読書の記録(2009年 7月)

「太平洋の薔薇」 笹本 稜平  2009.07.03 (2003.08.25 中央公論新社) お勧め

☆☆☆☆☆

 伝説の船長柚木が船長を務めるのは、老朽貨物船の「パシフィックローズ」。柚木は今回の航海を最後に引退するつもりだった。しかしマラッカ海峡を通過中、船は海賊に乗っ取られてしまった。柚木の娘の夏海はIMB(国際海事局)の海賊情報センターに出向しており、父の船に異常があった事をいち早くつかんだ。一方ロシアでは謎の病気に罹った男性が見つかり、その裏には生物兵器に関わる盗難事件があった。

 長い作品を長いと思わせる事無く、一気に読ませると言うのは冒険小説にとって大切な事です。その意味から言うと、本作は文句無く素晴らしい冒険小説だと思います。確かに上下巻2段600ページ以上を読むのに4日掛かりましたが、長いと感じる事はありませんでした。最後の航海で海賊に船を乗っ取られ、何とか海賊と言うかテロリストから逃れようとする柚木。父を助けようと各国の思惑に負けまいと奮闘する柚木の娘夏海。この親子を中心に、生物兵器を強奪したマフィア、アメリカに亡命したロシアの科学者、一人のテロリストを執念深く追い続ける元CIA工作員、命令に背いても信念を貫く海上保安庁の隊員達等が入り組んで物語りは盛り上がります。そして海や船や航海の様子が迫力を持って迫ってきます。この作者の冒険小説って、海以外にも山岳、南極、砂漠などがありますが、どの場面でも迫力ある描写ができるって凄いですね。それにそれぞれのキャラクターがいいです。まあ柚木船長はちょっと持ち上げすぎの感がありますが、ラストシーンは感動的でしたね。それにしても核兵器もそうですが、化学兵器や生物兵器がテロリストの手に渡ったら怖いですよね。でも日本はサリン事件で経験済みなのですが、それにしてはその後の対応がヌルイとしか思えません。この作品では、ロシアの無秩序、アメリカの倣岸さ、そして日本の危機管理の甘さなども合わせて描かれており、考えさせられます。

 

「705号室 ホテル奇談」 塔山 郁  2009.07.06 (2009.06.24 宝島社)

☆☆

 宿泊料1泊7000円の、都内にあるビジネスホテル「リバーサイトホテル」。東京に出張にやってきたサラリーマンがそのホテルの706号室に宿泊した。夜中何者かの気配に気付いて目が覚めた。隣の705号室から何かの音が聴こえた。缶ビールを買いに行き部屋に戻ろうとしたら、隣の705号室に入ろうとしている人が居た。隣の部屋が何となく気になった男は、翌朝ホテルで働いている人にそれとなく聞いてみた。705号室には誰も泊まって居ないと言う。

 「毒殺魔の教室」でデビューした塔山郁さんの、デビュー2作目です。前作は第7回『このミステリーがすごい!』大賞の優秀作に選ばれましたが、この賞を受賞した作品の中で一番だったと思うんですけどね。期待の2作目はホラー作品です。何故か客を泊めることも無く使用禁止となっていた、とあるホテルの705号室。新しくホテルの支配人となった本城は、その部屋を改築して客を泊める準備を始めました。すると様々な出来事が起こって、と言う話です。前作もそうだったのですが、本作も宿泊者、客室係り、デリヘル嬢、ホテルの支配人などの視点で語られていきます。そしてかつてその部屋に泊まっていて、ホテルの近所で亡くなった男の手紙が挟まります。そしてその部屋が使用されなくなった理由が明らかにされますが、これって全然怖くないんです。いわくつきのホテルの一室と言う話もありきたりですし、謎の竹筒にまつわる話もそんなに面白いとも思いません。最後に何人かの意外な関係が明かされますが、それも驚きを感じる程でもありません。ちょっと期待はずれでした。

