです。この愛情を受け入れられるかどうかは読者次第でしょうが、私にはちょっと。死体とのセックスにしても、愛情の為に自分の腕を切り落とす事も、グロテスクとしか感じられません。でも読んでいてそれ程嫌な気分にならないのは、作者の表現の巧みさなのでしょうか。そんな中で一番気にいったのは、「アタシの、いちばん、ほしいもの」でしょうか。主人公の正体は最初から判ってしまいますが、切なさや温かさが感じられるのがいいです。「レイニー・エレーン」でモチーフとなっている事件は、最近別の作品でも読みました。ぜんぜん関係はありませんが、「四月になれば彼女は」は大好きです。

 

「長く冷たい眠り」 北川 歩実  2007.08.08 (2007.06.30 徳間書店)

☆☆☆

@ 氷の篭」 ... インコの言語理解能力の研究を行っているチームで発生した問題は、インコの脳の解剖を行うか否か。
A 「利口な猿」 ... 大学の研究室で飼育していた猿が連れ去られ、ある動物愛護団体を名乗るメッセージが置かれていた。
B 「闇の中へ」 ... 心臓移植を待つ息子の元を訪れた父親。借金を全て返済するまで会わない約束だったのだが。
C 「追う女」 ... 癌で余命わずかの兄が行方を眩ました。その後兄の子供を身篭ったと言う女性が弟のもとに現れた。
D 「素顔に戻る朝」 ... ある新興宗教が開発した冷凍睡眠を受けたいと言う男。考えを代えさせる為に一芝居する事に。
E 「凍りついた記憶」 ... アパートの前で記憶を失くした男。そのアパートに住んで居る女性と同棲していたと言うのだが。
F 「長く冷たい眠り」 ... 新興宗教を抜け出してきた兄は、そこでクローン人間の研究をさせられていたと言う。

 冷凍睡眠をモチーフにした7編の短編です。前に読んだ「もう一人の私」では、題名の通りもう一人の自分に関して、様々なパターンの「もう一人」が描かれていて感心しました。こちらでは冷凍睡眠を題材に、7つの作品が集められています。とは言っても冷凍睡眠が直接扱われるのではなく、現在の科学では成立しない冷凍睡眠と言う技術の胡散臭さを、上手く取り入れた話になっています。生きている人間を凍らせれば、細胞レベルで破壊が起こり、つまりは殺人となってしまいます。でも何とかこの技術にすがりたい人が居て、そこからいろいろな話が出てきます。確かに今の技術では無理でも、凍らせておけば何時の日にか蘇る事が出来る、と言うのは魅力に思う人もいるでしょう。私にとっては論理的だがそれだけに複雑すぎて、話を楽しむ事ができない北川さんの作品ですが、本作はスッキリ読めるのが良かったです。

 

「怪盗グリフィン、絶体絶命」 法月 綸太郎  2007.08.09 (2006.03.17 講談社)

☆☆☆☆

 ニューヨークのメトロポリタン美術館(通称メット)が所蔵するゴッホの自画像を盗み出して欲しい、との依頼が怪盗グリフィンのもとに舞い込んだ。謂れのない盗みはしないと告げるグリフィンに対して依頼者は、メットが所蔵している自画像は贋作であり、真作と取り替えてきて欲しいと言う。「あるべきものを、あるべき場所に」が信条のグリフィンは、国務省の役人に化けてメットを訪れた。

 法月さんの作品はほとんど読んだ事がありません。最初に読んだ「パズル崩壊」が、あまりにも自分には合わないと思ったからだと思います。その1冊以来全く読んでいなかったのですが、今回講談社ミステリーランドの1作と言う事で読んでみました。なかなか面白かったです。警戒厳重なメトロポリタン美術館から絵画を入れ替えると言う話かと思ったのですが、話は急にカリブ海に浮かぶ小国ボコノン共和国に飛びます。CIAからの依頼で、グリフィンは極秘オペレーション「フェニックス計画」に引き込まれます。この国を治めるパストラミ将軍が持っている人形を奪うのがミッション。スパイ組織と怪盗の組み合わせの面白さ、テンポのいい展開、いい意味での軽いアクションとサスペンス、そしてどんでん返し。うーん、大人も子供も楽しめる1冊ですね。イラストのグリフィンがちょっとイメージ違う感じもしますが、まあこちらは愛嬌ということで。

