「終わらざる夏」 浅田 次郎 2010.09.05 (2010.07.10 集英社) |
☆☆☆ |
第二次世界大戦も末期、東京の出版社に勤める片岡の下に赤紙が届いた。彼は英語に堪能で翻訳の仕事をしていたのだが、妻と息子を連れてアメリカに移住するのが夢だった。彼の行き先は日本の精鋭部隊が残留している北海道北部の占守島だった。これには裏があり、敗戦を予見した大本営の作戦本部が、米軍との和平交渉に備える為のものだった。そしてそれを隠すために、医学生の菊池と車両運転要員の鬼熊も召集された。 浅田さんが太平洋戦争を描いた作品と言えば、「日輪の遺産」と「シェエラザード」があります。前者は隠された財宝を巡るミステリー仕立てで、そして後者は豪華客船に命を捧げた男達の物語で、私のお気に入りの作品です。ですので太平洋戦争末期を描いたと言う本作も、期待を込めて読み始めたのですが、どうも話に入って行きにくいんです。何なんですかねえ。何か主要な登場人物が多くて、その一人一人を描く事に多くのページを割きすぎているのではないでしょうか。ちょっとした仕草や一言で、その人物を表すことにかけては、浅田さんに勝る人はいないと思っているんですが、どうしちゃったんでしょうか。そして「もう一つの終戦」と言うのが本作の中心テーマなんでしょうが、いろいろな人物のドラマを織り込みすぎていて、特に後半が散漫な感じになってしまっているようです。テーマ自体は凄く魅力があるので、片岡の思いと運命に絞って欲しかった気がします。それから東北弁(岩手弁?)が出てくるたびに、「壬生義士伝」を思い浮かべてしまうのは困ったもんでした。もっともこれは読む側の問題ですが。
|
「スリープ」 乾 くるみ 2010.09.07 (2010.07.08 角川春樹事務所) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
4人の中学生がレポーターを努める「科学のちから」と言うテレビ番組は、地味な番組ながらレポーター役の羽島亜里沙らの魅力で、人気を博していた。2006年2月に「未来科学研究所」に出掛けた亜里沙は、冷凍睡眠装置の取材を行っていた。亜里沙のファンだと言う研究所の所長の勧めで、亜里沙は全ての細胞まで記録できると言う超高性能断層撮影装置で、全身の撮影をする事になった。しかしこの番組は放送される事なく、亜里沙達はメディアの世界から消え去ってしまった。 30年後の世界で冷凍睡眠から亜里沙を目覚めさせたのは、かつて一緒にテレビに出ていた戸松だった、と言う場面から物語りは始まります。そして30年前に起こった出来事が紹介され、二人の逃亡生活が描かれます。しかし、冷凍睡眠などする事無くアメリカに留学する亜里沙の物語も、並行して描かれます。パラレル・ワールドなのかなと思って読んでいると、最後の最後で思いも寄らなかった結末が用意されています。まあ「イニシエーション・ラブ」の作者ですからね。ミステリーの世界には「ノックスの十戒」と言うルールがあって、これに抵触しないんだろうかと心配になります。でもこれはミステリーに於いてSF的手法で問題解決した訳ではなく、SFとして読んでいて騙されたんですから問題無いんでしょうか。ちゃんと伏線も書かれていましたもんね。見事なストーリーだと思います。ネタバレになりそうなんであまり書けませんが、30年後の世界の描写が面白いです。素顔を完全に隠せるマスクがあったり、濡れた服も一瞬で乾かせる装置があったり。服を着たままシャワーに入れるって便利ですね。
|
「窓の外は向日葵の畑」 樋口 有介 2010.09.08 (2010.07.30 文藝春秋社) |
☆☆☆☆ |