 

「相剋 警視庁失踪課・高城賢吾」 堂場 瞬一  2009.07.07 (2009.04.25 中央公論新社)

☆☆☆

 捜査一課より行方が判らなくなってしまった目撃者探しの協力要請があった。一課の尻拭いは嫌だと主張する高城だったが、阿比留は法月と明神に捜査を命じた。そんな中、一人の中学生の男の子が失踪課を訪れた。友人の女子中学生が行方不明になったと言う。親族以外からの捜査願いは受理できないので、彼女の両親に高城は会いに行った。振興企業を経営する父親は娘は家出したと言うが、両親の態度に高城は違和感を感じた。

 前作の「蝕罪」では明神愛美とコンビを組んで活躍した高城でしたが、今回の相棒は醍醐類です。彼は元プロ野球選手で、怪我のために引退して警察に入ったと言う変り種。亡くなった兄との確執に悩んでいますが、いまいちキャラクターがハッキリしない感じです。心臓病を抱える引退間近の法月大智の方がいいでしょうか。これからも同じ課の違うメンバーとコンビを組んで行くんだったら、相方のキャラ次第で印象が大きく変わってしまいそうです。さて消えた目撃者探しと失踪した少女探しですが、やたらと長さを感じてしまいました。失踪した少女の父親が経営する会社の関係者とか、少女の友人関係の聞き取り調査が続きます。会社の乗っ取りだとか、過去に起こった事件だとかが絡んできますが、中盤はちょっとダレ気味です。そして最後になって二つの事件がバタバタと結びつくんですが、全体のバランスの悪さが気になりました。ところで練馬から青梅に行くのに、関越道から圏央道何か使うでしょうか。

 

「卍の殺人」 今邑 彩  2009.07.08 (1989.11.20 東京創元社)

☆☆☆

 荻原亮子は恋人の安藤匠に誘われて、大晦日に彼の実家である山梨の旧家を訪れた。この家は二つの棟が卍型に組み合わさった奇妙な館で、安藤家と布施家の二家族が暮らしていた。この二家族は微妙なバランスの上で競争し合う家で、匠は安藤家の養子だった。今回訪れたのは、従妹の宵子との結婚を断って、養子縁組を解消して亮子と結婚する事を告げる為だった。そしてその晩、二つの家から二人が殺された。

 東京創元社が主催する公募新人文学賞である鮎川哲也賞の前身、「鮎川哲也と十三の謎」での公募枠として選ばれた今邑彩さんのデビュー作。と言っても鮎川哲也さんの作品読んだ事無いし、本格ミステリーってそんなに好きじゃないし。で、卍方の館ですよ。最初に二つの家族の家系と館の図が出てきます。この館の形だったら、絶対に中心を軸にグルリンと180度回転するんだろうなとか、双子の姉妹はどこかで入れ替わるんだろうなとか、思ってしまいます。そして二人の男女が殺され、二人の子供が襲われ、そして更に一人が殺されます。犯人はこの館の中にいる確率が高いのに、何でこの人達は平気でここに泊まってるんだろうか不思議です。まあ本格推理なんで、そんなリアリティを求めてもしょうがないんでしょう。でも本格推理にしては名探偵が不在だなと思っていたんですが、ちゃんと登場しました。そして見事な推理で解決する訳ですが、オーソドックス過ぎると言うかインパクト不足気味です。多分すぐに内容を忘れてしまう気がします。

 

「灰の旋律」 堂場 瞬一  2009.07.09 (2009.06.22 PHP研究所)

☆☆☆

 神奈川県警を辞職し探偵事務所を開いた真崎薫のもとに、レコード会社の中山秋穂が訪ねてきた。プロデューサーの矢吹調を探して欲しいと言う。若手ロック・バンドのレコーディングを前に、突然姿を消してしまったらしい。四日ほどでこの酔いどれ音楽プロデューサーを探した真崎だったが、今度は矢吹がかつてのバンド仲間を探して欲しいと言う。そちらも探し出す事ができたが、二人が久し振りに再開した夜に事件は起こった。