 

「抹殺」 東 直己  2007.08.12 (2007.05.25 光文社)

☆☆

@ 阻止」 ... 知り合いのホテルに潜伏しているフィクサーは、警察をはじめ他のグループからの標的にされていた。
A 「抹殺」 ... 新興宗教で修行に励んでいた若者が、修行の結果亡くなった。教祖を始めとする教団幹部に非難が巻き起こる。
B 「別れ話」 ... 閣僚を目前にした政治家に届いた手紙は、長年の愛人が送ってきた別れ話。彼はスキャンダルを恐れた。
C 「敵討ち」 ... 20年前に起った小学生の失踪事件。当時、近所に住んでいた女性が誘拐殺人の容疑者だった。
D 「氷柱」 ... 大成功を遂げた起業家だったが、没落はアット言う間だった。幹部の一人は口座の保全に向かった。
E 「奇跡」 ... テレビで人気のマジシャン。彼のイカサマは絶対に許すことができないと言う男は、医学界の大物だった。
F 「極刑」 ... 凄惨な拷問を受けて殺された男は資産家の孫だった。その拷問の映像があるサイトに公開された。
G 「私怨」 ... 公園で保護されたホームレスが持っていた物は、黒田龍犀の名刺だった、と言う連絡が市役所からあった。

 主人公は宮崎一晃と言う難病に犯された画家で、裏の顔は車椅子に乗った殺し屋。ゆっくりと全身が麻痺していくと言うシュタインブルグ=ブレ症候群に犯されていて、身の回りの世話をする篤子と愛人込みの雇用契約を結んでいます。そして宮崎に仕事の仲介をするのは、障害者施設を持つ寺の僧侶の黒田龍犀。東さんは便利屋の俺、探偵の畝原等のシリーズ・キャラクターを幾つか持っていますが、新たなシリーズの登場でしょうか。今までのシリーズ作の新作が軒並み低調な感じがしているのですが、本作も同様に思えました。逃亡を続けるフィクサー、インチキ宗教の教祖、ITバブル起業家など等、どこかで聞いた事のある話ばかり。話に新鮮味は無いし、登場人物にも魅力は感じられませんでした。抹殺の依頼を坊主が引き受けてきて、車椅子に仕掛けられた武器で抹殺、美貌の看護人は二人の時はいつも全裸。何かアホクサ。

 

「青い鳥」 重松 清  2007.08.13 (2007.07.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ ハンカチ」 ... 学校では言葉が喋れない女子生徒。だからポケットの中でハンカチをずっと握り締めていた。
A 「ひむりーる独唱」 ... 先生をナイフで刺した生徒。母の田舎で生活していた時、田んぼにいる蛙を殺していた。
B 「おまもり」 ... 自転車同士がぶつかり骨折して入院した友人。ぶつかった相手の中年男性は逃げてしまった。
C 「青い鳥」 ... 苛められて自殺未遂を起こし転校していった生徒。誰も座らない彼の机と椅子が教室に置かれている。
D 「静かな楽隊」 ... 私立の中学受験に失敗し同じ中学に通うことになった友人は、教師に対して攻撃的になった。
E 「拝啓ねずみ大王さま」 ... 父が買ってくれたハムスター。その数日後父は突然、電車に飛び込んで自殺してしまった。
F 「進路は北へ」 ... 年賀状の返事に書かれた先生の言葉は、学校の黒板はどちらの方角を向いているかだった。
G 「カッコウの卵」 ... 勤めている工場の帰りに村内先生を見掛けた。妻と暮らすアパートに先生を招きたかった。

 舞台は中学校で、主人公は村内先生と言う非常勤の国語教師。この村内先生には吃音があって、上手く喋る事ができません。でも様々な問題や悩みを抱える生徒に対して、真正面から向き合って、どもりながらも大切な言葉を伝えていきます。みんなに一人ぼっちじゃないんだと勇気付けていきます。まあ素直に感動すればいい話なんでしょうが、ちょっと引っかかる感じもします。何故この先生は吃音じゃなくてはいけないんでしょうか。相手に対して説得力を持った話し方が出来る、と言うのは一つの才能でしょうし、教師にしてみれば必要な能力ですよね。どもりながら話すよりずっといいですよね、生徒にとっても親にとっても。まあ確かにどもりながらも誠実に話をする、生徒に向き合おうとする姿は共感を呼び易いでしょう。また普通に話すことができる先生だったら、話が臭くなってしまうかも知れません。しかしこれで本当に丸く収まるんでしょうか。この話の中では、まずそれぞれの生徒が抱えている問題の重さが強く伝わってきます。それだけに、これで解決だとは思えないんです。まあ最後の「カッコウの卵」は、いい話だなとは思いますけどね。