東京下町の松華学園高校に通う二年生の青葉樹は、江戸文化研究会に属していた。夏休みが始まって早々、部長の高原明日奈と副部長の佐々木信幸が失踪した。研究会顧問の若宮先生が美人だった事もあり、元刑事で作家志望の樹の父親が興味を持って調べ始めた。すると佐々木は千葉の海岸で溺死体となって見つかった。明日奈は家に戻ってきたものの、若宮先生は交通事故で亡くなってしまった。 「ぼくと、ぼくらの夏」の作者が原点に帰って描き上げた青春ミステリ、だそうです。確かに高校2年生の男の子が主人公で、夏休みにある事件に関わると言うのは似ていますし、雰囲気も同じ感じがします。でも違うのは、父親が現職の刑事ではなく元刑事だと言うのと、ヒロインの女の子が生きているか死んでいるかでしょうか。また自転車マークの樹視点と、煙草マークの父親視点で描かれるのも大きな違いです。樋口さんの青春ミステリー等に出てくるヒロインって、魅力的な女の子多いんですが、今回の幽霊の真夏さんもいいですね。幽霊だと言うのが何とも言えず微妙ですが。青春小説にしては主人公の樹君がちょっとおとなし過ぎで、父親だとか帰国子女の紅亜さんに食われ気味です。でもミステリとしての要素もいいですし、ヒロインの魅力もいいのですが、本作に限って言えば下町の描写が秀逸。そして続きが読みたくなるようなラストもいい。父親が書いている小説って、もしかしたら木野塚佐平とか言う人が主人公なのかな、って思ったりすると思わずニヤリとしてしまいます。
|
「八月の魔法使い」 石持 浅海 2010.09.09 (2010.07.25 光文社) |
☆☆ |
社長以下役員全員が出席する会議でのプレゼンで、突如現れたのは「工事事故報告書」の表紙。誰かがプレゼン資料の中に紛れ込ませたのか、会議の席は生産や営業の担当役員によるバトル状態に。一方総務部に社印を貰いに行った拓真は、定年間近の松本係長が総務部長と話し込んでいるのが気になった。そして松本係長が手にしていたのは、「工事事故報告書」と書かれた資料だった。 一風変わったミステリで、あるメーカー本社の会議室と総務部のフロアのみが舞台となっています。そこである推理が繰り広げられるのですが、人は死にません。確かに会社には様々なルールがあって、それは明文化された物もあったり、されていない物もあります。そして多様な人間関係があり、上下左右の関係も絡んでいて、それぞれに力関係も存在します。さらには人事にまつわる思惑だとかもありますから、この様な事が起こっても不思議はありません。しかし普通の会社である程度働いた経験のある方からすれば、ここに書かれている事って、あまりリアリティは感じられないと思います、まあ純粋に推理を楽しむと言う事でしたら、これでも構わないんでしょう。でも会議室にいる恋人の深雪を助けるため、と言う拓真の動機には疑問符が付きますね。
|
「ST 為朝伝説殺人ファイル」 今野 敏 2010.09.09 (2009.07.15 講談社) |
☆☆ |
伊豆大島そして奄美大島で、ダイビング中の死亡事故が続けて発生した。どちらの場所も源為朝にまつわる伝説の地だった事から、興味を持ったワイドショー番組が事件を取り上げた。ところが取材に訪れた番組の人気女性キャスターが、取材先の沖縄で溺死すると言う事故が発生した。為朝の呪いではと言う噂を払拭するために、STが捜査に乗り出す事になった。 青赤黄緑黒と続いたシリーズが終って、今度は日本各地に残る伝説にまつわるシリーズなんでしょうか。源為朝に関しては全く知らなかったのですが、切腹による自害の最初の例だとか。また大島では今でも彼は親しまれていて、島の女性と結婚して大島に移り住んだ本土の男性は、「ためともさん」と呼ばれているとか。本当かな。さてSTが乗り出して事件は無事に解決するのですが、これって何でSTじゃなければいけないんでしょうか。確かにSTのメンバー5人の設定って、馬鹿らしいと言ってしまったら元も子も無いのですが、それを承知で読んでいるんです。ですのでそれぞれ5人の特技が何らかの形で活かされないのなら、このシリーズの作品にする事は無いでしょう。
|
「マッカーサーの刺客」 建倉 圭介 2010.09.13 (2010.07.30 角川書店) |
☆☆☆ |