 刑事を辞めて私立探偵となった真崎薫シリーズの3作目です、と言っても1作目ではまだ刑事だったんですけどね。別に派手な事件が起こるのを期待している訳では無いのですが、この作品で刑事事件が起こるのは半分を過ぎてからです。ですので中盤までは何のスリルもサスペンスも無い人探しの話です。その中で昔のロックに関する薀蓄が語られていきます。確か真崎薫って料理も好きなんでしたっけ。まあ真崎に関してはいろいろと描写されていますが、少なくとも猟犬と言う感じは全然しません。キャラクターとしては矢吹の方がよっぽど面白いです。そして事件の方もありきたりな感じですし、全体的に浅い感じが拭えませんでした。それと真崎薫って、鳴沢了や高城賢吾と似た様な感じを受けてしまいます。

 

「翼ある蛇」 今邑 彩  2009.07.10 (2000.09.10 角川書店)

☆☆

 英文学の翻訳家でフェミニストの沢地逸子のホームページに、不気味なメッセージが書き込まれていた。そしてその翌日、大学生のバラバラ死体が見つかった。沢地は自分のホームページに書き込んだ者の犯行を疑い、何らかの儀式の可能性を感じていた。沢地の担当編集者である喜屋武蛍子は、同居している姪の火呂が、沢地のホームページにアクセスしていた事を知り、彼女に疑念を抱いた。

 火呂と豪の姉弟の話からして何らかの続編の様でしたが、あとがき(蛇足?)によりますと「蛇神」と言う作品の続編だそうです。でもこちらはこちらで完結していますので、特に問題はありませんでした。さてホラー作品と言うことなんでしょうが、バラバラ殺人と言う儀式を行っているのは誰かと言うミステリーの要素も強いです。さて前半の方で神話に関する話が長々と続きますが、ちょっと読んでいるのが辛いです。まあこの部分は読み飛ばしてしまっても構わないかも知れません。で、犯人は誰かと言う部分ですが、ちょっと無理やり騙したなという感じです。まあ伏線はちゃんとあるんですけどね。

 

「パラドックス13」 東野 圭吾  2009.07.14 (2009.04.15 毎日新聞社)

☆☆☆

 日米の共同研究の結果、3月13日13時13分に何かが起こる事が判った。しかし何が起こるのか、何がどうなるのかも判らず、そして何が起こったのかも判らないのではないかと言う。「P−13現象」と名付けられたこの現象を、政府は一般には発表しなかった。そしてその日その時、警察官の冬樹は警視庁に勤務する兄の誠哉等とともに、強盗犯グループを逮捕しようとしていた。犯人が放った銃弾が兄の胸に当たり、そして自分も銃撃を受けてしまった。

 時間が歪んだことによって異世界に放り込まれてしまった13人の男女。東野さんの作品にはガリレオ・シリーズなど、物理学に関する話はありますが、本格的なSF作品って初めてでしょうか。と言うと「パラレルワールド.ラブストーリー」「変身」「トキオ」は、とか言われそうですね。確かにそれらはSF的な世界を描いてはいますが、あくまでもその中の人間が中心です。本作はそれらよりもSF的な性格が強いとは言え、やはりそこで生きようとする人間達の物語です。元の世界における人間関係、元の世界における善悪の基準、それらは否定されていきます。そして強烈な地震と異常気象の中でのサバイバル、生き抜くためのルールや協力体制が展開されます。さすがに東野さんの作品だけあって、読み易いですし引き込まれていきます。でもねえ、突っ込みどころも多いんですよね。設定自体はちょっと無理があるとは言え、鈴木光司さんの「エッジ」みたいに、科学的な裏づけに汲々としてない所はいいと思います。でも東京の僅かな場所に13人も居るんですから、日本全国いや世界中にもっと多くの人がいると考えないんでしょうか。東京のど真ん中に居るんですから、食料だって薬だってもっと簡単に手に入れる事はできると思います。それにあれ程リーダーシップに溢れた誠哉の男女の問題に関するあの判断は、明らかにおかしいですよね。最後は無難にまとめた感じがします。いろいろ書いてしまいましたが、東野さんの作品だけに期待が大き過ぎる部分があるんでしょうね。