 

「中原の虹 第3巻」 浅田 次郎  2007.08.15 (2007.05.15 講談社)

☆☆☆☆

 光緒帝に続いて西太后も亡くなり、清朝では3歳の溥儀(宣統帝)が即位した。しかし相次ぐ革命勢力の蜂起に、一度は追放した袁世凱が呼び戻された。彼の復帰を勧めた徐世昌は袁世凱に、君の役割は大清帝国を滅ぼすことだと告げた。そんな中、龍玉を握る大馬賊の張作霖は、満州の地に実質的な独立国を打ち立てる。そして日本人ジャーナリストの「満州をわがものとするつもりか」との問いに、彼は「満州の風に聴け」とだけ答えた。

 清朝の終焉、革命政権の樹立、そして満州国の立国と言う、お隣の大国の歴史的な転換点が描かれます。そしてそれを背景に袁世凱、孫文、そして張作霖と言った歴史上の人物が、それぞれの思惑を胸に動き回ります。そして日本にいる梁文秀のもとを一人の中国人が訪ねます。近代中国史に限らず歴史には全く疎い私ですが、とてもここら辺の歴史がよく判ります。歴史なんて教科書で学ぶものではなくて、上質な歴史小説を読むに限りますね。さて第3巻まで読んだ訳ですが、上下巻で発刊された「蒼穹の昴」の様に、一気に読めないのが難点です。それと前作に比べて歴史の流れを追う部分が多くて、何が小説のメインテーマなのかがぼやけている感じもします。当然本作の主人公は張作霖だと思っているのですが、そうではなくて中国そのものなんでしょうか。これは第4巻を読まないと判りません。この壮大なスケールの物語の最後は何処になるのか、西太后に仕えた春雲と張作霖のもとにいる春雷の兄弟の再会はあるのか、いろいろと興味が尽きません。最終章となる第4巻は今年の11月発刊の予定だそうです。

 

「波のうえの魔術師」 石田 衣良  2007.08.15 (2001.08.30 文藝春秋社)

☆☆

 大学は出たものの就職先が見つからず、パチプロの様な生活をしている白戸則道。ある日一人の老人と出会った事から生活が一変した。その老人は暴力団との繋がりもある投資家の小塚泰造で、白戸は小塚の秘書となり、株式市場について知識を叩き込まれる。彼らの目的は、預金額第3位の巨大都市銀行に一泡吹かせる事だった。

 銀行に恨みを持つ人物の、巨大銀行に対する復讐劇。まあ良くある話しだし、ダメ青年がとんとん拍子に市場で力を発揮していく過程も安直。でも適度に銀行の裏の部分だとか株式市場の基本的な知識が散りばめられていて、面白く読むことができます。また白戸が大金を届けに行くところだとか、初めて株の売買をする場面何か、その心理描写がいい。それにしても銀行って悪く描かれること多いですね。ここに出てくる変額保険だとか、融資の貸し渋りだとかの問題もあるんでしょうが、国から手厚く保護されているイメージがあるからでしょうか。それともやはり、「金で金を生むのは汗をかかない最低の仕事」と言う意識が強いんでしょうか。まあ私は銀行員にはなれないでしょうが、なりたくもありません。

 

「氷の華」 天野 節子  2007.08.17 (2006.08.25 幻冬舎) お勧め

☆☆☆☆☆

 結婚して12年の瀬野隆之と恭子は、子供が居ないものの、誰もが羨む夫婦生活を送っていた。隆之が海外出張に出掛けている時に、恭子のもとに一本の電話が掛かって来た。関口真弓と名乗った相手は、隆之と不倫関係にあり子供が出来たので別れて欲しいとの内容だった。恭子は真弓の留守中に彼女のアパートに忍び込み、冷蔵庫の中の飲み物に農薬を混入。恭子の狙い通り、真弓の毒殺に成功した。