東京日比谷のGHQ本部前の人混みに紛れて、小林加代はマッカーサーの登退庁を監察し続けていた。戦争で夫も子供も失った彼女は、マッカーサーへの復讐を企てていた。盲目の老女に変装して接近したものの失敗。一方フィリピンで捕虜になった檜垣中尉は、身に覚えの無い容疑を着せられていた。疑いが晴れて日本に帰還した檜垣は、教員として復帰したが戦後教育のあり方に疑問を持った。 まず本の内容ウンヌンの前に言いたいのは、この表紙あまりにも本の内容から逸脱している。この絵だけを見て、読むのを止める人も居るんじゃないでしょうか。まあその反対もありでしょうが。どちらにしても、そう言った読者には不幸な事だと思います。私はあの「デッドライン」以来の作品という事で、表紙は気にしないで期待して読んだんですけどね。戦後の日本を舞台に、あのマッカーサー暗殺を企むという話です。まあ今でもアフガンやらイラク何かでは同じような事起こっているのかも知れませんが、当時の日本ってどうだったんでしょう。さてマッカーサー暗殺を狙う加代の話だけではなく、教職に復帰した檜垣、そして警察官となりマッカーサーの護衛の任を受けた富岡らの話が同時に進みます。そして戦争中の彼らの話にもなりますが、全体的に少し散漫な感じがします。特に戦争中の話なんかは加代よりも檜垣の話が印象的だし、檜垣の戦後教育に対する思いや、富岡の葛藤なども中途半端な感じです。まあ書きたかった事一杯あるんでしょうが、少なくともマッカーサー暗殺に向かう加代よりも、日本の初等教育に疑問を持つ檜垣の話の方に惹かれました。
|
「追われ者−風烈廻り与力・青柳剣一郎」 小杉 健治 2010.09.14 (2009.04.20 祥伝社) |
☆☆☆ |
春の雪に見舞われた江戸の町で、皆から嫌われていた金貸しの一家4人が惨殺された。主の金兵衛は妾宅で首を吊って自殺していた。町方は金兵衛が家族と妾を道連れにした無理心中と断定した。しかし前の日に金兵衛と酒を飲んだ剣一郎は、その時の金兵衛の言葉からこの裁定に疑問を持った。そして調べを進めるうちに、妾宅を訪れていた富三郎なる不可解な男の存在に気が付いた。 シリーズ13作目ともなると、どうしたって前の作品と重なる部分も出てくるんでしょう。何となく読んでいて、前にも似たようなの読んだかなー何て思ってしまいます。主のいぬまに妾宅を訪れる間夫、江戸に出てきた強盗団、隠れ家にしている廃屋など等。まあそれはどうでもいいのですが、本作はなかなか面白かったと思います。最初に出てくる金貸しで嫌われ者の金兵衛は、なかなか面白そうな人物だったのですが、最初に殺されてしまったのは残念です。何かこのシリーズって、殺されて欲しくない人が殺されるケース多いような気がします。でもこの手の作品は、それがジメジメしなくて、逆に最後でハッピーエンドっぽくなっちゃうのが常です。さて息子の剣之助ですが、酒田まで様子を見に行っていた文七が帰ってきましたので、次回あたりで何らかの動きがあるんでしょうか。
|
「評決」 深谷 忠記 2010.09.15 (2010.07.31 徳間書店) |
☆☆☆ |
小学校時代の2年間同級だった志村雅江と畑中英理佳は、19年振りに再会した。雅江は高校卒業後コンビニ等でパート店員として働き、22歳で結婚し男の子を産んだが、その後離婚。一方英理佳は東大法学部を卒業して、今や裁判官となっていた。そんな二人の再会は、殺人事件の裁判における、裁く側と裁かれる側での事だった。 最初の2ページを読んだところで、これはアレだなと思ってしまいました。でもまあそれが判ったところで、この作品の価値が下がる事はありません。最近取り上げられる事の多くなった、裁判員制度の話です。でも小杉健治さんの様な社会派と言うよりは、やはり深谷さんのミステリです。小学校の時2年間だけ友達だった二人の女の子。お互いの家庭環境等から二人は全く別々の道を歩みます。そして裁判で再会する訳ですが、ここに至るまでの描き方がいいですね。二人の視点が入れ替わり、そして現在と過去が描かれていきます。そして一つの裁判が終るのですが、この時点でまだ残りがかなりあります。この後どうなるのかと思ったのですが、そう来ましたか。最初の話が長大な伏線と言う事なんでしょうか。
|
「鏡の偽乙女」 朱川 湊人 2010.09.17 (2010.08.30 集英社) |
☆☆☆☆ |