 

「鴨川ホルモー」 万城目 学  2009.07.15 (2006.04.20 産業編集センター)

☆☆☆

 二浪して京都大学に入学した安倍は葵祭のアルバイトの帰り、同級生の高村と知り合い京大青竜会と言うサークルの勧誘を受けた。誘われるままに新歓コンパに参加した安倍は、そこで早良京子と言う1年生に一目惚れしてしまい、彼女に近づきたい一心で入会した。当初は単なるレクリエーション・サークルだと思っていた京大青竜会だったが、実は京都を舞台に鬼や式神を使って争う謎の競技「ホルモー」で戦う為に集められた事を知った。

 表紙を見ると、京都版アビーロードですか。でも京都にあまり縁の無い私からすると、鴨川って言うとシーワールドなんですよね。まあそれはともかく、京都の大学に入学した主人公が、サークルに入って友達ができて、好きな子ができて、と言う話です。と言うと普通の青春小説に聞こえると思います。いや確かに青春小説そのものには違いないんです。でも彼が入ったサークルは、野球でもサッカーでもラグビーでもありません。テニスでもスキーでもなく、ホルモーなんです。そんなの知らんと言うのも当たり前、ホルモーとは架空の競技なんです。京都の街を舞台に4つの大学のホルモーのサークルが、それぞれ1000匹の鬼を使って戦うんです。まあそんな奇妙奇天烈な競技ですから、前半部分はその説明何かがくどい感じがします。でもある事を境にどんどんテンポが良くなって行って、いかにも青春小説らしいエンディングに向かいます。まあちょっと変な話ですが、結構楽しめる作品ではないでしょうか。何か続編もあるようです。

 

「贖罪」 湊 かなえ  2009.07.16 (2009.06.15 東京創元社)

☆☆☆☆

 綺麗な空気だけが取り得と言える田舎の町、夕方6時にはグリーンスリーブスのメロディが流れる。そんな穏やかな街で起きた惨たらしい事件。被害に遭ったのは都会から引っ越してきた小学生4年のエミリ。同級生4人と夏休みの校庭で遊んでいて、彼女だけが犠牲となった。4人の少女達は犯人の顔をみているのに、どうしてもその顔が思い出せなかった。そして犯人は捕まらない中、彼女達の人生は大きく狂っていく。

 「フランス人形」、「PTA臨時総会」、「くまの兄妹」、「とつきとおか」、「償い」の5編からなります。最初の4編は、殺された少女と遊んでいて犯人の顔を見ていたはずの4人の少女、紗英、真紀、晶子、由佳、そして5編目は殺された少女の母親、麻子の視点となっています。これはデビュー作の「告白」と同じ様な構成ですが、中身は全く違います。事件のあった3年後に4人の少女達は、被害者の母親からある事を言われます。その言葉が4人の少女達に重くのしかかり、それと同時に被害者の母親にも思っても見ない展開となって進みます。それにしても読んでいて嫌な感じのする話です。母親の少女達への理不尽な要求、捕まらない犯人への恐怖、そして殺された少女に対する申し訳ない気持ち。それにしても湊さんって、この嫌な気持ちの出し方が上手いですし、その中での女性の気持ちの表現も真に迫ってきます。最後が少し救いのある終わり方になっていますが、もっとダークに徹して貰っても良かった気がしました。それにしても湊かなえさんの顔とか雰囲気って、作品のイメージと大きく違っていて笑えます。