 図書館に4月に予約して、ほぼ4ヶ月待ってやっと読むことができました。先日読んだ「水上のパッサカリア」の海野碧さんは57歳新人でしたが、こちらは60歳での処女作です。何かそれだけで凄いなあと思ってしまいます。さて恭子が真弓を毒殺する場面から始まる、いわゆる倒叙作品です。執念深く犯人を追う戸田刑事らと、容疑を何とかかわそうとする恭子の攻防が描かれていきます。でも何か違和感を感じます。最初に電話を掛けてきた真弓の雰囲気と、捜査で浮かび上がってくる真弓の性格の違い。そして真弓の部屋にあるはずの写真や母子手帳の謎。もしやこれは叙述かと思ったのですが、それは読んでみてのお楽しみ。とにかくリーダビリティの高い作品で、一本調子になりがちな展開を上手く引っ張っていきます。400ページ以上の長さが全く苦になりません。気になったのは35歳である恭子の描き方でしょうか。年齢相応に見えないのと、やはり倒叙作品ではもう少し肩入れしたくなる様な人物設定の方がいいですね。

 

「宿命 検事・沢木正夫」 小杉 健治  2007.08.20 (2007.07.20 双葉社)

☆☆☆

 東京地検の沢木検事が担当した殺人事件は、単純な事件の様に思えた。付き合っていた男性に別の女性が居る事に腹を立てた女性が、家にあった包丁で男性を刺し殺した。被疑者である砂堀美紀は素直に犯行を自供していた。しかし取り調べに当たった沢木は違和感を感じていた。そして、高松に居た事があるかとの彼女の問いに、美紀は自分と貴子との事を知っているとの確信を持った。

 検事の沢木は東京地検に来る前は高松に居て、そこで知り合った貴子と結婚。しかし6年前に東京に異動になった1年後、貴子は何者かに殺されてしまいます。犯人は未だ捕まっておらず、事件の背景も謎に包まれています。シリーズ4作目ですが、この背景を知らなくても問題無く読めます。今までの3作では妻の事件の事は話の中心にはなっていなかったのですが、今回は違います。まあ何時までも優子さんを待たせてもしょうがないですもんね。美紀は何を隠しているのか、そして貴子の事件とどう係わっていたのか、そして貴子の事件の真相は。結末は意外でしたが、ここまで偶然に頼ってこんな結末にした意味がよく判りませんでした。

 

「木洩れ日に泳ぐ魚」 恩田 陸  2007.08.21 (2007.07.25 中央公論社)

☆☆

 2LDKのアパートの一室。男と女は明日この部屋を出て行く事になっている。男は別の女のもとに、女は友人の家に。荷物が全て運び出されてカラッポになった部屋で、最後の晩餐にのぞむ。二人はワインと惣菜を買ってきて、女のスーツケースをテーブル代わりにして向かい合った。ここで二人は、ある男の死に関して明らかにしていこうと思っている。二人で出掛けたS山地でのトレッキングで、ガイドとしてついた男の死について。

 場所はアパートの一室で、登場人物は男女二人、そしてたった一夜の物語。ある男の死の真相に迫っていく話です。男と女、それぞれの視点で交互に語られます。最初はお互いに互いが、その男を殺したと思っているのですが、話をしていくうちに、どうやらそうではない事が判ってきます。そしてこの男女二人、そして亡くなった男との関係も明らかになっていきます。一冊前に読んだ小杉健治さんの「宿命 検事・沢木正夫」と、ある共通点があるのですが、それにちょっと驚きました。確か前にもこんな事あったなと思ったのですが、乾くるみさんの「Jの神話」を読んだすぐ後に、綾辻行人さんの「緋色の囁き」を読んだ事でしょうか。これは単なる偶然です。ゾクゾクする様な独特の味わいが感じられますが、論理的な解決は期待しない方がいいでしょう。できたら夜に一気に読むことをお勧めします。最後に印象的な一言を紹介します。朝というのは人を正気にさせ、全てを日常に引き戻す。数時間前に重大に思えたことがちっぽけなものになり、妖しく輝いて見えたものが安っぽく色褪せて見える。」。ちなみにS山地と言うのは白神山地の事でしょうか。

 