@ 「墓場の傘」 ... 父の反対を押し切って画家の道を目指し、家を出た槇島は穂村江雪華という男に出会った。 この作品の舞台は大正初期の東京です。ここで絵描き志望の男3人、槇島功次郎(風波)、穂村江雪華、平河惣多が、いろいろと不思議な体験をする話です。お墓に浮かぶ傘の様な亡霊、下宿屋の部屋に居ついてしまった元住人の幽霊、亡くなったのに仮の姿で生き延びる「みれいじゃ」、など等。ホラーと言う事なんでしょうが怖い話ではありません。朱川さんの作品はノスタルジーを感じさせる話が多いのですが、それは昭和を舞台にしているからでしょう。つまり私は昭和30年代を体験しておりますので、ノスタルジーを味わえるんです。でもさすがに大正時代となるとそう言う訳にはいきません。この作品では、それがちょっと辛いところです。それにさりげなく不思議な話になるのと違って、ここまであからさまに幽霊だ亡霊だとかが出てくると、どうかなと言う気持ちがしてしまいます。主人公となる3人も、ちょっとデフォルメし過ぎなのも気になりました。
|
「ST 桃太郎伝説殺人ファイル」 今野 敏 2010.09.18 (2007.12.06 講談社) |
☆☆ |
東京、神奈川、そして大阪で続けて起こった殺人事件。絞殺された遺体には鋭利な刃物で、「モモタロウ」の文字と星のマークが着けられていた。被害者3人は全て岡山に関連があった為、岡山県警に捜査本部が置かれていた。そして岡山県警からの要請で、STのメンバーが岡山で捜査に協力する事になった。 為朝伝説に続くSTの伝説シリーズ2作目は、桃太郎伝説です。前回はあまりSTに関係無いんじゃないのと言う感じが強かったのですが、今回は皆それぞれに特技を活かして活躍します。特に中心はプロファイリングの青山でしょうか。どうもこの青山のキャラクターは好きになれないんです。論理的な鋭さとチャランポランなイメージ、物凄い美貌と乱雑さを好むと言った相反する意外性を表現しているんでしょうけど、ちょっとやり過ぎの感じがします。今回も何故その時点で犯人の目星を付けるの、と言うところが納得できません。まあ彼ら5人プラス2人と、周囲とのやり取りを楽しみながら読めばいいだけの話ですけどね。さてこれでこのシリーズは最新作まで読み終わりましたが、この先どの様に続いていくんでしょう。今野さんの最近の警察小説は「隠蔽捜査」のシリーズなど重厚な作品が多いので、その逆を行く本作の様な軽い作品も、それはそれで楽しみなんですけどね。
|
「この国。」 石持 浅海 2010.09.21 (2010.06.18 原書房) |
☆☆☆ |
@ 「ハンギング・ゲーム」 ... 今日の公開死刑の相手は反体制のリーダー。彼の仲間による奪回が予想された。 タイトルにもなっている「この国」と言うのは、もう一つの日本と言う事なんでしょう。この国は資本主義ではあるけど、一党独裁で民主主義ではありません。でも真剣にこの国を思う人達によって運営されているので、経済は発達しているしそれ程不自由でもありません。そしてこの国には公開による死刑制度があったり、能力に見合った人材を登用する為の選抜制度があったりします。国の形と言うのは多種多様ですが、ほとんどの人はその内の一つか二つでしか生活した事は無いのではないでしょうか。例えば日本人だったら戦前の日本と戦後の日本とか。ですのであくまでも生活のレベルで色々な体制を経験している人は居ないんでしょう。知識としては別かも知れませんが。そんな中でどんな体制が一番良いかなんて判らないですね。そりゃあどんな体制でも賛成派も反対派も居るでしょうし。そう言った事を含めて色々考えさせられる作品です。主人公である番匠の最後の言葉「この国のどこが不満だ」が印象的です。とは言っても、気楽に読める作品です。
|
「プラチナデータ」 東野 圭吾 2010.09.24 (2010.06.30 幻冬舎) |
☆☆☆☆ |