 

「絶望ノート」 歌野 晶午  2009.07.17 (2009.05.25 幻冬舎)

☆☆☆

 中学2年生の太刀川照音は学校内で虐められていた。彼は虐めの苦しみや、苛める相手や先生、両親への不満を、「絶望ノート」と名付けた日記帳に書き連ねていた。ある日校庭で見つけた石を家に持ち帰り、それを自分にとっての神だと信じるようになった。オイネプギプトと言う名の神に、彼は生贄を捧げ、虐めグループの中心人物の殺害を祈った。そしてその相手である是永はあっけなく学校の屋上から転落して亡くなった。照音の願いはそれだけに収まらなかった。

 最初に目次を見ると何となく見覚えのある言葉が並んでいますが、これらはジョン・レノンの作品名です。主人公である太刀川照音の父親がジョン・レノンの大ファンで、奥さんの名前は瑤子(ヨーコ)なので、息子の名前は照音(ショオン)。まあこの名前からタチションと呼ばれ、虐めの遠因になっているのですが、如何にも虐められそうな性格です。まあそれは置いといて、虐められている照音がノートに書いた殺害の依頼と言うか、神様への祈りの結果、その通りに人が死んでいく。でも歌野さんの作品ですから、何等かの呪いの訳は無いですよね。だとするとこのノートを読んだ誰かによる殺人を考えてしまいます。母親なのか、父親なのか、それとも別の人物なのか。まあ犯人は当然明かされますが、絶望ノート自体に関する真相も明らかになります。「驚いたか」と聞かれれば、「それ程でも無い」と答えるでしょうか。それまで頭の中に描いていた世界が一変する、その場面のキレが感じられ無かったように思えます。それよりも最後の一行が怖いです。

 

「かあちゃん」 重松 清  2009.07.21 (2009.05.28 講談社)

☆☆☆☆

@ 「アゲイン」 ... 父の運転する車が事故を起こし、同乗していた上司とともに亡くなった。母はその日から笑いを忘れた。
A 「リセット」 ... 自分が虐められない為に友人を虐めてしまった少年。友人は自殺未遂を起こして学校を去って行った。
B 「リピート」 ... 認知症の祖母と暮らす少女は、幼馴染が虐めを行っているのを見過ごしてきてしまった事に気を病んでいた。
C 「ジャンプ」 ... 中学教師として仕事も家事も完璧にこなしてきた母。自分も中学校の教師になったが母に頭が上がらない。
D 「トライ」 ... 育児休暇後に職場に復帰した女性教師。夫もあまり協力的ではない中、仕事と育児に追われていた。
E 「ドロップ」 ... 父は不倫の末に会社の金を横領してクビ、母は家を出て行った。オレは先輩達のパシリになっていた。
F 「リメンバー」 ... 夏休みのある日、虐めた側の者たちが虐めの被害者に会いに、彼の住む海が近い町を訪れた。
G 「アゲイン、アゲイン」 ... 母は病気で入院した事もあって急に身体が弱った様に思えた。でもやっと荷を降ろせる。

 タイトルを見て、また奥さんを亡くした夫の子育ての話かと思ったのですが、純粋に母親の話でした。8編からなりますが、すべてが繋がっていて、連作短編と言うよりも長編と言った方がいいのかも知れません。最初に出てくるお母さん、夫が交通事故で無くなり、一人で子供を育てます。彼女のその後の人生は、夫とともに亡くなった同乗者の家族に対する償いの人生です。この話が重くて、いきなりガツンときてしまいます。そして中学生の虐めに関する話が続きます。虐めに加担させられた少年、虐めの首謀者の幼馴染の少女、自殺未遂事件のあった中学生のクラスの担任、その担任の同僚の女性教師、そして虐めの首謀者。様々な視点での話が続き、最初の話に戻っていきます。いろんなお母さんが出てきます、いろんな悩みが吐き出されます、そしていろんな人生が描き出されます。ただヒロシの母親の話を中心に、彼女の生き方が他の者へ与えた影響を語りたかったとしたら、ちょっと中途半端な印象を受けてしまいます。それと一つ前に読んだ「絶望ノート」も虐めに関する話だったので、変に頭の中で混乱してしまいました。全然違う話なんですけどね。