「デッドライン」 建倉 圭介  2007.08.24 (2006.07.20 角川書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 日系人のミノル・タガワは、アメリカ人として欧州戦線に参加し、負傷してアメリカに帰還した。大学に復学したミノルは旧友の推薦で、世界初の電子式汎用計算機エノアックの開発に参加する。偏見と人種差別に遭いながらも実績を上げるミノルだったが、スパイ戦に巻き込まれプロジェクトから外されてしまった。そんな中、日本への原爆投下が間近な事を察知したミノルは、何とか日本政府にこの事実を告げ、早期の降伏を説得しなくてはならないと思った。日系人の踊り子エリイとともに、ミノルは日本への密航を決意した。

 建倉圭介さんの3作目ですが、2作目の「ブラック・メール」を発表後、8年間を経ての本作です。一体この8年間の間に何があったんだ、と思ってしまうような出来栄えにまず拍手。前の2作とは比べようも無いスケールと迫力で物語りは進みます。真保裕一さんの「栄光なき凱旋」と同様、第二次世界大戦下の日系アメリカ人が主人公となります。アメリカ人としてアメリカの為に戦争に参加しても、アメリカ人として認められない不条理。アメリカの原爆製造の実態を知り、何とかアメリカの敵国でもある祖国日本を救いたいと思う気持ち。儀父母によって日本に連れ去られてしまった我が子を取り戻すために、日本への密航を企んでいたエリイと共に、アラスカ、アリューシャン列島、樺太経由で日本へと向かうミノル。原爆の情報が漏れた事を知ったアメリカ軍の追っ手が迫ってきます。そしてそんな二人を助けるのは、インディアン、イヌイット、そしてアイヌといったマイノリティ達。日系アメリカ人もそうですが、これらの人種差別の醜さを前面に出しているのが成功しています。そして苦難の末辿り着いた日本での、謂れのない仕打ち。前半こそやや淡々とした感じがしますが、エリイと出会ってからは怒涛の展開です。原爆投下は避けられない事実だと言うのは判っていても、彼らの冒険行に引き込まれてしまいます。ちょっとかすんでしまいましたが、世界初のコンピュータ開発の話なんかも充分に魅力的。うーん、次回作が楽しみですが、8年後は勘弁してね。

 

「鬼神伝 神の巻」 高田 崇史  2007.08.27 (2004.04.27 講談社)

☆☆

 現代に戻った天童純だったが、相かわらず友達のいない中学生生活を送っていた。そんなある日、純を現代に戻してくれた小野篁が現れ、再び純は平安時代に呼び戻されてしまった。貴族達は鬼神を封じ込めるために、三種の神器を揃えようと、最後の一つである純の持っている剣を探していると言う。さらに破壊神として恐れられているミロクを蘇らせて、鬼の全滅を図っていた。

 講談社ミステリーランドにしては珍しい歴史物、それも「鬼神伝 鬼の巻」に続く続編です。人間の貴族によって鬼と闘うために平安時代にタイムスリップした中学生の純でしたが、スサノウの血を受け継いでいる事を知り、オロチとともに鬼とともに貴族と闘う事になったのが前作の話。今回は純粋にその続きなんで、前作を読んでいないと何の事なのか判らないと思います。鬼と人間の闘いと言うのが大きなテーマになっているんですが、彼らの闘いはヒートアップする一方です。こんな闘い方をしていたら、両方とも闘い続けられるとは思えませんけどね。味方の中にスパイがいたり、大切な仲間を失ったりする中で、純の闘いが描かれます。まあ歴史の検証は重要なテーマではないのでしょうが、会話文の中に「チャンス」何て言葉が出てくるのは如何なものでしょうか。

 

「暗黒旅人」 大沢 在昌  2007.08.28 (1996.01.25 中央公論社)

☆☆☆

 9年前、売れない作家の御岳雄一郎と女優の卵だった由子は、人生に絶望し死を決意した。しかし不思議な老人が現れ、二人は老人と奇妙な約束を交わした。作家と女優としての成功と引き換えに、雄一郎は「使命」を受ける事になった。売れっ子作家になった雄一郎は「使命」の内容こそ判らなかったが、最近たびたび同じイメージを感じるようになった。そしてそれに基づいて山の中に建てられた一軒の洋館を訪れた。