犯罪防止を目的としたDNA法案が国会で可決し、これにより検挙率が飛躍的に向上した。犯行現場に残された毛髪などのDNAから、本人の特徴がほぼ特定でき、親族などの情報も判明してしまうからだった。それを可能にしたのは天才的な数学者で、DNA捜査システムの開発者である蓼科兄妹の存在だった。しかし兄妹が殺害され、残された毛髪を調べたシステムの共同開発者である神楽だったが、解析された結果が示した犯人は、神楽本人だった。 本来は犯人を追うべき立場の人間が、逆に追われる立場になりながらも、自らの無実を証明し真犯人を突き止める、と言う話な訳です。この手の話って主人公への感情移入度が高くなって、どうしたって読むほどに話にのめり込んでしまうんです。でもこの作品はどうかと言うと、ちょっと違うんです。まず最初に浅間と言う古いタイプの刑事が、DNAによる新たな捜査を目の当たりにする場面から始まります。この部分の印象が強いんで、こう言った新たな捜査方法と言うか管理体制に対する、社会的な意味合いをどうしたって考えてしまいます。当然それらに関する記述はありますが、純粋なエンターテイメント作品としての面白さを減じているように思えます。近未来における管理社会の恐さ、に続いては主人公神楽の抱える二重人格という問題。リュウという別人格は何故作られたのか、と言うところから彼のトラウマが描かれます。まあちょっとリアリティに欠けてしまいます。そして本来重要なキーマンとなるべき白鳥里沙はアレだし。まあこんな事書いてしまいましたが、さすがは東野さんで面白いんですよ。それだけ期待が高いと言う事なんでしょう。もしこの作品の作者が東野さんでなかったら、大絶賛していたかも知れません。
|
「つばさものがたり」 雫井 脩介 2010.09.28 (2010.08.03 小学館) |
☆☆ |
早くに父親を亡くした代二郎と小麦の兄と妹。小麦は母親と生まれ故郷の伊豆でケーキ屋をするのが夢で、東京の店でパティシエとしての修行を詰んでいた。腕の良さは認められていたのだが、身体を壊した事もあって故郷に帰ることに。それが母とケーキ屋を開く夢が叶う事に。代二郎の息子の叶夢は保育園に通うようになったが、どうも友達が出来ずいつも一人で遊んでいた。そんな叶夢には天使が見えると言うのだが。 本当にこれ雫井脩介さんの作品なの?と思いながら最後まで読んでしまいました。もしかしたらとんでもない展開があるのかとも思いましたが、そんな事全く無く淡々と進んでいきました。兄と妹、親と子、そして夫婦と言った家族の愛情の物語です。ケーキ職人を目指す小麦は、身体を壊した事からある意味夢を諦め、もう一つの夢を叶えます。そんな小麦をいろいろな形で支えようとする兄や母や友人達。と書いちゃうと暖かな話なのですが、読んだ印象はちょっとチグハグ感がぬぐえませんでした。身体壊して故郷に戻ってきたのに、何で新しくケーキ屋始めるの。よっぽどこちらの方が大変だと思うのに。息子の叶夢が見ていたレイってどう言う意味があるの。レイの存在が家族を結び付けている訳でもないし。最後の展開も唐突感はぬぐえないし。何で雫井さんがこの様な作品を書いたのか、判りませんでした。
|
「西多摩殺人事件」 深谷 忠記 2010.09.29 (1984.11.15 栄光出版社) |
☆☆ |
青梅市の神社の境内で、高校生の男の子が殺されているのが見つかった。警察が捜査をする中で、彼の同級生の家庭教師に行き当たった。しかしその家庭教師は住んでいるはずの場所にも居なかったし、行方がつかめなかった。そんな中、昭島市の公園で一人の大学生の殺人死体が見つかったが、この男が別人であるその家庭教師を名乗っていた事が判った。複雑に事件は交錯する中、事件は一つの解決を見たのだが。 この作品が書かれたのは昭和59年の事ですから、今と違って当時は西多摩郡と言うのがあったんでしょうか。確か私が子供の頃はあったと記憶しています。今は西多摩と言うと、青梅あきる野を中心とした、東京都の西の方と言う感じでしょうか。舞台となるのは青梅、昭島、立川、国立など等ですが、立川市で生まれ育ち、現在青梅市に住んでいる私にとっては、馴染みの深い場所ばかりです。ですので東青梅の駅のどっちなんて記述が出てくると、何か奇妙な感じがしてしまいます。さて最近の深谷忠記さんの作品しか読んだ事ありませんから、ちょっと勝手が違った気がしました。何と言うか理屈っぽいと言うか。複雑怪奇なトリックを名探偵が解くわけじゃないので、もっとさらっと書いてもいいと思います。ちょっと読み辛かったですね。 |