 

「細菌列島」 司城 志朗  2009.07.22 (2009.03.10 幻冬舎)

☆☆

 富士急ハイランドでアルバイトをしている35歳の月岡正一。それは世を忍ぶ仮の姿だった。本当の名前を知られたら、とても日本にはいられない。正一は10歳の時に祖国を出て、世界をまたにかけて生きてきた。それが何故今日本にいるのか。それは彼が唯一愛した女性であるいづみを探しているからだった。そんな彼が何者かに殺されかけた。そしていづみが飛騨高山に居る事を突き止めたが、そこでは正体不明のウィルスが猛威をふるっていた。

 なんかこれも映画のノベライズなんですね。「相棒」にしろ「MW」にしろ、最近多いですね。さて冒頭にあの人らしき人の写真が載っているのですが、思わず笑ってしまいました。愛した女性を探す北のあの国の首領の息子、彼を狙う殺し屋、彼を国に帰そうとする鬼爺、彼をマークする公安の刑事、そして突然発生した正体不明のウィルスに翻弄されるいづみ達。ややコメディ・タッチで描かれていきますが、これこう言う描き方でいいのか。あの人の息子は過去に不法入国した事もあるし、あの国の状況は良く判んないし、最近映像で見るあの人はかなりやばそうだし。この話って荒唐無稽な話とも思えないんですけど。実際国際的なテロは起こっているし、ABC兵器持っている国なんて一杯あるんだろうし、国際的な非難を無視して核実験やミサイル実験を繰り返している国もあるし。変にリアリティがある話だけに、こう言う書き方はして欲しくありませんでした。

 

「ホルモー六景」 万城目 学  2009.07.23 (2007.11.25 角川書店)

☆☆☆

@ 第一景「鴨川(小)ホルモー」 ... 京都産業大学玄武組に入った定子と彰子の二人は、最初のホルモーで大活躍。
A 第二景「ローマ風の休日」 ... イタリア料理店でバイトする事になった楠木さん。見掛けと違い店長の代わりに大活躍。
B 第三景「もっちゃん」 ... もっちゃんが毎日電車の中で見かける女子高生に恋をした。ラブレターを書く事になった。
C 第四景「同志社大学黄竜陣」 ... 同志社大学に入学した女の子。受けたいと思っていた教授の授業は受けられなかったが。
D 第五景「丸の内サミット」 ... 思いも掛けず東京で再会したかつてのホルモー相手。居るはずの無いものを見てしまった。
E 第六景「長持の恋」 ... 京都の料亭でアルバイトをする事になった女の子。倉庫の中で古びた長持を見つけた。

 著者のデビュー作「鴨川ホルモー」の続編です。普通続編と言うと前作の続きと言う事になりますが、本作はホルモーにまつわる六つの話になっています。前作ではホルモーと言う架空の競技を理解させるのに、かなりのページ数を使っていました。でもこちらは、前作を読んでいる事を前提に書かれています。ですからホルモーの説明を長々と読まされて、途中イライラする事はありません。前作を読んでからこちらを読む事をお勧めします。第一話は前作と同時進行していた他大学の話です。このままこのパターンで行くのかなと思ったのですが、2作目は凡ちゃんが出てくるし、いろいろな形で進んでいきます。まあホルモー中心の話ではなく、ホルモーに関わらざるを得なかった人達の恋愛小説と言ったところでしょうか。それにしても前作とのつながりが深いです。続編の構想を持った上でデビュー作を書いたのかな、と思ってしまうところもありました。また各章の冒頭の絵が凄くいいですね。表紙の絵は「ローマ風の休日」における凡ちゃんでしょうか。