 悪魔と言うか神と契約を結んだ男とでも言うんでしょうか、「使命」を引き受ける事になった男の話。と言っても御岳には何が使命なのか判りません。まあ邪神によって大量殺戮を目論む人物を倒す事なんですが、それが連作短編風に綴られます。ホラーと言うか、サスペンスと言うか、ハードボイルド風です。でも何となく疑問に思ってしまうのは、主人公の御岳が特別な能力を持っている訳ではありません。ですのでかっこよく相手を倒すのではなくて、出てくる女性の助けを受けたりします。だったら作家や女優としての成功の代わりに、特殊能力を授けて使命を与えた方が都合いいじゃん。それに何で御岳と由子が別れなくてはいけないんでしょうか。何か物語を盛り上げる為の設定としか思えないところが気になります。でもまあそこは大沢在昌さんなんで、楽しく読む事はできます。

 

「陰の声−重蔵始末(5)長崎篇」 逢坂 剛  2007.08.30 (2007.07.26 講談社)

☆☆

@ 「かどわかし」 ... 漁師の妻が誘拐された。身代金は10両だったが、そんな大金は持っているはずも無かった。
A 「仇敵」 ... 小さな島に一隻の船が流れ着いた。漁をしている途中で鱶に襲われ、仲間二人は死んでしまったと言う。
B 「おとり」 ... 重蔵が愛用している赤い鞭に賞金が掛かった。常に重蔵が手元に置いている鞭を何とか盗もうと。
C 「島抜け」 ... 2年前に起こった油の高騰。その時に油の密売で島流しになった男が、復習の為に島抜けをしたと言う。
D 「陰の声」 ... 地元の悪党・喜兵衛から団平に送られてきた、りよを引き渡すとの手紙。罠だと判ったが一人で出掛けた。

 シリーズ5作目ですが、前作の「嫁盗み」から舞台が長崎に移っていて、今回も同様です。2作目の「じぶくり伝平衛」から登場してくる敵役りよとの因縁の対決を中心に描かれます。相変わらず重蔵はスーパーマン過ぎて、その魅力が伝わってきません。でもその分、団平等の脇役が光っています。重蔵達を襲ういくつもの事件の裏には、薩摩の陰がちらつきます。そして地元の悪党である喜平衛一味とりよが組んで、重蔵達に襲い掛かります。まあそれらを見事に解決していくのですが、どうもカタストロフィーに欠けるのは鮮やか過ぎるからでしょうか。りよとの決着もついて江戸に戻る事が示唆されます。そもそも近藤重蔵とは実在の人物で、火付盗賊改方から長崎奉行手付出役ときましたから、次は江戸での支払勘定方、関東郡代付出役でしょうか、それとも次の舞台は北海道(蝦夷地)となるんでしょうか。

 

「偽証」 小杉 健治  2007.08.31 (1987.08.25 中央公論社)

☆☆☆

@ 「偽証」 ... 殺人容疑で捕まった男はアリバイを主張した。その時間は映画館に行って痴漢行為を行っていたと言う。
A 「赤い証言」 ... 雨の日に目撃した交通事故。彼女は信号が赤なのに、加害者の車が交差点に入ってきたと証言した。
B 「涙雨からくり」 ... 交通事故があったと通報された場所は、雨が降っていた事もあって、事故の確認が取れなかった。
C 「向島心中」 ... 向島百花園で出会った女性は花の名を尋ねてきた。その女性と何とはなしにくぐった萩のトンネル。
D 「消えた女」 ... 妻と訪れた郡上八幡で、ここに住んでいたかつての恋人を偶然目撃した。彼女の姉は行方不明だった。
E 「隠し絵」 ... 何者かの通報によりガス中毒死を免れた男。妻に殺されるところだったと言うが、妻にはアリバイがあった。
F 「絵の証言」 ... 異端の画家が刺殺された。彼を殺したのは、画家の弟子で愛人でもあった女性だった。

 最初の2作には女性弁護士の結城静代が出てきて連作短編かと思ったのですがそうでもなく、最後の2作には何と検事の沢木正夫さんが登場します。高松から東京地検に異動してきた頃の設定になっていますが、本格的にシリーズとして登場する「公訴取消し 検事・沢木正夫」が2004年の作品ですから、17年も前の作品に出ているんですね。その割には沢木検事の印象は今と変わっていませんでした。物語の方は男女の愛憎劇をベースに、弁護士、検事、警察官を絡めたトリッキーな作品です。表題作の「偽証」では、容疑者と真犯人そして真実を語り辛い証人の関係が面白い。また「消えた女」での主人公の夫とかつての恋人の描写が印象的でした。