 

「ひかりの剣」 海堂 尊  2009.07.27 (2008.08.10 文藝春秋社)

☆☆

 大学医学部における剣道の大会は、優勝旗である医鷲旗を巡る伝統の闘いだった。優勝を目指す東城大学の主将は速水晃一、そして帝華大学の主将は清川吾郎。真面目な速水は責任感が強過ぎて伸び悩み、練習嫌いで無責任だけれど才能に溢れた清川。帝華大学で剣道部の顧問をしていた高階は、東城大学への赴任が決まり、東城大学剣道部の顧問に就任する事になった。

 さてさてこの作者の作品の舞台は何でもかんでも東城大学なんでしょうか。今回は医療関係はまったく出てこなくて、剣道の話です。それでも登場するのは速水さんとか高階さんとか。題名から初登場の朝比奈ひかりさんが主人公かと思いきや、速水と清川(兄の吾郎の方)の対決がメインです。対照的な二人のキャラクターと、彼らを取り巻く人物たちの活躍が描かれていきます。ミステリーの要素は全く無い青春スポーツ作品です。でも医大の剣道大会と言う、あまりレベルの高そうじゃない大会を、ここまでシリアスに描くのは、ちょっと疑問が残ります。青春小説につき物の恋愛の要素も全くないし。そう言えばこの作者って、恋愛の話がどこにも出てきませんね。苦手なんでしょうか。

 

「鑑識・米沢の事件簿−幻の女房」 ハセベ バクシンオー  2009.07.28 (2008.04.26 宝島社)

☆☆

 不可解な連続殺人事件の次のターゲットは、東京ビックシティマラソンだと突き止めた、警視庁特命係の杉下右京と亀山薫。鑑識官の米沢守は彼等から依頼されて、参加者の顔をチェックしていた。そしたら参加者の中に自分の元を去っていった、かつての妻知子の姿を見つけた。彼女に逢おうとする米沢だったが、数日後彼女は変死体となって発見された。現場を調べる米沢は、彼女は同じ知子と言う名ではあったが、彼の元の妻とは別人だと言うことが判った。

 この前読んだ司城志朗さんによる映画のノベライズ版「相棒」のサイドストーリーじゃないですか。違う作者がこう言う形で書くのって珍しいですね。さて米沢は亡くなった知子の本当の元夫とともに、彼女の死の真相を調べ始めます。名前が同じ知子で顔がそっくりで、そちらの元夫も警察官でって、偶然が過ぎませんか。それに元警察キャリアからの圧力で捜査が邪魔される中、反骨精神溢れる刑事たちが協力して犯行を暴く、っていうのも良くある話です。真犯人は意外性もないし、犯行のトリックもありきたりだし、強いて言えば米沢のキャラが何となく面白いって所でしょうか。何か人気作品に関連つけて一商売って感じが強過ぎて、読んでいて嫌な感じがしました。

 

「てのひらたけ」 高田 侑  2009.07.28 (2009.05.24 双葉社)

☆☆☆

@ 「てのひらたけ」 ... 知り合いから聞いた幻覚を見せるキノコを求めて山に入った男。一人の女性との出会いがあった。
A 「あの坂道をのぼれば」 ... 妻と二人の息子を捨てて家を出た男。落ちぶれて28年振りにあの家に帰ってきた。
B 「タンポポの花のように」 ... 閉鎖された遊園地で、子供の黄色い帽子を持って微笑みながら亡くなっていた女性。
C 「走馬灯」 ... 兄から、最近30年前に亡くなった父親を見掛けると言われた。からかわれているのかと思った。

 幻覚を見せると言われる謎のキノコを求めて山に入った主人公は、そのキノコを見つけます。思わず一口食べてみたら意識を失って、気が付いたら山の中の家で母と娘で暮らす二人に助けられます。その娘に惹かれてしまった主人公は再会の約束をします。しかし再び訪れた山で見たものは、廃墟と化した家でした。夢の中の出来事だろうと思っていたのですが、思いがけない事から二人は再会を果たします。一人の若者と、死を目前にした老婆として。でもここから二人の恋が始まります。この表題作「てのひらたけ」ですが、切なさがいいですね。4作全てに言えますが、ちょっと現実から離れた不思議な話です。ハッピーエンドにまとめると言うか、必要以上に救いを持たせた終わり方には賛否両論あるかも知れませんが、私はこの様なラストが好きです。

 

「鹿男あをによし」 万城目 学  2009.07.30 (2007.04.10 幻冬舎)

☆☆☆

 大学の研究室で助手との関係がギクシャクしていることから、「君は神経衰弱だから」と言うことで教授から追いやられたオレ。二学期の間だけと言う限定で、教授の知り合いが校長を勤める奈良の女子高に、講師として出向くことになった。赴任して早々、クラスの堀田イトから嫌われてしまい、なかなか講師の仕事が上手くいかない。そんな中、教頭から剣道部の顧問を任されたオレに、さらなる受難が訪れた。

 「あをによし(青丹よし)」と言うのは、奈良にかかる和歌の枕詞ですが、この作品は題名の通り奈良を舞台にしたファンタジー作品です。「鴨川ホルモー」もそうですが、この作者のファンタジー小説と言うか青春小説って、かなり毛色が変わっています。いかに京都や奈良だとは言え、鬼が跋扈していたり、鹿が話しかけてくる訳無いでしょう。でもそんな状況がすんなりと受け入れられてしまうんですよね。文章が軽快で展開もスピーディで、ところどころに散りばめられたギャグも面白いからでしょうか。馬鹿馬鹿しいと思ってしまう一歩手前で上手くまとめている感じがします。ただ主人公のオレにしろ、堀田イトやマドンナと言った主要人物のキャラがちょっと弱い気がします。まあその分、鹿の存在感が高かったんですけどね。ところで本作はドラマにもなったそうですが、私は見ていません。見てみたかったですね。

 

「少年の輝く海」 堂場 瞬一  2009.07.30 (2008.05.25 集英社)

☆☆

 東京から山村留学で瀬戸内の島にやってきた中学2年生の鳥海浩次は、退屈な島の暮らしにうんざりしていた。そんな中同級生の水谷計が、家の蔵から古びた海図を見つけたと言う。島には水軍の財宝を積んだ船が嵐で沈没したと言い伝えられており、その海図こそその船の沈没した場所を示すものだと言う。格好の暇つぶしと、同じく山村留学している今井花香を誘って三人で海に向かった。

 子供による宝探しの話は幾つもあると思いますが、その中で一番印象的だったのは映画で観た「グーニーズ」でしょうか。屋根裏部屋で見つけた17世紀の古びた地図は、海賊ウィリーが隠した宝の地図。落ちこぼれ少年団グーニーズの面々が、悪者と闘いながら宝の船に辿り着く大冒険の物語です。とにかく楽しい1作でした。さてこちらも宝探しの話ですが、宝探し一筋と言う訳ではありません。怪我で挫折している水泳の天才少女、東京で暮らす父親への不安を抱える少年の成長の物語。島で暮らす人達の想いと、東京の企業の思惑。まあそんな中で話は進んでいきますが、どの話も中途半端だし、あまり現実感の無い感じです。花香は何故水泳に戻っていったのか、計は船の爆破にあれほどまでに反対するのか、浩次は自らの財宝探しに拘るのか。また浩次の父親や、島民は何を考えているのか。そのどれも理解できないうちに終わってしまいました。薄っぺらさしか感じられなかったですね。堂場さん、ちょっと書き過ぎでしょうか。